国会議員白書トップ参議院議員上田清司>本会議発言(全期間)

上田清司 参議院議員
「本会議発言」(全期間)

上田清司[参]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書

上田清司参議院議員の在職時の本会議での質問や答弁などの発言回数・文字数、発言時の役職、立場、各発言冒頭の一覧を掲載しています。委員会や各種会議での発言等については委員会統計発言一覧のページを参照してください。

ページ更新日:2024/12/01
データ入手日:2024/10/10

〔ページ内リンク〕
■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧


本会議発言統計(参議院)

総合

在籍期
 
発言
順位
文字数
順位
 

発言数
4回
71位
発言文字数
10969文字
64位

発言数
4回
50位
発言文字数
9422文字
57位


参議院在籍時通算
発言数
8回
924位
発言文字数
20391文字
785位

※「発言」は発言が記録された本会議の数、「文字数」は発言として記録された文字の総数を示しています。


役職別

在籍期
議会役職
発言回数 発言文字数 順位
政府役職
非役職

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
4回
10969文字
59位

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
4回
9422文字
54位


通算
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
8回
20391文字
741位

※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計し、「非役職」は議会役職、政府役職いずれでもない場合を集計しています。


本会議発言時役職(参議院)

 在職時に参議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言なし。

本会議発言一覧(参議院)

25期(2019/07/21〜)

第204回国会 参議院本会議 第8号(2021/03/10、25期、国民民主党・新緑風会)

○上田清司君 国民民主党・新緑風会の上田清司です。  ただいま議題となりました法律案について、会派を代表して、菅総理を始め関係大臣に質問させていただきます。  まず、日本の現実からです。  安倍前総理も菅総理も、コロナ禍以前のアベノミクスの成果を誇っておられました。いわく、円高が修正され企業収益が増大した、株高が実現した、有効求人倍率が四十七都道府県全て一・〇を超え雇用が好調、インバウンドが一千万人から三千万人まで超えたなど強調されました。  しかし、企業の収益は所得再分配や投資に回らず、企業の内部留保が史上最大になりました。雇用拡大の多くは非正規雇用であり、平均賃金の中央値が大きく下がったの……

第204回国会 参議院本会議 第11号(2021/03/26、25期、国民民主党・新緑風会)

○上田清司君 国民民主党・新緑風会の上田清司です。  ただいま議題となりました法律案について、反対の立場から討論を行います。  まず、所得税法からです。  所得税法の一部改正案の中に、菅内閣の目玉政策であるデジタルトランスフォーメーションとカーボンニュートラル二〇五〇に向けた取組が税制の中に取り入れられたことは評価いたします。  デジタルトランスフォーメーション投資促進税制の創設は、デジタル技術を活用した企業変革を進める観点から、産業競争力強化法を改正し、同法に定める認定事業適応計画に従って導入されるソフトウエア等に係る投資について、税額控除又は特別償却ができる措置を創設するものとなっておりま……

第204回国会 参議院本会議 第30号(2021/06/11、25期、国民民主党・新緑風会)

○上田清司君 国民民主党・新緑風会の上田清司です。  会派を代表して、令和二年度政策評価等の実施状況及びこれらの結果の政策への反映状況に関する報告について質疑を行います。  平成三十年六月には、参議院における行政監視機能の強化についての報告書が取りまとめられました。私たちとしても、本院の行政監視機能を重要視しており、その強化に向け精力的に取組を行うべきと考えています。  とりわけ、その役割を担うことが期待されている行政監視委員会の今国会開催回数を見ますと、小委員会を含めて僅かに五回、参考人質疑など設定されましたので、実際の質疑は三回。今後、国会の会期延長がなされない場合、閉会中審査でこのゆるゆ……

第208回国会 参議院本会議 第8号(2022/03/18、25期、国民民主党・新緑風会)

○上田清司君 国民民主党・新緑風会の上田清司です。  会派を代表して、在日米軍駐留経費負担に係る特別協定について質問いたします。  二月二十四日のロシア軍によるウクライナへの不当な侵略行為が今も続いています。このようなロシアの行動は、平和のうちに生存する権利を侵害するものであり、武力の行使を禁じる国際法の明確な違反であります。日本国並びに日本国民は、対岸の火事と見ることなく、国際社会にあってはならないものとして断固たる決意でウクライナの原状回復に向けて取り組むべきものと考えます。  この間、日本政府は、G7諸国と協調し、二月二十六日から三月十五日までの六次にわたって、外国為替・外国貿易法に基づ……


26期(2022/07/10〜)

第210回国会 参議院本会議 第4号(2022/10/28、26期、国民民主党・新緑風会)

○上田清司君 国民民主党・新緑風会の上田清司です。  この度の国務大臣の発言に関する件について、会派を代表して質問いたします。  我が会派の舟山議員の質疑で九十七日目でようやく撤回しましたが、そもそも山際前大臣は、参議院選挙中に、野党の人から来る話は政府は何一つ聞かないと発言するなど、行政の一丁目一番地の公平公正の原則を逸脱した大暴言でした。大臣としてあってはならない発言です。  即刻更迭すべきところを総理はなされませんでした。行政の本質である公平公正の原則をどのように考えておられるのか、総理に伺います。  さらに、国会召集以前の時点で旧統一教会との関与が指摘されていたにもかかわらず、総理は山……

第211回国会 参議院本会議 第13号(2023/04/07、26期、国民民主党・新緑風会)

○上田清司君 国民民主党・新緑風会の上田清司です。  会派を代表し、議題となりました新型インフルエンザ等対策特別措置法及び内閣法の一部を改正する法律案について質問いたします。  法案質疑に入る前に、岸田総理に一点確認いたします。  二〇一七年に米国トランプ大統領が横田基地から我が国に入国したことを皮切りに、昨年五月にはバイデン大統領、九月にハリス副大統領が同じく横田基地から入国しており、常態化が懸念されます。先日の予算委員会で林外務大臣は、その都度、諸般の事情を総合的に勘案と答弁していますが、特段の理由もないまま米国の言いなりで米軍基地から入国を許すことは、軍人並びにその家族のみが米軍基地から……

第211回国会 参議院本会議 第34号(2023/06/21、26期、国民民主党・新緑風会)

○上田清司君 国民民主党・新緑風会の上田清司です。  ただいま議題となりました政策評価等年次報告について、会派を代表して質問いたします。  参議院は、行政監視委員会を中心に、行政の執行状況及び決算に対し、監視機能の強化に努めてまいりました。  先日、参議院本会議において、令和三年度決算について四項目の決議が附帯されたことも、参議院が結果を検証し、改善を促すという機能の表れにほかなりません。そうであるとするならば、参議院が真っ先に求めるべきものは、こうした指摘事項が行政にどのように反映され、改善されたのかということであります。  そこで、令和四年度政策評価等に関する報告における反映状況について、……

第212回国会 参議院本会議 第10号(2023/12/11、26期、国民民主党・新緑風会)

○上田清司君 国民民主党・新緑風会の上田清司です。  令和四年度決算について、会派を代表して、岸田総理並びに鈴木財務大臣に質問をいたします。  決算の質疑の前に、岸田総理に伺います。  岸田総理も御存じのように、二〇〇一年に閣議決定されました大臣規範では、政治資金の調達を目的とするパーティーで、国民の疑惑を招きかねないような大規模な開催は自粛すると明記されました。特定パーティー、一千万以上の資金パーティーのことです。  さて、読売新聞の調べによれば、岸田内閣の二〇二二年のこの大臣規範破りは、岸田総理を始め閣僚十四人、パーティー回数二十八回。モラルに欠けますね。岸田総理は突出して何と一年で七回、……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/12/01
データ入手日:2024/10/10

〔ページ内リンク〕
■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧

上田清司[参]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊
荻上チキ編著『選挙との対話』(青弓社)

【内容紹介】「あなたにとって選挙とは?」「政治参加の手段?」「民主主義の根幹?」、それとも「行っても/行かなくても変わらないもの…?」科学的な分析に加え、杉並区長へのインタビューやお互いの話を聴き合いながら思索を深める哲学対話から、選挙を、そして政治をより身近にたぐり寄せるためのさまざまなヒントをちりばめた、すべての世代に向けた選挙の新しい入門書。
当サイト運営者の既刊
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。