関口昌一参議院議員の在職時の本会議での質問や答弁などの発言回数・文字数、発言時の役職、立場、各発言冒頭の一覧を掲載しています。委員会や各種会議での発言等については委員会統計/発言一覧のページを参照してください。
※「発言」は発言が記録された本会議の数、「文字数」は発言として記録された文字の総数を示しています。
※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計し、「非役職」は議会役職、政府役職いずれでもない場合を集計しています。
※国会会期は各選挙期中で最初にその役職での発言が記録された会期を示しています。
○関口昌一君 ただいま議題となりました法律案につきまして、文教科学委員会における審査の経過と結果を御報告申し上げます。 本法律案は、公立の小学校、中学校及び中等教育学校の前期課程における教職員の配置の適正化を図るため、主幹教諭を置くこれらの学校の運営体制の整備について特別の配慮を必要とする事情のある場合に教職員の数を加算することとする規定を整備するものであります。 委員会におきましては、主幹教諭の役割と定数加配措置の効果、教員給与の在り方、更なる定数改善と教育予算拡充の必要性等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願いたいと存じます。 質疑を終局し、採決の結果、本法……
○関口昌一君 ただいま議題となりました両法律案につきまして、文教科学委員会における審査の経過と結果を御報告申し上げます。 まず、独立行政法人日本原子力研究開発機構法の一部を改正する法律案は、原子力の研究開発や医療分野等での放射線利用に伴って発生する放射性廃棄物の埋設処分を独立行政法人日本原子力研究開発機構が計画的かつ確実に実施するための規定を整備するものであります。 委員会におきまして、放射性廃棄物の処分費用と資金管理の在り方、日本原子力研究開発機構が埋設処分事業を担うこととした理由、埋設処分地の選定等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願いたいと存じます。 質疑……
○関口昌一君 ただいま議題となりました法律案につきまして、文教科学委員会における審査の経過と結果を御報告申し上げます。 本法律案は、教育基本法の改正を踏まえ、社会教育行政の体制の整備を図るため、社会教育に関する国及び地方公共団体の任務、教育委員会の事務、公民館、図書館及び博物館の運営、司書等の資格要件等に関する規定を整備するものであります。 委員会におきましては、家庭教育支援の在り方、図書館における司書配置の重要性、博物館登録制度見直しの必要性等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願いたいと存じます。 質疑を終局し、採決の結果、本法律案は全会一致をもって原案どおり……
○関口昌一君 ただいま議題となりました法律案につきまして、文教科学委員会を代表して、提案の趣旨及び主な内容を御説明申し上げます。 本法律案は、憲法に定める教育の機会均等の趣旨にのっとり、拡大教科書や点字教科書等を教科用特定図書等と位置付け、その普及促進等を図るとともに、児童生徒が障害などの特性の有無にかかわらず、十分な教育が受けられる学校教育を推進しようとするものであります。 以下、本法律案の概要について御説明申し上げます。 第一に、国は、教科用特定図書等の普及促進等に関して必要な措置を講ずることとし、教科書発行者は、その発行する検定教科用図書等について適切な配慮をするよう努めることとし……
○関口昌一君 ただいま議題となりました両法律案につきまして、文教科学委員会における審査の経過と結果を御報告申し上げます。 まず、学校保健法等の一部を改正する法律案は、学校保健及び学校安全の充実並びに学校給食を活用した食に関する指導の充実を図るため、文部科学大臣が学校の環境衛生及び学校給食の衛生管理等に関する基準を策定することとするとともに、学校の設置者の責務について定める等の措置を講じようとするものであります。 なお、衆議院において、学校保健及び学校安全に係る国並びに地方公共団体の責務に財政上の措置と学校安全の推進に関する計画策定等を追加すること等の修正が行われております。 委員会におき……
○関口昌一君 自民党の関口昌一です。 私は、自民党を代表して、再生可能エネルギー買取り法案について、関係大臣に質問いたします。 まず、この法案について、菅総理が一方的に自身の退陣条件であるとして政局にしてしまったことは大変遺憾だということを申し上げます。菅総理はここにはおりませんが、このことをどう考えているのでしょうか。本来冷静に政策論として議論すべき法案を政争の具にしたことについて猛省を促したいと思います。 では、この法案の内容についての質問に移ります。以下の質問は、特に断りのない限り、全て海江田経済産業大臣に伺います。 最初に取り上げたいのは、電気料金への影響であります。 この法……
○関口昌一君 自由民主党の関口昌一です。 私は、ただいま議題となりました内閣総理大臣に対する問責決議案に対しまして、自由民主党、公明党を代表して、断固反対の立場から討論いたします。 まず、申し上げておきます。問責に値する理由が全くないにもかかわらず、最後になって問責を出していたずらに審議を妨害し、自らの存在をアピールするだけの野党の理不尽な行為は、断じて許されるものではありません。 重要な法案の最後の審議、採決が迫る中、身勝手な行動がどれだけ法案の成立を危うくし、国民の皆様に多大な迷惑を掛けることになるのか、野党は全く分かっておりません。 提出者は、問責の理由として、安倍総理が六月二十……
○関口昌一君 ただいま議題となりました両法律案につきまして、地方創生に関する特別委員会における審査の経過と結果を御報告申し上げます。 まず、まち・ひと・しごと創生法案は、将来にわたって活力ある日本社会を維持していくため、まち・ひと・しごと創生について、基本理念、国等の責務、まち・ひと・しごと創生総合戦略の作成等について定めるとともに、まち・ひと・しごと創生本部を設置しようとするものであります。 次に、地域再生法の一部を改正する法律案は、地域再生計画の認定の申請をしようとする地方公共団体による提案制度を創設するほか、地域農林水産業振興施設整備計画に基づく農地等の転用の許可の特例並びに構造改革……
○関口昌一君 自由民主党の関口昌一です。 参議院自民党を代表して、財政演説に対し、質問いたします。 冒頭、シリアにおける邦人拘束事案について伺います。 今月二十日、ISILによって発出されたと見られる動画で、邦人二名の殺害が予告されました。私ども与党としても、二十一日、シリアにおける邦人拘束事案対策本部を設け、情報収集や対策を検討してまいりましたが、二十四日深夜、湯川遥菜さんが殺害されたと見られる写真がインターネット上に配信されてしまいました。御家族の御心痛は察するに余りあり、言葉もありません。 また、昨日深夜、新たな音声付画像が公開されましたが、残る後藤健二さんの解放に向け、政府を挙……
○関口昌一君 自由民主党の関口昌一です。 自由民主党、公明党を代表し、ただいま議題となりました安倍総理大臣の訪米報告について質問いたします。 私は、平成十八年から十九年にかけて、第一次安倍内閣で外務大臣政務官を拝命し、北米担当も務めてまいりました。今回の総理の訪米について非常に関心を持って拝見しておりました。 結果としては、戦後七十年の節目に当たって、まさに歴史的なと言ってもよいでしょう、大変すばらしい成果を上げられたと思います。特に、総理のアメリカ議会での演説には歴史的な意義があったと思います。 我が国の総理として初めて上下両院合同会議で演説を行ったことはもちろんでありますが、それ以……
○関口昌一君 自由民主党の関口昌一でございます。 私は、自民党を代表して、安倍総理大臣の所信表明演説及び麻生財務大臣の財政演説について、総理と財務大臣に質問いたします。 冒頭、本年八月、九月の台風は全国的に甚大な被害をもたらしました。犠牲となられた方々に深い哀悼の意を表するとともに、被災された方々にお見舞いを申し上げます。 また、政府におかれましては、引き続き被災者支援に全力で取り組んでいただきたいと思います。 さきの参議院選挙の結果、我々自民党は二十七年ぶりに参議院で単独過半数を確保することになり、我が国の議会制民主主義の中でより大きな責任を持つ立場となったわけであります。国民の皆様……
○関口昌一君 自由民主党の関口昌一です。 私は、自由民主党、公明党を代表して、伊達忠一議長不信任決議案に対し、断固反対の立場から討論を行います。 各委員会での会期末処理が何ら瑕疵なく無事に終わり、第百九十二回臨時国会は閉会になるとばかり思っておりました。ところが、この期に及んで突如民進党の諸君は伊達議長不信任決議案を提出するという暴挙に出てまいりました。このタイミングにおける不信任決議案の提出に一体何の意味があるのでしょうか。 少なくとも、今までの議長不信任案の提出は、重要法案の採決に当たり、どうしても与野党の合意点が見出せない限り、やむを得ず議長が本会議を開いた場合に提出されてきた事例……
○関口昌一君 参議院議員一同を代表して、ただいま永年在職によって表彰されました衛藤晟一先生、林芳正先生、橋本聖子先生に対しまして、一言お祝いの言葉を申し上げます。 衛藤先生は、平成二年に衆議院で初当選をされて以来、十二年三か月にわたり衆議院議員として御活躍をされた後、平成十九年に参議院議員に転じ、この度、国会議員として在職二十五年を迎えられました。 この間、衛藤先生は、衆議院厚生労働委員長、運輸政務次官、厚生労働副大臣、内閣総理大臣補佐官等を歴任され、さらに、現在は内閣府特命担当大臣等として国政の中核に参画され、その卓越した政治手腕を遺憾なく発揮されております。 林先生及び橋本先生は、共……
○関口昌一君 参議院議員一同を代表して、ただいま永年在職によって表彰されました金子原二郎先生に対しまして、一言お祝いの言葉を申し上げます。 金子先生は、昭和五十八年に衆議院で初当選されて以来、十四年二か月にわたり衆議院議員として御活躍をされました。その後、長崎県知事を務められた後、平成二十二年に参議院議員に当選され、この度、国会議員として在職二十五年を迎えられました。 この間、金子先生は、建設政務次官、衆議院においては、石炭対策特別委員長、法務委員長を、本院においては、決算委員長、情報監視審査会会長、資源エネルギーに関する調査会長、予算委員長等を歴任され、現在も政治倫理審査会会長の重責を果……
○関口昌一君 参議院議員一同を代表して、ただいま永年在職によって表彰されました長浜博行先生に対しまして、一言お祝いの言葉を申し上げます。 長浜先生は、平成五年に衆議院で初当選されて以来、十年五か月にわたり衆議院議員として御活躍をされました。その後、平成十九年に参議院議員に当選され、この度、国会議員として在職二十五年を迎えられました。 この間、長浜先生は、国家基本政策委員長、国土交通委員長、環境委員長等の重責を担われ、また、厚生労働副大臣、内閣官房副長官、環境大臣及び原子力防災担当大臣として国政の中枢に参画され、その卓越した政治手腕を遺憾なく発揮してこられました。 このように、長浜先生は、……
○関口昌一君 参議院議員一同を代表して、ただいま永年在職によって表彰されました福島みずほ先生、櫻井充先生、福山哲郎先生、鶴保庸介先生に対しまして、一言お祝いを申し上げます。 先生方は、共に平成十年に初当選をされて以来、参議院議員として御活躍をされ、この度、国会議員として在職二十五年を迎えられました。 この間、福島先生は、内閣府特命担当大臣として国政の中枢に参画され、その卓越した政治手腕を遺憾なく発揮してこられました。また、党内におかれましても要職を歴任され、現在も社会民主党党首の重責を担われておられます。 櫻井先生は、金融問題及び経済活性化に関する特別委員長、経済産業委員長、東日本大震災……
○関口昌一君 参議院議員一同を代表して、ただいま永年在職によって表彰されました世耕弘成先生に対しまして、一言お祝いの言葉を申し上げます。 世耕先生は、平成十年に初当選をされて以来、参議院議員として御活躍をされ、この度、国会議員として在職二十五年を迎えられました。 この間、世耕先生は、総務委員長等の重責を担われ、総務大臣政務官、内閣総理大臣補佐官、内閣官房副長官、経済産業大臣及び内閣府特命担当大臣として国政の中枢に参画され、その卓越した政治手腕を遺憾なく発揮してこられました。 また、現在は、参議院改革協議会座長、参議院自由民主党幹事長として、参議院の改革、繁栄のために御活躍されておられます……
○関口昌一君 一言御挨拶申し上げます。
ただいま、皆様の御推挙によりまして、第三十四代参議院議長に選任されました。誠に光栄に存じますとともに、その職責の重さを痛感いたしております。
もとより微力ではございますが、公正無私を旨として議院の円滑な運営に努め、本院の役割と使命が十分に果たされるよう、力の限り取り組んでまいる所存でございます。
皆様の一層の御支援と御協力を賜りますよう、心よりお願いを申し上げ、就任の御挨拶といたします。
ありがとうございました。(拍手)
【次の発言】 議事を続けます。
山東昭子君から発言を求められました。この際、発言を許します。山東昭子君。
○議長(関口昌一君) これより会議を開きます。
日程第一 委員会及び調査会の審査及び調査を閉会中も継続するの件
【次の発言】 本件は各委員長及び各調査会長要求のとおり決することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。
よって、本件は各委員長及び各調査会長要求のとおり決しました。
これにて散会いたします。
午後二時三十二分散会
○議長(関口昌一君) 第二百十六回国会は本日召集されました。
これより会議を開きます。
日程第一 議席の指定
議長は、本院規則第十四条の規定により、諸君の議席をただいまの仮議席のとおりに指定いたします。
【次の発言】 崇仁親王妃百合子殿下には、去る十五日薨去せられました。誠に痛惜の極みであり、哀悼の念に堪えません。
同殿下に対しましては、議長は、既に弔詞を奉呈いたしました。
ここにその弔詞を朗読いたします。
崇仁親王妃百合子殿下には にわかに
薨去あらせられました まことに
哀悼に堪えません
参議院はここに恭しく
弔意を表し奉ります
○議長(関口昌一君) これより会議を開きます。
日程第一 国務大臣の演説に関する件
内閣総理大臣から所信について発言を求められております。これより発言を許します。石破茂内閣総理大臣。
【次の発言】 ただいまの演説に対する質疑は次会に譲りたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。
本日はこれにて散会いたします。
午後四時三十六分散会
○議長(関口昌一君) これより会議を開きます。
日程第一 国務大臣の演説に関する件(第二日)
去る十一月二十九日の国務大臣の演説に対し、これより順次質疑を許します。辻元清美君。
【次の発言】 松山政司君。
【次の発言】 質疑はなおございますが、これを次会に譲りたいと存じます。御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。
本日はこれにて散会いたします。
午前十一時五十六分散会
○議長(関口昌一君) これより会議を開きます。
日程第一 国務大臣の演説に関する件(第三日)
昨日に引き続き、これより順次質疑を許します。竹谷とし子君。
【次の発言】 浅田均君。
【次の発言】 これにて午後一時まで休憩いたします。
午前十一時五十四分休憩
【次の発言】 本田顕子君。
【次の発言】 これにて質疑は終了いたしました。
本日はこれにて散会いたします。
午後三時四十九分散会
○議長(関口昌一君) これより会議を開きます。
日程第一 国務大臣の演説に関する件
財務大臣から財政について発言を求められております。これより発言を許します。加藤勝信財務大臣。
【次の発言】 ただいまの演説に対し、質疑の通告がございます。順次発言を許します。柴愼一君。
【次の発言】 古川俊治君。
【次の発言】 上田勇君。
【次の発言】 藤巻健史君。
【次の発言】 浜口誠君。
【次の発言】 井上哲士君。
【次の発言】 これにて質疑は終了いたしました。
本日はこれにて散会いたします。
午後七時二十分散会
○議長(関口昌一君) これより会議を開きます。 日程第一 国家公務員等の任命に関する件 内閣から、国家公安委員会委員、個人情報保護委員会委員、カジノ管理委員会委員長及び同委員、地方財政審議会委員、日本放送協会経営委員会委員並びに公安審査委員会委員長及び同委員の任命について、本院の同意を求めてまいりました。 これより採決をいたします。 まず、国家公安委員会委員に秋吉仁美君を、個人情報保護委員会委員に藤本正代君を、地方財政審議会委員に星野菜穗子君を任命することについて採決をいたします。 内閣申出のとおり同意することに賛成の諸君の起立を求めます。
○議長(関口昌一君) これより会議を開きます。
日程第一 国務大臣の報告に関する件(令和五年度決算の概要について)
財務大臣から発言を求められております。発言を許します。加藤勝信財務大臣。
【次の発言】 ただいまの報告に対し、質疑の通告がございます。順次発言を許します。清水真人君。
【次の発言】 青木愛君。
【次の発言】 杉久武君。
【次の発言】 山口和之君。
【次の発言】 これにて午後一時まで休憩いたします。
午前十一時三十六分休憩
【次の発言】 休憩前に引き続き、会議を開きます。
国務大臣の報告に対する質疑を続けます。浜口誠君。
○議長(関口昌一君) これより会議を開きます。
日程第一 情報通信技術を活用した行政の推進等に関する法律の一部を改正する法律案(内閣提出、衆議院送付)を議題といたします。
まず、委員長の報告を求めます。地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員長山田太郎君。
【次の発言】 これより採決をいたします。
本案に賛成の諸君の起立を求めます。
【次の発言】 過半数と認めます。
よって、本案は可決されました。(拍手)
【次の発言】 この際、日程に追加して、
政治資金規正法の一部を改正する法律案
政治資金規正法等の一部を改正する法律案
政治資金監視委員会等の設置その他の政治資金の透明性……
○議長(関口昌一君) 第二百十七回国会は本日召集されました。
これより会議を開きます。
日程第一 議席の指定
議長は、本院規則第十四条の規定により、諸君の議席をただいまの仮議席のとおりに指定いたします。
【次の発言】 この際、新たに議席に着かれました議員を御紹介いたします。
議席第七十六番、比例代表選出議員、小川克巳君。
【次の発言】 議員足立敏之君は、昨年十二月二十七日逝去されました。誠に痛惜の極みであり、哀悼の念に堪えません。
同君に対しましては、議長は、既に弔詞をささげました。
ここにその弔詞を朗読いたします。
参議院は わが国 民主政治発展のため力を尽くされ さきに財政金……
○議長(関口昌一君) これより会議を開きます。
日程第一 国務大臣の演説に関する件(第二日)
去る二十四日の国務大臣の演説に対し、これより順次質疑を許します。水岡俊一君。
【次の発言】 武見敬三君。
【次の発言】 質疑はなおございますが、これを次会に譲りたいと存じます。御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。
本日はこれにて散会いたします。
午前十一時二十八分散会
○議長(関口昌一君) これより会議を開きます。
日程第一 国務大臣の演説に関する件(第三日)
昨日に引き続き、これより順次質疑を許します。竹谷とし子君。
【次の発言】 浅田均君。
【次の発言】 これにて午後一時まで休憩いたします。
午前十一時五十五分休憩
【次の発言】 比嘉奈津美君。
【次の発言】 山本太郎君。
【次の発言】 これにて質疑は終了いたしました。
本日はこれにて散会いたします。
午後四時十九分散会
○議長(関口昌一君) これより会議を開きます。
日程第一 国務大臣の報告に関する件(米国訪問に関する報告について)
内閣総理大臣から発言を求められております。発言を許します。石破茂内閣総理大臣。
【次の発言】 ただいまの報告に対し、質疑の通告がございます。順次発言を許します。佐藤正久君。
【次の発言】 福山哲郎君。
【次の発言】 秋野公造君。
【次の発言】 柳ヶ瀬裕文君。
【次の発言】 礒崎哲史君。
【次の発言】 山添拓君。
【次の発言】 これにて質疑は終了いたしました。
本日はこれにて散会いたします。
午後零時七分散会
○議長(関口昌一君) これより会議を開きます。
この際、お諮りいたします。
柘植芳文君から裁判官弾劾裁判所裁判員予備員を、片山さつき君から裁判官訴追委員を、それぞれ辞任いたしたいとの申出がございました。
いずれも許可することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。
よって、いずれも許可することに決しました。
【次の発言】 この際、欠員となりました裁判官弾劾裁判所裁判員予備員、裁判官訴追委員各一名の選挙を行います。
つきましては、これらの各種委員の選挙は、いずれもその手続を省略し、議長において指名することとし、また、裁判官弾劾裁判所裁判員予備員の職務を行う順序は、……
○議長(関口昌一君) これより会議を開きます。
日程第一 所得税法等の一部を改正する法律案(趣旨説明)
本案について提出者の趣旨説明を求めます。加藤勝信財務大臣。
【次の発言】 ただいまの趣旨説明に対し、質疑の通告がございます。順次発言を許します。勝部賢志君。
【次の発言】 高橋次郎君。
【次の発言】 藤巻健史君。
【次の発言】 堂込麻紀子君。
【次の発言】 大門実紀史君。
【次の発言】 これにて質疑は終了いたしました。
本日はこれにて散会いたします。
午前十一時五十三分散会
○議長(関口昌一君) これより会議を開きます。
日程第一 中央選挙管理会委員及び同予備委員の指名
内閣から、中央選挙管理会委員五名の任命について、本院の議決による指名を求めてまいりました。
本委員を指名するときは、併せて同予備委員を指名することとなっております。
よって、これより中央選挙管理会委員及び同予備委員各五名の指名を行いたいと存じます。
つきましては、中央選挙管理会委員及び同予備委員の指名は、いずれも議長に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。
よって、議長は、
中央選挙管理会委員に古屋正隆君、門山泰明君、城島光力君、佐々……
○議長(関口昌一君) これより会議を開きます。 この際、国家公務員等の任命に関する件についてお諮りいたします。 内閣から、会計検査院情報公開・個人情報保護審査会委員、公益認定等委員会委員、公正取引委員会委員長、国家公安委員会委員、公認会計士・監査審査会会長及び同委員、行政不服審査会委員、情報公開・個人情報保護審査会委員、中央更生保護審査会委員並びに公害健康被害補償不服審査会委員の任命について、本院の同意を求めてまいりました。 これより採決をいたします。 まず、公正取引委員会委員長に茶谷栄治君を任命することについて採決をいたします。 内閣申出のとおり同意することの賛否について、投票ボタ……
○議長(関口昌一君) これより会議を開きます。
この際、日程に追加して、
令和七年度一般会計予算
令和七年度特別会計予算
令和七年度政府関係機関予算
以上三案を一括して議題とすることに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。
まず、委員長の報告を求めます。予算委員長鶴保庸介君。
【次の発言】 三案に対し、討論の通告がございます。順次発言を許します。勝部賢志君。
【次の発言】 中西祐介君。
【次の発言】 浜口誠君。
【次の発言】 金子道仁君。
【次の発言】 山下芳生君。
【次の発言】 これにて討論は終局いたしました。
○議長(関口昌一君) これより会議を開きます。
日程第一 放送法第七十条第二項の規定に基づき、承認を求めるの件(衆議院送付)を議題といたします。
まず、委員長の報告を求めます。総務委員長宮崎勝君。
【次の発言】 これより採決をいたします。
本件の賛否について、投票ボタンをお押し願います。
【次の発言】 間もなく投票を終了いたします。──これにて投票を終了いたします。
【次の発言】 投票の結果を報告いたします。
投票総数 二百三十六
賛成 二百二十九
反対 七
よって、本件は承認することに決しました。……
○議長(関口昌一君) これより会議を開きます。
日程第一 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律の一部を改正する法律案(内閣提出)を議題といたします。
まず、委員長の報告を求めます。内閣委員長和田政宗君。
【次の発言】 これより採決をいたします。
本案の賛否について、投票ボタンをお押し願います。
【次の発言】 間もなく投票を終了いたします。──これにて投票を終了いたします。
【次の発言】 投票の結果を報告いたします。
投票総数 二百三十三
賛成 二百三十三
反対 〇
よって、本案は全会一致を……
※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。