国会議員白書トップ衆議院議員小沢和秋>本会議発言(全期間)

小沢和秋 衆議院議員
「本会議発言」(全期間)

小沢和秋[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書

小沢和秋衆議院議員の在職時の本会議での質問や答弁などの発言回数・文字数、発言時の役職、立場、各発言冒頭の一覧を掲載しています。委員会や各種会議での発言等については委員会統計発言一覧のページを参照してください。

ページ更新日:2024/12/01
データ入手日:2024/10/20

〔ページ内リンク〕
■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧


本会議発言統計(衆議院)

総合

在籍期
 
発言
順位
文字数
順位
 

発言数
2回
93位
発言文字数
9014文字
67位

発言数
1回
147位
発言文字数
2613文字
213位

発言数
3回
104位
発言文字数
10361文字
66位

発言数
3回
128位
発言文字数
10799文字
96位


衆議院在籍時通算
発言数
9回
1065位
発言文字数
32787文字
678位

※「発言」は発言が記録された本会議の数、「文字数」は発言として記録された文字の総数を示しています。


役職別

在籍期
議会役職
発言回数 発言文字数 順位
政府役職
非役職

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
2回
9014文字
49位

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
1回
2613文字
188位

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
3回
10361文字
46位

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
3回
10799文字
77位


通算
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
9回
32787文字
498位

※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計し、「非役職」は議会役職、政府役職いずれでもない場合を集計しています。


本会議発言時役職(衆議院)

 在職時に衆議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言記録なし。

本会議発言一覧(衆議院)

36期(1980/06/22〜)

第94回国会 衆議院本会議 第12号(1981/03/24、36期、日本共産党)

○小沢和秋君 私は、日本共産党を代表して、財政運営に必要な財源の確保を図るための特別措置に関する法律案について、総理並びに関係大臣に対し質問いたします。  今日、わが国の財政は戦後最大の危機に直面しております。この法案どおり来年度も十二兆二千七百億円の国債を発行すれば、来年度末には、その残高は実に八十二兆円、国民一人当たり七十万円の巨額に達します。  その一方、国債費は六兆六千五百四十二億円、予算総額の一四%に上ります。これはすでに来年度の国債発行額の半分を超えております。赤字国債の本格的な償還が始まる昭和六十年度以降は、毎年の償還額がいまの四倍、実に二十兆円にもなり、事態はさらに深刻になりま……

第98回国会 衆議院本会議 第7号(1983/02/18、36期、日本共産党)

○小沢和秋君 私は、日本共産党を代表し、租税特別措置法一部改正案及び製造たばこ定価法等一部改正案について、総理に対し質問いたします。  わが党は、中曽根内閣成立直後、との内閣が戦後最悪の、金権擁護、軍拡、改憲内閣であると指摘いたしましたが、三カ月後の今日、事実はまさにそのとおりになってまいりました。  歴代の自民党政府が国民の反撃を恐れて先送りしてきた韓国への四十億ドル借款供与、対米軍事技術協力などの問題を一挙に処理した総理は、アメリカでは、運命共同体、不沈空母、四海峡封鎖などの危険な公約を連発いたしました。まさに、平和と安定した生活を願う国民に対し真っ向から挑戦しているのであります。  税制……


37期(1983/12/18〜)

第102回国会 衆議院本会議 第3号(1984/12/19、37期、日本共産党・革新共同)

○小沢和秋君 私は、日本共産党・革新共同を代表して、国民年金法等の一部を改正する法律案に対し、反対の討論を行うものであります。(拍手)  この法案が、現在だけでなく今後数十年に及ぶ国民の年金水準、負担等を決定する重大な内容のものであるにもかかわらず、政府・自民党は、まだ審議開始後わずか三週間にもならぬ今日、スライド分の年内成立を口実に、十分な審議もせぬまま採決に持ち込もうとしております。私は、まず、この暴挙に対し心からの怒りを込めて抗議するものであります。(拍手)  また、この機会に申し上げます。我が党は、スライド部分の年内支給は当然と考えていますが、それは二%でなく四・四%とすることを強く要……


39期(1990/02/18〜)

第120回国会 衆議院本会議 第22号(1991/04/09、39期、日本共産党)

○小沢和秋君 私は、日本共産党を代表し、大店法の一部改正案について、総理並びに関係大臣に質問をいたします。  本題に入る前にまずお聞きしたいのは、日米首脳会談についてであります。  今回の首脳会談で米問題が正式議題となったことは極めて重大であり、国民は大きな不安を感じています。ブッシュ大統領の米市場開放要求に対し、なぜ総理は国会決議に従って米輸入自由化はできないと毅然たる態度を示さなかったのですか。明確な答弁を求めます。(拍手)  さて、今回の大店法改正は、我が国の大店法がトイザラスなどの自由な出店の障害になっているとのアメリカの非難に全面的に屈服し、昨年の日米構造協議で大店法の規制緩和を三段……

第123回国会 衆議院本会議 第15号(1992/04/02、39期、日本共産党)

○小沢和秋君 私は、日本共産党を代表して、地方拠点都市地域の整備及び産業業務施設の再配置の促進に関する法律案、並びに先ほど行われました国土庁長官の発言について、総理並びに関係各大臣に質問をいたします。  まず第一にお尋ねしたいのは、この法案によって本当に地方拠点都市に東京二十三区から産業業務施設が移転し、過密過疎が解消され、法案が目的として掲げる地方の自立的成長と国土の均衡ある発展が実現されるのかという問題であります。  今や、大部分の農山漁村では後継者がなく、高齢化の一層の進行とともに地域社会そのものが崩壊しつつあるところが少なくありません。かつては栄えた多くの地方都市も、地場産業の衰退とと……

第126回国会 衆議院本会議 第16号(1993/04/06、39期、日本共産党)

○小沢和秋君 私は、日本共産党を代表して、労働基準法及び労働時間の短縮の促進に関する臨時措置法の一部を改正する法律案について、総理並びに関係大臣に質問いたします。  総理、労働基準法が制定されてから既に四十六年が経過しております。今や日本は世界第二の経済大国になりましたが、この急激な経済成長を支えてきた我が国の労働者の非人間的な長時間・低賃金労働の改善は、残念ながら今も遅々として進んでおりません。総理は、我が国の労働時間法制と実態が他の先進国に比して大きく立ちおくれており、これを克服することが今回の法改正の課題であると考えておられるのかどうか、まずお尋ねいたします。  次の問題は、政府のこれに……


42期(2000/06/25〜)

第150回国会 衆議院本会議 第18号(2000/11/28、42期、日本共産党)

○小沢和秋君 私は、日本共産党を代表して、確定拠出年金法案について、厚生、労働両大臣に質問いたします。  この法案で、まず第一に厚生大臣にお尋ねしたいのは、今なぜ確定拠出年金制度を導入する必要があるのかということであります。  これまでの我が国の年金制度は、ほとんどが、保険料や加入した期間で年金額が決まる確定給付年金でありました。ところが、確定拠出年金になると、受け取る額は積立金の運用の結果次第で大きく変動いたします。最悪の場合には年金をほとんど失うことにもなります。  この十年間、不況による失業、倒産などが続き、加えて年金、医療などの改悪が進められてきましたために、国民の中には将来への不安が……

第153回国会 衆議院本会議 第17号(2001/11/16、42期、日本共産党)

○小沢和秋君 日本共産党を代表して、雇用対策臨時特例法案について、小泉総理並びに坂口厚生労働大臣に対し、質問いたします。(拍手)  質問に先立ち、本日夕方、小泉内閣が、アフガニスタンへの戦争を行っている米軍を支援するため、自衛隊を海外派遣する基本計画を閣議決定しようとしている問題で一言申し上げます。  計画は、米軍艦船への燃料補給、物資や兵員の輸送などを盛り込み、派遣規模は護衛艦、輸送機など千五百人に上り、その活動範囲はアラビア海やペルシャ湾、インド洋など、極めて広範な地域とされています。まさに、自衛隊を初めて戦時派遣し、限りなく戦場近くで米軍の軍事作戦行動を全面的に支援しようとするものであり……

第154回国会 衆議院本会議 第26号(2002/04/19、42期、日本共産党)

○小沢和秋君 日本共産党の小沢和秋であります。  日本共産党を代表して、健康保険法等の一部を改正する法律案について、総理に質問いたします。 (拍手)  総理、あなたは、今回の医療改革を語るとき、必ず三方一両損を口にいたします。しかし、あなた流の三方一両損とは、国や大企業の責任を棚上げして、患者には窓口負担増を、国民には保険料の引き上げを、そして医療機関には診療報酬引き下げを押しつけ、結局、国民の側にすべての痛みを押しつける、甚だ一方的な話ではありませんか。  あなたは、九七年、厚生大臣のときに、健保本人の窓口二割負担を強行いたしました。今回はそれを三割に引き上げるなど、全国民にさらに大きな犠牲……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/12/01
データ入手日:2024/10/20

〔ページ内リンク〕
■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧

小沢和秋[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊
荻上チキ編著『選挙との対話』(青弓社)

【内容紹介】「あなたにとって選挙とは?」「政治参加の手段?」「民主主義の根幹?」、それとも「行っても/行かなくても変わらないもの…?」科学的な分析に加え、杉並区長へのインタビューやお互いの話を聴き合いながら思索を深める哲学対話から、選挙を、そして政治をより身近にたぐり寄せるためのさまざまなヒントをちりばめた、すべての世代に向けた選挙の新しい入門書。
当サイト運営者の既刊
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。