国会議員白書トップ参議院議員木桧三四郎>本会議発言(全期間)

木桧三四郎 参議院議員
「本会議発言」(全期間)

木桧三四郎[参]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書

木桧三四郎参議院議員の在職時の本会議での質問や答弁などの発言回数・文字数、発言時の役職、立場、各発言冒頭の一覧を掲載しています。委員会や各種会議での発言等については委員会統計発言一覧のページを参照してください。

ページ更新日:2024/12/01
データ入手日:2024/10/10

〔ページ内リンク〕
■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧


本会議発言統計(参議院)

総合

在籍期
 
発言
順位
文字数
順位
 

発言数
10回
71位
発言文字数
10639文字
123位


参議院在籍時通算
発言数
10回
817位
発言文字数
10639文字
1083位

※「発言」は発言が記録された本会議の数、「文字数」は発言として記録された文字の総数を示しています。


役職別

在籍期
議会役職
発言回数 発言文字数 順位
政府役職
非役職

議会
1回
478文字
8位
政府
0回
0文字
-
非役職
9回
10161文字
119位


通算
議会
1回
478文字
58位
政府
0回
0文字
-
非役職
9回
10161文字
1085位

※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計し、「非役職」は議会役職、政府役職いずれでもない場合を集計しています。


本会議発言時役職(参議院)

 在職時に参議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言なし。

本会議発言一覧(参議院)

1期(1947/04/20〜)

第1回国会 参議院本会議 第1号(1947/05/20、1期、民主党)

○木檜三四郎君 ここに諸君のお許しを得まして、僭越ながら議員一同に代りまして、議長及び副議長に対しまして祝詞を申上げたいと存ずるのであります。  松平恒雄君が参議院初代の栄譽ある議長に、松本治一郎君が同じく副議長に当選せられましたことは、私共一同の喜ぶところであります。申すまでもなく、両君はその人格、その識見、共に優秀な方でございまして、議事を宰するに当り、公平無私、從つてよき典例を残されることと存じます。今や國家再建のときに当りまして、新憲法の下において、國会が國家の最高機関であつて、その一院たる参議院の使命の重かつ大なるを思うとき、両君の聲望と手腕に待つべきものが多いと存ずるのであります。……

第1回国会 参議院本会議 第15号(1947/07/11、1期、民主党)

○木檜三四郎君 鈴木順一君を御指名致します。

第1回国会 参議院本会議 第27号(1947/08/26、1期、民主党)

○木檜三四郎君 只今委員長の御報告になりましたこの種苗法案については、私共は実はこの案は、新憲法の下においてはどうかという疑を持つくらいであります、そこで、これを通過させるためには、希望條項を附帯として申出て、それが満場の方の容るるところとなつて、本案に賛成をしたわけであります。その希望條項は、読み上げますが、「悪質業者を取締るは勿論なるも、優良種苗家に対しては、登録その他煩雜の手続きを簡素に処理するよう政府及び審議会を通じて徹底せしめ、以て信用ある種苗者のまじめなる発達を阻害せざるよう特に注意すること」、こういう希望事項を附したのであります。一体ならば、実はこういう案は、新憲法治下においては……

第1回国会 参議院本会議 第30号(1947/09/15、1期、民主党)

○木檜三四郎君 民主党は中井光次君に御指名を願います。

第1回国会 参議院本会議 第34号(1947/09/30、1期、民主党)

○木檜三四郎君 民主党は石川一衞君を指名いたします。
【次の発言】 民主党では高橋啓君を指名いたします。

第1回国会 参議院本会議 第37号(1947/10/13、1期、民主党)【議会役職:】

○仮議長(木檜三四郎君) 午前の会議において、議長は本員を仮議長に御指名になられましたので、本席を汚します。甚だ不慣れでありまするから、皆様の御援助をお願いいたします。(拍手)これより会議を開きます。午前に引続いて自由討議を行います。
【次の発言】 鈴木憲一君。
【次の発言】 玉置吉之丞君に発言を許します。
【次の発言】 丹羽五郎君。
【次の発言】 木村禧八郎君に発言を許します。
【次の発言】 鈴木憲一君。
【次の発言】 市來乙彦君に発言を許します。
【次の発言】 この際新たに議席に着かれたる議員を御紹介いたします。議席第二百四番、地方選出議員、岩手県選出、川村松助君。

第1回国会 参議院本会議 第42号(1947/10/31、1期、民主党)

○木檜三四郎君 民主党では小畑哲夫君に発言を願います。

第5回国会 参議院本会議 第4号(1949/03/26、1期、民主党)

○木檜三四郎君 諸君のお許しを得まして、最年長者の故を以ちまして、甚だ僣越ながら、ここに諸君を代表いたしまして、前副議長に一言御挨拶を申上げると共に、新副議長に鉄して御祝辞を申述べたいと存ずるのであります。(拍手)  前副議長松本治一郎君は、新國会の発足に当りまして、衆望を担い、初の副議長に当選せられたのでありまして、爾來御在職中、熱誠以て事に当り、常に公明而も敏活によくその重責を盡されたのであります。ここにその御努力に対し、深く感謝の意を表する次第であります。今回御退任の止むなきに至りましたことは誠に御同情に堪えないのでございます。今や天候不順であります。どうぞお体を大切にして、今後とも民衆……

第5回国会 参議院本会議 第10号(1949/04/06、1期、民主党)

○木檜三四郎君 私は、簡潔に吉田総理大臣に向つて行政整理について質問をいたしたいと存じます。  行政整理という言葉は、毎々唱えられているが実効の挙らぬ、いわゆる官僚の常套語である。この度吉田総理において行政整理断行を発表せられておりますが、これを從來のごとく官僚に任せて置いたのでは、実行は困難だと思うのであります。政府の整理の方針だと言つて新聞の報道するところによりますと、本年一月一日現在、官吏は百六十四万五千人、このうち整理が三十四万五千人、欠員が九万人、差引二十五万人を整理すると新聞には記されております。併しこの政府の御方針が実際に当つておるかどうかは存じませんが、併しこの行政整理は、整理……

第6回国会 参議院本会議 第13号(1949/11/17、1期、民主党)

○木檜三四郎君 本日ここに諸君を代表いたしまして、前議長松平恒雄君の追悼の辞を述べなければならぬことは、私の最も悲しみとするところであります。  顧みますれば、松平前議長は、我が参議院開設と同時に、衆望を荷つて初代の議長に当選せられました。爾来、同君は、国家艱難のうちに全力を国会の正しき運営に傾倒されまして、嚴正公平に議事を主宰され、ために参議院は今日まで国民の信託、連合国の期待を裏切ることなく、その任務を全うすることができたのであります。私は新生民主日本の歴史に、初代参議院議長松平恒雄の名は長く長く残ることを疑いません。  併しながら、この日夜を分たぬ御精励が禍いしたのでありましようか、去ん……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/12/01
データ入手日:2024/10/10

〔ページ内リンク〕
■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧

木桧三四郎[参]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊
荻上チキ編著『選挙との対話』(青弓社)

【内容紹介】「あなたにとって選挙とは?」「政治参加の手段?」「民主主義の根幹?」、それとも「行っても/行かなくても変わらないもの…?」科学的な分析に加え、杉並区長へのインタビューやお互いの話を聴き合いながら思索を深める哲学対話から、選挙を、そして政治をより身近にたぐり寄せるためのさまざまなヒントをちりばめた、すべての世代に向けた選挙の新しい入門書。
当サイト運営者の既刊
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。