国会議員白書トップ衆議院議員山田長司>本会議発言(全期間)

山田長司 衆議院議員
「本会議発言」(全期間)

山田長司[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書

山田長司衆議院議員の在職時の本会議での質問や答弁などの発言回数・文字数、発言時の役職、立場、各発言冒頭の一覧を掲載しています。委員会や各種会議での発言等については委員会統計発言一覧のページを参照してください。

ページ更新日:2024/12/01
データ入手日:2024/10/20

〔ページ内リンク〕
■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧


本会議発言統計(衆議院)

総合

在籍期
 
発言
順位
文字数
順位
 

発言数
1回
63位
発言文字数
2751文字
121位

発言数
1回
184位
発言文字数
1125文字
274位

発言数
2回
180位
発言文字数
5505文字
194位

28期
(1958/05/22〜)
発言数
0回
-
発言文字数
0文字
-

発言数
1回
230位
発言文字数
4089文字
222位

発言数
1回
212位
発言文字数
1995文字
273位


衆議院在籍時通算
発言数
6回
1385位
発言文字数
15465文字
1286位

※「発言」は発言が記録された本会議の数、「文字数」は発言として記録された文字の総数を示しています。


役職別

在籍期
議会役職
発言回数 発言文字数 順位
政府役職
非役職

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
1回
2751文字
108位

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
1回
1125文字
257位

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
2回
5505文字
174位

28期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
0回
0文字
-

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
1回
4089文字
199位

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
1回
1995文字
241位


通算
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
6回
15465文字
1139位

※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計し、「非役職」は議会役職、政府役職いずれでもない場合を集計しています。


本会議発言時役職(衆議院)

 在職時に衆議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言記録なし。

本会議発言一覧(衆議院)

25期(1952/10/01〜)

第15回国会 衆議院本会議 第40号(1953/03/13、25期、日本社会党(左))

○山田長司君 日本社会党を代表いたしまして、有線電気通信法案、公衆電気通信法案、有線電気通信法及び公衆電気通信法施行法案の三法案に対し、政府提出の原案に反対の意思を申し述べんとするものであります。(拍手)  そもそも公衆電気通信事業は、国家社会の神経機能とも称すべきものでありまして公共の福祉増進を究極の目的とする、きわめて高度の公益性を有する事業である一面、本来刀的経営を必要条件とする、いわゆる自然的独占事業であることは、すでに皆様の御承知の通りであります。わが国では、七十年もの長きにわたつて国営を続け、先般の機構改革に際しても、なお国家の厳重なる監督下にある公共企業体経営の方式をとり、かつ構……


26期(1953/04/19〜)

第19回国会 衆議院本会議 第53号(1954/05/21、26期、日本社会党(左))

○山田長司君 私は、ただいま議題となりました会期延長に対しまして、社会党を代表いたしまして反対の意思を表明するものであります。(拍手)  いまさら事新しく申し上げるまでもなく、民主主義の政治は規定された一つのルールを正しく守ることに始まらなければならないと思うのであります。多数の頭数を持つているからといつて、それぞれの持つ能力を否定する行為は絶対に許すことができないのであります。(「その通り」拍手)しかも、すでにこれを無視して会期を二週間延長し、今また九日間延長をしようとするがごときは、その責任はかかつて政府及び与党にあるのでありまして、断じて私たちは許すことができないのであります。  しかも……


27期(1955/02/27〜)

第22回国会 衆議院本会議 第23号(1955/06/04、27期、日本社会党(左))

○山田長司君 ただいま上程されました昭和二十八年度国有財産増減及び現在額総計算書、同年度国有財産無償貸付状況総計算書につきまして、決算委員会における審査の経過並びに結果を簡単に御報告申し上げます。  まず、昭和二十八年度国有財産増減及び現在額総計算書について御説明申し上げます。昭和二十八年度中に増加しました国有財産は、行政財産三百六十六億千百余万円、普通財産四千五百七十六億六千二百余万円、計四千九百四十二億七千三百余万円でありまして、本年度中に減少しました国有財産は、行政財産百三十八億七千余万円、普通財産千三百七十四億九千余万円、計千五百十三億六千余万円であります。前述の増加額から減少額を差し……

第24回国会 衆議院本会議 第27号(1956/03/27、27期、日本社会党)

○山田長司君 私は、ただいま議題となりました地代家賃統制令の一部を改正する法律案に対し、日本社会党を代表して反対の討論をなさんとするものであります。(拍手)  本法律案は、敗戦後の昭和二十一年、経済の混乱期に、物価政策の一環といたしまして、国民の住居生活に役立ってきたのであります。今回行わんとする改正は、要約いたしますと二点があげられるのであります。その第一点は、建坪三十坪以上の家屋の地代家賃の統制を解除しようというのであります。第二点は、三十坪以下の住宅で、坪当り二千円以上の修繕費をかけたものについては、都道府県知事の認可により家賃の増額を認めるというのであります。この法律案は、一見いたしま……


29期(1960/11/20〜)

第43回国会 衆議院本会議 第29号(1963/06/04、29期、日本社会党)

○山田長司君 私は、日本社会党を代表いたしまして、ただいま議題となりました農業災害補償法の一部を改正する法律案に対し、反対の討論を行なわんとするものであります。(拍手)  農業災害補償制度は昭和二十二年十二月に発足して以来今日まで、不慮の災害から農民を守る制度といたしまして、とにもかくにも農業経営の安定に寄与してきたのであります。最近における農業技術の進歩、生産基盤の整備等によって農業災害の発生する態様も著しく変化をしてきたのでありますが、そればかりでなしに、農業も多種多様になってまいりまして、都市周辺におきますところの蔬菜をはじめ果樹、畜産、酪農等に至るまで、かなりの大きな変化が起こってきて……


30期(1963/11/21〜)

第50回国会 衆議院本会議 第10号(1965/11/10、30期、日本社会党)

○山田長司君 ただいま議題となりました坂田農林大臣に対する不信任の決議につきまして、趣旨は十分に了承いたしたのでありますが、さらにこの機会に児玉君の質剛に重複をしない範囲におきまして質疑を行ない、明瞭に疑点をただしたいと思うのでございます。  質疑の前に一言坂田農林大臣と私との関係を申し上げておきます。  実は二十四年前に、坂田さんがまだ大手町の農林省のバラックに特産課長をしておった当時にさかのぼりますが、内田農林大臣の配下で、なかなからつ腕をふるった若手官僚といたしまして、当時はかなり知られておったわけであります。おりしも大東亜戦争の末期でございまして、食糧事情が非常に逼迫してきたときに、東……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/12/01
データ入手日:2024/10/20

〔ページ内リンク〕
■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧

山田長司[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊
荻上チキ編著『選挙との対話』(青弓社)

【内容紹介】「あなたにとって選挙とは?」「政治参加の手段?」「民主主義の根幹?」、それとも「行っても/行かなくても変わらないもの…?」科学的な分析に加え、杉並区長へのインタビューやお互いの話を聴き合いながら思索を深める哲学対話から、選挙を、そして政治をより身近にたぐり寄せるためのさまざまなヒントをちりばめた、すべての世代に向けた選挙の新しい入門書。
当サイト運営者の既刊
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。