国会議員白書トップ参議院議員森田義衛>本会議発言(全期間)

森田義衛 参議院議員
「本会議発言」(全期間)

森田義衛[参]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書

森田義衛参議院議員の在職時の本会議での質問や答弁などの発言回数・文字数、発言時の役職、立場、各発言冒頭の一覧を掲載しています。委員会や各種会議での発言等については委員会統計発言一覧のページを参照してください。

ページ更新日:2024/12/01
データ入手日:2024/10/10

〔ページ内リンク〕
■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧


本会議発言統計(参議院)

総合

在籍期
 
発言
順位
文字数
順位
 

発言数
3回
143位
発言文字数
123文字
214位

発言数
1回
134位
発言文字数
529文字
168位


参議院在籍時通算
発言数
4回
1200位
発言文字数
652文字
1572位

※「発言」は発言が記録された本会議の数、「文字数」は発言として記録された文字の総数を示しています。


役職別

在籍期
議会役職
発言回数 発言文字数 順位
政府役職
非役職

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
3回
123文字
209位

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
1回
529文字
161位


通算
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
4回
652文字
1560位

※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計し、「非役職」は議会役職、政府役職いずれでもない場合を集計しています。


本会議発言時役職(参議院)

 在職時に参議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言なし。

本会議発言一覧(参議院)

3期(1953/04/24〜)

第22回国会 参議院本会議 第13号(1955/05/13、3期、緑風会)

○森田義衞君 私は、ただいまの平林君の動議に賛成いたします。

第24回国会 参議院本会議 第38号(1956/04/20、3期、緑風会)

○森田義衞君 私は、ただいまの剱木君の動議に賛成いたします。

第24回国会 参議院本会議 第49号(1956/05/16、3期、緑風会)

○森田義衞君 私は、ただいまの選挙はその手続を省略いたしまして、議長において指名せられんことの動議を提出いたします。
【次の発言】 私は、ただいまの安部キミ子君の動議に賛成いたします。


4期(1956/07/08〜)

第27回国会 参議院本会議 第5号(1957/11/12、4期、緑風会)

○森田義衞君 ただいま議題となりました日程四十三から日程六十までの請願二十三件について建設委員会における審議の経過並びに結果を御報告申し上げます。  まず、請願の内容を大別して申しますと、河川関係では、河川改修工事の施行促進に関するものとして岡山県吉井川外三件、地すべり防止対策法制定に関するもの二件、その他山形集の水害復旧対策及び滋賀県琵琶湖の水位低下計画に関するもの各一件であります。道路関係では、産業開発道路等の新設促進に関するものとして九州中部産業開発道路外二件、道路整備促進に関するもの三作、住宅関係では、公団住宅の賃貸料低廉化に関するもの五件、低家賃住宅建設に関するもの一件であります。そ……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/12/01
データ入手日:2024/10/10

〔ページ内リンク〕
■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧

森田義衛[参]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊
荻上チキ編著『選挙との対話』(青弓社)

【内容紹介】「あなたにとって選挙とは?」「政治参加の手段?」「民主主義の根幹?」、それとも「行っても/行かなくても変わらないもの…?」科学的な分析に加え、杉並区長へのインタビューやお互いの話を聴き合いながら思索を深める哲学対話から、選挙を、そして政治をより身近にたぐり寄せるためのさまざまなヒントをちりばめた、すべての世代に向けた選挙の新しい入門書。
当サイト運営者の既刊
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。