国会議員白書トップ参議院議員古賀之士>本会議発言(全期間)

古賀之士 参議院議員
「本会議発言」(全期間)

古賀之士[参]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書

24期TOP25
23位

古賀之士参議院議員の在職時の本会議での質問や答弁などの発言回数・文字数、発言時の役職、立場、各発言冒頭の一覧を掲載しています。委員会や各種会議での発言等については委員会統計発言一覧のページを参照してください。

ページ更新日:2024/12/01
データ入手日:2024/10/10

〔ページ内リンク〕
■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧


本会議発言統計(参議院)

総合

在籍期
 
発言
順位
文字数
順位
 

発言数
8回
39位
発言文字数
29401文字
23位
TOP25

発言数
4回
71位
発言文字数
15647文字
42位

発言数
2回
89位
発言文字数
6440文字
81位


参議院在籍時通算
発言数
14回
595位
発言文字数
51488文字
321位

※「発言」は発言が記録された本会議の数、「文字数」は発言として記録された文字の総数を示しています。


役職別

在籍期
議会役職
発言回数 発言文字数 順位
政府役職
非役職

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
8回
29401文字
21位

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
4回
15647文字
38位

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
2回
6440文字
79位


通算
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
14回
51488文字
283位

※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計し、「非役職」は議会役職、政府役職いずれでもない場合を集計しています。


本会議発言時役職(参議院)

 在職時に参議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言なし。

本会議発言一覧(参議院)

24期(2016/07/10〜)

第192回国会 参議院本会議 第9号(2016/11/09、24期、民進党・新緑風会)

○古賀之士君 民進党・新緑風会の古賀之士でございます。  まず、私の地元福岡、今、JR博多駅前は道路の大きな陥没によって大変なことになっております。謹んでお見舞いを申し上げますとともに、与野党関係なく一日も早い復旧を願う一人でもございます。  さて、私は、会派を代表いたしまして、ただいま議題となりました社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律等の一部を改正する法律案につきまして質問いたします。  私にとって初めての本会議質問が、国民生活に大きく関わる重大な法律案であることに対し、責任を感じております。また、私は、申し上げましたとおり福岡県の……

第193回国会 参議院本会議 第7号(2017/03/08、24期、民進党・新緑風会)

○古賀之士君 民進党・新緑風会の古賀之士です。  私は、会派を代表いたしまして、所得税法等の一部を改正する等の法律案について質問をいたします。  冒頭、先ほどこの参議院で抗議の決議が行われました、北朝鮮が弾道ミサイルを発射し、我が国の排他的経済水域に落下した事案についてお尋ねいたします。  本参議院においては、昨年二月九日にも抗議の決議を行いましたが、それを無視する四発ほぼ同時発射という、まさに暴挙と断ぜざるを得ません。今後、我が国としてどのように対応すべきか、特に拉致問題解決の意思とともに総理にお伺いをいたします。  この所得税法改正案は、言うまでもなく税を定める法律です。税の在り方は国民の……

第193回国会 参議院本会議 第10号(2017/03/27、24期、民進党・新緑風会)

○古賀之士君 民進党・新緑風会の古賀之士です。  私は、会派を代表いたしまして、所得税法等の一部を改正する等の法律案に反対の立場から討論を行います。  税は国家なりとの言葉どおり、本来、税制は、国の在り方、社会の進むべき道を示すものではないでしょうか。しかし、この平成二十九年度税制改正は、びほう策にとどまり、未来へのビジョンが残念ながら見えてきません。本法案に反対する最大の理由は、国民の間に広がっている将来への不安を解消することができないからです。  今からおよそ百三十年前に起きた開拓使官有物払下げ事件、これは、北海道の官営事業を大幅に安い価格で関西の政商に払い下げようとしたものの、大きな批判……

第196回国会 参議院本会議 第9号(2018/03/28、24期、民進党・新緑風会)

○古賀之士君 民進党・新緑風会の古賀之士です。  会派を代表いたしまして、ただいま議題となりました所得税法等の一部を改正する法律案に対し、今の政府には税を語る資格はないとして、反対の立場から討論を行います。  正直者には尊敬の的、悪徳者には畏怖の的、これは、昭和二十四年六月十日、国税庁の開庁式において語られた言葉ですが、七十年近くたった今、このときこの瞬間においても、日本全国津々浦々の五万六千人の全ての国税職員は、その言葉どおり、税務行政の適正な執行のため、そして税への信頼の確保のため、一人一人が責任を果たしております。  しかし、残念ながら、税への信頼は政治によって大きく揺らいでいます。私は……

第196回国会 参議院本会議 第11号(2018/04/04、24期、民進党・新緑風会)

○古賀之士君 民進党・新緑風会の古賀之士です。  私は、国際観光旅客税法案につきまして、会派を代表して質問いたします。  今の政府に税を語る資格はない。一週間前の三月二十八日、所得税法への反対討論で、私はこの場でそう述べました。また、公文書が改ざんされたことで民主主義が死に瀕していると政府を批判しました。正直に申し上げれば、この国際観光旅客税法の代表質問のお話があった際、税に関してはどうせまともな答弁は返ってこないと思いましたが、その一方で、麻生財務大臣なら、福岡県からの総理大臣経験者として同郷の私の批判を真摯に受け止めてくれるに違いない、そう思い直して、この場に立たせていただくことを引き受け……

第198回国会 参議院本会議 第7号(2019/03/08、24期、国民民主党・新緑風会)

○古賀之士君 国民民主党・新緑風会の古賀之士です。  ただいま議題となりました所得税法等改正案について、会派を代表して質問いたします。  税制の問題に入る前に、間もなく八年を迎える東日本大震災の課題についてお尋ねいたします。  我々国民民主党は、先日、東京電力福島第一原子力発電所を含む被災地の現状を視察いたしました。改善したとはいえ、いまだ厳しい環境の中、廃炉という困難な目標に向けて懸命に働いている人たち。慣れない避難所で不安がる子供たちを世話したことから、将来福祉関係に進む決意を力強く訴えた、ふたば未来学園高校の生徒会長。海への誇りをあふれんばかりにみなぎらせ、ふるさと復活への願いについて身……

第198回国会 参議院本会議 第10号(2019/03/27、24期、国民民主党・新緑風会)

○古賀之士君 国民民主党・新緑風会の古賀之士です。  ただいま議題となりました所得税法等の一部を改正する法律案について、会派を代表して、提案も盛り込み、反対の立場で討論いたします。  「つくろう、新しい答え。」、これは政策提案を重視する国民民主党のタグラインです。税制においても新しい答えをつくるため、参議院財政金融委員会で議論してまいりました。  例えば金融に関する税制です。この三十年余りの平成の時代において、様々な税制改正が行われてきました。しかし、まさにそのことによって格差の拡大がもたらした面もあるのではないか、そう言わざるを得ません。この三十年間の税の在り方を検討していきます。  低所得……

第198回国会 参議院本会議 第28号(2019/06/21、24期、国民民主党・新緑風会)

○古賀之士君 国民民主党・新緑風会の古賀之士です。  ただいま議題となりました財務大臣兼金融担当大臣麻生太郎君問責決議案について、会派を代表して、麻生大臣には国の根幹である財政や金融をつかさどる資格はないとして、賛成の立場から討論いたします。  討論に先立ちまして、去る十八日に発生した新潟県、山形県地震において被害に遭われた皆様に心からお見舞いを申し上げます。  梅雨の時期、現地では二次災害のおそれも予想されます。政府には、人命第一の対応を取られるよう要請いたします。  また、災害への対応に関しましては与野党関係ありません。私ども立法府としても、真摯に行動することをこの議場の皆様に呼びかけさせ……


25期(2019/07/21〜)

第201回国会 参議院本会議 第9号(2020/03/27、25期、立憲・国民.新緑風会・社民)

○古賀之士君 立憲・国民.新緑風会・社民合同会派の古賀之士です。  ただいま議題となりました所得税法等の一部を改正する法律案について、高校野球の学校紹介のようですが、私は今回で四年連続四回目、参議院の本会議登壇は通算九回目となります。残念ながら春の甲子園は中止となっているものの、選手宣誓を見習い、正々堂々、会派を代表して、反対の立場から討論をいたします。  まず、新型コロナウイルスでお亡くなりになった方々に謹んで御冥福をお祈り申し上げるとともに、その御家族の皆様方にお悔やみ申し上げます。また、現在この病気と闘っている患者さんにもお見舞いを申し上げます。さらに、この新型コロナウイルスと、最前線で……

第203回国会 参議院本会議 第6号(2020/11/30、25期、立憲民主・社民)

○古賀之士君 立憲民主・社民の古賀之士です。  ただいま議題となりました令和元年度決算について、会派を代表して質問いたします。  憲法第九十条、国の収入支出の決算は、全て毎年会計検査院がこれを検査し、内閣は、次の年度に、その会計検査報告とともに、これを国会に提出しなければならない、今回議題となった決算は、この条項に基づく重大な政策課題です。そして、決算重視の参議院においては、テレビやラジオの中継まで行われているのであります。  しかし、令和元年度決算については大きな疑問が残ります。  例えば、桜を見る会について、予算を大幅に上回る支出が何年も続いていたことがまさに去年、問題となったにもかかわら……

第204回国会 参議院本会議 第29号(2021/06/09、25期、立憲民主・社民)

○古賀之士君 立憲民主・社民の古賀之士です。  ただいま議題となりました令和元年度決算及び令和元年度国有財産増減及び現在額総計算書に反対、令和元年度国有財産無償貸付状況総計算書及び内閣に対する警告決議案に賛成、以上の立場から討論いたします。  まず、議場の皆様にお伺いいたします。通常国会は来週で閉じる予定ですが、果たして本当にいいのでしょうか。  昨年の臨時国会の会期末、感染拡大が続き、特に大阪などは医療崩壊が懸念される危機的状況にあるとして、私たち野党は会期の延長を求めました。しかし、与党はこれを拒否、大事な時期に政治の空白、政策の空白をもたらしましたが、その結果はどうなったでしょうか。会期……

第208回国会 参議院本会議 第6号(2022/03/04、25期、立憲民主・社民)

○古賀之士君 立憲民主・社民の古賀之士です。  ただいま議題となりました所得税法等改正案について、会派を代表して質問いたします。  所得税法の前に、ウクライナ情勢です。  総理の著書「岸田ビジョン」の中で、外交・安全保障の分野では、私以上に経験豊かな政治家は余り見当たらないと自負している総理に伺います。  ロシアの行動は言語道断であり、決して許されません。そこでまず、今回のロシアの行動は侵略に当たるかどうかについて、岸田総理の御見解を、理由とともに改めてお示しください。その際、侵略の定義はないとした過去の政府答弁との整合性についても御留意いただければ幸いです。  なお、中国は、ロシアの行為を侵……


26期(2022/07/10〜)

第211回国会 参議院本会議 第28号(2023/06/02、26期、立憲民主・社民)

○古賀之士君 ただいま議題となりました法律案につきまして、東日本大震災復興特別委員会における審査の経過と結果を御報告申し上げます。  本法律案は、福島の復興及び再生を一層推進するため、市町村による特定帰還居住区域復興再生計画の作成及びその内閣総理大臣による認定、当該認定を受けた同計画に基づく国による土地改良事業等の代行及び国の負担による土壌等の除染等の措置等について定めようとするものであります。  委員会におきましては、特定帰還居住区域における除染の在り方、特定帰還居住区域における営農支援の必要性、帰還する住民の生活に必要な環境整備に向けた取組等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録に……

第212回国会 参議院本会議 第4号(2023/10/26、26期、立憲民主・社民)

○古賀之士君 立憲民主・社民の古賀之士です。  岸田文雄総理の所信表明に対し、会派を代表して、総理に質問いたします。  まず、総理にお聞きします。  昨夜、山田太郎文部科学大臣政務官兼復興大臣政務官が辞任されました。施策目標に青少年健全育成を掲げる文科大臣政務官が突然の辞任に至ったことは大変残念であります。  昨日、我が会派の田名部幹事長が岸田内閣における副大臣、政務官の人事等についてお尋ねした際、答弁の中に総理は、本人の人格、識見を踏まえ、適材適所の考え方で行っているとおっしゃいました。適材適所であると評したばかりの政務官の一人が早々に辞任したことに総理の任命責任は重いと考えますが、この点に……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/12/01
データ入手日:2024/10/10

〔ページ内リンク〕
■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧

古賀之士[参]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊
荻上チキ編著『選挙との対話』(青弓社)

【内容紹介】「あなたにとって選挙とは?」「政治参加の手段?」「民主主義の根幹?」、それとも「行っても/行かなくても変わらないもの…?」科学的な分析に加え、杉並区長へのインタビューやお互いの話を聴き合いながら思索を深める哲学対話から、選挙を、そして政治をより身近にたぐり寄せるためのさまざまなヒントをちりばめた、すべての世代に向けた選挙の新しい入門書。
当サイト運営者の既刊
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。