国会議員白書トップ参議院議員鈴木直人>委員会発言一覧(全期間)

鈴木直人 参議院議員
「委員会発言一覧」(全期間)

鈴木直人[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計/発言一覧 | 質問主意書

このページでは鈴木直人参議院議員が委員会や各種会議で行った質問や答弁などの発言の冒頭部分と会議録本文へのリンクを一覧化しています。鈴木直人参議院議員「委員会統計」(全期間)には委員会および各種会議の活動状況の集計結果を示しています。
 本会議での発言の統計と一覧については本会議発言のページを参照してください。

■委員会発言一覧  ■各種会議発言一覧

委員会発言一覧(参議院)

1期(1947/04/20〜)

第1回国会 決算委員会 第7号(1947/08/27、1期、緑風会)

○鈴木直人君 四半期、ことに決算の概略を報告されるということは、誠に結構なことで、他の委員からも毎月ごとにこれができれば尚いいのだがというような希望もありましたが、實際におきまして二十年度が今頃できておるようなわけでありまして今後四半期ごとに努力はされるとは思いまするが、實際においてどのくらいの遅れ方で出來るような見込みでございましようか、それとも又四半期ごとに出すとは言いながら、結局一年に一遍というようなことに降るのではないか、そういう點についてその際責任というものが非常に問われることにもなるだろうと思います。我々としましてもそういう當面の責任の一半を負わなければならんという立場にあるのでは……

第1回国会 司法委員会 第21号(1947/09/16、1期、緑風会)

○委員外議員(鈴木直人君) 私からも二つの点について、疑問を持つておる点について御質問いたしたいと思いますが、刑務所長が相当乱暴されて取り巻かれておるということは、非常に大きい問題でありますが、先程の御説明によりますと、殆ど所長一人であつて、刑務所の幹部という人達が、全然それに関係をいたしておらない。少くとも所長がそういうふうなたつた一人で取り巻かれておるような場合においては、その幹部、その他係員というような人達も一緒に馳せ參じて、善処するということが常識的に考えられるのでありますが、その点がどうも不審に思われるということが一つ。それに関連して、刑務所長が平素所員と一体となつて、そうしてその事……

第1回国会 治安及び地方制度委員会 第2号(1947/08/27、1期、緑風会)

○鈴木直人君 この法律の執行について、鐵道省との關係はどういうふうになつておりますか。主管はどうなつておりますか。鐵道省と内務省とで權限がどいうふうに分れておりますか。
【次の発言】 この交通につきましては、從來は府縣においては警察部が一元的にこれを執行しておつたが、今の御説明によりますと、この法律は内務省系統で以て警察がやると、それから道路運送法案は運輸省が直轄してやる。そうしてその末端の情勢を見ると、各府縣に自動車事務所のようなものがちよくちよくできまして、そうして自分の權限においてぐんぐん運輸省の直接の命令で執行しているというような傾向になりつつあるし、なるだろうと思います。そうなります……

第1回国会 治安及び地方制度委員会 第4号(1947/09/17、1期、緑風会)

○鈴木直人君 三人ですか。
【次の発言】 自由黨と民主黨は一人といいましても、鬼丸さんが司法の方へ入つておられるということになると、草葉君に聴いて見て、草葉君が行かれるようであつたら行く、そうでなければ大體鬼丸君が兩方掛け持つて行かれる、それから社會黨の方から一人というようにされたらどうでございましよう。
【次の発言】 それよりも減る傾向があるようですね。三人以内です。
【次の発言】 その方は別に一つお願いいたしたいと思います。そうして今日それを決めます。出先機關は昔行政協議會があつたような、總監府があつた地方と全然そういうもののなかつた地方というように二つにした方がいいのぢやないかと考えます……

第1回国会 治安及び地方制度委員会 第7号(1947/09/27、1期、緑風会)

○鈴木直人君 第二條の「車馬とは」、云々とありますが、それから「自動車とは」云々とあるのですが、この車馬という意味は自動車は含まないと思うが、第三條の車馬その他第二條の車馬というものは自動車を含んでいるようにおもいますが、……。
【次の発言】 この諸車の中に自動車が入るという觀念ですが、人力、畜力その他の動力というのでは、その他の動力の中に自動車というものが入るのだと思いますが、非常に法令の多數のものは自動車に關係するものが多いのでありますが、ちよつと見ると自動車は含まんように輕く車馬の中に書いてあるし、後に自動車というものが別箇にあるものですから、車馬の中には自動車は含まないような感じを持つ……

第1回国会 治安及び地方制度委員会 第8号(1947/10/01、1期、緑風会)

○鈴木直人君 この調査は司法委員会と一緒に合同してやつた筈でありますが、この調査の結果については、合同において何か報告でもするようになるのですか。或いは各委員会ごとに報告をして、その後の処置も各委員会ごとにするようなことになるか。その点は委員長としてどんなふうに処置されるお考えですか。
【次の発言】 実施調査をされた委員の御意見は、司法委員長と治安委員長が相談して、その後のことについて話し合うということは必要ないですか。治安委員会は治案委員会だけで檢討して行くということでいいのですか。
【次の発言】 私も、その観点が違うから、結論として報告なり意見なり、結論としてはそういうことだと思いますが、……

第1回国会 治安及び地方制度委員会 第13号(1947/11/06、1期、緑風会)

○鈴木直人君 今囘の調査の結果、或る程度の結論を得まして、このようにした方がよろしいだろうという結論を持つておりまするが、この点につきましては、後日適当の機会に申上げたいと思います。今囘は調査いたしましたその状況について、そのまま御報告をいたしたいと思います。  私共調査員といたしましては、青山君と二人であります。随行といたしまして、上原さん外一名、合計四名で参つたのであります。  先ず石川縣廳におきましては、予め我々のために資料を整えて置いて頂いたのであります。午前中は縣廳の幹部から知事の部室で御意見を承つたのであります。主として知事が中心に説明をして頂いたのであります。具体的に出張所につき……

第1回国会 治安及び地方制度委員会 第15号(1947/11/10、1期、緑風会)

○鈴木直人君 私は他の委員會に行つておつたので、少し遲くなりまして、その間各條審議は終りつつあるようでありまするが、前のものにも關聯して質問してよろしうございますか。
【次の発言】 府縣知事が公選知事になりましてから、各省のいわゆる國の地方行政機關が急速にその數が殖えて來ましたことについて、その他の理由からして、更に今囘百四十六條を以て相當の改正が行われて來ておりますることは、非常に結構なことだと思いますが、かくのごとき地方出先機關が續出しましたところの理由の根本は、從來府縣知事は、地方公共團體の長であると共に國の地方行政機關であつたというのが、國の地方行政機關がなくなつて來たという點に主なる……

第1回国会 治安及び地方制度委員会 第16号(1947/11/13、1期、緑風会)

○鈴木直人君 吉山さんにお尋ねいたします。この改正法によつては、この法律の施行された後における出先機關については規定がある。併しながらこの施行する前においてすでに澤山の出先機關がある。それをいわば整理するというような意味における法律案が内容にない。そこでそれをどうするか。或いは百五十六條の第三項の改正によつてその資格を存置せしめながら知事が指揮監督できるような工合にして行くつもりだというお話がありましたが、これを既存の出先機關を整理をするという場合ですね、どういうふうな法案をお考えになつていらつしやいますか。
【次の発言】 この委員會においては、我々は審議する機關になつております。今の御質問は……

第1回国会 治安及び地方制度委員会 第17号(1947/11/25、1期、緑風会)

○鈴木直人君 消防法案はどうでございますか。
【次の発言】 実施はいつからになるのですか。
【次の発言】 簡單なのでありますが、第四條の地方財政委員会の構成でありますが、これは第六條との関係もありますから、「地方財政委員会は、五人の委員を以てこれを組織する。」ということをはつきり書いて置いた方がよいように思います。そうして第二條に、「委員は、左に掲げるものについて」云々とした方がはつきりしてよいというふうに感ずるのですが、いかがでしようか。  それからもう一つは、都道府縣知事及び市長、町村長の代表者というふうになつております。これは「都道府縣知事の中から」ということが、第二号には「國会議員の中……

第1回国会 治安及び地方制度委員会 第19号(1947/11/28、1期、緑風会)

○鈴木直人君 消防は全國各市町村に亘つて極めて大切なものではありまするが、特に東京都の消防は極めて重要性を持つものであると思うのであります。この十六條、十七條、十八條に特別区の消防の組織があるのでありますが、これは警察における組織と全く同樣になつておりますけれども、この解釈においてはつきりしない点がございますので、この特別区におけるところの消防組織についてもつと具体的にはつきり分るように、どういうような組織になるかを御説明をお願いしたいと思います。
【次の発言】 更にこの第十八條における「特別区の存する区域を以て一の市とみなし、」ということは、それぞれの特別区を市とするという意味でありまするか……

第1回国会 治安及び地方制度委員会 第20号(1947/11/29、1期、緑風会)

○鈴木直人君 私は只今の衆議院の修正案には賛成です。この案について予め関係方面に了解を得たものでありますか。或いは今後了解を得る必要があるということになつておるのかという点について、一つ知つておられることを……。

第1回国会 治安及び地方制度委員会 第22号(1947/12/06、1期、緑風会)

○鈴木直人君 私はこの修正案には賛成であります。ただ一つこれに附隨いたしまして政府にお願いしたいことがあるのであります。それは第百五十六條の改正によりまして、今後は「國の地方行政機関は、國会の承認を経なければ、これを設けてはならない」云々ということになつたのであります。そうしてその例外として適用をしないというものが列挙されておりまして、「司法行政及び懲戒機関、経済機関、鉄道現業官聽」云々というようなことが列挙されておるわけであります。今後新らしく國の地方行政機関ができます場合には、この條項によつて運営されるわけでありますが、すでにできておるところの地方行政機関について、この第三項に規定をいたし……

第1回国会 治安及び地方制度委員会 第23号(1947/12/07、1期、緑風会)

○鈴木直人君 これに直接關係がありませんが、只今大藏大臣のお話にありましたので、關連してこの際に特にお願いして置きたいのは、先般地方財政委員會ができまして、その地方財政委員會を審議する最中において、大方の委員から、この地方財政委員會ができましても、これは地方税と國税との配分をどうするかということが根本的な問題になつて來る、その際に、大藏當局が余程、只今のお話によつて非常によく分りましたが、余程地方に財源を與えるというような考え方を強く持つて頂くことが必要であるから、その點が最も根本であるということでありました。只今大藏大臣がそのようなお話を積極的にお話し頂きましたので、非常に心強く我々地方財貞……

第1回国会 通信委員会 第2号(1947/11/10、1期、緑風会)

○鈴木直人君 郵便料金の問題でありますが、この料金につきましては、法律の中にはつきり決められまして、政令には讓らないということになつております。そうしますと、この法律そのものが豫算の内容をも當然含んでおることになるわけであつて、單に法律だけではない性質のものであるように思います。そうしますと、この法律を決定する場合において、この料金その他のあれによつて、その通信機關が獨立採算制を以て、他から援助を受けないでやつて行けるという見透しを持つておるものであるか。その上にこの料金というものを決められたものであるかどうか。若し通信事業のみを以ては、到底この收入を以ては、收支を償うことができない。或いは一……

第2回国会 治安及び地方制度委員会 第1号(1948/01/29、1期、緑風会)

○鈴木直人君 私は今参つたのでどういうお話があつたかちよつと分りませんが、差当りの問題として地方財政委員会においてどういう考え方を以て進んでおられるかという二点についてお伺いして見たいと思います。それは警察法の実施によりまして、三月初旬に一齊に自治体警察乃至國家地方警察が発足することになるのでありますが、現在の自治体警察を設置しておるところの市町村の空氣というものは自分たちが警察を持つというと、財政的に到底やつて行けない、だからこれは辞退したい、こういうような空氣というものは到るところにあるわけであります。それでこの警察法を実施する際にこれに対しては、これを実施するまでには大体において財政的な……

第2回国会 治安及び地方制度委員会 閉会後第1号(1948/09/10、1期、緑風会)

○鈴木直人君 もう少しその内容を言つて頂きたい。意見よりも、先ずどういう経過で出て來て、どういう経過においてやられたかというようなことを、もつて突込んだことを聽きたい。
【次の発言】 條例の問題を新聞記事で見ますというと、震災があつた直後、共産党員が福井縣内から何か護衞をつけなければならんとか、それぞれの自分の家まで送られたというようなことがありましたが、そういう関係の事件でございますので、その條例が何か共産党の示威運動のようなものを取締るというようなことが主たる目的であるようにも感ぜられたのでありますが、その間における実情はどうなんでいようか。御存じないでしようか。

第2回国会 治安及び地方制度委員会 第4号(1948/03/25、1期、緑風会)

○鈴木直人君 私は異議があるのではありませんが、或いは捜査上どうしても工合が悪いというようなものがありましたならば、その點に觸れないでもいいという程度の聽取方法を取られることがいいのではないかと、聽取方法についてですが考えます。希望だけ……。
【次の発言】 地方自治法第百五十六條第四項の規定が、前議會において改正されたのでありますが、その規定によつて、國の地方行政主關の設置について國會の承認を求むる議案の審査はいわゆる地方出先官廳の整理問題と關連して、地方自治制度の重要な事項であると存じますから、これを治安及び地方制度委員會に付託せられるようにして貰うように、參議院議長にお申出をしたいと思うの……

第2回国会 治安及び地方制度委員会 閉会後第4号(1948/10/08、1期、緑風会)

○鈴木直人君 私は、小野哲君と二人で、東北地方を視察をいたしたのであります。視察の方針としましては縣廳におきまして、縣全体の財政関係を調査する。尚それぞれの縣におきまして、特殊的な市町村を選びまして、そうしてその市町村の、財政関係を視察するこういうような方法によつて視察したわけでありますが、その中で、二、三成程と思われるような御意見がありましたので、御報告いたして置きたいと思うのですが、その中の一つは、東北地方は、米の單作地帶が非常に多いのです。それでこの單作地帶における財政がどんなふうになつているかということを注意をして調査したのでありますが、その時に、山形縣の知事さんの御意見でありましたが……

第2回国会 治安及び地方制度委員会 第7号(1948/03/30、1期、緑風会)

○鈴木直人君 訓練所を設置するような計畫になつておるようですが、今まで決定しておるのはどこどこになつておりますか。差支えなかつたら一つ……

第2回国会 治安及び地方制度委員会 第9号(1948/04/07、1期、緑風会)

○鈴木直人君 私の質問は官房長官に對する質問としては少し細か過ぎるかも知れないと思いますが、お耳に達して置きまして、事によりましては政府委員から御説明を伺つてもよろしいと思つております。今度の改正案の第二の點でありますが、この要點は市町村警察長が市町村警察に勤務するところの職員を任命し又は罷免する場合に、市町村公安委員會の承認を得てこれを行わなければならないということに關連するわけであります。市町村警察の職員でありますから、市町村の警察吏員だけではない。刑事、警部、警部補、巡査部長、巡査というような警察吏員だけでなく、更にその他の技術官或いはタイピスト或いは給仕、雇、そういうところまで包含され……

第2回国会 治安及び地方制度委員会 第12号(1948/04/30、1期、緑風会)

○鈴木直人君 私は遅れて參りましたので、提案者の御説明を實は聽しておらないのでありまするが、只今政府委員の御答辯御説明を聽きまして、疑問な點がありますから、提案者に質問して見たいと思います。この改正案を見て見たいと思います。この改正案を見ますというと、消防團に關するところの規定は消防組織法の第十五條の二に規定して、そうして消防團の關するところの設置、管轄區域、組織、團員というようなものは一切國家消防廳の定める基準に從つて市町村長がこれを定めるということになるのであつて、これは消防團令はこれと同時に廢止するのである、消防團令は存置するのではない、消防團令というものは一切廢止して、そうして消防團に……

第2回国会 治安及び地方制度委員会 第15号(1948/05/22、1期、緑風会)

○鈴木直人君 只今御説明になつた修正案と、目下實施中の消防團令との關係をどうなされるのでありましようか。消防團はこれを以て廢してしまうのか、或いはそのままおいて、消防團令と重複する部分は、この法律を以て優先するという形になるのでありますか。
【次の発言】 政府當局が見えておられんようですから、今日はこの問題はこのくらいにして……。
【次の発言】 朝鮮人學校閉鎖問題に端を發する神戸市及び大阪市における朝鮮人騒擾事件調査のために、去る五月四日より八日まで五日間、兩市に出張調査をいたしました結果について、その概要を私から一應報告いたしたいと思いますが、尚不足の分につきまして、或いは間違つた點につきま……

第2回国会 治安及び地方制度委員会 第16号(1948/05/24、1期、緑風会)

○鈴木直人君 只今岡本君の發言について、私も調査員の一人として、只今の發言はその通りであつたということをはつきり申上げておきます。

第2回国会 治安及び地方制度委員会 第19号(1948/05/29、1期、緑風会)

○鈴木直人君 第七号に「條例で定める財産の取得」ということがあり、第九号に「條例に定める契約」ということがありますが、この二つの場合において、その條例で定める内容の大要をお聽きしたいのでありますが、この條例で定める財産の取得という基準につきましては、全然地方公共團体個々の自由に任して置くのであるか、或いは全國一都二府四十三縣を通じてこの程度の財産の取得は議会の議決を経なければならんというようなふうに、大体の基準を中央において示すような用意ができておるのであるか、この第七号の内容についてお尋ねしたいのであります。
【次の発言】 第九号も同じですか。

第2回国会 治安及び地方制度委員会 第23号(1948/06/08、1期、緑風会)

○鈴木直人君 これの内容……。
【次の発言】 事業税の中の(イ)に関するものをもう少し課税対象を具体的に例示して頂きたい。いわゆる独立営業とか、或いはお医者さんとか、歯科医師とか、産婆とか、いろいろ沢山あると思うのですが、重要なるものについてであります。どういうものが具体的にこれになるか。それを一つ。
【次の発言】 もう一つ、各税の二十三年度における收入、入場税幾ら、狩猟免許税幾ら、事業税幾ら、鉱産税幾らというように、そうして合計幾らになりますか。

第2回国会 治安及び地方制度委員会 第25号(1948/06/17、1期、緑風会)

○鈴木直人君 私用事がありまして今参りましたので前の関係はよく分りませんが、只今の御意見について一点お伺いいたしたいと思いますが、非常に煩雜になるということと、それから許可認可の條件が法律に規定されていない、はつきりしていないというような点であつたと思うのであります。條件の方は條例で規定することになつて、各市町村が自由にその判断に基いてやるように法令にはなつておるようですが、消防的見地から見て、全然いわゆる消防的見地に基くことがなくして建築の新築、増築というようなものを今許可しておるのか、或いは現在許可をいたしておる場合に、すでに消防的見地から條件を加えて、それに附加して今許可をしておる。であ……

第2回国会 治安及び地方制度委員会 第27号(1948/06/25、1期、緑風会)

○鈴木直人君 井藤さんにお尋ねします。酒、煙草の消費税に関しては、地方財政委員会においても、力を注いで最も自信を持つて主張しておつたように我々は聞いておるのであります。先程からお話しを聞きますというと、それは國が取るべきであつて、そうしてそれを還付税としてやるのが至当であつて、それを地方税として取る性質のものではない、こういう御主張のようであります。それで神戸市長のこの意見を見ますというと、その構想は酒、煙草の書終消費者價格の二割方のものを、小賣の賣上税の形で地方をして取らとめるべきである。かかる賣上税は地方において事実上容易に取り得るのである。そうして各地方々々の消費額に應じて地方收入がある……

第2回国会 治安及び地方制度委員会 第30号(1948/07/03、1期、緑風会)

○鈴木直人君 私は岡本愛祐君の修正案の動議に賛成いたします。

第2回国会 治安及び地方制度委員会 第31号(1948/07/05、1期、緑風会)

○鈴木直人君 私もこの三法案に賛成するものであります。その理由は、只今岡本愛祐君が述べました理由と一致しておるのであります。殊にそれに附加えて申上げたいと思いまするのは、政府原案に対して衆議院が修正をして参議院に廻付されたのでありますが、その衆議院の修正案に対して、私は非常に賛成をいたしておるのであります。元來人場税の移讓或いは酒、煙草消費税というものの創設というようなことは、是非今後地方自治体が財源の伸縮性を保つ上において必要な税であるから、これを実現したいと自分は考えておつたのであります。併しながら政府においていろいろの関係がありまして、入場税は移讓されましたが、酒、煙草消費税の創設はでき……

第2回国会 予算委員会 第1号(1947/12/11、1期、緑風会)

○鈴木直人君 私は遅く参りまして、政府の説明を聞かなかつたのでありますが、府縣市町村の公吏に対するところの一ケ月分の措置はどんなふうにされるのであるか、それを御説明お願いします。

第2回国会 予算委員会 第41号(1948/07/04、1期、緑風会)

○鈴木直人君 私も調査について御質問をいたしたいと思います。先般政府の出先機関に関して、出先機関の名前を列挙して、その例挙した名前について一級官、二級官、三級官並びに人件費というものに対しての表を至急出して頂くようにお願ひしてあるわけであります。ところが現在まだ配付になつておりませんので、この際どうなつているか、その配付して頂ける期限をはつきりお伺いいたして置きたいと思います。

第3回国会 議院運営委員会 第1号(1948/10/13、1期、緑風会)

○鈴木直人君 只今の五十五條の二の解釈の仕方については、衆議院と打合せ、衆議院においても全く同様の方向で行くようになつておるかどうかそれをお聞きしたい。
【次の発言】 名称の点ですが、協議会という名称をちよつと考えて見ますと、今の普通のいろいろの委員会の場合に、正式の委員会を開けなければ協議会にしようというようなことで、いわゆる正式の委員会を開けない場合に、協議会に移して協議をして行くというようなことが行われておつたのです。それぞれの委員会においてそうすると今までの観念から言うと協議会というと極めて軽い意味のように取られておるのですが、仮にこの議院運営委員会において定足数にも達していないし、一……

第3回国会 議院運営委員会 第3号(1948/10/22、1期、緑風会)【議会役職】

○理事(鈴木直人君) これより議院運営委員会を開きます。御承認を得たいと思うのですが、前下條委員長が今回文部大臣に御就任になりましたので、委員長を兼ねることができないようになりました。本日は私が代りまして委員長を務めたいと思うのですが御異議ありませんか。
【次の発言】 それでは下條君。
【次の発言】 第一に、調査承認要求に関する件、これを議題にいたします。
【次の発言】 只今の説明いたしたことにつきまして御質疑ございましたら御発言を願います。御異議ございませんか。
【次の発言】 それではさよう決定いたします。  次は議員派遣要求に関する件。

第3回国会 議院運営委員会 第4号(1948/11/08、1期、緑風会)【政府役職】

○鈴木直人君 門屋さんのは純粹に議長一任にするとりうことですか。
【次の発言】 私は要点は、まだ十日間と決つておりませんが、十日というものが待てるか、待てないかという点に問題があります。これは原則は開会中に逮捕できないという、憲法上の原則でできないという、或いは例外と見てもいいと思うのでありますが、そういうような考え方における憲法の條項を今後決定する場合に、先程からのお話を廳きますと、会期ということについては全然念頭になくて、最高会議においてもお考えになつておられるように、ここに来られて初めて会期というものが十日間ぐらいであるというような認識を得られたのだろうという氣がしますが、それで今直ちに……

第3回国会 地方行政委員会 第6号(1948/11/27、1期、緑風会)【政府役職】

○鈴木直人君 私は法律の根本的な建前から考えたのでありまするが、任期二年を三年にするということにつきましては、全國選挙管理委員会の関係もありますし、これは納得できるわけであります。併しながら、その任期二年を三年にして、その際に曾て任期二年の趣旨の下に選挙されて來ておるところの現在の委員に対して、それをそのまま適用して行くということは、これはまあ私、今まで通信委員会の政府委員で出ておりましたので、聞いておりませんから、よく分らないのですが、只今郡君の答を通じまして、大体了解いたしたわけなんですけれども、そういうふうな現在の委員に適用して行くということは、建前として濫りにすべきものじやない、こう考……

第3回国会 逓信委員会 第3号(1948/11/19、1期、緑風会)【政府役職】

○政府委員(鈴木直人君) 只今の白河局の請願は御尤もだと存じているわけであります。橋本さんの御説のように地元の要望もあり、橋本議員等の切なる御希望がありましたので、特に注意をいたしまして逓信省といたしましても調査を進めているわけでございます。なにせ戰災電話とか戰時中の設備の取換えなどが思うように行かない現状からして、相当熱意を持つているのでありますが、速急に実現は困難な状態で現在まで参つている次第であります。でき得る限り要望に副うようにいたしたいと存ずる次第であります。
【次の発言】 今日実現するということはちよつと困難な状態でありますが、十分研究いたしましてできる限り要望に副うにいたしたい。……

第5回国会 選挙法改正に関する特別委員会 閉会後第1号(1949/06/27、1期、緑風会)

○鈴木直人君 只今吉川議員から選挙法を改正して行く上においての審議上の順序についての御意見がありましたのでありますが、実は午前中の理事会におきましても委員長から御報告があつたと思いますが、今のような御意見があつたのです。即ち最初総括的に意見をお互いに述べて、後からこの要項に行つた方がいいのじやないかというような意見もありました。併しながら総括的な意見を非常に徹底的に述べてしまいますと、將來その意見に囚われることになりはしないかと思う。例えば一つの法案がここに提出されておりまして、そうしてその法律案を審議する上において意見を述べて行くということであるならば、非常にそういう意見を述べることは必要で……

第5回国会 選挙法改正に関する特別委員会 閉会後第2号(1949/06/28、1期、緑風会)

○鈴木直人君 その年齢に関連してでありますが、選挙権につきましては早稻田大学の佐藤講師が調べたところによりますと、アイルランドが、これは上院についてですが、二十一、フランスが四十、ベルギーが二十一、デンマークが二十五、スエーデンが二十七、ハンガリーが二十四、ルーマニアが四十、ユーゴースラヴィアが二十一、アメリカ合衆國が二十一となつておりまして、これは恐らく満でやはりやつておると思いますが、それに比較しますと、日本における二十というのは全然ないように思われます。尚、被選挙権につきましては、我が國は二十五年になつておりますけれども、この調べによりますと、アメリカが三十、ユーゴースラヴィアが四十、ル……

第5回国会 選挙法改正に関する特別委員会 閉会後第3号(1949/06/29、1期、緑風会)

○鈴木直人君 私も賛成であります。
【次の発言】 その前にちよつと申上げますけれども、私の賛成いたしましたのは、この上院制度が必要であるかどうかという議論を持つているがために研究するのではありませんです。この参議院は必要であるという確信を持つものであつて、この委員会においてもそういう前提の下によりよき参議院の使命を達する場合にどうなつて行くかということを研究する、或いは又更に一院制度のいいところとか、悪いところとかということも参考のために研究すると、こういう態度で以て私は賛成したのであつて、参議院が世間で無用論が行われている。そこでこれは無用であるかも知れん。それで結論が出たならば、我々委員会……

第5回国会 選挙法改正に関する特別委員会 閉会後第4号(1949/06/30、1期、緑風会)

○鈴木直人君 その郵送の費用は選挙管理委員会が出しているのじやないですか。
【次の発言】 不在投票をする場合には、みずから郵送するのでなくして、自分がおるところの投票所に行つて、そしてこれを市町村長ですけれども、いわゆる開票管理者にそれを提出するのですね。開票管理者がその住所のあるところに送つて行つておるのであつて、個人が郵送で送つて行つておるのじやないのです。
【次の発言】 その分を國と書いてあるけれども、國又は縣が、いわゆる國民が持つのじやなくして、國とか或いは縣とかいうものが持てということですか、これは或いは地方公共團体が負担しておる現状であるからして、國の負担にしろということですか。

第5回国会 選挙法改正に関する特別委員会 閉会後第6号(1949/07/02、1期、緑風会)

○鈴木直人君 私は選挙というものの本質を考えて見ると、投票する場合にどういう人に投票するかという、投票をする氣持を推察した場合に、この人は仮に参議院なら参議院議員としての使命があるのです、参議院議員としての使命を達成するためには最も適当な人である、こういう人を投票する。村会議員であるならば、この人は村会議員として非常に適当な人である、即ち議員は國家或いは地方自治團体のために仕事をするわけでありまするから、そういう人としては最も適当であるという判断の下にのみ投票をされるべきものである。從つて國会議員のごときは間当政策を知つて、そうしてその人の識見が國家のたるに非常に役立つ。その施策がよろしきを得……

第5回国会 選挙法改正に関する特別委員会 閉会後第8号(1949/07/05、1期、緑風会)

○鈴木直人君 この委員会は予定のプログラムによつて今日中に終つてしまうという御方針でございますね。そうするとまだ争つているのが相当ございますね。
【次の発言】 必ずしもそうではない。從來の方法を認めておるという前提でなく……
【次の発言】 この前選挙公営を全般的に今よりも拡大するというようなふうになつた場合に、新聞廣告も現在よりももつと数を多くしたらどうかという意見がどなたからかあつたと思います。その意見もやはりこの際ここに一應認めて、そういう発言があつたということを一つ記憶して置いて頂きたいと思います。
【次の発言】 これは多ければ多い程いいと思います。併しそれはいろいろな関係でどの程度まで……

第5回国会 選挙法改正に関する特別委員会 閉会後第9号(1949/08/01、1期、緑風会)

○鈴木直人君 私達は柏木議員、城議員並びに私と三名を以て四月十一日から二十日まで、十日間に亘つて長崎、佐賀、熊本縣下において墾談会を開催いたしたのであります。その結果、この委員会において先般問題になつた点について主としていろいろ意見を聞いたのでありまするが、その意見は実は統一した一致しているところのものは得られませんで、多数の意見もございまするが、少数者におきましても亦反対の意見などがありまして、その懇談会において全部一致した結論を見出すという点については、そういう点の結論はなかつたわけでありまするけれども、概括的には、こういう考え方であるなというようなことはヒントを得て参つたのであります。そ……

第5回国会 選挙法改正に関する特別委員会 閉会後第15号(1949/10/11、1期、緑風会)

○鈴木直人君 只今委員長から今後の委員会の進め方についての御意見を求められたのでありますが、私の意見を申上げて見たいと思います。この委員会は選挙の基本法を作ろうということが目的とされて、そうして特に設けられて特別委員会が成立したわけなんでありますが、この特別委員会の進め方についてその最初に皆さんの御意見によれば基本法というものは十年、少くとも五年十年というものの間は改正する必要のない程度の根本的なものを作らなければならない、それには欧米各國の選挙法も研究したり或いは新らしい日本の考え方をそこに織込むというようなものを十分研究して、そうして立派なものを参議院として國民から本当に心服されるような選……

第5回国会 選挙法改正に関する特別委員会 閉会後第17号(1949/10/18、1期、緑風会)

○鈴木直人君 この第二は適用するものでありますから、参議院議員だけでいいのであつて、全国選出とか地方選出とかいうことを基本的なものの中に入れるということは却つていけないと思うのですが、私昨日おらなかつたけれども、あとから必要な場合には何時でも分けられる、それを今から……。衆議院議員参議院議員と、こういうふうに行くのが穏当であり、地方選出全国選出というふうに分けるということは……大事な根本的な適用を書いてあるのでありますから、その方がいいと思います。
【次の発言】 私もう一つ質問して置きたい。この地方公共団体という意味は、この際に普通地方公共団体、特別地方公共団体の二つを含むものであるということ……

第5回国会 選挙法改正に関する特別委員会 閉会後第18号(1949/10/19、1期、緑風会)

○鈴木直人君 その精神は私はいいけれども、それを実際的に法文化する場合には、七十八條の中にそういうことを入れるよりも、七十九條の無効というものを余程條件を検討して、そうして成るたけ無効というふうなことがないようにする必要がある。從つて他事記入というような形のものは、いわゆる候補者がはつきりしていて、その外に点を打つたとかということで、明らかに候補者の意思がはつきり分つておりながら、無効投票であるというような規定のために、それを無効にしなければならんというようなものが多い、そういうものもなくするようにした方がよろしい。そうして有効のものは当然無効になる筈がないのです。それから白紙を又有効にするわ……

第5回国会 選挙法改正に関する特別委員会 閉会後第19号(1949/10/20、1期、緑風会)

○鈴木直人君 只今の御意見は地方自治廳全体としてのいろいろ協議をした結果発表された御意見ですが、あなた個人の御意見ですか。
【次の発言】 私の質問にははつきりした答えにならないのですが、今の考え方は地方自治廳としての正式の全体の答えであるか。或いはあなた自身が行政課長として從來と全然変らないだろうという意見の発表であるかということを聞いているのです。
【次の発言】 六ケ月の住居制限ということは從來からの考え方でありまするが、今度のこの案によりますと三ケ月ということになつておるのですが、これも亦考え方としてやはり何といいますか、尊重べき考え方であるということを私は考えておるのです。それは六ケ月と……

第5回国会 選挙法改正に関する特別委員会 閉会後第20号(1949/10/21、1期、緑風会)

○鈴木直人君 これについてもう一度はつきりして置きたいことがあります。只今の「命に從わないときは会場外に退去させなければならない」ということは、管理委員長又は委員の義務になつておるわけです。そこで命に從わない者が若し退出しなかつたという場合には、委員長乃至委員には義務があるが、從わない者についてのそれを無理に退出せしめるという方法がないことになりはしないか。この解釈を、この法文では当然從わない者は、場外に退去しなかつた場合においては、いわゆる退去させるという場合には、退去しなければならないのだという意味も含むものであるというようなことをはつきりしなければならんと思うのですが、命に從わない者は若……

第5回国会 地方行政委員会 閉会後第1号(1949/06/28、1期、緑風会)

○鈴木直人君 これは印刷したものはないのですね。
【次の発言】 過重な負担と思われる税は、どういうものを列挙してありますか。
【次の発言】 そうしますというと、今の案のうちには所得税附加税というものは全然考えていないということになつていますね。
【次の発言】 そうすると、いわゆる配付税というものが、從來と同じですから、これは所得税の三分の一と、或いは法人税の、法人所得税の三分の一ということになりますから、國民の負担というものは從來の通りになつておる。その外に酒の消費税はありますからいいとして、更に煙草の消費税を出すということになりまするというと、國の收入というものには何らの影響なくして、煙草消……

第5回国会 地方行政委員会 閉会後第2号(1949/06/29、1期、緑風会)

○鈴木直人君 公安條例の問題ですが、あれについては新聞を通じて、新聞に載つておることは大体知つておりますが、実際においてもその通りだと思いますが、その後殆んど新聞に出ておらないような状態になつたのですが、公安條例に対する反対的な運動は全國を通じてどんなふうになつておりますか。そして或いは各府縣がこの條例をいわゆる制定することを差控えておるのか、その状態を一つお聞きして見たいと思います。  又次にこの公安條例ですが当然自治法によつてその内容を規定するのだが、或いはこれは國で以てやることが妥当であるという見解もありまして、それに対する御見解を一つ。

第5回国会 地方行政委員会 第5号(1949/04/01、1期、緑風会)

○鈴木直人君 第十條の二項に経費のことが書いてあるのですが、この一号から十四号まで、すべて法律又は法令で予めはつきり決つておつたのですね。負担区分とか或いは算定基準というものは、はつきり法律で決つておつて、そうして政府が予算を組む場合に、その法律によつて決まらなければならない。さようなことはきちつと決つておるというようなものはどういうものですか。例えば第一号の場合……。
【次の発言】 一号、六号、十四号、これは十四号のごときははつきり地方財政法の中に決つていたと思いますが、現在編成されつつある予算は、その法律によつて政府が当然予算を組まなければならんことになるわけでありますが、そのときの財政状……

第5回国会 地方行政委員会 第6号(1949/04/07、1期、緑風会)

○鈴木直人君 この考え方の要点は選挙運動費用の最高額を定めたのだ、それが制限になる。その範囲内においてどういうことをやつてもいいということになるわけです。從つて選挙運動費用の最高額というものを定めることになるのですが、その選挙運動費用というものを算定する場合、その算定方法が非常に困難であるというところに欠点があると思うのです。運動することが文書であろうが何んであろうが自由であるということになる。併しながら自由にやつたものを費用を算定して見るというと、幾ら幾らになる。この幾ら幾らの算定價格というものは選挙運動の費用の範囲内で收められるのであるこういうことになるのであつて、個個の運動に要つたところ……

第5回国会 地方行政委員会 閉会後第6号(1949/08/03、1期、緑風会)

○鈴木直人君 議事進行について、若し必要があつたような場合には速記を停止するとか、或いは秘密会にするというような必要がありますれば、一つ國務大臣の方で適当にされて、上つ面でない眞相をお知らせ願いたいと思います。

第5回国会 地方行政委員会 第7号(1949/04/11、1期、緑風会)

○鈴木直人君 先程大臣の御答弁の中に疑問とする点が一点ありましたので、先ずその点をお聽きしたいと思います。それは五月頃になつてアメリカから税制改革の專門の人々が來られる、そして税制について根本的に改正が加えられるようになつておるが、それは本年度の税制改革には間に合わない。であるからして、それは來年度から行なわれるものと思うから、この今回の地方配付税法についても改革は來年度からであろうというような御答弁であつたと思います。然るに総理大臣などが常に新聞紙等を通じて、或いはこの國会でもお話があつたと思いますが、予算の説明のときであつたと思いますが、総理大臣の言われたのは五月から行いまして、いろいろ檢……

第5回国会 地方行政委員会 閉会後第7号(1949/08/13、1期、緑風会)

○鈴木直人君 今般福島縣下に治安及び警察の問題を調査するために現地に派遣されましたのでありますが、岡田委員と私とそれから法貴調査員の三人で八月四日から六日間に亘つて調査をいたしたのであります。丁度法務委員会においても調査をするということでございまして、便宜上伊藤委員長、齋武雄委員、泉專門員とも一緒に調査をいたしたのであります。この調査に対する詳細なる報告につきましては、別に詳細に報告書を委員会に提出いたすことにいたしまして、本日は私共が調査の結果明らかになつた主要な点、或いは感じた点等について一應御説明を申上げて、又岡田委員からも補足して頂いて、或いは質疑によつて御報告をいたすというようなこと……

第5回国会 地方行政委員会 閉会後第8号(1949/09/12、1期、緑風会)

○鈴木直人君 この新らしい勧告は地市税だけを切離して実施するということはないでしようけれども、いつから実施するのですか。例えば今度の臨時國会等においてこれを出して、そうして本年度のうちに又これをやるというようになるのですか、或いは又來年度から全部これをやるというふうなことになるのでしようか、実施時期でございます。
【次の発言】 二十五年度から実施するものを今度の臨時國会に提出するということになるわけですね。或いは通常國会に提出するものであると思うのですが、臨時國会に二十五年度から実施するところの税制の改革を提出することになるのですか、どういうのですか。

第5回国会 地方行政委員会 第9号(1949/04/22、1期、緑風会)

○鈴木直人君 今回の予算並びにこの地方配付税法の特例に関する法律案は、私は止むを得ず賛成をいたしたいと考えておるのでありますが、ただ只今林屋さんがお話になり、局長が御答弁されましたように、五月上旬にショープ博士が來られて、國及び地方の税制或いは財政について根本的な檢討を加えて、新らしい財政が打立てられる際に、この他方配付税について大藏省のみに任せないで、責任は木村國務大臣にあると思いまするから、少くとも地方財政については木村國務大臣において十分と資料を整え、準備を整えて、大藏省に任せずに、地方財政の確立のために御努力をお願いしたいと思うのでありますが、その資料その他についてどんなふうになつてお……

第5回国会 地方行政委員会 閉会後第9号(1949/09/13、1期、緑風会)

○鈴木直人君 二、三日前の新聞であつたかと思うのでありますが、朝鮮の密航者の取締ですけれども、これは海の上においては大体ずつと下の方、船底か、そういうところに隠れているので、海上においてはなかなかそれを見付けることが困難である。大体密航を見付けるのは陸上の國家警察なり自治体警察の方面でそれを見付れているというようなことが書いてあつたように記憶するのですが、その点の事実はどうなつておりますか。
【次の発言】 警察法を制定するときに、朝鮮人の密航取締の責任主管廳はどちらにあるかということがいろいろ檢討されておさたわけでありますが、警察方面の水上警察というようなものは全部無くしてしまつて、海上保安廳……

第5回国会 地方行政委員会 閉会後第10号(1949/09/19、1期、緑風会)

○鈴木直人君 地方財政法の中に國の事務、自治体の事務というようなことが、一應具体的に列記されておつて、そうして國の方針と同じように全部が國の事務であつた場合には國が負担する。それから國と自治体との間において両方でやるようなものは両方で負担するというので、その負担する区分がそれぞれ規定されておつたように思うのですけれども、そうするとあの考え方はもう今度現在勧告案のようになりますから、相当條項の改正が行われると思いますが具体的にどんな点が改正になりますか。
【次の発言】 そうしますと、前のような地方財政法というものが非常に強くて、政府が予算を組まなければならんという場合に、政府の予算の組み方は地方……

第5回国会 地方行政委員会 第11号(1949/04/28、1期、緑風会)

○鈴木直人君 ちよつと委員長。今のやつはそのままにして置いて、そのままになりますか、或いは政府のやり方について承認を與えるような措置をするような必要がありますか。
【次の発言】 一應これで委員長が異議があるかないかということを決定したら、今のところは大体の意見を聽いて置く、そこで連絡を付けるという……。
【次の発言】 私は先程提案者が説明されたように、從來全面的に料飲店等を中止しておつたために、表面は中止されておるようなことにはなつておるけれども、実際においてはいわゆる裏口に営業されておるというような現実をよく知つておりまするが故に、もう少し政治というものは、やるべきものははつきりやり、やるべ……

第5回国会 地方行政委員会 閉会後第11号(1949/10/15、1期、緑風会)

○鈴木直人君 この調査報告は、議長に報告するだけであつて、議長に対して報告した文書をガリ版にするとか、或いはそうでなくてパンフレツトにするとかというようなことで、相当部数を保存して置くというような計画はありますですか。單に議長に報告して止めて置くというだけになるのですか。
【次の発言】 今度の報告書は相当廣汎に亘つておるわけでありますが、少くとも福島縣下に関係する部分においては私共は調査いたしまして、そうして本当に國民の代表である國会の参議院というような立場から、どちら側と言うとおかしいですが、如何なる方面の側から見ても偏らず、その眞実をありのままに檢討をして、そうしてその事実を間違いなく調査……

第5回国会 地方行政委員会 第12号(1949/05/02、1期、緑風会)

○鈴木直人君 この前質問継続中に本会議の関係で私質問が中絶しておりましたので、更に継続して二、三質問をたして見たいと思います。先般御質問申上げました際、「主務大臣の定めるところにより、」という規定が第三條、第八條、第十條、第十一條にあり、第十條と第十一條には二つあります。それから「命令の定めるところにより、」というのが第十一條第一項、第二項にあるし、又第三條の第四項には安本総裁の定めるところによりというのがある。更に第三條の第三項には都道府縣知事が條件を附するというような漠然とした案があるので、これは非常に内容がこの法律だけでははつきりしないと思う。若しこのままにして置くというと、從來のような……

第5回国会 地方行政委員会 閉会後第12号(1949/10/19、1期、緑風会)

○鈴木直人君 今の御説明で全般については分りましたが、ほかに審議すべきものがなければ一般平衡交付金、或いはその他のものについての要点について一つ御説明して貰つて方がいいと思いますが、如何ですか。
【次の発言】 只今の質問と答弁の模樣を聞きますと、殆んど所得税附加税のようなふうに進みつつあるようにも感じられる。從つて地方所得税という名称の方がその実質にもふさわしいようにも考えられるというお話でありましたが、この課税標準を見ますと、均等割と同樣に、仮に特別区で言いますれば、六百円以上は取れない、若し最高に取るとしても千円までしか取れん。併しながらその人は所得額が非常に多いために、年に仮に地方所得税……

第5回国会 地方行政委員会 第13号(1949/05/04、1期、緑風会)

○鈴木直人君 先般私が御質問したものの中に、第三條の規定するところの軽飲食店の中に露店業を含むのかどうかということを御質問いたしたのでありますが、その際に立案者並びに政府側においては、含むのであるということをはつきり御答弁があつたのであります。併しながら現実の状態を考えて見ますというと、露店に参りまして、焼鳥、その他のものを食べるような場合に、一々副食券を提示するということは、実際の問題として非常に困難なことが想像できるのであります。勿論やろうと思えばやれますし、又本当にやらなければならんという食糧事情でありまするならば、それもやらなければならんということでありまするが、現在の段階においては、……

第5回国会 懲罰委員会 閉会後第1号(1949/06/01、1期、緑風会)

○鈴木直人君 外の人のお話によると、副議長が坐つておるときには議長の椅子がずつとこんなふうに傾いた。それを引張つた、これは議長を下ろそうという意味か、何かそんなふうな姿の、そういうものが見えたという話でしたが、そういうことはありましたですか。
【次の発言】 それはむしろ遠くにいた人がそんなふうに見たということですが……
【次の発言】 先程マイクをつかんでがたがたさしたという事実でありますが、これについては、それをやつたのは板野君であるというふうに言われている。岡田さんがもう一度そうかというようなことをお話になつたら、それは間違いないということでありましたが、それは間違いないことでありますね、板……

第5回国会 懲罰委員会 閉会後第2号(1949/06/02、1期、緑風会)

○鈴木直人君 小委員会を開けと言つて、数人の多数の人が、最初交渉を議長さんにされたわけですが、その際は小委員会を開けということを議長さんに、ただ單に交渉されておられたのか、或いは小委員会を開かなければ壇上に上つてはいけないんだ、小委員会を開かないうちに壇上には上げないぞというような意思、考え方の下に、通せんぼのようなものをしておられたのか、或いはただ單に議長が壇上に上がられる際に、ただ單に小委員会を開け開けということで交渉をしているために、その交渉に應じるために議長さんが足を止めて交渉されていたのか、いわゆる小委員会を開け開けと、多数の人がおるものだからその言葉に應ずるために、それは開かれない……

第5回国会 懲罰委員会 閉会後第3号(1949/06/20、1期、緑風会)

○鈴木直人君 明日から招集して頂く証人について大体どの点を調べるということがありましたが、その外のことにつきましても疑問の点についてはお聞きしていいというわけですね。
【次の発言】 それに関連して……例えば議長が議長席に着かんとすることを阻止したということが最後に書いてあつて、こうこういうことこうこういうことをして阻止したという場合に、事実がそれ以外にまだあつたという場合にそれは附加えられることであり、又議長が議長席に着くことを阻止したという一つのそれは條件に過ぎないのであるから、それはやはり事実審査としてそれを取上げるということはできるのじやないかと思います。それから副議長が議長の代理として……

第5回国会 懲罰委員会 閉会後第4号(1949/06/21、1期、緑風会)

○鈴木直人君 要するに只今の事務総長さんのお話によれば、議長が、前に誰れか倒れていて、自分が進もうとしても進めなくて困るのだというような意味のことを議長が言つておられたということだけがはつきりしておるわけですね。
【次の発言】 もう一つお尋ねしますが、只今議長の話は倒れておるということでしたか、或いは誰かが掴んでおるという話でしたか、どういうふうな……。
【次の発言】 他の二三の人が証言をした事実があるのでありますが、それは議長の席の上にあつたマイク、これは中西君がそれを倒したその後のことなんですが、板野さんがそれをとつてそうしてがちやがちややつた。そのために議長の席からぶら下つたというのです……

第5回国会 懲罰委員会 閉会後第5号(1949/10/24、1期、緑風会)

○鈴木直人君 ありません。
【次の発言】 私は質問をしようとは思つておらなかつたんですが、ちよつと疑問を生じましたのでお聞きして見たいと思います。この写眞によつての御説明によると、副議長に対して、或いは事務総長に対してここの場所で、なぜ小委員会を開かなかつたかということを交渉しておるのだということですが、それは小委員会である立場においてやつておられるということである。そうしてここに行つて交渉したのは、自分が別の所で交渉しようと思つたところが守衞その他が沢山いるためにそこへ行けないので、今の所に行つて交渉したというお話に私は疑問を生じたんです。それはなぜかと申しますと、小委員会として特に活躍され……

第5回国会 懲罰委員会 第7号(1949/05/31、1期、緑風会)

○鈴木直人君 大野さんと同意見です。
【次の発言】 審理する上において、必要と認められるような場合には祕密会をやり、必要と認められないような場合には祕密会を解くという行き方で、原則としてこれはやはり祕密会でやつて行くことが、愼重に他に捉われずに打合せできると思いますから、そういう方針で行かれて、そうしてやはり祕密会を必要としないというようなときには、又そのとき解かれるというような方法がいいのではないかと思います。
【次の発言】 今の御二人の御意見を拜聽して、その方がいいと思いますから、私もそういうふうに賛成します。
【次の発言】 議長の來るところじやないね。

第5回国会 内閣委員会 第12号(1949/05/16、1期、緑風会)

○鈴木直人君 大藏省設置法案が、同日提出せられた法律案に一應修正が加えられて、再提出になつて配付されたのでありますが、これによりますと、地方出先機関として、從來財務局がありましたが、これが財政部に変更されるようでありますが、そうすると從來の財務局が全然なくなりまして、そうして財務部というものになつたのでありますか。
【次の発言】 第十三條の財務部の名称、位置、管轄区域でありますが、從來財務局がありました場所は、例えば九州等におきましては多年熊本にありましたのでありまして、財務局が福岡にあつたと申しましても、恐らく去年あたりできたのですが、或いはできていないか、私共とすれば去年あたり一部分の管轄……

第5回国会 内閣委員会 第15号(1949/05/20、1期、緑風会)

○鈴木直人君 討論を打切つて採決するの動議を提出いたします。
【次の発言】 先程の動議はどうなつたのですか。
【次の発言】 先程委員長からお話のありました修正案の点でありますが、修正案の点はどういうことになりますか。これがちよつと分らないのですが……、討論に入つて変るということになるのですか。修正案を出すのでございますか。
【次の発言】 実は本日から施行するようにこの法案が成つておるわけでありますが、現在の情勢は、本会議が終了いたしまして、本日議決することはできないという情勢になつておりますが、そうしますと、本日から施行することができないわけですが、何日頃御希望されるのか、その点を政府からお伺……

第5回国会 内閣委員会 第16号(1949/05/21、1期、緑風会)

○鈴木直人君 本法案については質疑を打切り討論採決に入られんことを希望します。
【次の発言】 本案につきましては質疑を打切り、直ちに討論に入る動議を提出いたします。
【次の発言】 先程中川君から動議が提出されておりましたが、動議に賛成いたします。
【次の発言】 この案については質問がないようでありますから、討論に入られんことを希望します。
【次の発言】 私はこれに賛成するものでありますが、この二つの省の設置法案の基くところは行政組織法の第二十一條に基いておるのであります。外の省は第七條を基礎としておるものと思うのでありまして、すでに現業官廳として第七條特例として二十一條がある、その二十一條によ……

第5回国会 内閣委員会 第17号(1949/05/22、1期、緑風会)

○鈴木直人君 私は衆議院の修正案を含む政府原案について賛成するものでありますが、ただ一つ強い希望を申上げて置きたいと思うのであります。これはこの委員会の審議途中において、各委員から同樣の希望がありまして、そうして強く希望を申上げつつ私は賛成するという態度を持つようになつたわけであります。  それは公共職業安定所の機構であります。この仕事は第一線において行う事業でありまして、將來は縣に仕事を委讓して、縣の機構の中に包含せしめて、そうして仕事をすることが最も効果的であるということを考えておるものであります。これは職業安定法に規定されておりまする機構でありまするが故に、この労働省設置法を修正するとい……

第5回国会 内閣委員会 第18号(1949/05/23、1期、緑風会)

○鈴木直人君 今カニエ君からお叱りを受けまして、非常に今まで仲好くやつて來たのに、今になつて大いにお叱りを受けるのは甚だ恐縮に存じております。先程は私、決して本会議に行くことを阻止するとか、止めようというつもりで話したのではないのでありまして、今まで本会議で記名投票をやる、或いは何をやるということで使いが來るのです。そうしますとこちらも重要な法案を審議していますがそうかと、うわけで直ぐ駆けつけるわけです。そうするとまだ二十分も三十分もずつと早い、今までずつとそうだつた。そこでこれは非常に重要な法案であるから、そういうことが又起ると困るから、先ずとにかくどの程度の時間があるかということを一つ見て……

第6回国会 議院運営委員会 第8号(1949/11/14、1期、緑風会)

○鈴木直人君 明日は大蔵大臣も来られるのでございますか。
【次の発言】 今のは一人減つたでしよう。そうしたら人数が又変りましたね。その人数でその定数を割つて計算したところがやはり二人当る、こういう結論になるのだから……
【次の発言】 そういう意味だつたです。そのために一・四くらいに少くなつて、一・八くらいのものが外に出て来たという場合は、そつちへ行きますけれども、今の場合は一人減つても数字的に……
【次の発言】 今日のやつは残りますから、明日午前中で終るという工合に、今質問を明日の午前中にしまして、午後からこれは大蔵大臣の演説を聞くのでしようが、明日の午後から直ぐ質問を始めるか、始めないかとい……

第6回国会 議院運営委員会 第9号(1949/11/15、1期、緑風会)

○鈴木直人君 私は強く主張するのではございません。皆さんがそれでいいと言うなら……
【次の発言】 葬儀の日にちなんですか、十七日の午後ということになつておるのですけれども、これは何時から決めて置く方がいいと思いますが、これは決められないような情勢にあるのですか。
【次の発言】 大蔵大臣の財政演説は三時からですね。成るべくその前に議長選挙を終つてしまうようにつ、取計つた方がよいと思います。
【次の発言】 非常に御尤な御意見でありますが、他の緊急質問は今の兼岩君の緊急質問よりも緊急度が少いといいますか、後に廻わしてもよろしいということは言えないと思う。随分通告してありますから、その人から言わせれば……

第6回国会 議院運営委員会 第11号(1949/11/18、1期、緑風会)

○鈴木直人君 只今の法制局長の御説明は、法制局としては今までも援助しておつたが、今後は更に進んでやるという意味ですか。
【次の発言】 懲罰委員長からそういう要求があつたということは、恐らく今まで法制局が援助しておつた程度では非常に不便でしようがないから專門にやるような人が欲しい。こういう考え方であろうと思うのです。それがいいか悪いかということは別として、それを考える場合に、今法制局が考えていることは、專門員を置くということは予算の関係或いは定員の関係で困るならば、こういつたと同じ程度、実質的には專門員と同じような仕事を平素させるのだ、ただ人員の関係、予算の関係で專門員というものをとるわけにはい……

第6回国会 議院運営委員会 第14号(1949/11/25、1期、緑風会)

○鈴木直人君 特別委員会はその都度決まるのですか。

第6回国会 議院運営委員会 第17号(1949/11/30、1期、緑風会)

○鈴木直人君 食糧増産確保基本法案というのは、新聞によると通つたように……(「それは違う」「食確だ」と呼ぶ者あり)僕は誤解しておつた。

第6回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第3号(1949/11/25、1期、緑風会)

○鈴木直人君 私は参議院の方が正しいと思います。
【次の発言】 推薦届出は要らないということですか。

第6回国会 地方行政委員会 第2号(1949/10/31、1期、緑風会)

○鈴木直人君 私今来たばかりで分りませんが、今岡本委員長のお話したように、この事業税とか電気ガス税ですね、それから地租家屋税ですね。これはもう実績と改正とは非常に対照的になつておるのですね。本当にこれは実績ということだからいけないので、実績ということじやなく、従来あればとの程度にあつたかという、課税された課税の実績でなくちやいかんので、これは恐らく納めた実績を言つておるから非常にこれはインチキがあると思う。こういう表を示されて、これだけ増税になるということを言つてもこれは信頼できないと思う。実際今申しましたように京成電車のごときはゼロになつておつて、そうしてそれに対して地租、家屋税が改正になつ……

第6回国会 地方行政委員会 第3号(1949/11/14、1期、緑風会)

○鈴木直人君 それに関連して私からも御質問したいのでありますが、地方自治法の政正法案は一応これは提案する、そのあとのものはまだ関係方面とも折衝中であるかどうかということですが、この臨時国会には少くとも配付税法の改正法案というものは、これは出さなければ他の予算との関係があり、必然的に出て来るだろうと思うから、これはどうしても本国会に提案されるべきであろうと想像されるのであります。その他の三つにつきましては、例えば地方税法のごときは、十二月一日或いは来年の一月一日から実施したいというような税法の改正もあるようでありまするから、これも又何とか早目にこれは決めなければならんものじやないかというふうにも……

第6回国会 地方行政委員会 第5号(1949/11/21、1期、緑風会)

○鈴木直人君 私は実はまだ皆さんの御意見も拜聽しないで、今来たばかりでよく分らないので、重複するかも知れませんが、この委員会議の決議というものをどこまで力を持たせるかという考え方からすべては出発されておるのだろうと思つておるのであります。これを内閣の機関とした、附属の機関としたという点も一つであり、それから第三條、第四條の考え方もその一つであると思いますが、従つて第四條については、実は私はこの程度の力を持たせるということはいいと思つております。ただこの第三條の「国会に勧告する。」という点について、これは少し強過ぎはしないかという考え方を持つておるものです。それを教育委員会の方の例に取りますと、……

第6回国会 地方行政委員会 第8号(1949/11/25、1期、緑風会)

○鈴木直人君 実はこの逐條につきましては、この前相当詳しく総体的の御説明のときに聞いたように記憶するのです。それでこの一字一句について、これからずつとやりますと、相当時間もかかると思われますので、その点は一つ政府委員の方で適当に御説明願います。
【次の発言】 只今のお説明を聞きますと、いわゆる署名運動をする署名権者、或いは署名運動者が署名運動をする場合におけるところの、一定のルールというか、取締というようなものは考えない。むしろそれを妨害する方面の規定を作ることが、根本趣旨にも反するということで、この第七十四條の四ができておるような説明であつたわけでありますが、この第七十四條の四の規定は非常に……

第6回国会 地方行政委員会 第9号(1949/11/26、1期、緑風会)

○鈴木直人君 只今西郷君、三木君から御意見がありましたが、私もそれには同感のものなんです。そうかといつて、必ずしも毎年六回従来通りにやつておらなければならんということを強く主張するものでもないけれども、今まで毎年六回以上となつていたものを、四回以上にするという理由が、経費の点とか、或いは会期を長くすることによつて充実した議会を開くことができるであろうということか、そういうような点が主のようでありますが、今まで毎年六回以上実施したことによつて、非常に効果的ではなかつた、毎年少くとも四回くらいにした方が効果的であつたという、実際の経験によつてこの改正を確信を持つに至つたという事実があつたとするなら……

第6回国会 地方行政委員会 第10号(1949/11/28、1期、緑風会)

○鈴木直人君 只今のに関連して、私は西郷委員の考え方の方がより常識的であつて能率的であるとも考えておるわけです。従つてこの法案の十一条に「等」ということが掲げられればよりよかつたというふうに思つておるわけでありまするが、只今政府の答弁によりますと、第九条の専門調査員というものが、非常勤になつておる。勿論非常勤とすることができるというので、常勤の人も相当あり得るだろうと思うけれども、今のような知事連合会の例えば事務局長というようなものは、委員か或いは専門調査員というようなものに考えて、そうしてその補佐役として、勿論十一条によつてはそれ以下のものは連絡員とはなり得ないと思うわけでありまするが、事こ……

第6回国会 地方行政委員会 第11号(1949/11/29、1期、緑風会)

○鈴木直人君 この配付税を増額して、そうして国家としては地方財政に許すということは、非常に必要なことだと思つておるのであつて、これには賛成いたしますが、私常識的に見たところによりますと、最近地方の公共団体が相当自主性、自立性というものを獲得して、後の財政的なやり方について常識的に見ておりますと、内務省が相当の地方に対する監督権を持つて、そうしていわゆる監督指導の強い権限の下に、地方財政が運営されていたときと比較しますと、相当放慢なやり方になつておるように考えられるのであります。勿論従来のやり方、いわゆる官僚的な強い監督を地方自治団体にして、一にも二にも監視つきで事業なり財政をやりくりして行くと……

第6回国会 地方行政委員会 第13号(1949/12/02、1期、緑風会)

○鈴木直人君 この請願の現行の十五割を十割に引下げるということは尤もだと思いますし、説明によりましてもこれが来年の四月一日から実現するというような運びに政府としてはなつているようですから、この請願は御採択がいいと思いますが、実施期日につきましては今説明もありましたが、十二月一日から実施したいという政府の意向もあつたようですが、関係方面等の折衝もあつて大体四月一日からということになるように聞いておりますけれども、この請願者の意思はそこにある十二月一日ということでありますから、これを採択しても差支ないと思いますし、私はこの請願の採択に賛成です。尚この形式でありますが、第六百九十四号と第六百九十五号……

第6回国会 地方行政委員会 第14号(1949/12/03、1期、緑風会)

○鈴木直人君 説明できないような人が来てもしようがないじやないか。
【次の発言】 私はこの際に政府の考え方をはつきりして置く必要があると認めまして質問をいたしたいと思うのです。副食券を削るというのがこの改正案の主たる部分になつておるわけでありますが、この副食券につきましては、この法律を制定する際に相当の議論がありまして、かくのごとき規定は実行容易ならざるものである。であるからして、この副食券はむしろ削除した方がいいという意見を強く述ベた一員であります。そのときの答弁によりますというと、醤油につきましては配給制になつておつて、業務用配給というものはない、家庭用配給という制度きりない。そういう現在……

第6回国会 懲罰委員会 第2号(1949/10/31、1期、緑風会)

○鈴木直人君 本会議はまだ別として、この委員会におきましても、遠山委員から四議員について一括して懲罰の動議が出ておりますが、採決の場合には、その一人々々を区分して、そうして遠山委員の動議によるところの懲罰の罰則を別々に言つて頂きたいと思います。

第7回国会 議院運営委員会 閉会後第1号(1950/05/04、1期、緑風会)

○鈴木直人君 委員長に何か腹案でもありますか。
【次の発言】 その外に委員長が何か必要なような事態が起つたというような場合には開いて頂いたらよいですね。

第7回国会 議院運営委員会 第3号(1949/12/13、1期、緑風会)

○鈴木直人君 今度は各会派で十分検討して同じような考え方に行くものもあると思う。議運で持込みまして速記で以てやるとなかなかうまく行かんと思う。何か会派がなごやかに話合うような、代表の者でも作つて話合つて、そうして決めて議運に出すというような方向にでもするように、決めて貰えばよいのじやないか。そうして早急に決めて明日にでも集まりまして、満場一致で行くべきものであると思う。

第7回国会 議院運営委員会 閉会後第3号(1950/07/11、1期、緑風会)

○鈴木直人君 我々の会派では全部辞任するということに決めました。
【次の発言】 最初には机に候補者の名前が載つていましたね。
【次の発言】 先程私ちよつと申上げたのですが、一人殖えました結果の数字の御発表を願いたいと思います。議運を中心として御発表を願いたいと思いますが……。議運の数の割当でありますが、緑風会としましては数字の通り事務局案で行こうというようなことでありましたのですが、休憩中にいろいろ協議をいたしました結果、その委員の割当計算の基礎によりますると〇・五というのが出ておるのです。これは労農党の五人が〇・五になつておりまして、これはやはり一人認めるのが当然だろう、まだ〇・五に達しない……

第7回国会 議院運営委員会 第4号(1949/12/14、1期、緑風会)

○鈴木直人君 政府は支拂をなすべきであるということでありますが、政府が一体支拂に対する義務を持つものではないと思う。支拂いの義務を持つのは公共企業体でありまするから、政府は支拂をすべきであるという字句はどういうことを意味するのか、先ずそれをお聽きしたい。
【次の発言】 了承いたしました。第二にお伺いしたいのは「裁定書に基き、」というふうになつておりますが、いわゆる裁定書に基いて支拂を行うような措置をしろということになりまするというと、現在政府から裁定書に対するところの議決を要求されて来ておる現段階にあるわけです。勿論これについてはいろいろ議論もありまして、議院運営委員会においては、昨日もこれに……

第7回国会 議院運営委員会 第5号(1949/12/16、1期、緑風会)

○鈴木直人君 それに関連して、一体今日出席したというのはどういうものを基準として決めるのですか。出席、欠席というものは今はつきりしていないが、例えば今までは普通出席、欠席というのは常識的だけれども、滯在雑費をやるというのは、或る程度まで法律的効果があるわけです。そういう法律的効果を持たせる出席というものは、どれを基準として決めるのですか。
【次の発言】 このままにして資料を出して貰つて明日審議するというよりも、大体の考え方を聽いて置いてもいいんじやないかとも思うんですがね、例えばこういうふうな郵政とか厚生とか外務とかは、まあ予算の関係もあるんですが、そういうものはまあ別として、例えば在外は多過……

第7回国会 議院運営委員会 第7号(1949/12/19、1期、緑風会)

○鈴木直人君 小林君にその内容を一つ伺いたいと思います。

第7回国会 議院運営委員会 第8号(1949/12/20、1期、緑風会)

○鈴木直人君 私は運輸委員会の理事、できるならば所属の小林勝馬君にお願いしたらいいと思います。
【次の発言】 我々の委員会において論議をしてそうして決める範囲と、それからその他の委員会において検討して論議をする範囲とこの際はつきり区別して置きたいと思う。それがごつちやになりますと、仮にこれが他の委員会に移つたという場合に、その委員会が検討するようなことを今検討したのでは、これは埓があかないということになる。そこで、この委員会はどういうことが議さるべきかということは、まあ御承知の通りこれを取上げて、どの委員会に付すべきかどうかという、取上げるかどうか、審議を始めるかどかという点なんですね。

第7回国会 議院運営委員会 第9号(1949/12/21、1期、緑風会)

○鈴木直人君 この社会党の提案された決議の案文の内容を見ますると、「人事院の勧告を尊重し、速かにこれを予算化して、」ということになつておるのであります。そうして只今の御説明によりましても、予算化ということがこの決議案の要点になつておるように考えます。ところがこの予算化という点は、いろいろな国の財政もございますし、又現在日本が置かれているところの国際的な関係もございますし、ドツジ・ラインの関係もございます。こういうような関係からして、この予算化するという点については相当検討を要する必要があると思うのであります。そこでこの議院運営委員会におきましては、この予算化という点について確信を得るまでこの委……

第7回国会 議院運営委員会 第11号(1949/12/24、1期、緑風会)

○鈴木直人君 今の御見解に対しまして事務局の方はどうお考えになりますか。
【次の発言】 後のやつは、これはいろいろ考えておるところもあるので、今のやつを先にして頂きたいと思います。
【次の発言】 これについては二つの考え方があると思いますが、併しながら事務局としては回付することがよいと思つて送付しなかつたということですね。その結果衆議院においては回付されてあるのであるからして、何らかの意思表示をしなければならんということになると思う。そこで衆議院においては、回付というのを通知というふうに変えてくれという要求があつたのですか。事務的にあつたのですか。

第7回国会 議院運営委員会 第13号(1950/01/23、1期、緑風会)

○鈴木直人君 最もいい御意見であると思つて拜聽いたしておりますが、一応あの決議が議長を通じて政府に申入れをするように皆さんによつて御決定をして、そうして議長は議長の良心と信念に基いて、場所は先程お話のような場所においてそれを手渡したということになつておりまして、そのやり方、場所その他については、只今の御意見のような御説もあると思いますが、併しそれについては、議長は決議そのものが強いものであるという信念の下にやられたのである。一応はその手続は終つたということにしてそうして御了承願つて、そうしてその後政府において第一点についてどういうふうにやつたのかというふうに進んで行つた方がいいのではないか、も……

第7回国会 議院運営委員会 第14号(1950/01/24、1期、緑風会)

○鈴木直人君 それは明日総理の答弁を聽いた後にやつた方がいいのじやないかと思います。

第7回国会 議院運営委員会 第15号(1950/01/25、1期、緑風会)

○鈴木直人君 昨日この議院運営委員会において滿場一致を以て申合せたのでありますが、それは本日の議事の進め方について、本日は一応総理大臣から答弁を聽いて、そうしてその答弁が、いわゆる問題を残しても残さないでも、要するにお互いが腑に落ちても落ちないでも、とにかく一応答弁を聽いて、そうしてその後に本会議を開く、こういうように申し合せを滿場一致を以て(「その通り」)と呼ぶ者あり)してあるのでありまして、一応その段階は終了いたしたと思いまするので、問題は後に残ると思いまするので、それを残したままに、とに角本会議をこれから開くというように一つ御賛成を願いたいと思います。

第7回国会 議院運営委員会 第16号(1950/01/26、1期、緑風会)

○鈴木直人君 私はそれは御尤もだと思いますが、昨日総理大臣から、政府を代表して法務総裁が答弁するというお話がありましたから、恐らく政府部内においては、関係大臣とも相談して、そうして法務総裁が答弁するように決つたから、ああいうふうに言われたのだろうと思いますから、官房長官も来られるだろうけれども、総理大臣は、責任ある答弁は法務総裁がするといつておつたのですから、法務総裁から一応聞いて見たら……。
【次の発言】 私が申上げました趣旨がはつきりしないようですが、私申上げましたのは、総理大臣が、総理大臣に代つて法務総裁をして答弁させるということを言われた。その答弁の内容を私は全然知らない。今のお話によ……

第7回国会 議院運営委員会 第18号(1950/01/30、1期、緑風会)

○鈴木直人君 ちよつとお伺いしたいのですが、総裁が政府の裁定についての一億幾らかですか、提出して貰いたい、この予算が欲しい、こういうような書類を政府の方にお出しになつたのではないかと思うのですが、それはそういうふうにお出しになつたのですか。
【次の発言】 裁定通りに実施するには一億数千万円が必要である。従つてそれを政府に支出して貰うという手続をする場合に、どういうふうな意思発表をされて手続をされたかということをお聞きしたい。

第7回国会 議院運営委員会 第19号(1950/02/03、1期、緑風会)

○鈴木直人君 電力の特別委員会の設置の前に、常任委員の各会派におけるところのでこぼこを調整するという問題がございまして、それに対するところの各派の代表が先般この議運において決定いたしまして、そうしてそのまま休会に入つたのでありましたが、休会が明けましてから、昨日最初の代表者の会議をいたしたわけでございます。たまたま竹下委員長代理がおらなかつたために、私がその代理をいたして議事を進めました関係から、私から便宜昨日の、又今日も引続きありましたが、その御報告をいたしたいと思います。それで結論から簡單に申上げて行きたいと思うのでありますが、この各常任委員の各会派のでこぼこを調整するその前提といたしまし……

第7回国会 議院運営委員会 第20号(1950/02/06、1期、緑風会)

○鈴木直人君 それでは私は提案したいのですが、今佐々木委員の言われた方向に一つ今後いろいろ研究を進めるということに一つ申合せをして頂きたい。
【次の発言】 私の申上げましたのは、議長に対する質疑応答という形でなく、議運の中で考え方をまとめて行くということで今度一つ進めて行く、こういうことであります。

第7回国会 議院運営委員会 第23号(1950/02/10、1期、緑風会)

○鈴木直人君 そうすると、麻薬の方は一頁に来たわけですね。三件は……麻薬と、それから何ですか。
【次の発言】 只今事務局から御説明がありましたことについて、高田君が緑風会に所属しております関係から、私からも御説明申上げたいと存じます。高田君から只今のような意味において辞表が提出されましたので、緑風会において協議をいたしました結果、高田君不在中、議院運営委員を一人欠員として置くということは、議会運営上支障を来すと考えましたので、高田君の意思通り議院運営委員を補充するということにいたした次第であります。ただ高田君は議会の運営等について特にアメリカに視察中であります関係からして、帰朝されました後にお……

第7回国会 議院運営委員会 第24号(1950/02/13、1期、緑風会)

○鈴木直人君 私はその意見を述べるにはまだ研究が不十分なものですから、今日はちよつと述べられないのであります。

第7回国会 議院運営委員会 第26号(1950/02/27、1期、緑風会)

○鈴木直人君 それにつきまして、私委員会に関係しているものですから……二、三日前に衆議院の中島委員長に相談しまして、そうして成るだけならば一昨日やつて本会議を開いて貰う。そうすれば本日の本会議で衆議院がそれを通過すればよいということで、中島委員長としては極力一昨日本会議を開くように折衝していたようです。併しながら向うのオーケーの関係もありまして、その域に至らないといいことになつておつて、若しできるならば、一昨日駄目ならば、今日やつて貰うということを、これは地方行政委員長ですかに申したのです。それが極力議運の方にもそれを伝えて、今日できるならやるということを委員長が言明しておられた。ところが新聞……

第7回国会 議院運営委員会 第27号(1950/02/28、1期、緑風会)

○鈴木直人君 あとの二つの上がるときの期限はいつでもよいということになつておりますか。
【次の発言】 委員会の関係とかありまして、とにかく出ないのじやないか。
【次の発言】 説明の要求はどなたかされたのですか。
【次の発言】 田中耕太郎氏からの議員の辞任について、一身上の都合により、ということになつていますが、今門屋さんからもつと具体的な理由があるならば、この際にはつきりして置いた方がよかろうということでありましたので、緑風会に所属する議員でありまするので、私は先般の緑風会の議員集会において、田中耕太郎氏から辞任をするところの理由について緑風会に説明があり、緑風会は全員一致を以て賛成をいたしま……

第7回国会 議院運営委員会 第30号(1950/03/03、1期、緑風会)

○鈴木直人君 吉田総理大臣の出席を要求しておりますが、都合によつて出席できないという事態が起つた場合においては、まあ止むを得ないということになるのですか。
【次の発言】 この前の議院運営委員会で、一応各派において自由討議を希望するようなものがあるかどうかということを調査をしてから、今日又再度話合おうということになつておりまたしたので、緑風会においては、会務委員会においては一応延ばそうということで決まつたのでありますが、併し会員全体に希望者があるかどうかということを募ることにしまして、募りましたところが、二人ばかりそれぞれ自分の考えていることについて自由討議を発言したいという申出がありました。併……

第7回国会 議院運営委員会 第31号(1950/03/06、1期、緑風会)

○鈴木直人君 それに関連して、自由討議というものについても同じような内容のものが、自由討議の形において質問というような形式で行われる傾向も出て来たように思われるのです。従いまして質問の形式において自由討議が行われる、又緊急ならざる質問も緊急質問の形において行われるような傾向もあつて、この間においてはつきりしないようになつて来ておるように思います。それも大体緊急質問と同じように検討されるならばいいと思います。

第7回国会 議院運営委員会 第32号(1950/03/07、1期、緑風会)

○鈴木直人君 昨日の議院運営委員会において、緊急質問と、それから自由討議というものが、どういう性質、まあ性質ははつきりしておりますけれども、最近にどうもいわゆる緊急質問と思われないようなことについても、緊急質問というような形体で質問するようなふうも考えられつつあるということで、この際に緊急質問というものをもう一度考え直して見たらよいじやないかというようなお話がありまして、今の問題について、各会派において相談をするという話でありましたので、緑風会といたしましては、総会を開きまして、そうして緊急質問、自由討議という点について、いろいろ意見を交し、そうして具体的に緑風会の帆足計君の問題についても、い……

第7回国会 議院運営委員会 第36号(1950/03/13、1期、緑風会)

○鈴木直人君 全部一応発言をして貰うようなことになるのですね。
【次の発言】 そうしますと代表的に一人がやるか、或いは二人がやるかというようなことについても全部議員団に委せるというのですか。
【次の発言】 もう一つ、それから自由討議ですから、質問するということはないから、総理大臣とか各大臣に出席を要求するということはないかも知らんけれども、我々としては、報告だから総理大臣以下各大臣ができる限り一つ出席して貰うような要求をして置いた方がいいと思います。
【次の発言】 緑風会では相談いたしたわけでありますが、勧告について、いろいろありますが、これをどういうふうに参議院において取扱うか。例えば法規委……

第7回国会 議院運営委員会 第38号(1950/03/15、1期、緑風会)

○鈴木直人君 その内容については今承つた通りですが、実は議運として成るたけ今度の会期中にはこれをしないようにするという、こういう申合せがあつて、この前も一つあつたようですが、今後いろいろ同じようなことがあれば、勿論そのときどきによりましようが、相当段々出て来るかも知れんということが想像されるのですが、その際に一応委員長の内容的なお話を聞いて、尤もだという場合には、やはりこれを許して行くということにして行くのですか、その点皆さんはどういうふうになさいますか。私は成るたけ申合せの通りにやる方がいいのじやないか、特に定足数など問題になつておりますし、委員会の定足数なども問題になつておりますから、今欠……

第7回国会 議院運営委員会 第39号(1950/03/17、1期、緑風会)

○鈴木直人君 私も賛成いたします。
【次の発言】 共産党はどうしても賛成しかねるのですか。

第7回国会 議院運営委員会 第41号(1950/03/20、1期、緑風会)

○鈴木直人君 そうすると、引揚委員会におけるところの惹起された問題については、只今山下委員が発言されたように、これは暴行事件が中心だと思いますが、それにつきましては刑事事件としてやるかどうか、これはやる方がよろしいだろうという議運の意向である。その他衆議院議員の傍聽については、こうこうというような取扱を参議院としてはとるようにするということを通知して行く、こういうことに試案ができたように思いますが、そうなりまするというと、一昨日議長から諮られた、参議院議長から衆議院議長に抗議を申込むと言いますか、そういうふうな形のものはやらない。こういうふうなことで議長の方は如何でありますか、私も今の意見の方……

第7回国会 議院運営委員会 第42号(1950/03/22、1期、緑風会)

○鈴木直人君 私はそのときおらなかつたのかも知れんと思いますが、これはこの前の国会でしたが、小林勝馬君が同じような題目の下に緊急質問したと記憶しておりますが、その当時の政府の答弁によれば、閣議においても決定しているので、すでにそういうふうな趣旨に決定しているというふうな答弁があつたように記憶しておりますが、恐らくその後ちつともそういうことが実現されないために緊急質問をするのじやないかというふうに予想するのです。私は前に逓信政務次官をやつておつたので、その内容はそうであろうと思います。私はその点で賛成したいと思います。
【次の発言】 この法案は憲法の第八章の地方自治のうちの第九十五條の、「一の地……

第7回国会 議院運営委員会 第45号(1950/03/25、1期、緑風会)

○鈴木直人君 カナダに対する感謝決議は……
【次の発言】 今の問題につきまして、地方行政委員会におきまして、その委員会に、相当関係を持つている人事でありますが故に、昨日委員長から一応地方行政委員会としての意見も聞くことになりました。そして地方行政委員会において、それについて相当検討いたしたわけです。新聞等に自由党の人ではないかというような発言もありまして、そしてそれはどういうわけでそういう発言をしたかと申しますと、同じ政党に所属しておる者が二名ですか、三名ですかある以上は委員になることができないというような規定があるのです。そういうふうなことに関係して質問をいたした人もありまして、それではそれ……

第7回国会 議院運営委員会 第46号(1950/03/27、1期、緑風会)

○鈴木直人君 どういう理由でございますか、一つ民主党から……。
【次の発言】 渡米の目的が大蔵委員長として渡米しておる。従つて帰つて来ました後においてはやはりそういう方面により一層働いて貰わなければならんという御意見があつたように記憶しております。
【次の発言】 具体的に大蔵委員長ということでありませんでしたけれども、委員長として渡米して行つておる、帰つて来てからやめることがないだろうというふうに記憶しておつたのですが、突如としてそういう申出が出たので不思議に思つて質問したのです。
【次の発言】 地方自治委員会の委員は……。
【次の発言】 地方自治委員会の方はこの法の中に全国の市長会を代表する……

第7回国会 議院運営委員会 第50号(1950/03/31、1期、緑風会)

○鈴木直人君 仮議長を選任した場合に、明日事故が消滅した場合には、仮議長も消滅になりますか。仮議長を選任した場合は……。
【次の発言】 当該委員会にかかつておる法案の内容について、本会議において取上げてやるということには、原則としてはしないような申合せになつておつたのですが……。
【次の発言】 警務部長は警備の第一線の責任者でございますから、私は警務部長は先ず第一線に付いてその責任を果して貰いたいと思います。その外のことは一つ議長を中心としていろいろやられるようにして、先ず警務部長は第一線に先に帰して、責任ある地位に立つて貰いたいと思います。

第7回国会 議院運営委員会 第51号(1950/04/01、1期、緑風会)

○鈴木直人君 私は門屋さんの意見と全く同意見でございますがそれは別といたしまして、今中村君の御発言のうちでちよつと疑義が生じておりますので……疑義ではありませんけれども確めたい一点があるのです。大体中村さんの御意見は今日通らなくてもよろしい、明日、明後日でもよろしい、十日でもよろしい、一日に遡及すればよろしいというふうな御意見でありましたから、或いは十日でも三日でもその予算は通る。で中村さんも通すというような前提の下に発言されているように思われるのでありますが、その点についてはそういう前提の下の御発言だと思いますが、予算は通るのだ、給與ベースも二、三日以後なら通るのだから遡及もできる、こういう……

第7回国会 議院運営委員会 第52号(1950/04/03、1期、緑風会)

○鈴木直人君 私からも動議を出したいと思います。実は先程のような動議もありましたが、私の動議としましては、先程関係方面に、委員長外二名が行かれて、只今帰つて来られたようでありますから、小川問題は、今急に結末を付けなければならんというあれでもないので、一先ずこれは打切つて、そうして今の委員長の報告を聞くように、この議院運営の運営を展開して頂きたいと思います。従つて私は動議を提出いたします。
【次の発言】 只今の御議論を聞いておりますと、一応尤もな点があり、又議長からも答弁がありましたけれども、その点についてはまだ解決の付いていないところがあるようですから、一つ速記を止めて、そうして懇談会のような……

第7回国会 議院運営委員会 第58号(1950/04/19、1期、緑風会)

○鈴木直人君 今のは今日ですか、前のものですか、事実上そういうことをやつておるのですか。或いは新らしくですか。
【次の発言】 建設委員長に一言お聞きしたいのですが、今までの打合せでは、大体一班二人を限度にするのが打合せになつておつたのでありますが、この問題は三人になつていますが、三人を必要とするような事情があるのですか。
【次の発言】 この問題はもう少し研究を要すると思います。留保にして頂きたいと思います。
【次の発言】 警備員というのが、いわゆる衞視という資格ではないが、警備員というものが現在あり、そうしてその警備員が事実上警備に当つている、それが四十名近く要る。これ又院内ということを條件と……

第7回国会 議院運営委員会 第60号(1950/04/24、1期、緑風会)

○鈴木直人君 八級以上というところと七級以下というところをここに分けたのは何か根拠があるのですか。例えば十級以上を参事にするとか、或いは九級以上をそれにするとか、八級以上をするとか、七級以上をするとか、級を三つに分けているわけですが、参事、主事、主事補、それをこう区分けした境ですね。その境はどういうふうな線に従つたのですか。
【次の発言】 今まで参事と称されていたのは、この表によると何級までですか。
【次の発言】 今までいわゆる参事と言われたのは十八名ですか、十八名が二十四名になつたのだから、それだけ殖えたことになるのじやないですか。今まで主事と言われていた人が、今度の級に、八級以上になつたた……

第7回国会 議院運営委員会 第61号(1950/04/25、1期、緑風会)

○鈴木直人君 会期が今度詰つて来たのですが、これからそれを設置しても運営がうまく行けるかどうか、そういう点から見て如何でしようか。
【次の発言】 私は結論から申上げますが、これはやはり保留にして置いて頂きたいと思います。その理由を申上げますと、実は今の門屋君とか、兼岩君の意見とは違うのですが、この会期が五月二日で終ることになるわけですが、特別委員会は五月三日から閉会になつて自然なくなるわけです。従つてそういうことが予想されるという段階に置いて、今それを取上げて廃止するということを措置するということもどうかと思われるのでありますので、私はこれを留保して置いた方がいいと思います。

第7回国会 議院運営委員会 第66号(1950/05/02、1期、緑風会)

○鈴木直人君 国際連合を通じてこのことを懇請するというのは、どこへ懇請するのですか。
【次の発言】 三年議員の方が当分の間バツジを使用したいという申出があるのですが……

第7回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第4号(1950/02/11、1期、緑風会)

○鈴木直人君 如何なる場合においても四分の一ですよ。
【次の発言】 もう一つ、現在全国区は幾らになつて、地方区は幾らになり、衆議院はそれに対してどういうふうになつておるかということを、もう一度聞かせて頂きたい。現輝の沒收率が全国区は幾らになつており、地方区は幾らになつておるか、それに対して衆議院の案はどうなつておるか。それからこの前決めた参議院案はどうなつておるか、率を一つ。
【次の発言】 それから、衆議院案はそれに変更を加えていますか。
【次の発言】 それから、この前決定した参議院案はどうなつていましたか。
【次の発言】 この前通り、衆議院案も、参議院案も、沒收率は一致していますね。

第7回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第5号(1950/02/14、1期、緑風会)

○鈴木直人君 これは市と申しますと具体的な問題になるのですが、十九万の市と二十万の市は調査の結果どの市とどの市が、具体的にどの市長がいい、どの市長ガいけないということに……
【次の発言】 ちよつとそれについて意見だけ申上げて置きます、よろしゆうございますか。
【次の発言】 実は次官、局長、外局長官、副知事という点が更に入るわけですが、それにつきましては先程緑風会会務委員会を開きました。これは会務委員会全部ではありませんでしたが正式にまあ開いたわけでなんですが、その席上で実は今日そのことにつきまして最後的な結論になる程度の審議がこの委員会で行われるかもしれないかというので意向を聞いたわけです。そ……

第7回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第6号(1950/03/03、1期、緑風会)

○鈴木直人君 ただ念のためにですけれども、今度は前の政府の調査会と違つて、一応衆議院の決定した案が案となりますから、その調査会に来られる方も衆議院の原案をよく調べられて、そうして衆議院の原案のこの條項については、調査会においてはこうこうであつたと、こういうようなふうな説明をお聽きしたいと思うのです。従来は一つの原案がどこにもできていなかつた、ですからそれぞれ自分の考えていることを今まで述べておつたのですけれども、それを広汎に聞いても困りますから、衆議院の案を中心として、それに対する反対とか、賛成のようなことについての分り易いような一つ御説明をお願いしたいと、こういうことです。

第7回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第8号(1950/03/09、1期、緑風会)

○鈴木直人君 衆議院の三浦法制部長に追加の理由を説明して貰います。
【次の発言】 衆議院案に同調します。
【次の発言】 只今の御意見は尤もだと思いますけれども、第十一條によつて選挙権及び被選挙権を有しない者がはつきりしておるのだから、やはりそれは原則として選挙権ある者に対するところの不在投票の規定が四十九條にあるのですから、そこへ又十一條の点の者は除くということを書かなくても分るのじやないでしようか。同じ法案の中ですから。
【次の発言】 どうでしよう。そこらでいいじやないですか。衆議院案で行きましよう。
【次の発言】 この問題につきましては、はつきりいたしましたから……

第7回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第13号(1950/04/01、1期、緑風会)

○鈴木直人君 只今説明がありましたのは衆議院側と意見の一致を見て、そうして参議院で修正いたしましても、衆議院においてそれに同意をするという段階に交渉ができているものについてであるということは、先程も委員長の説明の通りでありますが、この案以外に衆議院と打合せの結果、同調を得られなかつたというようなものについて、参議院としては一応認めるのだというようなものがある筈と思うのです。それはどれどれであるかという点を一つ説明をして置いて頂きたいと思います。
【次の発言】 ちよつと審議のやり方について御相談したいと思いますが、或いは審議のやり方として便宜的に先ず衆議院との間において内輪の交渉で了解を得ている……

第7回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第14号(1950/04/06、1期、緑風会)

○鈴木直人君 この前の委員会において百四十四條第二項を次のように改めるということに……、その改めるのは「前項のポスターには、政令の定めるところにより、選挙管理委員会の検印を受け又はその発行する証紙をはりつけなければならない。」こういうことになりまして、これについて質問があつたわけなんですが、その後衆議院と相談の結果、この文句がこういうふうに改まつたと思います。いわゆる第百四十四條第二項に次の但書を加える。「但し、参議院(全国選出)議員の候補者のポスターについては、本人の申請により、全国選挙管理委員会が承認した場合は、都道府県の選挙管理委員会の検印を受けることができる。」こういうように変つたので……

第7回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第17号(1950/04/27、1期、緑風会)

○鈴木直人君 私から御説明申上げたいと思います。この請願は全国の五大都市を除いたと思いますが、併し東京都だけはそこに入つておりますが、それ以外の市を以て組織されておりまする全日本市区選挙管理委員会連盟理事長の角田隆治郎氏外二百三十一名の連名による請願であります。この二百三十一名は先般四月十八日に東京において全国のあらゆる市から選挙管理委員長外その代理が集まりまして協議されて、そうして只今説明になりました国会議員の選挙等の執行経費の基準に関する法律案についての検討をいたされて、そうしてその検討して結果、現在の法令中に不備の点、不服の点が認められたとしまして決議され、そうしてその代表者二十名程度の……

第7回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第18号(1950/05/01、1期、緑風会)

○鈴木直人君 私はこの際修正案を提出いたします。この修正案の内容につきましてはお手許に配付されておりまする表をそのまま御採用願いたいと思います。これに対すところの説明を私はこれから申上げたいと思います。修正案は第十三條の第一項第四号の区と、第五号の市との問題でありまするが、これは選挙費用に要する経費の区分に関するのであります。即ち選挙は市管理委員会、区管理委員会が実際において第一線の事務を執行するのでありますが、これに要するところの経費は国費を以て充当するということになつており、その経費を如何なる区分によつて配付するかというその区分に関することであります。従来の原案によりまするというと、区と市……

第7回国会 地方行政委員会 閉会後第1号(1950/05/10、1期、緑風会)

○鈴木直人君 吉川君の言われたことに関連していろいろあるのですが、よろしうございます。
【次の発言】 選挙がある以上は取締があるのは当然であります。従つて選挙がなかつた場合と選挙があつた場合を考えれば選挙があつた場合の方がそれだけの費用がかかるということはこれは明らかなことになつております。それで平衡交付金の交付の方法はその法律の中にあるように一定の行政費が一定の標準で以て組まれまして、そうしてその標準によるところの標準行政費とそれから標準の收入というものとの差額を配付すると、まあこういうことになるわけですが、従つてあの標準行政費の計算の方法には特にこういうふうに選挙があつた場合において特にそ……

第7回国会 地方行政委員会 第2号(1949/12/13、1期、緑風会)

○鈴木直人君 派遣議員ですが、今までの議院運営委員会でも、実は三名程度に、一つ一班をするようにという申合せになつておつたようでございますが、実は今日あたりの考え方によると、一名にしたらどうかという意見もあるようですから、それも二名くらいにするかというようなふうにした方がいいのじやないかと思うのですが、そうすれば人が非常に少くなりますので……。自分は出張して行きたいという方々が、今までの段階においては相当ございますか。
【次の発言】 これは都の関係、区の関係は随分検討を要することと思うのです。それでこの問題は後に廻して貰いたいと思います。何故かと申しますと、我々二人は議院運営委員でございまして、……

第7回国会 地方行政委員会 閉会後第2号(1950/06/05、1期、緑風会)

○鈴木直人君 只今の官房長官のお話によりますると、今の法律に該当すれば放つて置けないから当然処置をする、というようなことは当然なことであります。該当するならば当然その法律に該当して来るんだから、法律を適用することは当然であつて、そういう今の段階が現在の共産党の実体が、その法律に該当していると認める段階にあると、政府が認識しているかどうかという点にあるのであつて、今官房長官の御説明と言いますか答弁によりますと、全然法律的な解釈な過ぎない。それは明らかなことなんです。該当するようなことがあるならば、当然法律が適用されるのだというようなことは、これは当然分つているのであつて、若しそういうような條件附……

第7回国会 地方行政委員会 第3号(1949/12/19、1期、緑風会)

○鈴木直人君 只今の荻田君の説明でございますが、地方財政法によるところの特例規定の適用は当分の間ということになつておつて、即ち自治体警察の創設に伴う施設費、消防の強化に伴う施設費の財源というものを起債によることができるという、当分の間というのは、大体創設されてから二ヶ年程度の期間を当分の間と解釈しているから、来年度等におきましては適用にはならないのであつて、起債に公共事業費以外には許されないのだと、こういうような説明のようでありますが、それに一体誰がそういう見解を以て解釈しているのであるか、それを一つお話し願いたいのであります。
【次の発言】 関連して……今やや抽象的な問題になつておりますが、……

第7回国会 地方行政委員会 閉会後第4号(1950/07/07、1期、緑風会)

○鈴木直人君 附加価値税をそのまま取りますと四百十九億になる。ところが従来の事業税をそのまま取ると、六百五十億ですか、相当多くなる。そこで四百十九億の範囲内において事業税の標準税率を下げる、こういうようなことでありましたが、そうしますと、徴税者側から見れば、従来の税率そのままで事業税を取られるよりも、附加価値税となつた方が相当軽減されるようになると思うのです。併しながら附加価値税に対しましては、従来から当業界において反対する態度があつたわけです。即ち事業税を残して置いて貰つた方がよろしい、附加価値税よりも事業税の方がいい。こういう業界の声も相当ありましたが、併しながら徴税総額から見ると、附加価……

第7回国会 地方行政委員会 第5号(1949/12/24、1期、緑風会)

○鈴木直人君 この委員会は、前に専務の委員であるというような説明であつたのですけれども、この顔触れを見ますと、必ずしもそうでないように思われる。従つてその格式上の待遇は別として、実際に支給するいわゆる金銭的の待遇といいますか、こういう面を大臣と同じようにするという只今の御意見もありましたが、これにつきましては一専務でやるか或いは兼務のようなな形でこの人達が行つておるのか、この点……。
【次の発言】 私の質問したのは勤務の状況を申上げておるのではなくて、例えば具体的に言えば大学総長というものの職務をやつておりながら、この委員をやつたり、或いは芸術院の会長でしたか、そういうのをやつておりながらこの……

第7回国会 地方行政委員会 閉会後第5号(1950/07/11、1期、緑風会)

○鈴木直人君 私共三木治朗、鈴木直人の両議員は、法貴調査員を同行いたしまして、六月十五日から六月二十六日まで十二日間に亘り、地方税及び地方財政を中心として北海道の現地調査をいたしました。懇談或いは公聽会の形式で、関係者から意見を聽取いたしました場所を、日程の順序によつて申しますと、十六日は札幌市の北海道庁において北海道全般に亘る事情を調査し、十七日には札幌市役所において札幌市の関係を、十八日には石狩支庁及び量平町、十九日は美唄市及び空知支庁、二十日は旭川市及び上川支庁、二十一日は網走市及び網走支庁、二十二日は釧路市及び釧路国支庁、二十三日は帯広市及び十勝支庁、二十四日は幌別村及び胆振支庁、二十……

第7回国会 地方行政委員会 第6号(1950/01/27、1期、緑風会)

○鈴木直人君 それに関連して、只今具体的に出ました佐賀、長崎県の統合については、新聞によりますと、これは私は九州にいたので、中央の新聞に出ておつたかどうか知りませんが、大体政府部内で決定しているようなごとき記事でありましたが、只今大臣がお話しになつたように検討すべきであろうというようなことでしようか。そうするとあの新聞は違つておるということになりますか。
【次の発言】 只今の御趣旨は、私共が大阪府を今回視察いたした場合に、府庁におきましても、又市役所におきましても、又大阪市役所におきましてその他市長との会合におきましても、そういうようなお話が出、特に税務関係の方々から特にその点が強調されて、感……

第7回国会 地方行政委員会 第7号(1950/01/31、1期、緑風会)

○鈴木直人君 私は国民健康保險ということが、国民のためにも必要であるということについて吉川君と同意見であります。ただ私はその制度を打立てる場合の制度そのものは、現在の制度に欠陥がありはしないかということを考えておるのです。欠陷のある制度の下に徴税するということは、徒らに被保險者を税に苦しめさせるというようなことになりはしないかということを非常に憂えているわけであります、勿論国民健康保險税の内容にもよるわけでありまするけれども、ただ吉川君のように国民健康保險は必要であるという抽象的な考え方か、如何なる制度の下においても、その制度そのものを検討せずして、そうしてただ税を取ればいいのだというここには……

第7回国会 地方行政委員会 第8号(1950/02/03、1期、緑風会)

○鈴木直人君 それは全然今の説明は資料にはないですね。資料には全然出ていない。
【次の発言】 とにかくこれだけを見ても説明が分らん。説明とこの資料とを対照しても、さつきから捜がしておるが、ここに書いてあるのですか。
【次の発言】 その説明のやつは、資料は貰つてなかつたわけですね。
【次の発言】 私共島村軍次委員と私、鈴木直人委員二名は法貴調査員を同行いたしまして、一月十二日から九日に亘つて岡山県及び大阪府において現地調査を行なつたのでありますが、その詳細につきましては文書を以て提出いたしたいと思いますが、概略について御報告をいたして置きたいと思います。視察をいたしまして調査或いは懇談会をいたし……

第7回国会 地方行政委員会 第11号(1950/02/13、1期、緑風会)

○鈴木直人君 今の答弁を……。
【次の発言】 今年度発生の……。
【次の発言】 委員長の言うたのは正しいね。
【次の発言】 この法案は、非常に法律案としてはいいことなんです。併しながら国庫負担をするという法律案が沢山出ておりますけれども、予算において満足すべき予算がとれていない、従つて法律は地方財政法なんか皆そうですが、法律においてはそうなつておるが、実際に予算が足りないために、現実の場合に、それが実行できないというのが従来のものなんです。従つて我々は法案よりも先ず予算が幾らとれるかということもいつも先きに頭に来る。ところが今の説明によりますと、二十五年度においては、四百七十億の予算がとつてあ……

第7回国会 地方行政委員会 第12号(1950/02/16、1期、緑風会)

○鈴木直人君 この交付金以外の全体のことについて聞いてよろしうございますか。
【次の発言】 第十二條に関連してお聞きいたしたいのですが、要するに今度の地方財政平衡交付金は、従来の地方配付税に加えるに、従来各省において法令等によつて負担をしておつたところのものの都道府県及び市町一村に関係する経費をこれに附加えて、そうして総計が千五十億ということになつたわけでありますが、十二條の分類に従つて地方配付税以外においてこの平衡交付金に加わつた種類ですね。当然他の省から都道府県市町村に分担し、或いは補助されていたところの経費が性質が変つて交付金という制度の中に含まれたものがあるわけです。例えば義務教育費国……

第7回国会 地方行政委員会 第14号(1950/02/21、1期、緑風会)

○鈴木直人君 この陳情は尤もなことだと私も平素から考えておつたのでありまするが、例を警視庁にとつて説明されましたが、政府委員が出席されておるようでありまするから、その経過その他について一応説明を聴きたいと思います。
【次の発言】 警察法の第四條の第二項の第七号に「皇宮警察の管理に関する事項並びに当該機関の要求のあつた場合において、東京都内における国会、内閣、各省(総理庁及び法務庁を含む。)、会計検査院及び最高裁判所の使用する建物及び施設の警備に関する事項」というものがあつて、国家公安委員会においてそういう事務を掌ることになつておりまするが、公安委員会としては、こういう東京都にある国の建物につい……

第7回国会 地方行政委員会 第15号(1950/02/24、1期、緑風会)

○鈴木直人君 これはこの前の国会においても大体説明も聞いたのですから、これはこのくらいにして置いていいだろうと思います。
【次の発言】 只今委員長から政府の提案しておる地方自治法改正案についての予備審査というお話でございましたが、今の審査の方向は予備審査を兼ねて各府県或いは関係方面各個人等から陳情とか、請願とかあつたものも一緒に取上げて、そうしてこれを取入れるか、取入れないかというようなことを附加えつつ審議をするという方針でございますか。
【次の発言】 そうして今のはあれですか、ただ第七條に今の酒井竹田町長からこういう請願ですか、陳情ですか、希望ですかあつたと、それでそのことについての意味が分……

第7回国会 地方行政委員会 第16号(1950/02/27、1期、緑風会)

○鈴木直人君 只今の御説明についての質問ですか、或いは入場税全体についてですか。
【次の発言】 入場税が百分の百五十の場合においては、相当の税収入があつて、その税を映画館等においては映画館が徴収して、そうして一箇月の間それを納めるまでに相当ゆとりがある。従つて一箇月の間相当の金融もできたであつたろうと思うのですが、今度は税が非常に少くなり、その間における業者の何と言いますか、金融のゆとりというものが非常に少くなつて、業者においては相当やはり窮屈になりはしないかと想像するのですが、事実についてはそういう話を直接には聞いておりませんけれども、そんなふうなことで業界から何らかの対策についての陳情なん……

第7回国会 地方行政委員会 第18号(1950/03/07、1期、緑風会)

○鈴木直人君 失業保險は金が非常に余つておるというこの前のお話がありましたが、最近は如何ですか。
【次の発言】 失業保險を貰う人が予定より少いために金が使い切れないというような状態であつたという事実があつたのですが……。
【次の発言】 もう一つ生活保護法の関係はどうなつておるか、それから何かやつておるか。

第7回国会 地方行政委員会 第20号(1950/03/10、1期、緑風会)

○鈴木直人君 只今改正案というようなことで説明ありましたが、お話によりますると、まあ改正案までは行かんので、全く、何と言いますか、そういう考え方を持つておるということを、まあこの委員会を信頼する意味においても、また発表の時期ではないかも知れんが、一応こんな案を考えたというようなことで、きつとここに提案されて一応説明をされてみたに過ぎないのだと思います。従つてこの改正案の、その案の案かも知れませんが、その根本の方針なり或いはその具体的な條項なりについての考え方というものは、それぞれこれはあるわけです。私らもいろいろありますが、そこで本日は、聞くところによりますと、各府県の消防関係の主管課長とか消……

第7回国会 地方行政委員会 第22号(1950/03/24、1期、緑風会)

○鈴木直人君 只今の問題は、もうすでに正式に政府から承認を求める件として提出されて、昨日の参議院の議院運営委員会において一応の説明が官房長官からあつて、そうして一応各会派において検討しようということになつて、すでに緑風会においては集会を開いて、或る一定の考え方を統一しておるという段階にあるのですが、今国務大臣から伺いますというと、まだOKを請求中であつて、提出はしてないというんですが、如何でしようか。
【次の発言】 尚私は議院運営委員でありますが、只今この部屋に入る前に、これから議院運営委員会を開いて、それを審議法定するというために出席を要求されておるということになつておるのでして、当委員会に……

第7回国会 地方行政委員会 第23号(1950/03/27、1期、緑風会)

○鈴木直人君 公聽会の公述人の一般応募者は、今決まつていないのですか。
【次の発言】 一名だけですか。
【次の発言】 船田文子というのはどういう人ですか。
【次の発言】 私も資料を……。
【次の発言】 先程吉川君の資料のうちに、都道府県別と、市町村別に分けたところの、二十五年度における歳出総額と歳入総額ということでございましたね。
【次の発言】 そうすると二十五年度と二十四年度のものを同時に書くわけですね。
【次の発言】 そうして私はそれに附加しましてお願いしたいと思いまするのは、いわゆる地方財政全体を見る意味において都道府県別に全部総計したところのもの、都道府県を全部集計したもの、市町村を全……

第7回国会 地方行政委員会 第24号(1950/03/28、1期、緑風会)

○鈴木直人君 四百四十三條以外の自転車は全部課税対象となりますか。
【次の発言】 四百四十三條には、そういう條例においてこれと異なつたとを決めた場合には別だというようなことがないのですが、それでもやれますか。
【次の発言】 四百五十四條の規定は「天災その他特別の事情がある場合」ということであつて、これは特殊の場合だけじやないのですか。例えば四百四十三條に書いてあるところのもの以外に、例えば協同組合とか、いろいろ公共的なものに使うような自転車なんかあると思いますけれども、それは四百五十四條には該当しないと思うのですけれども、やはり広範囲に四百五十四條を解釈するという意味ですか。

第7回国会 地方行政委員会 第25号(1950/03/30、1期、緑風会)

○鈴木直人君 先程の御説明の中にですね。附加価値税に関しまして、従来事業税というものがあつた。それから取引高税もあつた。それが廃止されてその両者を折衷したような一つの附加価値税ができた。そこで従来の事業税と取引高税を加えるというと、八百八十三億円になつていたが、今度それを一本にして附加価値税になつたので、四百二十億になつておるということの御説明がありましたが、そうなりますと、相当結局税としては減税されたという結論になるわけですか。
【次の発言】 今まで実はその附加価値税に対しては、相当な議論があつて税をこの上取られては産業は困るといつたようなことが多いわけなんです。併しながらそれを今のお話によ……

第7回国会 地方行政委員会 第26号(1950/03/30、1期、緑風会)

○鈴木直人君 各府県、市町村におきましては、すでに二十五年度の予算は一応従来の税を基礎として予算が、県会、市町村議会を通過しておると思いますが、その分につきましては、その予算は税收入の点において、新税法が通過されるまでの間は徴收できないということになるわけですが、今後まだ予算を組んでおらないところの市町村等があつたとした場合に、この法案がありますると予算を組むことができないようになつておるのですが、その点は如何でしようか。
【次の発言】 四月或いは五月中における地方団体の暫定的な支拂等については、今のような方法でやり得るということがはつきりとしたわけでありますが、形式的には予算を組む場合に、ま……

第7回国会 地方行政委員会 第28号(1950/04/08、1期、緑風会)

○鈴木直人君 この改正法案の内容とするところのものは、国の所有に属するものを市町村に無償譲渡したり、或いは市町村の所有に属するものを国に無償で譲渡したりという、所有権の移転に関することであるわけでありますが、従つてこの法律の改正によつてその適用を受けるものは国であり、市町村で占めるわけであります。従つて国及び市町村の所有権の関することになる関係からして、先般もそれを所管する大蔵省当局の意見を先ず聽いて見ますというと、大蔵省においても異議がないということでありましたし、又国家地方警察本部長官の意見を聽きましても、むしろこのように改正されることが時宜に適したことであるという意見もあつた次第でありま……

第7回国会 地方行政委員会 第30号(1950/04/15、1期、緑風会)

○鈴木直人君 この質屋とか、古物営業とかいうようなものは、本質から見ると一つの営業であるんですが、これは市町村が取扱う、いわゆる許可をしたり……許可という特許ですがね、という性質の許可だと思いますけれども、そういうものを取扱うことが本当であつて、そうして公安委員会が警察的見地から許可をするという本質的のものがないように考えられるのですが、従つてこれを取扱うものは市町村がやりまして、そうして……。
【次の発言】 先程ちよつと私申上げようとしたのですが、只今の説明によつて、これが公安委員会の許可、そういう取扱をした理由をお聽きしたわけですが、そうしますと、この質屋営業法は、質屋という一種の金融業者……

第7回国会 地方行政委員会 第31号(1950/04/17、1期、緑風会)

○鈴木直人君 二十二條の場合、流質物の場合は別といたしまして、流質の場合は所有権は質屋に移つておるわけですが、質物として流質物になつていない場合に、それが盗品又は遺失物だということがはつきりしたという場合、その際にそれが遺失物或いは盗品であるということがはつきりした際に、直ちにそれを無償で以て被害者又は遺失主に質屋が側復しなければならないものであるかどうか、例えば今一ケ月経つというと、いわゆる流質期限が来るというときに、それが盗品であるということが分つた。そういう場合に、一ケ月内において或いは質置き主がそれを取りに来るかも知れない。そして金を支拂つて質置き主が自分で引取るかも知れない。そういう……

第7回国会 地方行政委員会 第32号(1950/04/18、1期、緑風会)

○鈴木直人君 今のに関係してお尋ねしますが、私は地方財政委員会ができますれば、その権限に属するような、今まで権限に属すると思われていた部分については地方自治庁はいらないと思うのです。若し地方自治庁が存続するならば、その分に属する地方財政に関する分は、地方財政委員会は要らかいのだから、新しく地方財政委員会というものを作らなくてもいいのではないか、即ち諮問機関でなくして、行政組織であるという性質のものならば、今西郷君が言われたように、どうも重復した機構が二つできるように思うのです。勿論地方財政委員会というものの内容が、どういうふうに変つて行くかという点についてはよく承知していないのですが、今まで関……

第7回国会 地方行政委員会 第36号(1950/04/23、1期、緑風会)

○鈴木直人君 道府県の徴税機構と地方事務所との関係について質問して置きたいと思うのですが、先般地方を巡りましたときに道府県税を徴税する機関として、新しくそういろ機関を設置しなければならないという、ことになるわけでありますけれども、それは従来の地方事務所を強化するかどうかというようなことについて検討したのですけれども普通の人はいや、地方事務所を強化するのだというような意見もありましたが、併しながらそれは全然違いまして、例えば大阪に例を取つて見ますると、地方事務所はいわゆる市を除いた農村地帯を管轄をしているのが原則であつて、従つて市の場合、市へおきましては地方事務所が、大体の県においては権限がない……

第7回国会 地方行政委員会 第37号(1950/04/24、1期、緑風会)

○鈴木直人君 今西郷君から質問した前段のことですが、第二種の場所即ち「その他これらに類する場所」という中には、第七十七條の但書の、「第二種の場所へ入場する者」その次に「もつぱら」云々というのがありますが、これが類するものに対する場所に入る、こういう解釈になりますね。
【次の発言】 そうすると第一種の場所ではあるが、こういうものにつきましては税率は第二種の場所と同じように百分の、四十とやる、こういうことですね。
【次の発言】 この規定はいわゆる都道府県が入場税を課さないことができるとこういう規定であるからして、これを逆に言えばここにある條件以外のものについては入場税は課さなければならないというこ……

第7回国会 地方行政委員会 第38号(1950/04/25、1期、緑風会)

○鈴木直人君 共同漁業権というものを個人に貸すというような場合はどうなりますか。
【次の発言】 その協同組合が持つておる漁業権を特定の個人に使用せしめるというような場合は、勿論これは法律的にそれができるか、できないか問題ですが、可能であつてそれをやつた場合にはどうなりますか。
【次の発言】 漁業権を持つていた者が、要するに個人が持つべきものを実際において共同漁業権としてそれを持つていて、その個人がその下請をやつて事実上の漁業を個人がやつておる。こういう場合ですね。
【次の発言】 一つの漁場があつたとします。それを従来個人で長い間持つておつたわけですが、それが協同組合に権利を譲るという形になつて……

第7回国会 地方行政委員会 第40号(1950/04/27、1期、緑風会)

○鈴木直人君 地方財政平衡交付金と、従来ありました地方配付税との違いが、その目的に謳われるところにようて違うと思いますが、更に一つどういう点において違つているか、その性質、目的等についての比較した御説明をお願いいたしたいと思います。尚前は税の一つであるというようなことで、配付税という税目にしてありましたが、今度は交付金というものになつているわけですが、その点についての考え方における違い等についても説明して頂きたいと思います。
【次の発言】 次に、この法律は、自治体の本趣の実現に資する、そうしてどこまでも自主的に自主性と独立性を強化するというところにあるわけでありまするが、基準財政收入額というも……

第7回国会 地方行政委員会 第41号(1950/04/28、1期、緑風会)

○鈴木直人君 私は義務教育費確保法案というものと平衡交付金法案というものは、これは別個のものだと了解しておつたのです。即ち義務教育費は各府県市町村においては先程御説明がありましたが、少くとも一人について最小限三千二百円平均程度の義務教育費を計上しなければならないという、府県市長村に対する予算上の計上をする義務を與えたものであつて、差当りはこの平衡交付金から幾ら幾らを支出するという内容のものではない。従つてこれは別個の性質のものであるというふうに了解したのです。ただこれと関連をしておるものである。この点は第十條でありますか、いわゆる十一條ですか、基準財政需要額というものを府県市町村が政府に出すこ……

第7回国会 地方行政委員会 第42号(1950/04/29、1期、緑風会)

○鈴木直人君 三百四十八條の第二項の第九号に関連したことでありますが、ここに列挙されておる事業以外であるか、或いはここの列車の中へ入るかということを一応明らかにして置きたいと思う点について質問をいたします。それは健康保險組合或いは国民健康保險組合、それから社会保險診療報酬支拂基金といいますか、そういうふうなものが、これは普通社会保險事業と言うのが適当と思いまするが、これらのものがこの社会事業或いはその他の第九号に該当する事業と解釈するかどうか。これらの組合が持つているところの、或いは病院とか療養所等が相当あるわけですか、そういう施設に対してこういうふうなものに対しては課税をしないというようなこ……

第7回国会 地方行政委員会 第43号(1950/04/30、1期、緑風会)

○鈴木直人君 最初の基準財政收入及び基準財政支出の点でありますが、この地方財政の総額は四千三百五十億、収入歳出とも実際はあるのであるが、平衡交付金を交付する場合におけるところの算定の際に採用する、いわゆる基準收入、基準支出と、いうものは、四千三百五十億も実際かかわらず、支出は二千二百八十億であり、実質收入は一千三百三十五億であるというふうな計算をして、それに按分して配付すると、こういうことなんですか。
【次の発言】 そうしますと、平衡交付金の規定にありまするように実際に府県市町村が一切の歳入と一切の歳出というものを偽りなくそれを下から計算して、そうして総計が合つて、そうしてそれに基いて不足の分……

第7回国会 地方行政委員会 第44号(1950/05/01、1期、緑風会)

○鈴木直人君 私は結論として原案に賛成をするものであります。その賛成の理由につきましては縷々申述べたいのでありますけれども、只今柏木議員が申しました理由と大体において同様であります。従いまして私から更に詳細にその理由について附加する必要もないと思いますのでその理由は柏木君の申されたことと大体において同じであるということを申上げまして賛成をいたします。


2期(1950/06/04〜)

第8回国会 議院運営委員会 第1号(1950/07/12、2期、緑風会)

○鈴木直人君 候補者二人ぐらいに過半数にならない場合があるのですか。
【次の発言】 議長の選挙まで事務総長がやるんですね。

第8回国会 議院運営委員会 第3号(1950/07/14、2期、緑風会)

○鈴木直人君 緑風会は大体こうなると思います。順序、時間等はもう少し待つて貰いたいと思います。
【次の発言】 日にちはどういうことになりますか、それはまだ決めないのですか。
【次の発言】 今日委員長懇談会があつたと思いますが、どういうことを懇談されましたか、伺いたいと思います。

第8回国会 議院運営委員会 第8号(1950/07/25、2期、緑風会)

○鈴木直人君 運輸委員会その他の委員会に対して議運が何日までに結論を出すべしというような何といいますか、委員会に対する命令的な決議ということは議運としてはどうかと思うのです。やはりそれは強い希望であるという程度にして貰いたい。こう考えます。

第8回国会 議院運営委員会 第10号(1950/07/28、2期、緑風会)

○鈴木直人君 私もその点について異議はありません。從つてこの点については十分やはり検討をして結論を出す必要があると考えております。その点ともう一つは、本会議を開くという点との関係でありますが、この点と本会議を併行しても勿論今大臣が出席されるということになりますか。
【次の発言】 その併行ができないことになりますからその前に申上げたかつたのですが、これはこれとして議運で今後ずつとして行くことにして、本日の本会議はそれと併行して進めるようにして頂きたい、こういうことを実は申上げようと思つておつたが、もう直ぐ大臣が四人ここに来るということになれば、出席要求の大臣が本会議に出られないことになりますから……

第8回国会 議院運営委員会 第11号(1950/07/29、2期、緑風会)

○鈴木直人君 只今は委員長乃至理事に対する質問等でありまして、この際私申上げるのはどうかと思いますが、各会派の修正に関する交渉というような話がありましたから、御参考のために私の方のことを申上げたいと思いますが、実は……。
【次の発言】 ただ委員長は緑風会におりますけれども、恐らく知らないのじやないかと思いますので、この際に関連して申上げて置きたいと思いますが……。
【次の発言】 昨日社会党と民主党から修正案を緑風会に協同提案をしたいという申込がありまして、緑風会におきまして総会を開きました結果、その内容を見ましても、まだ抽象的でよくはつきりしていない。そしてこれはよりよき状態にするということは……

第8回国会 議院運営委員会 第13号(1950/07/31、2期、緑風会)

○鈴木直人君 委員会によつて委員の数が違うのです。その方面も勘案して貰いたい、こう私は希望します。
【次の発言】 委員長不在の場合は誰かに指名して置かないでよろしうございますが。
【次の発言】 この法律案は参議院において可決するのでありますから、参議院が通過すれば衆議院に回付するということになりますか。
【次の発言】 そうです。
【次の発言】 送付ですか。
【次の発言】 そうしますと、衆議院でこれについてもう一度可決するという時間が必要なんですね。これでは必要である、こういうふうになりますね。
【次の発言】 今事務総長のお話になりました点の外に案件はないのですか。

第8回国会 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 閉会後第1号(1950/08/01、2期、緑風会)

○鈴木直人君 住宅問題は、先程兼岩君から話されたように、私は敷地の問題に現在なつておると思うんです、土地問題は。それからもう一つ大体千田君が言われたように、職業との関連ということは、これはもう当然でありましようが、この土地が実際得られないというのが現実なんです。そこで、今東京都あたりでやつておりまするのを見ますると、引揚者だけではありませんが、非常に濕地帶の、何といいますかね、じめじめとした住宅としては最も不向きな土地を、もうわざと選んだごとく、事実はそうなんです。これは止むを得ず行なつたわけなんだろうけれども、そういうような所にだけ建つておるという状態です。勿論アパートなんか別ですけれども。……

第8回国会 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 閉会後第2号(1950/08/02、2期、緑風会)

○鈴木直人君 実は私はこの委員会が最初なので、詳しいことは知らないのでありますが、只今の御説明によりまするというと、三百円というものはいわゆる家族の生活を、俸給というような意味において家族の生活を維持させて行くというような、そういうような性質のものではなくて、まあ家族の生活を維持させるというものはそれぞれ会社なら会社において俸給が出ている筈である、こういうようなものであつて、それはやはり生活の基本になるものであるけれどもこの三百円というものは煙草銭程度のものが曾て外地において受けていたものがこれを内地に移してそれを出すというような性質のものである。こういうことでございます。

第8回国会 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 閉会後第3号(1950/09/22、2期、緑風会)

○鈴木直人君 この未復員者給與法の一部を改正する法律案というのは、これは二人程委員長において選任されて、関係方面との折衝をしたりするようになるようですけれども、そうしますと、その結果などにしても集まらなければならんような状態が出て来るのじやないかと思いますが、原則としてそういうことはいいですけれども、必要な場合にはそれに拘わらず開くというようにされたらいいと思います。

第8回国会 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 閉会後第4号(1950/11/13、2期、緑風会)

○鈴木直人君 只今委員長の御報告にもありました通り、九月二十二日の委員会におきまして、一応この委員会において決定を見ましたところの未復員者給與法の一部を改正する法律案について、関係方面との折衝或いは衆議院或いは政府との折衝に当る者として、私と曾祢委員とが御指名を受けたのでありますが、その後現在までに至るところの経過を御報告をいたします。  先ず第一に先般御決定になりましたところの法律案と本日までに一応まとまりました法律案との違いでございますが、本日まで一応まとまりましたところの法律案は只今皆さんに配付されてございます。従いましてこれは朗読をいたしませんから、どうかこの法律案につきましては委員長……

第8回国会 地方行政委員会 閉会後第1号(1950/08/11、2期、緑風会)

○鈴木直人君 第四條の職員の定員でありますが、警察法の場合はそうなつておつたのですが、それを警察官の定員というふうに実は修正を国会でしたのです。それは警察官はその定員が必要であるけれども、それ以外の職員を定員の中に入れますというと、警察官そのものがいわゆる警察の任務でない雑務をやるようなことになり、却つて能率的に惡くなりはしないかというようなことで、警察官は純然たる警察の仕事を担当して行く。その他の職員はそのときの必要に応じて予算の関係もありましようが、それの見通しがつけば定員として置くことができる。従つて国内において持つことができるところの十二万五千人というものは勿論警察官である、国家警察の……

第8回国会 地方行政委員会 閉会後第2号(1950/09/20、2期、緑風会)

○鈴木直人君 参議院は地方財政委員会において決定をしたものをそれに基いて審議するという、いわゆる勧告に基いて、その勧告されたものを審議するというような立場を現在とつておらない。いわゆる研究的態度をとつておるという程度で、今中間的な報告を聽きたいと、こういうまあ段階にあるわけであります。従いまして中間的な、まだ決定されないものは決定されないものとして受け取るわけでありまして、そのために地方財政委員会の審議の上において、参議院の意思が反映するというようなことは絶対ないわけであります。そういう点で余りそう御心配になる必要もないと思うのです。地方財政法が、或いは地方税法でありますが、これは非常に重要な……

第8回国会 地方行政委員会 第3号(1950/07/17、2期、緑風会)

○鈴木直人君 理事会にお諮りする場合の参考のために申上げておきたいと思いまするのは、四つの常任委員会と連合委員会を開くと、こういうことになるわけでありますが、この一つの方法といたしまして、第一日目には、今日は大蔵委員会と連合委員会をしました、それから二日目は何委員会が主となる、三日目には何委員会が主となるというようなふうなことでも取り決めておいて、併しながら他の委員会も連合で列席はする、併しながら今日は大体どの委員会の人に発言を十分して頂いて、更にその後は若しそれより以上お聴きしたいというような方はいつでも連合委員会としては閉じておらないのだから、別に出席されることは差支えない。併しながらもう……

第8回国会 地方行政委員会 第4号(1950/07/18、2期、緑風会)

○鈴木直人君 今のではこの前のと重複している面はないのですね。

第8回国会 地方行政委員会 閉会後第5号(1950/10/16、2期、緑風会)

○鈴木直人君 今の西郷さんの御報告に異議はありませんが、何かこう我々が今の機会において聞いて置いた方がいいと思う二、三の点がありましたら、そういうものを参考のために一つお聞かせ頂いたら非常にいいと思います。あとで速記録を見たら分りますが、何かこういうことという、特に我々この委員会で一応今聞いて置いた方が都合がいいものがありましたら一つ、一応報告を済ましてから、その後でいいのですけれども、若し頂いたら参考になると思いますけれども……。
【次の発言】 できるかどうか分りませんが、今度は平衡交付金を府県市町村に配分する場合に、その基礎となつた数値ですか、いわゆる査定ですか、ここの町村は一・三になつた……

第8回国会 地方行政委員会 閉会後第6号(1950/10/17、2期、緑風会)

○鈴木直人君 簡單に二つお伺いして見たいのです。今度の勧告は明年度の予算編成を控えて、二十六年度において実現すべき事項を内容としたという点について勧告されておるわけですが、その点について、第一点はいわゆる災害復旧費の問題でありますが、これは「国は、毎年度の予算に、災害復旧費の過去五ケ年度における国庫負担額の平均額」と、こうなつておりますが、明年、差当り「(明年度においては、過去三ケ年度に発生した災害につき、この勧告の方式に従つて国の負担に属する災害復旧費の額を物価指数等で補正した額の平均額)を計上すべきである。」、こうなつておりますが、この勧告の趣旨でいうと来年度の負担額は幾らになるのですか。

第8回国会 地方行政委員会 第7号(1950/07/22、2期、緑風会)

○鈴木委員 この前の国会において婦人代表として船田さんの奥さんから税に対する御意見をお聞きして非常に感銘を深くしたことを記憶しているのでありますが、その際のことを簡単に申上げて御意見をお聞きしたいと思うのですが、現在家庭の主婦の立場に立つて、そうして子供を小学校或いは中学校、高等学校等に入れておる、そうして毎月々々PTAの会費とか或いは給食費とか或いは何というようなことで非常に多くの金をお母さんにねだつて取つて行かれる。それを毎月計算をして見るというと、まあ大体において年收十万円くらいの方で二割、一年に二万円近くになるくらいの額になる、子供を三、四人学校にやつていると……。從つてむしろこの方面……

第8回国会 地方行政委員会 閉会後第7号(1950/10/18、2期、緑風会)

○鈴木直人君 それは資料にありますか。
【次の発言】 給與ベース等については今、皆さんからお話があつておりますが、私二、三点ひとつお聞きしておきたいと思う点を質問して見たいと思うのであります。実はこの前に大阪地方のジエーン台風を視察に行つて来たんでありますが、これは相馬君から質問があつたら中止しますけれども、その中に地方税を全然減免をして入らないわけです、その結果市町村、或いは府県等において相当の減收になるわけです。その数字は申上げでもいいんですがその減收の分が災害によつて当然歳入欠陷になるわけです。勿論それと別個に少しこの納税意識の低下等によつて減收見込もありますが、私が今申上げる分野はいわ……

第8回国会 地方行政委員会 第8号(1950/07/24、2期、緑風会)

○鈴木直人君 他の委員からもお聴きして答弁があつたと思いますが、先程の一般平衡交付金の暫定拂いをして行つておるわけでありますが、これは地方財政が現在税收入ができないために、それを税收入の代りに補填をして行つておるという一つの方法として今暫定拙いをしておる。ところが最終調整をした後にその暫定佛いをしたものが交付超過した、例えば税が非常に多く取れるというような市町村においては平衡交付金が殆んど行かない。一般平衡交付金が交付されないというようなことがあり得るわけでありますけれども、現在のところは税を取ることができないために、その市町村は預金部資金は勿論でありましようが、この平衡交付金によつて一時凌い……

第8回国会 地方行政委員会 閉会後第8号(1950/10/19、2期、緑風会)

○鈴木直人君 私達三人の議員即ち相馬議員それから私、鈴木議員、これに岩木議員が参加されまして三人の議員及び福永專門員、これに地方財政委員会の佐々木事務官が、特に地方財政委員会を代表する形で参加されましてジエーン台風の被害地を視察いたしたのであります。私達一行は予め申合せておきまして、十月九日の朝八時に大阪の大王寺発の和歌山行の汽車に落ち合つたのであります。そうしまして九時に和歌山市に着きまして直ちに県庁に参りまして、その日は一日中和歌山県下を視察いたしました。次の十日には大阪府に参りまして大阪府下の災害の調査をいたしました。その次の十一日は大阪市に参りまして市役所を中心に災害地を視察いたしまし……

第8回国会 地方行政委員会 閉会後第9号(1950/10/25、2期、緑風会)

○鈴木直人君 この要望事項の内容については賛成でありますが、要望事項というものは、これは今後どういうふうに取扱うかということは後の問題になると思うのですが、委員会として決議に付するというか、採決をして、そして他方行政委員会の意思がかくのごとき意思であつたということを政府に何らか要求を提出するという、こういう内容のものですか。
【次の発言】 この要望事項ということを委員会で決定しな例というのは余り私記憶しておらないのです。まだはつきりした意見は言えないのですが、先ほど委員長からも全国の町村長会長ですか、その他いろいろな方面からも国会に対する要望であると思うが、そういう陳情的なものを附加えて御報告……

第8回国会 地方行政委員会 第10号(1950/07/26、2期、緑風会)

○鈴木直人君 ちよつと委員長、それに関連して……。今の小笠原君の質問と大体同じ質問を私は考えておつたのですが、所得税と附加価値税と、それから住民税というものを、個人或いは法人というものに考を合せつつ総合的に勘案されたのがシヤウプ勧告案であつたのではないか、そうしてそういう担税面からの調和を保ちつつ、自治体において一定の必要とするところの税收入を挙げて行く。こういう自治体の要求するところの必要とする程度の財源を、各法人個人等の担税をする分担を、所得税をもつと軽減をし、そうして個人からはもつと軽減する、法人は比較的寛大にした。附加価値税は法人に対して相当のものをかけている。そうして個人を非常に楽に……

第8回国会 地方行政委員会 閉会後第10号(1950/10/26、2期、緑風会)

○鈴木直人君 これに関連して大臣にお聞きいたしますが、只今の大臣の説明をずつと伺つておりますと、大体において大蔵当局と或いは地方財政委員会との間において一定の妥協点と申しますか、話合いがやや付いて、両方共了解の下にそういうものが出ておるのじやないかというように想像しますが、その点は如何ですか。
【次の発言】 この前私達が説明を聞きました場合は、三百八十九億の新らしい財政需要が必要であるという説明であつた。それに対するところの財源措置としましては、既定予算の経費に四十億程度、それから地方債の総額が二百十五億ですか、それから平衡交付金の総額が百三十四億というような方法によつて財源措置をして貰いたい……

第8回国会 地方行政委員会 第11号(1950/07/27、2期、緑風会)

○鈴木直人君 第三百九十一條の問題でありますが、この第一項によりますというと、大きな工場を持つておる市がある。その附近に村があつて、そこに從業員その他の住宅が非常にある、そうしてそれがために非常に経費を支出するという場合には、これによりますというと、地方財政委員会が自発的に、積極的にそれを調査をして、そうして関係市町村のいわゆる意向を聞くことなくして、大きい市にあるところの大工場の資産を分割しまして、そうしてそれを関係市町村に通知する。そうするとその市町村においては自分の村のうちにない他の市のうちにある、こういう固定財産であるけれども、自分の村のうちにあるものとして課税をする、こういうふうにな……

第8回国会 地方行政委員会 第12号(1950/07/28、2期、緑風会)

○鈴木直人君 只今の委員長の御答弁によると、閣議において来年度の災害復旧費の全額国庫負担が廃止せられるというようなことが、決定ではないけれども、申合せのようなものが行われたということを聞いておるというように拝聽いたしたのでありますが、そこで私は疑問を持ちましたのは、閣議に誰が出したのかという点なんであります。この全額国庫負担は、勿論これは建設大臣が実施する分野が非常に多いのでありますけれども、基本的にはやはり地方財政の関係から行なつているのですから、国の行政機関から見れば、これは地方自治庁長官か、或いは地方財政委員会の委員長かではないか、勿論大蔵大臣も関連しているけれども、そういう場合にそうい……

第8回国会 地方行政委員会 閉会後第12号(1950/11/17、2期、緑風会)

○鈴木直人君 こつちにも聞こえるように話して下さい。
【次の発言】 何の感覚……。
【次の発言】 問題全部は質問なり応答で盡きておりますが、結局西郷君の質問に対する答弁として、只今問題になつておる消防用水利の施設と消防通信施設というものについては、行政費から出すか或いは公共事業費から出すかということを更に検討してこの委員会で他の機会に答える。そうして若しその費目が決まるならば、どつちから頭を出すかというようなことを考えて見ようという、こういう御答弁と伺つていいのですか。
【次の発言】 只今の通りですね。それからこの機会にこれと関係のない問題なんですけれども、先般大阪を視察に参りましたときに、非……

第8回国会 地方行政委員会 第13号(1950/07/29、2期、緑風会)

○鈴木直人君 岩木君の御発言も、これは尤もなお考えから発言されておると考えますが、各党はフエア・プレイで行こうということを申合せて、そうして一応結論に到達して明日中に討論採決を終る、こういうことになつた限りにおいては、明後日十時から定例の本会議が開かれることが明らかなんでありまして、そうして私も議院運営委員並びに小委員をやつているのでありまするが、前日に討論採決を得たものは、必ず十時からの日程に議運の小委員の方で載せるということは、これはもう明らかになつている前例であります。従いまして又議運の意向というものは、この地方行政委員会その他の委員会におきまして議運が行うべきことを決定するということは……

第8回国会 地方行政委員会 閉会後第13号(1950/11/18、2期、緑風会)

○鈴木直人君 只今大臣から、平衡交付金を補正予算に組むか組まんかという点についての決定が、まだ継続中の案件であつてわからんということでありますが、見通しは如何ですか。
【次の発言】 只今の御答弁は、主として関係方面との折衝過程における御答弁のようでありますが、政府部内において、平衡交付金などの程度のものにするかという政府部内における決定というものに対する見通しはどんな形になつておるのですか。
【次の発言】 政府部内において先ずきめて、そうしてそれについて関係方面と折衝するというのが普通予算の組み方の行き方だと思うのですけれども、今のように政府部内においてもまだ決定していないということでは、関係……

第8回国会 地方行政委員会 第14号(1950/07/30、2期、緑風会)

○鈴木直人君 この問題については先般も岡野国務大臣にお聴きしたのでありますが、そのときの答弁によりますというと、一応二十六年度の予算編成方針というようなものについて、閣議にそれが提案されて、予算編成方針としてまあまだ暫定的な、確定したものではないのであるから、一応そういう方向を取るということについてはまあ了解したのだと、併しながら具体的な問題については……、果して全額国庫をやめるかどうかという具体的な問題に入つた場合においては、必ずしもその通りに了承するとは限らないという岡野国務大臣の御答弁でありましたが、今大蔵大臣のお話によりますと、大体その方向によつてシヤウプ博士の了解を得て実施されるよう……

第8回国会 通商産業委員会 閉会後第1号(1950/09/07、2期、緑風会)

○委員外議員(鈴木直人君) ちよつと委員外として質問したいのですが……。
【次の発言】 第十章を見ますと、仮に一例をとりますと、札幌市が経営している競輪が市外にある豊平村と申しますか、町といいますか、そういうふうなあの別の小さい町に競輪場が設置されておる。そういう例が沢山ある。そういう際に自治体警察が、豊平町の自治体警察が取締の任に当る。こういうことになる。実際の主催者は札幌市である。こういうような警察制度になつておりまして、これは全国的に非常に多い。そのための警察費が非常に多くかかるわけです。そういう際に便法はとつておるようでありますが、そういうことに対してはどういうふうにしてその自治体警察……

第8回国会 両院法規委員委員会 第1号(1950/07/31、2期、緑風会)【議会役職】

○委員長(鈴木直人君) 御挨拶申上げます。  只今満場一致を以ちまして委員長に御推薦を頂きまして光栄に存じます。私は今回初めて法規委員になつたのでございまして従来のことにつきましてもまだ経験がございませんので、今後委員長としての職責を全うするためには先輩の各位、又同僚の皆様の心からの御後援によらなければその職責を全うすることがなかなか困難であると考えておる次第でございまして、どうぞよろしくお願いいたしたいと思います。御挨拶申上げます。  何かその他に御意見がございます方は、一つ御意見御発表願います。
【次の発言】 ではないようでありますから、本日の委員会はこれを以て終りといたします。    午……

第9回国会 議院運営委員会 第2号(1950/11/24、2期、緑風会)

○鈴木直人君 先程事務総長から正式のお話がありましたが、総理大臣は本日中出られないということは、議院運営委員会に出られないということであるか、本会議を含めても出られないという意味であるか。その点を少し明らかにして頂きたい。(「必要なし」と呼ぶ者あり)
【次の発言】 委員長、及び與党はもつとそれを明らかにして頂きたいと思います。
【次の発言】 それは非常に重大なことですが、先程三時半から総理大臣と大蔵大臣の施設演説をするということが衆議院の議院運営委員会において決議された。それは私は見て来ました。そういうふうでありながら本日中に本会議においても総理大臣は施政演説することが参議院においてはできない……

第9回国会 議院運営委員会 第3号(1950/11/25、2期、緑風会)

○鈴木直人君 只今の中村君の……。
【次の発言】 動議の採決を願います。(「何」と呼ぶ者あり)本日の、中村君から今縷々言われましたことにつきまして、確認をするかしないかということについての採決を願います。(「賛成」と呼ぶ者あり)
【次の発言】 全部ではありません。事実がありますが、最後に言われたところの、本日は総理大臣が出席できないから、本会議は開かれないという、議運も開けなかつたという事実について……(「ノー」と呼ぶ者あり)私は先程の理事会では、そういう話は聞いておりませんから……。それにも拘わらず、今中村君が、総理大臣が出席しないから運営委員会を開けない、或いは本会議を開けなかつた、こうい……

第9回国会 議院運営委員会 第4号(1950/11/27、2期、緑風会)

○鈴木直人君 只今文部委員長から御説明がありましたが、必ずしも文部委員会に付託しなければならんということでもなく、むしろこれは地方行政委員会に付託するのが本筋であるという御意見すら持つておられるようであります。その内容におきましては、確かに文部委員会に関係するところの項目が、非常に多いのでありますから、連合委員会等を開きまして、十分文部委員の方々の御意向が反映するような方法をとるということを、強く我々は要望しまして、佐々木君の御意見に賛成します。

第9回国会 議院運営委員会 第6号(1950/12/01、2期、緑風会)

○鈴木直人君 異議なければ……。ただ若しあれなら私発議者の一人なものですから内容の御説明を申上げてもいいかと思いまして、(「異議なし」と呼ぶ者あり)よろしうございますか。(笑声)

第9回国会 議院運営委員会 第7号(1950/12/05、2期、緑風会)

○鈴木直人君 私は先ほど中村君の言われたのと質問の内容は少しズレるような気がするが、仮に一体であつたとして、この文書を出すことのほうが私はよいと思います。
【次の発言】 ちよつと質問しますが、そうすると二十六年度の当初予算に二十六年度の十二月の月末手当が組まれておる、こういう形になりますか。
【次の発言】 その年末手当はやはり半ケ月分ということになつておりますか。
【次の発言】 今佐々木君が言われたのと、先ほど議長から言われたのと少し違うように思うのですが、何か議長はこういうふうに処理したいから御了解願いたい、それで議運のほうに一つ検討して貰いたいということではないのでございますね。議長自身が……

第9回国会 議院運営委員会 第10号(1950/12/08、2期、緑風会)

○鈴木直人君 この問題は緑風会の政務調査会でも内容を検討いたしまして、これは緊急を要すると認定いたしましてお願いしたのであります。
【次の発言】 今期が本日で終るようになつておるのでありますが、先ほど常任委員長の懇談会を開かれまして議案の審議状況を委員長においてお聞きになつたように了解しておりますが、その経過を御報告をして頂きます。
【次の発言】 先ほど私がお聞きしたことについて議長のほうから……。
【次の発言】 議長の御答弁を聞きましてから、それによつて考えるというわけです。勿論会期は……。
【次の発言】 それでは佐々木君の御意見は尤もだと思いますから、私の先ほどの発言は取消します。

第9回国会 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第2号(1950/11/28、2期、緑風会)

○鈴木直人君 この委員会において呼ぶということも非常にいいわけですけれども、実際においてはこれは相当問題を大きく取扱うことが必要だと思うのです、全國民が待つているので……。その点について関心を持つ程度に問題を大きくするということも必要だと思う。又その他関係大臣が出席するにしましても、何か委員会ということになりますと、軽んずるようになることになるのじやないか。又この発言が必ずしもどうも……責任を持つて実行する誠意に欠けるようなことが多いですね。これは委員会の特徴でもあるように思われるのですが、決議とか或いは緊急質問というような意味において本会議でこれを取扱いますと、新聞等におきましてもこれを又ニ……

第9回国会 地方行政委員会 第6号(1950/12/03、2期、緑風会)

○鈴木直人君 只今高橋君の質問されたことにも関連するのでありますが、その資格を有する、行政書士の資格を有する者というのと行政書士というのとは違うというように第六條ではなつておるようでありますが、行政書士となる資格を有する者の中に今のような試験制度で試験において合格した者、或いは一定の経歴を持つというような者を入れるか入れないかということが今議論の焦点になつておるわけであります。それは差しおきましてその資格を持つておる者が事実上行政書士の業を行わんとする場合には登録を受けなければならないということになつておるようであります。従つて自分はこれから行政書士になりたい、行政書士の業をやつて行きたいと決……

第9回国会 地方行政委員会 第9号(1950/12/05、2期、緑風会)

○鈴木直人君 議院運営委員会において論点となりました点について申上げますと、国会に対する勧告、或いは意見書というものの取扱につきまして、まだどういうふうにこれを処理すべきかということについて一定の法制的なものもないし、まとまつたところの今までの例もない。従いましてこれを如何にするかという点につきましては、両院法規委員会等において十分検討をして貰うこういうことでありました。これは一般的な問題でありますが、併し今回の意見害についてはその結論を待つところの余裕もなし、従つてそれはそれといたしまして、これをどういうふうに取扱うということについていろいろ検討したわけであります。この先例によりますと、意見……

第9回国会 地方行政委員会 第12号(1950/12/07、2期、緑風会)

○鈴木直人君 実は議運等において会期延長をするかしないかということを決定する場合には、議運だけではなかなか決定できないわけです。そこで予算委員会なり、或いは地方行政委員会あたりにおいて、委員長はどう考えているかというようなことを一応参考にしまして、そうして行く場合もございます。それで審議情勢を見たり、その場合にはこの委員会の意向を或いは正式でなくても聞く場合もあるかも知れない。そういうことは今あまり言わないで、今日はまあ会期の延長のことは決定しない、今日はそんなことを言わないで行くという程度にしておいたほうがいいのじやないか。(「了解々々」と呼ぶ者あり)

第9回国会 地方行政委員会 第14号(1950/12/09、2期、緑風会)

○鈴木直人君 四十四條四十三條まで関連するのですか、これは全般的な特別職には適用が除外されるということになりますか。若しそうだとすれば消防団員等については別個の法律的措置をするということになりますか。その点にいて一つ。
【次の発言】 職員団体りを作る、單位職員団体を作るところの範囲は、第七條によつて設置するところの人事委員今、或いは公平委員会を置くところの範囲と合致するものであるかどうか。例を取つて見れば、町村の吏員は單位町村を單位として職員団体を作るとか、或いは県の職員は県の人事委員会の範囲とするとすれば、県全体を一つの單位職員団体として結成する。従つて地方事務所等の職員は、地方事務所ごとの……

第10回国会 議院運営委員会 第1号(1950/12/10、2期、緑風会)

○鈴木直人君 緑風会は今まで出ておつたのが出なくなつて、小会派の一つの中の会派に入るわけですか。
【次の発言】 これは地方行政委員会でいろいろ協議したんですが、社会党等において相当長い間検討されておりましたようでしたが、最近地方行政委員会としては、各会派から出ておられる委員の満場一致で決定されておることをここに御報告申上げます。

第10回国会 議院運営委員会 閉会後第1号(1951/08/10、2期、緑風会)

○鈴木直人君 今の御説明では、講和條約に限つてということであれば別ですが、條約につきましては内閣が提出する、併し事前に、時宜によつては事後にすべてこれを国会に付議して承認を求めるのだという。憲法の七十三條にあるわけですが、それによりますると、調印前に国会に、調印せんとするところの條約案を付議して、あらかじめ承認を求めて後に調印をするというのが、どうも七十三條から見ると原則のように考えるのですが、現在の御説明によると、調印を内閣がして、そのものを国会に出す以外に途はないというような御説明のようでしたが、その点は憲法七十三條とはどういうふうな御解釈ですか。

第10回国会 議院運営委員会 閉会後第2号(1951/08/14、2期、緑風会)

○鈴木直人君 サンフランシスコにおいて行われる講和会議の名前は、あれは何というのですか、対日講和会議というのですか。そうでなければ対日というのはとつてもいいのじやないのですか。どういう名前なのですか、正式の名前は……。
【次の発言】 緑風会は二十分、或いは棄権するかも知れませんが、一応二十分を要求いたします。
【次の発言】 社会党は四十分くらいで……、やはり具体的に何分ということを言わないと、会期がきまらんから……。
【次の発言】 早く会派から何分々々と聞いて、余り理窟を言わないで、少し多いところは負けてもらうとか、少いところは余計もらうとか、そういう具体的な話にして……。

第10回国会 議院運営委員会 閉会後第3号(1951/08/15、2期、緑風会)

○鈴木直人君 一項、二項、三項の意味ですが、「われわれは、講和会議にそなえて、諸般の準備をすすめ、もつて、すみやかに講和にのぞむ態勢をととのえる必要を痛感する」と、この意味は講和会議というものに備えて講和会議に対する諸般の準備参進めというのであるか、そのあとに、講和に臨む態勢というのは、これは講和ということが行われる、それに対して国内態勢を整えるという意味ですかね、どうもはつきりしないのですがね。この講和会議ということがあるについて「諸般の準備をすすめ」というのは、講和に臨む態勢の諸般の準備を進めるということですか、講和会議に対する諸般の準備を進めるということですか、それをちよつと……。

第10回国会 議院運営委員会 第7号(1951/01/19、2期、緑風会)

○鈴木直人君 実は私は理事でありますが、その当時は三十九度以上の熱がございましてそうしてずつと休んでおりました。毎朝電話をかけまして理事の代理の赤木君に、三十九度以上の熱でも出なければならんということが起きた場合にはいつでも駆せ参じますからということを毎日申しましたが、今日はその要がないということで、実は最後まで出席しなかつたのでありますが、只今小川君或いは中村君からお話になりました今後の問題についてどういうふうに緑風会は考えるかということについて申上げますと、その後この休会中に議院運営のかたがたその他緑風会のかたがたから、実はその当時の事情の報告を聞きまして了承をいたしておるわけでありますが……

第10回国会 議院運営委員会 第8号(1951/01/22、2期、緑風会)

○鈴木直人君 ちよつとお伺いしますが、自由党は棄権しなかつた場合はどこに入りますか。
【次の発言】 人数は各会派の数によつて制限なしということになりますか。

第10回国会 議院運営委員会 第12号(1951/01/31、2期、緑風会)【議会役職】

○理事(鈴木直人君) それではこれから委員会を開きます。山田委員長がお孃さんが亡くなられましたので、本日御欠席になつておりまするので、委員長の指名によりまして、私が委員長の代理をすることになりました。御了承願います。  第一の議題は、先日保留になつておりまする医師試験審議会委員並びに医師歯科医師実地修練審議会委員任命につき議決を求めるの件であります。これを議題に供します。
【次の発言】 只今の小川さんの発言の通り決しまして御異議ありませんか。
【次の発言】 さように決しました。
【次の発言】 第二の議題は、土地調整委員会委員長及び同委員任命につき同意を求めるの件を議題に供します。

第10回国会 議院運営委員会 第13号(1951/02/01、2期、緑風会)【議会役職】

○理事(鈴木直人君) これより委員会 を開きます。
【次の発言】 承知いたしました。なおそういうようなことを特に御要求あられる場合には、そのときに一つ御注意をお願いいたします。
【次の発言】 それは議院運営委員会が終りましてから、すぐ小委員会を開きまして、小川さんのお話の通りに実は各会派の打合せは成つておりますが、後日そのようにお願いしたいと思います。
【次の発言】 後刻です。
【次の発言】 それじや議題に移ります。第一に、常任委員の辞任に関する件をお諮りいたします。
【次の発言】 御異議ありませんか。
【次の発言】 さよう決定いたします。

第10回国会 議院運営委員会 第14号(1951/02/07、2期、緑風会)

○鈴木直人君 どこを視察されるのですか。もう済んだのですか……。視察したところとしないところをよほど考え方が違つたりして、却つて視察しないほうがいいじやないかと思うくらいにも感じておるのですが、地域給の問題は全国的に非常に問題になつておるのですが、勿論私は強くそれには反対しておるというわけじやないのですけれども、もう全国全部を視察しなければならんというような事態にもなつておるように思われる。その視察個所を選んだ理由はどういう点にありますか。
【次の発言】 これはもういろいろな調査書類によつて十分調査した結果、やはり実地においてもそれを現地において調査しなければならん。こういうことになりましたわ……

第10回国会 議院運営委員会 第16号(1951/02/13、2期、緑風会)【議会役職】

○理事(鈴木直人君) これより委員会を開きます。  第一に常任委員の辞任及び補欠に関する件をお諮りいたします。
【次の発言】 御異議ありませんか。
【次の発言】 さよう決します。
【次の発言】 次に議員派遣要求に関する件。
【次の発言】 他に御意見ございませんか。
【次の発言】 それでは只今の議員派遣の件は保留ということにして御異議でございませんか。
【次の発言】 さよう決します。
【次の発言】 次に全国選挙管理委員の指名に関する件。
【次の発言】 次に国務大臣の演説並びに同演説に対する質疑の件。
【次の発言】 それでは先ず第一に明日の午後三時から本会議を開くということについては御異議ございま……

第10回国会 議院運営委員会 第17号(1951/02/19、2期、緑風会)【議会役職】

○理事(鈴木直人君) これより会議を開きます。  庶務関係小委員長の報告を求めます。
【次の発言】  只今の小委員長の報告通りで御異議ありませんか。
【次の発言】 さよう決定いたします。
【次の発言】 次に議員海港要求に関する件。
【次の発言】 では議題を変えて、緊急質問に関する件をお諮りいたします。
【次の発言】 緊急質問は御異議ありませんか。
【次の発言】 ではさよう決定いたします。
【次の発言】 次に議員派遣要求に関する件。
【次の発言】 只今御説明申上げました議員派遣要求書三件についてお諮りいたします。御異議ございませんか。

第10回国会 議院運営委員会 第18号(1951/02/21、2期、緑風会)【議会役職】

○理事(鈴木直人君) これより議院運営委員会を開きます。  委員部長より議員派遣要求について説明があります。
【次の発言】 御異議ありませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。それではこれを以て本日は散会いたします。    午前十時四分散会  出席者は左の通り。    理事            愛知 揆一君            鈴木 恭一君            中村 正雄君            鈴木 直人君    委員            加藤 武徳君            木村 守江君            江田 三郎君           小笠原二三男君          ……

第10回国会 議院運営委員会 第21号(1951/02/28、2期、緑風会)【議会役職】

○理事(鈴木直人君) それでは委員会を開きます。  第一に、首都建設委員会委員任命につき同意を求めるの件、これについてお諮りいたします。
【次の発言】 御異議ございませんか。
【次の発言】 それではこの件は保留いたします。
【次の発言】 次に、議員派遣要求に関する件。
【次の発言】 只今委員部長から説明されたことについて御異議ありませんか。
【次の発言】 御異議ありませんか。
【次の発言】 それでは二つの議員派遣要求の件については決定いたします。
【次の発言】 ではその條件で決定いたします。  次に、こちらから申上げることは以上で終りましたが、御発言がありましたらお願いいたします。なければ、こ……

第10回国会 議院運営委員会 第22号(1951/03/05、2期、緑風会)【議会役職】

○理事(鈴木直人君) これより会議を開きます。  第一に常任委員及び特別委員の辞任に関する件をお諮りいたします。
【次の発言】 御異議ありませんか。
【次の発言】 ではさよう決しました。
【次の発言】 次に首都建設委員会委員任命につき、同意を求めるの件。
【次の発言】 では次回まで留保いたします。
【次の発言】 次に首都建設委員会委員の指名に関する件
【次の発言】 この問題は次回まで留保して置きたいと思います。留保に御異議ありませんか。
【次の発言】 では留保いたします。
【次の発言】 次に調査承認に関する件。
【次の発言】 御異議ありませんか。

第10回国会 議院運営委員会 第24号(1951/03/08、2期、緑風会)

○鈴木直人君 これはいつの時期を以て各会派の数を決定して按分するかという問題でありますが、この問題は単なる各種委員だけでなくして、常任委員について問題があるわけです。これは四月の初めに一定の数をきめまして、そうして常任委員の数を十五名ならどこの会派に、二十人ならどこの会派というふうに一応きめてあるわけでありますが、その他議員が、この会派を脱退してこの会派に行つて、相当変動を来たしておるわけです。その際に、その都度いわゆる常任委員の数を再調整するかどうかということが、実は今まで問題であつたので、これは議運で研究すべき問題だということになつておりますが、それはまだ研究に至らない。それに関連したのが……

第10回国会 議院運営委員会 第25号(1951/03/09、2期、緑風会)

○鈴木直人君 そうしますと、例えば水橋君の発言で、この次の機会に何かそういう一人か二人殖えたような場合に、それと兼ねて検討するというようなお話でありますが、これは根本的な問題ですから、そういうことと関係なく我々議運として今まで四年間もやつて来た問題に変更を来たすから、それは並行して検討する。従つてその結論の如何にかかわらず、例えば明日何かそういうものが出て来たという場合には、それはそれで進めて行く、それは並行的に進めて行く。
【次の発言】 その通り。

第10回国会 議院運営委員会 第26号(1951/03/12、2期、緑風会)【議会役職】

○理事(鈴木直人君) 民主党のかたはまだお見えになりませんけれども、時間になりましたし、又大した問題になるような案件もないようでありますから開会いたします。  第一、常任委員の辞任に関する件をお諮りいたします。
【次の発言】 事務総長の報告通りで御異議ありませんか。
【次の発言】 御異議ないものと認めます。
【次の発言】 次に故衆議院議長幣原喜重郎君に対する弔詞贈呈に関する件。
【次の発言】 御異議ありませんか。
【次の発言】 さよう決定いたします。  こちらからお諮りいたしまする議題は以上で終りました。他に御意見ありましたら御発言願います。

第10回国会 議院運営委員会 第36号(1951/03/31、2期、緑風会)

○鈴木直人君 その人はいつから雇うことになるのですか。
【次の発言】 休会に関する問題について中村君から話がありましたが、緑風会としましては、衆議院との懸案になつておる問題、或いは現在どれこれということは限定しなくても、或る程度までこういう法案が上るというようなことが解決すればいいのですが、そうでなければそういうものが解決するまで自然休会はしないで審議して行くということでありまするから、その点をはつきりして頂きたいと思います。何でもかんでも今日でおしまいになるのだということを先に、はつきりして置いて、そうしてあとから問題が進むということでなく、それは便宜的にはそれでもいいのでしようが、そういう……

第10回国会 議院運営委員会 第38号(1951/05/07、2期、緑風会)【議会役職】

○理事(鈴木直人君) これより議院運営委員会を開きます。  第一に常任委員の辞任及び補欠に関する件を議題に供します。
【次の発言】 御異議ございませんか。
【次の発言】 ではさよう決定いたします。
【次の発言】 次に理事の補欠欠互選に関する件及び議院運営小委員の補欠選任に関する件及び庶務関係小委員の補欠選任に関する件、以上三件を議題に供します。
【次の発言】 御異議ございませんか。
【次の発言】 さよう決定いたしました。
【次の発言】 次に緊急質問に関する件を議題に供します。
【次の発言】 今日は結論を出さないで保留にするという小川君の意見があり、賛成のかたが相当あるようですが、そのようにして……

第10回国会 議院運営委員会 第39号(1951/05/09、2期、緑風会)【議会役職】

○理事(鈴木直人君) これより議院運営委員会を開きます。  第一に常任委員の辞任及び補欠選任に関する件。
【次の発言】 議事部長の報告通り決定して御異議ありませんか。
【次の発言】 さよう決定いたします。
【次の発言】 次に両院協議委員の辞任及び補欠に関する件。
【次の発言】 只今議事部長の申しました通りで御異議ありませんか。
【次の発言】 それではさよう決定いたします、
【次の発言】 次に緊急質問に関する件。
【次の発言】 この緊急質問に関して如何いたしましようか、御意見を承わりたいと思います。
【次の発言】 どういうことですか。この五件につきましては、総理大臣の報告がありました後における議……

第10回国会 議院運営委員会 第40号(1951/05/10、2期、緑風会)【議会役職】

○理事(鈴木直人君) これより議院運営委員会を開催いたします。  第一に常任委員の辞任及び補欠選任に関する件を議題に供します。
【次の発言】 御異議ありませんか。   (「異議なし」と呼ぶ者あり〕
【次の発言】 さよう決定いたします。
【次の発言】 次に議院運営小委員及び同予備員の補欠選任に関する件並びに庶務関係小委員の補欠選任に関する件を議題に供します。
【次の発言】 さよう決定して御異議ありませんか。
【次の発言】 それではさよう決定いたします。
【次の発言】 次に調査承認要求に関する件。
【次の発言】 調査承認要求について御異議ございませんか。

第10回国会 議院運営委員会 第41号(1951/05/11、2期、緑風会)【議会役職】

○理事(鈴木直人君) これより議院運営委員会を開きます。  常任委員の辞任及び補欠に関する件。
【次の発言】 御異議ございませんか。
【次の発言】 ではさよう決定いたしました。
【次の発言】 次に選挙法改正に関する特別委員会の設置に関する件、御協議願います。
【次の発言】 他の会派は如何でしようか。
【次の発言】 緑風会は他の会派が皆やるというならば、まあ同調しようということですね。……それでは特別委員会を設置するということに決定して御異議ございませんか。
【次の発言】 ではさよう決定いたします。  次にその人員並びに割当について御協議を願います。

第10回国会 議院運営委員会 第43号(1951/05/18、2期、緑風会)

○鈴木直人君 手続としてはそのほうがいいと思いますが、さつき事務総長が言われた弔辞を決議するのですか。
【次の発言】 その哀悼の意を、決議という形によつて表すのか、或いは何か弔詞のようなものを差上げるのか、その弔詞の案文を決議するのか。
【次の発言】 例えば法律案文のようなものを議決するというのか、その内容が参議院として弔意を表すとい弔意思発表を決議ということでするか、こういうことでございます……。
【次の発言】 御葬儀は国葬になつておりますか。

第10回国会 議院運営委員会 第46号(1951/05/24、2期、緑風会)

○鈴木直人君 事務総長にちよつと聞きたいのですが、これは国会役員と兼務できることになつておりますか。

第10回国会 議院運営委員会 第49号(1951/05/28、2期、緑風会)【議会役職】

○鈴木直人君 中村君の説の一部には賛成なんです。というのは、大体今日で終ろうという考え方で進んで来ておるのは事実でありますから、従つてその通り進んで行つていいじやないかと思います。従つて今議運で以てこれで打切ろうじやないかということを議決して衆議院に申し出るという必要はない。衆議院から何にも言うて来ておるわけではありませんし、大体今までの方針、既定方針で行けばいいので、向うから言うて来たら、検討する必要はありますけれども、今ここで改めて申入をするという必要はない。殊に今聞きますと、参議院自体の問題であつて、何も衆議院の審議状態に関する問題じやないのですから、参議院自体として今までの通り進行する……

第10回国会 議院運営委員会 第50号(1951/05/30、2期、緑風会)【議会役職】

○理事(鈴木直人君) これより議院運営委員会を開きます。  先ず第一に常任委員の辞任及び補欠に関する件。
【次の発言】 御異議ございませんか。
【次の発言】 さよう決定いたします。
【次の発言】 次に決議案の委員会審査省略要求に関する件。
【次の発言】 御異議ございませんか。
【次の発言】 省略に決定いたします。
【次の発言】 次に電波監理委員会委員任命につき同意を求めるの件、日本放送協会経営委員会委員任命につき同意を求めるの件、これらにつきまして官房長官が見えておられますから官房長官から御説明をお願いいたします。
【次の発言】 只今官房長官から説明がありました二つの委員の任命については如何い……

第10回国会 公職選挙法改正に関する特別委員会 閉会後第1号(1951/07/10、2期、緑風会)

○鈴木直人君 私と石村議員は第二班の派遣議員といたしまして、長野県、石川県、愛知県、三重県、この四県におきまして、六月十七日から二十三日にかけまして、公聴会を開いたのでございます。公聴会に出席されておりまするかたは、県市町村の選挙管理委員会或いは県庁、県市長村の議会、検察庁、国警、自治警、新聞、放送、各政党、各種団体その他一般ということにあらかじめこちらからお願い申上げておりました標準に従いまして、相当多くのかたがたが出席されておりました。いずれの地方におきましても、あらかじめ非常に熱心に研究されておられたのであります。そうしまして、その意見を謄写等によりまして、あらかじめ文書にいたしてござい……

第10回国会 公職選挙法改正に関する特別委員会 第5号(1951/06/01、2期、緑風会)

○鈴木直人君 これは四人になつていますね、これは一体認められるのですか。
【次の発言】 それはまだ下打合せしていないのですね。ほかの委員会はどういうふうになつておるのですか。
【次の発言】 仮に一人とか、二人になつた場合はどうするのですか。

第10回国会 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 閉会後第1号(1951/06/29、2期、緑風会)

○鈴木直人君 その総額は大体どのくらいですか。まあそれは本当に参考のために聞くのであります。決してそれが将来どうということではございません。ただ目安だけです。
【次の発言】 人数にしてどのくらいになりますか、件数です。これも本当に参考のためでありまして、法案の審議なり、そういうことには全然関係は持たないと思いますから、その点は一つ御了承願います。
【次の発言】 これはレートの組み方によつて五億円になり、十億円になり、或いは百億円になるというあめ問題ですね。
【次の発言】 大体十億ぐらいになるというレートが考えられておると、そういうことですね。

第10回国会 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 閉会後第2号(1951/07/19、2期、緑風会)

○鈴木直人君 ちよつとそれに関連して私も一つお伺いいたしたいことがあります。先ほど御説明を聞きましてまだはつきりしない点が一点あるのです。それで一緒にどちらのほうからでもいいですが、御説明して頂きたいと思つて……まあ在外資産のうちの積極財産については一応わかつたのですが、それをどういうふうに今後国内問題として取扱うかということは、国会といたしましても、その条約の内容はわかつて来ておりますが、消極財産ですね、例えば甲という人が百万円の借金が上海なら上海の銀行にある、そしてそのまま引揚げて来た。そして向うには財産が一つもないというような場合には、その借金というものはその甲という個人と向うのAという……

第10回国会 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 閉会後第4号(1951/07/28、2期、緑風会)

○鈴木直人君 そうしますと、これは大体国内における留守家族の届出が主になつておりますから、留守家族としては自分の家族は生きているか死んでいるかということは、個別的にそれぞれもう了承して知つておるということが大体の現状でございますか、それをお聞きしたい。何となれば、生きておつたと思つていたところが、非常に多くの死亡者があつた、それでこれは自分のところの家族は死んでしまつたのかというようなことで非常に心配されているという向きもあつたり、最近の大会についても、この数字を見てびつくりして非常に泣かれたりいろいろされたということを聞いておりますが、そういうことで具体的に自分の留守家族のかたがたは、自分の……

第10回国会 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 閉会後第5号(1951/08/02、2期、緑風会)

○鈴木直人君 厚生大臣がいつ出るか、出なければやつてもしようがない。

第10回国会 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第7号(1951/03/17、2期、緑風会)

○鈴木直人君 今釜山におるという日本の婦女子の五百八十五人というものは、司令部のほうから日本政府に対して身元調査をするようにというような依頼があつたように説明を聞いたんですが、いわゆる司令部と言いますか、朝鮮におるアメリカの軍隊自身が五百八十五人というものをわかつておるわけですから、向うのほうで調査をして、そうして向うのほうで身元がはつきりするということはできないものですか、お聞きします。
【次の発言】 調査項目が六つあるわけですけれども、この調査項目についてアメリカの軍隊が五百八十五人について釜山でそれぞれ調査をされて、そうして五百八十五人からいろいろ聞き取つたことについて、その項目を日本政……

第10回国会 地方行政委員会 第6号(1951/02/01、2期、緑風会)【議会役職】

○鈴木直人君 警視総監もいいわけでありますが、これは内容を実際に詳しく検討する場合には必ずしも警視総監が全体の戰術なり、作戰なりと知つておるというわけでもないと思うのです。そういう意味において本当に検討するというなら、もつと直接的に関係しておつて、一番詳しくそういうことがわかつている地位の上下にかかわらず、そういう人も一つ来て頂いたら、効果があるんじやないかと、こう考えます。附加えて申上げます。
【次の発言】 武藤君から資料を提出してもらつて我々読むわけでありますが、この資料に基いて同君に直接に来てもらつて、聞いて来たことの話をして頂きたいと思うのです。他のかたの御賛成があれば……。

第10回国会 地方行政委員会 第11号(1951/02/12、2期、緑風会)

○鈴木直人君 減税する方がいいと言つておる。
【次の発言】 今三県ということでありますが、あれですが、一班が三県……。
【次の発言】 一班について三県ということになると非常にやり切れないと私は思うのです。一斑が一県くらいならば、異つた県に集中して、そこでやはり限られた日数を取りまして、そうして深く研究しないと、今までのような何日間になりますか、その間において三県を廻るというふうになると、二日ぐらいは歩いて又外に行く、行つては又歩くということでは、とても今の目的は困難ではないか。だからむしろ三つに分けるならば、三つの県を異なるような県を分けて、そうして一班が集中的に検討をするというようなほうが効……

第10回国会 地方行政委員会 第18号(1951/03/02、2期、緑風会)

○鈴木直人君 この地方行政委員会でたびたび話題になり、問題になつたことでありまするが、曾つて委員長なども新聞を読上げて、これは都下の或る町村の消防活動の実情について、新聞記事なんかを読上げて問題になつたことがあつたのでありますが、この消防組織法の建前は、自分の町村の消防は自分の町村で責任を以てやるということが根本になつております関係からして、すぐ接近した他の村において非常に大きな火事が起つておる。ところがその火事が起つておる村においては消防力が非常に弱い。そこで自然これは二十一條ですか、組織法の二十一條によつて、町村間の消防の相互援助協定というものができるようにはなつておりまするけれども、併し……

第10回国会 地方行政委員会 第20号(1951/03/08、2期、緑風会)

○鈴木直人君 この前は二十五年度の平衡交付金の額について、地方財政委員会の勧告と違つておるような点からして、主として二十五年度の予算について、追加予算を審議する過程において、先ほど委員長の言われた通り、それでは不足であるから、一応認めるけれども、これじや不足であるから、まあ三月までの間適当の追加、三月までの間ということははつきりしておりませんけれども、今年度内において速かに再提出するというようなことをやれというのが主たる要点であつたと思うのですが、今度の分は二十六年度の予算に計上を必要とするという内容を持つた地方財政委員会の勧告案であります。それに対して政府においては現在すでに衆議院は通過して……

第10回国会 地方行政委員会 第23号(1951/03/13、2期、緑風会)【議会役職】

○鈴木直人君 有料葉書と無料葉書と二つの区別になつているわけですが、例えば府県知事の葉書は無料である。議員の葉書は有料であるという区別になつたのは原因がどこにあるのでありますか。
【次の発言】 五大都市の市長は大体都道府県知事と同じような取扱いを今までしておりましたのですが、その公営の費用といいますか、葉書につきまして知事は無料であるが、五大都市の市長は有料である、勿論都道府県、県会議員も有料であるというふうになるわけですが、これは全く現在の段階においては予算がないという点からのみこれは考えられたというふうに考えていいのですか。
【次の発言】 今度の改正によりますと、先ほどの説明がありましたよ……

第10回国会 地方行政委員会 第25号(1951/03/15、2期、緑風会)

○鈴木直人君 食糧調整委員につきまして、現在国会において審議中の農業委員に振替えられるということになつておるようでありますが、この三月一ぱいを以てそれが切れましても、この農業委員の出るまでの間、八月ですか、それまではその残留の職務を行うというようなふうになつているように記憶しているのですが、この食糧調整委員は実際において町村会議員等に立候補しようとする者が相当多いようでありますが、現在の規定によりますと、地方公務員というようなことになつておりまして、それをやめないというと町村会議員に立候補できないということになる。ところが或る町村におきましては、殆んど全部が村会議員等に切替えようとするような情……

第10回国会 地方行政委員会 第27号(1951/03/20、2期、緑風会)

○鈴木直人君 今度の源泉徴收が所得税の源泉徴收と違うという点は、所得税は当該年度の所得にかける、ところがこの住民税の所得割というのは前年度の所得についてかけるという点が違うという点が一つ、それから徴收の方法がその人の住んでいる町村が源泉徴收で取るということを條例できめれば、その町村においてその町村の住民から住民別に住民税というものを決定して、そうしてその人たちの勤めておる会社、銀行に通知をする、そうすると一月に幾らの割合で町村税を納めるというような通知を会社が受けてわかるから、それからその通知に基いた金額を毎月給料から差引いて、そうしてその町村の指定する銀行に払込む、こういう手続になるのですか……

第10回国会 地方行政委員会 第29号(1951/03/26、2期、緑風会)

○鈴木直人君 起債の許可制度が今行われておるわけですが、その際に国が半分負担するとか、三分の二負担するとかいうものについては、今の話のように非常に楽なんですね。ところが市町村等において、その市町村から見てどうしてもこれはやらなければならないというようなものがあるわけです。ところがそれは国は関係を持つていないから、どうしてもそつちのほうは中央においては重点的な考えかたを置かない、こういうことで今来ておるのです。ところがこういう自治体が自主性を強化された後においては、その町村において本当に必要なものというのが一番大切なものであつて、国が公共事業費なり、災害復旧費というようなものについて一部負担した……

第10回国会 地方行政委員会 第31号(1951/03/28、2期、緑風会)

○鈴木直人君 これは請願は部分的に取扱うことができますか。(笑声)

第10回国会 地方行政委員会 第37号(1951/05/17、2期、緑風会)

○鈴木直人君 それに関連して、こういうふうに解釈してお聞きしていいのですか。最初二万人だけを新たに増員する。その二万人分については全部新らしく国が経費を支出する。次に一万九千人の町村警察の半分に当る九千人というものについては平衡交付金、すでに予算として通過をした二十六年度の平衡交付金を九千人分だけを減らして、そうしてそれを国の費用に切替えをしてそれで賄つて行く、こういうような話を聞いたわけなのです。そうしますと、大蔵省が新らしく追加予算を必要とするものは二万人の増員の分である。従つて地方から見ますというと、九千人は平衡交付金、すでにもう予算が通過しておるにかかわらず九千人はそれのうちから減らさ……

第10回国会 地方行政委員会 第38号(1951/05/18、2期、緑風会)

○鈴木直人君 昨日法務総裁に今回提出された警察法の改正過程における予算的措置等について質問をしたのですが、地方財政委員会関係のかたがおられなかつたから、この際改めてお尋ねしておきますが、問題は平衡交付金に関することになるわけでございます。即ち当初の国警の案によりまするというと、地方自治体から国警の方面に移行するところの警察官に必要なところの、新らしく必要になつたところの予算については、二十六年度においては二十六年度の平衡交付金を以てこれに充てるというようなことが案文の中に入つておりましたが、この国会に提案されたところの成案によるというと、それがなくなつておるわけであります。それについて法務総裁……

第10回国会 地方行政委員会 第42号(1951/05/24、2期、緑風会)

○鈴木直人君 上屋先生に一点だけお尋ねしまして、お考えをお聞きしたいと考えるのでありますが、今度の改正案の内容には入つておらないのでありますけれども、私、判断の一資料にいたしたいと思いましてお聞きいたしたいのであります。現在の警察法によりましては、市は勿論、当然警察を維持するわけでございますが、人口五千以上の市街的町村は維持する、こういうことになつているのは御承知の通りでありますが、従いまして人口五千未満の町村は維持することはできないことになるわけであります。従いまして、それは国家地方警察の区域に入つておる。こういうことになるわけですが、ここに一つの大きな自治体警察がございまして、その近くに人……

第10回国会 地方行政委員会 第43号(1951/05/25、2期、緑風会)【議会役職】

○鈴木直人君 先ほど理事会で御決定されたことでございますし、又先ほどの委員長の御報告によりますると、明日社会党では態度を決定される特別委員会もあられるそうでありますから、そういう決定がない前に審議状況ということをここで話合うということもどうかと思いますから、先ほど御決定された通りに今日はやつて頂くというようにお運びになつたほうがいいんじやないかと考えますが……。意見を申上げておきます。

第10回国会 地方行政委員会 第46号(1951/05/29、2期、緑風会)

○鈴木直人君 そういう場合に道公安委員会ですから、名称はどういうふうになりますか。
【次の発言】 公安委員会の名称は、そうしますと本部という名称の代りに公安委員会とこういうふうになるのですか。もう一度公安委員の名称……。
【次の発言】 そうしますと、性格は道公安委員会、道の公安委員会と名前には道という言葉を付けない、方面公安委員会である、こういう名前にする、こういうことになりますが、そうなりますと、何か道公安委員会という大きな北海道を一円としたものが一つあつて、その下に方面公安委員会があるような感じがしますけれども、その点は如何ですか。

第10回国会 地方行政委員会 第47号(1951/06/01、2期、緑風会)

○鈴木直人君 只今小笠原君から出されました二つの法案に対するところの態度といたしましては、実は緑風会においてはまだ総会等にかけて審議しておりません。個人的にはいろいろ見解がございますが、従いまして私としては緑風会としてまだきまつておらない問題について、この際他の委員会に地方行政委員会として正式に決定をした意思を申入るということは差控えたいと思います。

第10回国会 地方行政委員会 第48号(1951/06/02、2期、緑風会)

○鈴木直人君 私は緑風会といたしまして、只今民主党の岩木委員から提案されました一部修正案の発議者として御説明を申上げるという件につきましては、岩木君の御説明で十分でありまするので、省略いたします。  次に衆議院から送付されてありまするところの政府提出の警察法に関する改正につきましては、先ず第一に賛成の意を表するものであります。  その理由につきましては詳細を避けまするが、要するに現行の警察制度は、御承知の通り数年間前に、片山内閣時代に国会を適過されまして制定されたところの民主主義憲法の趣旨に則つた警察の民主化、地方分権化ということを目途として制定されて現在に至つておるのでありまして、我々もこの……

第10回国会 両院法規委員委員会 第1号(1951/01/27、2期、緑風会)【議会役職】

○委員長(鈴木直人君) これから両院法規委員会参議院の会を開会いたします。私、参議院の両院法規委員長をいたしておつたのでありますが、今回都合によりまして辞任をいたしたいと思いますので、皆さんの御承認を頂きたいと思います。どうぞよろしくお願いします。御異議、ございませんですか。
【次の発言】 有難うございました。
【次の発言】 選挙は投票を省略していたしたいと思うのですが、そうして私は竹下豐次君を御推薦申上げたいと思つておりますが、皆さんにお取計らい願いたいと思います。

第11回国会 議院運営委員会 閉会後第1号(1951/10/09、2期、緑風会)

○鈴木直人君 この臨時国会に提案される予定の説明の中に、定員法の改正というのがありましたが、現在行政機構の簡素化というか、改革というようなことで、各省設置法の改正法案が何か検討を進めておるように聞いていますが、この点についてこの臨時国会には提案されないのですか。そうすればそれは次の国会に提案するということになると、それに何らの関連もなく定員法が出るのですか、この点をお聞きしたいと思います。
【次の発言】 そうしますと、この定員法の改正は、行政機構の改革ということには関連せずして、定員法を改正するという考え方の下に出されるのですか。将来行政機構の改革案ができて、定員がきまつた場合には、又それに応……

第11回国会 議院運営委員会 第2号(1951/08/17、2期、緑風会)

○鈴木直人君 緊急質問をやることについて賛成でありますが、併し今回の臨時国会の開かれた経緯から見ましても、講和問題に関する案件が全部終了した後に時間があればやる、そういうことにしたい。例えば講和全権委員の任命承認等がありますが、そういうようなものが終りまして、そしてすべて終了した後にこれをやつてもらう、こういうようなやり方をしたほうがい六と思います。
【次の発言】 明日は質問があるようですが、全体でどのくらいの時間になりますか。
【次の発言】 ここでお聞きするのはどうかと思うのですが、外務委員長さんがおいでになるので、外務委員会の御要求はいつ頃申込まれる模様ですか。

第11回国会 議院運営委員会 第3号(1951/08/18、2期、緑風会)

○鈴木直人君 採決しなくてもいい。
【次の発言】 緑風会も両件とも異議はございません。
【次の発言】 今の二つの案件についての内容は知りませんが、題目を聞きますと引揚促進、領土権確保ということでありますから、これはやはり講和条約の内容にも触れるようなことになるのではないか。そういうような重要なものを委員会で十分審議しないで、直ちに本会議に持つて行つて、そうしてそれが仮に委員会で賛成数が多くて採決したのを、或いは否決されるということになりましても、各会派で審議する余裕はございませんから、そういうものは緊急質問のような意味でやりまして、そうして参議院としての正式な決議案という形式をこの際とらない方……

第12回国会 議院運営委員会 第1号(1951/10/10、2期、緑風会)

○鈴木直人君 先例ということについての解釈が二つに分れておるようですが、先例は大会派順にやつていたけれども、自由党は大会派で第一陣であつたが、いつも棄権したから社会党が第一陣になつたのだというのと、原則的に申しますと野党が第一であつた、従つて自由党は棄権しない場合には第二番目に行くという建前であつたということについての両方の見解が違つておるようですが、事実先例はどういうことになつておるのですか。
【次の発言】 質問の順序については今日は保留ということに御決定願いたいと思います。

第12回国会 議院運営委員会 閉会後第1号(1951/12/09、2期、緑風会)

○鈴木直人君 今のマークのつけ方ですが、事務局だけでやつておつたのでは、やはりあとの二百五十人にわかりませんから、議運等において話合つて、例えば今度控室がきまればそれは日本社会党であることは両方とも間違いないでしよう。ニつとも……、併しこつちの院内における取扱いとして、わかりやすい場合にその控室の室でも括弧でもしておいて、そうして進めるというようなことの了解はできていないのですか、二つの社会党のかたがたはどうお考えですか。
【次の発言】 そういう申合せを、ここでまあ今話をやるかどうかは、控室なんかわからんでしようけれども、それがきまりましたらきめて、そうして他の議員のほうでも知つておる。公報へ……

第12回国会 議院運営委員会 第3号(1951/10/12、2期、緑風会)

○鈴木直人君 順序は緑風会が曾つて主張しておる通りにきまりました。満足です。取り方については各会派でよく話合うということ、そうして或る事態に対しては、どう取り計つて行くということについては一つ非常に円満に話合つて行くということに、こういうふうにお願いします。

第12回国会 議院運営委員会 第5号(1951/10/17、2期、緑風会)

○鈴木直人君 緑風会は五月二十八日の取りきめについてすべてに亘つて検討いたしました結果、先般議運において社会党の小笠原君の動議が出まして、自由党を除く民主党その他の各会派が賛成をいたしまして決定いたしました先般の議運決定を、今も正しいと信じますので、只今の解決を異にするという、諸般の事情ということがよくわかりませんが、それについては反対いたします。
【次の発言】 ちよつとお聞きしますが、只今の動議は、三つは社会党、緑風会、民主党というふうにはつきり順序をきめて行く。それから平和條約に関する特別委員会は別枠だ、それはどこの会派に行きましても、今の三つはその順序で行くというふうに聞えましたが、やは……

第12回国会 議院運営委員会 第7号(1951/10/19、2期、緑風会)

○鈴木直人君 大体それでいいのですが、只今油井君あたりから聞きますと、交通の杜絶しておる所も宮崎、鹿兒島等あるそうでありますが、九州は一週間で鹿兒島、宮崎、大分ですか、一週間でできますか。その点はどうでしよう。
【次の発言】 そういう考えもありますが、そうしますと、福岡に行つて又門司まで帰つて大分に行く、勿論そうですね。‥‥いや大分に来る鉄道はありますね。福岡から直方ですか、伊田を通つて大分に来る鉄道もあるな。門司まで来なくてもそういう鉄道もある。
【次の発言】 それからこれは決定したあとですが、具体的人選に入つた場合に、各会派側からなかなか都合よく行ける人がないような場合、話合いをするという……

第12回国会 議院運営委員会 第10号(1951/10/29、2期、緑風会)【議会役職】

○理事(鈴木直人君) これより議院運営委員会を開会いたします。  先ず第一に、常任委員及び特別委員の辞任の補欠に関する件を議題といたします。
【次の発言】 只今の御報告の通りで御異議ありませんか。
【次の発言】 ではさよう決しました。
【次の発言】 次に議案の付託に関する件について御協議をお願いいたします。その議案は公共企業体労働関係法第十六條第二項の規定に基き、国会の議決を求めるの件という議題です。この説明はこの前申上げまして留保になつている案件でございまするので、説明は省略いたします。如何いたしましよう。中村労働委員長から発言を求められております。これを許します。

第12回国会 議院運営委員会 第11号(1951/10/31、2期、緑風会)

○鈴木直人君 これは僕も研究がまだ足りないので、結論が出ないのですが、これを事務総長乃至法制局長にお聞きしますがね、例えば引揚委員会の全員が発議して法律案を出したというときに、今度はその発議者がそのまま委員会に提出していますから、それを引揚委員会において審議する、そういうことができますかね。引揚委員会の全員が発議者であつて、その全員が審査するという形になるのですが、それをどういうふうに扱いますか。
【次の発言】 どうやるかということは議運では決定すべきではなくて、それをやるかやらんかということを諮つて頂きたい。

第12回国会 議院運営委員会 第12号(1951/11/02、2期、緑風会)

○鈴木直人君 緊急質問の性質ですが、まあ緊急性を帯びているという点は一つの要素ですけれども、一つの案件が国会に提出されて、それが委員会に付託されて委員会で予備審査なり、本審査をしているという案件については、今までの考え方といたしましては、委員会尊重という点から、その委員会において十分と質疑応答をする、若し緊急的にその点について質す必要があれば、直ちに委員会を開いて委員会を通じて十分質問をする、そうして若し委員外のかたで質問する必要があるという場合においては、委員外質問によつて、いわゆる委員会尊重という国会の方針に基いてやるこういうような方向で今まで進んでいたと思うのでありますが、それがそうじや……

第12回国会 議院運営委員会 第16号(1951/11/12、2期、緑風会)【議会役職】

○理事(鈴木直人君) これより議院運営委員会を開きます。  先ず第一に常任委員の辞任及び補欠関する件を議題に供します。
【次の発言】 御異議ありませんか。
【次の発言】 それではさよう決定いたします。
【次の発言】 次に緊急質問に関する件。
【次の発言】 只今の三君よりの緊急質問について御異議ございませんか。
【次の発言】 それではさよう決定いたします。
【次の発言】 次に決議案の委員会審査省略要求に関する件。
【次の発言】 御異議ございませんか。
【次の発言】 さよう決定いたします。
【次の発言】 次に証券取引委員会委員長任命につき同意を求めるの件。

第12回国会 議院運営委員会 第19号(1951/11/16、2期、緑風会)

○鈴木直人君 会期延長のためにまだ残つているのが、整理されるべきものが少しあるぐらいでありましようし、勿論これから出すのもあるでしようけれども、今までとは違うのだから、事務的には二十日にしてもそう困難はないのじやないですか、二十二日に出すとすればですね。それを我慢してもらつて、二十日ということにしてもらつたらどうですか。

第12回国会 議院運営委員会 第20号(1951/11/17、2期、緑風会)

○鈴木直人君 これはまだはつきり規則が設けられないから、ちよつと事務総長にお聞きしたいのですが、院内交渉団体いううものは或る定足数を以て自発的に議院が作つて、そうして事務的にそれを議長に届出るという行為があれば、それはもうそのまま受理されて、從つて議院運営委員会等においてはそれを承認するとか、承認しないとかいうことを必要としない。自然的にそれが交渉団体となるようになつておるのか。そうでなくして、届出があればその届出をした者が果して交渉団体としての規則に合致するかしないかということを念頭において検討して、そうして議運がそれを決議して、初めて交渉団体というものは成立するようになつておるのか。その規……

第12回国会 議院運営委員会 第22号(1951/11/21、2期、緑風会)

○鈴木直人君 この前委員長なり、委員の割当となり、そういうものは社会党が二つに分れたために、今会期は特別に何らの変更もさせないというような申合せであつたように思われるのですが、今の報告によりますと、分れたために数に変更を來たすような形になつたわけでありますか。

第12回国会 議院運営委員会 第25号(1951/11/28、2期、緑風会)

○鈴木直人君 私も小笠原君の意見に賛成するものですが、午前の議院運営委員会において、内閣委員長の意見を参考として聞きました。それでそのときに議運の人たちもあのことについての質問はまあ一応終つて、そうしてこの程度の内閣委員長の意見を聞いたから、それで各会派に帰つて会期何日にするかをきめて午後集ろうということになつておるので、内閣委員長の意見はあれでたくさんだと思うのです。殊に内閣委員長のあのときの発言は、自分はそう思うけれども、会期の決定は議運において決定して下さい、それによつて私たちは審議をいたしますから、こういうことを二回も三回もそういうふうに言明されました。私たちは議運の独自の立場で会期を……

第12回国会 議院運営委員会 第27号(1951/11/30、2期、緑風会)【議会役職】

○理事(鈴木直人君) これから議院運営委員会を開きます。  第一に常任委員の辞任及び補欠に関する件をお諮りいたします。
【次の発言】 御異議ありませんか。
【次の発言】 ではさよう決定いたします。
【次の発言】 次に庶務関係小委員会の経過御報告を高橋小委員にお願いいたします。
【次の発言】 只今の小委員長の報告について御質問等ございませんか。
【次の発言】 それでは承認することに御異議ございませんか。
【次の発言】 さよう決定いたします。  なお本日は米価審議会委員任命につき議決を求めるの件、産業合理化審議会委員任命につき議決を求めるの件、文化財保護委員会委員任命につき同意を求めるの件のこの三……

第12回国会 地方行政委員会 第3号(1951/10/30、2期、緑風会)

○鈴木直人君 それで結論は、まだ一般平衡交付金において百二十四億残つている。それを今度配分するときに今のような補正係数で配分して見ると、その結果として町村側が二十五年度を下らざる額になる、百二十四億というものが更にあるから。そういう行き方で、さつき委員長から最後の決定には大体において本年に下らざるところの交付金が町村に行くようにするというようなお話がありましたが、その技術的なやり方が二つある。一つは今問題になつていた補正係数が少しやり方が間違つたからもう一度やり直すのだ、こういう考え方で、もう一度補正係数を考え直してやつて行く場合と、もう一つは考え直さないでそのまま行く、そのまま行くが、百二十……

第12回国会 地方行政委員会 第10号(1951/11/14、2期、緑風会)

○鈴木直人君 警察とか消防というものの近代化というか、科学化或いは機械化というか、そういうものが非常に必要だと思うのです。例えば私は警察についてはアメリカにおいても余り研究しない、警察の担当者が研究して来られたと思うから……十分その方面において承知だと思いますが、仮にサンフランシスコあたりのタクシーだけを見ましても、タクシーに乗つて見ますというと、運転手の脇に無線電話が付いておる、そうしてタクシー会社の本部としよつちゆう話をしておる、今これからあそこへ一人乗せてどこまで行くというようなことをしやべる。そうすると向うのほうでその返事をする、又本部のほうから何番の自動車どこにおるかと聞くと、今ここ……

第13回国会 議院運営委員会 第1号(1951/12/10、2期、緑風会)

○鈴木直人君 議院運営小委員の数の割当てにつきましては御報告を事務総長から受けましたが、その際に私発言いたしましたことをもう一度ここで一つ付加えて申させて頂きたいと思いますが、国会法第五十五条の二においては、「議事の順序その他必要と認める事項」については議長が協議することができるのでありまして、そうして「意見が一致しないときは、これに拘束されない。」という規定になつておるのでありまするが、この規定の通り今後小委員の委員会の運営につきましては、できるだけ議長のいわゆる活動を拘束するということはちよつとおかしいのですが、自由にさせるような気持で運営して頂きたい。今までは小委員会で意見が一致しない場……

第13回国会 人事委員会 第34号(1952/07/29、2期、自由党)

○鈴木直人君 只今千葉さんから質問がありましたが、私初めて聞いたのですが、やはりアメリカの海軍は日本の警察予備隊の幹部を中将とか少将とかいうふうに、事実そう思つて挨拶をしておる事実というのはあるのでしようか。それを一つお聞きしてみたいと思います。
【次の発言】 今千葉さんからお話がありましたように、まだ少くともここにおる人は総括質問はないということははつきりしておるのですが、誰か総括質問をしたいという、本当にそういうことを考えておる人で、そういうことが封せられるということは問題でありますから、そういう者は例外的にいつでもやられることにして、原則としては終りにして逐条審議に行く、こういうふうにき……

第13回国会 水産委員会 第20号(1952/03/19、2期、自由党)

○委員外議員(鈴木直人君) 松川港という港は天然の漁港でございまして、松川浦という浦にあるのでありますが、その川口は相当波が高くて船の出入りが非常に困難であります。若しそれが解決されれば、もう四倉とか、小名浜というような漁港よりももつと良港になつておるわけです。即ち港の中が非常に大きいのでございまして、その浦の中に今漁港を作つておるのですが、その浦は先ほど申しましたように非常に狭くなつておるわけです。併しながらそういう関係で、従来はそこにいわゆる漁村は別のところにあつたわけなんですが、だんだん大型漁船になりまして、機船底曳やその他がどんどん入るようになりまして、従来のような浜辺では到底できない……

第13回国会 内閣委員会 第8号(1952/03/18、2期、自由党)

○鈴木直人君 この行政機関職員定員法の一部を改正する法律案というのは予備審査に付されたわけですから、これは正式に政府から衆議院へ提出されたということにまあなつているのですね、ところが今お話の通り、別途に政府としては行政機構の何と言いますか、修正と言うか、改革とは行かないかも知れませんけれども、或る程度能率化する意味も各省の関係或いはここにある委員会ですね、この委員会をなくするような案なんか相当あるように聞いておるのですが、そのほかに相当名称そのものがかなり変つて来るように進められておると思うのですけれども、それとこれとは何らの関係もなく政府から提案されたわけなんですかね。若し行政機構改革の案が……

第13回国会 内閣委員会 第12号(1952/03/31、2期、自由党)

○鈴木直人君 直接調達の……今調達する場合にどつちが便宜かというような観点から、法理的観点から考えて、今度駐留軍という軍は、これはアメリカの軍隊である。そうしてそれに必要な建物とか設備とかいうようなものはアメリカの方面からも半分金を出す。そうして日本の半分の分はアメリカのほうに何と言いますか納めると、こういうことになるのですが、その際にアメリカの予算で建てたその建物等はアメリカの所有になるか、アメリカの予算でアメリカの軍隊の使う建物を作つたのではあるけれども、それは所有はどういうふうになるのですか。
【次の発言】 次に向うから言えば、アメリカの予算会計法というものから見れば、予算をアメリカの軍……

第13回国会 内閣委員会 第14号(1952/04/14、2期、自由党)

○鈴木直人君 先ほどの御説明によりますと、この法律が施行されると同時に、曾つてポツダム勅令で指定された者は当然親の勅令がなくなるから、放追されるという事実がなくなつて来るから解除されるという結果になるということでしたが、一般の犯罪などはその法律があつた場合に犯罪を犯して刑に処せられれば、その親の法律がなくなつてもそれは残つて行くということになりますが、この條項の中には全然そういう規定はない。曾つてこの廃止される勅令によつて適用を受けた者は当然そのときから解除されるのだというような規定は特段に規定されていないのですが、そういうことをしなくても今のような解釈で行けるという方針で行つておられるわけで……

第13回国会 内閣委員会 第15号(1952/04/15、2期、自由党)

○鈴木直人君 現在出ておる海上保安庁法の一部改正の中で、六千三百人でしたか増員するという分についてはここには入つておりますか。
【次の発言】 特別職以外の一般職の増員は、今度の一部改正によつてはなかつたのでしようか。
【次の発言】 海上保安庁の定員でありますが、現在別途に政府で研究しているということを聞いておるのですけれども、まだ確定した法案は出ておりませんけれども、七月一日頃から保安庁ができて、そうしてそのうちに海上保安庁が包含される部分とそのまま運輸省に残る部分とあるように聞いておるのです。その際にこの定員法から見て一万二千六十九人となつておりますが、その分については、運輸省に残る人数と保……

第13回国会 内閣委員会 第17号(1952/04/22、2期、自由党)

○鈴木直人君 私は自由党を代表いたしまして、楠見委員から提案されました修正案並びに修正案を除く原案に賛成いたします。
【次の発言】 それではこれから委員会を開きます。  午前中休憩中に專門調査員から説明があつたのでありますが、現在提出審議中の定員法のうちに、外務省の分として更に二十人の増員を追加してもらいたいのだというような意向が非公式に專門調査員のほうに申込みがあつたということでありました。それは合同委員会の事務を外務省が行うような形になつたためにそういうふうな新しい要求が生まれて来たので、現在幸いに参議院で定員法を審議中だから、その際にそれを修正してもらいたいというような意向であつたという……

第13回国会 内閣委員会 第18号(1952/04/25、2期、自由党)【議会役職】

○理事(鈴木直人君) これより委員会を開会いたします。  先ず第一に行政機関職員定員法の一部を改正する法律案を議題に供します。質疑はございませんか……。質疑はないようでありますから、質疑を終了したと認めて御異議ございませんか。
【次の発言】 それでは質疑は終了いたします。  これより討論に入ります。御意見のおありのかたはそれぞれ賛否を明らかにしてお述べを願います。なお修正意見のあるかたは修正案の朗読と修正理由の説明を討論中にお願いいたします。
【次の発言】 他に御発言ございませんか。御発言もないようですから討論は盡きたものと認めて御異議ございませんか。

第13回国会 内閣委員会 第19号(1952/04/28、2期、自由党)【議会役職】

○理事(鈴木直人君) これより内閣委員会を開会いたします。  本日提案されている事項は統計報告調整法案に対するところの政府側の提案理由の説明をお聞きすることになつているわけですが、本日は政府側から統計委員会の委員長の大内兵衞先生が来ておられますから、大内政府委員から提案理由の説明をお聞きいたすことにいたします。
【次の発言】 速記をとめて……。
【次の発言】 速記を始めて……。大内政府委員から更に補足的な御説明があるようですから、一つ御説明を伺います。
【次の発言】 それでは本日の委員会はこれを以て散会いたします。    午後二時三十一分散会

第13回国会 内閣委員会 第25号(1952/05/19、2期、自由党)【議会役職】

○理事(鈴木直人君) 午前に引続き内閣委員会を開きます。  午後は運輸省設置法の一部を改正する法律案、(予備審査)及び農林省設置法等の一部を改正する法律案、(予備審査)、この二案件について主管大臣の説明を承わりたいと思います。先ず運輸大臣から提案理由につきまして説明を願います。
【次の発言】 次に運輸省設置法の一部を改正する法律案の逐條説明になるのでありまするが、これはこの次にいたしたいと思いますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 運輸委員会からの連合審査の申込みは現在ございませんが、内意を聞きますというと、今後もこの案件については、連合委員会の申込みはいたさないというふうに考えていると……

第13回国会 内閣委員会 第26号(1952/05/21、2期、自由党)

○鈴木直人君 文化財保護委員会に関連しまして大臣にお尋ねしたいと思いますが、文化財保護としましては、有形文化財の方面に従来とも力を注いでいるようでございますが、私の考えとしては無形文化財のほうも非常に重要だと考えておるわけです。そこでお尋ねしたいのは、無形文化財に対するその助成の予算は幾ら二十七年度にもらえるかということを一つこれは大臣から説明して頂きたい。もう一つは無形文化財への保護に対する大臣の抱負を一つ、これは文化財保護法に関する件であると思いますが、それに関連してこの際お聞きしておきたい。
【次の発言】 先ほど三好委員からお話がありましたが、いわゆる立法論、解釈論、どういうふうな解釈で……

第13回国会 内閣委員会 第27号(1952/05/22、2期、自由党)

○鈴木直人君 私は楠見委員の提案にかかる修正案を含む政府原案に賛成するものであります。その理由は、先ほど楠見委員から申されたと同様でありますから、省略いたします。
【次の発言】 婦人少年室ですがね、これによりまして東京都は四人ですね、そうして婦人少年局地方職員室の業務に関する仕事がちよつと上つておりますが、現在やつておりまして、東京都に四人で以てどの程度の一体徹底した仕事がやられておるか、先ほど竹下委員から言われたように、これは各府県知事の下にがつちりした部課があるのですが、そこの中に入れまして総合力を発揮するというふうにしたほうが、国全体から見て、これは最も効果的であり、能率的であると信じて……

第13回国会 内閣委員会 第29号(1952/05/24、2期、自由党)

○鈴木直人君 私は、今回提案されております恩給法の特例に関する件の措置に関する法律案につきまして、賛成をいたすものであります。ただ、審議過程において各委員からいろいろの御意見がございましたが、その点につきましては他の委員から恐らく御発言があると思いまするので、私は余り申上げませんが、この法律の附則に、この法律は日本国との平和條約の最初の効力発生の日から施行するということになつておりまするので、本日はもうすでに講和発効の日を経過しております関係から、全くこれは事務的な修正でございまするが、修正案を私は提案したいと思うのであります。お手許に差上げてありまするが、その修正の案文を朗読いたしますと、恩……

第13回国会 内閣委員会 第30号(1952/05/26、2期、自由党)

○鈴木直人君 意見部というものは第三條の三号、四号が主なんでしよう。

第13回国会 内閣委員会 第31号(1952/05/27、2期、自由党)

○鈴木直人君 次長の権限は只今の説明によりますと、局長個人の考え方によつて、お前はこういうことをやれということも出て来るだろうし、或いは局長が代つた場合に、今度はやめてこういう仕事をしろと、そういう局長個人の考え方によつて次長をいろいろ補佐せしめるということではなく、省令とか省の規則とかいうものに、次長というものの権限は、それは各省によつて違うでしようけれども、その権限をはつきり規則にきめて置いて、そのきめられた権限に基いて次長は仕事をして行くと、こういうことになるのじやないかと考えておつたのですが、先ほどの説明によると、その局長の命を受けて、その局長個人が、次長を今度はこう使う、ああ使う、こ……

第13回国会 内閣委員会 第32号(1952/05/29、2期、自由党)【議会役職】

○理事(鈴木直人君) それでは本日の内閣委員会はこれを以て終りにいたします。    午後零時四十一分散会

第13回国会 内閣委員会 第34号(1952/05/31、2期、自由党)

○鈴木直人君 従来次長を置いたということの経過は、この前の行政簡素化のときに、私も楠見君もタツチしておつたのですが、実は昔は御承知の通り、占領軍が進駐して来て、急速にそれに必要な整備調達を必要としていたために、厖大な特別調達庁という機構が置かれて、総裁、副総裁があり、数個の局長があつて、その下に部長が数人いるというような、非常に厖大なものであつたのが、この前の行政組織法ができて、そうして行政組織法の一般原則に従つて、これを庁にするというような段階になつている場合に、庁には局長を置くわけには行かない、総裁を置くわけに行かない、その原則に当てはめるということについて、我々内閣委員会は非常に苦労した……

第13回国会 内閣委員会 第35号(1952/06/03、2期、自由党)

○鈴木直人君 実は楠見委員が考えたような疑問から質問して見たいと思うのですがね、この観光という事務は運輸省から見るというと、運輸省の本来の事務とは少し違つて、まあ非常にその方面には近いけれども、国際観光というようなことを中心として内外に宣伝をし、又はその設備をいたして行くというような先ほど竹下手負から言われたように、各省にも跨つて考えられるような特殊の事務のように思われるのですが、今楠見委員から質問があつたのですが、部というものと監と局とどつちかという点は別として、局は別として部と監ということを考えた場合に、部ということになると、対外的にも何とか部長、対内的な仕事を執行する、分掌するところの一……

第13回国会 内閣委員会 第42号(1952/06/14、2期、自由党)

○鈴木直人君 そのときの支拂いする金は駐留軍のほうから支拂いますか、或いは日本政府から支拂いますか。
【次の発言】 そうしますと、駐留に必要とするところの経費は日米間において分担をして、日本側が分担すべきところの部分については一括して米国にそれを渡して、そして米国の資金に入れた分のうち労務に必要な部分のものを米国のほうから直接支拂うのであるが、あらかじめ日本政府自身の金を調達局の中に持つておつて、それでどんどん支拂つて行くが、その穴埋めは全部あとアメリカ側から渡される、こういうことになりますか。
【次の発言】 そうしますと、先ほどの七十五億、五十五億というような金は、いわゆる駐留に必要とする分……

第13回国会 内閣委員会 第44号(1952/06/17、2期、自由党)

○鈴木直人君 私もお聞きしたいのですが、第六条の審議官というものは、国家公務員法中ではこれは一般職ですか、特別職ですか。あと調査官というのもありますが、これはどういうふうなものになつておりますか。
【次の発言】 そうしますと審議官も調査官もこれは常勤ですね。
【次の発言】 十一条に「職員の定員は、別に法律で定める。」というので、他に法律があると思うのですが、ちよつと今記憶していないのですが、これはこの職員の中に審議官の十名も調査官の二十名もありまして、そのほかに一般の職員が多数いる、こういうことになるわけですね。
【次の発言】 この審議官とか調査官はやはり課長とか部長とかいうような資格を持つも……

第13回国会 内閣委員会 第45号(1952/06/18、2期、自由党)

○鈴木直人君 私はこの原案に賛成するのでありますが、ただこれは技術的な問題でありまするけれども、修正をいたしたいと思うのであります。それは附則の第三項の定員法の問題でございますが、ここに提案されておりまするところの内容は、御承知の通りこの機構が新らしくできるために、二十七名が殖えることになるのでございます。併しながらそのうちの六名は外務省からこちらのほうに移すこととなりまして、新らしく殖えるのは二十一人ということになりまして、そうしてここに定員法の数字が掲げられておるわけでございます。ところがこの基礎となつておりまするところの本府の千八百十二人という数字は現在衆議院にも出ておりまして、参議院の……

第13回国会 内閣委員会 第46号(1952/06/19、2期、自由党)

○鈴木直人君 この地方財政審議会の事務は自治庁の職員をして行わしめることができるということになつておりますが、自治庁の職員以外の職員は審議会にはおるのですか。
【次の発言】 地方自治庁の財務部長その他課長階級というようなものが、この自治庁にできるわけですが、それがそのまま審議会の職員としての事務をやるようになるのですか。或いはその間の特定の人数が財政部以外にはみ出してその事務を別に専門的にやるようになりますか、それをお答え願います。
【次の発言】 その事務の運営に携わるときの内部の組織ですけれども、例えば自治庁の職員の十人とか二十人というものが全然別の部屋を構成して、そうしていずれも審議会の事……

第13回国会 内閣委員会 第48号(1952/06/21、2期、自由党)

○鈴木直人君 今来ておる四艘というのはどういう種類の船なんですか。軍艦のような種類のものですか。
【次の発言】 アメリカから来ます船はいわゆる曾つて戰争等に使われておつたところの軍艦であるというふうに想像しておる向きもあり、そういう場合に使うものであるというようなことが盛んに言われておるのですが、そうしますと、その船の形から見れば海上治安を主としたアメリカにおいて使つておるような形の船であつて、いわゆる近代的に見て戰争に間に合うという種類のものでないということははつきりいたしておるわけですね。

第13回国会 内閣委員会 第56号(1952/07/14、2期、自由党)

○鈴木直人君 先ほど委員長の言われました案件について順次やつて、それが終つてから又やる、こういうことにして早くこれはやつて頂きたい。(「進行進行」と呼ぶ者あり)

第13回国会 内閣委員会 第58号(1952/07/22、2期、自由党)

○鈴木直人君 私は只今提案されておりまする修正案につきましては反対をして、衆議院送付の政府原案全部に賛成をするものであります。その理由につきましては、先ほど農林省設置法案の反対の理由の際に中川委員から申されましたことによつておわかりと存じますが、今回の政府が提出されましたところの行政機構の根幹は、原則として審判的性質以外のものの行政委員会は廃止するということ、第二は外局を内局に原則としてするということ、第三は内局の部を廃止するということが眼目となつておることは、昨日本会議において内閣委員長から報告がありました通りであるわけであります。而して内局のうちの部を廃止するという点につきましては、政府の……

第13回国会 内閣委員会 第59号(1952/07/23、2期、自由党)

○鈴木直人君 これは私の一個の考え方を軽い意味で申上げるのですが、昨日の経過は、最後に経済審議庁の結論を出そうということになりまして、そうして修正案を出すか出さんかというようなことでおりましたところが、この委員会に栗栖さんから修正案が出されるというようなことで、その修正案の案文を作るために相当十分か二十分くらいの間我々は休みまして、そうしてお待もしたところが、今ガリ版に刷つておつて十分くらいたてばよろしい、こういうことなもんですから、十分くらいたちましたら、それが各委員に配付された。もうそのときには修正案であると実はこう考えて、それが字句の上において違つたものがありましたので、それじや修正しよ……

第13回国会 予算委員会 第14号(1952/03/04、2期、自由党)

○鈴木直人君 国家地方警察の費用が昨年に比較しまして六倍になつておるという数字的根拠を一つお尋しておきたい。
【次の発言】 昨年はどうなつておりますか。
【次の発言】 只今野村さんの言われた通り昨年は百五十八億、今年は百八十七億でありますから、六倍にはなつておりません。

第13回国会 予算委員会 第27号(1952/03/25、2期、自由党)

○鈴木直人君 独立後防衛隊がトラックその他の軍用車両が相当日本の道路を走るわけでありますが、その際には交通規則は日本の交通規則そのままを適用されるということになりますか。
【次の発言】 若し交通規則に違反したという場合にはそれを取締る官憲、その方法はどういうことになりますか。
【次の発言】 それから警察予備隊に顧問が現在おるそうでありますが、それはアメリカ側のどういう機関に身分が所属しておりますか。
【次の発言】 将来独立後の新らしい防衛隊に顧問ができたという場合には、その身分上の所属はアメリカのどういう機関に属しますか。
【次の発言】 海上警備隊に属する部分については、同じように顧問がつけら……



各種会議発言一覧(参議院)

1期(1947/04/20〜)

第1回国会 治安及び地方制度・司法連合委員会 第2号(1947/11/15、1期、緑風会)

○鈴木直人君 岡本さんの質問に関連するのでありますが、國家地方警察というものと、自治体警察というものとの意義についてでありますが、私は実は岡本さんの考え方と違つた考え方を持つておつたのであります。岡本さんの質問によつては、その点はつきりしないのでありまするが、警察は國家で持たない、それで府縣の自治体、市町村の自治体、國家自治体の固有事務に警察はなつておる、こういうふうに考えたわけであります。即ち警察というものは国家事務である、それを府縣市町村に対して委任をして行わしめるものである。こういう考え方でなく、警察は府縣市町村自治体固有の事務である、こういうふうに実は考えておつたわけなのであります。そ……

第1回国会 治安及び地方制度・司法連合委員会 第4号(1947/11/19、1期、緑風会)

○鈴木直人君 この前文に、「秩序を維持し」という言葉があります。第二條に運営管理の作用として、「公共の秩序の維持」という言葉があるわけであります。又第一條には「公安の維持」ということがあるのでありまするが、この公共の秩序ということについてもう少し具体的に御説明願いたいと思います。
【次の発言】 この警察法の組織の建前は、國家地方警察と自治体警察というふうな二本建てになつておりますがこの國家地方警察は相当全國的に一つの組織を持つた強い警察力を発揮し得るような組織になつております。勿論その末端におきましては、自治体警察を除くところの人口五千未満の町村にその足を伸しておるというような組織にはなつてお……

第1回国会 治安及び地方制度・司法連合委員会 第5号(1947/11/20、1期、緑風会)

○鈴木直人君 私は内務大臣の御答弁の後に、必要があつたら質問したいと思つております。
【次の発言】 自治体警察が國家事務であるか、自治体本來の事務であるかということについて、それは先般私も意見を述べまして、これは自治体本來のものである、それから又それ以外の市町村においても、自治体自身が警察を管理する主体ではあるけれども、自分ではやれないからまあ國家にやつて貰うのだというようなふうに、解釈した方がいいのじやないかという意見を述べたのでありますけれども、これについてはやや異つた御意見でありました。尚法案について考えて見ますというと、私の意見は間違つてやせんかと思われる点もあるわけであります。それで……

第1回国会 治安及び地方制度・司法連合委員会 第6号(1947/11/21、1期、緑風会)

○鈴木直人君 第一は、二十二條の委員の兼職ですけれども、都道府縣の議員を兼ねることはできないということはそれでいいと思いますが、市町村の議会の議員までも兼ねることができないということにした理由を一つお聽きしたい。都道府の公安委員であるから、都道府縣の議員だけでいいのじやないか、市町村の議員まで兼ねなくてもいいのじやないかというふうにも考えられますれどけも、理由を一つお聽きしたい。  それから二十八條ですが、「警察区の区域並びに警察署の位置、名称及び管轄区域は、國家地方警察がこれを定める。」となつておりますが、只今の御説明では國家公安委員会において定めると、こういうことでありましたが、これは國家……

第1回国会 予算委員会第四分科会 第4号(1947/11/24、1期、緑風会)

○鈴木直人君 私は遞信省關係の豫算豫算につきまして、贊成の意見を述べたいと思います。只今飯田さんから鐵道省關係の豫算についての御意見がありましたが、遞信省關係におきましても、私は同様に感じておるわけであります。相當の赤字がありまして、これを一般會計に仰ぐというようなことは、誠に遺憾でありますが、政府當局の説明によりますと、これ亦止むを得ないことにも存じます。尚政府當局といたしましても、相當の善處方を將來考えておるように感じますので、將來に一層の御努力を希望して、私は原案に贊成いたします。

第2回国会 決算・治安及び地方制度連合委員会 第2号(1948/06/01、1期、緑風会)

○鈴木直人君 この経済査察廳の仕事の範囲でありますが、これは経済法令の違反行爲に関するものであつて、その経済法令というものは別表第一に掲げるというようなことにして、別表を常に掲げまして、その別表に掲げてあるもののみの法令の違反行爲ということに限定をされるものであるか。それ以外のものについては権限を行わないというようなことになつておるのであるかどうか。それをお伺いいたします。
【次の発言】 只今の御説明によつて、経済査察廳の行うところの範囲がはつきりいたしておりまするので結構だと思いまするが、どの法令を別表に掲げるかというようなことの決定は、内閣総理大臣の専決によるものであるかどうかという点につ……

第2回国会 決算・治安及び地方制度連合委員会 第3号(1948/06/03、1期、緑風会)

○鈴木直人君 私は、國家瀬方警察本部長官に質問いたします。從來は、現在審議されておるような法律がなかつたために、警察が警察法の第二條に基づきまして、犯罪の予防鎮圧、捜査、被疑者の逮捕というような、主として犯罪の防止という観点から、経済統制法例違反に対して取締を行なつて來ておるのでありますが、今回この法案ができました後におきまして、警察としては從來行なつておつてやり方と、どういうふうに違うようになるかという点について、お尋ねいたしたのであります。 犯罪の取締と檢挙という点から、この一般犯罪の取締の一部として、やつておつたのでありますが、今後は、この経済査察官と打合わせてやることになるわけでありま……

第2回国会 予算委員会第四分科会 第1号(1948/07/04、1期、緑風会)

○鈴木直人君 私は只今の飯田君の意見と全く同感でありまして、そういう意味において止むを得ず賛成をせざるを得ないと決意をいたしております。

第3回国会 内閣・逓信連合委員会 第1号(1948/11/24、1期、緑風会)【政府役職】

○政府委員(鈴木直人君) 電氣通信省の下部機構に関する御質問でございましたが、地方機構といたしまして、地方電氣通信局が、從來逓信局がありました所にできることになつております。そうしてその下部機構として、府縣に地方電氣通信部ができるわけでありますが、実は御承知のように、從來の工事事務所のような仕事に更に業務が加わるわけでありますが、この工事事務所は縣によりまして、一つの縣に一つある所もございますし、二つ三つある所もあるわけでございます。從いまして現在從來の工事事務所のありました所に、地方電氣通信部を置いて貰いたいというような希望も随分あるのでありまするが、今回の機構によりましては、この電氣通信部……

第3回国会 内閣・逓信連合委員会 第4号(1948/11/27、1期、緑風会)【政府役職】

○政府委員(鈴木直人君) この法案は、只今委員長から申されたように感じられるような内容を持つておるものと思います。併しながら政府といたしましては、全般的な行政整理というような点をも勘案しつつ、それと相反しない部分的なものとしてこの法案が提出されたものでありまするので、その点について逓信当局のみならず、更に國家の行政組織の簡素化、能率化ということを中心に、総合的に全般的に考えておるところの政府の当局から、この委員会に出席してよく御説明を申上げるということが、我々逓信当局としても必要を痛感しておる次第でございまして、委員長の御意見によつて、最も適当と思われる当局の説明を聽取せられることについては、……

第5回国会 選挙法改正に関する特別委員会参議院議員選挙法改正要綱立案に関する小委員会 閉会後第1号(1949/09/12、1期、緑風会)

○鈴木直人君 第一部からやりましようか。
【次の発言】 これを見ますと、相当議論になる点もあるわけでありますが、第一は、會て私が申上げて、岡本愛祐君なども確信を持つておられることでありますし、又全國選出議員選挙管理委員会の委員長も、廃した方がいいということをこの前も言われておりますし、実際的のことを考えて見ても、廃すればいいと私は考えて、確信しておるのです。ただ先般の委員会において、小川友三君が眞つ先に、全國選出議員選挙管理委員会をそのまま置いた方がいいということを主張されたのです。その後私はむしろ廃した方がいいということを申上げたのでありますが、小川君自身もその確信を持つて私は言うたのではな……

第5回国会 選挙法改正に関する特別委員会参議院議員選挙法改正要綱立案に関する小委員会 閉会後第2号(1949/09/14、1期、緑風会)

○鈴木直人君 僕は研究不足のために質問するのですが、これは全國選出議員の場合にもこの通りにやるわけですね。
【次の発言】 地方選出の場合も全國選出の場合にもこのやり方はうまく行くようになつているのでしようね。これはちよつと研究不足だがこの通りにやつていいんですね。(「賛成」と呼ぶ者あり)
【次の発言】 それはこの前参議院の選挙法によつては高等裁判所は沢山ありますけれども、そのうち東京の高等裁判所だけが取扱うようになつている。そこで東京だけでは非常に不便だからどこの主管する高等裁判所にいわゆる出訴するようにした方がいいだろうということが、参議院選挙当時にも議論になつたと思うのです。そこでこの改正……

第5回国会 選挙法改正に関する特別委員会参議院議員選挙法改正要綱立案に関する小委員会 閉会後第3号(1949/09/15、1期、緑風会)

○鈴木直人君 私は皆さんの意見はまだ今来たばかりで聞いていないのですが、全國選出という制度を考える場合に、やはり全國が選挙区になるということが常識的に考えられる。そうすると大体全國に運動をして選出するものであるから、私は各府縣に最小限一つあることが、全國選出という性質から見て当然だと私は考えます。むしろ或る縣に主力を注ぐ場合は、もつと多くてもいいというくらいにまで考えておるのです。併しながら最小限三府四十三縣ですか、その数の程度のものはやはり全國選出という立場から見れば、これは当然制限する理由はないのです。そこで或る縣に主力を注ぐという場合には、三府四十三縣に一ケ所程度の事務所というと、他の縣……

第5回国会 選挙法改正に関する特別委員会参議院議員選挙法改正要綱立案に関する小委員会 閉会後第4号(1949/09/16、1期、緑風会)

○鈴木直人君 これは選挙の期日の告示ですから、なるたけ早くやはりこういうものは、立会演説の日程なんかは決めてしまつた方がよいと思う。だから最小限度三日というようにして成るたけ早く、さつきの意見もあつたが、早い時期に立会演説を終つてしまうというには期日が決まつたら成るたけ早くやるべきだが、まあ選挙管理委員会としては、やはり三日ぐらいの期間がないというと、組合せなりいろいろできないと思います。だからそれぐらいがよいのではないか。
【次の発言】 都道府縣選挙管理委員会と地方選挙管理委員会があるから、ただ上をとつたのですよ。
【次の発言】 この問題については、実はこの前の研究のときに制止権を與えるべき……

第5回国会 選挙法改正に関する特別委員会参議院議員選挙法改正要綱立案に関する小委員会 閉会後第5号(1949/09/17、1期、緑風会)

○鈴木直人君 一体その選挙は全國選出の選挙と、地区選出の選挙とは別なものですよ。性質が……。その別なものの実質的な事情が違う。そういうその法律的に……

第5回国会 選挙法改正に関する特別委員会参議院議員選挙法改正要綱立案に関する小委員会 閉会後第6号(1949/09/19、1期、緑風会)

○鈴木直人君 実は今菊井君に質問したいんですが、二点質問します。  一点は、ここに言う「演説会場において使用する」ということは、演説会場を示すために使用する張札であるか、或いは演説会場のみにおいて使う張札であるか、その点を一つ質問して置きます。  それから第二は、その張札を使う場合には、第十八條、第十九條、第二十條の適用が当然あると思うのであります。その二点をお聞きして見たいと思います。
【次の発言】 そうしますと、十八條の張札は称するのは、後の説明のところにあるように、十七條の第一号の、「選挙のために使用する張札」を言うのである、十九條の張札は選挙のために使用する張札、これもそうである。それ……

第5回国会 選挙法改正に関する特別委員会参議院議員選挙法改正要綱立案に関する小委員会 閉会後第7号(1949/09/20、1期、緑風会)

○鈴木直人君 私も実はそういう考え方を持つておつたのです。從つてこの前ビラを貼る場合にもそういうものには無料でビラを貼つて貰う、勿論公共團体がここにビラを貼つてよろしいのだと言う範囲内においては、絶対禁止しない方がよろしいと、こう考えて主張したところが、皆さんは、そういうことになるとむしろ不公平になるというような話で一蹴されてしまつたわけですが、今公共團体なり國の施設を、例えばこの学校、この学校は自由に個人演説会に使つてよろしいと言つて提供された場合に、候補者間において会場の日にちとか時間とかが競合したりいろいろなことがあつて、そうして公共團体が或いは公平だつたとか或いは不公平だつたとかという……

第5回国会 地方行政・大蔵連合委員会 第2号(1949/04/14、1期、緑風会)

○鈴木直人君 只今大藏大臣の御説明は、見解の相違とでも申しましようか、そういうふうに考えて私は聽いておるのでありまするが、私が調査したところによりますと、二十二年度の地方総予算と配付税の繰入額との比率を見ますと、二十二年度においては五〇%、二十三年度においては三七%、二十四年度においては二八%というふうになつておるように思つております。そうしますと勿論税が非常に多くなるという見解があるかも知れませんが、先程大藏大臣の御説明によると、大体昨年の実績によつて税は見積つておるのでありまするからして、必ずしも税が地方において多くなつておる、地方税においては多くなつておるということが想像できないのであり……

第5回国会 内閣・建設連合委員会 第1号(1949/05/09、1期、緑風会)

○鈴木直人君 海岸提防については、運輸省関係はそれは運輸省において港湾内のものをやられることになつておるわけですが、農林省で施工しておりまする干拓地の提防とか、そういう耕地事業に関係しておる海岸提防は、前の大臣が、建設省に一元化するのだというようなことを新聞で、勿論運輸省関係のものも建設省の方にもう一度一元化したいというような御意向であつたように新聞なんかを通じて見ておつたのですが、農林省関係のものはどんなふうな経過に現在になつておりますか、お聽きしたい。
【次の発言】 よく分りましたが、次にこの住宅局で取扱つておりますものと関係するものでありますが、厚生省の方面において住宅問題を取扱つておる……

第5回国会 内閣・人事連合委員会 第1号(1949/05/13、1期、緑風会)

○鈴木直人君 この会議は人事院総裁に対する御質問だけになりますか。或いは本多國務相等に対する質問になりますか。
【次の発言】 それでは私質問いたしたいと思うのでありまするが、この職員を減縮する。いわゆる定員を減らすという場合に、現実にいわゆる整理をする場合でございますが、その場合に現在職にある人はいわば離職することになるわけなんですが、この場合にとういう方法によつて退職をして貰うようになるか。例えば希望する者、何月何日までに申出て、その減員数に達した場合にはそれを打切るというような、いわばそんなような形における任意の希望でございますか、そういうものによつて自然の退職を要求する方がいいことになり……

第5回国会 内閣・人事連合委員会 第2号(1949/05/15、1期、緑風会)

○鈴木直人君 只今の御説明の表の中に、從來の定員が一体、二級、三級というような区別になつて表にありますが、新定員のところには一級、二級、三級というような定員の細目がありませんので、総計的に新定員ということになつておるのでありますが、これは具体的にはまだ決まつておらんであるかどうか、そうして將來それを整理するような場合には一級を何人整理するとか、或いは三級を何人整理するとかいうようなことが全然現在決まつておらんで、國会においてこれが法律が決まつた後に政府が一級を幾らとか、三級を幾らとか雇用人を幾らというふうに人員の方針を決めるようになつておるが、現在は実際はできているのだけれども、この表になつて……

第5回国会 内閣・人事連合委員会 第3号(1949/05/16、1期、緑風会)

○鈴木直人君 三年五ケ月の日数について見ますというと、千百二十五日になります。一人の人が四百三の事業場を受持つて千百二十五日かかつて全部廻るということは能率が挙らないように思うのです。一人当りの担当事業場が四百三になつております。そうすると仮に一日に一つずつ廻つたとしても、四百三日でできるわけです。要するにこれは三年五ケ月かかるということにすれば、一人が四百三の工場を廻るのに三年五ケ月かかるということになると、三年五ケ月は千百二十五日であるから、千百二十五日かかつて一人の人が四百三の工場を廻るという計算になるのです。これは能率が低く過ぎるような氣がするのです。

第6回国会 電気通信・地方行政連合委員会 第1号(1949/11/21、1期、緑風会)

○鈴木直人君 この法案は、従来都道府県が持つておつたところの電気通信設備、今まで都道府県の所有財産になつておつた、ところが警察制度の改正によりまして、都道府県が警察に対するところの設備を持つ必要がなくなつて来た。即ち国家地方警察及び、自治体警察というものに分れてしまつて、そうして自治体警察の内部のものは、自治体警察において経費を持つけれども、都道府県内におけるところのものは、財産は全部国家地方警察に移管されてしまつておるわけです。従いまして建物、その他につきましては、警察法の中でこれははつきり規定されまして、そうして国家地方警察の方に移管され、哉いは自治体警察の方に移管されて、そうして整理が済……

第7回国会 建設・地方行政連合委員会 第5号(1950/04/06、1期、緑風会)

○鈴木直人君 実はこの前の委員会で欠席しておりまして、そのときにも一応の質疑があつたということを聞いておりますが、もう一度お聴きして置きたいと思いますのは、都内におけるところの建設計画というものは、原則としての東京都自身が計画を進めて、そうして国の助成等も得てやつて行くということが本質と思うのです。曽ての復興院のごとき、国が全面的に計画を樹て、そうして遂行して行つたという時代もありましたが、最近におきましては、やはり東京都自身が東京都の方針に従つて建設計画を樹て、そうしてそれを推進して行くという建前が、そうあるべきものだと思うのでありまするが、併しながら東京都は首都であり、重要なるところの又国……

第7回国会 大蔵・地方行政・建設連合委員会 第3号(1950/04/26、1期、緑風会)

○鈴木直人君 先程港湾というところに漁港が入るということは参考書にもありますが、海岸堤防というものの中にいわゆる干拓地の堤防、曾て昔干拓をして、そうしてその堤防が農林省関係において行われておつたというように堤防が相当九州、中国、東北にもあると思いますが、そういうのがあると思いますけれども、そういうふうなものは、この海岸堤防というものの中に入つているかどうか。そういう点が一つ。若し入つておるとすれば、本年度の予算としてどの程度のものが予定されておるか。又その所管省は農林省になつておるのが、建設省になつておるか。この三点をお聞きいたします。

第7回国会 地方行政・内閣連合委員会 第1号(1950/04/25、1期、緑風会)

○鈴木直人君 今の問題ですが、この場合警察法の中にも「内閣総理大臣の所轄の下に国家公安委員会を置く」というふうなことがありまして、これが行政組織法が制定される前の規定であつたのであります。ところがこの「所轄の下に」ということが、果して何といいますか、命令系統が加味されるものであるか、或いは国家行政組織の単なる行政組織としてどこに附属するか、いわゆる新らしい行政組織法の第三條第二項の規定に基いてどこに所轄されるものであるか、どこの管轄に属するものであるという意味であるかという点については実は曖昧な点があつたのであります。そこでこの「内閣総理大臣の所轄の下に」というふうになつておるからして、国家公……

第7回国会 通商産業・地方行政連合委員会 第1号(1950/04/06、1期、緑風会)

○鈴木直人君 第三條第一項を衆議院において修正されて、五大都市を含めるということになつておりまするが、第六條の修正がないように思われるのです。従つて五大都市のある都道府県においても都道府県に一ヶ所きり設立することができないということになるならば、例えば大阪府においては大阪府がやるか大阪市がやるかどちらかを選ばなければならんということになると思うのです。そこでいわゆる五大都市を含んでおるところの都道府県においてはいずれか一ヶ所以上は設置することができないということになるわけでしようか。それをお尋ねいたします。
【次の発言】 そうしますと五大都市を含む都道府県におきましては、各都道府県と五大都市側……


2期(1950/06/04〜)

第8回国会 建設・地方行政連合委員会 第1号(1950/07/26、2期、緑風会)

○鈴木直人君 この両法案はもはやこれはこうなつては吉川君と同じような取扱いをせざるを得ないと私は考えておるのであります。むしろ国際文化観光都市建設法というものができるならば、京都、奈良のごとき、そういう程度ならむしろよかつた。これが一番先であつたらよかつたじやないかと思つているくらいに考えているのであります。併し今後どういうふうにどんどん出て来るかという点については相当出て来るであろうと思いますが、こうなつてはこれはもう止めても止まらないようなことになりやせんかということを考えるものでありまして、これについては建設委員会の御意見、御意向に我々は從うという考え方を持つておるわけでありますが、ここ……

第8回国会 地方行政・大蔵・農林・通商産業・予算連合委員会 第2号(1950/07/19、2期、緑風会)

○鈴木直人君 一点お聞きして置きたいと思います。それは、先程木村君の御質問であつたと思いまするが、今回のシャウプの考えた税法は、国税、地方税を含めて、そうして税を取る方面、或いは税を納める方面、両方面を総合的に考えて、そうして所得税の軽減とか、或いは附加価値税、或いは固定資産税、住民税というような、総合的な税制を考えたのではないか。従つて、今度の政府の提案によれば、附加価値税は来年の一月一日からこれを実施することになつておるけれども、これは便宜上今スタートするということは非常に困難であるからして、一月一日に延ばしたに過ぎないので、その間において事業税を四百二十億でございましたか、いわゆる附加価……

第8回国会 地方行政・大蔵連合委員会 第1号(1950/07/17、2期、緑風会)

○鈴木直人君 私は極めて簡單なことで事務的なことを一つお聞きしておきたいと思うんです。それは地方税法案の不成立に伴う地方財政善後措置に関してのことでありますが、その第一点のいわゆる暫定的な短期債を以て、短期債を地方団体に融資して、そうして今やつておるわけでありますが、これに対するところの利子の補助その他につきましては、別途必要な財源措置を講ずるという閣議決定があるという先程の説明によりまして、期待を持つて了承いたしておるのでありますが、更にもう一つ現実の問題といたしまして、先般私と三木治朗議員と二人でもつて北海道を十二日間地方行政委員会から派遣を命ぜられまして、市町村を視察したのでありますが、……

第10回国会 運輸・地方行政連合委員会 第1号(1951/05/17、2期、緑風会)

○鈴木直人君 この競技を執行する競技場ですね、これは一つの競技場を作るのにどれくらいの経費がかかるものですか、それをお聞きしたいと思います。
【次の発言】 ここに図面がありますが、大体こういう図面による標準の競技場を作らなければならぬということになつておるようですから、大体場所によつて違いましても競技場という一つの場があつて、それ以外では見ることもできないし、そこに入つて入場券を持つてそうしてやるわけでありまするから、場所は違いましても大体の雛型がきまつておると思うのです。勿論まだ水のないところに池のようなものを作つて、そうして競技場を作るということであるならば、相当金がかかると思いまするけれ……

第10回国会 運輸・地方行政連合委員会 第3号(1951/05/24、2期、緑風会)

○鈴木直人君 この道路運送法を一貫したところの考え方を見まするというと、道路運送、いわゆる交通というようなものは全部国の事務である。こういうことを前提として考えられておるように思われます。従いましてこの交通には府県自治体の固有の事務は全然ない。又市町村自体の自治体の固有の事務というものには道路運送、いわゆる交通というものは全然そういう権限、権能というものを持つておらない。従いましていわゆる国がすべての事務の主体である。こういうような考え方から、国におきましては運輸大臣がそれの主管をするのである。従つてこの末端において運輸大臣の責任の事務を遂行する者、或いは陸運局長、或いは府県におきましては府県……

第10回国会 地方行政委員会地方財政の緊急対策に関する小委員会 閉会後第1号(1951/07/23、2期、緑風会)【議会役職】

○仮委員長(鈴木直人君) これより地方財政の緊急対策に関する小委員会を開きます。  先ず小委員長の選挙を行わなければなりませんが、それまで年長者の故を以て私が小委員長を務めるごとにいたします。小委員長の選挙の方法は如何いたしましようか。
【次の発言】 只今の動議に御異議ございませんか。
【次の発言】 それでは仮委員長において小委員長を御指名申上げることにいたします。自由党の高橋進太郎君を小委員長に指名いたします。よろしくお願いします。(拍手)
【次の発言】 地方財政委員会なり大蔵省から出席する場合に、こちらで要求するものは別として、地方財政委員会なり大蔵省が最も目的に合致するようないい資料を、……

第10回国会 地方行政委員会地方財政の緊急対策に関する小委員会 閉会後第3号(1951/07/25、2期、緑風会)

○鈴木直人君 先程平衡交付金の配分が府県と町村の間におけるやり方に是正すべき点がある。そうすればすべてが解決されるようなお話の向きもありましたが、これを見ますと、要点は私はそこにあるのではないように思つているのですがね。収入から見ますと、地方財政委員会としては五千二百五十二億程度の収入がある。大蔵省は五千四百八十四億の収入がある。併しながらそこの中には繰越金の三百七十一億が入つている。仮に三百七十一億というものはまあゼロと見てもよろしいということになると、結局大蔵省の見た収入というものは五千百十三億になる。地方財政委員会のほうの収入は五千二百五十二億ですが、全部繰越金を見るとすれば地方財政委員……

第10回国会 地方行政委員会地方財政の緊急対策に関する小委員会 閉会後第4号(1951/07/26、2期、緑風会)

○鈴木直人君 岡野国務大臣が出席されておりまするので、これは主計局長にも一緒に聞いて頂きたいと思います。主計局長が帰つてしまわれた後では都合が惡い。それは両方に聞いてもらいたいことでありますが、便宜的に岡野国務大臣の肚を聞きたいということなんであります。御承知の通りこの地方財政委員会の事務局から未定稿として提出されたところの我々が参考としている資料なんですが、二十六年度修正の地方財政計画によるというと、大蔵省の見解によると、この二十六年度においては三百八十九億九千四百万というのが収支のバランスから見るというと余ると、歳入歳出から見るというとそれだけのものがむしろ余つて来るという見方をしている。……

第11回国会 議院運営・人事・法務・外務連合委員会 第1号(1951/08/17、2期、緑風会)

○鈴木直人君 明日午後二時からやるというようなことを今きめて置かないで、明日どうなるかわからんから、明日のことを明日いつやるか大体はつきりしないので、二時ということになりますと、もつと早く民主党あたりの態度がきまつたとすると、そういうことを含みを以てやるということにしたほうがいいじやないか、こういうふうに私は議事進行上考える。それからもう一つはそういう意味で本日質問の残つておられるかたはできるだけ本日出席のかたで質問の残つておられるかた、勿論総理大臣に対する質問は別ですけれども、それ以外のものは全部終了されてしまうということがいいじやないか、こういうことを参考のために申上げます。

第13回国会 内閣・地方行政連合委員会 第4号(1952/04/28、2期、自由党)【議会役職】

○委員長代理(鈴木直人君) これより内閣及び地方行政委員会の連合委員会を開きます。  この前の連合委員会において、岡本委員から警察予備隊の部隊の配置について案がまとまつたならば報告をするようにというような政府に対して要求がありまして、政府でそうするという答弁がありましたが、漸く配置についても案がまとまつたようでありまして、お手許にその案文を差上げてありますけれども、大橋国務大臣から一応の御説明があるということでありまするから、それをお願いいたします。
【次の発言】 それでは本日はこれを以て終了いたします。    午後零時二分散会

第13回国会 内閣・地方行政連合委員会 第7号(1952/06/02、2期、自由党)

○鈴木直人君 今の議事進行について……。この保安庁法案のことについてですが、まあその他の連合委員会についても連合委員会をやる場合に、例えば内閣委員会の人たちはまあ全然やらない。そうしてほかの人たちの言うことを聞いておる。ところが他の委員のはまあ本質的な方面をずんずるお聞きになるような場合に、内閣委員会としても実は本質的な問題について併行的に聞いて行きたいような気もするのですが、内閣委員会としては他の委員会の委員のかたがたの質問されるのを一、三回聞いておられて、それを以て内閣委員自体の審査として、あとの残りを内閣委員会だけで審議するというような方法に、いつも連合委員会のときにはなるように思われる……

第13回国会 内閣・郵政・電気通信連合委員会 第1号(1952/05/19、2期、自由党)【議会役職】

○委員長代理(鈴木直人君) これより内閣、郵政、電気通信連合委員会を開きます。  本日の議題は郵政省設置法の一部を改正する法律案予備審査、更に郵政省設置法の一部改正に伴う関係法令の整理に関する法律案予備審査、右二案につき審議をいたすのでありますが、本日は主管大臣から提案理由の説明をしてもらいたいと思います。
【次の発言】 本日の連合委員会はこの程度で打切りたいと思いますが、よろしうございますか。
【次の発言】 お答えします。実は本日は逐條審議まで参りたいと考えておりましたが、政府の都合もございまして、次回にこの説明をさしてもらいたいという申出がございました。非常に簡單で折角連合委員会を開きまし……

第13回国会 内閣・郵政・電気通信連合委員会 第2号(1952/05/29、2期、自由党)【議会役職】

○委員長代理(鈴木直人君) これより内閣、郵政、電気通信連合委員会を開きます。  本日提案されている議題は郵政省設置法の一部を改正する法律案予備審査及び郵政省設置法の一部改正に伴う関係法令の整理に関する法律案予備審査、この二つの案件であります。本日はこれに対して質疑の通告があるのでありますが、関係大臣でありまする野田行政管理庁長官は白下衆議院の本会議に出席されておりますが、終り次第出席するようになつております。それから佐藤大臣は古島一雄氏の告別式に行つておりますので、これ又そのうち出席すると思います。そのほかに電波監理委員会の委員長の網島氏その他関係の政府委員は皆出席いたしております。それで先……

第13回国会 内閣・郵政・電気通信連合委員会 第3号(1952/06/05、2期、自由党)

○鈴木直人君 長官はすぐ来られますか。
【次の発言】 そうでなければ大臣が来ておられるから、大臣の質問のほうをやつてもらうということに水橋さんの御了解を得たらどうですか。

第13回国会 予算委員会昭和27年度予算と憲法に関する小委員会 第1号(1952/03/23、2期、自由党)

○鈴木直人君 ちよつとそれに関連して。この委員会では先ほど名前がきまらなかつたのですが、内容的には二十七度年予算に盛られているものと憲法との関係ということになつているように思うのですが、それでまあお聞きしたいのですが、この憲法九條の戦力というものはどういうものであるかということを抽象的に、それぞれ見解は違うのでありますが、政府の見解から見てこの二十七年度の予算に盛られているもの、これは原子爆弾などは盛られていないわけですが、現実に盛られているものを見ましてそうし先ほど楠見君が盛んに質問されておりましたけれども、戰力と戰力ならざるものとの区別もなかなかわからなかつたのですが、そういうものも考慮し……

第13回国会 予算委員会昭和27年度予算と憲法に関する小委員会 第2号(1952/03/24、2期、自由党)

○鈴木直人君 先ほど大橋国務相から新らしい海上警備隊の組織或いは活動について事が起きた場合には……、この組織は平素は出動しないのだ、いわゆる日常はそういうふうな事務をとらないのだ、まあこういうふうに聞きましたが、今は日本の漁船が自由に漁業をする場合にそれを護衛をして行くようなふうに言われたように思われますが、さつきの話と今の話と違うのですが、どちらが本当なんでしようか。


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2022/12/09

鈴木直人[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計/発言一覧 | 質問主意書



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。