森下政一 参議院議員
3期国会発言一覧

森下政一[参]在籍期 : 1期- 2期-| 3期|- 4期
森下政一[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは森下政一参議院議員の3期(1953/04/24〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は3期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(参議院3期)

森下政一[参]本会議発言(全期間)
1期- 2期-| 3期|- 4期
第17回国会(1953/10/29〜1953/11/07)

第17回国会 参議院本会議 第6号(1953/11/07、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 私は日本社会党第二控室を代表いたしまして、政府提出の補正予算原案に対して反対をいたします。  政府は、今国会を救農国会と唱え、その提出いたしました補正予算を災害予算と呼んでおるようであります。このことは、六月以来、累次に発生いたしました水害並びに第十三号台風による災害、さては東日本一帯に亘る冷害、これらによる未曾有の厖大なる被害、これに万全の対策を講じ、又財政的に十分の措置を講ずるかのごとき印象を与えるのでありまするが、さて一たびその補正予算を取上げて内容を検討するに及んで、私どもは甚大なる失望を感ぜざるを得なかつたと共に、恐らくそのことの内容が明白になるに従いまして、被災農民、……


■ページ上部へ

第23回国会(1955/11/22〜1955/12/16)

第23回国会 参議院本会議 第3号(1955/12/03、3期、日本社会党)

○森下政一君 私は、社会党を代表いたしまして質疑をいたします。本臨時国会は、地方財政の赤字対策を重要課題として召集されたと承知いたしております。つきましては三十年度に予想される赤字の額、そのうちでどのくらいの額に対して、どのような財政措置を講ずるか、財源措置を講ずるかということにつきましては、本国会の劈頭において、政府から当然説明が行われることを期待もし、かつ強く大蔵大臣の説明を要請したのでありまするが、その期待は裏切られ、要請に対しては回避されたのであります。  一体、赤字対策を重要課題とする臨時国会を召集しておきながら、政府の決定した財源措置に対して、何らの説明を加えないということは、はな……


■ページ上部へ

第24回国会(1955/12/20〜1956/06/03)

第24回国会 参議院本会議 第45号(1956/05/09、3期、日本社会党)

○森下政一君 重宗副議長は、そのきわめて円満なる人格をもって河井前議長のもとにおいて、さらには松野現議長のもとに至るまで、長きにわたって本院の円満なる運営のために多大の努力をいたされまして、功績をあげられましたことは、私どものひとしくこれを認めるところでありまして、その御苦労に対して、日本社会党は深甚なる謝意を表したいと思うのであります。(拍手)まことに今回辞任のお申し出を受けましたことは、惜しみても余りあることでありまするが、きわめて近い機会に、議員としての任期が満了するということがその理由であろうと考えますると、今日の段階におきましては、お互いにこれを承認するほか道はないと考えるのでありま……

森下政一[参]本会議発言(全期間)
1期- 2期-| 3期|- 4期

■ページ上部へ

委員会発言一覧(参議院3期)

森下政一[参]委員会統計発言一覧(全期間)
1期- 2期-| 3期|- 4期
第16回国会(1953/05/18〜1953/08/10)

第16回国会 大蔵委員会 第3号(1953/05/29、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 細かいことを聞きますが、この中に品物の名前を挙げて、「同部分品及附属品」というものがかなりあるのですが、何か部分品、附属品ということについてはそれぞれ内部ではおきめになつているのですか。
【次の発言】 私は十分知識がないものですが、丙類の中に「楽器、同部分品及附属品」というのがありますね。この楽器類について免税点が設けられて、その部分品の中にも何というのですか、絃ですね。例えばヴアイオリンの絃とか、金属巻きの線というものがあつて、そんなものは非課税になつているということですが、これは楽器の附属品については減免の措置が講ぜられていると解釈していいのですか。例えばケースだとか或いはヴ……

第16回国会 大蔵委員会 第5号(1953/06/23、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 ちよつとそこのところは実際問題としてどういうことですか、もう少しわかりやすく御説明を願います。

第16回国会 大蔵委員会 第7号(1953/06/25、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 証券取引法ですが、先刻来大分問題になつているのですが、この法律ができたときの記憶を呼び起して見ると、証券民主化というか、何かそんなようなことで特に政府は非常に提唱して、比較的安易に証券業者などというものは作られる。証券業を営むことができる。当時、だからこの法案を審議したときに、それでいいのかということが大分委員会で問題になつたようなことがあつたように私は思うのです。それを今度は弱体業者の濫立を防がなければならんとか、今野溝さんの指摘するように、公共性を守るためにいろいろ改案するということが提案理由になつているわけですが、思うに過去五カ年の実績に徴して見てやや濫立に陥つたのだ、こう……

第16回国会 大蔵委員会 第9号(1953/06/30、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 ちよつと休んだら如何ですか。説明者がくたびれはしませんか。
【次の発言】 その間に……今お話になつた手数料ですね。それはなんですか、そうすると一ぺん切りのものですか。

第16回国会 大蔵委員会 第10号(1953/07/01、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 今の中小企業金融公庫ですがね。先ほどの説明を拝聴しておつて私の受けた感じでは、実質的な貸付の業務というようなことは、一般の金融機関に委託してしまう、公庫自体は別に何もやらん、こういうふうにとれるが、そうですが。
【次の発言】 どつちかというと、そのほうが少いのでしような。
【次の発言】 今度の場合でも金融機関に業務を委託して元利に対して三割程度は責任を持つてもらいたいというような今お話があつたように思うが、こう解釈していいのですか。
【次の発言】 それはどういうふうにして分けるのですか。その八割と三割というのはどういうのですか。

第16回国会 大蔵委員会 第12号(1953/07/03、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 この法案は前国会でも提案されて大分論議されたらしい、私ども新らしく出て来たものを重複していろいろ聞くことは御迷惑と思います。成るべく差控えたいと思いますが、今の最初の五万坪ですね、これは大体浅間神社ですかに譲渡するというような決定をしておる。あとの百十七万坪これは何ですか、これまで神社に無償で貸付けてあつたものであるのですか。
【次の発言】 それで最初の五万坪というのは、無償で譲渡してもらいたいという申請が五万坪について出て来たわけですか。
【次の発言】 それで昨年末の審議会の答申はどうですか。
【次の発言】 そうすると審議会の答申は最初のものとあとのものとは変つて来たわけなんで……

第16回国会 大蔵委員会 第13号(1953/07/07、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 丹羽さんにお教えを頂きたいのですが、私たちはこういう委員会で、通産省の局長さん、課長さんから輸出振興に対する方策を聞かしてもらつても滑稽くらいに考える。自分の計算において輸出なんというようなことを取扱うこともない役人であつて、結局業者側からいろいろ教えられることを取上げて政府の施策として指示しているという役柄の人なんです。こんな人の頭の中から輸出振興のいろいろな名案が生まれるとは考えていない。結局業者であるあなたがたの政府に対する要求というものが、熱意がそれを具体化するのだとこう思うのですが、先刻山際副総裁からおつしやつたように、今ここは日本の輸出振興に極めて重要な、肝要な時期だ……

第16回国会 大蔵委員会 第14号(1953/07/08、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 私よくわからんので伺つておきたいと思いますが、緊要物資というものは具体的に言うとどういうものですか。
【次の発言】 愛知さんに伺いますが、非常にこの法案が何かこう財政面の収支をうまく按配するために、収入面であらゆるものから多少なりとも余つておるようなものは全部かき集めて来なければならないような必要に政府が迫られてやつておられるように感じられるのですが、そうじやないのですか、これは……。
【次の発言】 今私が言うような印象を余計に受けまずことは、今のところは、これは十億ぐらいを減らしてもいい、十五億を一般会計に繰入れようというわけですが、将来情勢が変化して又借入をしなければならんと……

第16回国会 大蔵委員会 第15号(1953/07/09、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 この改正が行われたら、株主総会の決議によつて会社が復活するとか、或いは新会社を残余財産を以て設立の道が開けるということになるわけですが、見通しとしてはそういうものがかなりあるのか、どのくらいの数に上るか、何か見通しを持つておられるのですか。恐らくそういうふうな見通しがあるとか、或いは要請があつてこういう改正をしようとされるのじやないかと思いますが、その辺はどうですか。
【次の発言】 それは恐らくそういうふうな申入れが当局にあつているのだと思いますが、どのくらいの数が…。
【次の発言】 同じようなことですがね。資力のある組合員の出資の余地を拡げると、そうすると組合の必要とする資金の……

第16回国会 大蔵委員会 第17号(1953/07/10、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 富裕税は今度廃止されることになつた。ところがこれを存置して改革すればもつと所期の目的が達成できるのじやないかと思うのだがというようなお言葉があつたのですが、どうすればいいのですか。今非常に税収が少い、だからこんなものはもう止めちやつたほうがいいじやないかというぐらいの考え方じやないかと思うのですが、ところが実際は徴収するほうもそう綿密に調査をして徴収するなんという熱意がないと私は見ているのですが、これの改革、存置しておいたほうがいいと考えて、改革するとしたらどういう点を改革したらいいとお考えですか。
【次の発言】 それからもう一つ、これは私の聞きそこないかも知れませんが、今度の改……

第16回国会 大蔵委員会 第18号(1953/07/14、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 ちよつと関連して聞きたい。私、只今菊川君の指摘されたところをお聞きしたいと思つておつたのですが、今度の改正ですね。一番大蔵省として重点を置いておられる、又我々としても重点を置くというのは、投資者の保護だと思うのですね。それで、只今菊川君が指摘された条文を見ると、到るところに過当な数量ということがある。それから、かねて承わりました説明によつても、資力の薄弱な証券業者が顧客から過当な数量の有価証券を借入れ、或いは預託を受けているという場合に、それを顧客に返還することを命ずるというような処置をとる、やつぱりこれは投資者を保護しようという建前に出ているだろうと思う。その過当なということが……

第16回国会 大蔵委員会 第19号(1953/07/15、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 今の点をもうちよつと説明してくれませんか。枠の外になるということはどうなるのです。
【次の発言】 別個になつておるということは、そうするとこういうことなんですか。地方公共団体の発行する地方債の証券で納付させることができるというのだが、そうすると新たにこの納付のために起債をするということになるのですか。
【次の発言】 そうすると二十八年度に予定されておる地方債の枠ですね、その外だというのでしよう。この納付するものは……。
【次の発言】 そのほかこれだけのものの起債を認めることになるわけですか。政府は……。
【次の発言】 資料配付を受けている地方公共団体負担金未納額調というのをもらつ……

第16回国会 大蔵委員会 第20号(1953/07/16、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 先ほど御説明があつたのですが、もう一度聞かしてくれませんか。純保険料率と附加保険料率、そういつたことについて説明して下さい。
【次の発言】 それから資料として頂いておる二十八年度木船再保険事業年間見込調書というのがございますが、大体先ほどの御説明によると、いわゆる機帆船とか、はしけとか、曳船等を併せて二万八千隻ほどあるらしいのですね。その中で大体二千五百隻くらいしか附保予定隻数は考えられないわけですか。
【次の発言】 政府が折角この再保険なんという制度を考え付いて、そうして機帆船とか、内航の運航に相当な能力を期しているわけですね、これは……。

第16回国会 大蔵委員会 第21号(1953/07/17、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 小林委員からも輸出入銀行の資金が遊んでおるということについて先刻御質問がありましたが、その小林委員といえども、資金が活用されておるということならば、相当多額の資金を輸出入銀行が擁しておるということについては、別に御異存はないんだと私は思うのです。もとより業者にしましても、輸出入銀行が相当多額の資金を擁しておるということは、輸出を振興する上において大いに活気付いて来ることでしはうから、これはもう異存がないことだと思います。ところで本委員会において先頃参考人として業者を一、二ここへ列席をしてもらいまして、いろいろな意見を聞いたのですが、先ほどおつしやつたように、今後の日本の輸出という……

第16回国会 大蔵委員会 第22号(1953/07/21、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 今御説明になつた各国の比較ですね、それは何か印刷したものですぐ……。
【次の発言】 この改正法の第十七条の二の、不正の印紙を使用した場合等における追徴規定ですね、こんなことは既往においてこういう事実があつて、こういう事実を発見したことがあるのでしよう、そういう場合の措置はどうなんでしようか。
【次の発言】 そうすると、既往はこういうことが発見されても税金は取られなかつたわけでございますか。
【次の発言】 戦後ですね、株式の民主化ということを盛んに提唱しまして、大衆が証券投資をするようになつた。過日も証券取引所に行つて、先方の意向をだんだん聞きますと、取引所ぐらい戦前戦後と様相の変……

第16回国会 大蔵委員会 第23号(1953/07/22、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 例の衆議院の大蔵委員会で問題にしておりました枚方の問題ですが、何か現地調査を行うということでありましたが、どうなりましたか。
【次の発言】 あのときには大蔵省からは誰も随行して行かなかつたのですか。
【次の発言】 それで実情はどうだつたのですか。つまり何でも一部の人は、払下げ価格が九億五千万ですか、十億足らず、ところが実際は三十億の価格であるというようなことを言うのですが、現地においてどういうような調査をされましたか。評価について妥当かどうかということについて、どういうふうな手だてを講じて妥当性を確かめるということをやつたのですか、あなたのほうからついて行つた人から報告があつたと……

第16回国会 大蔵委員会 第24号(1953/07/23、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 昨年政府が新聞用紙の免税措置を更に延長したいという提案をされたときの政府の考え方はどうであつたのですか。どういう考えに立脚して新聞用紙の関税は免税を更に継続すべきだと、こういう趣意であつたのか、それを一遍お伺いしたい。

第16回国会 大蔵委員会 第25号(1953/07/24、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 この第八条の貯金受入業務というのをわざわざ省いておつたのはどういうわけなんですか。
【次の発言】 これは従来やつておつたところがあるわけですね、その時の実績はどうだつたのですか。
【次の発言】 死亡保険金の控除額を三十万円に引上げるということになつておりますが、全国の生命保険会社に大体三十万円以下の契約というものはどれくらいあるものか、パーセンテージはおわかりでしようか。
【次の発言】 そうすると、大体三十万円以下というものが殆んど九割くらいと了承して間違いないのでしようか。
【次の発言】 この前所得税の審議を始めたときに、土田委員から基礎控除というのは何ですかという質問があつて……

第16回国会 大蔵委員会 第26号(1953/07/27、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 どなたかお尋ねがあつたかも知れませんが、有価証券の売買状況ですね、これに対して課税をするというその課税の仕方は、今日までにどういうふうに変遷して来たことになりますか。
【次の発言】 そのシヤウプ勧告のときに譲渡所得の全額を対象とする課税、今度それを廃止するという大きな動機は何でございますか。
【次の発言】 従来のこの譲渡所得に課税しておつた時代ですね、如何にもいろいろ、例えば証券業者等について、一々資料を探索しないことには正確を期しがたいというようなこともあり、業者のほうは自然そういつたことを好まないというふうな事情があつたと思いますが、実績はどうですか、著るしく悪いのですか。

第16回国会 大蔵委員会 第27号(1953/07/28、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 今度の改正で企業組合その他それに準ずる法人に対する課税の適正化を図る措置を講ずるというのがありますが、それは条文にすると、どの点であつてどういうふうに解しておりますか。一回御説明があつたと思いますが、もう一度伺いたいと思うのです。
【次の発言】 実際問題として、これはいろいろな具体的な例を持てつおられるのだと思います。一体わざわざこういうふうに明文を掲げて、あなたがたのほうは所得の本当の帰属しておるものについて規定しようというふうなことを計画されるについては、いろいろなこれまでに事例があつたのだと思いますけれども、何かそういう事例を持つておられるのですか。その事例にあてはまるのだ……

第16回国会 大蔵委員会 第28号(1953/07/29、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 国民金融公庫は非常に、今野溝さんのお話でも、国民から喜ばれておる機関であるというお話がありましたが、誠にそうであろうと思います。ところで恐らく中小企業者にとつては一番頼みとするところの、それこそ最後の頼みにしているところの融資の親元のように考えておるところだと思うのでありますが、而もなお申込み件数に対して貸付けをしておる件数を見てみると、到底その申込みの半ばにも達しないというような状態であります。これはもとより貸付けをするということは、金をくれてやるというわけのものではないので、貸す限りにおいてはやはり回収ということを前提にして考ええられることなんで、止むを得ないことだとは思うの……

第16回国会 大蔵委員会 第29号(1953/07/30、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 昨日菊川さんの質問に対して、大体個人の場合は一割二分ぐらいの減税国債は利廻りになるというお話がありましたけれども、一つ例を挙げて解説して下さい。
【次の発言】 あとの質問は政務次官が見えてからお伺いしたいと思います。
【次の発言】 特別減税国債については昨日からいろいろ質疑が行われて、政府の御答弁も聞いたのであります炉、これはどうですか、二百億の中で大体百二十億ぐらいは金融機関で引受けさせる、あとは個人、こういうようなお話だつたのですが、むしろ金融機関に全額これを引受けせしめる。そういうことのほうがどうしてもこれを発行しなければならんということならば、まだ国民の受ける感じというも……

第16回国会 大蔵委員会 第31号(1953/08/03、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 最後に一つお尋ねしたいのですけれども、これは愛知さんに対して……。  自由党が政権を担当いたしましてから五年有余続いておりますですね。その間前の池田大蔵大臣のごときは、自分が大蔵大臣の職にある限り減税に次ぐ減税を以てする。なお税の高いということを認めるということをおつしやつた。連年減税が行われて減税という言葉から私どもが期待しますことは、負担が軽減されて、その軽減されたものがそれだけ家庭に潤いを増すということでなければならない。そうあることを期待しておる。ところが世間は折角の自由党政府の努力による減税に対してどういう批判を加えたかというと、御承知のように税法上の減税であつて実質上……

第16回国会 大蔵委員会 第32号(1953/08/06、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 一つ伺いますが、この従来信用保証協会が、例えば県がそういう出資をして協会を作つておると、そのことがまあ全部が全部とは申しませんが、県会議員の利権の対象となつておるというところもありますが、そういう噂さが随分ありますが、県の保証協会に保証してもらつて、併し、いよいよこれが借りることになつたら一割よこせ……、これは言語道断なことだと思いますが、そういうことに対して県自体が協会を監督するとか、そういう点については甚だ不十分なものがあるのではないか。これは間接に聞くことなんですが、銀行は、金融業者としては保証があるのだから融資をしてもいい、或いは割引してもいいということを考えても、金融機……


■ページ上部へ

第17回国会(1953/10/29〜1953/11/07)

第17回国会 大蔵委員会 第1号(1953/10/30、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 只今菊川君の指摘されたことは、実は昨日この委員会の理事打合会がありまして、その際に私からも発言したわけなんです。で、前国会の会期中に是非大蔵当局が集めておる資料についてだけでも、この類似金融機関について説明を聞きたいと何回も要請したと思うのですけれども、遂にその機会がなくて今日に至つた。殊に私は休会中に大蔵委員として前田委員と共に東北を租税並びに金融事情調査に歩いたのですが、行く先々で驚いたことは、東北方面の農村にこれが滲透しておることは驚くべきもので、正常な金融機関に対して一つの脅威を与えておるだけでなしに、やがていつの日か必ずつまずきが来るに違いない、その時に金融に対して比較……

第17回国会 大蔵委員会 第3号(1953/11/04、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 今の野溝さんの質問に関連してですが、この災害関係国民金融公庫の枠を、緊急を要するので転用したというのは十六億のように聞いておるのですが、そうですが。
【次の発言】 そうすると、今のお話を聞いていると、これは次の国会を待つまでもなく、運用部資金の運用についての審議会か何かあつてそこできめれば、又資金運用部のほうで余裕があれば、十六億そのまま補填する、そうして年末金融に支障を来たさないようにする考えである、こういうことですね、あなたのおつしやつたことは。そう解釈してよろしいですね。
【次の発言】 それから中小企業金融公庫ですが、これは御承知のように、最近始まつてどんどん大蔵省のほうで……

第17回国会 大蔵委員会 第閉会後3号(1953/11/20、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 今の政府は大蔵大臣みずからが国会でそう言うのですが、遺憾ながら日本はインフレ傾向にある、これを何とか抑制しなければならんという、従つて、通貨価値の安定を図るという、この二つが経済施策の中心だと考えておる。これは私は大蔵大臣の言うことは尤もだと思います。そうあるべきだと私は思うのであります。ところが、それがためには、例えば財政規模をむやみに膨脹しないで、できるだけこれを抑制して行こう、これもよくわかる。ところでどうなんでしようか、財政規模の抑制ということはわかるが、あらゆる支出を節約さえすれば、それでインフレは阻止できるんだというふうな若し考え方があるとすれば、これは私は必ずしもそ……

第17回国会 大蔵委員会 第4号(1953/11/05、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 それはその長期運転資金の場合ですか。

第17回国会 大蔵委員会 第閉会後4号(1953/11/21、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 この財政部会の答申とは別なんですが、行政部会が答申して総会で決定したことの中に、府県の性格の問題を明らかにしておりますね。これがかなり財政部会の答申に関連を持つたと私は思うのですが、自治庁の端的な考えとして、この答申に現われている府県の性格、即ち、国と市町村との中間に位いしている広域自治団体で、国家的な性格を有する事務を処理するものだから、この答申で余ほど府県というものが国の出先機関のような性格が明瞭にされたと思うのですが、このことはどうですか。自治庁の考え方としてはこれでいい、これでいいというと適当でないかもわからんが、この答申をそのまま呑んでいいというふうなお考えができており……

第17回国会 大蔵委員会 第5号(1953/11/06、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 どうも素人臭い質問をしますが、何しろ商売人じやないので説明してもらわんとわかりませんが、そうすると、つまり織物を織つて、その染色加工を、そのメーカーが独創的にこういうふうに染色して欲しいと言うておつて、染色加工の賃加工をさせて、それを今度は卸売商社に、こういうものがありますが、というふうに売りつけて来るメーカーもあるわけなんですか。
【次の発言】 それもある、そうすると、ただ織つて生地のままであとは商社にお好みのように染めなり加工なりして売りなさいというものもあるわけなんですね。
【次の発言】 いろいろなケースがあるわけだな。

第17回国会 大蔵委員会 第6号(1953/11/07、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 私は本案に反対します。ということは、当初政府が予算説明を我々に配付しておるのでありますが、それによつても一般会計からこの会計へ繰入れることにきまつた百三十億というものの算出の根拠を示しまして、更に支払再保険の見込額はまだ不確定であるが、最低見込額によるということを明示しておるのであります。そうしてその最低見込額が明示されて、百三十億の追加は絶対必要だということを謳つておるにかかわらず、三党協定によつて直ちに四十五億を削減するということは、誠に一時的な方便によつたものであつて、信念のないものだということをいわざるを得ないのです。いわんや蔵相はこれに対する補填を資金運用部資金その他に……


■ページ上部へ

第18回国会(1953/11/30〜1953/12/08)

第18回国会 大蔵委員会 第4号(1953/12/07、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 あなたが見ておるのは何を見ておるの……、予算書。
【次の発言】 どうも供出完遂奨励金というようなものは、義務供出を終つたものも終らんものも……要するに義務供出をしたものについては大体出すと、たしかそうだと思いますが、そうですね。
【次の発言】 それから超過供出の分はどうなるのですか。これは当然もらうわけですね。
【次の発言】 そうすると、超過供出分については払わないのですか。
【次の発言】 それから今度消費者米価が来年の一月から上るということですが、来年の四月以降も同じ値段ですか。
【次の発言】 そうしますと、今のところ確実なことは、来年の一月から三月までが七百六十五円ですか…………

第18回国会 大蔵委員会 第5号(1953/12/08、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 私は米のことは一向不案内なので説明を聞きたいのですけれども、十六国会であつたか、二十八年度予算を審議した時に、何か保守三党の間でいろいろな米価の問題で協定が行われたというように思うのです。それでその時に供出完遂奨励金というものを八百円、これもきまつたわけです。それから供出を完遂した者だけでなしに、必ずしも完遂していなくても義務供出をした者に対して、完遂奨励金を渡すということになつたのです。何かそういうことだつたと思うのですいうことに非常にとらわれておつたというようなことを考えるのですが、その時の大要をちよつと聞かしてもらいたいと思います。


■ページ上部へ

第19回国会(1953/12/10〜1954/06/15)

第19回国会 大蔵委員会 第5号(1954/02/12、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 非常に時間が短いので、私簡単にお尋ねいたしますが、保全経済会乃至はこれと類似の利殖機関ですね、利殖機関というか、資金を受入れてそれを利殖する、このことにつきましては本委員会において昨年以来何回か銀行局長から……、これはこのまま放つておくべきじやないじやないか。ところが銀行局長のお話は、これは金融機関じやないのだから、大蔵省として監督の権限がない、どうにも監督のしようがないという答弁を聞いておつた。或いはそうだろうと私は思うのです、法律的には。ところでこういうものが跳梁跋巵したことの結果、正常の金融機関が預金の吸収に非常な支障を来たした。この点は恐らくいろいろな筋を通して大蔵大臣の……

第19回国会 大蔵委員会 第7号(1954/02/18、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 小林さんの質問に関連して……。私、途中から入つて来ましたので、銀行局長の恐らく近く提案する法律案に対する御説明だつたと思うのですが、今度非常に長い間かかつて、河野局長としては、まあ非公式に、個人的には法務省に何回も申入れをされた、いろいろ法務省との間に意見の食い違いはあつたけれども、漸く法律案が出る、その出るものに我々の期待しておつたことは、現に株主相互金融なんというものは、数は一千社以上あるのだそうですが、本当にどうにか収支償うておるというのは三社くらいだと巷間伝えられておる。いわゆる千三つですね。ほかの大部分というものは、好いかげんなものだ。と、やはり株を買うというのか、投資……


■ページ上部へ

第20回国会(1954/11/30〜1954/12/09)

第20回国会 大蔵委員会 第3号(1954/12/06、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 内藤さん、ちよつとお尋ねします。  最初に、炭鉱労働者の医療施設の用に供するために産業復興公団が建設した、そういつた施設を地方公共団体或いは健康保険組合等に貸付をするという、そこでなんとかこれを運営してもらうということになつたときに、ゆくゆくは、ことの性質上無償で譲渡されることになるだろう、こういうふうな話があつた。恐らくまあ常識的にそういうことが考えられる。そうだつたと私は思うのですが、ところがたまたま大蔵省の所管になつて国有財産ということになつたために、そう簡単にいかなくなつたというお話があつたが、大蔵省とは何か折衝した事実があるのですか、無償でこれを一つ渡してくれたらどうだ……


■ページ上部へ

第21回国会(1954/12/10〜1955/01/24)

第21回国会 地方行政委員会 第4号(1955/01/24、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 私は長官に希望的な意見を申し上げて私の質問にかえたいと思います。地方長官が任期前に突如として辞任をして、そうして次の選挙に立候補しているのが先刻来の問題になつているようですが、もし一般に予想されておるように、相手方の候補者の準備の十分でないのをねらつて、自分に有利な選挙を展開するためにそういうことをやるのだとすれば、これはもう鳩山内閣の主張しておる公明選挙を乱る何より大きなものだと思う。ことに西田長官自身も個人的には、はなはだ遺憾だということを表明しておられる。実は西田長官の言われるように、選挙民も自覚するというふうなことによつて、あるいは候補者も自覚するというふうなことによつて……


■ページ上部へ

第22回国会(1955/03/18〜1955/07/30)

第22回国会 大蔵委員会 第12号(1955/06/02、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 速記をとめて下さい。

第22回国会 大蔵委員会 第16号(1955/06/14、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 医師及び歯科医師に対する診療報酬の必要経費の算定について特例が認められた。これは法文に根拠を置いて実際国税庁がそういった取扱いをしておったのを、会計検査院が指摘して、それが問題になっている。何でも議員発案でそれを法文化した当時、あなたがそれは困るというように非常に反対した。あれですか。
【次の発言】 当時、非常に反対しておったのだが、今どうなんですか、大蔵当局として……。
【次の発言】 それじゃ、やっぱり大蔵当局の考え方としては、本質的には是正すべきものだ、医師並びに歯科医師のみに限定した、こういうふうな特例を受けるべきものではないという考えは、やはり強いわけですね。

第22回国会 大蔵委員会 第17号(1955/06/16、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 関連して一つ伺いたいのですが、資本金五千万円以上というのは、大阪も東京も、それらの証券取引所に所属しておる金融会社、新潟、札幌なんというものが同じように五千万円以上というところに私はちょっと無理がありはせぬかというような気がするのですが、なぜそれの段階を設けることをしないのですか。私は、おのずから、証券金融会社の取引高なんというものは非常に違う可能性が多いと思うのです。一律に札幌や新潟と同じように、東京、大阪が五千万円、それで妥当かということには、私は一つの疑問を持つのですが、それらに対してどうお考えでしょうか。

第22回国会 大蔵委員会 第18号(1955/06/17、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 理財局長にちょっとお尋ねしますが、さっき木内君が証券取引法について指摘した点でございますな、実際問題としては証券金融会社は各証券取引所にそれぞれ一つでき上ってしまっておるわけですね。で、先刻大蔵大臣が言われたような、一つだけしか認めないつもり並んだということなら、現在すでにでき上ってしまっておるものに、あとからこの第五章というものを入れて、わざわざ証券金融会社のことをここへ入れるんですから、木内君が言うた通りに、だれが読んだってこれはある要件を備えておれば、当然認めなければならんようになっておると私は思うんですね。ところが実際には一つしか認めないということになるんなら、どうもそこ……

第22回国会 大蔵委員会 第19号(1955/06/21、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 その前にちょっと銀行局長がおられるから今山本さんからお尋ねになっておることに関連してお尋ねしたい。河野さん今開発銀行の金利は政策金利だというのでいろいろお話があったのですね。そこでたとえば今資料をいただいております三十年度の融資計画ですね。電力とか海運とかいうのが大体重きをなしておる。そのほかに石炭だとか鉄鋼だとか合成繊維、硫安、機械というようなことがありますが、そうすると、そういう融資計画も同時に、大蔵省というか、政府というか、それと合議することなしにはきめるわけにゆかないのですね。そう了承していいですか。
【次の発言】 ただいまの御説明でよくわかりました。そうすると、大体これ……

第22回国会 地方行政委員会 第閉会後2号(1955/09/21、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 いろいろ質疑応答があったのですが、そこで混乱しないようにはっきりもう一ぺん要約して確かめておきたいのですが、前国会で継続審議になりました財政措置法、これは先刻も小林さんが御指摘になったように、あれの審議、また提案された当時の御説明では、二十九年度の赤字というものは決算が、完了していないのでわからない、二十八年度までは大体四百六十二億だ、それに対する一つの措置として提案された、こう私は理解しておるわけですが、その四百六十二億に対する措置としても原案ははなはだ不十分だといううらみがあるというふうに考える。これに対して長官は、根本的な解決は三十年度、三十一年度両年度にわたってやらなけれ……

第22回国会 地方行政委員会 第3号(1955/05/17、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 私ちょっと伺いたいのですがね。私も不案内で非常な愚問かもしれぬが、新聞で見ると百四十億とかの赤字がある。それらを御相談になって、そんなものでは工合が悪いというので、今のように歳入、歳出バランスのとれたものになって出てくるということですが、そういうふうにどのようにでも細工ができそうなら、結局それは、そういう地方財政計画というものがどういう役に立つんだ、それは一体それが府県を拘束するのか、どう考えたらいいのかということを一ぺん教えてほしい。そのもの自体の持っているどこに値打ちがあるかということを教えてくれませんか。
【次の発言】 そうすると、たとえば実際の外都道府県の予算ということに……

第22回国会 地方行政委員会 第閉会後3号(1955/09/22、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 それは必要があるのだと思いますが、領収証の様式がそんなに何種類にも分れるというのはどういうことなんですか。

第22回国会 地方行政委員会 第4号(1955/05/19、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 ちょっと関連して。一昨日も私後藤君から一応の御答弁を得たのですが、今私山さんの言われたように、先刻来大臣のお話を聞いていると、節約の方針というものを示した。こことここと、こういうふうに節約してもらいたい、そうすることによって歳出歳入のバランスがとれる、これが三十年度の地方財政計画であると、こうお示しになったとおっしゃるが、実際そういう節約が地方団体によって行われるものかどうか、あるいは政府の言うことには初めから無理があるというので、節約はできないかもしれないということを私は考えなければならぬと思う。そうなると、ことに先刻小林さんが指摘されたが、世間一般に百四十億の赤字がある、これ……

第22回国会 地方行政委員会 第閉会後6号(1955/10/12、3期、日本社会党(第二控室・右))【議会役職】

○理事(森下政一君) 今度は、国家消防本部がお見えになっていると思いますが……。

第22回国会 地方行政委員会 第7号(1955/05/26、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 ちょっとお尋ねしますが、総理大臣に審査の請求をしたという事例が三つある、これもただいま御説明いただいたのですが、そうするとその中で、愛知県の名古屋市と名古屋市周辺の町村との合併、この問題だけは一体県があっせんするとか何とかいうことではないが、ほかの方は大体いろいろ県があっせんして円満な解決を、総理大臣の判定を待つまでもなく努力しておる、こう了承していいわけですか。
【次の発言】 そうすると、県会の方が議決してしまっていないで、保留しているものが二つある。これは今おっしゃる通りですけれども、今後に何か話し合いができて合併を行おうとするか、合併をしないがいいときめるか、これは前にきま……

第22回国会 地方行政委員会 第閉会後7号(1955/10/13、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 伺っておきたいのですが、いつの時期になりますか、とにかく来月は臨時国会が開かれると私は思うのです。その臨時国会はもう国民全体がどういう目で見ておるかということは、昨今の新聞にもしきりに書いておるように、これは地方団体の赤字、この問題を取り上げて、何とかこれに対する解決を与えるのが中心課題になる国会である。もとより、たとえば日ソ交渉とか、日比賠償とかいう外交問題もあるでしょうが、少くとも地方財政の赤字問題の解決ということが臨時国会の一つの重要な課題であるという期待をもって、国民は全部これを見ていると思うのです。ところが先月の委員会で自治庁長官にただしてみても、どうもこの重要な課題を……

第22回国会 地方行政委員会 第閉会後8号(1955/10/14、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 長官に聞きたいことですが、やむを得ません。
【次の発言】 先日のこの委員会で、大蔵大臣が地方財政の赤字の解消について大蔵省としてどういう考えを持っておるか、われわれの見るところでは、何とか抜本的な財源措置についての大臣が決心を持ってくれなければこれは容易でないという感じがあるのですね。そこでそういう点についてただしてみるというと、大蔵大臣の一応の答弁は、赤字ができた原因というものは国の責任ばかりではない、地方団体みずからも反省して責めを感じなければならぬ部分もあるのだから、よく地方団体側が深く検討してみて、将来赤字の出ないように方策を講ずるということがなければ、一方的に大蔵省だけ……

第22回国会 地方行政委員会 第13号(1955/06/23、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 ちょっとお尋ねしますが、今度の改正の中で、たとえば私企業である交通事業経営者と、公共団体の営む交通事業、これが連絡切符を発売しなければならぬという場合がある。そこでその場合には、私企業である交通事業の経営者に料金の徴収を委託することができる。これはしごくもつともなことであり、そういうような必要が今後においてもだんだんできるだろうと思うのです。ところで、そういう場合はいいが、たとえば連絡切符等を発売するというときは、これはそう限定されておると、はっきりその必要性がわかるのですが、こういう心配はないですか。たとえば上水道事業を営んでおる、上水道使用料、それを徴収するもの、たとえば集金……

第22回国会 地方行政委員会 第14号(1955/06/30、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 ちょっと伺いますがね、今おっしゃった資料を見ればそういうこともわかるかもしれませんが、入場税が地方税になった場合、国税に移管されるということになってから収入の実績はどうですか。どういう経過をたどっておりますか。
【次の発言】 それは一体どういうわけなんでしょうね。当時大蔵省は国税に移管することを非常に念願しておったのですね。二十八年度の地方制度調査会の財政部会でこの問題が討議されたときに、大蔵省は非常に熱心に移管を要望しておったと私は思うのです。そういうことは、その大部分を国税移管後にやはり地方の財源として移譲するという含みを十分もっておった。しかもなおこれを国税に移管することに……

第22回国会 地方行政委員会 第15号(1955/07/05、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 石井長官に伺いますが、先刻来各委員とあなたとの質疑応答を承わっておりますと、委員諸君の心配されることは強制ではないというけれども、警察費の関係でいろいろ寄付がつのられておるということは弊害が多いのじゃなかろうか、なるべくそういうことをやめてもらいたいということが委員諸君の希望だと思う。ところであなたがお答えになるのを聞いておりますと、富裕府県では警察の理想とする要請が充たされておっても、そうでない府県においてはどうも理想を達成するだけの財政的な配慮が事実上不可能だというので加えてもらえないとか、そういう場合が長年の慣習で寄付をつのることもやむを得ないのだというふうに聞こえるんです……

第22回国会 地方行政委員会 第17号(1955/07/08、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 私不案内なんで一つ教えてもらいたいのですが、現在の取締りによると、場所と時間の制限を受ける玉突場というものがはずれると――場所と時間の制限を受けなくなるということでしたが、現状ではどういう制限を受けておるのですか。
【次の発言】 そうすると、つまり中心になるのは学校ですか。今考えられておるのは、学校から何メートル離れなければならぬとか、そういった教育施設だけですか。
【次の発言】 私は実は玉突きをやったことがないので、こういう法律を審査する有資格者ではないと思うのですが、一体賞品をかけるとか何とかいう射幸心をそそるようなことのない玉突き屋ですね、そういうようなものでも学校や病院か……

第22回国会 地方行政委員会 第18号(1955/07/12、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 新聞で見ただけのことなんで、ほんとうかどうかわかりませんがね。新聞の伝えるとうろによると、大蔵省では来年の予算規模というものが一兆円をこえるということを予想して、それがためには一体どこに財源を求めるか、それがためには国の税制というものが現状のままではよくない、何とか税制の改革を断行して、それによって増収をはかるということが必要なんじやないかというふうな意図の下にまた税制審議会のようなものを作って、早急に成案を得て、それによって来年度の見通しを立てたいというふうな計画があるやのことを新聞で見たのであります。そこで私は川島長官が地方財政計画、あるいは地方財政の赤字の解消について、ひと……

第22回国会 地方行政委員会 第24号(1955/07/22、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 井藤先生に一つお伺いしたいのですが、シャウプ勧告が特に地方財政について画期的な改革だったようなことを言われたのは、府県、市町村それぞれに固有の財源を与えたという点だったと思うのです。また一方憲法がそれを取り上げて、わざわざ一章を設けて、地方自治を尊重するというためにおのおの固有の財源が与えられたということは画期的な改革であって、そこに自治庁みずからも非常にそれをよろこんでおると思うし、またそういった財源が今後も多々ますます与えられることが望ましいというふうな考え方になるように思うのです。そこでそれらを比較すると、私の今考えることは少し逆行するきらいがあるかもわからぬと思うのですが……

第22回国会 地方行政委員会 第25号(1955/07/26、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 奧野さん、さっき板金業者の代表から、大工、左官、トビなどの受ける報酬が事業所得を課せられる、単に給与所得だけじゃないということについての陳情があったわけなんですが、私ども今手もとにもらっております国税庁長官から出ておる通牒であるとか、あるいは自治庁次長の各都道府県知事あてに出された通牒、それらによると、問題はもうすでに方針が明示されて解決しておらなければならぬもののように思えるのですね。大工、左官、トビなどそれらの受ける報酬が事業所得であるか、あるいは給与所得であるかという判定については、たとえ店舗を有し、あるいは使用人を持っている場合であっても、その対価の請求の態様から見て給与……

第22回国会 地方行政委員会 第27号(1955/07/28、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 先刻来小林さん並びに若木さんと大蔵大臣の質疑応答を伺っておったのですが、どうも抽象的な御議論が多くて、端的にぴったりしたことを伺えないのが大へん残念に思うのですが、ちょうど私は冗漫にいろいろなことをお伺いしょうとは思いませんが、私の考えではこう思っているのです。今の地方財政の赤字という問題は、その原因が中央のやり方のよくなかったということによる原因もあるでしょうし、それから地方が言われておる通りに、放漫でやり方がまずかったということによることもあるでしょう。とにかくしかし現実にここに疑うことのできないのは、約六百億くらいの赤字が累積しておる。何とかこの処理をしなければならぬという……


■ページ上部へ

第23回国会(1955/11/22〜1955/12/16)

第23回国会 地方行政委員会 第1号(1955/12/05、3期、日本社会党)

○森下政一君 私は西郷委員とともに委員会を代表して京都で開かれた第十七回全国都市問題会議に出席し、あわせて滋賀県並びに大津市の財政調査を行いましたので、概要を御報告いたします。  都市問題会議は十月十九日、二十日の二日にわたり、京都で開かれましたが、今回の議題は「都市の社会福祉」であります。同志社大学教授、島田啓一君、京都市民生局長、中川忠次君等四君の主報告があり、第一、第二部会に分ち、三十数氏から研究報告がありました。いずれも実際に即した具体的の報告でありまして、社会福祉行政が都市の自治の根幹をなすものであることがよく了解できたのであります。  次に滋賀県の財政状況でありますが、御承知のごと……

第23回国会 地方行政委員会 第2号(1955/12/07、3期、日本社会党)

○森下政一君 委員長、皆さんと一ぺん御相談願ったらと思うのですが、本日夕刻には大体本委員会に付議されるであろう法律案ができるというのだが、それまでに簡単な今御説明があったが、それで質疑を始めていくのでありますか。それとも印刷ができ上って、法案ができた後に、おそらくこの問題はこの国会ではかなり重要な問題なので本会議で説明もあるのじゃないかと思われる、その後に質疑を始めていくのか。きょうどういうふうにされるのか、一度皆さんとお諮り願ったらと思いますが、いかがでございましょうか。

第23回国会 地方行政委員会 第6号(1955/12/12、3期、日本社会党)

○森下政一君 非常に参考人お二人を長い時間おとどめしておって恐縮なんですが、ところで再建措置法についてどなたからも質問がないのです、今御両君の御意見に対して。今度の太田自治庁長官は私は地方団体側に非常に同情の多い方のように思うのです。私の聞きようが非常に甘いのかもしれませんが、ただいまの期末手当に対する問題のごときも、短期融資を大いに世話しようとおっしゃっておるから、もし皆さんの方で御要求があれば滞りなく要求は満たされると思う。と同時にそれに対する財源措置といえども三十年度の予算補正、さらにはもしそれでいかなければ三十一年度には何とか措置してやろうというふうに言外に強い意思を表示されているよう……

第23回国会 地方行政委員会 第7号(1955/12/13、3期、日本社会党)

○森下政一君 私さっきから黙ってお聞きしておるばかりだったのでありますが、端的に一つお尋ねいたしますから、端的にお答えを願いたいのです。  この〇・二五期末手当、国家公務員の受ける処遇同様に、各地方団体が自主的に同様なことをしようと決定したからというて、それは行き過ぎだとこの際政府は責めることはできぬと私は思うのです、給与の実態から考えて……。同時に今度は政府同様に、既定予算の範囲内においてできるだけの財源措置を講ずる。それはやるに違いない、忠実に。ただし実際問題として論議の余地のないほど地方財政が行き詰まっておる際ですから、そうしようにもおのずからもう限界に達しており、どうにもしようがないと……

第23回国会 地方行政委員会 第8号(1955/12/14、3期、日本社会党)

○森下政一君  財政計画ですね。これまでいろいろ赤字が累積するようになったということについて、財政計画それ自体が果して適正なものであるかどうかということについては、世間でだいぶ論議がやかましい。これはもう御承知の通りなんです。これは非常にあなた方のやっておられる作業もむずかしい作業だとは思うけれども、各地方団体の実態を、数限りなく、相当数あるものを一まとめにして改革をしようというところに実は相当な無理があると私は思うのです。ことに計画と実際を対比してみたときに、計画が実際と遊離しすぎておるというような印象をどうも受けるのでありますが、こういうことでは私はどうも財政計画それ自体の信憑性というもの……


■ページ上部へ

第24回国会(1955/12/20〜1956/06/03)

第24回国会 地方行政委員会 第2号(1956/02/09、3期、日本社会党)

○森下政一君 松岡委員長と私の両名は、福永専門員とともに一月十五日から二十一日まで長崎、佐賀、福岡の三県に派遣されて、地方財政の当面の諸問題、なかんずく地方公務員に対する期末手当増額支給の実施状況、並びに以下申し述べます二つの事項に重点を置いて調査を行いました。調査の方法としては三県各県庁所在地たる三市及び各県下において調査の目的から見て代表的と認められる数カ市町村について、各地方団体の首長側及び議会側の首脳者もしくは代表者より説明を聴取し、これらの関係者との間に質疑応答を重ねることによって実情の把握に努めたのであります。その詳細は別に文書報告を用意いたしておりまするので、これに譲ることにさし……

第24回国会 地方行政委員会 第4号(1956/02/22、3期、日本社会党)

○森下政一君 皆さんのお手元に届いていると思いますが、全国町村職員恩給組合連合会というものがあるらしいのですね。その理事長の名によってこの法律案に反対だ、これは通過しないようにしてほしいというような陳情がわれわれの手元に参っておりますが、これによると、これまで地方自治法が基本的に必要な要点だけを法定しておって、他は地方公共団体の責任と自主性においてこれを処理するという形になっておる。それでそのやり方こそ全く地方自治の本旨にのっとったものだと考えられるが、今度の政府の企てておることは、これを全く自治法のワク外に押し出して、自治庁の指揮、監督下に組合を置こうという意図にほかならぬのだ、地方自治の本……

第24回国会 地方行政委員会 第8号(1956/03/06、3期、日本社会党)

○森下政一君 たしか先週の火曜日に初めてこの法律案を本委員会が取り上げたと思うのですが、それから地方行政委員会のみならず、文教委員会からも申し出があって連合審査会も一回持った。さらに今日に及んでいるわけなんです。その間いろいろ質疑応答が重ねられて参りたのでありますが、どうもそれらを整理してみまして、まだどうもはっきりせぬと思いまする点を一、二指摘いたしまして、得心のいくように一つ御所見を述べてもらいたいと、こう思うわけであります。提案理由の説明に大臣が述べておられまする点、大体この法律案の一番肝要な点は、質疑がそこに集中しておる停年制並びに待命制度を実施しようという点だと思うのです。この説明だ……

第24回国会 地方行政委員会 第9号(1956/03/08、3期、日本社会党)

○森下政一君 きょうは大臣午後はどうなんですか。
【次の発言】 私大臣に一つ。本質的にお答えいただきたいのですが、過日この案の御説明のありましたのを繰り返して読んでみますのに、停年制の実施ということについてはどうにも財政的な事情というものが考慮に入っておるというふうには説明ではお述べになっていないのです。ところが過日文教委員会との連合審査の際にこれは二律的に考えてくれということ、停年制それ自体は職員の新陳代謝を公正にすると、そして能率を上げるのだと、だけれども同時にまたそのことによってこの制度が設けられることによって老令な高給者がやめていくと、そしてこれにかわって新鋭の比較的給与の低い者がかわ……

第24回国会 地方行政委員会 第10号(1956/03/09、3期、日本社会党)

○森下政一君 政府にお尋ねしますが、小選挙区制というものを実施しようという意図で選挙法の改正が意図せられておるというようなことですが、そのときに立会演説会のことは今小林さんから質問があって、政府の考えはわかりました。  連座制というもの、これは私は選挙の公正を期する意味においては今後機会あるごとに強化する必要こそあれ、これを緩和していくなんというようなことは、選挙の公正を期するという意味からいうとよくないと思うのですが、その辺のことについて政府はどう考えておられますか。所信を伺いたいと思います。
【次の発言】 ただいまの御説明はこういうふうに了承してよろしいのですね。連座規定を緩和しようという……

第24回国会 地方行政委員会 第11号(1956/03/13、3期、日本社会党)

○森下政一君 先刻小笠原君の質疑しましたことに関連しますが、この入場譲与税というものが、地方財政の財源調整の形式で、これが入場譲与税というものになってきましたが、その点から行くと、私は早川政務次官は、ちょっと行き過ぎだと考えると言われたけれども、遊興飲食税のごときは、より以上に地方財政の財源調整方式としてふさわしいところの税金じゃないかと、税種じゃないかということをむしろ考えるのです。だから入場税だけを国税として取り上げて、そうしてその大部分を地方に人口に按分して返すということに改めた際に、入場税だけにして遊興飲食税を置き去りにしたということは片手落ちのことであって、むしろ同時にこれを同様の扱……

第24回国会 地方行政委員会 第15号(1956/03/29、3期、日本社会党)

○森下政一君 奧野さんに一つ伺いたいのですが、今度地方税法の改正と相待って、この国有資産等所在市町村交付金及び納付金に関する法律案というものは、非常な苦心をされて、地方財政の赤字解消のために、あらゆる財源をあさられたという御労苦のほどは、私もよくわかるのです。ところで一番私は考えなければならぬと思うことは、結局たとえば交付金にせよ、あるいは納付金にせよ、こういう方法で確かに一つの財源を確保はできるに違いないのだが、一体これは、終局するところ、その負担は何が負うことになるのだという点が非常に大事じゃないかと思うのです。金はできるけれども、それは降ってわいたものではないんで、だれかが負担しなければ……

第24回国会 地方行政委員会 第16号(1956/03/30、3期、日本社会党)

○森下政一君 前々回の委員会でだいぶ御質疑になったようでありまするから、重複する点もあるかと思いますが、最後に念を入れて、私はもう一ぺんお尋ねしてみたいのです。大体この町村合併促進法で今日までに八割五分くらい計画を達成しておられる。あと残るところは一割五分だ。今度の法律で、その八割五分完成したものに対する育成と、残りの一割五分の合併促進と、この二つの目的があると思うのだが、それでその未合併のものの合併促進ですね。それに対する自治庁の大体の見通しはどうなんですか。三十二年三月末日くらいまでに全部まず終るだろう、こういう見通しでおられるわけなんですか。

第24回国会 地方行政委員会 第17号(1956/04/05、3期、日本社会党)

○森下政一君 税務部長にお願いしたいのですが、今、議題になった法案に関連して、国の所有の交付金の対象になる財産がどれくらいの額に達しておるか、あるいはもしできれば、それがどういうふうに各市町村に配られておるものであるか、同様にまた、地方公共団体の持っておる資産で、交付金の対象になるものがどれくらいの額であるか、そのまた財産の種別等が明瞭にわかっておるならば、それを示してもらう。そして、おのおののこれによる交付金の額というものが、予想されておる限りにおいてどれくらいに達しておるか、何かそういうものがお調べがあるだろうと思いますので、そういうこれに関連した資料を頂戴したい。これの提出をお願いしてお……

第24回国会 地方行政委員会 第19号(1956/04/12、3期、日本社会党)

○森下政一君 質疑をします前に、いよいよこれから本審査に両案とも入って参りまして、今日がその審議の第一日なわけですが、この両案を審議しますについては、ぜひ大臣に出席してもらう必要があると思うのです。そこで、委員長で大臣と折衝されて、大臣は選挙法の問題その他で、非常に衆議院の方がお忙しいのだと思うのですが、だからというて、この両案を審議するのに、ちょっと一ぺん二へん形式的に顔を出されただけでは、参議院の審議に支障を来たすと思うのです。あらかじめ一ぺん大臣と折衝されて、こちらの審議の日程等もお考えになって、大臣の都合を一つ差し繰りをしてもらうことができるような工合に計らってもらいたいと、こう思うの……

第24回国会 地方行政委員会 第20号(1956/04/13、3期、日本社会党)

○森下政一君 昨日、参議院議員の通常選挙の件につきまして、政府にお尋ねしたい、自治庁長官もしくは根本官房長官の御出席を得たいということを要請しておいたのですが、要請にこたえられて、きょうは、根本官房長官が御出席いただきまして、大へんけっこうだと思います。それで、官房長官にお尋ねしたいのですが、すでに四月も三分の一以上を経過いたしました。この国会の会期は、大体もし延長されることがなければ、来月の十七日をもって満了すると承知いたしておりまするが、この段階になりますると、本年行われることの予想されております参議院の通常選挙の日取りというものがほぼいつごろであろうかということにつきましては、政府当局に……

第24回国会 地方行政委員会 第23号(1956/04/17、3期、日本社会党)

○森下政一君 大臣のお見えになったときに、私くることができなかったので、質疑をよういたしませんでしたが、それから、今後これらの法案を審議している間に、また土曜日とか月曜日に大臣が来られることがあるかもしらんと思うけれども、そのときに、お目にかかることができるかどうかちょっとわからん、これははなはだ残念に思うのですが、そこで、一番詳しいのだから、奧野君に一つお尋ねをしておきたいと、こう思うのです。  今度の地方税法の改正ですね。政府として非常に力を込めて説いておられることは、何としても地方財政の赤字を解消することのために、自主財源を強化しなければならない。そこで、今度もそれに努めたということを提……

第24回国会 地方行政委員会 第24号(1956/04/19、3期、日本社会党)

○森下政一君 関連質問……、松澤君の質問した地方財政計画という点ですが、これは、私も同様の疑問を実は持っておるわけなんです。太田長官とあなたが同じ考えを持っておられるかどうかはわからぬが、地方自治の伸張をはかるということのために一番肝心なことは、私は、地方の自主財源を強化するということ、これ以外にないと思うのです。今、あなたの御答弁の中にも、千六百億にも上る交付税財源があるならば、そういうものは、むしろ何らかの形で自主財源を強化することにしたらいいのじゃないかというような考え方もあるとおっしゃいましたが、まさにそれは必要なことだと私は思うのです。と申しますことは、元来が平衡交付金制度というもの……

第24回国会 地方行政委員会 第28号(1956/04/26、3期、日本社会党)

○森下政一君 中田さんから午前に引き続いて質疑が出ると思うのですが、その前にですね、大へんおじゃまですけれども、後藤さん、地方交付税法の一部改正に関する法律ですね。それの第十三条の三ですね、イ、ロとありますね、その辺わかりやすくひとつ説明してもらいたいのですが、非常に難解なんですがね。
【次の発言】 そうするとこの府県の態容補正というのは、今度初めてこういうことが採用されることになるんですね。それでそのときの経済構造というのはやはり何ですか、さっきおっしゃったのと同じですか。経済構造。
【次の発言】 そういうことは今度新たにおきめになったら、各府県当事者には説明なさるわけですか。

第24回国会 地方行政委員会 第30号(1956/04/30、3期、日本社会党)

○森下政一君 後藤さんひとつ説明を伺いたいのですが、この三十一年度の財政計画の地方債ですね、これは一体まあ漸減の方策をとったということでありますが、この中身を一ぺん解剖して説明してもらいたいと思うのですが、先日の委員会でも大蔵大臣を目の前に控えて、委員長みずから発言をされて、いろいろ地方財政が赤字で困っておるということについては、この前一般財源の不足をカバーするために起債を認めてきておる、そういったことは償還財源のないものを起債にたよって財源不足をカバーしてきたというような方策をとったことが、今日非常な地方財政の困窮を来たしておる原因だと、このことについては、国が相当責任を持たなければいかんと……

第24回国会 地方行政委員会 第31号(1956/05/08、3期、日本社会党)

○森下政一君 行政部長に一つ伺いたいんですが、聞くところによると、福岡県では、県会で新年度の予算が成立しなかったというので、知事が専決処分をしたということを聞くんですね。そういうことについて、何か事情を自治庁が御存じだろうと思うから、まず最初に、その事情の説明をしていただきたいと思います。
【次の発言】 その年度の新予算というもの全体が専決処分にされたというようなことは、前例があることですか。
【次の発言】 法律上はどうなんですか。そういうことはできることになるわけですか。
【次の発言】 今、御説明を聞いたような事情だと、問題となった、紛糾したというのは、小中学校の教員だ、予算の他の分について……

第24回国会 地方行政委員会 第33号(1956/05/17、3期、日本社会党)

○森下政一君 どうですか松岡委員長、先刻の委員長理事打合会では、御承知の通りに、社会党の主張と自民党並びに緑風会の主張が対立して、結論に到達しなかった。どれくらい時間をかけて、そのことについて論議しても、とうていこれは結論を得ないというので、まあ一まず委員長理事打合会では意見がまとまらぬという状態でお諮りになったわけです。ところがどうでしょう。速記をつけてこれをやっておるが、非常にしかつめらしい討議になるから、一応速記をとめて、この全委員を、何というか、懇談会のような、あるいは協議会のような形に移してもらって、このことについて、もう一ぺん全員で相談したいと思う。御承知のように、過日内閣委員会の……

第24回国会 地方行政委員会 第35号(1956/05/21、3期、日本社会党)

○森下政一君 ただいま、衆議院の修正点について、鈴木代議士から御説明があったのですが、その御説明の中で、ちょっと私わからぬ所があるので、それだけ簡単にお尋ねしておきたいと思います。  非常勤の職員に対する報酬は、日割計算とする原則はあくまで堅持する、原則は堅持するけれども、勤務の実情や特別の事情あるときには、特に条例をもって規定するところによって、勤務一致によらないで、あるいは月額あるいは年頭によって報酬を支給することができる、こういうふうにした。これが修正の第一点ですね。その勤務の実情等軒別の事情がある場合においてはというのは、どういう場合を予想しておるでしょうか。それを一つお聞かせ願いたい……

第24回国会 地方行政委員会 第36号(1956/05/22、3期、日本社会党)

○森下政一君 松澤君の質疑に関連して、私からもお尋ねをしたいのです。二十八年の地方制度調査会の答申は、私は当時調査会の委員であったのでよく承知いたしておるのですが、大都市制度というものについて、大都市というものは中小都市とはおのずから全く異なった特質を持っているものである、従って大都市制度というものは、何とか特殊の考慮を必要とするものだということは、もう支配的な空気であったのです。そこで大都市に関する限りは、おっしゃるように、さしあたって事務及び財源の配分によって大都市行政というものの運営の合理化をはからなければならぬということが答申に現われて参ったわけなんです。そこでそれを取り入れられて、今……

第24回国会 地方行政委員会 第37号(1956/05/23、3期、日本社会党)

○森下政一君 至急にそう計られるようにしてもらえばありがたいな。

第24回国会 地方行政委員会 第38号(1956/05/24、3期、日本社会党)

○森下政一君 総理大臣、もうきょうの委員会に出席を約束していただきました時間が、ほとんど尽きんとしております。ぎりぎり一ぱいであります。きょう、お約束は十時半から御出席願えるはずであったが、事実は十時四十五分で、十五分おくれられたのでありますが、あとの何か御用務の都合があるかと思いますから、切り上げる時間は、総理の御事情をわれわれがくみ取って、一時に切り上げることにしてよかろうかと思いまするが、社会党側の委員はまだようやくその半数がわずかに質疑を終っただけで、なお三名を残しておりますのみならず、質疑をした者も、ただしたいことをことごとくただしたというわけではない、時間の関係がありますから、遠慮……

第24回国会 地方行政委員会 第39号(1956/05/25、3期、日本社会党)

○森下政一君 過日の委員会で私はもっぱら大都市の問題、特市抹消の問題、さらに今度政府が意図しておる大都市への十六項目の事務移譲の問題についていろいろ質疑をいたしました。ところでだんだん事情を探ってみると、どれくらい私が質問しましても、自治庁当局として明確な返事ができぬ、特に十六項目についてはどこまでほんとうに移譲するのか、原則は全面移譲だと言われるが、さてふたをあけてみたらからっぽであったというようなことがあったのでは、特市を抹消して、半面に指定市に十六項目を示して原則として全面移譲だといううまい言葉でぼかされて、実際は実をつかむことができないで、虚をつかむことがあるという心配が多分にあると思……

第24回国会 地方行政委員会 第40号(1956/05/26、3期、日本社会党)

○森下政一君 ただいま加瀬君が追及している点でございますが、選挙制度調査会の答申の中にも、政治資金規正の強化ということが大きく取り上げられておったことはお認めになっていると思う。ただしかしながら、具体的な内容をもっていない。これをそれなら何とか考究するにしては、ただいまの修正者の意見によると、早急に間に合わぬ、よほど時日のかかる問題である、自民党としてもこれという成案を持つに至っていない、政府もとよりそういう考え方だ。こういうことだと私は思うのですが、小選挙区というものを、二大政党育成のための捷径である観点から、これを実施しようとなさるときに、もし、政治資金規正の強化ということについて何らかの……

第24回国会 地方行政委員会 第41号(1956/05/29、3期、日本社会党)

○森下政一君 関連して、ちょうど太田長官お見えになりましたから最後に私はだめ押しにお伺いしておきたい。今度の自治法の改正の中で特別市というものが抹消されたということは、これは大きな変革であると私は思うのです。ところが過日来このいろいろ質疑をしました例の十六種の事務を指定都市に大部分委譲すると、その内容も与党の方といろいろ研究調整に努められてほぼ明瞭になったというわけでありますが、ここで私は特に長官にだめを押して御意見を伺っておきたいことは、この特別市の運動、特に大阪市などにおきましては四十年もの長い歳月をかけて熱心にこれの実現を期待いたしまして、全市民的な運動を続けて参ったわけでありまするが、……


森下政一[参]委員会統計発言一覧(全期間)
1期- 2期-| 3期|- 4期

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(参議院3期)

森下政一[参]委員会統計発言一覧(全期間)
1期- 2期-| 3期|- 4期
第22回国会(1955/03/18〜1955/07/30)

第22回国会 地方行政・大蔵・運輸・建設委員会連合審査会 第1号(1955/07/28、3期、日本社会党(第二控室・右))

○森下政一君 渡邊主税局長にお尋ねしますが、この地方道路税は、道路整備五カ年計画に伴いまして、その財源充当のために創設するという先刻説明があったわけです。従って、私は明らかにこれは目的税の性格を帯びておると思いまするが、この税が実施されるのは道路整備五カ年計画の実施の期間だけと、こういうふうに考えてよろしいかということ。それから目的税の性格を持ったものを、租税体系の上に加えるということは異例に属すると思いますが、そういう措置を今後においてもやる場合があると考えてよろしいか。ざらにまた衆議院の修正によりまして揮発油税は結局軽減されて、軽減されただけのものが地方道路税になったというふうに考えられる……


■ページ上部へ

第23回国会(1955/11/22〜1955/12/16)

第23回国会 地方行政・農林水産委員会連合審査会 第1号(1955/12/14、3期、日本社会党)

○森下政一君 私は事務当局の原さんにもう一ぺん質してみたいんですが、途中で入って来ましたので、原さんと農林当局とのいろいろな質疑応答を聞いていないんです。しかしその後あなたが江田君に答えておいでになることを聞いて、先刻来こういうふうに了承したのです。予備費も少いことである、災害の発生も予想できない、そういうときに支障のないように公共事業費の一割を、大体そういうときに間に合うように弾力性を持たせる意味で執行を留保するというふうに各省にお願いしたんだ。こういう事実があったのかどうかということをまず第一に知りたいんです。そういうことがもしあったとするなら、江田さんの言われる通りに、国会で議決した公共……


■ページ上部へ

第24回国会(1955/12/20〜1956/06/03)

第24回国会 地方行政委員会公聴会 第1号(1956/05/28、3期、日本社会党)

○森下政一君 川原先生にお伺いしたいと思います。先ほど松澤委員が飯島先生に質問いたしましたが、同じことを私先生にただして先生の御見解を伺いたいのですが、それは、小選挙区制というものについては長短があると、どういう点が一番長所であり、どういう点が短所であるか、もう論議は尽されておると、政府はそういう見解に立っておるわけです。それは私どももよくわかるのです。ところで、今わが国の政党は二大政党対立の状態にありますけれども、保守党は前の自由党と民主党が両者合体したわけであり、社会党も一時分裂しておったのが統一された。保守、革新ともに今日の態様を整えましてから、あとにまだ国民の判断というか、総選挙の洗礼……

第24回国会 文教・地方行政委員会連合審査会 第1号(1956/05/14、3期、日本社会党)

○森下政一君 ちょっと速記をとめてもらえぬですか。
【次の発言】 ちょっとそれに関連してお尋ねしたい。先刻文部大臣の御説明を聞きましたが、選挙がだんだん政党を中心にした選挙になりつつある。従ってこの情勢が進んでいくと、教育委員を公選制にすれば、政党的な争いというものがだんだん色彩を濃厚にするであろうというふうなお言葉がありました。ところで私考えますのに、教育委員の選挙にもまして、より一そう政党色が濃厚であって、政党を中心とした激烈な競争になりつつあるのは長の選挙だと思うのです。そこで、まあこれは、文部大臣も否定はなさるまいと思う。そこで、かりに社会党に党籍を持ち、社会党から公認された長が当選す……



森下政一[参]委員会統計発言一覧(全期間)
1期- 2期-| 3期|- 4期

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム参議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2022/12/18

森下政一[参]在籍期 : 1期- 2期-| 3期|- 4期
森下政一[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 3期在籍の他の議員はこちら→ 3期参議院議員(五十音順)  3期参議院議員(選挙区順)  3期参議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。