国会議員白書トップ参議院議員天埜良吉>本会議発言(全期間)

天埜良吉 参議院議員
「本会議発言」(全期間)

天埜良吉[参]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書

天埜良吉参議院議員の在職時の本会議での質問や答弁などの発言回数・文字数、発言時の役職、立場、各発言冒頭の一覧を掲載しています。委員会や各種会議での発言等については委員会統計発言一覧のページを参照してください。

ページ更新日:2024/12/01
データ入手日:2024/10/10

〔ページ内リンク〕
■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧


本会議発言統計(参議院)

総合

在籍期
 
発言
順位
文字数
順位
 

発言数
2回
107位
発言文字数
1532文字
177位

発言数
1回
136位
発言文字数
746文字
173位


参議院在籍時通算
発言数
3回
1269位
発言文字数
2278文字
1515位

※「発言」は発言が記録された本会議の数、「文字数」は発言として記録された文字の総数を示しています。


役職別

在籍期
議会役職
発言回数 発言文字数 順位
政府役職
非役職

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
2回
1532文字
170位

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
1回
746文字
165位


通算
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
3回
2278文字
1498位

※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計し、「非役職」は議会役職、政府役職いずれでもない場合を集計しています。


本会議発言時役職(参議院)

 在職時に参議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言なし。

本会議発言一覧(参議院)

5期(1959/06/02〜)

第38回国会 参議院本会議 第27号(1961/05/19、5期、自由民主党)

○天埜良吉君 ただいま議題となりました日本開発銀行に関する外航船舶建造融資利子補給臨時措置法案について、運輸委員会における審議の経過並びに結果について御報告申し上げます。  まず、この法案の要旨でありますが、政府の説明するところによりますと、わが国海運の国際競争力を強化するためには、造船融資について、割高な金利負担を国際水準並みに軽減することが必要なので、市中金融機関のみならず、開発銀行に対しても利子補給を行なおうとするものでありまして、この場合、政府は、輸出船に対する輸出入銀行の低金利と開銀金利とのアンバランスの是正をも考慮に入れて提案したものと説明しております。  本法案の内容は、本年度以……

第39回国会 参議院本会議 第12号(1961/10/27、5期、自由民主党)

○天埜良吉君 ただいま上程になりました日本国有鉄道法の一部を改正する法律案について、運輸委員会における審議の経過並びに結果を御報告申し上げます。  まず、改正案の要旨を申し上げます。現行法では、日本国有鉄道の業務にかかる現金は国庫に預託することを建前としておりますが、この改正案は、国庫に預託された額が大蔵大臣の定める一定の金額以上である場合は、その超過額を国債で保有し、あるいは資金運用部に預託することができるように改め、国鉄の資金の効率的な運用をはかることができるようにしようとするものであります。委員会の審議におき幸しては、日本国有鉄道の業務にかかる現金及び預託金の実情、大蔵大臣の定める限度額……


6期(1962/07/01〜)

第43回国会 参議院本会議 第23号(1963/06/05、6期、自由民主党)

○天埜良吉君 私は自由民主党を代表して、ただいま議題となっております海運二法案に対し、賛成の討論を行なうものであります。  申すまでもなく、海運業は、基幹産業として、わが国国民経済上きわめて重要な役割をになうものでありますが、戦時補償の打ち切りなど諸般の事情によりまして、海運業の企業内容は極度に悪化し、企業基盤は著しく脆弱化し、現状のままでは、発展途上にある国民経済の要請に応じて所要船腹の整備をはかることは、きわめて困難な事情にあります。ここ二、三年来、各界におきまして、国民経済的立場から日本海運強化に関する意見がほうはいとして提唱されるに至りましたことは、まことにゆえなしとしないところであり……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/12/01
データ入手日:2024/10/10

〔ページ内リンク〕
■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧

天埜良吉[参]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊
荻上チキ編著『選挙との対話』(青弓社)

【内容紹介】「あなたにとって選挙とは?」「政治参加の手段?」「民主主義の根幹?」、それとも「行っても/行かなくても変わらないもの…?」科学的な分析に加え、杉並区長へのインタビューやお互いの話を聴き合いながら思索を深める哲学対話から、選挙を、そして政治をより身近にたぐり寄せるためのさまざまなヒントをちりばめた、すべての世代に向けた選挙の新しい入門書。
当サイト運営者の既刊
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。