国会議員白書トップ衆議院議員細川律夫>本会議発言(全期間)

細川律夫 衆議院議員
「本会議発言」(全期間)

細川律夫[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書

45期(政府)TOP25
19位

細川律夫衆議院議員の在職時の本会議での質疑や答弁などの発言についてまとめています。発言回数、発言文字数、発言時の役職、立場、各発言の冒頭部分の内容の一覧が掲載されています。
 委員会や各種会議での発言等については委員会統計発言一覧のページを参照してください。
 下記リンクからページ内の各項目に飛ぶことができます。

ページ更新日:2024/02/08
データ入手日:2023/12/26

■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧


本会議発言統計(衆議院)

総合

在籍期
 
発言
順位
文字数
順位
 

39期
(1990/02/18〜)
発言数
2回
127位
発言文字数
4967文字
147位

40期
(1993/07/18〜)
発言数
1回
156位
発言文字数
2267文字
227位

41期
(1996/10/20〜)
発言数
4回
125位
発言文字数
9109文字
146位

42期
(2000/06/25〜)
発言数
1回
224位
発言文字数
2249文字
265位

43期
(2003/11/09〜)
発言数
3回
47位
発言文字数
6176文字
62位

44期
(2005/09/11〜)
発言数
1回
236位
発言文字数
2138文字
273位

45期
(2009/08/30〜)
発言数
6回
54位
発言文字数
11297文字
77位


衆議院在籍時通算
発言数
18回
511位
発言文字数
38203文字
557位

※「発言」は発言が記録された本会議の数、「文字数」は発言として記録された文字の総数を示しています。


役職別

在籍期
議会役職
発言回数 発言文字数 順位
政府役職
非役職

39期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
2回
4967文字
122位

40期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
1回
2267文字
209位

41期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
4回
9109文字
115位

42期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
1回
2249文字
241位

43期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
3回
6176文字
44位

44期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
1回
2138文字
244位

45期
議会
0回
0文字
-
政府
6回
11297文字
19位
TOP25
非役職
0回
0文字
-


通算
議会
0回
0文字
-
政府
6回
11297文字
281位
非役職
12回
26906文字
639位

※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計し、「非役職」は議会役職、政府役職いずれでもない場合を集計しています。


本会議発言時役職(衆議院)

45期
厚生労働大臣政府、第176回国会)

※国会会期は各選挙期中で最初にその役職での発言が記録された会期を示しています。


本会議発言一覧(衆議院)

39期(1990/02/18〜)

第121回国会 衆議院本会議 第8号(1991/09/12、39期、日本社会党・護憲共同)

○細川律夫君 日本社会党・護憲共同を代表して、お尋ねをいたします。  私は、政治改革関連三法案のうち、専ら政党助成法案を中心にお伺いをいたします。  一昨日から、政治改革の論議がこの議場でなされております。三つの法案の行方を国民が見守りております。政党助成法案についても、なぜ三百億円もの大金が政党に出されるのか、あるいは、立法事務費が出されているのに、なぜ政党にさらに追加のお金が出されるのか、国民は素直な、率直な関心を持っているのであります。政治にほお金がかかります。しかし、政治に金がかかるからといって、そのお金を国が肩がわりできるものではありません。  政党は、そもそも志を同じくする私的な人……

第126回国会 衆議院本会議 第20号(1993/04/14、39期、日本社会党・護憲民主連合)

○細川律夫君 木島議員の質問は、企業献金、団体献金の禁止の問題と、選挙制度や公的助成は切り離して、企業献金、団体献金の禁止を最優先すべきではないかという質問であります。今の日本の議会民主主義はまさに崩壊寸前だと言われております。なぜそうなったのか。それは、いわゆる権力は腐る、長期政権は絶対的に腐敗をする、そのように言われておりますとおり、自民党の長い間の一党支配によって現在の金権腐敗のきわみに達しているところでございます。その象徴的な事件は、最近では佐川急便問題であり、また、前自民党副総裁金丸信前代議士の巨額不正蓄財そして巨額脱税事件であります。  したがって、今やこの腐り切った政治構造を根本……


40期(1993/07/18〜)

第129回国会 衆議院本会議 第25号(1994/06/08、40期、日本社会党・護憲民主連合)

○細川律夫君 私は、日本社会党・護憲民主連合を代表して、ただいま議題となっております平成六年度予算三案について、政府原案に賛成し、自由民主党から提出されました編成替えを求める動議に反対の討論を行うものであります。(拍手)  御承知のように、本予算案は、我が党も加わりました細川連立政権が作成したものであります。連立政権が成立したときには、既に自民党政権のもとで各省庁によって概算要求が行われた後でありましたし、また、連立政権下の予算編成でありますから、我が党の政策が十分に反映されたものでないことはまた当然であります。しかしながら、本予算案には、我が党が連立政権に参加する際に主張いたしました生活者優……


41期(1996/10/20〜)

第140回国会 衆議院本会議 第14号(1997/03/05、41期、民主党)

○細川律夫君 私は、民主党を代表して、政府が提案している平成九年度一般会計予算外二案に対し撤回のうえ編成替えを求める我が党の動議について賛成し、政府が提案する平成九年度予算案外二案に反対する立場から、見解を述べ、討論をいたします。(拍手)  まず最初に、我が党が提案する平成九年度予算案に関する編成替え動議に対して、これを取り入れることによって財政再建元年の予算にふさわしい内容とすべきその努力を全く行わず、惰性的な既得権維持のための予算内容をそのままにし、しかも、討論の場たる本会議や予算委員会でのたび重なる指摘にもかかわらず、その修正を認めようとしない政府の態度に強く抗議をするものであります。 ……

第142回国会 衆議院本会議 第35号(1998/05/07、41期、民主党)

○細川律夫君 私は、民主党を代表して、ただいま議題となりました日本国有鉄道清算事業団の債務等の処理に関する法律案及び一般会計における債務の承継等に伴い必要な財源の確保に係る特別措置に関する法律案につきまして、総理大臣、大蔵大臣並びに運輸大臣に対して質問をいたします。  初めに、国鉄清算事業団の長期債務の処理法案についてお尋ねをいたします。  総理、あなたは昭和六十二年の国鉄改革当時、運輸大臣として国鉄の分割・民営化を積極的に推進をしておられました。その総理が今回このような法案を提出することにつき、私には到底理解できないものがございます。  自主自立を基本理念として断行されました国鉄改革は、経営……

第147回国会 衆議院本会議 第31号(2000/05/09、41期、民主党)

○細川律夫君 ただいま議題となりました循環型社会形成推進基本法案につきまして、環境委員会における審査の経過及び結果を御報告申し上げます。  本案は、環境基本法の基本理念にのっとり、循環型社会の形成について基本原則を定め、関係主体の責務を明らかにするとともに、循環型社会形成推進基本計画の策定等を定めるものとしております。  これにより、循環型社会形成に関する施策を総合的かつ計画的に推進し、もって現在及び将来の国民の健康で文化的な生活の確保に寄与しようとするものであります。  本案は、去る四月十四日本院に提出され、十八日に本会議における趣旨説明とこれに対する質疑が行われた後、本委員会に付託されまし……

第147回国会 衆議院本会議 第32号(2000/05/11、41期、民主党)

○細川律夫君 ただいま議題となりました両法律案のうち、まず、悪臭防止法の一部を改正する法律案につきまして、環境委員会における審査の経過及び結果の御報告を申し上げます。  本案は、最近における悪臭問題の実態に的確に対処するため、市町村長は、事故により事業場から悪臭原因物が排出される場合に、応急措置を講ずべきことを命ずることができることとするとともに、臭気指数等の測定業務の従事者に関する制度の整備を行うものであります。  本案は、参議院先議に係るもので、去る四月二十八日同院から送付されたものであります。  本案は、四月二十八日本委員会に付託され、清水環境庁長官から提案理由の説明を聴取した後、去る五……


42期(2000/06/25〜)

第151回国会 衆議院本会議 第22号(2001/04/06、42期、民主党・無所属クラブ)

○細川律夫君 ただいま議題となりました危険な運転により人を死傷させる行為の処罰に関する法律案の趣旨を御説明申し上げます。  一昨年の十一月、東京世田谷の東名高速道路におきまして、酒酔い運転のトラックに乗用車が追突され、乗用車は炎上し、一歳と三歳の幼い姉妹が焼死するという痛ましい交通事故が起きました。加害者は飲酒運転の常習者で、この日もウイスキーや缶入りしょうちゅう飲料を飲み、蛇行運転を繰り返した上での事故でありました。ところが、裁判所は、この加害者の運転手に対し、業務上過失致死により懲役四年という、いかにも軽い判決を下しました。  また、昨年四月、酒気帯び、無免許、無保険、無車検の車が、取り締……


43期(2003/11/09〜)

第159回国会 衆議院本会議 第37号(2004/06/03、43期、民主党・無所属クラブ)

○細川律夫君 ただいま議題となりました平成十四年度決算外二件につきまして、決算行政監視委員会の審査の経過及び結果を御報告申し上げます。  まず、決算等の概要について申し上げます。  一般会計決算額は、歳入八十七兆二千億円余、歳出八十三兆六千億円余であり、特別会計決算総額は、歳入三百九十九兆七千億円余、歳出三百七十三兆八千億円余であります。  国税収納金整理資金の収納済額は、五十三兆三千億円余であり、政府関係機関決算総額は、収入五兆八千億円余、支出五兆九千億円余であります。  国有財産増減及び現在額総計算書の年度末現在額は、百十兆九千億円余であり、国有財産無償貸付状況総計算書の年度末現在額は、一……

第162回国会 衆議院本会議 第21号(2005/04/21、43期、民主党・無所属クラブ)

○細川律夫君 ただいま議題となりました平成十五年度一般会計予備費使用総調書及び各省各庁所管使用調書(その1)外五件につきまして、決算行政監視委員会における審査の経過及び結果を御報告申し上げます。  これらの各件は、財政法の規定に基づき、国会の事後承諾を求めるため提出されたものであります。  まず、平成十五年度一般会計予備費(その1)は、衆議院議員総選挙及び最高裁判所裁判官国民審査に必要な経費、イラクにおける人道復興支援活動及び安全確保支援活動の実施に必要な経費等十六件で、その使用総額は千百八十九億五千四百万円余であり、(その2)は、厚生労働省所管退職手当の不足を補うために必要な経費等五件で、そ……

第162回国会 衆議院本会議 第33号(2005/06/30、43期、民主党・無所属クラブ)

○細川律夫君 ただいま議題となりました平成十五年度決算外二件につきまして、決算行政監視委員会の審査の経過及び結果を御報告申し上げます。  まず、決算の概要について申し上げます。  平成十五年度一般会計歳入歳出決算は、歳入決算額八十五兆六千億円余、歳出決算額八十二兆四千億円余、差し引き剰余金三兆二千億円余であり、特別会計歳入歳出決算は、三十二の特別会計があり、歳入決算合計額三百八十五兆七千億円余、歳出決算合計額三百五十七兆六千億円余、翌年度の歳入への繰入額等二十八兆円余であり、国税収納金整理資金受払計算書は、収納済額五十二兆九千億円余、一般会計等の歳入への組み入れ額等五十二兆二千億円余、資金残額……


44期(2005/09/11〜)

第171回国会 衆議院本会議 第13号(2009/03/10、44期、民主党・無所属クラブ)

○細川律夫君 ただいま議題となりました雇用保険法及び船員保険法の一部を改正する法律案、内定取消しの規制等のための労働契約法の一部を改正する法律案について、提出者を代表して、その提案の趣旨及び内容を御説明いたします。  世界的な景気後退の中で、我が国の雇用失業情勢は急速に悪化をいたしております。企業による採用内定の取り消し、派遣労働者や有期労働者の労働契約の中途解除や雇いどめ、さらには正社員のリストラといった問題が発生しており、年度末とも重なる今月末にはさらに事態が深刻化することが懸念されております。  こうした失業雇用情勢への対応に万全を期すため、次の二つの法律案を速やかに成立させることが重要……


45期(2009/08/30〜)

第176回国会 衆議院本会議 第7号(2010/11/11、45期、民主党・無所属クラブ)【政府役職:厚生労働大臣】

○国務大臣(細川律夫君) 中後議員にお答えをいたします。  雇用、賃金情勢と雇用対策についてお尋ねがございました。  最近の雇用失業情勢につきましては、完全失業率が五%台、有効求人倍率が〇・五倍台で推移をしておりまして、新卒者の就職内定率も前年を下回るなど、依然として厳しい状況にあると認識をいたしております。また、賃金情勢も、リーマン・ショック以降の賃金水準の低下、パートタイム労働者の増加などの影響もあり、依然として厳しい状況にあると認識をしております。そこで、厳しい雇用失業情勢に対応するため、予備費を活用して、新卒者支援や地域における雇用創出事業等に取り組んでいるところでございます。  また……

第177回国会 衆議院本会議 第2号(2011/01/26、45期、民主党・無所属クラブ)【政府役職:厚生労働大臣】

○国務大臣(細川律夫君) 城島議員にお答えをいたします。  年金、医療、介護における重点項目についてのお尋ねがございました。  国民の皆様の生活を豊かで安心できるものとするために、年金、医療、介護を初めとする社会保障の充実にしっかりと取り組みたいと考えております。  この観点から、平成二十三年度予算案におきまして、まず、年金につきましては、基礎年金の国庫負担割合について、二分の一を維持するための予算を確保したところであります。そのための法案を今国会に提案いたします。  医療分野におきましては、平成二十三年度予算案に、医師不足病院の医師確保の支援等を行う地域医療支援センター等の予算を盛り込んだと……

第177回国会 衆議院本会議 第5号(2011/02/24、45期、民主党・無所属クラブ)【政府役職:厚生労働大臣】

○国務大臣(細川律夫君) 平成二十三年度における子ども手当の支給等に関する法律案について、その趣旨を御説明申し上げます。  子育てに係る経済的支援については、昭和四十七年の児童手当制度の発足以来、これまで順次拡充が行われてきたところでありますが、平成二十二年度における子ども手当の支給に関する法律に基づく子ども手当の支給は、平成二十二年度分限りとなっております。  このため、次代の社会を担う子供の健やかな育ちを支援するために、子供を養育している方に対し、平成二十三年度分の子ども手当を支給するとともに、市町村または都道府県に対し、子ども手当の支給と相まって、子供の健やかな育ちの支援に資する新たな交……

第177回国会 衆議院本会議 第21号(2011/05/19、45期、民主党・無所属クラブ)【政府役職:厚生労働大臣】

○国務大臣(細川律夫君) 高橋議員にお答えをいたします。  応急仮設住宅入居後の支援についてお尋ねがありました。  応急仮設住宅の入居により、当面の居住の安定が確保される。このことから、基本的には、自立した生活を送っていただくこととなります。ただ、委員御指摘の応急仮設住宅入居後においても、現に救助を必要とするものであれば、これは災害救助法の対象となり得るものでございます。  厚生労働省といたしましては、関係機関とも連携しつつ、今後とも、応急仮設住宅に入居された方も含めて、被災者の方々の支援に努めてまいります。  次に、災害救助法の、応急修理と応急仮設住宅についてお尋ねがありました。  災害救助……

第177回国会 衆議院本会議 第33号(2011/07/15、45期、民主党・無所属クラブ)【政府役職:厚生労働大臣】

○国務大臣(細川律夫君) 宮本議員にお答えをいたします。  被災地におけます雇用対策についてのお尋ねがございました。  被災地の雇用の状況は依然として厳しく、地元の被災した方々の雇用の機会を確保することは大変重要なことと考えております。このため、「日本はひとつ」しごとプロジェクトに基づきまして、その実施に全力で取り組んでいるところでございます。  具体的には、復旧事業や重点分野雇用創造事業の積み増しによる雇用の創造、被災された方を雇い入れる企業に対しての助成の拡充や、出張相談、求人開拓による就職支援、さらに、雇用調整助成金の拡充や雇用保険の延長給付の拡充などによります、被災された方々の雇用の維……

第177回国会 衆議院本会議 第35号(2011/07/28、45期、民主党・無所属クラブ)【政府役職:厚生労働大臣】

○国務大臣(細川律夫君) 高木議員にお答えいたします。  ヘドロによる感染症の発生予防、無害化処理についてお尋ねがありました。  現在までのところ、ヘドロそのものに起因した感染症の発生の報告は受けておりませんが、今後そのおそれが生じた場合には、直ちに感染症予防法に基づき消毒等の措置を講じるとともに、その財政支援を行うなど、感染症の発生及び蔓延の防止に万全の体制をとってまいります。(拍手)


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/02/08
データ入手日:2023/12/26

細川律夫[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。