国会議員白書トップ参議院議員桑名義治>本会議発言(全期間)

桑名義治 参議院議員
「本会議発言」(全期間)

桑名義治[参]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧質問主意書

桑名義治参議院議員の在職時の本会議での質疑や答弁などの発言に関してまとめています。発言回数、発言文字数、発言時の役職、立場、各発言の冒頭部分の内容が掲載されています。
 委員会や各種会議での発言等については委員会統計発言一覧のページを参照してください。
 下記リンクから各項目に飛ぶことができます。

■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧


本会議発言統計(参議院)

在籍期
発言
文字数
議会役職
政府役職



4回
13383文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

2回
14399文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

6回
12683文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

3回
9668文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字



参議院在籍時通算
15回
50133文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計しています。


本会議発言時役職(参議院)

 在職時に参議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言なし。

本会議発言一覧(参議院)

10期(1974/07/07〜)

第75回国会 参議院本会議 第10号(1975/04/02、10期、公明党)

○桑名義治君 私は、公明党を代表いたしまして、ただいま議題となりました昭和五十年度予算三案に反対の討論を行います。  まず最初に、三木内閣の政治姿勢について申し上げます。保守党の悪い体質を余すところなく露呈し、日本政治史上かつてなかった総理のモラルが問われるという汚点を残して引退を余儀なくされた田中内閣から政権を交代した三木総理が、その政治姿勢として、保守党の近代化、政治の信頼回復を掲げて出発したのは昨年の十二月でありました。その後の二回にわたる国会での施政方針演説では、対話と協調、社会的不公正の是正、高度成長のひずみからの国民生活防衛等を約束されました。しかし今日、国民大衆は、三木総理がこれ……

第75回国会 参議院本会議 第19号(1975/06/30、10期、公明党)

○桑名義治君 私は、公明党を代表して、ただいま議題となりました昭和四十九年度中小企業白書に対し、三木総理並びに関係大臣に若干の質問をいたします。  わが国の経済は、すでに三年越しの悪性インフレのもとで、国も赤字、企業も赤字、そして家計も赤字という重大な危機に臨んでおり、本白書発表の時点以降、不況はますます深刻の度を加えつつあります。特に中小企業においては、消費需要の長期にわたる停滞、原材料並びに金融費用の増高等のコスト上昇により、倒産のやむなきに至る企業が増加しているのが現状であります。  以上の見地から、私は今後の中小企業対策について政府の見解をただしたいと思います。  第一は、政府の第三次……

第76回国会 参議院本会議 第13号(1975/12/12、10期、公明党)

○桑名義治君 私は、公明党を代表いたしまして、ただいま議題となりました大平大蔵大臣問責決議案に対して提案者に質問をいたします。  今日の経済情勢は、一時の物価狂乱状態を抜け出したとはいえ、国民は不況からくる生活の不安に日夜脅かされているのであります。これは、政府のたび重なる政策ミスからきていることは言をまたないのであります。このような際に、わが国の経済運営の最高責任者たる大蔵大臣が、みずからの経済運営の失敗を糊塗し、そのしわ寄せを塗炭の苦しみにあえいでいる国民に押しつけんとする姿勢は、断じて許せるものではありません。  今日の国民生活は、ますます深刻化する不況とインフレにより一層苦しいものにな……

第77回国会 参議院本会議 第8号(1976/05/08、10期、公明党)

○桑名義治君 私は、公明党を代表して、ただいま議題となりました昭和五十一年度予算三案に反対の討論を行います。  反対の第一は、三木内閣の虚像クリーンの政治、有言不実行の政治姿勢についてであります。世間では三木内閣にロッキード事件究明の期待をかけてまいりました。しかし、初めのかっこうよさと威勢のよさは後退に後退を重ね、ことに事件解明のための国会決議を無視したことは、名誉と責任を重んずる政治家なら、みずからの進退を明らかにして責任をとるべきであります。しかるに、その後の本予算委員会の審議では、資料提出も灰色高官名の公表もすべて捜査上の秘密を理由に国会の国政調査権に完全非協力の態度をとっております。……


11期(1977/07/10〜)

第85回国会 参議院本会議 第4号(1978/09/30、11期、公明党)

○桑名義治君 私は、公明党を代表して、政府の所信表明に対し、総理並びに関係大臣に質問をいたします。  全国民念願の日中平和友好条約が締結されたことにより、日本外交はいま新しい出発点に立っております。しかし、目を国内に転ずれば、厳しい景気の見通しの中で、雇用問題も一段と深刻さを加えております。今年度予算は実質三七%もの多額の国債を発行し、公共事業中心の未曾有の景気対策を立て、七%成長を目指したにもかかわらず、失業者は一向に減る傾向はなく、働く人たちも、賃金上昇も低く抑えられ、生活レベルのダウンを余儀なくされております。加えて、急激な円高は、輸出関連中小企業に大きな打撃を与え、七%成長もますます実……

第91回国会 参議院本会議 第5号(1980/02/14、11期、公明党)

○桑名義治君 私は、公明党を代表いたしまして、ただいま議題となっております日本専売公社法等の一部を改正する法律案について、総理及び関係大臣に若干の質問を行うものでございます。  まず最初に、公共料金の値上げに対する政府の姿勢について伺います。  わが国の経済は、昨年末のOPECによる相次ぐ価格引き上げ、さらに原油値上げから来る円安等でインフレ懸念が強まっているのが現状と言えましょう。今日、わが国経済に求められているものは、インフレなき持続的な景気回復と景気維持にあることは異議を唱えるものではありませんが、 政府の姿勢からは明確かつ具体的な政策が打ち出されていないのが現状であります。いま早急に実……


12期(1980/06/22〜)

第93回国会 参議院本会議 第6号(1980/11/05、12期、公明党・国民会議)

○桑名義治君 私は、公明党・国民会議を代表して、ただいま運輸大臣から趣旨説明がありました日本国有鉄道経営再建促進特別措置法案について、総理並びに関係大臣に質問をいたします。  質問の第一点は、国鉄経営失敗の責任の所在の明確化についてであります。  昭和三十九年に三百億円の赤字を計上した国鉄の財政は、その後年々悪化の一途をたどり、五十四年度末には累積赤字が六兆円を超えるという破局的な状況に陥ったのであります。その間、政府は四回にわたって財政再建計画なるものを策定し、財政の立て直しを図ろうとしたのでありますが、いずれも国鉄が置かれている厳しい客観情勢を無視し、当面を糊塗する机上のプランであったため……

第93回国会 参議院本会議 第12号(1980/11/28、12期、公明党・国民会議)

○桑名義治君 私は、公明党・国民会議を代表して、ただいま議題となっております日本国有鉄道経営再建促進特別措置法案について反対の立場から討論を行うものであります。  本法案は、六兆円を超える累積赤字を抱え慢性的な経営危機に陥っている国鉄経営の立て直しを図るため、経営改善計画の策定、三十五万人体制の実施、特定地方交通線の廃止、過去債務のたな上げ等の特別措置を定めているものでありますが、法案の審議が進めば進むほど、国鉄財政の再建はもとより、経営の立て直しも不可能であることが明白になる一方、国鉄全体の赤字の一割にも満たない赤字を理由に、地方の実情を無視し、問答無用の強圧的な態度で赤字ローカル線の廃止を……

第96回国会 参議院本会議 第14号(1982/04/16、12期、公明党・国民会議)

○桑名義治君 ただいま議題となりました旅行業法の一部を改正する法律案について、運輸委員会における審査の経過並びに結果を御報告申し上げます。  本案は、最近における旅行業務に関する取引の実態に対応して、旅行業者の行う取引の公正を維持し、旅行の安全を確保し、旅行者の保護を図るため所要の措置を講じようとするものでありまして、その主な内容は、第一に、主催旅行を実施する旅行業者について営業保証金制度の充実強化を図るとともに、主催旅行に同行する主任の添乗員については、一定の研修等を義務づけること、第二に、旅行業務取扱主任者の職務についての準則を定め、旅行業代理店業者の所属を明確にする等旅行業者の業務運営の……

第96回国会 参議院本会議 第15号(1982/04/23、12期、公明党・国民会議)

○桑名義治君 ただいま議題となりました二法律案につきまして、運輸委員会における審査の経過並びに結果について御報告申し上げます。  まず、船員法及び船舶職員法の一部を改正する法律案は、千九百七十八年の船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する国際条約の発効に備えるとともに船員制度の近代化を推進しようとするもので、その主な内容は、第一に、条約の国内実施を図るため、航海当直に関し遵守すべき事項、船舶職員法の適用に関する旗国主義の採用、条約の要件を満たした新たな海技資格、外国船に対する監督等について定めること、第二に、船員制度の近代化を推進するため、航海当直体制の特例、新たに運航士制度を設けること……

第96回国会 参議院本会議 第25号(1982/08/04、12期、公明党・国民会議)

○桑名義治君 ただいま議題となりました道路運送車両法の一部を改正する法律案につきまして、運輸委員会における審査の経過並びに結果を御報告申し上げます。  本法律案は、最近における自動車に関する技術の進歩及び自動車の整備事業に対する業務運営の改善の要請に対応して、自動車の検査・整備制度の改善を図ろうとするものであり、その主な内容は、自家用乗用車について、新車新規検査に係る自動車検査証の有効期間を三年に延長すること、新車時初回の六カ月点検を廃止すること、陸運局長の点検等の指示と報告の義務づけ、及び報告義務違反者に対し過料を科すること、自動車分解整備事業の認証基準に経理的基礎を加えること等であります。……

第98回国会 参議院本会議 第7号(1983/03/18、12期、公明党・国民会議)

○桑名義治君 私は、公明党・国民会議を代表して、ただいま議題となりております昭和五十八年度財源確保法案以下三法案につきまして、総理並びに関係大臣に質問いたします。  中曽根内閣が組閣されて四カ月足らず、この間の総理の一連の発言内容は、国民に軍拡、憲法改正、そしてまた国民福祉の後退というまことに憂うべき危険なかつ暗い社会へのイメージを与え、今後わが国はこれに向けてひた走ることになるのではないかという不安を抱かせているのであります。  事実、新内閣による最初の予算である五十八年度予算は、防衛費の六・五%増を中心に、国家安全保障関連費を突出させている一方で、社会保障関係費や文教関係費あるいは地方財政……


13期(1983/06/26〜)

第102回国会 参議院本会議 第8号(1985/03/20、13期、公明党・国民会議)

○桑名義治君 私は、公明党・国民会議を代表して、ただいま議題となりました法人税法の一部を改正する法律案並びに租税特別措置法及び所得税法の一部を改正する法律案につきまして、総理並びに関係大臣に質疑を行うものであります。  総理は、総理就任後、臨調の言う「増税なき財政再建」をにしきの御旗に、六十五年度特例公債脱却を掲げ、増税なきとは国民の租税負担率の上昇を来さないことであると再三答弁をしてきました。しかし、その実情はどうでしょうか。租税負担率は総理の言葉とは裏腹に毎年上昇しており、六十年度には二五・五%にも達する見込みであります。政府もこの矛盾に気がついたのかどうか、最近は専ら財政改革という言葉に……

第102回国会 参議院本会議 第20号(1985/06/07、13期、公明党・国民会議)

○桑名義治君 私は、公明党・国民会議を代表して、ただいま議題となりました昭和六十年度の財政運営に必要な財源の確保を図るための特別措置に関する法律案外二法案につきまして、総理並びに大蔵大臣に対して若干の質問を行うものでございます。  まず、財政再建に対する中曽根内閣の基本姿勢について伺います。  国の一般会計予算の一般歳出は三年連続して据え置いたり、国債発行額の一兆円減額を行うことで、中曽根内閣は、国民に対してあたかも行財政改革が進められているかのように誇示しております。しかし、それには重大な問題をはらむ粉飾的会計が含まれているのであります。すなわち、国債費定率繰り入れの停止による財源の大幅な先……

第104回国会 参議院本会議 第7号(1986/03/24、13期、公明党・国民会議)

○桑名義治君 私は、公明党・国民会議を代表して、ただいま議題となっております租税特別措置法の一部を改正する法律案について、総理並びに関係大臣に質問いたします。  現在、我が国経済が直面している課題は、対外的には貿易摩擦を解消するための数々の問題が山積し、対内的には急激な円高デフレによる経済の失速にどう対応するか、また、依然として悪化の一途をたどっている財政をどのようにして再建するのか等々、難問が横たわっております。しかし、昭和六十一年度予算、そして今回の税制改正におきましては、これらの山積する課題に対して、共通して有効な政策手段である内需拡大のための施策が余りにも消極的過ぎることを指摘せざるを……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2022/12/09

桑名義治[参]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧質問主意書



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。