国会議員白書トップ衆議院議員杉本和巳>本会議発言(全期間)

杉本和巳 衆議院議員
「本会議発言」(全期間)

杉本和巳[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧質問主意書

杉本和巳衆議院議員の在職時の本会議での質疑や答弁などの発言についてまとめています。発言回数、発言文字数、発言時の役職、立場、各発言の冒頭部分の内容の一覧が掲載されています。
 委員会や各種会議での発言等については委員会統計発言一覧のページを参照してください。
 下記リンクからページ内の各項目に飛ぶことができます。

■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧


本会議発言統計(衆議院)

在籍期
発言
文字数
議会役職
政府役職



1回
2229文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

14回
21588文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字



衆議院在籍時通算
15回
23817文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計しています。


本会議発言時役職(衆議院)

 在職時に衆議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言記録なし。

本会議発言一覧(衆議院)

45期(2009/08/30〜)

第181回国会 衆議院本会議 第4号(2012/11/08、45期、みんなの党)

○杉本かずみ君 みんなの党となりました、国会で働く、衆議院の杉本かずみです。  初めて登壇の機会を賜りました。まことにありがとうございます。(拍手)  去る十月二十九日の臨時会開会式で、天皇陛下の御臨席を仰ぎました。私は、その当日、中央広間の銅像のない台座の上に、りりしい松の盆栽を見つけました。ふだんは何もない台座の上に、私どもに対して、しっかり働きなさいと語っているようでした。  さて、政治とは生活であると田中角栄元総理は言われました。生存権と財産権を守ることを英国のジョン・ロックは政治の要諦としました。  私は、政治とは、政策の実行であると理解しています。政策本位、政策第一、政策の優先順位……


48期(2017/10/22〜)

第196回国会 衆議院本会議 第5号(2018/02/13、48期、日本維新の会)

○杉本和巳君 日本維新の会の杉本和巳です。  私は、我が党を代表して、本日の議案について質問いたします。(拍手)  まず、先週に続き、なお降り続く大雪の被害が北陸、東北地方ほかで発生しております。お亡くなりになられた方々にお悔やみを申し上げ、御冥福をお祈りいたします。また、被災されている方々にお見舞い申し上げます。  また、自衛隊ヘリコプター事故で殉職されたお二人の自衛官に謹んで哀悼の意を表します。また、けがをされた女子児童並びに御家族の方々へのお見舞いを申し上げます。  ある中小企業を紹介させていただきます。業種は広い意味での製造業、創業五十六年、社長は四代目。創業者の方針が守られ、四代の社……

第196回国会 衆議院本会議 第7号(2018/02/28、48期、日本維新の会)

○杉本和巳君 日本維新の会の杉本和巳です。  私は、我が党を代表して、所得税法等の一部を改正する法律案について、賛成の立場から討論いたします。(拍手)  まず、所得税についてです。  さきの税制改正における議論では、配偶者控除、配偶者特別控除の見直しが行われ、今回は多様な働き方に対応した税制改正が行われようとしています。また、個人所得税改正に焦点が当てられ、給与所得控除、公的年金控除、基礎控除等の一体的な見直しが行われることになります。給与所得控除、年金控除制度が見直され、基礎控除をふやすことは、フリーランスの勤労者や起業家に対する所得控除を公平に近づけるために一定の効果があると評価します。 ……

第196回国会 衆議院本会議 第19号(2018/04/17、48期、日本維新の会)

○杉本和巳君 日本維新の会の杉本和巳です。  本日の議案について質問いたします。(拍手)  日本維新の会は、環太平洋パートナーシップ協定については、早期に批准し、それをてこに、RCEPやEUとのEPAなどの経済連携協定を日本主導で進めていくべきものと考えています。  アメリカがTPP12から離脱を表明してから一年余りがたちましたが、先月、TPP11協定の署名に至ったことは、交渉を主導してきた日本政府の御尽力のたまものであり、敬意を表します。  直近、TPPの再検討を意図するトランプ大統領の発言も表出していますが、この多国間協定は、経済成長が著しいアジア諸国が含まれる上、自由で公正な二十一世紀ル……

第197回国会 衆議院本会議 第7号(2018/11/20、48期、日本維新の会)

○杉本和巳君 日本維新の会、略称維新の杉本和巳です。  私は、党を代表して、日・EU経済連携協定及び日・EU戦略的パートナーシップ協定について質問いたします。(拍手)  本年六月に、米国政府は、中国から米国に輸出される自動車や情報技術製品など一千百二品目に対する追加関税措置の実施を発表し、保護主義的傾向を見せています。その一方、環太平洋パートナーシップ協定は、米国の離脱があったものの、環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定として、参加十一カ国が自由貿易の重要性を理解して、来年早々に発効すべく手続が進められています。  一九三二年のオタワ会議に端を発したブロック経済は、結果として……

第197回国会 衆議院本会議 第9号(2018/11/27、48期、日本維新の会)

○杉本和巳君 日本維新の会、略称維新の杉本和巳です。  ただいま議題となりました法務大臣不信任決議案について、反対の立場から討論いたします。(拍手)  さきの法務委員長解任決議案の採決でも同僚議員が申し上げましたが、国会を停滞し、時間を費やし、そして政策の対話の時間を奪ってしまうような決議案に、私たち維新は反対です。  特に、委員長の解任や大臣の不信任にかかわる攻撃的な決議案は、政策論争の基盤である政党間の信頼関係を破壊する最終的な手段となってしまい、一旦使ってしまえば、それ以降、建設的な議論はできにくくなってしまいます。  つまり、法務委員長の解任決議案が提出された十一月二十日の時点で、既に……

第197回国会 衆議院本会議 第10号(2018/11/29、48期、日本維新の会)

○杉本和巳君 日本維新の会、略称維新の杉本和巳です。  私は、日・EU経済連携協定の締結についての承認及び日・EU戦略的パートナーシップ協定の締結についての承認について、どちらにも賛成の討論をいたします。(拍手)  両協定は、平成二十五年四月以来、五年三カ月の歳月を経て、平成三十年七月十七日に署名に至ったわけですが、両協定により、貿易の自由化及び円滑化が促進され、幅広い分野で互恵的な経済連携が構築されることは、原則として比較優位が機能し、日・EU経済が一段と活発化し、かつ、日・EU関係が一層緊密化することと理解できます。  外務委員会質疑で指摘があったように、英国のEU離脱を控え、離脱交渉が途……

第198回国会 衆議院本会議 第5号(2019/02/14、48期、日本維新の会)

○杉本和巳君 維新の杉本和巳です。  党を代表して、所得税法等の一部を改正する法律案について質問いたします。(拍手)  まず、維新の基本姿勢を申し上げます。  維新は、政治家があぐらをかいていてはいけない、政治家が、議員給与削減や定数削減を大胆に行ってきっかけをつくり、その上で徹底的に行政改革を行って財源を確保する、それでも足らないときに、初めて税金を上げることを国民の皆様にお願いをするという姿勢であります。そして、言っているだけではない、自主的に給与削減や定数削減を有言実行する、覚悟の政治集団であります。  劇作家ウィリアム・シェークスピアは「ハムレット」の中で、金を借りれば倹約がばからしく……

第198回国会 衆議院本会議 第17号(2019/04/11、48期、日本維新の会)

○杉本和巳君 維新の杉本和巳です。(発言する者あり)予算原案には反対をしております。  私は、党を代表して、両法案に対し、賛成の立場から討論いたします。(拍手)  維新は、憲法改正の一項目として教育無償化を提案しています。国民の皆さんの教育を受ける権利に関し、経済的理由によって教育を受ける機会を奪われてはならないという強い思いのもと、法律に定める学校における教育は全て公の性質を有するものであり、幼児教育から高等教育に至るまで、全ての教育は無償であるべきと考えるからであります。  教育は国家百年の計であります。全ての国民の皆さんがその適性に応じてひとしく教育を受ける機会が与えられるよう、権利が拡……

第198回国会 衆議院本会議 第30号(2019/06/18、48期、日本維新の会)

○杉本和巳君 維新の杉本和巳です。  私は、我が党を代表して、反対の討論をいたします。(拍手)  ここに在席する衆議院議員お一人お一人の心の底は、おかしいと思っているのではないかと拝察させていただきます。  参議院は良識の府ではなかったのでしょうか。  まず、昨年決まった参議院議員定数六増について。  我が国は、少子高齢化が進み、本格的な人口減少社会を迎え、財政も極めて厳しい状況です。一方、政府・与党は、徹底的な行革をすることもなく、十月に消費税を増税し、国民の皆さんの負担をふやそうとしています。  地方議会では、大幅議員定数削減が行われているところがあります。例えば、大阪府では、定数百九から……

第200回国会 衆議院本会議 第4号(2019/10/24、48期、日本維新の会)

○杉本和巳君 維新の杉本和巳です。(拍手)  まずもって、台風十五号、十九号でお亡くなりになられた方々の御冥福を衷心よりお祈りし、また、被災された皆様に心からお見舞いを申し上げます。  私は、我が党を代表して、議題の件について質問させていただきます。  維新は、結党以来、責任政党として、自由貿易圏の拡大を支持する立場から、アジア太平洋地域の多角的経済的連携協定、TPPや日・EU・EPAにも一貫して賛成してまいりました。我が国の経済成長への原動力になることのみならず、安全保障体制の強化のためにも欠かせない、極めて重要な協定と考えるからです。  今回の日米間の貿易協定については、アメリカ・ファース……

第200回国会 衆議院本会議 第9号(2019/11/19、48期、日本維新の会)

○杉本和巳君 維新の杉本和巳です。  私は、日米貿易協定及び日米デジタル貿易協定の承認の件について、賛成の立場から討論申し上げます。(拍手)  貿易交渉では、現在及び将来の国益をど真ん中に据えて、過去の反省を生かして、最大限を獲得し、最小限を譲歩するという要請があると理解しています。  もちろん、各国とも、地理的、歴史的背景がある中、交渉の分野ごとに事情があり、かつ政治的な事情を抱えていることは自明の理であります。外交は相手があることで、かつ相手側が強烈な個性を有する場合もある中で、交渉当事者への信頼と負託をして、冷静沈着でしたたかな国と国の交渉を委ねているわけで、単なる是か非かだけで評価する……

第201回国会 衆議院本会議 第4号(2020/01/28、48期、日本維新の会)

○杉本和巳君 日本維新の会の杉本和巳です。  私は、我が党を代表して、令和元年度一般会計補正予算(第1号)外二案に対して討論をいたします。(拍手)  私たち維新は、未来への責任を果たす責任政党であることを自覚し、今国会においても国家国民の皆様のために建設的な政策議論を行う対話の国会を実現すべく努力してまいります。  本補正予算案は、昨年の夏から秋にかけて日本列島を次々と襲った台風、大雨による被害からの復旧復興と国民に安全、安心をもたらす措置や、被害を軽減するための防災、減災への費用が計上されております。この意味において必要な予算であることについては同意いたします。  一方で、災害関連以外の経費……

第201回国会 衆議院本会議 第8号(2020/02/28、48期、日本維新の会・無所属の会)

○杉本和巳君 日本維新の会の杉本和巳です。  私は、日本維新の会・無所属の会を代表して、令和二年度一般会計予算、令和二年度特別会計予算、令和二年度政府関係機関予算に対し、反対の立場から討論をいたします。(拍手)  経済は生き物です。本日の株価、日経平均は、一時、二万一千円を割り込み、引け値も、八百五円安の二万一千百四十二円九十六銭です。もはやリーマン・ショック並みのマグニチュードではないでしょうか。  そして、その前提で申し上げます。  新型コロナウイルス感染症対策予算は十分でしょうか。見えない相手です。計算が難しいことは否定しません。しかし、的確かつ迅速な予算措置が必要です。また、基本的価値……

第201回国会 衆議院本会議 第22号(2020/04/29、48期、日本維新の会・無所属の会)

○杉本和巳君 日本維新の会の杉本和巳です。  私は、日本維新の会・無所属の会を代表して、令和二年度補正予算案三案に賛成の立場から討論をいたします。(拍手)  まずもって、お亡くなりになられた方々の御冥福をお祈りし、闘病中の方々にお見舞いを申し上げます。また、医療関係始めエッセンシャルワークに従事する方々に、また外出自粛に御協力してくださっている国民の皆様に敬意と感謝を申し上げます。  今、私ども政治、行政、国会に求められているのは、命を徹底的に守ること、そしてスピードアップ、そして政治家の覚悟です。これらの観点から、補正予算案には改善すべき点がありますが、賛成いたします。  私どもが補正の準備……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2023/01/26

杉本和巳[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧質問主意書



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。