国会議員白書トップ衆議院議員石橋政嗣>本会議発言(全期間)

石橋政嗣 衆議院議員
「本会議発言」(全期間)

石橋政嗣[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書

本会議発言歴代TOP500(衆)
127位

本会議発言(非役職)歴代TOP50(衆)
48位
33期TOP25
16位
37期TOP5
5位
33期(非役職)TOP10
6位
37期(非役職)TOP5
1位

石橋政嗣衆議院議員の在職時の本会議での質疑や答弁などの発言についてまとめています。発言回数、発言文字数、発言時の役職、立場、各発言の冒頭部分の内容の一覧が掲載されています。
 委員会や各種会議での発言等については委員会統計発言一覧のページを参照してください。
 下記リンクからページ内の各項目に飛ぶことができます。

ページ更新日:2024/11/21
データ入手日:2024/10/20

■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧


本会議発言統計(衆議院)

総合

在籍期
 
発言
順位
文字数
順位
 

発言数
3回
131位
発言文字数
11880文字
103位

28期
(1958/05/22〜)
発言数
0回
-
発言文字数
0文字
-

発言数
2回
163位
発言文字数
9816文字
116位

発言数
1回
212位
発言文字数
3814文字
229位

発言数
2回
172位
発言文字数
7012文字
186位

発言数
2回
103位
発言文字数
11988文字
58位

発言数
3回
114位
発言文字数
35520文字
16位
TOP25

34期
(1976/12/05〜)
発言数
0回
-
発言文字数
0文字
-

35期
(1979/10/07〜)
発言数
0回
-
発言文字数
0文字
-

36期
(1980/06/22〜)
発言数
0回
-
発言文字数
0文字
-

発言数
4回
44位
発言文字数
36232文字
5位
TOP5

38期
(1986/07/06〜)
発言数
0回
-
発言文字数
0文字
-


衆議院在籍時通算
発言数
17回
559位
発言文字数
116262文字
127位
TOP500

※「発言」は発言が記録された本会議の数、「文字数」は発言として記録された文字の総数を示しています。


役職別

在籍期
議会役職
発言回数 発言文字数 順位
政府役職
非役職

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
3回
11880文字
88位

28期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
0回
0文字
-

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
2回
9816文字
96位

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
1回
3814文字
197位

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
2回
7012文字
156位

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
2回
11988文字
40位

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
3回
35520文字
6位
TOP10

34期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
0回
0文字
-

35期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
0回
0文字
-

36期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
0回
0文字
-

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
4回
36232文字
1位
TOP5

38期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
0回
0文字
-


通算
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
17回
116262文字
48位
TOP50

※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計し、「非役職」は議会役職、政府役職いずれでもない場合を集計しています。


本会議発言時役職(衆議院)

 在職時に衆議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言記録なし。

本会議発言一覧(衆議院)

27期(1955/02/27〜)

第22回国会 衆議院本会議 第32号(1955/06/23、27期、日本社会党(左))

○石橋政嗣君 私は、日本社会党を代表し、ただいま議題となりました行政機関職員定員法の一部を改正する法律案に反対し、以下、その理由を述べんとするものであります。  政府は、本法案提出に当り、この法律案は昭和三十年度における各行政機関の事業予定計画に即応して職員の増減を行い、行政機関全般の定員の適正化をはかろうとするものであると述べているのでありますが、政府は、このような事務的な増減を行うことによって定員の適正化をはかり得ると、ほんとうに考えているのでありましようか。定員の適正化は、まず根本となる行政機構、行政事務の整備から始められなければならないのであり、このような事務的な職員の増減はかえつてま……

第24回国会 衆議院本会議 第44号(1956/05/02、27期、日本社会党)

○石橋政嗣君 私は、日本社会党を代表いたしまして、ただいま議題となりました国防会議の構成等に関する法律案に反対の意見を述べんとするものであります。(拍手)  反対する理由の第一として、私は、この法案の持つ違憲性を指摘いたしたいのであります。御承知の通り、現行憲法は、国民主権、基本的人権の尊重とともに、ほとんど世界にその例を見ない絶対平和の大原則をその生命といたしております。(拍手)そうして、この精神は憲法全文を通じて脈々と流れ貫いているのでありますが、これこそ幾百万の同胞の血であがなわれた日本の宝であり、戦争と軍備の放棄を高らかにうたいあげた憲法第九条こそ、再びあやまちを繰り返しませんと誓った……

第28回国会 衆議院本会議 第2号(1957/12/23、27期、日本社会党)

○石橋政嗣君 私は、日本社会党を代表いたしまして、去る十二月十九日の安全保障に関する日米委員会において、アメリカが自衛隊に対し誘導弾を供与することを決定した問題について、総理並びに関係閣僚に対して質問を行わんとするものであります。  本問題に関して私がまず第一に指摘いたしたいことは、この重大な決定が全く突如として安保委員会において行われたという事実であります。この日の安保委員会において、自衛隊の装備の近代化の必要性が論議され、直ちに誘導弾の供与というような重大問題が決定されるなどということを予期した者は、果して何人いたでありましょうか。おそらくは閣僚の諸君すらも全部は知らなかったのではないかと……


29期(1960/11/20〜)

第38回国会 衆議院本会議 第9号(1961/02/23、29期、日本社会党)

○石橋政嗣君 私は、日本社会党を代表いたしまして、去る二月二十一日午後外務省において開かれた外交問題懇談会の席上並びにその直後に行なわれた記者会見における松平国連大使の発言と、これをめぐる諸問題について、政府の見解をたださんとするものであります。(拍手)  質問に入る前に、松平大使の発言をいま一度思い起こしてみる必要があると思いますが、伝えられるところによると、発言の要旨は次の三点に集約されると思います。  第一は、わが国がコンゴに派兵していないため、国連での発言権が制約されている、過去においても、レバノン問題が起きた際、日本政府が国連監察団への参加を拒否したため、国連代表部は非常に窮地に立た……

第43回国会 衆議院本会議 第44号(1963/06/30、29期、日本社会党)

○石橋政嗣君 私は、日本社会党を代表いたしまして、ただいま議題となっております旧金鵄勲章年金受給者に関する特別措置法案につき、反対の討論を行なわんとするものであります。(拍手)  われわれが反対する第一の理由は、本法案が明らかに憲法違反であるという点にあります。御承知のとおり、憲法第十四条には「榮譽、勲章その他の榮典の授與は、いかなる特権も伴はない。」と明記してあります。これは「すべて國民は、法の下に平等であって、人種、信條、性別、社會的身分又は門地により、政治的、經濟的又は社會的關係において、差別されない。」という新憲法のもとにおける栄典制度の基本原則に基づくものであることは言うまでもござい……


30期(1963/11/21〜)

第46回国会 衆議院本会議 第26号(1964/04/24、30期、日本社会党)

○石橋政嗣君 私は、日本社会党を代表し、政府が近日中に行なわんとしております生存者叙勲がいかに不法なものであり、かつ、不当、不純なものであるかを明らかにしながら、総理の所信をたださんとするものであります。(拍手)  申し上げるまでもなく、生存者叙勲がきまりましたのは昨年七月十二日、第四十三通常国会閉会の直後、内閣改造の直前であります。国民のためのものであるべき栄典制度が、このような時期を選んで、まるでこそどろ式に閣議できめられたという一事が、その意図と性格のすべてを物語っているといっても決して言い過ぎではないと思うのであります。(拍手)  御承知のとおり、現在子供の世界はまさにワッペンに明けワ……


31期(1967/01/29〜)

第58回国会 衆議院本会議 第41号(1968/06/03、31期、日本社会党)

○石橋政嗣君 ただいま議長から御報告のありましたとおり、本院議員綱島正興君は、去る五月二十八日逝去されました。まことに痛惜の念にたえません。  しかし、私には、正直なところ、郷土長崎のことばで語りかける綱島さんの声が、いまだに聞こえるように思われてなりません。そしてまた、豪快に笑っている姿が、まだそこに見えるような気がしてはならないのです。とにかく綱島さんは、からだや声が大きかったばかりでなく、あらゆる意味で大きな存在でした。  ここに、ありし日の綱島先生の面影をしのびながら、私は、諸君の御同意を得て、議員一同を代表し、つつしんで哀悼のことばを申し述べたいと存じます。(拍手)  綱島さんは、明……

第61回国会 衆議院本会議 第42号(1969/05/31、31期、日本社会党)

○石橋政嗣君 私は、日本社会党を代表いたしまして、ただいま議題となりました太平洋諸島信託統治地域に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定について、反対の討論を行なわんとするものであります。  私たちは、本件を承認することに好意的な立場をとっていたのでありますが、外務委員長の納得することのできない議事運営と、本協定の問題点について、さらに十分審議を尽くすことの必要性にかんがみ、本議場において採決することをやめ、直ちに外務委員会に差し戻し、審議を尽くした後、あらためて成規の手続を経て本会議に上程されるよう、まず、最初に要求するものであります。(拍手)この要求がいれられない限り、賛成するわけにはま……


32期(1969/12/27〜)

第63回国会 衆議院本会議 第17号(1970/04/07、32期、日本社会党)

○石橋政嗣君 私は、日本社会党を代表いたしまして、国民の大半が数日間テレビの前にくぎづけになり、新聞をむさぼり読み、一喜一憂した今回の不幸な日航機「よど号」乗っ取り事件に関する運輸大臣報告について、総理以下関係閣僚に対し、若干の質問を行ないたいと思います。  この事件は、まさに不幸中の幸いとでもいうのでしょうか、一名の死傷者もなく、一応の落着もを見ました。その限りにおいては、全く喜ばしいことといわなければなりません。(拍手)しかしながら、結果がよかったからといって、それに至るまでの経緯のすべてが合理化されたり、あるいは問題点、疑問の点がたな上げされるようなことがあっては断じてならないのでありま……

第67回国会 衆議院本会議 第11号(1971/11/06、32期、日本社会党)

○石橋政嗣君 私は、日本社会党を代表いたしまして、ただいま趣旨説明のありました琉球諸島及び大東諸島に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定の締結について承認を求めるの件及び関連七法案につきまして、総理及び関係閣僚に対し、若干の質問をいたしたいと思います。(拍手)  総理は、所信表明演説におきまして、「沖繩問題は、日米間の友好と信頼のきずなのもとに、戦争で失った領土を平和裏に話し合いで回復するという、とれまでの歴史にない最も好ましい解決を見ることになり、日米修好百年の歴史に、さらに輝かしい一ページを書き加えることになった」と述べられました。このことばは、いままでに何回となく聞かされてきたことば……


33期(1972/12/10〜)

第71回国会 衆議院本会議 第4号(1973/01/29、33期、日本社会党)

○石橋政嗣君 私は、日本社会党を代表し、内政、外交の両面にわたる諸問題について、わが党の考えを明らかにしながら、総理に対し、若干の質問を行ないたいと思います。(拍手)  総理、あなたが庶民宰相を旗じるしに、「決断と実行」をキャッチフレーズとしてさりそうと登場してから、早くも半年は経過いたしました。そして、いまでは、戦後最高の内閣支持率が取りざたされ、田中ブームとはやされた時期のあったことが、信じられないような状態になってしまっております。(拍手)あなたを包んでいたあたたかいムードは、一体どこにいってしまったのですか。  このたびの総選挙において、保守合同以来最低の得票率と議席しか得られなかった……

第74回国会 衆議院本会議 第3号(1974/12/16、33期、日本社会党)

○石橋政嗣君 三木総理大臣、私は、この壇上であなたに向かって、このように呼びかける最初の議員となりました。これも何かのめぐり合わせだと思いますので、本論に入る前に、やはり一言、お祝いのことばを述べたいと思います。  ほんとうに御苦労さまでございます。お祝いといえば、本来なら、おめでとうございますと申し上げるべきかもしれません。しかし、敗戦直後の混乱期を除けば、戦後のどの時期よりもきびしく重苦しい時代に総理大臣に就任されたあなたには、やはり御苦労さまということばのほうが、私にはふさわしいように思えてならないのであります。あなた自身も、自民党の総裁に指名されたおりに、身の引き締まる思いだと言われて……

第78回国会 衆議院本会議 第4号(1976/09/27、33期、日本社会党)

○石橋政嗣君 私は、日本社会党を代表いたしまして、内閣総理大臣の所信表明演説に関連し、わが党の考え方と具体的な対案を示しながら、若干の質問を行いたいと思います。(拍手)  ただし、本論に入ります前に、どうしても総理にただしておかなければならないことがあるのであります。それは、今次国会が開かれます直前まで、自民党内の三木擁護派と、いわゆる三木引きずりおろし派の間で、国民不在、政治不在の派閥抗争、権力争奪劇が繰り広げられたわけでありますが、その茶番劇の幕引きの条件として、総裁としては臨時国会中の解散は考えない、臨時党大会を十月中に開き、総選挙に臨む体制を整備するという合意が、総理を含む両派の間で確……


37期(1983/12/18〜)

第101回国会 衆議院本会議 第4号(1984/02/08、37期、日本社会党・護憲共同)

○石橋政嗣君 私は、日本社会党・護憲共同を代表し、中曽根首相に対し、施政方針演説に関連する若干の質問を行いたいと思います。  本論に入ります前に、まず最初にお尋ねしたいことは、年末の総選挙において、あなたの率いる自由民主党は、国民の厳しい審判によって大幅に議席を失ったわけですが、いわゆる敗因は何だとお考えになっているのかということであります。  過半数割れという選挙の結果が明らかになったとき、総理は「辞任に値する責任を痛感する」と言ったことをよもや忘れてはおられますまい。続いて総裁声明では、「敗北の最も大きな原因は、いわゆる田中問題のけじめが明確でなかったこと、政治倫理への取り組みについて国民……

第102回国会 衆議院本会議 第7号(1985/01/28、37期、日本社会党・護憲共同)

○石橋政嗣君 私は、日本社会党・護憲共同を代表し、一昨年末の総選挙以来一年有余にわたる間の中曽根内閣の足跡をたどりながら、施政方針演説に関する質問を行いたいと思います。(拍手)  総理、あなたは前回の総選挙において、あなたの率いる自民党が国民の厳しい批判を受けたことを、よもやお忘れではありますまい。あなたは選挙直後の総裁声明の中で、敗北の最も大きな原因は、いわゆる田中問題のけじめが明確でなかったこと、政治倫理への取り組みについて国民に不満を与えたことなどであったとはっきり認め、田中角榮氏の政治的影響力からの脱却と政治倫理の確立を国民に公約しました。そして、政権維持のために、新自由クラブと田中問……

第102回国会 衆議院本会議 第10号(1985/02/15、37期、日本社会党・護憲共同)

○石橋政嗣君 ただいま議長から御報告のありましたとおり、本院議員白浜仁吉君は、御家族皆様の手厚い看護にもかかわらず、去る一月四日逝去されました。まことに痛惜の念にたえません。  昨年の秋ごろからでしたか、議員会館でも余りお姿を見かけなくなったような気がいたしました私は、何回か秘書さんに御様子を尋ねたのでしたが、「もう随分元気になりました。間もなく出てまいります。」ということでしたので、すっかり真に受けていただけに、突然の訃報を聞いて本当にびっくりいたしました。  私は、ここに、諸君の御同意を得て、議員一同を代表し、謹んで哀悼の言葉を申し述べたいと思います。(拍手)  白浜さんと私とは、昭和二十……

第104回国会 衆議院本会議 第3号(1986/01/29、37期、日本社会党・護憲共同)

○石橋政嗣君 私は、日本社会党・護憲共同を代表し、中曽根首相に対して、中曽根内閣の足跡を検証しながら、施政方針演説に関連する若干の質問を行いたいと思います。(拍手)  改めて言うまでもないことでありますが、昨年は、第二次世界大戦が終結してからちょうど四十年という節目の年でございました。それも、ただ単に区切りがよいというだけでなく、十一月のレーガン、ゴルバチョフ両首脳の会談を契機として、世界の流れは、長期にわたった米ソの対決を軸とする新冷戦ともいうべき緊張激化の時代から、対話の時代、緊張緩和の方向へと再び大きく変わる兆しを見せ始め、まさに転換期ともいうべき年となっているのであります。  米ソのト……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/11/21
データ入手日:2024/10/20

石橋政嗣[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊
荻上チキ編著『選挙との対話』(青弓社)

【内容紹介】「あなたにとって選挙とは?」「政治参加の手段?」「民主主義の根幹?」、それとも「行っても/行かなくても変わらないもの…?」科学的な分析に加え、杉並区長へのインタビューやお互いの話を聴き合いながら思索を深める哲学対話から、選挙を、そして政治をより身近にたぐり寄せるためのさまざまなヒントをちりばめた、すべての世代に向けた選挙の新しい入門書。
当サイト運営者の既刊
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。