国会議員白書トップ参議院議員原虎一>委員会発言一覧(全期間)

原虎一 参議院議員
「委員会発言一覧」(全期間)

原虎一[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計/発言一覧 | 議員立法質問主意書

委員会発言(議会)歴代TOP500
319位
各種会議発言歴代TOP100
72位
各種会議発言(非役職)歴代TOP100
64位

1期委員会発言TOP50
49位
1期委員会発言(非役職)TOP50
50位
1期各種会議発言TOP10
8位
1期各種会議発言(非役職)TOP5
4位
2期委員会発言TOP50
43位
2期委員会発言(非役職)TOP50
38位
2期各種会議発言TOP20
16位
2期各種会議発言(非役職)TOP20
14位

このページでは原虎一参議院議員が委員会や各種会議で行った質問や答弁などの発言の冒頭部分と会議録本文へのリンクを一覧化しています。原虎一参議院議員「委員会統計」(全期間)には委員会および各種会議の活動状況の集計結果を示しています。
 本会議での発言の統計と一覧については本会議発言のページを参照してください。

※「各種会議」は本会議、常任委員会、特別委員会以外の会議録の存在する会議を指します。具体的には、小委員会、分科会、公聴会、調査会、審査会などです。

ページ更新日:2024/11/18
データ入手日:2024/10/10

委員会発言一覧

1期(1947/04/20〜)

第1回国会 議院運営委員会 第34号(1947/10/10、1期、日本社会党)

○委員外議員(原虎一君) ちよつと發言したいのであります。決定される前に、勞働委員會の意思をこの委員會に訴えまして、御審議願いたいと思つて、特にこの會に出席を通告もいたしておりますし、参つたわけですが、その扱いをお諮り願いたいと思います。
【次の発言】 御審議中、この問題について、勞働委員會が特にお願い申上げたいことは、勞働委員會の意向等を御斟酌願つて、この委員會で御審議願いたいと思います。申上げます要點を簡單に説明申上げたいと思います。  法的の根據につきましては、既に一囘議院運營委員會で、連合委員會の表決權は、付託された委員會が持つということの解釋がよかろうということになつておりますが、こ……

第1回国会 議院運営委員会 第37号(1947/10/18、1期、日本社会党)

○委員外議員(原虎一君) 議員派遣の問題は、休会というものがなければできないわけでありますから、休会中に是非見る所を見て置きたいというわけでその予定を組んでおるわけなんです。ですから休会が決定にならなければ自然先になるわけであります。そのつもりで御審議を願いたいと思います。

第1回国会 労働委員会 第2号(1947/08/22、1期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(原虎一君) それでは只今から勞働委員會を開催いたします。大變暑いところ御苦勞さんでございます。今、米窪國務大臣の出席を求めておりますから、出席いたします前に御了解と御相談を願いたいと思います。  第一は、今日は本會議のない豫定で午前中に開催することにいたしまして御通知いたしましたのですが、本會議を開くことになりまして、本會議に成るべく出席いたしたいと思いますので、大臣の説明はそう長くないと思いますから、説明をお聽き願つて本會議に御出席願うようにしたらどうかと思うのであります。それから大臣の説明に續きまして、質疑應答を願う豫定でありましたが、これまた職業安定局長が衆議院の方へ參つており……

第1回国会 労働委員会 第3号(1947/08/25、1期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(原虎一君) それでは只今より委員會を開催いたします。先日御相談申上げました職業安定所視察につきましては、本日本會議で、承認を受けました通りの人員が來る二十八日に視察いたすことに決定いたしました。さよう御承知を願いたいと思います。  本日は安定局長の説明を求めることになつておりますが、GHQの方に参りまして、まだ歸つて參りませんので、先日米窪國務大臣から説明いたしました點につきましての御質問を受け、そのうちに局長が參ることと思いますから、そういう順序に運びたいと思います。さよう御承知を願いたいと思います。御質問がございましたら、どうぞ御遠慮なく願いたいと思います。

第1回国会 労働委員会 第4号(1947/09/17、1期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(原虎一君) 只今から開會いたします。その前にお断りいたしますが、私ちよつとのつぴきならん面會人が來ておりますので、その間代つて議事を進めて頂きたいと思いまするが、理事の方にどなたかお願いしたいと思いますが如何ですか。
【次の発言】 それでは栗山さんに一つお願いいたします。
【次の発言】 失禮いたしました。只今説明を聞きましたのですが、直ちに質問に入りたいと思いますが、總括的質問を先きに願いますか、それとも章を逐つてやつた方がよろしうございますか。
【次の発言】 それでは章を逐つて質問いたすことにいたしたいと思います。第一章から質問を願うことにいたします。

第1回国会 労働委員会 第5号(1947/09/18、1期、日本社会党)

○原虎一君 この第二十條は衆議院の方におきましても、大分議論があられるようでありますから、一應はつきりお伺いして置きたいと思います。  第一に爭議行爲における中立の立場を維持するという具體的な行爲は何かということであります。「中立の立場を維持する」ということが精神上謳われてここに現れておるのでありますが、具體的のことが實は問題なんであります。その具體的のことは後段に載つておりますのですが、先程の説明では一部門においてストライキをやつておる場合に、他の方の現場に紹介していいというような御趣旨のように承つたのですが、これは非常に私は問題を釀すと思うのでありますし、果してそれが中立の立場を維持すると……

第1回国会 労働委員会 第6号(1947/09/20、1期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(原虎一君) それではお待たせいたしました。只今から委員會を開催いたします。前囘までに質疑應答をいたしましたのは、第二章の殆んど全體が終了する近くにまで行つたと思いまするが、尚幾分殘されておるようでありますから、本日は第二章を少しの時間を費したいと思います。どうかその積りで御質問を願いたいと思います。
【次の発言】 この際お諮りいたしますが、栗山委員から第五章罰則について特に刑事局長の出席を求められて、その答辯を願うことになつておりますので、第二章はこの程度にお願いいたしまして、五章の罰則に關する問題を主として質問願うことにしたいと思います。御異議ありませんか。

第1回国会 労働委員会 第7号(1947/09/22、1期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(原虎一君) どうもお待たせいたしました。只今から委員會を開會いたします。本日は職業安定法案の第四章、二十六ページでございます、雜則に對する質疑應答をいたすことにいたします。念のために申上げますが、第四十九條の二行目の中頃から下でございます、「當該官吏をして、その事務所又は事務所に臨檢し、」となつておりますが、上の方の「事務所」は「事業所又は事務所に臨檢し、」というのが本當で、誤植になつております。  第四章雜則について特に御質問がないようですと、五章は先日いたしましたから附則だけになります。しかし五章にも、先日は短時間でありましたから十分質問がなされていないかと思いますので、五章と附……

第1回国会 労働委員会 第8号(1947/09/25、1期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(原虎一君) それでは只今より委員会を開催いたします。本日は失業保險法案、失業手当法案について政府当局の説明を願うことにいたします。米窪大臣の説明を求めます。
【次の発言】 お諮りいたします。議事進行方法につきまして、今米窪大臣からの御説明に対する質問を直ちにいたしますか、法案の各條についての説明を政府委員からやつて、それからにいたしましようか。法案の方を局長から説明するようにいたしましようか。
【次の発言】 それでは上山局長から法案各條についての説明を願いたいと思います。
【次の発言】 両法案の説明は終りましたのですが、質疑でございますけれども、時間も十二時過ぎましたし、労働大臣がキ……

第1回国会 労働委員会 第11号(1947/10/10、1期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(原虎一君) 代つて委員長をいたしますが、昨日の委員会におきましての申合せに基きまする連合委員会の決定権と運営の方法について運営委員会に対して当委員会の希望要請として傳えろというので、先程運営委員会に参りました。この問題につきましては、運営委員の方もおられると思いますが、運営委員会は即に問題にいたしまして、今日が決定する日になつておつたようであります。決定前に私発言を求めまして、私から連合委員会の運営について、最終決定権を付託された委員会にのみ時たすというやり方に対して、法的解釈は別として、運営をやつて來た実情から見ますというと、次のような大きな難点といいますか、障碍にぶつかつておると……

第1回国会 労働委員会 第12号(1947/10/14、1期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(原虎一君) 只今から委員会を開催いたします。本日は先ず労働基準法施行後における状況について政府委員から説明を求め、御質問を頂くことといたします。先ず政府委員の御説明をお願いいたします。
【次の発言】 只今までの説明に対して、御質問をどうか。
【次の発言】 その点について何か米窪大臣が発言を求められております。
【次の発言】 労働省に対する質問は後にやつて、今司法大臣がわざわざ出席になつていますが、それは松井委員から特に司法大臣に対する質問を要求されておりますので、司法大臣は非常に他の委員会、会議等がありまして急いでおりますので、この際先に質問を願うことにいたしたいと思います。松井委員……

第1回国会 労働委員会 第13号(1947/10/15、1期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(原虎一君) それではこれから委員会を開催いたします。本日は失業保險法案の質疑應答でありますが、先般第二章が終りまして、本日は第三章から質疑を願うことになつていると思います。別に政府委員からの説明がございませんならば、直ちに質問を願いたいと思います。何かありますか。
【次の発言】 第三章保險給付の問題から質問を願いたいと思います。
【次の発言】 それでは午前中の会議はこれで休憩に入ることにいたします。午後は一時から開会いたします。    午前十一時五分休憩
【次の発言】 個々の條章だけを考えますと、五十一條だけを考えますと、この場合の臨檢は次のことをなし得るのであつて、臨檢それ自体の持……

第1回国会 労働委員会 第14号(1947/10/16、1期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(原虎一君) 只今より開会いたします。本日は一般労働問題に関する調査のうち、中央労働委員会より見た労資問題につきまして中央労働委員会会長代理末弘嚴太郎博士に証人の形において御出席を願つたのであります。宣誓をお願いいたすことにいたします。     宣誓書   良心に從い眞実を証言することを誓います。          証人 末弘嚴太郎
【次の発言】 只今のお話ではむしろ委員各位から質問をされることを御希望のようです。御遠慮なく御質問願います。
【次の発言】 ちよつと速記を止めて。
【次の発言】 速記を始めて……。本日はこの程度で散会いたしたいと思います。    午後零時二十七分散会  出……

第1回国会 労働委員会 第15号(1947/10/20、1期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(原虎一君) それではお待たせいたしました。委員会を開催いたします。本日は失業手当法案に関する質疑應答を願うことになつておりますが、今本会議が開催されますので、本会議開催中休憩いたしたいと思います。よろしうございますか。
【次の発言】 それでは休憩いたします。    午前十時四十三分休憩
【次の発言】 午前に引続きまして委員会を開催いたします。速記の時間的関係もございますから、直ぐ失業手当法の質疑に移りたいと存じます。  それでは失業手当法に対する御質疑を願います。これは一章、二章に分れておりませんから、條を逐つて然るべく適当に御質問願つていいと思います。

第1回国会 労働委員会 第16号(1947/11/04、1期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(原虎一君) お待たせいたしました。それでは委員会をこれより開会いたします。本日は去る十月三十日に衆議院から参議院へ送付になりました職業安定法案が即日本委員会に付託されたのであります。予備審査を続けて参つておりましたが、衆議院で修正された個所を御報告申上げたいと思います。法案の第十二條、十ページの終りの行でございます。原案には「労働者を代表する者及び雇用主を代表する者は、各々同数とする。」、ここに「職業安定委員会の委員のうち一名以上は女子でなければならない。一、こう入るわけであります。それから二十條に参ります。二十條、十五ページの中程に「(爭議行爲に対する不介入)」というのがございます……

第1回国会 労働委員会 第17号(1947/11/10、1期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(原虎一君) それでは大變お待たせいたしました、只今から委員會を開會いたします。審議に入ります前に今囘木下盛雄委員とお代りになりました川村松助委員を御紹介いたします。
【次の発言】 ちよつと速記を止めて下さい。    午前十時三十四分速記中止
【次の発言】 それでは速記を始めて。職業安定法案の審議をいたして參つたのでありますが、他に御質疑等もないようでございますから、終了をいたしたものと認めまして、差支えございませんでしようか。
【次の発言】 御異議ないものと認めます。それではこれより討論に入ります。御意見のおありの方は贊否を明らかにしてお述べを願います。尚又修正の御意見等もございまし……

第1回国会 労働委員会 第18号(1947/11/12、1期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(原虎一君) お待たせいたしました。只今から委員会を開会いたします。つきましては先般去る十日の本委員会において修正議決いたしました職業安定法案の附帶決議に関して天田委員から重大なる御発言がありますので、天田委員の御発言を許します。
【次の発言】 只今の天田委員の動議に御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議なきものと認めます。つきましては職業安定法案の附帶決議は取消すことに決定いたします。本日はこれで散会いたします。    午後二時四十六分散会  出席者は左の通り。    委員長     原  虎一君    理事            堀  末治君            栗山 良夫……

第1回国会 労働委員会 第19号(1947/11/13、1期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(原虎一君) それでは大變お待たせいたしました。只今から委員會を開會いたします。昨日の委員會におきまして附帶決議の取消が決定いたしました。つきましては栗山委員からこれに關する意見の開陳をあたしたいというお申出でありますから、これを許可いたします。
【次の発言】 続いて勞働委員會に付託されました請願竝びに陳情がございます。專門調査員から報告いたします。
【次の発言】 只今報告いたしました陳情竝びに請願につきましては、特別委員七名を擧げて處理願いたいと思いますが、いかがでしようか。
【次の発言】 御異議なきものと認めます。委員の選出ににつきましては、委員長から御指名いたしますことをお許し願……

第1回国会 労働委員会 第20号(1947/11/17、1期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(原虎一君) それでは只今から委員会を開会いたします。失業保險法及び失業手当法について衆議院側の修正を御報告申上げまして、御審議を願います。只今より專門調査員柴田君から、衆議院側の修正について報告をいたします。
【次の発言】 それでは総理大臣が出席になりましたので、総理大臣に対する質問を願うことにいたしまして、一應今のこの法案の修正箇所の報告を中止することにいたします。
【次の発言】 そういたしますと、総理大臣は予算委員会に十一時半から出ることになつておりますから、他に御質問もあろうかと思いますけれども、その積りで……。
【次の発言】 他にも御質問があろうかと思いますが、総理大臣の御都……

第1回国会 労働委員会 第21号(1947/11/18、1期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(原虎一君) それでは本委員会を開催をいたします。大藏省主計局第二部長河野通一氏の出席を求めてありますから、請求者の栗山委員からの質問を許します。河野第二部長は、主計局長の代りとして出席せられたので、局長は今日は支障があるため出られませんので、さよう御承知置き願います。では栗山委員。
【次の発言】 他に大藏省に対して特に質問ございませんか。それでは河野部長に退場して貰つてよろしうございますか。それではどうも御苦労さまでございました。  それでは続いて厚生省の保險局長に対して御質疑がありますから、姫井委員の発言を許します。
【次の発言】 保險局長に対する他に御質疑はございませんか。では保……

第1回国会 労働委員会 第22号(1947/11/22、1期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(原虎一君) 只今から委員会を開催いたします。最初に労働省基準局長から、十一月一日より施行になりました基準法に基く報告を求めることにいたします。
【次の発言】 只今の報告について質問ございませんか、別に御発言がないようでありますから、次に主税局長が見えておりますから、堀委員の御質問をお願いしたいと思います。
【次の発言】 よろしうございますか、主税局長に対する質問は打切りましてよろしうございますか。発言がありませんから打切りいたします。
【次の発言】 その外に御発言ございませんか。
【次の発言】 他に御発言がなければお諮りいたしますが、次に請願第五百二十三号、京都府綴喜郡の地域給支給に……

第1回国会 労働委員会 第23号(1947/11/27、1期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(原虎一君) 只今から委員会を開会いたします。請願並びに陳情に関する小委員会の報告を栗山小委員長から願います。
【次の発言】 ちよつと速記を止めて。
【次の発言】 速記を止めて。
【次の発言】 それでは先程の陳第五百六十三号に対して議事部長から報告があります。
【次の発言】 それでは速記を止めて。    午前十一時十九分速記中止
【次の発言】 それでは先程御報告になりました陳第五百六十三号につきましては、本委員会の審議を留保しまして、本委員会に付託されるべきものや否やということについて、委員長より議長に報告して、然るべき措置を取ることにいたします。御了承を願います。  同樣な取扱いをい……

第1回国会 労働委員会 第24号(1947/11/28、1期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(原虎一君) これより委員会を開会いたします。  昨日請願及び陳情が各一通付託されましたので、先般可決しましたものと同時に報告するために急遽委員会を招集いたした次第であります。  先ず陳情第六百六号、税務職員の待遇改善に関する陳情を議題に供します。  主税局長が見えておりますから税務職員の待遇改善の実状について説明を求めます。
【次の発言】 政府委員の説明に対して御質疑はありませんか。
【次の発言】 この陳情の取扱い方について御意見を伺いたい。
【次の発言】 では内閣に送付すべきものと決定いたします。專門調査員をして意見書案を朗読いたさせます。    意見書案 税務職員の待遇改善に関す……

第1回国会 労働委員会 第25号(1947/12/06、1期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(原虎一君) 只今より開会いたします。去る十月十日議長から承認を受けました一般労働問題に関する調査の件は、目下調査継続中でありまして、いまだ調査は終了しておりませんが、右の調査は形式上は一應本國会で結末をつけることになつております。よつてここに報告書を作成して議院に提出することにいたします。專門調査員に右報告書案を朗読して貰います。    調査報告書  一般労働問題に関する調査に関する件 右報告書は全会一致をもつて議決した。よつて多数意見者の署名を附し、ここに報告する。  昭和二十二年十二月六日       労働委員長 原  虎一   参議院議長 松平 恒雄殿    報告書  労働問題……

第2回国会 財政及び金融委員会 第11号(1948/03/20、1期、日本社会党)

○委員外議員(原虎一君) 財政金融委員會の質疑が打切られまして、決まりますような時間に、勞働委員會からして質問に參りまして、甚だ恐縮でありますが、時間がありませんから四點だけをお伺いいたしたいと思います。  すでに本委員會で質疑應答があつたかとも思いますので、多少或いは重複いたすかも知れませんが、その點惡しからず御了承を願いたいと思います。勞働委員會といたしましては、時間の關係で打合會をいたしまして、只今次の點を明らかにして置かなければならないという疑問の點を明らかにいたしたいという精神で、質問をいたすことに意見が一致いたしたわけであります。それは法の第二條にあります。末尾の方にあります「職員……

第2回国会 労働委員会 第1号(1948/01/27、1期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(原虎一君) お待たせいたしました。これより労働委員会を開催いたします。本日は第二國会期間中におきます労働省、即ち政府側において、どういう立法を提出するのでありますか、政府の方針を伺うつもりで委員会を開催いたしました。それといま一つは、一般労働問題に関する調透につきまして御決議を願つて、これは御承知のごとく前國会におきましてもいたしましたので、引続いて継承してやりたいと存じます。改めてやはり決議を願つて置かなければなりませんので、この点を御協議申上げて、御決定を願いたいと思います。從いまして先ず一般労働問題に関する調査承認要求につきまして御承認を願いたいと思います。  その調査事件の名……

第2回国会 労働委員会 第2号(1948/03/27、1期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(原虎一君) それではお待たせいたしました、只今から委員會を開催いたします。本日は、先般本院議長の指名によります私外五名が北海道地方の勞働事情視察に指名派遣されました。その結果について御報告を申上げるはずでありまするが、時間の關係がありますので、次囘の委員會に出すことにいたしたいと思います。今日は先日新聞に發表になりました生産管理についての檢察當局の見解について、十分にその見解を聽取しておきたい。今一つは勞働者側のこれに對する如何なる見解を持つているか等を聽取いたしたい。いわゆる一般勞働事情の調査のために委員會を開いた次第でありますから、さよう御承知の上に御進行願いたいと思います。先ず……

第2回国会 労働委員会 第5号(1948/05/04、1期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(原虎一君) それでは委員会を開会いたします。請願、陳情に関する審議をいたします。手許にお配りいたしました印刷物の第二の労働基準法の改正に関する請願、それから審議を願いたいと思います。調査員をして一應説明いたさせます。
【次の発言】 これについては労働省が研究しておる筈でありますから、労働省側から説明を願えますか……。直ぐ基準局長が参るそうでありますが、その前に何か御質問がありましたら願います。
【次の発言】 この請願の紹介者の淺岡さんが今見えましたが、淺岡さん、何か御説明を加えて頂けますか。
【次の発言】 外に御質問はございませんか。

第2回国会 労働委員会 第6号(1948/05/20、1期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(原虎一君) それではこれから委員會を開會いたします。本日の委員會で御協議願いますことは、第一は政府職員の新給與實施に關する法律案について、本案は昨日の運營委員會で財政及び金融委員會に付託されることになりましたが、本案の内容を見まするに政府職員の勞働關係に重要なる事項が多々ありますので、勞働委員會が財政及び金融委員會と連合委員會を開くことが適當だと考えますので、本日の委員會に特にこれをお諮りいたしまして御協議願いたいと思います。第二は職業安定法第十二條第十一項の規定に基き、職業安定委員會委員旅費支給額に關し議決を求めるの件、政府提出でありますが、これの政府説明を求めることにいたしてあり……

第2回国会 労働委員会 第8号(1948/06/14、1期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(原虎一君) これから委員會を開催いたします。職業安定法第十二條第十一項の規定に基き、職業安定委員會委員旅費支給額に關し議決を求める件に關しまして、去る六月一日午後衆議院において、参議院衆議院兩院勞働委員會の合同審査會を開催いたしましたが、當委員會としましては未だ豫備審議でありまして、議案の本付託になつておりませんし、参議院勞働委員會の委員數は二十五名、衆議院勞働委員會の委員數は三十五名で、同數でありませんので、合同審査會においては表決いたさない意向で臨みましたところ、職業安定法第十二條第十一項の「合同審査會の議を經て」という條文によりまして、表決を經なければならないということになりま……

第2回国会 労働委員会 第9号(1948/06/18、1期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(原虎一君) 只今から労働委員会を開会いたします。先ず労働者災害補償保險法の一部を改正する法律案について加藤労働大臣より提案理由について御説明願います。
【次の発言】 速記を止めて。
【次の発言】 速記を始めて。職業安定法第十二條第十一項の規定に基き職業安定委員会委員旅費支給額に関し議決を求める件に関しまして、衆参両院の労働委員会の合同審査会の審査の経過及び結果につき、常任委員会合同審査会規程第二十條によりまして、ここに御報告申上げます。第一回の合同審査会は去る六月一日午後衆議院において開催いたしまして、衆議院よりは衆議院労働委員会理事倉石忠雄委員が当該議案に関し衆議院労働委員会におけ……

第2回国会 労働委員会 第10号(1948/06/19、1期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(原虎一君) 只今から委員会を開会いたします。職業安定法の一部を改正する法律案について、加藤労働大臣より提案理由について御説明を御願いいたします。
【次の発言】 速記を止めて。
【次の発言】 速記を始めて。本日はこれにて散会いたします。    午後一時零分散会  出席者は左の通り。    委員長     原  虎一君    理事            堀  末治君            小川 久義君            栗山 良夫君    委員            天田 勝正君            千葉  信君            山田 節男君            川村 松助……

第2回国会 労働委員会 第11号(1948/06/21、1期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(原虎一君) お待たせいたしました。只今から委員会を開催いたします。本日は「職業安定法の一部を改正する法律案」の予備審査を続けることにいたします。政府委員も出席しておりますから御質疑を願います。
【次の発言】 説明員で御異議ございませんか。
【次の発言】 それでは説明員をして説明することを許可いたします。
【次の発言】 速記を止めて。
【次の発言】 それでは速記を始めて……。
【次の発言】 まだ討論に入つておりませんから、質問中でありますから……。
【次の発言】 ちよつとお待ち下さい。今の問題の関連ですか。
【次の発言】 緊急問題とすると、今日今の審議は、職業安定法をやつておりますが、……

第2回国会 労働委員会 第12号(1948/06/24、1期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(原虎一君) 只今から労働委員会を開会いたします。本日は労働者災害補償保險法の一部を改正する法律案を議題といたします。御質疑がある方は質問を願います。それにつきまして特に質問をしたいという御希望で、田中議員が出席されております。田中議員の発言を許すことにいたします。
【次の発言】 田中議員もういいですか……その外に御質問はございませんか。質問は打切りまして宜しゆうございますか。
【次の発言】 他に御質疑はございませんか。別に御質問もないようでございますから、まず労働者災害補償保險法の一部を改正する法律案について討論に入りたいと存じます。御意見のある方は賛否を明らかにしてお述べを願います……

第2回国会 労働委員会 第13号(1948/06/25、1期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(原虎一君) それでは只今から労働委員会を開催いたします。先程から職業安定法の一部を改正する法律案についての御懇談を願つておりましたのですが、政府委員も出席いたしましたので、これから質問を願いたいと存じます。通告がございますので、堀委員の発言を許可いたします。
【次の発言】 それでは続いて山田委員の発言をお許しいたします。
【次の発言】 労働大臣に、ちよつと議事進行についてですが、山田委員の質問は、サービス官廳たる安定所が、この改正によつて監督官廳たる性格を持ち易い。それから同時に官僚の性癖といいますか、そういう点から、そういう監督性を持つことを好むのであるから、この点について、大臣は……

第2回国会 労働委員会 第14号(1948/06/26、1期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(原虎一君) 只今より開会いたします。本日は一般労働問題に関する調査の中、先日來、柴田專門調査員が東寶爭議に関しまして、調査をいたしておりましたが、今回右の調査が完了いたしましたので、只今よりその調査に関して、柴田專門調査員より報告することにいたします。
【次の発言】 大分時間も経ちましたので、本日はこの程度でめ止て、次回に労働組合側の見解を聽くことにいたしたいと存じます。ではこれで散会いたします。    午後三時三十分散会  出席者は左の通り    委員長     原  虎一君    理事            堀  末治君            栗山 良夫君    委員      ……

第2回国会 労働委員会 第15号(1948/06/29、1期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(原虎一君) 只今から労働委員会を開会いたします。職業安定法第十二條第十一項の規定に基き職業安定委員会委員旅費支給額に関し議決を求めるの件は、先日衆議院との合同審査会の審議の経過並びに結果に関しまして当委員会に御報告申上げましたが、去る六月二十六日衆議院より送付せられ、本付託となりましたので、本件を議題といたします。別に御質疑もなければこれより討論に入ることに御異議ございませんか。
【次の発言】 それでは只今より本案について討論に入ります。御意見のある方は賛否を明らかにしてお述べを願います。
【次の発言】 姫井委員の討論省略の動議により討論を省略することに御異議ございませんか。

第2回国会 労働委員会 第16号(1948/07/05、1期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(原虎一君) 只今より開会いたします。本日は一般労働問題に関する調査として、東宝爭議に関する調査の前回の続きを、柴田專門調査員に報告させることにいたします。柴田專門調査員。
【次の発言】 段々長くなりましたので、只今ちよつと十分間位休憩いたしたいと存じます。    午前十一時三十七分休憩
【次の発言】 ではこれから、又調査報告の続きを聽くことにいたします。柴田專門調査員。
【次の発言】 別に御質問はございませんか。
【次の発言】 日映演が会社側が馘首案を発表すると二十八案を言い出したのは、おかしいと思う。それでは何故今までに二十八本案を実行しなかつたのか……

第3回国会 人事委員会 第4号(1948/11/26、1期、日本社会党)

○原虎一君 大藏大臣に明日御出席を願います。

第3回国会 人事委員会 第5号(1948/11/27、1期、日本社会党)

○委員外議員(原虎一君) 大藏大臣にお尋ねいたしますが、この國家公務員法が改正される動機は、御承知のように、マッカーサー元帥の書簡によるものであります。この書簡に基いて政府が立案したものでありますが、この書簡の精神について大藏大臣の所見を先ずお伺いいたして次に進みたいと思います。
【次の発言】 どうも大蔵大臣の御答弁了解に苦しむのであります。少くとも今度の國会は、マッカーサーの書簡に基きまする公務員法改正のための國会の召集である。そのために審議を急ぐから吉田総理は施政方針演説もしないで審議をやつてくれ、急いでくれ、この審議が終つたらば施政方針演説をやるというくらいに言われておるこの法案でありま……

第3回国会 人事委員会 第6号(1948/11/28、1期、日本社会党)

○委員外議員(原虎一君) 私は極く簡単にお聞きしますから、簡単にお答え願えばよいのでありますが、要点は、新船與という予算と公務員法との関係において、法的は別にいたしまして、不可分にこれを扱わなければならんという段階であるということについての大藏大臣のお答えを伺いたいと思います。  それから第二に、この会期中に予算を出されるということになれば、いわゆる昨日お伺いしました六百二十五億円、総括的な追加予算を出されるのであるか、或いは新給與だけの予算を出されるか、この点を明らかに願いたい。この二点であります。
【次の発言】 前者の方式と言いますと、総括的な追加予算、即ち去る二十日発表になりました六百二……

第3回国会 労働委員会 第2号(1948/11/09、1期、日本社会党)

○原虎一君 ちようど伺いますが明日から何か公務員法の連合の委員会を開くことに労働委員会は申し込んだと決めてあるのでありますか。
【次の発言】 受諾することを……、そうすると今までそれによつて、何か人事委員の委員長が……。
【次の発言】 その審議に対して労働委員会としては別に申合わせなかつたのでありますか、ただ連合でやるというだけであるか、それは……。
【次の発言】 そういうことは今までの慣例でも、規則は分つておりますが、それならば明日人事委員会で連合をひらく場合に総理大臣の出席を委員長から要求して置いて貰いたい。
【次の発言】 連合委員会に総理大臣の出席を委員長から申込んで頂きたい。

第3回国会 労働委員会 第3号(1948/11/16、1期、日本社会党)

○原虎一君 十六條の二項にありまする「公社の役員及び職員は、國会又は地方公共團体の議会の議員であることができない。」、これはどういう理由ですか。この点を明らかにして頂きたい。それから現在なつておる者はどうなるのですか。次は、價格の決定の方法であります。ちよつと私うつかりして調べておりませんが、御説明を願いたいと思います。
【次の発言】 十六條の二項ですね。議員になることができないということですが、公共性があるということは、これは分りますが、議員になれば、長期の欠勤があるということが考えられるというような事情になりますと、その方が主なんでしようか、どうなんでしようか。

第3回国会 労働委員会 第4号(1948/11/20、1期、日本社会党)

○原虎一君 國有鉄道法案、この方を進めてよろしうございますか。
【次の発言】 一点お聞きしたいのですが、現在鉄道職員が地方の議員をいたしております。この法案によりますと、法案成立後は辞めなければなりませんが、現在なつておる議員に差支が生じたからであるか、差支があるならば、その理由を御説明願いたいと思います。
【次の発言】 大体公務員は、公に奉仕するという観念から、他の仕事に関係しない方がいいだろうという考えらしいのでありますが、現在やつている既得権利を同法成立と同時に剥奪してしまうといろ考え方が、果して正しいのであるか。その点について、少くとも現在の議員である者に対しては、任期中やめさせるとい……

第3回国会 労働委員会 第7号(1948/11/26、1期、日本社会党)

○原虎一君 東武鉄道の畑中さんにちよつとお伺いいたしたい思いますが、この法案がいわゆるあなたの御関係等の私鉄に及ぼす関係といいますか、そういう点を考慮するために賛成されるのですか、反対されるのですか。その点がどうもはつきりしないような……、私鉄にも及ぶならば賛成だとも取れますし、私鉄に関連すれば反対だとも取れますので、その点はどつちですか。
【次の発言】 できるだけ私の方は意見は避けております。結論的に申しますと、この法案は公共企業体としては賛成だ、從つて希望的には私鉄にも及ぶべきだという御希望を持つておられるというふうに解釈するのでありますが、その辺は如何でしようか。

第3回国会 労働委員会 第8号(1948/11/27、1期、日本社会党)

○原虎一君 東京大学の石井さんにお聞きしたいと思いますが、成るべく質問する点は私の見解を申上げてお聞きすることは避けなければならんと思いますが、御説明、御意見の発表の中で、多少そういう点を含まないと分からん点があるので伺います。一番最初にお聞きいたしたい点は、立法というものが、申上げるまでもなく社会環境によつて、そこに生まれて來るということは考えなければならんと思いますが、從つて先生の、本法案が出て参りました原因等に対する御意見を拜聽できれば幸いだと思うのでございます。
【次の発言】 もう一点お伺いできれば、幸いと思いますが、お説の公共企業体に対する制限、労働権の制限と言いますか、罷業権の制限……

第3回国会 労働委員会 第9号(1948/11/28、1期、日本社会党)

○原虎一君 それははつきりしてないのが書類の実情じやないのですか。それならそれとして扱うよりほかないでしよう。紹介者がいないし、説明者がいないのだから……。
【次の発言】 それは正式には採択をしない、政府に送付する必要なしという決定でいいんじやないですか。
【次の発言】 逆に言いますれば、不採択ということに決定すれば……。
【次の発言】 もういいです。
【次の発言】 この第四條の公共企業体の職員に関する労働組合、この場合の労働組合と労働組合法第二條における労働組合との性質は変わつて來るのでありますか。この労働組合法第二條との関連における労働組合、即ち「労働組合トハ労働者ガ主体ト爲リテ自主的ニ労……

第3回国会 労働委員会 第10号(1948/11/29、1期、日本社会党)

○原虎一君 第八條の團体協約……、これに関し労働協約を締結することを妨げないの一、二、三ずつとありますが、元の、修正前の八号にあります厚生基金の使用というのを消したわけですね。
【次の発言】 現在なくても將來を想像することができるのですが、それは消したことによつて將來もそういうことができないということにはならないですか。
【次の発言】 それから十一條の「公共企業体の職員を代表する主たる組合は、組合員以外の職員の代表者と協議して、この場合ですね、組合員以外の職員の代表者とは如何なるものか。その代表者はどういう形のものを代表者と認めるのか。この点御説明願いたい。

第4回国会 労働委員会 第2号(1948/12/07、1期、日本社会党)

○原虎一君 今の田村委員の質問と関連しまして五條の「公共企業体は、組合員であること、又は組合のために正当な活動をしたことをもつて、職員として雇い入れず、」、この場合の組合員ということになれば、この公共企業体の組合を指しておるのか、そうでなければ一般の労働組合を指しておるのかというのが疑問で、その前の定義によりますと、第三條の「公共企業体の職員に関する労働組合(以下組合という。)」とありますから、この組合で行けば、すでに組合員である者を雇つておる筈だ。從つて「職員として雇い入れす、」ということはあり得ないと思う。又組合員といあ意義が一般の労働組合員ということでありますれば、雇入れないということが……

第4回国会 労働委員会 第3号(1948/12/08、1期、日本社会党)

○原虎一君 十八條に関してですが、「前條の規定に違反する行爲をした職員は、この法律によつて有する一切の権利を失い、且つ、解雇されるものとする。」これは以前にも質疑が行われておるのですが、どうもこの文章で行きますと、一切の権利を失い且つ解雇されるものに決まつておると解釈できるのですね。説明による解雇は最大のものとして、事前にそれに次ぐ処置が行われ得るという説明があつたと思いますが、併しどうもこの文章から見ると、そういう解雇されるものに決まつておるという印象、又そう解釈するのが正しいとも思えるのです。その点を政府委員に御説明願いたい。
【次の発言】 十九條二項、「若情処理共同調整会議の権限及び運用……

第4回国会 労働委員会 第4号(1948/12/10、1期、日本社会党)

○原虎一君 私は十五條を次のごとく修正いたしたいと思いますので修正意見を提出いたします。この第十五條は政府の代表即ち公共企業体の代表と公共企業体の職員を代表するものとの交渉委員会でありますが、それを年一回は義務的に開かなければならんことになつておりますが、これでは余りに團体交渉を尊重する意味から言いますと回数が少い。尤も経済が常態にありますときには、或いは予算前に一回開けば事足りるということも考えられますけれども、こういう変態といいますか、ノーマルでないときにはもう少し回数を殖やすということが必要だと思います。それでその趣旨を盛りまして次のように條文を修正願いたいと思うのであります。  「公共……

第5回国会 議院運営委員会 第4号(1949/03/07、1期、日本社会党)

○原虎一君 数の問題はこの委員会限りの問題だけでなく、將來参議院と衆議院と連合して作る委員会の数の割当の問題が、慣例になる虞れがある。從つて又厚生委員会で國務大臣の答弁を見れば、同数にしたいという意向ははつきりしておるのでありますから、私はこれは数は同数で行くべきだ。そして半数交替という問題につていは、これは話合でできる。半数交替というのは、規則が参議院を半数、衆議院も半数でなければならんのがどうか、その点がちよつと……。議員側から出て者が半数替ればいいものならば、衆議院側が一年で替る者を少くして、参議院を多くしてもよし、併し委員の数の比率ということになれば、この委員会ばかりでなく、國会議員数……

第5回国会 議院運営委員会 第5号(1949/03/19、1期、日本社会党)

○原虎一君 官房長官にお伺いするのですが、今日総理はおいでになつておる筈ですが、こちらへ御出席願えますか。
【次の発言】 今日開会式に出席されるされんということを私はお問い申上げるわけではありませんが、それはそれといたしまして、大体暫定予算を出されなければならんように予算に関する関係方面との折衝が遅れて來ておる、我々この議院運営委員会に相当責任を感ぜられて出席あつて然るべきだと思うんです。私は増田さんを前に置いて申すのは失礼ですけれども、総理の態度はそういうことに私は現われて來るんじやないかと思います。開会式である日に、新聞によれば出席するつもりであつたが、併しながら予算の折衝がはかばかしく行……

第5回国会 議院運営委員会 第6号(1949/03/25、1期、日本社会党)

○原虎一君 これは先般留保願つておるのでありますが、その後事務総長の方にこの審議会と最も関係のある委員会は厚生委員会であるので、厚生委員長が事務総長の所えも話をした筈だと思います。と申しますのは、この委員会が設置されたときに、両院の厚生委員長を打合せをし、両方各五名にするという意思の了解がつき、政府当局者もそうするという言明をいたしております。こういう企図は現在の衆議院の方には徹底していないのであります。從つて私はやはりこの徹底を図るために、事務総長が今まで折衝されたでありましようが、尚両院の厚生委員長、衆議院の委員長は変つておるかも知れませんが、そういう点は折衝の余地があると考えますので、運……

第5回国会 議院運営委員会 閉会後第8号(1949/10/03、1期、日本社会党)

○原虎一君 近藤次長が兼職を行い過ぎるということになれば、総長、次長、総務部長、これは一貫したものだと思います。だから議事部長というものを誰か外に選ぶか、或いは当分兼務さして置くという方法を講じたらいいのではないか、そういう点については、議長と委員長と相談の上、次の機会にでも原案を作つたら如何ですか。

第5回国会 議院運営委員会 第12号(1949/04/07、1期、日本社会党)

○原虎一君 私は別にこれに異議はありませんけれども、今矢野さんの言うように、緑風会は努力したのだから容れられないというような理屈になつて來ると、裏面的にどれ程努力をされたか知りませんが、私の方でも相当努力しているのです。だからそういうこの運営委員会で努力したから簡單に讓れないということでは我々は黙つていられないということになる。そういうことでなしに、そういう意味でなしに、今日初めてできたことであつて、各会派としても讓る、讓らんというようなことをちよつとこの運営委員会では、今日初めて出たことでありますから、そういう意味で延ばすということならば、賛成でございますけれども……。

第5回国会 議院運営委員会 第13号(1949/04/09、1期、日本社会党)

○原虎一君 今兼岩さんの言われた問題はちよつと了解できないのですが、公務員が衆議院に立候補するために辞めた結果そうなつたとか、兼職をすることがいいという認定をしていないから辞められたとか、その点はつきりしないのです。学術会議会員が公務員という扱いであるから衆議院に立候補する場合に辞めなければならん、こういうふうにやられたならば全然問題は別じやないかと思います。例えば鉄道職員なるが故に立候補するために辞めたと同じようになるのじやないかと思います。公務員なるが故に、立候補するために辞めるということの結果じやないかと思います。それとは関連が別じやないかと思うのですがね。

第5回国会 議院運営委員会 第14号(1949/04/11、1期、日本社会党)

○原虎一君 会合の都合があるので、明後日に願えれば……

第5回国会 議院運営委員会 第18号(1949/04/20、1期、日本社会党)

○原虎一君 出來るだけ経費を節減し、嚴粛にやるということにしたらどうか。
【次の発言】 現在伝えられているやうな内容の改正はよろしくないと思う。

第5回国会 議院運営委員会 第20号(1949/04/23、1期、日本社会党)

○原虎一君 今後の運営については、我々運営委員会で決めたらいいと思います。今までのようなやり方をして行けば、議長がいないときは事務議長が適当にやられる。それでこういう問題が起る虞がありますから、ですからこの問題は私は議長出席の上において過去の問題について議長に先ず質したいと思います。同時に今後の問題については、運営委員会がどうやつて行くかということを、議長も加えて決めるように、そうしなければこれを今門屋委員が言われたような程度に事務総長に警告を発するとか何とかの程度では、今後問題が繰返されるのではないか、こういう考えを持ちます。
【次の発言】 門屋委員が言われることは私は尢もだと思いますが、一……

第5回国会 議院運営委員会 第21号(1949/04/25、1期、日本社会党)

○原虎一君 余り簡單過ぎて、博物館の理事というこのはどういう仕事をするのか私寡聞にして知らないのですが……。
【次の発言】 文部当局にお伺いしますが、國会の團さんを評議員にするのには、國会の議決を経なければならんということを御承知の上で、これはどういうふうな推薦の仕方をしたのでありますか。
【次の発言】 別に私は反対という意見を持つておりませんけれども、先般もこういう問題については一應留保して次回にしたのでありますが、これももう次回まで留保せられんことを希望します。
【次の発言】 文部当局がどの程度急いでいるか知りませんけれども、今欠員か何かで一名補充されるようなふうに聞き及んだのであります。……

第5回国会 議院運営委員会 第23号(1949/04/28、1期、日本社会党)

○原虎一君 実は今官房長官の答弁はいささか詭弁であります。私もその委員会におつてこれは全部聞いております。労働委員会としては失業問題が本年度の予算の中に当然織込まれ、総合的に檢討されなければならん、こういう観点から各委員から質問されて、それに対して安本長官は、政府も委員会を作つて、十分対策を講ずる準備ができておる。その委員ももうすでに決定されつつあると、こういう意味の答弁がされて、それに対する青木安本長官がその委員会というものは非常に軽いもんじやないと、こういう随所において答弁されておるのであつて、今門屋委員が言つたことも頭の中にあつたかどうかは別でありますが、その前に竹下委員がはつきりと質問……

第5回国会 議院運営委員会 第24号(1949/05/02、1期、日本社会党)

○原虎一君 私はこう思います。労働委員会が公聽会をやるという考でありますから、公聽会の公告期間が一週間もかかるのでは六日に本会議にかけて委員会に付託したのでは間に合わない。併しながら公告期間はそうは要らない、四日間でも、三日間でもかまわないということなら、本委員会で御諒解が付けばこれは正式に進めて行けばいいのではないかと思う。と申しますのは六日の本会議にこれを上程して質疑應答をする。第二には本日の運営委員会において、六日の本会議に上程後直ちに労働委員会に付託する。こういう決定をいたして置けば後は諒解事項で進めると思います。

第5回国会 議院運営委員会 第25号(1949/05/06、1期、日本社会党)

○原虎一君 運営委員会は飽くまで本日本会議において終ることを希望しておるのであります。何も白紙に返えさなければならん事情はないんです。ただ定数のことが問題になりましたから、小委員会で定数が足りないで開かれんということになれば、運営委員会の決定は、止むなくその時になつて初めて運営委員会が問題にする。
【次の発言】 今一体登院数は何人ですか。

第5回国会 議院運営委員会 第29号(1949/05/12、1期、日本社会党)

○原虎一君 私はこれは簡單に考えております。間際に重要法案を出して來るということは、政府の一つの戰術であります。そういうことがあつたら、素直に考えて延ばして審議すればいいのだということになりますと、会期というものはいつも制限がないということになります。年中開くという國会ならば私は賛成でありますが、今期を定めておるのに間際になつて重要法案を出して來てやろう、こういうことは私は、即ち門屋君の言われる参議院の権威については私も同感であります、責任を参議院に負わせるということは嫌ですけれども、と言つて延ばすことをやればいいというふうに簡單にやりますと、大事な法案がいつでも間際に來て愼重審議ができないと……

第5回国会 議院運営委員会 第30号(1949/05/13、1期、日本社会党)

○原虎一君 念のために聞きたいのですが、それは委員会は、内閣委員会は満場一致だつたのでしような。
【次の発言】 矢野さんの折角の御意見でありますが、我々参議院が延長を決めたから政府も衆議院の方も延長しなければならんというようなふうになつておることは、それは我々の決定が原因をなしたかも知れません。大体会期に無理がある。法案の出方によつて無理が來たことは事実であります。そこで我々は昨日も延びないように私共は意見を主張したわけであります。と申しますのは、臨時國会を開くという建前で申上げたのであります。ところが今度は法案を全部終了しようという建前でありますならば、これは衆議院がどう言いましようとも参議……

第5回国会 議院運営委員会 第36号(1949/05/22、1期、日本社会党)

○原虎一君 ちよつと内閣官房長官に聽いてみたいのですが、政務次官が一名になり、実質上國会との連絡に、政府は参政官をもう一名置くことが必要だ、そうだとすれば、政務次官を一名にしたということですね、政務次官を一名にしたということは了解できるのですが、逆に政務次官を二名にしたならばなぜいけないのか、政務次官を一名にして置いて、そうして参政官を置く、それはやはり國会との連絡が必要であるから……、それなら今までのように、政務次官を二名にしたらいい、こういうことですね、これはどうも政府はどうしてそういうふうにしたのですか。
【次の発言】 これはいろいろ御意見もありますが、殊に私共注意しなければならんことは……

第5回国会 議院運営委員会 第37号(1949/05/23、1期、日本社会党)

○原虎一君 幾らお互い同僚同士でも、又その間柄であるからといつて、精細に言葉の記録がとられておる会議で進められたのでは承知できないと思う。といいますのは、公聽会を開かれる意思もなかつたようでありますけれども、なかつたものを逆にあつたというようなふうに言われておるのです。これが本当に公聽会を開く意思があれば日限がないのであります。日限がないのに公聽会を開けない。然らば公聽会を開く意思がなかつたということであります。ところが運輸委員長の御意思は確かにそういうふうに公聽会を開かんでもいいというお考えのようであります。併し我々から見ますればどの線どの線という問題でありません。國有財産を拂下げる、こうい……

第5回国会 議院運営委員会 第38号(1949/05/25、1期、日本社会党)

○原虎一君 各会派代表一名の質問を許すという同意を得ておる。まだ四時じやないですか。
【次の発言】 事実を確めるだけにいたしたいと思います。矢野さんのお言葉もありましたので……当日の五月二十三日の十一時二十分頃に開かれました本会議の出席者はどういうふうな、何人になつて、どういうふうな者が議場に出席しておつたか。この点を承りたいと思います。先ず事務総長からはつきりしたところを御報告願いたいと思います。
【次の発言】 それから起きて來ますから、先ずそれに対して……
【次の発言】 出席者の氏名についてはどういう扱いをされておりますか、記録に載るのですか、載らんのですか。そのことを。

第5回国会 議院運営委員会 第40号(1949/05/27、1期、日本社会党)

○原虎一君 政府の方では明日では困るのですか。明日も運営委員会が開かれるのですか。
【次の発言】 私は藤田委員の言われていることは道義的には考えなければならん必要があると思いますが、規則的には決して考える必要はないと思います。私は言わして頂きますならば、その前に運営委員会として、もう少し考えるべきことがあるんじやないかと思う。昨日も私の申しましたことを門屋さんは恐らく察せられておると思いますが、この問題を懲罰の事務として我我が一應扱うことが成る程議事上は必要であります。併しながら参議院の権威を保つという点において必要ないんじやないか。今日お互の努力と申しましようか、各同僚議員の協力と申しましよ……

第5回国会 議院運営委員会 第42号(1949/05/31、1期、日本社会党)

○原虎一君 賛成。
【次の発言】 この継続審査について、今お聞きしたのでありまするが、法の解釈ですね、これについて事務総長はどういうお考えでありましようか。ちよつとお話願えれば幸いと思います。
【次の発言】 他に御質問がなければ、私は今総長の見解で、もう少し研究して見たいと思いますが、休憩を願いたいと思います。
【次の発言】 私に休憩と申しますのは板野君のような意味ではないのであります。イギリスやアメリカから今取寄せるということは困難でありますが、これは懲罰事犯で初めてであります。我が会派におきましてもそれぞれ專門家もおりますし、いろいろな点を会派の考えというものをまとめるために休憩を願いたい……

第5回国会 労働委員会 第5号(1949/04/23、1期、日本社会党)

○原虎一君 なつたつてそれは政府の責任ですよ。今になつてごちやごちや出して……

第5回国会 労働委員会 第7号(1949/04/26、1期、日本社会党)

○原虎一君 十二時十五分過ぎておるのですよ。
【次の発言】 別に強いて反対しませんが、十二時二十分なのです。我々はこの委員会もありますけれども、会派のいろいろな会合を直ぐやることになつておるのです。今後は委員会は大体十二時過ぎても十五分くらいで打切るという方針でやつて貰わなければ困ると思うのです。速記の方も晝飯を食べていないでしよう。二十分でこれからやれば一時ということになつてしまう。そういうことは打切られたいと思う。だらだらやればきりがない。政府の都合都合と言つているが、一時になつたり、一時半になつたりするから……長くなつて十二時過ぎても、十五分過ぎになつたらやらん、こういうふうに御決定を願……

第5回国会 労働委員会 第9号(1949/05/07、1期、日本社会党)

○原虎一君 今門屋委員の質問に対する安本長官の答弁に関連してでありますが、極く簡單でありますが、行政機構の改革で、安本の労働局をなくされるというように聞いておりますが、それは事実でありましようか。事実ならばその理由を明らかに願いたいと思います。
【次の発言】 私は知識がないのですが、課と局との相違で、どの程度の相違になつて來ますか。それで今安本が労働問題といいますか、労働行政というものに対する考えが非常に違うのじやないか。國家の総合計画をされるには、我々から言いますと労働問題というものは非常に重要に考えなければならん(「その通り」と呼ぶ者あり。)それが安本は局を課にする、課で足りる、局と課との……

第5回国会 労働委員会 第12号(1949/05/12、1期、日本社会党)

○原虎一君 黒板さんに一つお伺いしたいと思います。第一條の暴力という問題であります。暴力行爲云々。それから延いてはあなたは威嚇であるとか脅迫までも具体的に表示すべきだ、そういう法律を必要とする状態であるということを認識なさつておられます。私共組合運動の実際から言いますと、そういう暴力を行使さすような、いわゆる暴力行使を誘発するような資本家の行爲、或いは資本家が使嗾をして暴力團を使う、こういう場合がある。そういうことになりますと、あなたの説から行けば、そういう條項も入れなければ、第一條の目的が達しないのであります。併し殊に法体系ということを考えて行きますと、これはあなたのお説では法律を條文化すと……

第5回国会 労働委員会 第13号(1949/05/14、1期、日本社会党)

○原虎一君 この法案は予備審査で相当質疑應答があつて打切りの状態になつておりますが、衆議院で別に修正もないようでありますから、質疑を打切ることの動議を提出いたします。
【次の発言】 理事会で運営方法をどうお決めになつたのか知りませんが、やはりこれは一般質問は然るべく時間を取つてやるべきだと思う。殊に私は先般本会議で質問をいたしましたことに対する重大な問題は、九原則実施と定員法の制定、こういうものを控えて、民自党内閣、吉田内閣が日本の労働問題をどうして行くかという根本問題について質問したわけであります。ですから労働者が現にこの本院の前でハシストが行われておる、こういうものを吉田総理が曾て一部労働……

第5回国会 労働委員会 第14号(1949/05/16、1期、日本社会党)

○原虎一君 鈴木労働大臣にお伺いいたしますが、順序は幾らか違つて來るかと思いますが、その点は御承解を願つて、先般本会議で私が質問いたしましたときに、二十七條の問題でありますが、御承知のように、要約いたしますれば、二十七條第一項におきましては、労働委員会は七條の違反を取上げる、即ち資本家の不当労働行爲を取上げる。第二項におきましては、事実の認定に基いて、使用者に一つの命令を発することができる。命令は発した日から有効であり、第三項に行きまして、使用者は十五日以内に中労委に再審査の申請をする権利を有する。第四項に行きまして、使用者は命令を受けたとき三十日以内に裁判所に提訴できることになつておる。裁判……

第5回国会 労働委員会 第15号(1949/05/17、1期、日本社会党)

○原虎一君 私の質問の要点は、労働組合運動を法的に取締るということによつて、目的が達成するのでなくして、やはり矯激な労働組合運動が行われておるということは、社会的欠陷であるから、社会的欠陷より起るものであるから、その社会的欠陷を取除くことに具体的努力が拂われなければ、法律を如何に改善し、或いは取締る、法律を変えて改正しても、それによつて目的を達するものではない、こういう質問の要旨であつたのでありますが、総理の御答弁はその後速記でみましても、ただ私の質問が政府が取締るというだけの考えであるということに、重点をおいて、聞かれておるようであります。私はむしろ吉田民自党総裁として、或いは今日の吉田内閣……

第5回国会 労働委員会 第16号(1949/05/18、1期、日本社会党)

○原虎一君 やはり今の第一條について具体的にお聞きいたしたいと思います。第一條、第二項の一行目の中頃に「労働組合の団体交渉その他の行爲であつて前項に掲げる目的を達成するためにした正当なものについて適用があるものとする。」即ち刑法第三十五條の適用を受ける。そこで問題は第一條、第一項に対する現行法と改正法との相異点であります。そこから來る具体的な問題を考えて置かなければならん。第一條、第一項は御承知のように、現行法を具体化したものと言われておりますが、條文それ自体を見て行きますと、こういう疑が出て來ます。例えび選挙運動に労働組合法の範囲で動くということ、或いは法律の制定に反対し、或いは制定促進運動……

第5回国会 労働委員会 第17号(1949/05/19、1期、日本社会党)

○原虎一君 ちよつと私は賀來局長の御答弁、私の聞き違いかも知れませんが、田村委員から事務專從者は少い方がよいという希望的な御意見に対して、基本的には同樣な考えを持つておるということを言つておられました。それが間違いないとしますれば、これは労働省としての御意見ならば問題だと私は思うのです。賀來局長の御意見ならば賀來個人として私は御答弁になつたことでよいと思いますが、私は労働組合に労働者みずからの納入する組合費によつて、できるだけ無駄な人間は要りませんが、できるだけ專從者を置くということが、その労働組合が社会的に労働者の地位を向上するために必要なことだと思う。それは労働省の御意見だとすれば、由々し……

第5回国会 労働委員会 第18号(1949/05/20、1期、日本社会党)

○原虎一君 今ちよつと局長から説明がありましたが、この條文から行きますと「労働関係調整法第四十二條の規定による事件に関する処分には、労働委員会の公益委員のみが参與する。」これは「のみが参與する」ことになつていて、決定するというふうになつていないのです。そうして但し書に「但し、決定に先立つて行われる審問に使用者委員及び労働者委員が参與することを妨げない。」と、ここも亦参與になつている。それからこの文意で行けば労働委員会の公益委員のみが決定するのであつて、決定までは使用者側労働者側の委員が加わつて行くのであるかどうか加わつて行くのが原則なのである。但し書ではそれは妨げないと、こうなつている。私はこ……

第6回国会 労働委員会 第1号(1949/10/27、1期、日本社会党)

○原虎一君 労働大臣に一、二点お考えを伺つてみたいと思います。大体今年の春の国会当時から、日本の労働運動の趨勢といいますか、そういう点について労働大臣がどういうふうな観察をされておりますか。事実は、現実はどうなつておるかということについて、少し御説明を願いたいと思います。
【次の発言】 この第五国会のときにも吉田総理初め、労働大臣同様の意見を発表された。と申しますのは民主的労働組合の正常なる発達を希うということであるということを本会議においても答弁された。労働組合法の改正はそこにあるというお話でありましたが、然らば民主的労働組合の発達がこの法改正以来過去五、六ケ月間に進んでおるという労働大臣の……

第7回国会 議院運営委員会 第11号(1949/12/24、1期、日本社会党)

○委員外議員(原虎一君) 委員外の質問をお許し願いたいと思います。官房長官おつて貰いたいですね。
【次の発言】 官房長官は参議院の議決を要求して置いて、直ぐお帰りになろうとしておられましたが、忘れものをしてはおりませんか。
【次の発言】 厚顔無恥と言いますか、かくまで議員を愚弄するに至つては言う言葉がありません。今日私がこれを申上げますことについては、ほぼお分り下さつておることと思いますが、高田委員長から経過の御説明がありませんので、私から運営委員の各位に簡單に申上げまして、私がなぜこういうことを申しておるかということをお分り願いたいと思います。御承知のように本国会におきましては、国鉄裁定の問……

第7回国会 議院運営委員会 第63号(1950/04/28、1期、日本社会党)

○委員外議員(原虎一君) 公労法改正の問題につきましては、このたび議院運営委員会からお話もありまして、労働委員会といたしましてもその責任の重大なることを痛感いたしております。公労法に盛られております調停制度の問題は、将来の労働運動に重大な影響を與えるものでありますので、英国等の先例も参考にして十分調査検討いたしたいと考えております。従つて費用につきましても、概算約三十万円乃至四十万円を要する見込でありますが、この点も何とぞ御了承をお願いいたしたいと存じます。

第7回国会 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第12号(1950/02/18、1期、日本社会党)

○原虎一君 今池田さんの言われるのは、農地改革問題で調査する必要があるというような論点が出ると思うのです。それならば農林委員会においておやりになるということがいい。引揚者がこういう大きな犯罪をやつたという点を調べるということになれば、これは又私共引揚同胞としての処置となるのですが、今の池田さんのお説の程度に行きますれば、本委員会の事務局の方で必要な條項を決めて、当委員会で審議して、それに対する答弁をそれぞれ現地の当局からとつても、一応その手続をすべきではないか、こう思うのであります。現地視察に私は強いて反対する者ではありませんが、いろいろ視察については運営委員会等において、原則的に差控えようと……

第7回国会 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第13号(1950/02/23、1期、日本社会党)

○原虎一君 議事進行についてです、が、先程門屋委員からも御意見がありましたが馴れておられない関係もありましようが、意見の発表は質問の場合に述べられるというような形で進められるようお願いしたいと思います。ただ事実だけを述べて頂くように委員長から重ねて御注意願いたいと思います。
【次の発言】 両証人に必要に応じてお尋ねいたしますから、そのつもりでお答えを願いたいと思います。  先程両証人から説明がありました、即ちヒラトフ少尉の政治演説で、日本共産党の要請により、十一月末までに戰犯以外の者を帰えすという政府声明があつた、これはその通りにプラウダに載つておつたかどうか。その点を先ず伺います。

第7回国会 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第15号(1950/03/16、1期、日本社会党)

○原虎一君 今委員長から、証人に対して注意がありましたが、同時に質問者にもやはり注意を與えるのが当然じやないですか。少くとも一党の代表者であります。その人に対して、私共冷静に聞いておりましても、憤慨せざるを得ないようなふうに聞かれる質問をされるということは、やはり証人が余計なことを言わざるを得ないようになつて来る。やはり我々の今日の証言の要点は、言うまでもなくソ連地区におけるところの我が同胞に対して、反動は帰すなということを、徳田書記長がそういうことを、日本共産党がソ連共産党を通してやつたのか、或いはソ連政府を通じてやつたのか、こういう点について引揚者の諸君が信じておる点と、そういう事実がある……

第7回国会 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第16号(1950/03/18、1期、日本社会党)

○原虎一君 私は委員長に先程お伺いしたいと思うていましたのですが、今日は四人の証人を呼んでおるのであります。で、先程提案なされました決議を討論いたしておりますれば、これは午前中、或いは本日一日かかるかも知れない。本日の証人喚問のこの議事を進めて行くために、今出されたことが議決さけなければ進行上差支があるならば、これは証人喚問前に決定しなければならんと思いますが、今日私はそういう虞れはないと信じておりますし、恐らく委員長、他の委員の方々もそういうことはないだろうと信じられる。委員長はこの問題を決しなければ証人喚問を始めないのであるか。或いはこの問題を決しないでも、一応この程度にして、そうして証人……

第7回国会 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第19号(1950/03/27、1期、日本社会党)

○原虎一君 議事の進行ですがね、五時半になりますが、ちよつと休憩されて懇談願いたいと思います。

第7回国会 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第21号(1950/04/28、1期、日本社会党)

○原虎一君 淺岡委員から提案されておりますことは、本委員会の、参議院の権威におきましても必要なことでありますが、そういう問題を突如と出されましても、殊に多くの、而も外地から疲れて帰られた諸君の証人を前に置いて、こういう問題をやられるということは、出される方は簡單なように思われますけれども、それを議題にして議論するということになりますと、相当時間を要する重要な問題でありますだけに、或いはこの委員会で理事諸君と打合せでもされて、そうして出されるのが本当だと思う。併しながら不問に付するという意味でございません。参議院及び委員会における権威といたしましても、なさるべきものでありますが、その調査はまだ委……

第7回国会 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第22号(1950/04/29、1期、日本社会党)

○原虎一君 一万名からの收容者がおつたのですが、あなた方三百名ぐらいが一番後まで残されたというのは、そこに何らかの……一番後に残されたということは、あなた自身がお考えになつて、何か理由があるのですか。ソ連側が勝手に人を決めてどんどん帰すのでありますか。一万名が何回くらいに別れて帰つておるのでありますか。その点を……。私が一番お伺いしたい点は、あなた方が何らかの理由によつて一番終いに残されたのじやないか、その理由があれば、その理由を話してくれませんか。
【次の発言】 そういたしますと、いわゆる前職関係が民主的でないと言いますか、軍の最高指導部であるとか、或いは地方の裁判所の最高指導部であるという……

第7回国会 労働委員会 第1号(1949/12/16、1期、日本社会党)

○原虎一君 異議はありませんが、事務的手続は済んでおるのですか。
【次の発言】 私はやつて貰うことはいいのであつて、事務的手続が済んでおるかどうかということをお聽きしておるのです。いま末弘さんを証人として喚問するという承認が得られましたけれども、国鉄の方は得ていないのですね。それであれば、懇談会なら懇談会としてやられるということでないと、速記がついていますし……
【次の発言】 一つお尋ねいたしたいと思いますが、それは今お話になりました金に関連いたしますが、公社経理能力の範囲で支拂えという。これは先程門屋委員からいつておりました中に、政府は公社経理能力の範囲外のものを国会に出している。そうすると……

第7回国会 労働委員会 閉会後第1号(1950/07/11、1期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(原虎一君) 只今から労働委員会を開会いたします。  公共企業体労働関係法の改正に関する調査につきましてお諮りいたしたいと思いますが、本委員会は既に御承知のように、第七国会の末期におきまして議院の議決を得て閉会中も継続して本件を調査いたして参りましたが、この調査はその対象が極めて複雑多岐でありまして、過去二箇月余り専門員等に命じまして鋭意調査に努力いたしておりましたが、まだ調査を完了するまでには至つておりません。大体の経過につきまして専門員から御報告いたすことにいたします。
【次の発言】 今専門員が報告いたしました通りでありますが、そこで第八国会もいよいよ明日から開会されますので、参議……

第7回国会 労働委員会 第2号(1949/12/21、1期、日本社会党)

○原虎一君 それからお願いして置きますが、本問題、いわゆる公労法第十六條の問題は初めて国会において取扱う議題でありまして、公共企業体の職員の団体交渉は認めましたけれども、罷業権を剥奪したり、この見地から考えて日本の労働組合運動の将来の動向に重大なる影響を及ぼすものでありますから、委員長からも、本案の審議に当りましては、吉田総理が常に出席するように、運輸委員長の方を通されて、総理の出席を要求されるようにお取計らいを願いたい。特にお願いいたします。

第7回国会 労働委員会 第3号(1950/02/02、1期、日本社会党)

○原虎一君 賃金給與の調査はどの範囲でやつておるのですか。
【次の発言】 その三十人くらいの事業所のは、全国でどのくらいの数を調査対象にしておりますか。それから先程、数千工場を調査対象にされておるようですが、そうすると、大工場、中小工場の数、それをどの範囲に、どの程度にやつておられるのですか。
【次の発言】 専業所に対する調査方法は、会社に委託して調査報告をさせるのですか、労働省の統計関係役人が出張してやるのですか。
【次の発言】 午後やつたらいいじやないですか。
【次の発言】 質問して惡ければ止めますけれども、時間がないなら止めて午後おやりになつたらどうですか……。政府の意向はどうですか。私……

第7回国会 労働委員会 第4号(1950/02/07、1期、日本社会党)

○原虎一君 定足数を門屋委員から出されますと、これは事実足りないのですから会議は開けません、従つて懇談会でやられるならば別ですが、委員会として正式にやることはできない筈です。正式に問題にされた以上は、これは私も門屋委員の提案に同意せざるを得ない。従つて委員会は止めて懇談会に移しておやりになるならば、定足数を欠いてもやれるわけです。

第7回国会 労働委員会 第5号(1950/02/16、1期、日本社会党)

○原虎一君 私は失業問題について外の点を一点伺いたいのです。いずれ失業問題について外の点から伺いたいと思います。やはり失業問題にも多少関連ないとは申せませんが、主として賃金問題に影響がある。と申しますのは、法律第百七十一号によりますと申せば分ると思いますが、政府に対する不正手段による支拂請求の防止等に関する法律、これを廃止するということになつて、只今審議中かと思いますが、その結果起つて来ますところの問題は、労働大臣も御承知のことと思いまするが、職種別賃金制度が廃止になれば、法律第百七十一号が廃止される関係上、自然的に自動的に職種別賃金がなくなる。即ち進駐軍労務者にとつては重大なる待遇改惡になる……

第7回国会 労働委員会 第7号(1950/03/17、1期、日本社会党)

○原虎一君 そうしますと、夏時間そのものに反対で、五月にするということは問題でないのでございますね。

第7回国会 労働委員会 第8号(1950/03/27、1期、日本社会党)

○原虎一君 審議いたします前に、別に労働大臣の出席を言つておかなかつたのですけれども、今日は大臣はざうなんですか。
【次の発言】 北海道と大阪、福岡、この三カ所に二名ずつ殖やして七名ずつの委員にするのでありますが、その他にも陳情している県が、例えば愛知、神奈川と、これなんかは労働省自体どう考えているんですか。
【次の発言】 今労政局長の説明がありましたけれども、この説明書に参考資料が出ておりますが、これは資料を調査した期間がちつともないのです。ですから期間ははつきり言つて貰わんと、成る程説明はよく分りますけれども、いつからいつまでの間にやつたか、期間のずれによつて、例えばそれ以上に神奈川県は事……

第7回国会 労働委員会 第10号(1950/04/24、1期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(原虎一君) 只今から労働委員会を開会いたします。  本委員会に付託されております労働者災害補償保険法等の一部を改正する法律案を議題に供します。先ず本案に対する政府の御説明を聞くことにいたします。御説明を願います。
【次の発言】 本案に対しまして御質疑がございましたら、どうぞお願いいたします。  ちよつと御相談申上げますが、別に御質疑がない場合に逐條説明の必要がございましようか。
【次の発言】 逐條説明は省くことにいたしましようか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。
【次の発言】 他に質問はございませんか……別に御質問もないようでありますから、質疑を打切りましてよろしうございますか……

第7回国会 労働委員会 第11号(1950/05/01、1期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(原虎一君) それでは只今から労働委員会を開きます。  去る四月三十日衆議院より送付されまして本付託になりました政府に対する不正手段による支拂請求の防止等に関する法律を廃止する法律案を議題といたします。本法案の提案理由につきまして先ず労働大臣の説明を求めます。
【次の発言】 只今の労働大臣の説明に対して御質問はございませんか。
【次の発言】 ちよつと速記を止めて。
【次の発言】 速記を始めて。
【次の発言】 他に御質問はございませんか。
【次の発言】 他の御質問もないようでありますから、質疑はこれで終局したものといたしまして御異議ございませんか。


2期(1950/06/04〜)

第8回国会 予算委員会 第1号(1950/07/17、2期、日本社会党)

○原虎一君 石坂さんの動議に賛成いたします。

第8回国会 予算委員会 第3号(1950/07/24、2期、日本社会党)

○原虎一君 今の御説明ではどうも納得できませんしするから、それから委員会の機会もそうないと思いますから、この問題だけは早く調べられて、書面によつて回答されるなら回答されるというふうに願いたいと思います。質問に対する御答弁を聞いていれば聞いている程ますます疑わんでもいいことを疑わせる御答弁が重なつているようですから、そういうふうに委員長の方からでも一つお取計いを願いたいと思います。
【次の発言】 こちらの知識が足りないからかも知れませんがどうも納得行きませんし、專売公社になつたその益金がどういうふうに政府の方に手続をとつて入れられているのか、その点を伺わなければならんと思いますから、もう少しはつ……

第8回国会 労働委員会 第1号(1950/07/19、2期、日本社会党)

○原虎一君 今の問題ですが、それは突然出されても大体私共は分つておりますけれども、堀木さんなんか御存じないと思うのですがね。
【次の発言】 ちよつと速記を止めて貰つて下さい。
【次の発言】 大体賛成いたします。本委員会に付託になつております第八回臨時国会、本国会で審議しなければならない失業保險法の一部を改正する法律案、これなんかに関係しましても実際の失業問題を扱つています現地の職業安定所等を調べる必要があろうと思いまする。そういう点に関連しましても、一応その調査の決議をしておく必要があろうと思いますので賛成いたします。
【次の発言】 現在失業保險の中の日雇労働者以外の一般の失業保險の被保險者で……

第8回国会 労働委員会 閉会後第1号(1950/10/11、2期、日本社会党)

○原虎一君 私とそれから鈴木強平さんと二人で九月四百から十日まで七日間に亘つて、茨城県、栃木県、群馬県、千葉県の関東四県に亘つて一般労働事情の調査視察をして参つたのでありますが、その結果から見ての大要を御報告いたします。  第一番目に労政関係業務といいますか、この方面で一番力を入れなければならん問題は、御承知のように団体協約締結でありますが、最近の傾向は上昇していない。むしろ下がる、下降の状態にあるということは今言えると思うのであります。殊に大組合には団体協約締結が比較的多く結ばれておりますが、小組合になりますと殆んどないのが多い、締結されていないという状態が多いのであります。これはまあ原因を……

第8回国会 労働委員会 第2号(1950/07/22、2期、日本社会党)

○原虎一君 運輸との連合委員会は向うの進行状態はどうなんですか。
【次の発言】 委員長が各派を勘案し委員長が指名されたらどうですか。
【次の発言】 基準監督局長にお伺いしたいのですが、やはり先程山花君の言われた賃金不払の問題、これに対する…………このままで行つたら或いは労働者は賃金では食えなくなつて来ることは想像に難くないのであります。そこで問題は先程御説明、御答弁がありましたように、労働者の権利を保護するという建前から行きますれば、現在の訴訟で民法関係でありますと、即ち仮処分、仮差押をするには、賃金不払に対する仮差押をやる、或いは仮処分をやるということになりますれば、相当の積立金を要する。そ……

第8回国会 労働委員会 閉会後第2号(1950/10/12、2期、日本社会党)

○原虎一君 失業問題に関達してお伺いしますが、この十億の補正予算で日雇い労働君の就労時間が全国平均十八日になるということはちよつと理解できないんですね。と申しますのはいわゆる二十五年月度の予算四十億を繰上げ使用してようやく先程言われるような全国平均一六・五日になつておるのであつて、そのために不足になる十億円を補正すると私は了解している。こうなれば今全国平均がこの十五億によつで就労日数が十八日になると言われることは、先般来九月四日から私も一週間近県四県の調査視察をして廻つたのですが、そういうようになるようには考えられない。これはちよつとどういう算定になつているのですか。一番大事なことでお伺いしま……

第8回国会 労働委員会 第4号(1950/07/27、2期、日本社会党)

○原虎一君 関連して一点お聞きしたいのですが、この間の問題は私も一緒に行きました。私と委員長である赤松君とが椅子を台にしてその上に上つていた。そこへ警察官が入つて来て、解散を命ずるということを二口言つた。問題は取締関係の責任もありますが、公安条例は御承知のように東京都のものでありますから、あれを作るときには労働組合運動を圧迫するというようなことは極力避けるということを、当局者はその点は非常に強く主張しているわけです。ところが行つて見れば事実起きた問題はそうである。これは事情を労働大臣にも大橋法務総裁にも申上げて置きますが、いずれ国警を招んで、出席を求めて聞きたいと思つております。先般も尚労働大……

第8回国会 労働委員会 閉会後第4号(1950/10/21、2期、日本社会党)

○原虎一君 証人の皆さんにお開きしたいのですが、この改正の狙いは、申すまでもなく今堀木委員からも言われておりましたが、二回に亘つて国鉄裁定が行われまして、而も仲裁が行なわれましたのを、政府は現行法を、我々から言いますれば曲げて解釈している。これは私は委員会でも政府の責任を、本会議においても追及したのですが、労働省みずからが公労法の解釈書を出しております。これは名前は一局長の名前で出しておりますけれども、実際は労働省の法規課が作つたと言つていいものであります。その解釈には、私共が改正案を今作つておりますように解釈すべきものとしての解釈書を明確に出しておる。そういうものを出して置きながら、政府はい……

第8回国会 労働委員会 第5号(1950/07/28、2期、日本社会党)

○原虎一君 ちよつと‥‥、附則の通り八月一日から実施できますか。これはこのままでいいですか。
【次の発言】 実際上は政府の方では何時までに議決されれば実施できるのですか。
【次の発言】 私の聞いておるのは、参議院が施行できない日にちを決めて議決することを恐れるからである。ただ政府は責任を以て一体三十日なら三十日までに議決されれば‥‥、三十一日に議決されても実施できるという政府からの責任ある答弁があればこのままでいい。私共が常識的に判断して実施できない日にちを議決するというのは不見識である。その点を伺つておきたい。
【次の発言】 いいでしよう。明日本会議があるとすればいい。

第9回国会 地方行政委員会 第14号(1950/12/09、2期、日本社会党)

○委員外議員(原虎一君) 地方公務員がその意に反して不利益な処分を受け、人事委員会又は公平委員会に対して当該処分の審査を請求した場合に、直ちに審査を開始し、慎重且つ速やかに結論を出してその処分に対する措置を決定することは、不利益な処分を受けた者の利益を保護するために絶対必要であると言わなくてはならないと思います。又不利益処分に対する審査が政治的意図によつて長期間遅延せしめられることは、全体の奉仕者たる実を挙げるため提出された地方公務員法案の趣旨に副わぬものであると言わなくてはなりません。そこで以上のような事情からして次の諸点につき御答弁を願いたいと思うのであります。第一に、地方公務員法案第四十……

第9回国会 予算委員会 第10号(1950/12/08、2期、日本社会党)

○原虎一君 議事進行について……、今の理事会の御決定はわかりましたのですけれども、その中で私は一つ疑問がありますから御伺いいたしますが、各代表者の質問時間は一時間、この点はわかるのでありますが、そうしますと一時間やらない場合においては、三十分やつて三十分あとはやらない。こういう場合においては他の代表者に譲り得るのかどうか。残りの三十分を放棄してしまうのかどうか。例えば民主党の代表諸君と、自由党の代表諸君が時間は二時間あります。片方が一時間半やつて、片方が三十分やる。それでも二時間である。そういうことがなし得るかどうか。その点お伺いいたします。

第9回国会 予算委員会 第11号(1950/12/09、2期、日本社会党)

○原虎一君 大蔵大臣並びに法務府の関係当局にお伺いいたしますが、緊急質問の事柄は至極小さいのであります。併しながら予算審議の上を考えますと、このまま不問に付すべきものではない。やはり我々はみずから作つた法律に基いてやはり行動しなければならない。昨日の佐多委員の質問の最後に、大蔵大臣に対しまして佐多委員から地方財政委員会設置法第十九條第二項に基いて、本年度の補正予算の歳入歳出の明細書を附して出さなければならぬのではないか、この質問に対しまして大蔵大臣は財政委員会の意見書でございますから、予算に附記して出す必要はないと考えております、という答弁であります。佐多君の質問は、法に基く政府の責任を法に基……

第9回国会 労働委員会 第1号(1950/11/21、2期、日本社会党)

○原虎一君 労働者から出席される人はどういう人ですか。
【次の発言】 今日は委員の方も各党関係で忙しいようですし、それからということも予定していないような趣きでもありますから、次回に讓つて、やりれ大臣、局長、課長の出席を求めて十分に検討したいと思いますから、次回に願いたいと思います。

第9回国会 労働委員会 第2号(1950/11/27、2期、日本社会党)

○原虎一君 それは困るですよ。小委員会は一応答申を本委員会にしてそうして小委員会というものは大体使命が終つて自然に解消した形になつておる。そうしてその小委員会の作つた案を本委員会で認めて、それに基いて公聴会を開いて、その上でなお技術的に検討を法制局でやつて、法制局が第一次の試案として持つて来たわけであります。それを先日各委員に渡されて今各委員が検討中なんです。検討中に本日のこの追加條項を附け加えて検討すればいいのであります。山花委員はその点を誤解されているのです。従つて私に言わせれば、今日までの経過から言えば、これを加えたものを検討するかしないか、検討の中にこれを加えるかどうかを今日御決定なさ……

第9回国会 労働委員会 第3号(1950/12/01、2期、日本社会党)

○原虎一君 大体社会党としましては、先般の委員会で申上げたのですが、まだこれ以上の改正の必要の点もありますけれども、暫定的に、現在問題の焦点になつておりますこの十六条関係は、こういうふうに改正されることに賛成、ということになつておりますから、さよう運営委員会で議長に報告をすると同時に、こういうふうに改正するためにも努力をしたい。こういう決定になつておりますから御報告申上げます。

第9回国会 労働委員会 第5号(1950/12/07、2期、日本社会党)

○原虎一君 労働大臣はお見えになりますか。
【次の発言】 そうすると今次官と局長だけですね、僕は時間に余裕がつくなら請願をやつて、それであとで大臣がお見えになつてから……時間がなければ質問は次にします。
【次の発言】 質問は簡單ですが、請願があるでしよう。
【次の発言】 政府のほうの説明を願います。
【次の発言】 それはちよつと聞き漏らしたんですが、政府としては請願の趣旨のようにできると思いますか。できないと思いますか
【次の発言】 ちよつと安定局長にお伺いしますが、西條安定所の実状の報告を受けられて、大体その安定所が扱つている利用分量といいますか、その程度のものが安定所になつているのが他にあ……

第10回国会 予算委員会 第31号(1951/03/24、2期、日本社会党)

○原虎一君 議事進行について……、大蔵大臣、岡野国務大臣に対する所見開陳はどなたが要望されたのですか、本人からの申出ですか、それともどなたかの要望によつて説明を求められるのか、その点はつきりしない。

第10回国会 予算委員会 第36号(1951/05/09、2期、日本社会党)

○原虎一君 御家族に対する弔慰の方法、こういう問題についてどういう程度まで進展しておりますのか。先般新聞記者に国鉄総裁が語られたという記事が載つておりましたのを見ますと、金額にいたしましてもいろいろ差があります。最低二十万から四十万というような数字の出ておる新聞も拝見しました。今度の場合それが直ちにそれにはまるというわけではないでしよう。こういう今運輸大臣からの御説明あることは先ほどから総裁からも承わつておりますし、先般の本会議における報告においても大要承わつております。差当り遭難者に対する慰霊、慰藉という問題が事務的にどう運んでおりますか。国鉄総裁にしましても、又運輸大臣にしましても、それを……

第10回国会 労働委員会 第3号(1951/02/05、2期、日本社会党)【議会役職】

○理事(原虎一君) では只今より労働委員会を開会いたします。  本日は、再開後初めての委員会でありますので、先ず委員会の今後の運営方針に関しお諮りいたしたいと存じます。最初、過日行われましたこの問題に関する委員長、理事打合会の経過につきまして、専門員より御報告いたします。
【次の発言】 只今専門員から報告いたしましたことにつきまして、御質問、御意見等ございませんでしようか。別に御意見もないようでありますから、報告通りに決定いたしまして、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないものと認めます。
【次の発言】 只今堀木委員の言われました点につきましては、大体の案件を分けて政府当局の説明を求……

第10回国会 労働委員会 第6号(1951/02/22、2期、日本社会党)

○原虎一君 明日は使用者側のほうの意見を聞くのでありますが。御承知のように我々は調停機関ではないので、どういう実情にあるかということをお聞きしておるのですが、今度の争議で立法府を構成する一員として一番考えなければならん点は、要するに中労委を、先ほどの言葉にありましたように中労委に対する信頼がないということ、これは我々立法府にある一員として、これが一番問題なんです。二十万からの者がストライキをやつて、それで一週間もやれば解決できるような問題を中労委へ持つて行くことができないでストライキになる、これは国家的な見地から見て非常に大きな問題である。そこが一番我々大事なことで、あなたがたに無理な要求があ……

第10回国会 労働委員会 第7号(1951/02/23、2期、日本社会党)

○原虎一君 御三人の説明を承つたのですが、御三人の総合的な御説明から受ける印象と言いますか、感じというものは、早川さんの御発言によりますと、交渉が今度は自主的に解決した、自主解決をしたということです。我々はお聞して今後の立法上参考になる点を判断して行きたいと思います。問題は労働争議というものが争議に至らずに、自主的に解決するということが一番望ましいわけですね。ところが今度は争議になつてから、而も第三者或いは法律に基く調停機関のようなものの出動を望まないというようなことが言外に出ているのですね。これはどこに原因しているかということをお伺いしたいのです。

第10回国会 労働委員会 第8号(1951/03/01、2期、日本社会党)

○原虎一君 今日は労政局長は見えていないのですか。
【次の発言】 労働大臣に一つお尋ねいたします。簡単に申しますれば日本の自立経済というものが非常に叫ばれ、早くそれを実現されなければならん。自立経済におきましていろいろ他の必要なる要素は別としまして、やはり労使間におきます紛争というものを極力少くし、願わくばなくして行くということが必要なんです。そこで問題は私は労働委員会の現状がこのままでいいのであるかどうか、自立経済を樹立するために労働大臣は労使間の紛争を極力少くするために如何なる手を打たれ、如何なる方針をお持ちであるかという点をお伺いしたいと思うのであります。

第10回国会 労働委員会 第9号(1951/03/13、2期、日本社会党)

○原虎一君 災害の多い中小炭鉱ですね、中小炭鉱で今度メリツト制を採用しますと、大体上に三割かけなければならないという炭鉱の数はどのくらいありますか。
【次の発言】 問題はですね、そういう中小炭鉱の経営状態等も我々は見てこの三割も料率を引上げなければならん、引上げた結果ですね、それが炭鉱の経営能力が貧弱のために労働賃金に影響するというようなことがあるかないか、この問題は非常に大事なんであります。こういう点について当局の考え、又観察している点を御報告願いたいと思います。
【次の発言】 その合理化が行われて行くこと、或いは安全、衛生に十分に注意が払われるということは勿論必要なことでありますが、問題は……

第10回国会 労働委員会 第10号(1951/03/15、2期、日本社会党)

○原虎一君 この陳情は現在行われておるものに対して、かくしてもらいたいという陳情なんですね。それに対して又政府当局のほうから実情に対する説明がありましたが、まあ基本的な問題は、それは安本長官でも呼んで聞かなければ、政治上の問題は……。生産増強とそれから労務加配というものは、十分に物資があればそういうことは心配しなくてもいいと思いますが、やはり現状においてはそう簡単に全廃して、果して労働者の必要とする物資を確保できるかできないか疑問なんです。この問題は別に一般労働問題調査のほうで十分に調べるということに願つて、この陳情それ自体に対して、陳情のそれぞれの条項が実施可能であるかどうか、又不可能ならば……

第10回国会 労働委員会 第11号(1951/03/22、2期、日本社会党)

○原虎一君 政府はどういう方針で進まれているか。来年度の予算ではたしか失業対策事業費七億円程度計上されたということになると、今後これを拡充されて行くかどうか問題だと思います。
【次の発言】 全国平均の賃金は二百円六十銭ですが、その二百円六十銭出した場合に六大都市はどの程度になりますか。
【次の発言】 それは具体的な問題を……説明を聞いただけでも具体的な問題はかなり考えられると思いますが、そうしますと、書類をよく見ないと、実際問題はそのままを採択できないという事態があるのではないですか。
【次の発言】 困難はあるでしようが、大体この程度ならいいのじやないですか。困難のあることは一松さんが言われま……

第10回国会 労働委員会 第13号(1951/05/24、2期、日本社会党)

○原虎一君 官房長官がお帰りになるようでありますから、極く簡単なことをお聞きしたいと思います。今労働大臣がメーデーの挙行のために皇居前を使用することを本年禁止したのは、昨年の五月三十日事件が何といつても原因だと、こういう御答弁であります。先般地方行政委員会との連合委員会の場合におきましても官房長官もそういう意味のことを申されたと思います。そういたしますと、お言葉の端を取つてひやかすというわけではありませんが、皇居前の広場でそれをやらなければ、メーデーの挙行をしなければ、ほかの場所でメーデーの挙行をした場合においては、昨年の五月三十日事件のごときものが起らないという安心感を持たれたのかどうか、こ……

第10回国会 労働委員会 第14号(1951/05/25、2期、日本社会党)

○原虎一君 そういうことが言われておる。成るほどそういう労働者も私はないとは言いません。併し賃金欲しさに労働基準法の違反が行われているとすれば、そういうことを許しておる資本家もいけないのです。そういうことが十分基準法で監督されているとは私は考えられないのです。そういう実情を御存じないのじやないですか。労働問題は国内的に解決さるべきであるけれどもですね、例えば或る県のごときは、労働争議がその特需工場に起きた。勿論特需の製品ですから、ストライキなんかにはしない方法として、労働委員会に調停を申入れる。ところが労働委員会が要求する、当然法律に基いて要求しても、特需なるが故に単価を発表することができない……

第11回国会 労働委員会 閉会後第1号(1951/08/20、2期、日本社会党)

○原虎一君 ちよつと関連して……。政令諮問委員会の答申に基いて政府が、むしろ政府というよりかこれは総理大臣が取上げるというものであると思いますが、その政令諮問委員会が総理大臣に答申して、その答申に基いて総理が閣議、或いは次官会議というようなものを開かれて、労働法規の改正に関して労働省が準備する、こういう段取りになつておりますかどうか、その点をお伺いしたいのですが……。
【次の発言】 形式上の問題ですが、いわゆる私のお聞きしたいのは、政令諮問委員会の答申が例えばそのまま総理の手許へ来た、総理はそのままこれに基いて労働省は何か準備しろ、こういう形になつておるのか、或いは答申を一応閣議で審議するとか……

第11回国会 労働委員会 閉会後第2号(1951/09/25、2期、日本社会党)

○原虎一君 国鉄の中央調停委員会事務局長にお聞きいたしますが、今参議院の法制局長が言つたような解釈で行きますと、堀木委員が言われたように仲裁をする必要はないのじやないかと、こう思うのですが、その点法律解釈の点はどういうふうになつておりますか。
【次の発言】 そうすると経過がはつきり我々呑み込んでいないと、この問題が明確にならんと思いますが、組合側はこの裁定を実施してもらうために、実施さすためにその仲裁に持ち込んだのか、又別な条件を出して仲裁に持ち込んだのか、その点もう一度御説明願いたいと思います。
【次の発言】 国鉄当局はどういうお考えなんですか。

第11回国会 労働委員会 閉会後第3号(1951/09/26、2期、日本社会党)

○原虎一君 これは形式上の問題でありますから一言伺つて置きたいと思いますが、政令諮問委員会に対する諮問ですから、労働法のいわゆる改正を必要とするということについては、政府側はこれは勿論出したと思いますが、その間のいきさつをちよつとお話を願いたいと思います。
【次の発言】 もう一点だけ……今質問された中でも答弁を落されておるのですが、これは非常に国際関係の深い問題であります。そうして今法務総裁の御答弁による構想の範囲で、簡単に申せば進歩的な世界各国を理解せしめるに足るだけのものであるかどうか、非常に僕は不安だと思う。そういう点についてのお考えを伺いたい。

第11回国会 労働委員会 閉会後第4号(1951/09/27、2期、日本社会党)

○原虎一君 明日やるのですか。
【次の発言】 まだきまつていないのですか。それでは質問しますが、先ほど保利労働大臣が答弁されましたこの機構改革と行政整理問題、二十一日の閣議決定とは何でありますか。この点を御説明願いたい。二十一日に閣議決定をやつている。
【次の発言】 八月二十八日ですか。
【次の発言】 労働大臣にお伺いしますが、結局まだ行政整理については確定をしていないから、報告、説明できないという御答弁のようでありまするが、お聞きしたい点は、行政整理を行われるということは、すでにこれは大勢上止むを得ないというところに政府としては来ているのじやないかと思うのであります。すでに労働大臣が一昨日の……

第11回国会 労働委員会 閉会後第5号(1951/10/08、2期、日本社会党)

○原虎一君 今大臣の答弁に関連して、幸に労働政務次官も出席されているのですが、今までの説明を聞いておりますと、ゼネスト禁止法という名称ではないが、ゼネストを取締るための法律を作る、その取締るところのいわゆるゼネストとは何ぞやということになれば、国民経済を危殆に陷れるようなストライキだ、それを今から対象産業を考えればガス、水道或いは電気というようなものじやないかというようなことになつて来ますと、ゼネストとは何ぞやという問題、これについて例えば具体的に申しますと、炭鉱労働組合が炭労を作つて、これは日本の炭鉱労働者の八〇%乃至九〇%を組織している、これがストをやる、これは厳密に言えば連合体です。これ……

第12回国会 議院運営委員会 第11号(1951/10/31、2期、日本社会党第三控室(右))

○原虎一君 これは緊急を要するから委員会審査省略要求をするのであつて、私はやはり引揚委員会がそういうものを必要とされても、或いは予算が伴うとか、大蔵関係であるから連合審査しなければならんということがないとも限らない。委員会に付託されても直ぐ決定するものですからかまわないと思いますね。審査を省くのは緊急を要するという建前じやないですか。

第12回国会 議院運営委員会 第13号(1951/11/06、2期、日本社会党)

○原虎一君 椿君が二十分ですから二十分でいいと思つたんですが、それは原則的にそう言われておるなら別に十五分でもよろしいです。

第12回国会 議院運営委員会 第14号(1951/11/07、2期、日本社会党)

○原虎一君 常任委員会の承認を経なければ決議案として出せないということは、私は円満にやるためにそういうことはして来たと思うのですけれども、円満に運営するためにだけであつて、そういうことを御懸念なさつて自由党のかたがおつしやつていれば、この発議者の中に農林委員長が加わつています。でありますから、そういうことを余り議論をしたつて仕方がないので、事柄は事柄で、恐らくそこに事情があるから、そういう形になつて来ていると思うのです。一応農林委員長の出席を求めて、農林委員会でまとまつたものじやないが、委員会審査省略についての委員長の意見を聞いてみたらどうですか。ただ事を円満にやるためにそうなつていると思うの……

第12回国会 議院運営委員会 第18号(1951/11/15、2期、日本社会党第三控室(右))

○原虎一君 事務総長の報告で質問して見たいと思います。予算やその他十日間延長になるということですが、延長ですから、申上げるまでもないのですが、十八日会期最終日から十日間だと思いますが、これはこの間の話では十日間くらいかかるというのであるから、今日から計算して十日間であるというようにも考えられますが、その点はどうですか。
【次の発言】 その他は……。
【次の発言】 これは各派提案でございますか。
【次の発言】 日はいつですか。
【次の発言】 ここでは総理の出席を議論する必要はないと思います。ただ我我がここで決議をして、委員長なり、議長が正式に総理の出席を求めるということにすれば簡単ですけれども、……

第12回国会 議院運営委員会 第20号(1951/11/17、2期、日本社会党第三控室(右))

○原虎一君 今小笠原君の言われることは、誠に名案で、こんがらがつているのでありますが、今委員長は明日本会議を開くかどうかということをお諮りになつているのですから、その第五十五條なんというものは余り考えなくて、開くか開かんかということを協議されるようにお進めになつたらいいと思います。
【次の発言】 参議院以外の人の発言を禁止し給え。又混乱しますよ。参議院の権威のために五十五條を読んでみましようか。(「必要なし」と呼ぶ者あり)採決しろとは余りに無茶ですよ。動議が成立したと言つても議事法に基いて動議が成立されないから、こういう問題が起きているのだ。(「採決々々」と呼ぶ者あり、その他発言する者多し)

第12回国会 議院運営委員会 第25号(1951/11/28、2期、日本社会党第三控室(右))

○原虎一君 木村君の発言は自由党も含めた各派が協力すれば二日で上る、こういう意味に解釈して二日間に御決定を願いたいと思います。

第12回国会 内閣委員会 第18号(1951/11/24、2期、日本社会党第三控室(右))

○委員外議員(原虎一君) 実は労働委員長が九時頃まで所用があつて帰つて参らんという電話がありましたので、急に変りまして理事の私が労働委員長に代つてお許しを願いたいのであります。こういうわけであります。
【次の発言】 時間もございませんから極く簡單にお伺いしたいと思います。先般連合審査の際におきましては、主として私は職業安定業務と加配米取扱、いわゆる労務加配米取扱関係にういて質問をいたしたのでありますが、今晩は基準監督関係、労働保護官署に関する問題を主としてお伺いしたいと存じます。  第一に先般龜井労働基準局長は、一職員が監督署の受持つ対象事業場の数について御答弁がありましたか、その後私の調査に……

第12回国会 労働委員会 第1号(1951/10/26、2期、日本社会党)

○原虎一君 大体現在の情勢を政府当局から簡単に説明願つて、その上で連合審査を必要とするものかどうかおきめ願つたらどういうものでしようか。
【次の発言】 御説明程度のことは、どなたも御存じであるので、加盟手続がどういう形においてなされるべきものであるか、この点を一つ伺つて見たいと思います。
【次の発言】 御異議がなければ私は結構です。
【次の発言】 それに関連があるのですが、こういう解釈をああいう事態のときに労働省が出さなければならないということが僕には理解できない。そこが問題なんです。法律解釈はわかつておつたにもかかわらず、ああいうときに法律解釈を出さなければならないというわけがどこにあつたか……

第12回国会 労働委員会 第2号(1951/11/02、2期、日本社会党)

○原虎一君 去る六月二十四日から七月一日までの一週間、堀木委員及び堀委員と共に労働関係法規改廃問題に関する調査並びに労働行政の実情に関する調査のため、大阪、兵庫、岡山の一府二県に参つたのでありますが、以下その概要を御報告いたします。  先ず労働関係法規の改正問題が、現地においてどう響いておるかでありますが、全般的に見て法改正を強く要望しているのは経営者側でありまして、反対に労組側は挙つて改悪反耐の態度を強調していることは勿論であります。特に経営者側で熱心に改正を主張していたのは基準法に関してでありまして、それは大企業よりもむしろ中小企業において強く叫ばれておりました。改正要望の最も強かつた点は……

第12回国会 労働委員会 第4号(1951/11/16、2期、日本社会党第三控室(右))

○原虎一君 特需関係に関連いたしまして、講和後におけるいわゆる安保条約について基地を提供する場合における労働問題を、政府は如何に扱つて行くかという基本的なお考えについてお伺いしておきたいと思うのであります。現在はまだ占領下にあります。占領下における特需工場の、いわゆるアメリカ軍部関係と工場が自由契約をいたしておりますが、その中の我々の知る範囲内においての調査でありまするが、契約内容には人事を軍側で自由勝手にできるようになされているのであります。こういうことば恐らく独立後におきましてはないと考えまするが、現在は占領下にあるという事情によつて、それがその職場に働く労務者も不満を持ちながらも甘受をい……

第13回国会 議院運営委員会 第1号(1951/12/10、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 これは成るほど加藤さんの言われるように、規則に則つて二十五名の全委員を各会派所属にするということは正しい考えのように思いますが、併し過去にやつたということについては非常な理由があるのであります。そうしてそのほかの人事、地方、法務などの法案を審議する委員会とは全く性質が違うのであります。ということは申上げるまでもないと思います。それで私はどうしてもそういう今の加藤さんの言われる論拠からそう押切つてやりたいと言われれば、そう規則に則つてやりたいとおつしやれば、これも一つの理窟じやあります。ただその場合に、我々も規則によつて国会を運営するということになります。規則のみによつて……。そうい……

第13回国会 議院運営委員会 第78号(1952/07/31、2期、日本社会党(第二控室・右))

○委員外議員(原虎一君) 先ほど来、昨晩の委員会の招集手続が問題になつております。私もこの点は非常に疑問と考えますので、只今西郷委員長から発言がありましたが、成るほど部分的にその部分だけを申されれば、委員長の言われた点は、その部分においては正しいようです。併し昨日の経過からいたしまして、私に関する限り、委員長の言われる招集に応じていない。と言いますのは、一応経過を申上げないと御理解ができないと思います。  最後の、昨晩の本会議の振鈴が鳴りましたときは、丁度私が国家公安委員、或いは自治警察の公安委員の連合会長等に質問をいたしておる最中でありました。その振鈴が鳴りまして、で、本会議は始つております……

第13回国会 地方行政委員会 第5号(1952/02/15、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 先ほど吉川局長とそれから斎藤国警長官のいわゆる反共を利用して云々という質問に対しての答弁は誠に政治的答弁です。情実の政党色彩を一切考えずにやるという御答弁をなされておりますが、先ほど北海道の白鳥事件を調査された御報告を聞いておりますと、あたかも共産党がやつたのだと判定するに都合のいい資料を提供されている。それで私はお聞きしたいのですが、今中田君も言つておりましたが、我々は反共です。反資本主義であります。併しながら反共なるが故に共産党を如何なる手段を以ても弾圧すればいいというものではない。それは申すまでもなく国民生活の安定ということが前提にされ、確立されて、今言われたスカンジナビア半……

第13回国会 地方行政委員会 第6号(1952/02/19、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 来年度増員する数をちよつともう一度……。
【次の発言】 募集され増員される中で、曾つての軍人を何人ぐらい募集され増員されるか、その点を……。
【次の発言】 増員される理由をもう一度お伺いしたいと思います。
【次の発言】 国内治安上の必要はこれはあるのですが、そうすると講和條約が発効して日本がまあ独立の道を迫るということになるために、これだけの治安の、国内の治安の不安が生じて来るということでありますが、その点がただ、独立すればアメリカ軍は行政協定で当分残つておるわけであります。そういたしますと一遂に四万以上も増員しなければならんという、国内治安の維持が現在の数では足りない、不備だとい……

第13回国会 地方行政委員会 第7号(1952/02/20、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 警備部長にお尋ねしますが、占領軍の軍人又は占領軍の要員は、現行犯以外には日本警察官は逮捕できないというふうに考えますが、そういうふうになりますか。
【次の発言】 そういたしますとですね、今度の千住富士銀行事件のギヤングの問題は、今後の捜査は国警なり地方警察がやるにしましても、逮捕はできぬということになるわけですか。
【次の発言】 捜査に協力するということは勿論やらなければなりませんが、独自に捜査するということはどうなんですか。日本国警が独自に捜査するということは、これもできないのですか、捜査は自由ですか。
【次の発言】 総監にお伺いしますが、先ほども警備部長にも伺つたのですが、結局……

第13回国会 地方行政委員会 第10号(1952/02/27、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 海上保安庁の二十七年度予算によりますと、七十三億円ですか、概算来るわけですね。十六億はまあ燈台、水路等の改修、増設に使うようでありますが、あとの五十七億円はどういう方面に使用されるのですか。いわゆる二十七年度の予算と海上保安庁の計画の大綱をお話願いたいと思います。
【次の発言】 そういたしますと昨年度の警備救難費並びに航路啓開所費の大体と、本年度の大体と二十七年度のこの額との相違は数字的にどういうふうになりますか。
【次の発言】 その三十五億程度の増額でありますが、海上警備救難に当るためにどの程度の船舶、或いは増員を要するのですか。話に聞きますとアメリカから二千トン級の哨戒艇を借受……

第13回国会 地方行政委員会 第16号(1952/03/13、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 関連してですけれども大臣にお伺いしますが、今の御構想についての閣議決定はなされているのでありますか。
【次の発言】 大臣の御意思であるとか信念ということについては別に疑いを持つわけではないのでありまして、一つの機構が決定したかせんかということは我々の考えを決定する上において非常に重要な参考になりますからお伺いしているわけでありまして、新しく本国会でこういう構想に基く法律を出すということについて改めて閣議にかけられたわけではないというわけでございますね。
【次の発言】 よろしうございます。

第13回国会 地方行政委員会 第17号(1952/03/14、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 岡野大臣にお伺いするのですが、今他の委員から説明がありましたのでおわかりと思いますが、先般私が文部大臣に閣議決定はいつ頃できるか、即ち義務教育費国庫負担法というものの案ができつつあるのですが、それが閣議でいつ決定できるのであるか、大よその時期を知りたいというのでお聞きしたのでありますが、はつきりはいたしておりませんが、大臣の信念といいますか、文部大臣のお考えは、こういう正しいことをやるのであるから、閣議においても反対があろうはずがないというような御答弁なんです。ところが今日岡野大臣は真向から反対しているんですね。そうなりますと、我々議員が法案を出すなら別でありますが、政府が出して来……

第13回国会 地方行政委員会 第22号(1952/04/02、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 今日説明がありました地方公営企業法案の三十六條に基く労働関係の法律は、これはどこが作つているのですか。
【次の発言】 そうしますとそれはいつ頃できますか。あなたのほうではおわかりにならんわけですか。
【次の発言】 およそいつ頃出て来るかということもおわかりにならんと、審議の上からいつても、労働関係は労働関係だから別でよいというわけには行かないと思うのです。ですからこの法案だけで審議できるとは言えないのでありますから、それは労働省と連絡されて早く出して頂くのでなければ、審議が遅れると思います。  それからこの法案で行きますと、対象の市町村、対象の事業はどの程度の数になるのですか、この……

第13回国会 地方行政委員会 第23号(1952/04/16、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 いずれ保安庁法が出るでありましようから、それまで連合審査は見合せたほうがよろしいのではないでしようか。
【次の発言】 但し、先般内閣委員会との連合の場合に、大橋国務大臣は、保安庁法、いわゆる保安庁設置法というようなものは大体四五日から二十日頃までに提出することができると思うという意向を漏らしております。その後どういうふうになつておりますか、一応委員長から又お尋ねになつて、それと内閣委員会との関連があると思いますから、その点を手落ちなく御連絡願いたいと思います。
【次の発言】 この理由を見ましても、「町村職員の福祉の増進を図るため、」云々ということになつておるのですが、実際今現に行わ……

第13回国会 地方行政委員会 第28号(1952/05/07、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 法務府にお伺いしますが、この計画的な騒擾であるという判断を下されておるのですが、計画的であつたであろうということは我々も想像できるが、計画的であればそれが事前に相当の情報が入手できるわけです。特審局等があつて事前に相当の情報を入手されたかどうか、先ずその点からお伺いしたい。
【次の発言】 この事件は今法務府が最後に言つたように、だから破防法が必要という結論を出して、この委員会にその通過を要求するという考え自体が僕らには了解できんのです。この事件はですね、今法務府がこれを利用しようとする考えがあるかに競える説明をされるということは、これは或る政党のごときはそういう考えを持つている者が……

第13回国会 地方行政委員会 第31号(1952/05/14、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 重複するようになりますけれどももう一度お伺いしたいのですが、今中田委員からも指摘された監督権を行使する立場に立つ国の機関、そういうものに対する寄附は如何なる形においても求めてはならんということを規定する結果、国民が受ける不便といいますかそれと、逆に今の本案の第四条二項から来ますいわゆる中田委員が指摘されたような欠点というようなものと比較して結論的にはどうなりますか。そういう点を比較検討されてみたものが資料的にも出ておりますか。
【次の発言】 これは見解の相違になるのでございますが、実際は非常に効果が薄いのではないかというふうに我々は考えるのですね。権力的な国の機関設置のたびに、如何……

第13回国会 地方行政委員会 第32号(1952/05/15、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 この法律は、読んで字の通りなんですが、問題は具体的に、どこどこの町村の自治警が国警に移ることになるのですか。これは、今日まですでにそういう町村がきまつているわけですね。それを先ずお聞きしたいのです。
【次の発言】 それではちよつと不明確なんですが、それらの今御説明になつた町村が、いつまでに成規の手続ができるような決議を何月何日にしたのか、それが明細にわかりませんか。
【次の発言】 そういたしますと、これが国警になつて来ますと、口が負担する費用の問題はどういうふうになりますか。
【次の発言】 できるという見通しはついておるでありましようが、我々から言えば、どれだけの国家負担が増加する……

第13回国会 地方行政委員会 第33号(1952/05/17、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 前回の会議でこの法案に基いて地方自治警察を国警に移した場合における予算措置の問題を明確に御克明にならなかつたのでありますが、本日は前回の答弁以上に詳細に御説明願えるかどうか、この点をお伺いしたいと思います。
【次の発言】 これは総理大臣が許可しなければ別でありますが、大体この法の精神は、住民投票の結果国警に移し得るとなつたものを警察法に基き十月三十一日までに申請すべきものを、その後に国警に移すと住民投票で決定したものを救うと言つては語弊があるけれども国警に移して行こうというのであるから、この法の精神から言えば、予算措置ということが重要問題になりますが、基本法というものを特別法で変え……

第13回国会 地方行政委員会 第35号(1952/05/20、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 これに関連して、今大臣の答弁はよく筋は通つていますが、一つお聞きしなければわからぬ点があるのであります。裁判の判決、執行停止に対して異議を総理が申立てるという場合に、御説明だと地方の議会が決定した権威を守るためにやつたというようでありますが、この場合ただそれだけですか。その一点でおやりになつたのであるか、他に事情があるか、この点をお伺いしたい。
【次の発言】 そこでやはり行政事件訴訟の場合において、裁判所が今言つたように決定をした場合、成るほど大臣の言われますように地方議会の権威を維持するためにという考えも一つは大事でありましようが、裁判所の決定ということもこれは基本的人権を守るた……

第13回国会 地方行政委員会 第37号(1952/05/22、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 この現行法の附則第二十一項の関係はどういうふうになつておりますか。
【次の発言】 私のお開きしたいのは、二項ではなくして、二十一項のいわゆる単純な労務に対する問題はどうなつて行くのですか。この点をお伺いしておるわけです。
【次の発言】 この問題は大臣の御出席を願うと同時に、それから労働大臣若しくは労政局長の御出席を願つて明確にしたいと思いますから、次回まで質問を留保願います。
【次の発言】 附則第二十一項にありまする「第五十七条に規定する単純な労務に雇用される職員の身分取扱については、その職員に関して、同条の規定に基き、この法律に対する特例を定める法律が制定実施されるまでの間は、な……

第13回国会 地方行政委員会 第41号(1952/05/27、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 不備の点はあると思うが賛成する。

第13回国会 地方行政委員会 第42号(1952/05/30、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 私は本案に対して賛成するものでありますが、併しながらただ一つ希望条件を申上げて賛意を表したいと思います。それは先般の委員会におきまして岡野国務大臣並びに労働大臣の出席を求めて質問をいたしました際に、附則第二十一項の単純労務に対する特例法を速かに制定すべきものであるにもかかわらず、これを今回除いて地方公営企業法並びに労働関係法を制定するということは片手落ちである。法を忠実に実施するものでないということを申しましたところ、政府は早い期間にできるだけ早くこれを実現するという言明をいたされております。この言明が一日も早く実現する、実施されることを要望いたしまして、賛成の意を表するものであり……

第13回国会 地方行政委員会 第44号(1952/06/03、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 関連して電気ガス税ですが、料金に対する率をきめているのですね。これはこの聞中田委員からも質問があつたのですが、九分断から非常に料金が違つて来ている、高い料金のものはやはり高い税金を取られるという結果になつている、これに対して通産省のほうは何らかの措置を考えておいででしようか。  それからその電力地区における価格の相違ですね、その表がありましようから、それを資料にして御提出願えれば御提出を願いたい。その点ちよつと……。
【次の発言】 今の御答弁では私が希望するような資料はすぐできないかと思いますが、簡単に考えて、使用量に対する課税、それから重要度に対するスライドというような点から考え……

第13回国会 地方行政委員会 第46号(1952/06/06、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 これは板山さんにお聞きしますが、どうせあなたのほうは、警視庁として取締る立場におられますし、又運転手諸君のほうでは取締られる立場におられますから、先ず板山さんに先にお聞きしますが、関連して運転手側のかたも、御意見を御発表願いたいと思います。  問題は、第七條が罰金刑と体刑だけになつていることは、余りに重過ぎるということなんです。これは正直我々もそういう点を考えましたので、立場の異るかたがたの御意見を聞いて、十分に判断の資料にしようというわけであります。一番、私は現行警察制度において心配なのは、自動車の運転手諸君が違反をした。そこで交通取締の警官に調べられて、これが検察当局に送られる……

第13回国会 地方行政委員会 第47号(1952/06/09、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 私もはつきりしないのですが、この電気ガス税のほうは地方財政委員会規則で指定するものと、これが入つておりますから、やはり等があつたのじやないですか、電気ガス税のほうに等があつて出版のほうになかつたのかも知れませんが、その点ははつきりしませんが、記録の証明するところだと思います。
【次の発言】 これは私どもも財源措置を我々で考えるということは一つの政治的責任を感ずるからでありましてこの税に対する問題につきましては、岡野国務大臣も本日も御答弁があり、この以前から成るべく平衡交付金によらなければ国民の直接影響のない方面の財源も考える方法はないでもないという御答弁もたびたび聞いて記憶いたして……

第13回国会 地方行政委員会 第52号(1952/06/14、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 第一條の第二項の「地方公共団体は、政令で定める基準に従い、條例で定めるところにより、地方公共団体の経営する地方公営企業以外の企業に、この法律の規定の全部又は一部を適用することができる。」これを御説明願つておきたいのです。それは具体的な例がありますれば例を挙げて御説明願いたいと思います。
【次の発言】 その「政令で定める基準に従い」とありますから政令案というものはできておるのでしようか。
【次の発言】 それからこれはまあ字句にとらわれるようになりますが一応明らかにしておく必要があるのですが、第二條の二行日にあります「常時雇用される職員の数が」となつておりまして要するに適用対象企業なる……

第13回国会 地方行政委員会 第54号(1952/06/17、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 先ほど若木委員から質問がありました団体協約を結び得る責任者、第八條によれば、管理者はその権限内においてやつて行く、それ以外のものは長が協約を結ぶ責任者にならなければならんということになりますが、その長が団体協約を結ばなければならないとこういうが條文で明確になつておるのはどこでしようか。
【次の発言】 私の伺つておるのは、団体協約を結ぶ場合、労働協約を結ぶ場合における管理者のないところは、当然長が責任者でありますが、管理者のあるところは、長は当然協約を結ぶ義務者にならなければならんという條文はりどこにもないわけですね。今のあなたの言う八條と九條との関連においてそう考える。そうなるとい……

第13回国会 地方行政委員会 第56号(1952/06/19、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 昨日岡本委員に対して岡野国務大臣が釈明をされまして、特別区の性格が憲法九十三条ですか、これによるものでないような発表がありましたのですが、それはそれといたしまして、大いに議論のあるところでありまするが、私は仮に性格が変つたといたしましても、区長の公選制をなぜ政府原案のように都長官の、都知事の任命にしなければならないかという点についての御説明をお聞きしたいと思うのでございます。
【次の発言】 特別区の性格を変革した、その結果今鈴木次長の説明があつたような理由を仮に肯定するとしても、区長を任命制にしなければ、今の御説明のような趣旨が都の行政の円滑なる運営を欠くという理由がどこにあるかと……

第13回国会 地方行政委員会 第59号(1952/07/07、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 これは最後に二つの点だけをお聞きしておかなければならん。それは一つは鈴木次長から私に書類を以て答弁されるように要求してありましたものが、私今日不幸にしてまだ受取つていない。と申しますのは、先月末における委員会におきまして、鈴木次長は私の質問に対して、東京都のごとき特別市におきましても行政区にして法規上何ら差支えはない。但し現実においてはそれはよろしくない、不可能だ、こういう御答弁がありました。然らば現実において不可能なる理由を書面において私の手許にお渡し願いたいと言つたが、口頭のお答えもありませんし、書面によるお答えもないのであります。これは将来我々が、而も三年後でなければこの法律……

第13回国会 地方行政委員会 第60号(1952/07/14、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 最初の未成年の運動禁止ですが、但書のうちで「選挙運動のための労務に使用する場合は、この限りでない」選挙運動の労務というのは政令で定めるのですか、どの範囲ですか。
【次の発言】 これは非常にむずかしいと思うのですが、例えば演説会場で、例えば雨が降つたから傘、下駄等の預りのために、十八歳か十九歳の女の子を使うというようなことが起きて来ると思う。従いまして、その善悪はいずれ我々検討してきめますけれども、やはりいわゆる選挙運動のための労務とはどの程度かということが明確になつていないと、我々判断に苦しむのですが、それよりもむしろそれがもつとこれを高等学校の生徒の上級生を考える場合、十八歳くら……

第13回国会 地方行政委員会 第61号(1952/07/15、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 個人演説会の(イ)(ロ)(ハ)(ニ)の(ニ)ですね、「個人演説会においては、候補者以外の者も演説することができること。」、こうなつておりまするから、これは文理解釈で行くと、候補者は必ず出なければならん、その外の者も演説できる。こういうふうに思いますが、候補者が行かないで、推薦演説会をするということも必ずしも悪くないと思いますが、そういう点はできるようになる他に条文がありますかしら。
【次の発言】 従いまして街頭演説会のほうも同様だと思いますが、この点を街頭演説に候補者がいなくても、演説者が駐つてさえやれば、要するに行動、動きながら演説しなければいい、演説する者が候補者であろうが、誰……

第13回国会 地方行政委員会 第62号(1952/07/16、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 調査会の委員は五十人を以て組織する、この五十人はどういう形で作られるつもりですか。いわゆるどういう分野から選ばれるというお考えですか。それをお伺いしているのです。
【次の発言】 そういうことは五条でわかるのですが、例えば二十一年に設置されたときには、衆議院からは大体二十七名、貴族院から八名、地方団体関係から一名というふうに出ている。議員関係だけを申しますと、貴族院が八名であつて、衆議院が二十七名というように、我々の一番の問題は、今吉川委員が言われますように、これは非常に反動的な、保守的なものになつて来ることは防がなければならない。してみれば、過半数を占めるところの両院の議員から何名……

第13回国会 地方行政委員会 第63号(1952/07/17、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 弔慰、療養費の支給ですね、これは年間どのくらいの予算で、どの程度のもので、どのぐらいの経費を必要とするのか。例えば「療養その他の給付を行うものとする。」それで條例で定めるわけですが、大体療養費の半額にするのであるか。全額にするのであるか。弔慰金ならばどの程度のものにするのであるか。そういうところを一定の標準を置いて考えれば年間予算どのくらい必要とするのか、御説明願いたいと思います。
【次の発言】 特別平衡交付金でやるということは決定されておるでしようか。そういうお考えだけであつて、その点はお考えだけなんであるか。その点をはつきり願いたい。

第13回国会 地方行政委員会 第64号(1952/07/18、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 市のほうの警察、これは仮に今月末公布になるとしてどのくらい該当するものがあるのですか。

第13回国会 地方行政委員会 第65号(1952/07/21、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 これはですね。警察官等に協力援助した者の災害給付に関する法律案、これでございましよう。問題点は、個々の犯罪、個人的な犯罪に警察官の犯人逮捕に協力のことは、大体常識において判断ができますが、いわゆる集団の場合におけるときに、この法律を適用するということは非常に困難ではないか。そういうものに対する何らかの方法を講ぜられる用意があるか。これはお考えになるのか。例えば京都円山公園における問題、それからを一般市民が見ておるだけでも一つの協力の形でありますが、みずから市民が手を下して犯人を逮捕するために協力するというような問題が起り得るのであります。こういう問題について、いわゆる大衆の犯罪行為……

第13回国会 地方行政委員会 第66号(1952/07/22、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 随分入つておる法がありますよ。今の警察法のように……、無難だから一つ入れておいて下さい。
【次の発言】 高橋さんが言われる点も理窟はやはりあると思うのです。併し入れたからといつて別に御反対じやない、ただそういうほかの法律にも入れなければならんと言われますけれども、我々が強く主張するのは、例えばこの委員を然らば元のパージになつた者は入れないということを書くとか、或いは総理大臣の任命したものを一々議会の承認を得るようにしますとか、そういうことにまであなたが思いを入れて御反対ならば我々わかりますけれども、では委員の問題は総理大臣の任命をそれではどうするというお考えか。併しそこまで考えなけ……

第13回国会 地方行政委員会 第70号(1952/07/26、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 中井さんにお伺いしますが、五大都市警官の給与平均額と、国警の給与の額の相違、それから装備に必要な差、こういう統計を大阪なり、京都なりできているのがありますれば頂きたいのです。これは国警は国警のほうから取寄せますが、あなたのほうでできておればそういうものが欲しいのです。
【次の発言】 できれば給与の差と装備の差を合計いたしまして、国警側が例えば三十万円要るとすれば、地方が二十万円或いは二十五万円で済むということがあります。そういう点を市側から作つたものをもらいたい。国警側からは又国警側のを作つてもらいますから……。
【次の発言】 これは奥野さんの意見をお聞きしておるのでずが、知事の場……

第13回国会 地方行政委員会 第71号(1952/07/28、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 六十一条の二ですね、「内閣総理大臣は、特に必要があると認めるときは、国家公安委員会の意見を聴いて、都道府県公安委員会又は市町村公安委員会に対し、公安維持上必要な事項について、指示をすることができる。」この場合にですね、あなたの御意見によると、国家公安委員会より別な総理大臣の諮問委員会を作ることができる。その理由には現国家公安委員会は、例えば一公安委員が大阪にいることによつて、至急の会合に間に合わないということと、それから国家公安委員は、実際に運営管理の面に直接あたつておるものでないから、専門的なものによつて委員会を作つて頂きたい。公安委員は、治安の直接関係者としての知識経験を持つわ……

第13回国会 地方行政委員会 第72号(1952/07/29、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 選挙の潜在無効投票はどういうふうになるんですつて、もう一遍……。
【次の発言】 そういたしますと現在の選挙、現行選挙法で裁判中のものはどういう結果になりますか。
【次の発言】 わかりました。
【次の発言】 どの法案……。
【次の発言】 委員長にこれはお伺いしておきたいと思いますが、私が持つておるのは七月十日の朝日新聞でありますが、これによりますと、「知事、副知事らの立候補を制限しようとすることについては、全国知事会では安井東京都知事らが中心となつて参議院各派の関係議員に、これをとりやめるよう陳情を続けて来たが、その効果はなく、選挙法を修正して国会議員選挙への立候補を制限しようとの意……

第13回国会 地方行政委員会 第73号(1952/07/30、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 十八条の二の三号にあります「消防に関する市町村相互の連絡調整に関する事項」とありますが、調整とは如何なるものであるか、具体的な事例を挙げて御説明願いたいと思います。
【次の発言】 具体的に事例を挙げますとどういう問題になりますか。現に必要が感ぜられたからこの項目を入れられたのですか。現に必要な事態はどういう事例があるのですか、この点を御説明願いたい。
【次の発言】 大体法律は、こういう法律は、将来起り得る問題について予想して条項をきめると思うのでありますが、大体消防なんかというもので「市町村相互の連絡調整」ということ、この条項を謳う以上は、現実にどういう必要性が迫つておるかというこ……

第13回国会 地方行政委員会 第74号(1952/07/31、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 ちよつと委員長に質問いたしますが、委員長はどういう解釈でこの委員会を今招集されて、法的に議院運営委にて妥当であるという御解釈か。又堀委員から動議が出ましたけれども、継続中のものであるならば、私は先ほどから質問をやつておるのであります、質問に対して先ほど委員長は法務総裁から吉田総理の出席について、当初要求書に対する何らかの報告があるというような状態で休憩になつた、でありますから、法的にどういう解釈でこの委員会が再開されておるのか。再開ならば再開としての議事進行の方法はとらるべきである。改めて開かれたのならば議題というものが公報によつて通知される。何らかによつて通知されなければ困る。私……

第13回国会 労働委員会 第1号(1951/12/14、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 そこで労政局長にお尋ねしたいのですが、労働組合法の改正案というものが法制審議会で一応まとまるのが本年中といたしますと、それに基いて政府は政府としての案を作つて国会に提出するお考えであるか、その点をお伺いしたいのであります。
【次の発言】 これはまあ今法制審議会は審議中でありまするが、その会議の記録等は詳細にとられているものと思いますが、それを議員に資料として頂けるかどうか、その点をお伺いしたいのであります。
【次の発言】 この法制審議会は労働省が主になつて作られておるのですが、併しながら法制審議会というものの性格が尊重されておると思いますから、本労働委員会としてもそういう重要な資料……

第13回国会 労働委員会 第2号(1952/02/15、2期、日本社会党(第二控室・右))

○委員外議員(原虎一君) ちよつと特調のかたにお伺いしますが、これは簡單に申上げますれば、基地の労務者はアメリカ軍に雇われるのであるか、又従来のごとく日本政府がこれを雇つた形をとつて、仕事の面におきましては米軍の指図を受けて働く、こういう形になるのでありますか、この点を一応明確にお聞きしたいと思います。先ずその御答弁によりまして、次に起きて来る問題を現在の現実から将来について御質問申上げてみたいと思います。その基本的な問題を先ず御答弁願いたいと思います。
【次の発言】 岡崎国務相がお見えになりましたから、もう一つ重ねてお伺いいたしますが、その他お聞きしたい点もありますが、関連いたしますからお伺……

第13回国会 労働委員会 第4号(1952/02/26、2期、日本社会党(第二控室・右))

○委員外議員(原虎一君) 政府当局にお伺いいたしまするが、造船関係の見返資金はどういう手続によりましてそうして造船会社に渡つているか、この点の御説明を願いたいと思います。
【次の発言】 そういたしますと、船主と造船所との間においては実際に見返資金が融通されているわけでありますが、政府としては見返資金の監督と言いますか、監督権なるものは船主までしかない、政府の監督はどの程度行われるのか、その点を御説明願いたいと思います。
【次の発言】 そこで具体的な問題でお聞きしたいのでございますが、長崎の香焼島にあります川南造船所は、御承知のように閉鎖して労働組合から破産申請をされております。これに対して次の……

第15回国会 地方行政委員会 第5号(1952/12/01、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 一点だけ伺いたいんですが、教育委員を市町村に設置したですね。市町村会のほうからは約二十億必要だという要求をして来ていますが、政府のほうでは市町村を合わして十億そこそこに見ている。これは算定の基礎は今説明がありましたが、町村側の算定の基礎ですね。これについて検討されておりますれば町村側が出した算定の基礎と政府の考え方と対照的なものはありませんか。
【次の発言】 これはまあ政府が、殊に政党的に言えば自由党が設置したほうがいいということで、参議院のほうの修正に対して反対されて、その結果できるようになつております。従いましてその結果から来る町村の負担、政府との考えの相違を我々としても明確に……

第15回国会 地方行政委員会 第6号(1952/12/04、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 先ほど国家公務員と地方公務員との給与の差額について、本多大臣から関係各省連絡協議会を開いてその調整を図つたと言われております。そこで私は幸い文部省から田中局長が見えておりますから、今まで教育職員の給与はたしか国家公務員よりか三百七十五円程度高い、こういうふうに大蔵当局は見て、この差額を差引いたものに対する平衡交付金が算出されるというふうに承わつております。そこで問題は今回の関係各省連絡協議会でこれが具体的にどう調整されて行つたのであるか、この点をお伺いしたいと思います。
【次の発言】 次に岡野国務大臣が予算委員会等で御出席にならないのでちよつと困るのでありますが、事務当局にお伺いす……

第15回国会 地方行政委員会 第9号(1952/12/16、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 それは小笠原君が言つているのは、僕は運営上は正しいと思うのです。すでに議案を上程して、質疑に入つた以上は、それを中途でやめて他の議案に移るということは、全員の十分なる了解を得ずしてやるということは困難を来たす。一体本多大臣が見えたからといつてすぐその説明を聞くべき筋合いのものではないので、大臣にも都合があれば委員会も都合がありますから、大臣がそれほど急がれるならば、当初にお見えになつて、今上程になつた議案の前に先にやつてよろしい。あとからおいでになつて、それを質疑に入つているものを直ちにやめて説明を聞く、説明を聞くなどということは簡単ではあるかも知れませんけれども、そういう議事の扱……

第15回国会 地方行政委員会 第10号(1952/12/18、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 これは発案者の鈴木代議士も委員長も恐らく御存じないと思うんです。今小笠原君が質問されておるところは非常に重要なんで、第十三国会でこれと同じ特例法が出ております。そして五月二十日と記憶いたしますが、本年の五月二十日までに自治体警察を廃止して、成規の手続をとり得るものに対しては十月一日から国警に移すという特例法を、当時衆議院議員の、ちよつと名前を忘れましたが、発案で出て来まして、そのときに逗子の自治体警察廃止の問題が出ておつたんです。而もその逗子の自治警察廃止の問題が逗子町でかなり議論されて、住民投票にするとかで、住民投票を二、三日で行うというような事態のときに、本参議院にその法案が廻……

第15回国会 地方行政委員会 第11号(1952/12/19、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 斎藤国警長官にお伺いしますが、これだけの町村自治体警察が若しこの法案が通過いたしますと、来年の一月から三ヶ月間これに要する予算は都合つく、こういうふうな御答弁だつたようですが、一体それは国が負担すべき経費はどのくらいになるのでありますか。この表によりますと、人員は、警察吏員が九百五十名でその他のものが二百二十七名、予算関係はどういうふうになつておりますか。
【次の発言】 この五千万円の所要額というのは、この町村の現行の予算であるかどうか、この点をお伺いしたい。現行の給与、それで一切の費用をそのまま見積つたものであるかどうか。

第15回国会 地方行政委員会 第12号(1952/12/23、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 我々西郷、原両委員は、福永専門員を同道しまして、地方行政改革に関する調査のため、特に今次総選挙の実施状況及び治安問題に重点を置き、且つ又地方行政財政の実情その他一般地方行政上の諸問題について。  現地調査をする目的を以て、十一月十七日より四日間に亘り静岡、群馬二県に出張しました。その調査の概要について報告いたしますが、詳細は書面にて報告いたしますので、本日は要点のみを申上げます。  第一、静岡県でありますが、地方財、政についていずれも財政の困難を訴え、政府の補正予算に多大の期待を寄せると共に、現在伝えられる平衡交付金の額と起債の枠では、財政難の打開に不足なことを憂えております。なお……

第15回国会 地方行政委員会 第13号(1952/12/24、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 具体的にいうと、どういうふうになるのですか。政府は○・二五というものを年末手当で出すのですか、出さないのですか。
【次の発言】 それはちよつとおかしくなつて来る。本多国務大臣だけでは少し困難ではないかというふうな考えがして来たが、従つて大蔵大臣の出席を求めて明確にしておかないと、駄目なものは駄目、措置ができるものはどの程度のものをやるということが明確になりませんと困る。この点は委員長から然るべく大蔵大臣の出席を求めて、その上で一つ進めたいと思うのです。と申しますのは、本多大臣だけでは困難である、幾ら本多大臣にこれ以上質問してみましたところで明確にならんと思う。

第15回国会 地方行政委員会 第14号(1952/12/25、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 そんな勝手なことはない、質疑打切りということはないですよ、自由党が出て来ないで……。
【次の発言】 昭和二十七年度分の地方財政平衡交付金の単位費用の特例に関する法律案のほうですね、この第三ページの労働費ですね。これは道府県の労働費と、それから市町村のほうで七ページの労働費の失業者数、まあこれらの改訂率が大分違つておるんですが、これについて市町村と道府県との上昇率相違を御説明願いたい。
【次の発言】 増額はされておるのはわかりますが、地方の同じ失業者数一人につき市町村は三千三百八十六円に上つて参つておる、それから道府県のほうは失業者数一人に二千九百十四円、この上る額が違つておるのです……

第15回国会 予算委員会 第29号(1953/03/05、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 私は総理大臣に先ずお伺いいたしたいのでありますが、今国民が一番要望いたしておる点は、総理も常々、強調されておりますところの政局の安定であります。ところが総理の自党の内紛によりまして、誠に国家にとつては遺憾な状態になつているわけであります。でこの時局を如何に収拾して国民の負託に応えられるところのお考えであるか、それをお伺いいたしたいのであります。ついでに廣川農林大臣の罷免の理由をも御説明願いたいと思います。(笑声)
【次の発言】 政党の内紛なんということは各党ともある。これは総理がお答えにならなくても私どもは経験をいたしておりますし、(笑声)存じております。ただ問題は政権の担当にある……

第15回国会 労働委員会 第12号(1953/03/09、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 基準局長にお伺いいたしたいのですが、栃木県の宇都宮市外にあります大谷石材職場に働く婦人労働者は地下労働であり、重労働でありますから、就業は基準法によつてできなかつたのでございますが、まあ事実上は基準監督署が大目に見ておつたわけでしよう。ここ三、四年間働く者があつたのです。ところが或る婦人新聞にこれが摘発されて公になると、監督局長は無視しておられないというので、昨年の暮に合計四、五百人を就業禁止の強い命令を出した。このことについての何か報告が参つておりますれば御説明を願いたいと思います。
【次の発言】 実情を局長は御存じないから……、栃木県の基準監督署からの報告だけに基いておると思い……



各種会議発言一覧

1期(1947/04/20〜)

第1回国会 決算・労働連合委員会 第2号(1947/08/13、1期、日本社会党)

○原虎一君 大分時間が經ちましたから、簡單に二三點お尋ねをして見たいと思います。  本法案の提出理由は「勞働に關する行政機構を整備するため」ということになつております。それで私は、この法案の提出理由から、給與局と勞働省との關係、殊に勞働省的におけるところの統計調査局との關係から、むしろ給與局を廢止して、勞働省でやることも一つの方法ではないかというように考えましたので質問いたしますが、これに對する政府當局の考え方を明確に聽取して見たいと思うのです。  それから勞働者教育ということは非常に重要なんでありますが、勞働組合方面におきましてもこれに非常に力を入れておるわけです。で、厚生省も今日までやつて……

第1回国会 決算・労働連合委員会 第3号(1947/09/25、1期、日本社会党)

○原虎一君 この程度で散会を希望いたします。

第1回国会 決算・労働連合委員会 第9号(1947/10/14、1期、日本社会党)

○原虎一君 只今の給與の問題がいろいろ論議されておりますが、この七十一條の後にあります人事院規則でこれを定めるということになつております。そこで問題は先程から政府が答弁されております中に、基準法についても十分考慮し、立法の精神を取入れてあるということでございますが、この人事院規則で、給與の問題その他を決めるといたしますと、基準法によります第九章八十九條との関係はどういうふうに相成つておりますか。それから第九十條との関係はどういうふうに扱われるのでありますか。これは先程から政府委員が十分基準法の精神を取入れてやつておられるというならば、これが具体化されなければならんのであります。これは予算に何も……

第2回国会 財政及び金融・労働連合委員会 第2号(1948/05/21、1期、日本社会党)

○原虎一君 どういう形でやるのですか、今日やるというのですか、證人、参考人としてやるのですか。
【次の発言】 一つお聽きして置きたいですが、第一條の二行目にあります「政府職員の人事及び給與に閲する方針」という「人事は」、政府と組合との折衝の間にはなかつたのが加わつたように承わつておりますが、政府の解釋するこの「人事」の範囲、それからなぜ規定を置く必要があるかという點を伺いたいと思います。  それから今一つは、問題になつております二千九百二十圓ベースの支給のための法律であうて、從つて一月から三月までだというのでありますが、そういう主張が組合からなされておるが、すでに三月、四月も過ぎておりまして、……

第2回国会 財政及び金融・労働連合委員会 第4号(1948/05/27、1期、日本社会党)

○原虎一君 先程中西委員と加藤労働大臣との質疑應答がありましたが、この新給與苦情処理委員会というものは、私の考えからいたしますと、言葉を別に申しますれば、一つのこの二千九古二十円ベースの支給に関して苦情が起きた職員に対する仲裁機関と解釈するのであります。從つて第二十四條の一項、二項、これに対する解釈を給與局長からお伺いしたいのであります。この際、序でに労働大臣にお伺いしたいのは、一般に苦情処理機関と言われているこの法律に関するものと、今世間で問題になつております炭労等におきまする苦情処理機関、紛争処理機関とは、非常に趣を異にしていると思うのであります。大体團体協約に基いて、賃金が決められたり、……

第2回国会 治安及び地方制度・司法連合委員会 第3号(1948/06/23、1期、日本社会党)

○委員外議員(原虎一君) 特別に労働委員会としてお聞きいたしたい点がありますので、御了解願いたいと思ひます。
【次の発言】 先程から各委員から質問がされております。要するに警官の常識と その常識から來るところ判斷による警察官の行爲というものが問題になる。そういう点が想像されたと思われる点は、第一條の二項の終りの方に「いやしくもその濫用にわたるようなことがあつてはならない。」 と、すでにこの法律案を作られるときに濫用することがあつてはならないという用心をされてあるのであります。そういう点から考えまして、濫用をされたらばこれは、大変なことになるという、前提があるわけであります。一般國民としての個々……

第3回国会 人事・労働連合委員会 第1号(1948/11/11、1期、日本社会党)

○原虎一君 一昨日來本会議におきまして、総理大臣の答弁の点から申しましても、又本日他の議員から國会劈頭施政演説をなぜしないのかという緊急質問に対する総理大臣の答弁から見ましても、本法案を審議いたしますには、逐條の審議もさることでありますが、殊に総理大臣はこの法案については官も民もそれぞれ長い間研究しておるのであるから、早く決定して貰いたいという答弁があつたのであります。そこでなぜそれ程急がれるのであるかという点について、政府の所信を伺いたいのであります。
【次の発言】 議事進行について……。官房長官も見えましたが……どうも只今の山下委員の御答弁を聽いていますと、又本会議における総理の答弁を聽い……

第3回国会 人事・労働連合委員会 第2号(1948/11/12、1期、日本社会党)

○原虎一君 本案の審議に対して政府側から昨日、参議院は十六日までに審議を終了して通過するように要望して参つたということ、それは参議院の議院運営委員会に申入れがあつたことは事実であります。して見ますれば、昨日本委員会では本案審議に対して公聽会を開くや否やという問題の意見が交換されておるのでありまして、政府が十六日までにこれを審議して呉れという要望をしたその眞意を伺わずして、ただ私は條文であるとか、人事委員長の見解程度を今日論議をしておつたんでは間に合わないと思うのです。政府責任者が、政府の総理が出席されて、そうしてその眞意が奈辺にあるかということを、我々に明瞭にして頂く必要があると思います。私は……

第3回国会 人事・労働連合委員会 第3号(1948/11/13、1期、日本社会党)

○原虎一君 総理大臣にお伺いしたいと思います。私共この國会において、総理が劈頭法案を説明されましたように、本法案は、本國会の召集される第一條件の法案であります。而もこの法案が御承知のようにマ書簡に基く改正法律案でありますだけに、非常に國際的な関連を持つておるところの法案であるということ、それが当時官吏職員の殆んど全部が給與改正の要求を政府に提出して、非常に險惡なる情勢と申しまするか、深刻な情勢になりました当時にマ書簡が出まして、それだけに又國民が受けた衝撃、こういうものは深刻なものがあるのであります。同時にこの改正案につきましては、極東委員会において問題とされるような重要なものであるということ……

第3回国会 人事・労働連合委員会 第5号(1948/11/17、1期、日本社会党)

○原虎一君 労働関係について二、三点お伺いしたいと思いますが、先程田村委員から質問がありました九十八條、職員が代表者を選んで政府との折衝ができるという代表者のことでありますが、今御説明によると芦田内閣時代にこういうふうに決めた、吉田内閣になつてこれを職員の中から選ぶということに変えたい、併しこれが困難であるという御答弁でありますが、それはどういうわけですか。どういう理由でありますか。吉田内閣でいいということは、どういう理由でなつたのでありますか、お伺いしたいと思います。
【次の発言】 私の聽かんとするところは、職員の中から代表者を必ず選ばなければならんということは、いろいろなその意見に対しては……

第3回国会 人事・労働連合委員会 第8号(1948/11/24、1期、日本社会党)

○原虎一君 法務総裁にお聞きしたいと思いますが、この罰則であります。第百九條に「左の各号の一に該当する者は、一年以下の懲役又は三万円以下の罰金に処する。」、その第一番に「第五條に規定する資格を有しない人事官の任命に同意した閣員」、第五條を見ますと、非常に人事官の資格というものが廣い範囲にある。殊に抽象的な條件が列記されておりまして、第五條の初めの方を簡單に読んでみますと、「人事委員は、人格が高潔で、民主的な統治組織と成績本位の原則による能率的な事務の処理に理解があり、且つ、人事行章に関し、採見を有する年齢三十五年以上の者の中から両議院の同意を経で、内閣が、これを任命する。」云々とあります。それ……

第3回国会 人事・労働連合委員会 第9号(1948/11/25、1期、日本社会党)

○原虎一君 簡單に申して置きます。本日の新聞によりますと、本法案の審議を野党側はいたずらに遷延しておるという総理の談が発表されておりますが、これは衆議院を指されるものでありますか、参議院を指されるものでありますか、或いは新聞には國会と書いてありますから、両院を指されるものでありますか、その点明らかにして頂きたい。
【次の発言】 参議院側では、徒らに遷延しておる形勢はないという観察のようでございますが、私は総理はあまりに自分の責任を果すことについてはお考えにならないで、自分の意思の通りに議員が動かないから、どうも氣に食わない。この思想を推し進めて行きますと、先程羽仁委員から言われたように、自分の……

第4回国会 大蔵・人事・労働連合委員会 第1号(1948/12/06、1期、日本社会党)

○原虎一君 議事進行で……。質問を十五分に打切られることになつたのでありますが、大藏大臣はさつきも直ぐ帰つてしまつた。そうして今度は逐條説明ということは、大藏大臣の質問は今後どうなりますか。
【次の発言】 人事院の案と大藏省案との相違点を表に作つて頂くことはできますか。それを先ず第一にお伺いをしてお願いするわけです。それから人事院の六千三百七円案で行きますのと大藏省給與局案で行きますのとの差額をお示し願いたい。これは数字でありますから、やはり数字の資料に基いて、その数字が出て來る根拠を知らなければ、抽象的に意見の相違で議論したところで始まらんから、一應の資料を至急にお示し願いたい。

第4回国会 大蔵・人事・労働連合委員会 第3号(1948/12/09、1期、日本社会党)

○原虎一君 今井局長にお伺いしたいのですが、人事院の案との相違点は、算定の基礎が大藏省は物價値上りの率を見て、それから從來の俸給に加算して行つたと、人事院は民間の実際給與によつていると、この相違が結果において千円に近い開かができておるように思うのです。それでそういたしますと、又人事院の方は労働時間を民間同樣にとつている、それは民間の給與を基礎にする以上は、民間の労働時間、この差があると思います。そこで問題は労働時間は官公職員のは民間より短い、併しながら加給がどのくらい出ておるか、時間外勤務の加給がどのくらい出て來るか、こういう点がやはり数字から割り出して行くところの算定には必要なわけであります……

第4回国会 大蔵・人事・労働連合委員会 第5号(1948/12/21、1期、日本社会党)

○原虎一君 先程の上野人事官の御答弁の中にありましたのですが、第一は今度の新給與ベースというものは、政府案も人事院案も全く数字的には予算総額が抑えられているから違わないということであります。そこで違うのは、來年度予算編成に高いベースのものを今決めて行くために、公務員のために有利である、その点だけであるかどうか。今一つは若し財政が許すならば、この新給與ベースというものを一月から三月の間においては拂い得る措置ができるのじやないか、それができないのであるかどうか、その点をお伺いしたいのであります。  それから第二点は、六千三百七円ベースを決定するために行政整理というものを行わなければならんかのごとき……

第7回国会 運輸・労働連合委員会 第1号(1949/12/22、1期、日本社会党)

○原虎一君 その前にお伺いいたしますが、総理大臣はいつ出席ができますか、その点をお伺いいたします。
【次の発言】 特にお願い申上げたいのは労働委員会におきまして、私が委員長を通じて総理大臣の、御出席を要求したのであります。と申しますのは前臨時国会におきまして総理は十二月二日と記憶いたしますが、何か野党が故意に審議を遅らせておることは日本民主化を阻むものであつて、痛恨に堪えないということを申されておるのであります。今度のこの公労法に基きますところの裁定は、日本初めての労働問題を民主的に法律によつて解決するために、労働者も政府も法を尊重して、これに基いて行動しなければならんのであります。それが行わ……

第7回国会 運輸・労働連合委員会 第2号(1949/12/23、1期、日本社会党)

○原虎一君 どういう委員長は処置をとられたか知りませんけれども、一時開会が二時十五分になつておる。本会議が開かれて今本会議に出席した者がある。一時間二十分というものは何のために待たされたのか。本以議が開かれまして、本会議に與党である民自党の諸君、民主党の諸君は出席されております。それでも開こうという考えでありますか。
【次の発言】 それでは時間が一時間十五分遅れた理由はどこにあるか。それから本会議に出席した者について、どういう通知を発せられて出席を求めたのでありますか。
【次の発言】 次に、感情的にというわけではありませんけれども、一時間十五分待たせた政府が出席して何も言わずに臨んでおるのでは……

第7回国会 運輸・労働連合委員会 第3号(1950/04/27、1期、日本社会党)

○原虎一君 加賀山総裁に一つお聞きしたいのですが、前回の裁定に対する裁判所の判決であります。先程内村君の質問に対して、判決については法律上服し得ないからこれを拒否しておるという御答弁であつたのですが、その法律上服し得ない論拠を御説明願いたいと思います。
【次の発言】 そうすると国会で承認を得られなかつたということが大きな理由になりますが、国会で承認を得られないというその論拠はどこにありますか、伺いたい。
【次の発言】 只今の解釈はどこからして……、総裁は総裁自身の考えでないと言われましたが、それはどこがそういう決定をなして、それがあなたを拘束したのですか、その点をお伺いいたしたい。

第7回国会 運輸・労働連合委員会 第4号(1950/05/01、1期、日本社会党)

○原虎一君 先般の連合委員会におきまして、総理大臣の出席を要求いたして置きました。本日出られますか、或いは出られないのでありますか、出られないとしますれば、その事情を明らかに御説明を願いたいと思います。
【次の発言】 私は官房長官に対する質問はないのでありますが、総理が出られないのであるかどうかは委員長でもお分りになつておるのではないかと思いますが、委員長からその経過並びに総理が出席されるや否やということについて御説明ができるならば願いたいと思います。
【次の発言】 総理の出席を私が要求いたしました理由は、本問題は御承知のような非常に国内における重大問題であるばかりでなく、世界各国における日本……


2期(1950/06/04〜)

第9回国会 地方行政・人事・文部・労働連合委員会 第1号(1950/11/30、2期、日本社会党)

○原虎一君 定数の問題なんかどうなるのですか、成立しているのですか、それはどういう採決をするのですか。

第9回国会 地方行政・人事・文部・労働連合委員会 第4号(1950/12/07、2期、日本社会党)

○原虎一君 前以て政府委員の出席をお願いして置きますが、労働大臣、それから法務府関係のかたをできるだけお呼び願いたいと思います。  先ず第一に岡野国務大臣にお尋ねいたしますが、先ほど他の委員からの質問に対して、この法案の緊急性について御説明があつた。それを承わりますと、二十三年の十二月に作らなければならなかつたこの法律が、今日までできていない、であるからこの国会において制定されることを希望するという御希望であつたのであります。法律を尊重する意味でというお言葉もありましたが、法律を尊重されるという言葉を聞いて甚だ意を強くしたのでありますが、吉田総理の下に岡野国務大臣が法律を尊重しなければならんと……

第9回国会 地方行政・人事・文部・労働連合委員会 第5号(1950/12/08、2期、日本社会党)

○原虎一君 答弁して頂いて結構ですけれども、連合委員会にしてはあまりにも出席が悪いんです。少くとも各会派の代表と、各委員会のほうから御出席してないんで、進行されることは如何かと思うのです。出席を促されて、その上で、と申しますのは事柄は非常に重要なんです。昨日委員長は関係方面においでになりまして出席なかつたのでございますけれども、私ども質問するに対して与党側と見られる諸君からヤジが飛んで、法案の重要性をわきまえられないと言われても仕方がない。ヤジが飛ぶということは、法案の重要性を知らないから、何か審議を我我が、妨害しておるかのことく考える人がある。それは甚だ遺憾であります。如何にこの法案が重要性……

第10回国会 厚生・労働連合委員会 第1号(1950/12/15、2期、日本社会党)

○原虎一君 質疑はどのくらいの御予定でございますか知りませんが、お忙がしい証人がたくさんおられて我々の質疑をやつておるのを聞いて後に、又証言されるというのはどうかと思いますがね。我々は証人の証言を聞くのならば先に一緒に聞きたい、こう思つております。
【次の発言】 証人に対する質問は許されるのですか。
【次の発言】 ちよつと園証人にお伺いいたしたいのですが、健康保險の性質から、これは一部労働者の保險であるから、国庫負担というものは全国民に利用させるものでない限力においては、余り奬励すべきじやないという御証言があつたのですが、それは私もそういう点は理解できるのですが、そういう論法で行きますと、一部……

第10回国会 労働・地方行政連合委員会 第1号(1951/05/14、2期、日本社会党)

○原虎一君 官房長官にお伺いしますが、皇居前広場を今政府が言つておりますような理由の下に、メーデーその他政治的集会に使用を禁止しようという決定をなされた時期と、それから明確にどういうようなものには使用を許さないという点を御説明願いたいと思います。
【次の発言】 政治的、宗教的な会合ということになりますと、どの範囲のものを以てされますか。これはどこで一定の標準をきめられておるのであるかどうか、その点をお伺いしたいと思います。
【次の発言】 そういたしますと、大体今度の皇居前広場をメーデーに使用させないという御決定は、官房長官の権限、責任において行われたように思われまするが、そう解釈いたして差支え……

第12回国会 外務・労働連合委員会 第1号(1951/11/10、2期、日本社会党)

○原虎一君 先ほどどなたかが質問ありましたですが、それに関連しまして、加盟に至るまでの経過について今少しく詳細御説明を願いたいと思います。まあ賛成投票百十七票、反対投票十一票という票数の問題は、いずれにいたしましても、我々国際機関に復帰するということが占領下においてなされる、これを国際労働総会が表決によつて認めるというのは相当の理由原因があろうと思うのであります。その点についての情勢をお伺いしたいので、従つて加盟に至るまでの経過とその加盟を表決に、よつて決定されるというこの事態に如何なる理由と要因があるか。これを御説明願いたいと思います。

第12回国会 大蔵・人事・労働連合委員会 第1号(1951/11/08、2期、日本社会党)

○原虎一君 今井委員長にお聞きいたしたいのですが、仲裁裁定の理由書、理由のお終いのほうにありますのは、「今回の補正予算案においては政府に納付すべき専売益金を四十五億円増大し得る状況にあり、その実質的利益は年度当初に予定されていたよりも凡そ九十億円の増大が予想されるのであるから、企業経理の建前からみて公正な賃金の支払を拒むべき理由はどこにも発見し難い。また給与改善費として、今回の補正予算案には既に六億七千六百万円が計上されているのであるから、更に増加を要するのは約四億円である。この程度の額は何ら専売益金に関係なく予備費等から支払い得られるであろうし、若し労使共に一層の努力を重ねるならば、今後の増……

第12回国会 内閣・運輸・労働・経済安定連合委員会 第1号(1951/11/14、2期、日本社会党第三控室(右))

○原虎一君 労働省関係、労働大臣お見えになりますか。
【次の発言】 大臣に質問いたします前に、安定局長にお伺いいたしたいのでありますが、極く最近安定所の職員が殺害された事件が起きたのですが、その場所と日時、理由、当時現場における職員の勤務状況、こういう点について御説明を願いたいと思います。
【次の発言】 一つお伺いした点で落ちておりますのは、八月十三日の何時ですか。
【次の発言】 なおこの分室には定員は何名であつて、当時その現場には局長の答弁では三人おつたと思うというのでありますが、そのときに殺害されるような状況にある場合に、これを予防し得なかつたというこの点か私はお聞きしたいのであります。予……

第13回国会 内閣・地方行政連合委員会 第1号(1952/04/03、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 柳澤長官にお伺いしたいのですが、この法律改正によりましてその結果従来の警備救難部の任務と、それから海上警備隊の任務とがどういう関係になつて来るか、その点を御説明願いたいのですが。
【次の発言】 そうすると條文を直されるのに、海上における治安を維持するという点に非常に力が入れられた條文に直るのでしようが、治安のほうの問題でなしに遭難救助とか保安のほうの問題は別に條文を直す必要はないのですか。治安のほうが主になつていると私は思いますが、警備隊は治安に当るのではないか。遭難救助も治安の一つか知れませんが、どうも今のあなたの御説明は保安のほうが主である。その点は一体治安が任務なのか保安が任……

第13回国会 内閣・地方行政連合委員会 第2号(1952/04/05、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 一昨日の連合本委員会での運輸大臣の御説明では、いわゆる政府が考えております自衛力漸増の構想に基く保安庁というものとこの海上警備隊との関連が明確にならなかつたようであります。というよりはむしろ運輸大臣の御説明は、それとは別個のものであるかの、ごとき印象を深める御説明がありましたので、我々の今まで知り得た情報、調査範囲におきましては、運輸大臣のお考えは、お立場はお立場でありましようとも、それは日本の国全体の立場からお考えになつている答弁でない。いわゆる海上保安庁法の一部を改正するというこの範囲だけにおいて御答弁がなされた。これでは問題の根本に触れて審議はできない。こういうわけで運輸大臣……

第13回国会 文部・地方行政連合委員会 第1号(1952/06/19、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 提案岩にお聞きするのですが、施行期日を全然政令に任しておるのですが、その理由と、その理由を満たせれば満たす期間はどのくらいかかるのか、この点をお伺いいたしたいと思うのであります。
【次の発言】 ちよつとおかしいのですが、提案者が施行期日が、政令で定める期日が見当がつかないのでは、参議院でうまくやつてくれと言われても困るのじやないですかな。どうもなぜこれが施行期日を政令で定めることにしたのか、その主たる理由を、一日も早いほうがいいのでありますから、これを実施するとすれば早いほうがよろしいと考えれば、これを実施するにはそれだけのいろいろないをゆる地方財政関係もあれば他にも関係がありまし……

第13回国会 法務・地方行政・労働連合委員会 第1号(1952/05/29、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 私は、今朝ほど総理大臣が国際書簡をもらつた問題について、その書簡が破壊活動防止法と労働三法に関係いたしますので、総理大臣の御出席、それが不可能でありますならば官房長官乃至岡崎外務大臣の御出席を要求いたしておいたわけでありますが、それはどういうふうになりますでしようか。それによりましては木村法務総裁に対する質問と順序を変えて行かなければならんと思いますから……。
【次の発言】 外務大臣は外務委員会に出られておりますが、それが時間的な関係でここに出られるか出られないか、この点をお確かめ願いたいと思います。外務大臣でなくても官房長官でもよろしいです。どちらも出られるか出られないかというこ……

第13回国会 労働・人事・地方行政連合委員会 第2号(1952/06/14、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 岡野国務大臣は御出席になりますか。
【次の発言】 見えない間、労働大臣にお尋ねいたしますが、地方公営企業労働関係法につきましての今日は連合委員会でありますが、併しながら労働問題全体に関係のある問題でありますから、地方公労法以外のものに亘つて質問をいたすことを御承知願いたいと思います。  第一番に、先ほど若木委員から質問いたしておりましたが、今国会に政府は公共企業体労働関係法、いわゆる国の分も改正案を出して参つたわけです。その中には、申すまでもなく電信電話、郵便関係の労働者諸君に団結権、団体交渉権を認めて、従来の專売、国鉄同様な形において労働関係が律せられるわけですが、そこで地方公営……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/11/18
データ入手日:2024/10/10

原虎一[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計/発言一覧 | 議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊
荻上チキ編著『選挙との対話』(青弓社)

【内容紹介】「あなたにとって選挙とは?」「政治参加の手段?」「民主主義の根幹?」、それとも「行っても/行かなくても変わらないもの…?」科学的な分析に加え、杉並区長へのインタビューやお互いの話を聴き合いながら思索を深める哲学対話から、選挙を、そして政治をより身近にたぐり寄せるためのさまざまなヒントをちりばめた、すべての世代に向けた選挙の新しい入門書。
当サイト運営者の既刊
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。