国会議員白書トップ衆議院議員柚木道義>本会議発言(全期間)

柚木道義 衆議院議員
「本会議発言」(全期間)

柚木道義[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧質問主意書

柚木道義衆議院議員の在職時の本会議での質疑や答弁などの発言についてまとめています。発言回数、発言文字数、発言時の役職、立場、各発言の冒頭部分の内容の一覧が掲載されています。
 委員会や各種会議での発言等については委員会統計発言一覧のページを参照してください。
 下記リンクからページ内の各項目に飛ぶことができます。

■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧


本会議発言統計(衆議院)

在籍期
発言
文字数
議会役職
政府役職



4回
10501文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

3回
10080文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

1回
5044文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

4回
23131文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

2回
6606文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字



衆議院在籍時通算
14回
55362文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計しています。


本会議発言時役職(衆議院)

 在職時に衆議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言記録なし。

本会議発言一覧(衆議院)

44期(2005/09/11〜)

第164回国会 衆議院本会議 第20号(2006/04/06、44期、民主党・無所属クラブ)

○柚木道義君 民主党の柚木道義です。  私は、民主党・無所属クラブを代表し、法案提出者を代表いたしまして、民主党提出の小児医療提供体制の確保等のために緊急に講ずべき施策の推進に関する法律案について、提案理由及び法案概要を説明いたします。本会議初登壇の機会をいただき感謝申し上げますとともに、子供たちの命にかかわる本重要法案について、しっかりと提案させていただきたいと思います。(拍手)  さて、小泉政権のもと格差拡大が指摘されていますが、実は、医療格差についても、地域間格差、診療科間格差として小児医療においても指摘をされております。解消されない医師の不足、偏在、ふえ続ける医療事故、さらには、当直を……

第166回国会 衆議院本会議 第15号(2007/03/20、44期、民主党・無所属クラブ)

○柚木道義君 民主党の柚木道義でございます。  私は、民主党・無所属クラブを代表いたしまして、ただいま議題となりました雇用保険法等の一部を改正する法律案に反対する立場で討論を行います。(拍手)  私が本改正案に賛同できない理由は大きく三点あります。第一に、失業給付の国庫負担の引き下げによって政府が雇用政策の責任を放棄してしまっている点、第二に、本当に必要な人に給付が行かない問題点、そして第三に、働く皆さんの貴重な雇用保険料の無駄遣いをそのまま放置している点であります。  第一に問題なのは、失業給付に係る国庫負担を本来負担額の五五%に削減した点です。  一部地域で雇用情勢が好転しているものの、依……

第166回国会 衆議院本会議 第37号(2007/05/31、44期、民主党・無所属クラブ)

○柚木道義君 民主党の柚木道義でございます。  私は、民主党・無所属クラブ、国民新党・そうぞう・無所属の会を代表いたしまして、ただいま議題となりました厚生労働委員長櫻田義孝君解任決議案について、賛成の立場から討論を行います。(拍手)  そもそも、委員長の職責にある者には、公平かつ円満な委員会審議が求められることは言うまでもありません。ところが、櫻田君は、公平の意味を全く理解していないとしか思えない委員会運営に終始いたしました。二十五日には、日本年金機構法案の審議を強引に打ち切って強行採決をし、昨日に至っては、職権によって委員会を開会したあげく、前日に与党が提出した法案に対し、まともな審議時間も……

第171回国会 衆議院本会議 第24号(2009/04/17、44期、民主党・無所属クラブ)

○柚木道義君 民主党の柚木道義でございます。  私は、民主党・無所属クラブを代表して、ただいま議題となりました、政府提出、国民年金法等の一部を改正する法律等の一部改正案に反対の立場から討論を行います。(拍手)  以下、その理由を申し上げます。  本法案は、平成十六年年金法改正に基づいて提出され、国庫負担二分の一引き上げについて、所要の安定した財源を確保する税制の抜本的な改革を行った上で、平成二十一年度までの間のいずれかの年度に実施するとあります。しかし、税制の抜本的改革は何ら実現せず、困った政府・与党は、みずから存在しないと言っていた埋蔵金に依存したのです。これで百年安心とは、余りにも国民をば……


46期(2012/12/16〜)

第183回国会 衆議院本会議 第27号(2013/05/23、46期、民主党・無所属クラブ)

○柚木道義君 民主党の柚木道義でございます。  私は、民主党・無所属クラブを代表し、公的年金制度の健全性及び信頼性の確保のための厚生年金保険法等の一部を改正する法律案について、修正案に賛成、修正案を除く政府原案について賛成の立場で討論を行います。(拍手)  厚生年金基金制度については、経済金融情勢の大きな変化、運用実績の低迷等により、代行割れとなる基金が増加するなど、厚生年金本体の財政を著しく悪化させるリスク、加入者に多大な損害を与えるリスクがあります。  そのため、民主党は、こうしたリスクを、将来に残すことなく、完全に排除する必要があることから、この法律の施行日から起算して十年を経過する日ま……

第185回国会 衆議院本会議 第15号(2013/11/28、46期、民主党・無所属クラブ)

○柚木道義君 民主党の柚木道義でございます。  私は、民主党・無所属クラブを代表し、ただいま議題となりました薬事法及び薬剤師法の一部を改正する法律案に対して、賛成の立場から討論いたします。(拍手)  ことしの一月、最高裁で、第一類、第二類医薬品についてインターネット販売することを禁止した省令が、薬事法の委任の範囲を逸脱した違法なものとして、無効であるとの判決が出されました。この最高裁判決を踏まえ、事実上野放しとなっているインターネット販売に関する法律を整備することは急務であり、本法案の閣議決定が十一月十二日までずれ込んだのは、遅きに失したと言わざるを得ません。  その原因は、本法案の立案過程に……

第186回国会 衆議院本会議 第13号(2014/04/01、46期、民主党・無所属クラブ)

○柚木道義君 民主党の柚木道義でございます。  私は、民主党・無所属クラブを代表し、政府提出、地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律案及び野党六党共同提出、介護・障害福祉従事者の人材確保に関する特別措置法案に対し、質問をいたします。(拍手)  まず、政府法案は、十九もの法案を一本化する法案で、大変問題がございます。十五分間の質疑では甚だ不十分ではございますが、きょうは、要支援切りなど、主な論点を安倍総理大臣に対して質問させていただきます。  答弁によっては再質問をさせていただきますので、総理の誠実な御答弁をお願い申し上げます。  さて、本日、消費税が……


47期(2014/12/14〜)

第192回国会 衆議院本会議 第8号(2016/11/01、47期、民進党・無所属クラブ)

○柚木道義君 民進党の柚木道義でございます。  私は、民進党・無所属クラブを代表し、ただいま議題となりました公的年金制度の持続可能性の向上を図るための国民年金法等の一部を改正する法律案に対して質問いたします。(拍手)  冒頭、三笠宮崇仁親王殿下の御薨去の御訃報に接し、国民の皆様とともに、謹んで心からの哀悼の意を表します。  さて、冒頭、先ほど、とかしき議員の質問の中に、民主党政権時代に年金カット新ルール以上のカットを進めようとしていたというような全く事実ではない指摘があったことについて、こういう場でまさにそのようなレッテル張りをすることに厳重に抗議をし、また、物価が上がっても賃金が減少すれば、……


48期(2017/10/22〜)

第196回国会 衆議院本会議 第29号(2018/05/24、48期、国民民主党・無所属クラブ)

○柚木道義君 私は、国民民主党・無所属クラブを代表して、ただいま議題となりました厚生労働委員長高鳥修一君解任決議案について、提案の趣旨を説明いたします。(拍手)  主文、   本院は、厚生労働委員長高鳥修一君を解任する。 以上であります。  以下、その理由を申し述べます。  私は、個人的には高鳥委員長のことを、大変に私淑、敬愛申し上げております。しかしながら、職責の果たし方には、以下るる申し述べます問題が数多く、また強く問題があるために、以下、一個一個指摘をさせていただきます。  昨日の日大アメリカンフットボールチームの監督やコーチの会見に、多くの批判が上がっています。コーチは、相手チームのク……

第196回国会 衆議院本会議 第41号(2018/07/05、48期、国民民主党・無所属クラブ)

○柚木道義君 国民民主党の柚木道義です。  私は、国民民主党・無所属クラブを代表し、ただいま議題となりました政府提出の水道法の一部を改正する法律案に反対の立場から討論を行います。(拍手)  討論に先立ちまして、六月十八日に発生した大阪北部地震によりお亡くなりになられた方々の御冥福をお祈りいたしますとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。  さて、昨日、文部科学省の現職の局長が裏口入学への見返りとしての受託収賄容疑で逮捕されるという前代未聞の事件が発生しました。事実なら、入試をつかさどる文部科学省全体、ひいては安倍政権自体の信頼も大きく損なわれます。安倍政権による権力や税金の私物化……

第201回国会 衆議院本会議 第18号(2020/04/14、48期、立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム)

○柚木道義君 私は、共同会派、立憲民主・国民・社保・無所属フォーラムを代表して、ただいま議題となりました政府提出の年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律案及び野党提出の年金積立金管理運用独立行政法人法等の一部を改正する法律案について質問いたします。(拍手)  まず、新型コロナウイルス対策を質問させていただきます。  緊急事態宣言からちょうど一週間。これからの一週間が、封じ込められるかどうかの文字どおりの正念場です。  もちろん、コロナ対策に与党も野党もありません。しかし、安倍政権の緊急事態宣言、緊急経済対策は、遅過ぎ、少な過ぎではありませんか。世論調査では、緊急経済対策に期……

第204回国会 衆議院本会議 第24号(2021/04/22、48期、立憲民主党・無所属)

○柚木道義君 立憲民主党・無所属の柚木道義でございます。  ただいま議題となりました消費者被害の防止及びその回復の促進を図るための特定商取引に関する法律等の一部を改正する法律案及び立憲民主党・無所属、日本共産党、国民民主党・無所属クラブ共同提出の消費者の権利実現法案について、会派を代表して質問いたします。(拍手)  まず冒頭、西村担当大臣に、緊急事態宣言の再発出についてなど御質問をさせていただきます。  今日にも大阪、兵庫、さらには京都などの関西圏、そしてこの東京都などに緊急事態宣言の再発出へ決定されるという状況を鑑みれば、結局のところ、鳴り物入りで導入された蔓延防止等重点措置は、より効果的で……


49期(2021/10/31〜)

第208回国会 衆議院本会議 第14号(2022/03/25、49期、立憲民主党・無所属)

○柚木道義君 立憲民主党の柚木道義でございます。  ただいま議題となりました消費者被害の発生及び拡大の防止並びに消費者の利益の一層の擁護及び増進を図るための消費者契約法等の一部を改正する法律案、いわゆる消費者権利実現法案又は消費者被害防止法案につきまして、提出者を代表して、提案理由及び内容の概要を説明いたします。  来月四月一日からの民法改正施行による成年年齢十八歳引下げに対応した法整備として、また増加する高齢者の消費者被害対策として、四年前の消費者契約法改正で追加された消費者契約取消権の行使のための要件は、余りに厳格過ぎて、実効性に欠けます。  そして、近年多様化する消費者被害対策としての細……

第210回国会 衆議院本会議 第13号(2022/12/06、49期、立憲民主党・無所属)

○柚木道義君 立憲民主党の柚木道義です。  ただいま議題に上がりました法人等による寄附の不当な勧誘の防止等に関する法律案について、会派を代表して、岸田総理大臣に質問いたします。(拍手)  立憲民主党と日本維新の会が提出した悪質献金被害救済法案をきっかけに、与野党協議が何度も何度も行われ、政府・与党が今国会での被害者救済法の成立を決断したことは評価したいと思います。  しかし、新法にはまだ実効性が不十分な部分がございます。特に、宗教二世の救済が困難を極めることは深刻でございます。  岸田総理、生まれてくる子供たちは、生まれてくる親も親の信仰も選べません。だからこそ、法律で被害者を救済できるように……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2023/01/26

柚木道義[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧質問主意書



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。