国会議員白書トップ衆議院議員東門美津子>本会議発言(全期間)

東門美津子 衆議院議員
「本会議発言」(全期間)

東門美津子[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書

42期TOP50
39位
42期(非役職)TOP25
24位

東門美津子衆議院議員の在職時の本会議での質問や答弁などの発言回数・文字数、発言時の役職、立場、各発言冒頭の一覧を掲載しています。委員会や各種会議での発言等については委員会統計発言一覧のページを参照してください。

ページ更新日:2024/12/01
データ入手日:2024/10/20

〔ページ内リンク〕
■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧


本会議発言統計(衆議院)

総合

在籍期
 
発言
順位
文字数
順位
 

発言数
5回
70位
発言文字数
17500文字
39位
TOP50

発言数
3回
47位
発言文字数
6601文字
55位


衆議院在籍時通算
発言数
8回
1159位
発言文字数
24101文字
912位

※「発言」は発言が記録された本会議の数、「文字数」は発言として記録された文字の総数を示しています。


役職別

在籍期
議会役職
発言回数 発言文字数 順位
政府役職
非役職

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
5回
17500文字
24位
TOP25

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
3回
6601文字
37位


通算
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
8回
24101文字
723位

※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計し、「非役職」は議会役職、政府役職いずれでもない場合を集計しています。


本会議発言時役職(衆議院)

 在職時に衆議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言記録なし。

本会議発言一覧(衆議院)

42期(2000/06/25〜)

第150回国会 衆議院本会議 第11号(2000/11/09、42期、社会民主党・市民連合)

○東門美津子君 社会民主党の東門美津子でございます。  私は、社会民主党・市民連合を代表して、ただいま趣旨説明のありました周辺事態に際して実施する船舶検査活動に関する法律案に関連する問題について、本来なら総理にお伺いしたいところですが、出席しておられませんので、外務大臣並びに防衛庁長官に質問いたします。  昨年のガイドライン関連法審議の過程で、船舶検査活動に関する部分は削除されました。これにはさまざまな事情があったものとはいえ、そのときに絶対に必要なものならば削除されるようなことはなかったはずです。すなわち、当時でさえ、船舶検査活動に関する法整備は不要不急のものであったと言えるでしょう。あれか……

第151回国会 衆議院本会議 第10号(2001/03/05、42期、社会民主党・市民連合)

○東門美津子君 私は、社会民主党・市民連合を代表し、ただいま議題となっています森内閣不信任決議案に対し、賛成の立場から討論を行います。(拍手)  リクルート事件を上回る政官業の癒着によるKSD疑獄。外務省の元要人外国訪問支援室長の流用疑惑に端を発し、首相官邸、外務省全体の構造的不正が明らかになっている機密費問題。さらには、米国原子力潜水艦と衝突して沈没したえひめ丸の事故をめぐる総理の無責任な対応。ばらまきと巨額の公債を発行し続けても一向に回復しない景気。バブル後の最安値を更新している株価。今や、国民の森内閣に対する失望と不信は極限にまで高まっているのです。  各種世論調査でも明らかなとおり、森……

第153回国会 衆議院本会議 第10号(2001/10/30、42期、社会民主党・市民連合)

○東門美津子君 社会民主党の東門美津子です。  私は、社会民主党・市民連合を代表して、ただいま御報告のありましたAPEC首脳会議に関しまして、小泉総理大臣に御質問いたします。(拍手)  今回のAPECは、九月十一日に米国で発生した、許しがたい残虐な同時多発テロの記憶がまだ生々しく残る中で開催されました。国内に多数のイスラム教徒を抱える東南アジア諸国など、政治的、文化的、さらには宗教的にも多様な国々の集まりであるAPECにおいて、テロ対策に関するAPEC首脳声明を決定し、域内各国の首脳がテロに対し結束して対処する姿勢を示すことができたことは、評価すべきことであると感じています。  しかし、我が国……

第156回国会 衆議院本会議 第38号(2003/06/05、42期、社会民主党・市民連合)

○東門美津子君 社会民主党の東門美津子です。  私は、社会民主党・市民連合を代表して、ただいまの小泉総理大臣のサンクトペテルブルク訪問及びサミット出席に関する報告につきまして、関連する問題も含め、質問いたします。(拍手)  今回の日米首脳会談は、クロフォードにあるブッシュ大統領の牧場で行われました。これまで、クロフォードの牧場に招かれた外国の要人はわずかで、大変な優遇とされています。イラク攻撃を支持した御褒美とも言われています。  小泉総理はクロフォードに招かれたことを無邪気に喜んでいるように見受けられますが、ブッシュ氏はこの牧場外交で手ごわい交渉相手を籠絡してきたとも言われており、特別扱いを……

第156回国会 衆議院本会議 第47号(2003/07/25、42期、社会民主党・市民連合)

○東門美津子君 私は、社会民主党・市民連合を代表し、野党共同提出の小泉内閣不信任決議案に賛成の立場で討論を行います。(拍手)  小泉内閣が成立してから二年三カ月、この間に小泉内閣が行ったこと、小泉内閣が国民生活に与えた影響を振り返るとき、惨たんたる思いを禁じ得ません。  小泉総理は、内閣発足以来、改革なくして成長なしと叫び続け、構造改革政策を推し進めてきました。しかし、現実には、改革の姿もなければ、成長のかけらもありません。完全失業率は五・四%と過去最悪の水準で高どまり、生活苦から自殺へと追い込まれる人の数は増加し、勤労者世帯の消費も一向に回復する兆しはありません。株価は幾分かは持ち直してはい……


43期(2003/11/09〜)

第160回国会 衆議院本会議 第2号(2004/08/02、43期、社会民主党・市民連合)

○東門美津子君 社会民主党の東門美津子です。  私は、社会民主党・市民連合を代表して、ただいまの小泉総理大臣のシーアイランド・サミット出席に関する報告に関連して質問をいたします。(拍手)  まず最初に、多国籍軍への自衛隊の参加の問題についてお尋ねいたします。  今回のサミットに際して行われた日米首脳会談で、総理は、主権移譲後のイラクに展開される多国籍軍に自衛隊を参加させることを表明されました。これまで武力行使を目的とした多国籍軍への参加は憲法上許されないとしていた政府見解を大きく変更する我が国の安全保障政策の重大な転換について、国内で十分な議論をするより先に外国の首脳に表明するということは、一……

第162回国会 衆議院本会議 第8号(2005/03/02、43期、社会民主党・市民連合)

○東門美津子君 社会民主党の東門美津子でございます。  私は、社会民主党・市民連合を代表し、平成十七年度一般会計予算、平成十七年度特別会計予算、平成十七年度政府関係機関予算に対し、反対の討論を行います。(拍手)  冒頭、三案が一括して議題となっていることについて申し上げます。  一般会計に加え、三十一の特別会計、八つの政府関係機関は、それぞれ目的や内容が異なり、特徴ある別々の会計であるにもかかわらず、一括して審議、採決するというのは、憲法が国会に予算の議決権を与えている意味を踏まえれば、本来的にはおかしなやり方だということを指摘しておきたいと思います。  さて、反対の理由の第一は、雇用の充実、……

第162回国会 衆議院本会議 第34号(2005/07/05、43期、社会民主党・市民連合)

○東門美津子君 社会民主党の東門美津子です。  私は、社会民主党・市民連合を代表して、郵政民営化法案及び関連五法案に対する反対の立場から討論を行います。(拍手)  特別委員会では、実に百九時間にわたる審議が行われました。しかし、時間はかけても質問に対する政府答弁はお粗末そのもので、多くの疑問に答えられない総理初め担当大臣の姿がはっきり見えた審議でした。  多くの議員が指摘したとおり、民営化後の具体像については、政省令や経営判断にゆだねられる部分ばかりで、全く不透明なままです。審議すればするほど、なぜ民営化が必要かの説明が矛盾に満ちたものであることが明確になり、公共性や利便性よりも採算性や経営判……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/12/01
データ入手日:2024/10/20

〔ページ内リンク〕
■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧

東門美津子[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊
荻上チキ編著『選挙との対話』(青弓社)

【内容紹介】「あなたにとって選挙とは?」「政治参加の手段?」「民主主義の根幹?」、それとも「行っても/行かなくても変わらないもの…?」科学的な分析に加え、杉並区長へのインタビューやお互いの話を聴き合いながら思索を深める哲学対話から、選挙を、そして政治をより身近にたぐり寄せるためのさまざまなヒントをちりばめた、すべての世代に向けた選挙の新しい入門書。
当サイト運営者の既刊
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。