国会議員白書トップ参議院議員中原八一>本会議発言(全期間)

中原八一 参議院議員
「本会議発言」(全期間)

中原八一[参]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書

中原八一参議院議員の在職時の本会議での質問や答弁などの発言回数・文字数、発言時の役職、立場、各発言冒頭の一覧を掲載しています。委員会や各種会議での発言等については委員会統計発言一覧のページを参照してください。

ページ更新日:2024/12/01
データ入手日:2024/10/10

〔ページ内リンク〕
■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧


本会議発言統計(参議院)

総合

在籍期
 
発言
順位
文字数
順位
 

発言数
2回
80位
発言文字数
6624文字
72位

発言数
1回
146位
発言文字数
1656文字
171位


参議院在籍時通算
発言数
3回
1269位
発言文字数
8280文字
1199位

※「発言」は発言が記録された本会議の数、「文字数」は発言として記録された文字の総数を示しています。


役職別

在籍期
議会役職
発言回数 発言文字数 順位
政府役職
非役職

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
2回
6624文字
67位

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
1回
1656文字
165位


通算
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
3回
8280文字
1176位

※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計し、「非役職」は議会役職、政府役職いずれでもない場合を集計しています。


本会議発言時役職(参議院)

 在職時に参議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言なし。

本会議発言一覧(参議院)

22期(2010/07/11〜)

第179回国会 参議院本会議 第12号(2011/12/09、22期、自由民主党・無所属の会)

○中原八一君 自由民主党の中原八一です。  私は、自由民主党・無所属の会、公明党を代表いたしまして、ただいま議題となりました山岡賢次君問責決議案に賛成の立場から討論を行います。  山岡大臣の主な職責は、消費者担当大臣、拉致問題担当大臣、国家公安委員長であります。山岡大臣は、これらのいずれにおいても不適格であると言わざるを得ません。  まず、消費者担当大臣としての適格性であります。  決議案文にも大きく取り上げられておりますとおり、消費者を保護する立場にある大臣として、マルチ商法業者やその団体との深い関係は許されるものではありません。  山岡大臣は、かつて健全なネットワークビジネスを育てる議員連……

第183回国会 参議院本会議 第17号(2013/05/09、22期、自由民主党・無所属の会)

○中原八一君 自由民主党・無所属の会の中原八一です。  ただいま議題となりました川口順子環境委員長の解任決議案は、全く理解に苦しむものであり、自由民主党・無所属の会と公明党を代表して、断固として反対の討論を行います。  川口委員長は、去る四月の二十三日から二十四日の中国滞在日程を延長して、前外交部長である楊潔チ国務委員及び政権に大きな影響力を持つシンクタンク幹部と会談を行いました。これら要人との会談は、滞在を延長すべき理由として、国益に貢献する十分で大きな意義があったと考えます。  これらの会談は、タイとパキスタンの要人と米国の学識者も参加して行われましたが、もし川口委員長が参加しなければ、日……


23期(2013/07/21〜)

第187回国会 参議院本会議 第6号(2014/11/07、23期、自由民主党)

○中原八一君 自由民主党の中原八一です。  ただいま議題となりましたまち・ひと・しごと創生法案及び地域再生法改正法案につきまして、自由民主党を代表して質問いたします。  東京一極集中に歯止めを掛けないと、地方は大変なことになります。これは間違いありません。  私の地元新潟県の人口は約二百三十万人ですが、毎年一万人以上の人口が減り続けています。既に高齢化率が四〇%を超えている自治体も複数あります。しかし、東京圏への人の流れを止めることは、これまで成功していない大変に難しい課題であります。  また、多くの若者が、大学に進学するとき、あるいは卒業後就職をするときに地方から東京に出てきます。自分の人生……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/12/01
データ入手日:2024/10/10

〔ページ内リンク〕
■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧

中原八一[参]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊
荻上チキ編著『選挙との対話』(青弓社)

【内容紹介】「あなたにとって選挙とは?」「政治参加の手段?」「民主主義の根幹?」、それとも「行っても/行かなくても変わらないもの…?」科学的な分析に加え、杉並区長へのインタビューやお互いの話を聴き合いながら思索を深める哲学対話から、選挙を、そして政治をより身近にたぐり寄せるためのさまざまなヒントをちりばめた、すべての世代に向けた選挙の新しい入門書。
当サイト運営者の既刊
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。