国会議員白書トップ衆議院議員林好次>本会議発言(全期間)

林好次 衆議院議員
「本会議発言」(全期間)

林好次[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書

林好次衆議院議員の在職時の本会議での質疑や答弁などの発言についてまとめています。発言回数、発言文字数、発言時の役職、立場、各発言の冒頭部分の内容の一覧が掲載されています。
 委員会や各種会議での発言等については委員会統計発言一覧のページを参照してください。
 下記リンクからページ内の各項目に飛ぶことができます。

ページ更新日:2024/02/08
データ入手日:2023/12/26

■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧


本会議発言統計(衆議院)

総合

在籍期
 
発言
順位
文字数
順位
 

24期
(1949/01/23〜)
発言数
3回
250位
発言文字数
6041文字
266位


衆議院在籍時通算
発言数
3回
1768位
発言文字数
6041文字
1976位

※「発言」は発言が記録された本会議の数、「文字数」は発言として記録された文字の総数を示しています。


役職別

在籍期
議会役職
発言回数 発言文字数 順位
政府役職
非役職

24期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
3回
6041文字
249位


通算
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
3回
6041文字
1896位

※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計し、「非役職」は議会役職、政府役職いずれでもない場合を集計しています。


本会議発言時役職(衆議院)

 在職時に衆議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言記録なし。

本会議発言一覧(衆議院)

24期(1949/01/23〜)

第6回国会 衆議院本会議 第19号(1949/11/28、24期、民主党(第九控室))

○林好次君 私は、民主野党派を代表いたしまして、ただいま提案になつております本漁業法案並びに同施工法案に対しまして、希望意見を付して賛成の意を表するものであります。(拍手)  思うに本法案は、前第五回特別国会に提出されて以来、その事柄の重要性と会期の関係にかんがみまして、継続審議を前提といたしまして、今日に至るまで愼重なる審議をいたして参つたのであります。このことは、いかに本法案が重要なる意義を含んでいるかということを如実に物語つているのであります。われわれは、国会閉会中におきましても国政調査をいたし、あるいは全国にわたつて懇談会を開き、全国漁民諸君の忌憚ない意見を聽取いたしたのであります。さ……

第7回国会 衆議院本会議 第35号(1950/04/08、24期、民主党(第九控室))

○林好次君 私は、ただいま提提案になつておりまする漁港法案に対しまして、民主党を代表いたしまして、條件付で、ごく簡單に賛成の意思を表したいと存ずるものであります。  昭和二十五年度において輸入食糧は三百七十万トンを予定されているわが国の食糧事情を考えますとき、いかにして国内生産を増強して自給度を高めるかということは重大な問題であります。思うに、わが国の蛋白食糧資源の根幹をなすものは水産物であります。この生産の増強と振興こそは、まことに食糧の自給と輸出の増大に貢献するおと大なるものであることを確信するものであります。このときにあたり漁港法が上程され、海洋に関するあらゆる基礎をなす港湾を維持開発し……

第10回国会 衆議院本会議 第17号(1951/03/01、24期、国民民主党)

○林好次君 私は、国民民主党を代表いたしまして、最近ひんぴんとして起りつつありますところの、東支那海における中国共産党政権による漁船の不法拿捕に対し、政府はいかなる対策を講ぜんとするかにつきまして緊急質問をなざんとするものであります。(拍手)  顧みまするに、世界の三大漁場の一つでありました北太平洋の漁場を失つたばかりでなく、極度に海区の制限を受けながらも、敗戰以来、日本漁民は食糧の不足を補うために懸命の努力を続けて参つたのであります。すなわち、マツカーサー・ラインを忠実に守つて漁撈に当り、蛋白食糧補給の重大な役割を果して来ておるのであります。しかも、この海区の制限を侵す者がないように、政令第……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/02/08
データ入手日:2023/12/26

林好次[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。