国会議員白書トップ衆議院議員津島雄二>本会議発言(全期間)

津島雄二 衆議院議員
「本会議発言」(全期間)

津島雄二[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書

本会議発言歴代TOP500(衆)
348位

39期TOP50
33位
42期TOP50
34位
39期(政府)TOP25
15位
42期(政府)TOP25
12位

津島雄二衆議院議員の在職時の本会議での質疑や答弁などの発言についてまとめています。発言回数、発言文字数、発言時の役職、立場、各発言の冒頭部分の内容の一覧が掲載されています。
 委員会や各種会議での発言等については委員会統計発言一覧のページを参照してください。
 下記リンクからページ内の各項目に飛ぶことができます。

ページ更新日:2024/11/21
データ入手日:2024/10/20

■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧


本会議発言統計(衆議院)

総合

在籍期
 
発言
順位
文字数
順位
 

発言数
1回
176位
発言文字数
4135文字
171位

35期
(1979/10/07〜)
発言数
0回
-
発言文字数
0文字
-

発言数
1回
157位
発言文字数
1528文字
240位

37期
(1983/12/18〜)
発言数
0回
-
発言文字数
0文字
-

発言数
1回
189位
発言文字数
344文字
277位

発言数
4回
75位
発言文字数
16160文字
33位
TOP50

発言数
3回
82位
発言文字数
6679文字
93位

発言数
1回
288位
発言文字数
5827文字
242位

発言数
5回
70位
発言文字数
19168文字
34位
TOP50

43期
(2003/11/09〜)
発言数
0回
-
発言文字数
0文字
-

発言数
1回
236位
発言文字数
602文字
320位


衆議院在籍時通算
発言数
17回
559位
発言文字数
54443文字
348位
TOP500

※「発言」は発言が記録された本会議の数、「文字数」は発言として記録された文字の総数を示しています。


役職別

在籍期
議会役職
発言回数 発言文字数 順位
政府役職
非役職

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
1回
4135文字
145位

35期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
0回
0文字
-

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
1回
1528文字
210位

37期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
0回
0文字
-

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
1回
344文字
246位

議会
0回
0文字
-
政府
2回
9619文字
15位
TOP25
非役職
2回
6541文字
90位

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
3回
6679文字
72位

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
1回
5827文字
202位

議会
0回
0文字
-
政府
3回
17107文字
12位
TOP25
非役職
2回
2061文字
251位

43期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
0回
0文字
-

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
1回
602文字
296位


通算
議会
0回
0文字
-
政府
5回
26726文字
146位
非役職
12回
27717文字
612位

※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計し、「非役職」は議会役職、政府役職いずれでもない場合を集計しています。


本会議発言時役職(衆議院)

39期
厚生大臣政府、第118回国会)

42期
厚生大臣政府、第149回国会)

※国会会期は各選挙期中で最初にその役職での発言が記録された会期を示しています。


本会議発言一覧(衆議院)

34期(1976/12/05〜)

第84回国会 衆議院本会議 第22号(1978/04/13、34期、自由民主党)

○津島雄二君 ただいま大蔵大臣から昭和五十一年度決算についての報告がありましたが、私は自由民主党を代表して、現下の政治的、経済的な課題に関連し、特に重要と認められる若干の問題に限って、総理大臣並びに関係大臣に質問を行うものであります。  まず初めに、経済運営についてお尋ねをいたします。  さきの報告にありましたように、昭和五十一年度の予算は、国民生活と経済の安定及び国民福祉の充実に配意しつつ、景気の着実な回復に資するための施策を実施することとして編成されたのであります。しかるに、その後における五十一年度経済の推移を見まするに、前年度からようやく上昇に向かった回復のテンポが中途で鈍化する一方、国……


36期(1980/06/22〜)

第100回国会 衆議院本会議 第9号(1983/10/11、36期、自由民主党)

○津島雄二君 私は、自由民主党を代表いたしまして、ただいま議題となりました国家行政組織法の一部を改正する法律案外五法案及び国家行政組織法改正案に対する修正案に対し、賛成の討論を行うものであります。(拍手)  改めて申し上げるまでもなく、行政と財政の改革は、現下のわが国にとりまして最大の政策課題であります。国、地方は言うに及ばず、公社公団等あらゆる国家機関の機能等の見直しを行い、当面する行財政の難局を打開するとともに、行政の姿をこれからの時代にふさわしいものにつくりかえていくことは、わが国の将来への明るい展望を開くための国民的な課題となっております。  翻って、戦後のわが国を見るとき、あの廃墟の……


38期(1986/07/06〜)

第114回国会 衆議院本会議 第8号(1989/03/30、38期、自由民主党)

○津島雄二君 ただいま議題となりました地方自治法第百五十六条第六項の規定に基づき、労働基準監督署並びに公共職業安定所及びその出張所の設置等に関し承認を求めるの件について、社会労働委員会における審査の経過及び結果を御報告申し上げます。  本件は、労働省の所掌事務の円滑かつ効率的な遂行を図るため、労働基準監督署並びに公共職業安定所及びその出張所を設置する等の必要があるので、その設置等について国会の承認を求めようとするものであります。  本件は、去る三月二十七日参議院より送付され、同日付託となり、翌二十八日丹羽労働大臣から提案理由の説明を聴取した後、質疑を終了し、採決の結果、多数をもって承認すべきも……


39期(1990/02/18〜)

第118回国会 衆議院本会議 第5号(1990/03/06、39期、自由民主党)【政府役職:厚生大臣】

○国務大臣(津島雄二君) 新村議員の質問の第一点は、年金の支給開始年齢の繰り延べの問題について今後どうするかということでございました。  老後の所得保障の柱として、年金制度の確立は政治上の最大の課題でございます。しかしながら、高齢化の急速な進展の中で現行制度を維持することもまたなかなか容易でないことば、御承知のとおりでございます。こうした中で、現行の年金給付水準を維持しながら後代の負担を過大なものにならないようにするためには、厚生年金の支給開始年齢の引き上げは避けて通れない選択肢であると考えております。今後、高齢者雇用の確保を図りつつ、前国会で設けられた支給開始年齢見直し規定の趣旨を踏まえ、総……

第118回国会 衆議院本会議 第24号(1990/06/08、39期、自由民主党)【政府役職:厚生大臣】

○国務大臣(津島雄二君) ただいま議題となりました老人福祉法等の一部を改正する法律案について、その趣旨を御説明申し上げます。  二十一世紀を十年後に控え、人口の高齢化が急速に進行する今日、国民が健康で生きがいを持ち安心して生涯を過ごせるような明るい活力のある長寿・福祉社会をつくり上げていくことは、我が国の当面する最大の課題となっております。  また、国民の生活水準の全般的な向上、核家族化及び都市化の進行に伴う家族及び地域社会の扶養機能の低下、生活の質や精神的な豊かさへの国民意識の志向等、社会福祉を取り巻く環境は大きく変化しており、これに応じてきめ細かな福祉行政を展開することが求められてきており……

第126回国会 衆議院本会議 第19号(1993/04/13、39期、自由民主党)

○津島雄二君 政治資金に関する川崎議員の御質問にお答えいたします。  本来、議会制民主主義は、国民が自発的にコストを負担しながら政治に積極的に参加することによって機能するものでございます。政治と金をめぐる問題で国民の不信を招かないようにするためには、何よりも政治家個々の政治倫理の確立が重要ですが、それとともに、なぜ多額の政治資金が必要なのか、その原因となる選挙の制度や政治資金の仕組みそのものを見直さなければならないわけであります。  すなわち、現在のような中選挙区制のもとで個人中心の選挙制度を残したままでは、政治と金の問題の根本解決にはならないのであります。このため、選挙制度を政策、政党中心の……

第126回国会 衆議院本会議 第20号(1993/04/14、39期、自由民主党)

○津島雄二君 堀込議員の政治資金に関する部分について御答弁申し上げます。  まず最初に、今回の改正が政治腐敗に対応するのに十分な防止策が講ぜられておるかということでございます。  この点について、まず先決として考えなければならないのは、政治資金をめぐる公私を峻別するということでございます。この点につきまして、私どもはこのたび、政治家個人は一切金銭による寄附を受け取らないということに踏み切らせていただいた次第でございます。これは、振り返ってみますと、昨年の与野党の緊急是正の会合におきましてまず我が党から打ち出したものでございますけれども、今回、社会党、公明党両党においてもこれに同調していただいた……


40期(1993/07/18〜)

第128回国会 衆議院本会議 第4号(1993/10/13、40期、自由民主党・自由国民会議)

○津島雄二君 森本議員の、企業・団体献金を政党に対するもののみに政府案のように一本化しなかったのはなぜか、こういう御質問にまずお答えをいたします。  御承知のとおり、議会制民主主義の基本は、国民が自発的にそのコストを負担しながら積極的に政治に参加していくということでございます。この場合に、その国民が企業や団体を通じて参加するということもまたこれは認められるというのは、私から今さら申し上げるまでもなく、昭和四十五年の最高裁の判決で、会社も一つの社会的実在であるとか、あるいは会社が納税義務を持つ以上、政治的行為の自由を有する、こういうことでございまして、その点に着目をいたしまして、政 府案におきま……

第128回国会 衆議院本会議 第5号(1993/10/14、40期、自由民主党・自由国民会議)

○津島雄二君 神田議員の御質問のうち、で、企業・団体献金の取り扱いにつき、我々の案が政府案と違うのはなぜか、政府案のように政党に対するものに一本化しなかったのはなぜか、こういう御質問でございます。  最初に申し上げますが、我々の考え方は、もとより一党の党利党略に基づくものではなく、議会制民主主義のあり方をまず問うておるということでございます。皆様方御承知のとおり、今回の全体としての改革の中で、国民の血税による政党助成をお願いしておりますが、我が国の政治、殊に政党の運営が政党助成のみに頼っていいのでしょうか。自己努力と自発的な国民の参加を一定の節度の中で担保をしていくことが、議会制民主主義のため……

第131回国会 衆議院本会議 第11号(1994/11/11、40期、改革)

○津島雄二君 私は、ただいま議題となりました所得税法及び消費税法の一部を改正する法律案、平成七年分所得税の特別減税のための臨時措置法案及び地方税法等の一部を改正する法律案に対する修正案につきまして、改革を代表して、その趣旨を説明いたします。  そもそも租税とは、すべての国民から政府が強制的に、対価なしに財産を徴収するというものであります。国民の代表たる立法府において真剣な討議を行い、議員の良心に問いかけながら、いかなる内容の課税が許されるかが決定されるべきことはいわば当然であり、これがいわゆる租税法定主義の本質でもあります。税制のあり方について、何ゆえに、またどのような原則に基づいて課税が許さ……


41期(1996/10/20〜)

第143回国会 衆議院本会議 第6号(1998/08/25、41期、自由民主党)

○津島雄二君 私は、自由民主党を代表し、ただいま議題となりました、いわゆる金融安定法の改正法案初め六法案について質問をいたします。  小渕内閣は、日本経済の再生を目標に掲げて発足いたしましたが、その成否は、我が国金融機関が再生できるかどうかにかかっております。経済の血液循環をつかさどる金融システムが、本来の機能を一日も早く取り戻す必要があるからであります。  バブル経済の後遺症もあって、我が国の金融機関は今なお巨額の不良債権を抱え、資産、負債両面が不当に膨れ上がり、国民が額に汗して蓄えた資金を預けられても、これを有効に活用できない体質に陥っております。  この体質は、長い間、護送船団方式とも言……


42期(2000/06/25〜)

第149回国会 衆議院本会議 第2号(2000/07/31、42期、自由民主党)【政府役職:厚生大臣】

○国務大臣(津島雄二君) 水島議員の小児医療についての御質問に対しましては、総理から、安心して子供を産み、健やかに育てる基礎として小児医療の充実は極めて重要であるという御答弁がございました。  私から若干補足させていただきますと、こうした認識に立ちまして、厚生省といたしましては、小児・周産期の医療のナショナルセンターとして、国立成育医療センターを平成十三年度までに整備するということ、それから、新エンゼルプランに小児専門の救急医療体制を全国的に整備することを盛り込むということ、平成十二年度の診療報酬改定におきまして、小児入院管理料、入院基本料に対する乳幼児加算の新設などを行った、こういう支援を行……

第150回国会 衆議院本会議 第4号(2000/10/03、42期、自由民主党)【政府役職:厚生大臣】

○国務大臣(津島雄二君) ただいま議題となりました健康保険法等の一部を改正する法律案及び医療法等の一部を改正する法律案について、その趣旨を御説明申し上げます。  まず、健康保険法等の一部を改正する法律案について申し上げます。  今後の急速な高齢化等による医療費の増加を考えますと、良質な医療の確保とともに医療の効率化は避けて通れない課題であります。このため、国民各層の御理解と御協力を得つつ、抜本改革を着実に進めていくことが必要であります。  このため、医療保険制度及び老人保健制度の安定的運営を目指し、給付と負担の見直し等の所要の措置を講ずるための健康保険法等の一部を改正する法律案を第百四十七回国……

第150回国会 衆議院本会議 第18号(2000/11/28、42期、自由民主党)【政府役職:厚生大臣】

○国務大臣(津島雄二君) ただいま議題となりました確定拠出年金法案について、その趣旨を御説明申し上げます。  我が国は、少子高齢化の進展、高齢期の生活の需要の多様化、雇用の流動化等社会経済情勢が大きく変化しており、このような変化に対応しつつ、国民の高齢期における所得の確保に係る自主的な努力を支援し、もって公的年金の給付と相まって国民の生活の安定と福祉の向上に寄与する制度を創設することが要請されております。  このため、厚生年金基金、国民年金基金等の年金制度に加えて、新たな選択肢として、個人または事業主が拠出した資金を個人が自己の責任において運用の指図を行い、高齢期においてその結果に基づいた給付……

第154回国会 衆議院本会議 第3号(2002/01/29、42期、自由民主党)

○津島雄二君 ただいま議題となりました平成十三年度一般会計補正予算(第2号)外一案につきまして、予算委員会における審査の経過及び結果を御報告申し上げます。  この補正予算二案は、去る一月二十一日本委員会に付託され、一月二十三日塩川財務大臣から提案理由の説明を聴取し、二十四日から質疑に入り、昨二十八日質疑を終局し、採決を行ったものであります。  まず、補正予算二案の概要について申し上げます。  この補正予算二案は、昨年十二月十四日に決定された緊急対応プログラムを実施するため、改革推進公共投資特別措置を講じようとするものであります。  一般会計予算については、歳出において、産業投資特別会計へ繰り入……

第154回国会 衆議院本会議 第11号(2002/03/06、42期、自由民主党)

○津島雄二君 ただいま議題となりました平成十四年度一般会計予算外二案につきまして、予算委員会における審査の経過及び結果を御報告申し上げます。  この予算三案は、去る一月二十五日本委員会に付託され、二月八日塩川財務大臣から提案理由の説明を聴取いたしました。その後、基本的質疑等、公聴会、分科会を行い、本日、締めくくり質疑をもって、討論、採決をいたしたものであります。  まず、予算三案の概要について申し上げます。  平成十四年度一般会計予算は、国債発行額三十兆円以下との目標を掲げ、五兆円を削減しつつ、重点分野に二兆円を再配分するとの方針のもと、歳出の一層の効率化を進める一方、予算配分を重点分野にシフ……


44期(2005/09/11〜)

第171回国会 衆議院本会議 第45号(2009/07/09、44期、自由民主党)

○津島雄二君 私は、自由民主党、民主党・無所属クラブ、公明党、日本共産党、社会民主党・市民連合、国民新党・大地・無所属の会を代表いたしまして、ただいま議題となりました国立ハンセン病療養所における療養体制の充実に関する決議案につきまして、提案の趣旨を御説明申し上げます。  案文の朗読をもちまして趣旨の説明にかえさせていただきます。  案文を朗読いたします。     国立ハンセン病療養所における療養体制の充実に関する決議案   ハンセン病の患者は、「らい予防法」を中心とする国の隔離政策により、偏見と差別の中で多大の苦痛と苦難を強いられてきた。   国立ハンセン病療養所の入所者については、視覚障害な……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/11/21
データ入手日:2024/10/20

津島雄二[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊
荻上チキ編著『選挙との対話』(青弓社)

【内容紹介】「あなたにとって選挙とは?」「政治参加の手段?」「民主主義の根幹?」、それとも「行っても/行かなくても変わらないもの…?」科学的な分析に加え、杉並区長へのインタビューやお互いの話を聴き合いながら思索を深める哲学対話から、選挙を、そして政治をより身近にたぐり寄せるためのさまざまなヒントをちりばめた、すべての世代に向けた選挙の新しい入門書。
当サイト運営者の既刊
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。