このページでは小沢久太郎参議院議員が委員会や各種会議で行った質問や答弁などの発言の冒頭部分と会議録本文へのリンクを一覧化しています。小沢久太郎参議院議員「委員会統計」(全期間)には委員会および各種会議の活動状況の集計結果を示しています。
本会議での発言の統計と一覧については本会議発言のページを参照してください。
※「各種会議」は本会議、常任委員会、特別委員会以外の会議録の存在する会議を指します。具体的には、小委員会、分科会、公聴会、調査会、審査会などです。
○小沢久太郎君 御指名によりまして、私から簡単に御報告を申上げます。 第一班は、石川委員長と私が八月三十日から一週間の日程で、熊本、佐賀、福岡、大分県と北九州四県の水害地を視察して参りました。途中水害地緊急対策特別委員会の派遣団と落合いまして、佐賀、福岡の二県は一緒に調査を進めて来たような次第でございます。以下日程の順に従つて御報告いたしたいと思います。 先ず熊本市に参りまして、県庁において県当局及び市関係者より概況の説明を聞きました。そして市内子飼橋ほか数カ所の現場を視察した後に、阿蘇の崩壊状況を見るために旧火口原の白水村まで参りました。本県における今回の水害の原因は、六月二十五日から二……
○小沢久太郎君 ちよつと次官に伺いたいのでありますが、この暫定予算に対しまして、起債などが非常に私は遅れておるのじやないかと思うのですが、地方においてその予算をもらいましても、消化できるかできないかというようなお見通しなどをはつきりお伺いしておきたいと思います。
【次の発言】 只今石破政府委員の御答弁で了承いたしましたが、この問題につきましては、公共事業の遂行上非常に根本的な問題でありますので、どうぞ政府としては善処して頂きたい。それから暫定予算の配賦等につきましては、地方の負担能力、つまり公共事業が遂行できるというような見通しを立てた上でおきめ願いたいと、こういうふうに思います。
○小沢久太郎君 防災溜ですが、これは大体いつ頃まで溜めていつ頃空にするわけですか。
【次の発言】 そうすると六月から空ですね。
【次の発言】 実際問題としてそういうようになつておりますか。
【次の発言】 そうすると管理規程はまだできておりませんか。
【次の発言】 これはこれまでの、例えば京都の平和池でしたかね、あれがこわれたときも、雨量の取り方とか、スピルウエイの取り方とか、いろいろ問題があつたのですが、その後できておるものに対しては検討したことがありますですか。
【次の発言】 検討して安全のようにほかのやつもやりましたですか。
【次の発言】 これはその河川の下流にも影響するんですが、例えば降……
○小沢久太郎君 この三軍と愛知の海岸提防が決壊したと、これは非常に遺憾なことですが、これを早急復旧しなければいけないのですが、農林省とのつまり打合せはどういうふうにやつておりますか。
【次の発言】 それでは平川局長お見えになつておるようですが、農林省側でこの海岸堤防に対してはどういう報告があるか、或いはどうしておるという措置をちよつと御説明願いたいと思います。
【次の発言】 まだお打合せができていないようでありますが、これは早くやりませんと、例えば査定の問題とか、いろいろな問題がある。そういう問題がありますから、これはよく打合せをやつて頂いて、早急に一つやつて頂くというふうに要望いたしておきま……
○小沢久太郎君 只今局長から、資金は今大蔵省と折衝中ということでございますが、今は農産物上の一番大事な時であつて、成るたけ早く決壊を防ぐとか何とかいうことにしなければならんので、融資を早急にきめてもらいたいと思うのですが、いつ頃までにきまる予定ですか、ちよつと伺いたいと思います。
【次の発言】 それでは成るべく早くきめて頂くということで、それから当年度発生災害に対してどういうふうにつまり処理して行くか、つまり三・五・二でやるとか、或いは何年でやるとかいうことなんですが、この方針を一つ伺いたいと思います。
【次の発言】 結局早くやりませんと、又増破々々を重ねて、結局金をたくさん、国費を使うという……
○小沢久太郎君 道路局長にちよつと伺いたいのですが、行政協定の道路について御説明を願いたいと思います。
【次の発言】 この百十億の中で只今道路局で持つている五カ年計画、そういう計画に載つているものと載つていないものとパーセンテージはどのくらいでありますか、ちよつと御説明を願いたい。
【次の発言】 それでは次回に一つ御説明願いたいと思います。それからもう一つ伺いたいのですが、この行政協定による道路の例えば構造基準というものはどういうふうに考えておられるか、御説明を願いたい。
【次の発言】 最近自動車が非常に大きくなつたのでございますが、その自動車の重量とかそれから大きさなんかに対する制限はどうい……
○小沢久太郎君 ちよつと伺いますが、そうしますと今年度の災害に対しては大体何%くらい出るということになるのでございますか。
【次の発言】 只今お話を承わりますと、大体今年度の工事費は一二%というのですが、二十七年度はどのくらいのパーセントになつておりましたか。
【次の発言】 この前建設大臣のお話を承わりますと、とれまででも昨年度に対する工事量がすでに今年度からはつまり少くても二年間にやる、六対四にやるというようなこと、又そうしなければ現地では非常に支障が起るというようなことをまあ建設大臣がこの間言われておつたのですが、昨年度の大体半額ということになるのですか。これで支障が起きないのですか。
○小沢久太郎君 建設省の予算項目には、道路と街路と分れておるのでございますが、この道路整備費云々の中には街路は含まれるのでございますか、含まれないのでございますか。
【次の発言】 ええ。
【次の発言】 これは大体ガソリン税を見合いにして出してあるのですが、都市計画の……。
【次の発言】 それではこの五カ年計画の中には都市計画の街路の計画も入つておるわけですか。
【次の発言】 そうしますと今後五カ年間に建設省でおやりになる道路並びに街路の計画は皆この計画の中に含まれている。つまりこれ以外に街路の計画はないと承知してよろしいのですか。
【次の発言】 只今のお話で、どうせこれは試案でございますが、今……
○小沢久太郎君 この土地所有者の同意とか或いはいろいろの承禁得れなかつた場合に知事とか或いは市町村長が許可を与えるということですが、測量とか調査とか、そういう場合は市町村長、それから試掘の場合は知事というふうに分けられたのはどういうわけですか、一つ御説明願いたい。
【次の発言】 只今の御説明では軽重というお話でございましたが、この許可を与える人は最も公平な立場にある人でなければならんと思いますが、現在のような水力発電は県営というのが相当ございます。それから水利権は各府県知事の認可事項となつております。そういう人がトラブルがある場合に許可を与えるということは、利害関係者でございますから公平な判断……
○小沢久太郎君 建設業法の改正の中に、入札に際して落札価格の最低制度が入つておらんのですが、これは私はこの改正に関して一つのミスじやないかと思います。これは昔は道路工事執行令ですか、三分の二かの限度があつて、各工事はそれに順応してやつたということですが、最近はそれがなくなつた。非常にダンピングが行われた結果、業者の競争によりまして利潤というものが非常に少くなつた。或いは監督上非常に困難を感ずるというようなことから、私は最低限度を作るべきじやないか、そういうように思います。政府の御見解を一つ伺いたいと思います。
【次の発言】 只今石破官房長の御説明を伺つたのでありますが、結論として、政府は最低限……
○小沢久太郎君 ここに道路改修費として一億六千万円計上してあるのですが、その内容をちよつと道路局長に御説明願いたいと思います。
【次の発言】 例えば国道の中に、この前の雨で非常にうんでしまつて交通が杜絶したような箇所があるのですが、そういう所はやはり対象として入つているのですか。
【次の発言】 そうしますと我孫子のところとか、鴻ノ巣、熊谷国道が非常に傷んで通れなくなつた。そういうような所は災害で取るわけですか。
【次の発言】 そうしますと六月、七月といいますと、具体的にはどういう所がありますか。
【次の発言】 そうするとそのきまるのはいつ頃きまるわけですか。
○小沢久太郎君 この白川とか筑後川は、これは計画洪水量を当然変えなければならないのですが、災害復旧するにはその計画が一応きまることを前提とするわけですが、その計画は大体どういうふうになつておりますか。
【次の発言】 それから予備費ですがね。災害対策費の前の、百億の中にも予備費が入つている。今度の三百億の中にも予備費が入つているんですが、もうどんどん年度末に近まるのですが、予備的なものは不必要と思うのですが、それから農林とか建設とかいろいろ災害復旧があるのですが、川なんかもう少し直さないとほかにも影響を及ぼさないか。河川は相当もらうということで大蔵省と折衝されていることと思うのですが、それはどう……
○小沢久太郎君 只今土木研究所からお話がありましたが、海岸堤防について佐藤技官が向うへ行かれた、非常に結構なことだと私は思うのですが、私は先ほども河川局長が言つたように、現在はまあ技術の水準が非常に落ちておる。それを可及的早く回復しなければならん、その通りでありまして、それには研究所が今一番その役割を果さなければいかんときだと思いますが、私が考えるのに、現実性と積極性がない。例えば佐藤技官が向うへ行つたと言つても、これは兼任の形で行つているので、研究所としてやつているのではないのだというふうに私どもは思うのです。例えばこういうときには研究所としてやるというようなふうに持つて行くべきじやないかと……
○小沢久太郎君 只今江田さん並びに大臣の研究所と調査費の問題で、私も全く同感ですが、今までの研究所では、実は私も建設省にいたわけでございまして、私どもはこれまでの研究所の在り方を変えて欲しい、その変えて欲しいということは、まあ学問を研究することを直接それを今度仕様書かなんか作つて、すぐその研究を、高邁な理論を、現場にその仕様書がすぐにアドバイスできるように、そこまで研究所でやつて頂きたいということが一つ。 それから現在の研究所は通産省とかほかの研究所に比較して非常に予算が足りないのですが、この点は私が申上げるまでもなく、大臣が来年度の予算を編成されるときよく御研究なさつて、役所の土木建築だけ……
○小沢久太郎君 私あとから来ましてどうもよく説明を伺えなかつたのですが、土圧が特別の我々が考えられる以上の天災的のものだつたのですか。今土圧が云々ということがありましたが……。
【次の発言】 大体そういう場合、例えば請負に出す場合は、現場の人は現場を見てから、いろいろ入札するので、そういうことを考えに入れて入札しているのですね。我々の常識としてはこういうものは、特別の天災的のことがなければ請負者の負担だと思うのですが、大体鉄道では、こういう場合みんな補償して払つておられるわけですか。
【次の発言】 結局公開入札で業者はそういうような現場を見て、それによつて契約をやつたのでしようから、その他のこ……
○小沢久太郎君 会計検査院長に伺いたいのですが、農林省とか建設省にはつまり技術的ないろいろ関係もあると思うが、現場などを検査する場合に、設計書などは各省打合せをしてきめておるのですが、その設計書まで立入つて、それの是正、妥当をやられるのか、或いは設計書から先に会計経理的にやられるのか、その点をちよつとお伺いしたいと思います。
【次の発言】 その設計書のつまり妥当性ということを御覧になるわけですか。
【次の発言】 それは私は検査院としては当然のことと思いますが、それにはつまり本当に見得る人が検査院には少ないと思うのです。それで現場に行きまして、割合にそういうことを見得ない人がいろいろなことを聞か……
○小沢久太郎君 関東地建の伊藤局長の話によりますと、非常に事務官と技術官の待遇が悪いのですが、非常に不合理だと思う。殊に建設省のような技術的な面を扱う官庁において、こういうことはあり得ないと思う。それでこれにつきましては、委員長から調書を
一つ請求して頂きたい。そういうふうに思います。
【次の発言】 それからここに石原先生がお見えになつておりますが、石原先生は最近外国をずつと廻られて帰つて来られたのですが、現在日本においては非常に技術のレベルが戦時中以後落ちている。それでこれを如何にして上げるかということが問題だと思う。それでいろいろ建設事業について予算を増すということは、これは必要ですが、……
○小沢久太郎君 ちよつと柏木主計官に事務的にお伺いしたいのですが、今の災害の予備費がありましたが、ああいうものは今どういつたようなことになつていますか、ちよつと伺いたい。
【次の発言】 それでどうせ今度は補正予算を作るときに、災害復旧費が少いのですが、その予備費を成るべく早く出すようにすべきだと思うのですが、それはどうせ十二月までですから、災害もありはせんし、成るべく早く金を出して地方にやりませんと、地方で仕事ができないので、いつ頃までに出せる見込か、一つ伺いたいと思うのですがね。
【次の発言】 第四四半期に入らないでぼつぼつ今のうちから研究されて……。第四四半期に入つて考究してでは、金出すの……
○小沢久太郎君 大臣にちよつとお伺いいたしますが、実は去年の十二月十五日、この委員会でいろいろ試験所の機構の問題いろいろやつたんですが、そのときに参考人の元地建局長の伊藤令二君が、技術官の待遇は非常に悪いんだ、それがために非常に、何と申しますか、事務に支障を来すということを言われておるんですが、そこで委員長にそれに関する資料を要求しておいたのですが、若し今日お持ちになれば出して頂きたいし、それから若しもお持ちでなければ、大臣からそういう事実があるとすればそれを是正する御意思があるかないかということをちよつと伺いたいと思います。
【次の発言】 それでは一つ資料を提出して頂きましてそれか月又論議さ……
○小沢久太郎君 南九州地方の台風被害調査のため、近藤委員と私と十月一日から八日間、大分、宮崎、鹿児島の三県を視察して参りましたが、日程とか視察箇所などについてはお手許に配付いたしました別表によりまして御覧を願いたいと思います。 先ず被害の概況でありますが、地元県からの報告資料によりますと、これも別表に掲げてございますが、三県とも農作物の被害が最も多い。特に十二号台風が大きかつたわけでございます。公共土木施設の被害につきましては、宮崎県では約四十億、大分県では約十五億、鹿児島県では約十二億ほどになつております。 先ず一番被害の大きかつた宮崎県から申上げますが、十三号台風は非常に足の早い台風で……
○小沢久太郎君 ちよつと原次長に伺いたいのですが、例の災害の予備費ですね。あれはこの前大蔵省の係官には、十二月幾らと承わつたのですが、第四四半期に決定次第出すということでしたが、その後どうなつておりますか。
【次の発言】 殆んど全額と言つて、まだ余りがあるのですか。
【次の発言】 この災害の予備費ですけれども、これは結局本予算の予備費と補正予算の予備費、両方あるのですね。これはあなたのほうは指令を出して行けばそれで仕事を終られるけれども、府県のほうから見れば、いろいろな仕事を整備しなければならないので、これはあとう限り早く出して仕事をやりやすくして頂きたい。それを一つお願いいたします。
それ……
○小沢久太郎君 ちよつと給与局長に伺いたいのですが、例の幹部職員云々とありますが、幹部職員というのは今どういうふうに、これは高文のことですが、どういうふうに生きているのですか。
【次の発言】 只今の幹部職員の問題は外国でもだんだんそういうふうにやつておる、日本も将来そうなるであろうというお話ですが、幹部職員というのは昔の法科を卒業した人、高文を通つた人だけですか、それとも技術官が入るのですか、入らないのですか。
【次の発言】 それからさつき或る省では幹部職員に対して区別しておるところもある或る省では区別しておらないと言われたが、どの省が区別して、どの省が区別してないのですか。
○小沢久太郎君 私鬼丸さんにちよつと。この前人事院の給与局長が来まして、いろいろ給与の関係につきまして伺つたのですが、そこで建設省の担当責任者であるあなたにいろいろ建設省のことを伺いたいと思うのですが、大体これは技術官と事務官との昇給の違い、それは高文等の関係でいろいろあつたという給与局長のお話だつたのですが、そういう過去の尾を引いている部分、これは止むを得んとして今後給与局長は、事務官も技術官も昇給の年限に差異を付けない、又付けることは好ましくない、そういうようなことを言つておるのですが、建設省ではどういうお考えでやつておるか、伺いたいと思います。
○小沢久太郎君 ちよつと関連して……。今鬼丸さんが出した表で、府県のものは、例えば府県の本庁にいる監督業務に携わつている土木職員と、そういうふうなのを含んでいるのじやありませんか。例えば建設省のほうは、地建の本当の建設業務だけやる、いわゆる本省の定員が入つておらん。府県のほうは現場をやる以外に今度は町村の監督事務をやる、そういう人を含んでいるのじやありませんか。
【次の発言】 ですから例えば府県と地建と比較する場合、その監督業務を除けて、例えば土木出張所で仕事をやるとか、そういうふうに分けないと比較にならんのじやないかと思いますが、どうですか。
○小沢久太郎君 建設機械ですね、建設機械の種類の問題ですが、現在まあ日本の建設業者がいろいろ機械を買い入れていろいろ機械化をやつておるのですがね。一番問題になるのは、その機械を能率的に稼動させるということなんです。それがためにはやはり修理工場とかそういうものを完備せんとなかなか動かないですね。例えばブルトーザを買つても、ブルトーザを買つてオペレーターが運転したというだけでは直ぐ減る。相当修理工場なんか整備しなければならん。私は或る成績のいい会社、名前は申上げませんが、見たのですが、相当やつばり修理工場なんかちやんとした機械を持つたところで整備している。むしろ整備のほうが大事だと言つているくらい……
○小沢久太郎君 私はこの機械抵当法につきまして建設事業の近代化、合理化或いは能率化というような意味から全面的に賛成するものであります。ただ私はこの前質疑のときにもちよつと申上げましたように、建設機械は、機械そのものよりも相当整備のほうが大事なんであります。その整備する機械を十分整備できるような条件をいろいろな方法で考えるというふうなことを運営面で建設省に、条件といいますが、そういうことを考えて頂くということにして全面的に賛成するものであります。
○小沢久太郎君 私は本法案に対しましては全面的に賛成するものであります。但し次のごとき修正案を附して賛成したいと思います。 土地区画整理法施行法案に対する修正案 土地区画整理法施行法案の一部を次のように修正する。 第二十条中「第百十一条の六」を「第七十三条の六」に改める。 本修正案は、昨大日本院において地方税法の一部を改正する法律案が修正議決されました結果、土地区画整理法施行法案第二十条中の字句を修正する必要が生じましたためでありまして、全く形式的な修正であります。
○小沢久太郎君 石破官房長にちよつとお尋ねしたい。これは五月十日の暴風による被害のほかに融雪災害、それはこの中に入つておりますか、入つておりませんか。
○小沢久太郎君 これはね、知事に勿論請願するのだけれども、知事に申請して、これを建設省に出してもらつた場合に建設省で認定する、こういうようなことじやないのかな。
○小沢久太郎君 関連して……さつき官房長は、事業量の問題ですね、事業量はこれは大臣が成るべく減少しないように努力するということを言われておるので、その努力は勿論されて事業是を減らさないようにしてくれるということは非常にいいことだが、現実の問題として、年度も半は以上になりますと大体めどがつくのだから、僕らが現実の問題を見ると大体減つているんです。そういうことは、今あなたが努力してくれることは結構だけれども、実際問題としてできることかできないことか、ぼつぼつそのめどをつけてもらいたい。できなければ、つまりあとに返つて来るいろいろな費用を使つて、区切りのいいようなふうに仕事をやつてもらいたいというふ……
○小沢久太郎君 この前政務次官が来られたときにお願いしたのは、あの初年度の災害ですね、三、五、二ということで建設省は御努力されているが、それからまあ今年は予算的な関係で二五%だけだつた。我々は成るべくつまり三〇%ぐらいにやつて頂きたい。あとの五%というものはやはり融資とかなんとか、そのときの必要によつて、やはり大蔵省と交渉して出すように努力して頂きたいということを、政務次官にもお願いし、それは大臣とよく相談して御答弁を頂きたいというようなことだつたのですけれども、その点について大臣の一つ、御所見を伺いたいと思います。
【次の発言】 この点は一つ大臣、強く押して頂きたいと思うのです。そういうふう……
○小沢久太郎君 関連して……。この、災害を三年に是非やりたいのは、これは我々も勿論主張したことで、実は軽微な災害においては一年乃至二年。又昔はそれでやつて来たわけです。ところが、終戦後非常に災害が多くなつたので、こういうふうになつたので、我々の趣旨としてはそこを主張し、又そういうふうに言つて来た。三カ年でやりたい、つまり、一年でやりたいということを言つて来たのですが、この法律はこれまてやつて来たこととちつとも実効として違わないと思う。この法律を作つたために実益はどこにあるのか。
【次の発言】 去年は非常に災害が多かつたのでこういう特別法ができたのですが、今年は災害は割合少い。それに対してこうい……
○小沢久太郎君 理事互選の方法は、成規の手続を省略して委員長の指名に一任することの動議を提出いたします。
○小沢久太郎君 今の大臣の御説明で、建設事業を経済六カ年計画に対応させるということは、私非常にいいと思うのです。一番問題になることば、これまで経済企画庁あたりで作る経済計画の中には、道路の問題とか河川の問題とか都市計画の問題、あるいは住宅の問題等々というものが割合に入っていないのです。ということは、それが経済にリンクされていないというふうに考えていたのですが、実は一番リンクするのであって、たとえば企業の合理化をする。工場では自分たちの企業は合理化できるけれども、たとえば道路の問題とかそういう問題は工場では合理化できない。やっぱり河川の問題とか国土の保全とかいうことは非常に重要な問題ということで……
○小沢久太郎君 大臣にお伺いしたいのですが、今年災害が非常に少いということはこれは御同慶の至りですが、災害が少いために一応予備費で間に合うとおっしゃいましたが、これは建設省、それから港湾局、農林省、みな意見があるのですが、そういうものが予備費で間に合うという意味でございましょうか。
【次の発言】 それで実は、今年きまりました予算の支出負担行為をあるパーセンテージで押えてあるわけですね。それは大蔵省に言わせれば、今年の予備費が足りない、それであるいは災害が多くなった場合を幾らか見込まなければならぬから、支出負担行為を押えてあるというようなことなのですが、本年の予備費で間に合うという見込みがつけば……
○小沢久太郎君 もう時間がありませんから、私は特別失対について政府から資料を一つ提出を求めたいと思います。この特別失対については、九月の二十一日に建設委員会を開いたときに、官房長は九月一ぱいに大体妥結できるというお話だったのであります。私その後各府県を回ったのですが、なかなか妥結もしていないようだし、問題も相当多いのです。たとえば失業救済としてやる場合と、効果を重点にしてやる公共事業の場合と競合して、非常に現地では困っているというような問題もあるし、また朝日新聞でもこれを取り上げて問題にしているようでありますので、実はこの施行の方法とか要領、それから両省間の協定と申しますか、申し合せをどういう……
○小沢久太郎君 それでは一つ資料だけ……。ガソリン税の問題についてはいろいろ今後御質問を申し上げますが、その資料として、同僚議員からいろいろ提出を要求されておりますが、そのうちの五カ年計画の費用の問題、それから国費の問題、地方の分担の問題、それから最初にガソリン税をどのくらいに予想していたか、最近になってどのくらいになってきたか、等々の資料を御提出願いまして、これによって五カ年計画を完遂できるかできないかと、そういう資料を御提出願いたいと思います。
○小沢久太郎君 ただいまの建設省の貸付の問題ですがね、これは貸付というのはどういうことを考えておられるのですか。たとえば、県に貸すのか、あるいは民間に貸すのか、あるいは建設省内の貸付の規定というのはどういうことをお考えになりますか。
【次の発言】 それから建築研究所で民間の受託をし得るようにということ、これはこういうふうにはっきりされるのは非常にいいと思うのですが、土木研究所も同じような問題ございますですか。
【次の発言】 作っておりますですか、土木研究所は。民間はどうですか。これまでやってはいたのですかね。
【次の発言】 建設大臣にちょっとお伺いしたいんですが、ガソリン税のいろいろな法律の改……
○小沢久太郎君 さっき米田君が公務災害について、消防団との均衡を保たせるというようなことを言われたけれども、消防団はどういうふうにしていたのですか。それを一つ。勉強すればわれわれはわかるかわかりませんけれども……。
○小沢久太郎君 大臣に伺いたいのですが、費用の補助の問題ですが、これは水防施設の設置にかかる補助金ですが、資材については補助はどういうふうにお考えになっておりますか。
【次の発言】 そうしますと、資材は実は町村とか水防団体にとっては非常に大きな問題で、これが使い果して、その後補充するというのは、予算措置でこれは対処するということに大臣はお考えになっておるというふうに了解していいのですか。
【次の発言】 それから公務災害補償の問題ですが、これはいろいろ死亡したり、けがしたりする場合には、市町村組合あるいはその他の組合に対していろいろ義務づけているようですが、これは国がこれらに対して補助をするとい……
○小沢久太郎君 私は、最近非常に水害がふえてきた、水防活動ということはますます重要になってきたと思うわけでございます。今回政府が水防法の一部を改正するということをやられたのは、その事態を認誠されたというようなわけでありまして、われわれといたしましては、この法律の改正を一応了承するわけであります。しかし地方の実情というようなことも考えまして、私は次のような要望を付しまして、賛成するものでございます。 まず第一が、公務災害補償、それから水防法第十七条により水防に従事した者に対する災害補償でございますが、これは水害予防組合会の議決または市町村組合、市町村の条例をもって損害補償をすることとしておりま……
○小沢久太郎君 先ほど公団側の恩給の問題はずいぶんきつくなるというお話がありましたが、公団には十分にいい人が行ってもらわなければならない。それから公団から建設省へまた戻れば、恩給はつく。しかし公団に行ってそれっきりになる人も、これはないとも限らぬ。そういう場合に、いい人をやれば、今度やめる場合に、一日でもたとえば建設省に戻って、恩給をつけさせるとかなんとかいう、そういう措置も私は考えてもらわなければいかぬと思う。これは公団の方の、今後の公団にいい人を吸収する意味におきましては、大事だと思うのですが、そういう点について大臣はどういう考えを持っていられるか、ちょっと御説明願いたいと思います。
○小沢久太郎君 大蔵大臣にちょっとお伺いしたいのでありますが、実は災害ですね、どんどん直さぬと、結局あとからあとから増発して、非常に国費のロスになるのですが、現在どのくらいの残工事があって、それをどういうふうに処置なさるお考えですか。
【次の発言】 これは大臣としては、できるだけ早くということより、言うことはないかもしれませんが、災害を一日も早く何とかしてというふうに希望いたします。
それから今度のいろいろな改正案で、緊急な災害復旧事業について政府はいろいろ処置をするということは、非常にいいことだと思いますが、緊急な災害復旧工事というのはどういうものをさすのか、それを一つお示し願いたいと思い……
○小沢久太郎君 この趣旨は、米田君に伺いたいのは、この趣旨はあなたの方でこの間やった連年災害、あれと同じですか、内容は。
○小沢久太郎君 私は、まず住宅問題について建設大臣に御質問いたしたいと思います。 このたび鳩山内閣が四十二万戸建設計画を打ち出したのでございますけれども、その第一の特徴といたしましては、公営住宅の質を極度に落したということでございます。たとえて申しますと、第一種の住宅について言いますと、一戸当り十二坪の耐火住宅がございますが、それは二十九年度におきましては一万五千百七十二戸を作っておるのでございます。ところが三十年度になりましては、それを三千九百戸に減少しております。それから最小の住宅の坪数でございますが、二十九年度におきましては十坪々最小としております。それが三十年度には八坪を最小とすると……
○小沢久太郎君 あとから持ってきて、そのときあれしたらどうですか。
【次の発言】 竹山大臣のときに、特別失対の問題につきまして、その進捗状況を提出してもらうようにお願いしておきましたが、大体今どのくらいまでに解決しておるのか、その点を御説明願います。
【次の発言】 この特別失対においては、一日に三万人失業者を使っているということを言われておるのですが、ちゃんと三万人使い切っておりますか、どういうふうになっておりますか。
【次の発言】 今のは三万人使う方針であるのかないのか伺っているのでなくて、実際に三万人使っているかいないかを伺っているのですがね。
○小沢久太郎君 各局の説明を一応聞いたらいかがですか。
○小沢久太郎君 この二条に、いろいろの定義に対して政令があるのですがね。大体政令はどういうことを考えているか、一つ一応お聞きしたい。
【次の発言】 それから石井さんがさっき資料を要求されましたが、それにつけ加えて、今年度の予算でこの首都圏の範囲内において計画に入る予算がどのくらいあるか、おわかりになっておったら、つけ加えていただきたいと思います。
○小沢久太郎君 ただいま松井君の御説明によってまあ大体わかりましたが、この市街地開発区域を適当に選ぶということをおっしゃっておるのですが、大体、全部をここでおっしゃる必要はありませんが、具体的に一、二の例を示してもらいたいと思います。
【次の発言】 この法律によりますと、国が補助をし得る所はまあ市街地開発区域というふうに書いてあるのですが、東京都の周辺で行政区域を別にしている所ですね。実際は東京都の生活圏としての範囲内にある。しかし行政区域を別にしているがために、非常に住宅に比しまして学校が不足しているというようなことがあるので、そういう所に対しては今度は国が補助をしてそれを助長して、ちゃんと……
○小沢久太郎君 私は国土開発縦貫自動車道建設法案の趣旨には全面的に賛成するものであります。ただし、この法案の趣旨達成を完璧ならしむるために、私は自由民主党を代表して、次のように修正案を提出するものであります。以上でございます。
○小沢久太郎君 私は自由民主党を代表して、改正案に賛成いたすものであります。 近来ダム、道路等の建設が盛んになるとともに、土地収用法の手続によるものも増加して参りましたが、本改正案は、法の公正かつ迅速なる運用、手続の簡素化をはかろうとするものでありまして、適当なものと私は考えるものでございます。すなわち、従来の建設大臣の事業認定の権限に、主要港湾、飛行場、通信、放送、電気事業等のおもなるものが加わりましたことは、地方におけるこれら事業の促進に役立つことと存ずる次第でございます。また、申請書の取扱い、関係行政機関の意見の聴取その他手続を簡素化しておりますことも、時宜に適しておることと存ずる次第……
○小沢久太郎君 これはいろいろ委員会をやっておる方がまた決算の委員をやられるのですから、ダブるということはやむを得ないのですが、そういうほかのあれと定例がダブるということは御研究になっておきめになったのですか。それで最後にそうおきめになったら、われわれは、火曜日と木曜日の午前十時から実は建設委員会をやるのです。ですから今、石井さんの言われたようにあまり出られないことになるのです。ほかの方がそういう点を御勘案になっておきめになったのならば、われわれ了承いたしますが、そういう点を御勘案になっておきめになったのですか。
○小沢久太郎君 実は私は九号台風で九州を視察して来たんですが、例の海岸堤防が非常にこわれておる。これを早急に復旧しなければならぬわけですが、その復旧するについて建設省、運輸省、それから農林省、そういうふうにお互いに分れて復旧するというようなわけでして、その間にちゃんとした構造の基準を作らなくちゃいかぬということになるわけですが、海岸法によりますと、築造基準というものを作ることになっておるんですが、これはどの程度まで進捗しておりますか、河川局長にお尋ねしたいと思います。
【次の発言】 河川局長が今まあ早急にこれはやりたいというのですが、まあこれは災害復旧もしなければいかぬし、ぜひこの築造基準を早……
○小沢久太郎君 田中委員のいろいろ質問された問題につきましては、実は私も建設省におりまして、建設省の職員の状態をよく知っておりますが、実際建設省はほかの官庁に比べて定員が少いのです。それがためにやむを得ず無理なことをしているのですが、今も重盛さんの言われたように、今度定員をふやす、それは非常にけっこうなことですが、その境を私はもっと明確にしてほしい。そうしてでき得るならば、相当数をふやしていただきたい。そういうふうにして、建設省の実際働いている人が愉快に、そうして後顧の憂いなく働けるようにしていただきたい、そういうことをわれわれとしては考える次第ですが、その境をどういうふうにして……、非常に官……
○小沢久太郎君 建設業法の一部改正の法律につきましては、今田中委員から御説明がありましたから、私は重複を避けますが、会計法の一部改正は、大蔵省の方として、今政府提案といたしまして提出しておるわけでありまして、それにはこれまでの会計法はいかに入札が低くとも、それをもって国はやらなければならぬというようなことであります。でございますから、実際問題としては、国損を与えるような場合でもその法律に従ってやらなければならないというようなことでございまして、それを今回改めまして、どうしても入札したものでその仕事を遂行しがたいというようなことを施行者が認めた場合には、最低価格でなくともいいというような法律でご……
○小沢久太郎君 実は日本の道路はまあ非常に悪いがために、日本の産業経済の発達を阻害しておるというような事情にかんがみまして、今回道路整備の促進に関する決議案を出そうというわけでございます。それで道路整備の促進に関する決議案を朗読いたします。 道路整備の促進に関する決議案 世界各国の例に徴するまでもな く、日本経済発展の鍵は道路交通の 確保にあると言っても過言でない。 然るに戦後十年余の今日、さきに 立法された「道路整備費の財源等に 関する臨時措置法」により、五ケ年計 画をもって漸次改良整備されつつあ るが、なお急激に増大しつつある自 動車交通に対処し得ず、これがため……
○説明員(小沢久太郎君) 太田川の問題につきましては、当委員会でいろいろ御指摘を願いましたので、地建の担当官を呼びまして、よく事情を調査いたしました。
【次の発言】 この二億六千何がしというものは、これは補償金でございまして、補助金ではございません。
それから先ほど大倉さんが言われましたように、国がこれを出せば権限としては国がこれをどうしろということはございませんが、しかしこれがどう使われてもいいというわけではございませんのでして、これが適切に、しかもそのいきました金が公平に漁民に渡るように、われわれの方といたしましては指導するといいますか、それを願っておるということでございまして、どういう……
○政府委員(小沢久太郎君) 実は最初協定を結びましたときに、二億六千六百万円五カ年で支払う。それによって今後苦情を言わないというようなことでありまして、建設省といたしましてはその二億六千六百万円を五カ年で払うということで解決しているというふうに考えております。
【次の発言】 ただいまお示しになりました資料は、あとう限り早く集めて提出したいと思いますけれども、先ほど申し上げました一億一千万、前の補償費の一億一千万の内容でございますが、これは先ほども河川局長が申し上げました通り、試算の過程でこういうことができましたので、今となりましてはこれに対してどうということは、私は地検に参りましてもないと思い……
○説明員(小沢久太郎君) ただいま田中さんの言われました運輸省の問題、あるいは農林省の問題、あるいは建設省の問題、そういう問題にまたがっていることは、企画庁で総合調整する、あるいは総合計画を作るということは、ぜひお願いしたいと思います。そこでわれわれの方といたしましては、その河川行政に関する限り、その治水の問題等、いろいろの問題に誠意をもって十分にやりたい。そういうように考えております。
○政府委員(小沢久太郎君) 実は私、昨日建設政務次官を拝命いたしまして、皆様の御指導によりまして、やっていきたいと思いますので、どうかよろしくお願いいたします。
○政府委員(小澤久太郎君) ただいま田中委員から御要求のありましたものは、さっそく調べまして提出いたします。
【次の発言】 ただいま田中委員の御要求になりましたものは、なるべく調べまして、詳細にわかるようにいたしますが、あるいはわからぬものがあるかもしれませんが、その点は一つ御了承願いたいと思います。
【次の発言】 田中委員の御説ごもっともでございまして、十分調査してそのようにいたします。
【次の発言】 ただいま田中委員から御要求のありましたものは、さっそく提出いたします。ただ、いろいろな経過等もございまして、確定していないものは、どういうふうな処置をとっておるかというようなことまでつけ加えま……
○政府委員(小沢久太郎君) それは労働大臣の所管でございます。
【次の発言】 私は官房長の説明が正しいと信じます。
【次の発言】 そういういろいろ産業開発青年隊をぜひしなければならぬということは、われわれ考えておるのでございますが、ただいま田中さんの言われた点につきましては、十分研究したいと思います。
○政府委員(小沢久太郎君) それは田中さんが言われた、つまりあとの方の市街地が住宅群になる、それから工場群になる、そしてそこで徒歩で通えるような工合にするというわけで、混合地域にはまあ住宅と工場が混合してしまう。そして不健全な市街に発達させるということは避けたいというふうに思っております。
【次の発言】 まあわれわれが今考えておりますのは、千葉海岸とか、それから伊勢湾とか、そういうようなところを候補地に持っております。しかしそれをどこから着工するか、どういうような計画でするかということは今後法律が通ってからにする、そういうふうに思っております。
○政府委員(小沢久太郎君) 文書の上でははっきりしておりませんが、予算の接衝のときに、大蔵省ではその意味は了承しているわけでございます。
【次の発言】 ただいま石井さんあるいは田中さんが言われました住宅公団、日本に住宅が足りない、その中から出すということはいろいろ問題がございますが、とにかく外国から来ました技術研修生に住宅を供給するということは、日本の国策としてもぜひ必要でございますが、今年は大蔵省の了解を得てそうしたのでございますが、その翌年、つまり三十三年度につきましては、たとえば外務省の
ワクで取るとか、そういうふうな別個のようにわれわれはしたい、そういうふうに思っておる次第でございま……
○政府委員(小沢久太郎君) 田中さんの今言われた趣旨は、私まことにけっこうでございまして、そうなるべきだと思うのでございますが、とにかく災害を受けた人を一刻も早く、つまり住居を与えなければいかぬというようなわけ合いから、救助法の住宅があるわけでございまして、実際上は田中さんのおっしゃる通りにしたいのでございますが、一刻も……そうしますと時間がかかりますので、やむを得ずこういうふうになっているというような現状でございます。
【次の発言】 そのお尋ねの最初の方の、金を持っている人にも無条件に貸すかということでございますが、これは標準建設費も一般の分より安くなっておりますし、それの建設費の額も御承知……
○政府委員(小沢久太郎君) 国土縦貫自動車道とそれから高速自動車国道との関係でございますが、ただいま田中委員が言われましたが、国土開発縦貫自動車道が幹線であることは、われわれもそう考えております。それから関連性の問題でございますけれども、これはやはり全国を一つのものと見まして、先ほど申し上げました国土開発縦貫自動車道を幹線といたしまして、そのほか主要な経済準備を進めまして、ほんとうの日本の大事な自動車国道を作るというふうな意味合いから、両方とも一緒に考えて国道網を結成したい、そういうふうに考えておるのであります。
【次の発言】 大臣がこの前衆議院におきまして、国土縦貫自動車道の方も将来運輸大臣……
○政府委員(小沢久太郎君) この審議会にかけます際に、起終点だけで、その途中を別に案がなくしてかけるということは、事務当局といたしましては責任がないように思われますので、やはり事務当局といたしましては、ちゃんとして調査いたしまして、その調査の結果こういうふうになったということで、かけるというふうにいたしております。
【次の発言】 ただいま田中委員がおっしゃいました国民経済上非常にまあ大事なことであるということは、これは当然のことでございます。それから、この路線は、やはり国民の全般の利益あるいは経済の向上のために資する道でございまして、単なる政治的に解決するというような問題ではございませんので、……
○政府委員(小沢久太郎君) ただいま、このダムの問題につきましては、建設大臣が非常に強権を持ってやるというお話がありましたが、大体この法案に盛られておりますものは、これまで建設省がやっておりました治水のダムが主になっておるのでございます。先ほども北村さんがおっしゃいましたように、昔は水資源というものをあまり考えませんので、多目的ダムというものは作りませんで、治水なら治水、電力なら電力というふうにしてございますが、水が非常に大事であるというので、一滴の水も利用しなければならぬというので、治水ダムを建設省がやっておりましたその水を利用しまして、電力だとか海潮用水だとかいうふうに使うわけでございまし……
○小沢久太郎君 議事進行。先ほど室原さんからいろいろ意見を言われましたが、それに対して地建側から御説明をいただいた方が、今後の議事進行、調査の上に非常に便利だと思うので、一応簡単に説明していただきたいと思いますが。
【次の発言】 もう時間がありませんので、室原さん、上の土さんにいろいろ伺いたいと思ったのですが、時間がありませんから簡単に伺いたいのですが、室原さんの方のこれも反対意見といいますものは、先ほど御陳述になりました十六条に要約されたというお話でございましたが、これに対しまして建設省の方でいろいろ御答弁になられたと思いますが、それを簡単に一つ要領よくお述べを願いたいと思います。
○小沢久太郎君 このたびの津波の被害を受けられた方には非常に御同情にたえないわけでございまして、われわれとしては一日も早く復興するように会願しておるわけでございますけれども、建設省が査定官をさっそく出していろいろ御調査していただいておることは感謝にたえない次第でありますが、何といってもつなぎ資金が必要となるのじゃないか。現地で応急復旧、あるいはいろいろなつなぎ資金が必要であると思いますが、それはどういうふうに建設省はお考えになっておりますか。
【次の発言】 それは建設省が貸し出すわけじゃございませんけれども、現地の事情をよくわかっておるのは建設省ですから、建設省が活動してよく地方の状態を見守っ……
○小沢久太郎君 実は、私は千葉県の海岸を、ずっと被害地を見てきたのですが、海岸堤防が、たとえば飯岡とか、ああいうところで、完璧になっているところは非常に助かっております。それから、災害復旧のときに、関連事業でちゃんとした工事をしたところは、大体みな助かっております。非常に喜んでおるというわけでございまして、今後、これは全国的にございますけれども、海岸堤防を重視されて、りっぱなものを今後、やはり計画の中に織り込んでいただきたいというふうにお願いいたしたいと思います。 それから、もう一つは、防潮堤がなくて浸水を受けて、非常に困っているところがあるというので、防潮堤を早速作らなければならぬというよ……
○委員長(小沢久太郎君) 議院運営委員会を再開いたします。
ごあいさつを申し上げます。
本日の本会議におきまして委員長を命ぜられました。不行き届きの者でございますけれども、皆様の御指導御鞭撻によりまして、重責を果たしたいと思います。よろしくお願いいたします。(拍手)
【次の発言】 正副議長からごあいさつがございます。
【次の発言】 まず、理事の互選を行ないます。
常任委員会理事の互選基準によりますと、本委員会の理事の数は五名でありまして、その会派に対する割当は、理事会において協議の結果、自由民主党二名、日本社会党二名、公明会一名とするとともに、本委員会所管事項の特殊性にかんがみまして、理……
○委員長(小沢久太郎君) 議院運営委員会を開会いたします。
まず、法制局長の任命に関する件を議題といたします。事務総長の説明を求めます。
【次の発言】 別に御発言もなければ、本院法制局長に今枝常男君を任命するにつき、承認を与えることに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。
【次の発言】 次に、調査承認要求の取り扱いに関する件を議題といたします。
各委員会提出の調査承認要求の取り扱いにつきましては、本委員会の決定を経て議長がこれを承認する例でございますが、今期国会におきましては、各委員会開会の時間的な都合もございますので、便宜本件の取り扱いを理事会に御……
○委員長(小沢久太郎君) 議院運営委員会を開会いたします。
常任委員会専門員任用の件を議題といたします。
事務総長の説明を求めます。
【次の発言】 ただいま説明のとおり、地方行政委員会専門員に鈴木武君任用の件を承認することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。
本会議の都合により暫時休憩いたします。
午前十時二十二分休憩
○委員長(小沢久太郎君) 議院運営委員会を開会いたします。
社会保障制度審議会委員、地方制度調査会委員及び憲法調査会委員の推薦に関する件を議題といたします。
事務総長の報告を求めます。
【次の発言】 ただいま報告のとおり推薦することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。
本会議の都合により暫時休憩いたします。
午前九時五十六分休憩
○委員長(小沢久太郎君) 議院運営委員会を開会いたします。
まず、小委員会の設置に関する件を議題といたします。
理事会において協議いたしました結果、国立国会図書館の運営に関する事項について審査するため、新たに委員十名よりなる図書館運営小委員会を設置することとし、その会派別構成を、自由民主党五名、日本社会党二名、公明会、民主社会党、第二院クラブおのおの一名とすることに意見が一致いたしました。
右理事会申し合わせのとおり決定することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。
それでは引き続き小委員の選任を行ないます。先例により割当会派推薦者の氏名を報告……
○委員長(小沢久太郎君) これより議院運営委員会を開会いたします。
まず、議員松村秀逸君及び松野鶴平君逝去につき、弔慰金の支出等に関する件を議題といたします。
事務総長の説明を求めます。
【次の発言】 以上のとおりでございますが、哀悼演説につきましては、ただいま説明のとおりといたし、予備金支出の件につきましては、これを承認することに御提議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。
【次の発言】 次に、今期国会の会期に関する件を議題といたします。
常任委員長懇談会の経過等につきまして、事務総長の報告を求めます。
○委員長(小沢久太郎君) これより議院運営委員会を開会いたします。
まず、公務員の任命につき事後承認の件五件を順次議題として、その審査を行ないます。
まず、日本放送協会経営委員会委員の任命同意に関する件を議題といたします。
政府委員の説明を求めます。
【次の発言】 他に御発言もなければ、日本放送協会経営委員会委員に楠山義太郎君、千葉雄次郎君、平塚泰蔵君及び松本重治君の以上四名を任命したことにつき同意を与えることに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。
【次の発言】 次に、運輸審議会委員の任命承認に関する件を議題といたします。
政府委員の説明を求め……
○委員長(小沢久太郎君) これより議院運営委員会を開会いたします。 まず、本会議における議案の趣旨説明聴取及び質疑に関する件を議題といたします。 理事会において協議いたしましたところ、先般内閣から送付されました石炭鉱業合理化臨時措置法の一部を改正する法律案、石炭鉱山保安臨時措置法の一部を改正する法律案、産炭地域振興事業団法の一部を改正する法律案及び炭鉱離職者臨時措置法の一部を改正する法律案の石炭関係四法案、並びに一般職の職員の給与に関する法律等の一部を改正する法律案、特別職の職員の給与に関する法律の一部を改正する法律案、防衛庁職員給与法の一部を改正する法律案、検察官の俸給等に関する法律の一……
○委員長(小沢久太郎君) これより議院運営委員会を開会いたします。
今期国会の会期延長に関する件を議題といたします。
常任委員長懇談会の経過等につき、事務総長の報告を求めます。
【次の発言】 ほかに御発言がなければ、今期国会の会期を十二月二十日から同二十二日まで三日間延長することに賛成の方の挙手を願います。
【次の発言】 多数と認めます。よって、会期は三日間延長すべきものと決定いたしました。
これにて暫時休憩いたします。
午後八時三十八分休憩
○国務大臣(小沢久太郎君) ただいま河野さん御発言のように、NHKはあまねく日本全国に放送網を張っておりまして、いろいろ放送をすることになっております。公共的なものでございまして、民放はその地方々々のものでございまして、日本全国に張っておるものではございません。しかし、これといえどもやはり公共的なものであることに変わりはございません。
【次の発言】 民放に対しまして郵政省といたしましては、条件が整いました場合にはこれを免許する。そして免許をいたしましたならば、民放は番組委員会を作りまして、それによって公共的な放送をするというふうになっておる次第でございます。
○委員長(小沢久太郎君) これより議院運営委員会を開会いたします。
まず、議員園木登君逝去につき、弔詞贈呈等に関する件を議題といたします。
事務総長の説明を求めます。
【次の発言】 以上のとおりでございますが、弔詞及び哀悼演説につきましては、ただいま説明のとおりとし、予備金支出の件につきましては、これを承認することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。
【次の発言】 次に、特別委員会の設置に関する件を議題といたします。
理事会において協議いたしましたところ、今期国会におきましても、前国会と同様に特別委員会を設置することとし、次のとおり意見が一致い……
○委員以外の議員(小沢久太郎君) 私は、議運の委員長時代には、まことに不手ぎわでございまして、皆様に非常に御迷惑をおかけいたしました。つつしんでおわびを申し上げたいと存じます。 このたび郵政大臣になりましたけれども、不敏の者でございまして、皆様の指導によりましてやっていきたいと思いますので、将来ともよろしくお願いいたします。(拍手)
○国務大臣(小沢久太郎君) 私、このたび郵政大臣を拝命いたしました小沢でございます。初めて当委員会に出席させていただいたのでございますけれども、御承知のとおり、私は郵政省の仕事につきましては全くのしろうとでございまして、目下一生懸命に勉強いたしておる次第でございます。幸い、逓信委員各位はこの方面に精通しておられる方々ばかりでありますので、今後皆様方の御指導、御鞭韃をいただきましてこの重責を果たして参りたいと存じます。どうぞよろしくお願いする次第でございます。 この機会に、郵政省所管行政の現況等につきまして、概略申し上げまして御参考に供したいと存じます。 まず、今国会に提出いたしました法律案……
○国務大臣(小沢久太郎君) 日本電信電話公社法の一部を改正する法律案、これは二月の上旬に出したいと思っております。それから電信電話債券の需給調整のための資金の設置に関する臨時措置法案、これも二月上旬に出したいと思っております。それから電話加入権質に関する臨時特例法の一部を改正する法律案、それも二月上旬に出せると思います。そのほかの件につきましては、ただいま折衝中でございまして、なるべく早く出したいと思っております。
【次の発言】 ただいまおっしゃいました抜本的の問題につきましては、なお検討を要する点がございますので、この際結論が得られませんので一われわれのほうといたしましては出したいと思いまし……
○国務大臣(小沢久太郎君) 放送の公共性にかんがみまして、内紛などの生じないように、われわれのほうも期待してはおります。それから今後ともそういうことについては十分注意していきたいと思います。
【次の発言】 公務員といたしまして金品を関係者からもらうというようなことは、決していいことではございません。ただ、問題といたしまして、社会的の慣行とか、それから風習とかというような点がありましてほんとうはもらっちゃいけないと思うのですけれども、その範囲内においては、やはり許容されているという点がありますけれども、それを逸脱することは、私は厳に慎まなければならないと思います。
○国務大臣(小沢久太郎君) 別にどうということはございません。ただ、まあ情報報告がございましたけれども、これに対してどうという議論はございませんでした。
【次の発言】 計画書の中には盛ってございます。
【次の発言】 この問題につきましては、なかなかむずかしい問題がありまして、われわれといたしましては、なるべく早い機会に結論を得たいと思っておりますけれども、実はCCIRの問題が、御承知のとおり、あれに望みをかけておりましたけれども、ああいう問題になっております。帰りましてからそのリポートも聞かなければなりませんし、それからひとつよく研究して、ここでいつということを実は申し上げたいのですけれども、……
○国務大臣(小沢久太郎君) ただいま議題となりました放送協会の昭和三十六年度財産目録、貸借対照表及び損益計算書並びにこれに関する説明書の国会提出について、概略御説明申し上げます。 日本放送協会のこれらの書類は、放送法第四十条第三項の規定によりまして、国会に提出いたすものであります。 協会から提出されました昭和三十六年度の貸借対照表等によりますと、昭和三十七年三月三十一日現在における資産総額は、三百七十一億三千八百円で、前年度に比し百五億三千三百万円の増加となっており、これに照応する資本総額は、百七十四億九千七百万円で、前年度末に比し五十一億五千万円の増加、負債総額は、百九十六億四千百万円で……
○国務大臣(小沢久太郎君) ただいま議題となりました日本放送協会の昭和三十八年度収支予算、事業計画及び資金計画の提案理由につきまして、御説明申し上げます。 この収支予算、事業計画及び資金計画は、放送法第三十七条第二項の規定によりまして、郵政大臣がこれらに意見を付し、国会に提出するものであります。 郵政大臣としましては、これら収支予算等につきまして、お手元にお配りいたしましたとおりの意見を付したのでありますが、その予算の大略を御説明いたしますと、 まず、収支予算でございますが、その規模は、収入、支出ともに総額七百四十二億一千五百万円と予定しております。これを昭和三十七年度に比べますと、いず……
○国務大臣(小沢久太郎君) 公衆電気通信法には、結局、質権は認めないということであったわけでございますけれども、現実の問題といたしまして積滞数がたくさんある、そうしていわゆる中小企業の金融措置のときにそれを担保としてやる、そういうふうにして金を借りる、そういうために加入者が非常に損をする、それを、加入者の利益を守るために質権を設定いたしまして、加入者を守るということでございます。そうしまして、これまでやってきたのでございますが、まあ最初、五年たったら大体積滞数がなくなりまして、申し込めばじきにかかるんじゃないかというようなことで、私は五年という時限を切ったと思うのでございますが、現在、数におき……
○国務大臣(小沢久太郎君) 久保さんの御質問に対しまして、二月二十八日の当委員会におきまして、公社の計画局長から答弁いたしましたそういう状態になりますれば需給のバランスがとれたものと私も考えるものでございます。したがいまして、電話の担保貸しも正常化いたしますので、そのときには公衆電気通信法の原則に基づきまして考えていきたいと思います。その時期を拡充法の時限にあわせて十カ年と見ているというようなことでございます。
【次の発言】 理想的に考えますれば、申し込めばすぐ通じるというのが理想でございますが、やはりいろいろの工事の関係もございますし、計画局長の答弁にありましたように、三カ月ぐらいかかること……
○国務大臣(小沢久太郎君) 十分な御審議の結果、御可決をいただきまして、ありがたくお礼を申し上げます。 ただいま御議決になりました附帯決議につきましては、御趣旨を尊重いたしまして、その実現に努力するようにいたしたいと思います。ありがとうございました。
○国務大臣(小沢久太郎君) この点につきましては、第二次プランの修正を早く行ないまして、それによりましてチェックしていただいて、難視聴地域を早急に解決したい、そういうふうに考えております。
【次の発言】 ただいま鈴木先生がおっしゃいましたように、FMに関しまする方針をきめまして、それによってやっていきたいと思いますので、今先生のおっしゃったとおりでございます。
【次の発言】 この問題は、なかなか慎重を要する問題でございます。しかし、早期に解決しなければならない問題でありまして、われわれといたしましては、鋭意ひとつ早く解決したい、それで、先生がおっしゃいました、いつごろまでにやるかということに対……
○国務大臣(小沢久太郎君) 郵政省といたしまして、NHKの学校法人を認可いたしましたときは、ただいまのようなわけでございます。
【次の発言】 通信制高等学校の問題につきましては、毎年相当数の勤労青少年が社会に出て活躍しておる現状でありますので、これら青少年の勉学心にこたえ、教育の場を与えるとともに、教育番組編集上必要な資料を得て放送番組の充実をはかって参りますことは必要なことじゃないかというような意味から、こうしたわけでございます。
【次の発言】 結論といたしまして、教育番組の内容の向上ということを主眼にして認可したわけでございます。
○国務大臣(小沢久太郎君) その問題につきましても、結局、われわれの意見書に書きましたように、まあおおむねは妥当であるという、「おおむねは」というところには、FMの問題とか、地域県域放送の問題、そういう問題がありまして書いたわけでありまして、できるだけ早くひとつ解決したいとは思いますけれども、電波の周波数や何かの関係上、いろいろな問題がございますので、そういう点をひとつ勘案してきめたいと思います。
【次の発言】 きょうここで、鈴木先生の御質問に対しまして、こうだということは申し上げかねますが、先ほど申し上げましたように、なるべく早く解決したいと、そういうふうに思います。
○国務大臣(小沢久太郎君) 今鈴木先生がおっしゃったような、すりかえたという意味でありませんのでして、結局、義務的に買わされた電電債でございますから、これが安くならぬように加入者を守るというような意味で設定したわけでございまして、決してすりかえたという意味ではございません。
【次の発言】 大体今度の法律の趣旨は、加入者が義務的に買わされたところの債券が非常に下がる、そういうことを保護しようというようなわけ合いでありまして、この運用基準を、先ほど七〇%あるいは八〇%というようなことを申し上げましたが、それは、ただいま考慮しておる段階でございまして、いろいろの点も考えてやっていきたいと思います。
○国務大臣(小沢久太郎君) 別に支障はないと私ども考える次第でございます。こまかいことにつきましては、政府委員より答弁いたします。
【次の発言】 この質疑を通じまして、政府委員のほうから申しましたいろんな点は、熱意を持って十分努力するつもりでございます。
○国務大臣(小沢久太郎君) この問題は、たびたび申し上げますように、第一次取得者が義務的に買わされた債券、そういうものが値が下がったときにこれを救済しようというわけでございまして、基準は、たとえば昨日も申し上げましたように、七〇%あるいは八〇%ということを申し上げたと思いますが、その幅は幾らかはありますけれども、その金につきましては、これまで御説明申しましたように、回転等によりまして、そういうふうにやっていきたい、そういうふうに思う次第でございます。 それからいろいろの事務の委託の問題とが何とかということにつきましては、これは今準備中でございまして、可及的早く法案の御可決を待ちまして、早くひ……
○国務大臣(小沢久太郎君) これは国際競争力を強化するというような意味でありまして、それから先ほど鈴木先生がおっしゃいました海上の安全の問題等々の問題は、これは十分気をつけなければならない問題でございまして、そのためにわれわれのほうも慎重にこの法律の改正は検討をいたしたわけでございます。ところが、技術の進歩もありますし、それから電波疎通等々の問題、いろいろな問題も研究を要する問題がありまして、そういう点も、大体われわれといたしましては、国際水準までに高めてもいいんじゃないかというような結論に達してこういう法律を出したわけでございます。しかし、それにいたしましても、やはり経過措置を講じませんと、……
○国務大臣(小沢久太郎君) ただいま議題となりました公衆電気通信法及び有線電気通信法の一部を改正する法律案について、提案理由の御説明を申し上げます。 有線放送電話設備は、有線放送と通話との二つの機能を兼ね備えている簡易低廉な電気通信設備でありまして、電話連絡が不便な農山漁村の住民に非常に喜ばれておりますが、新市町村建設計画や新農山漁村建設計画による国の補助とも相待って、昭和三十二年に有線放送電話に関する法律が制定されて以来、全国的に急速な普及発展を見せております。現在その施設数は二千六百、加入世帯数は二百万に及ぶ状況でありますが、その設備規格も、当初から見ますと相当の向上を見せております。 ……
○国務大臣(小沢久太郎君) 電電公社の経営委員につきましては、今月の十九日で任期が切れるわけでありまして、当省といたしましては、早くから人選をいたしまして、内閣のほうに申し出てございます。それで、内閣でただいま手続中というような段階でございまして、われわれといたしましては、可及的早く御決定いただきたい、そのように考えておる次第でございます。
【次の発言】 この問題につきましては、まあどうということはございませんけれども、あまり長くなりますと、どうしても、まあその人の知恵の限界に達しますので、あまり長くならならいように新陳代謝していくというような方針で研究していくということでございます。
○国務大臣(小沢久太郎君) ただいま議題になりました簡易生命保険及び郵便年金の積立金の運用に関する法律の一部を改正する法律案の提案理由を御説明申し上げます。 簡易生命保険及び郵便年金積立金は、契約者貸付を除き、その運用対象は財政投融資の範囲内に限られており、その融通条件も諸種の制約を受けているため、運用利回りは民間生命保険等と比較して相当下回っておるのであります。 このため、国民になるべく安い保険料、掛金による保険、年金を提供するという事業本来の目的を十分に果たし得ないばかりでなく、新規契約の募集推進上にも大きな制約となっております。 この法律案は、簡易生命保険及び郵便年金の積立金の運用……
○国務大臣(小沢久太郎君) この問題は、予算総則によりまして、NHKの経営委員会にまかしてあるということでございます。
【次の発言】 それ以上の権限もございませんし、今新谷先生のおっしゃったとおりにやっているのでございまして、ただいまにおいては、そういうことでございます。
【次の発言】 この問題につきましては、他のいろいろ経営委員の関係もございます。それからまた、放送につきましては民放などもございます。まあいい人物を集めるという意味におきましては、やはりある程度高いということも必要でございますけれども、しかし、また先ほど言われましたこの財源というものは、みな国民から集めるところの受信料でござい……
○国務大臣(小沢久太郎君) ただいま議題となりました郵便貯金法の一部を改正する法律案の提案理由を御説明申し上げます。 この法律案は、郵便貯金の利率を政令で定めるように改めること等をおもな内容とするものであります。 以下、その改正の要点について御説明申し上げます。 第一点は、金利政策の弾力的な運用に支障を来たさないようにするとともに、適時適切に一般金融情勢に相応することができるようにするため、現在法律で定められている郵便貯金の利率を政令で定めるように改めようとするものであります。 この政令委任にあたりましては、国民大衆の零細な貯蓄手段である郵便貯金の預金者の利益の保護に遺憾のないようにす……
○国務大臣(小沢久太郎君) 審議会に出します際には、事前に両方打ち合わせまして――われわれのほうはわれわれのほうの主張がございます。大蔵省には大蔵省の主張がございます。そこで、いろいろ打ち合わせをいたしました結果、審議会に出すというような問題でございまして、審議会に出したならば、問題はスムーズにいくというような結論でございます。
【次の発言】 実際は、その問題は、他の公共団体に対する短期との関係もあります。それからわれわれの資金繰りの関係でございます。主たる理由は資金繰りの関係で、大蔵省との関係ではありません。私どものほうは、早く資金繰りをうまくやりまして、法律に書いてある限度額まではいかない……
○国務大臣(小沢久太郎君) 簡易保険は、国が国民の経済生活の安定と福祉の増進を目的といたしまして、小口であり、無診査であり、月掛集金をやるところの特質を持った任意保険を、安い保険料で提供するために作られたものであります。したがいまして、その特色の第一は、全国に一万五千の郵便局がございますけれども、その郵便局で国民のだれもが簡便に利用できる、生命保険の利益を受けることができるのであります。第二といたしましては、制度上いろいろな加入者保護の規定が設けられております。たとえば、二年以上たちました場合には、倍額の支払いをするとか、いろいろの制度が設けられております。第三には、加入者の健康の保持増進のた……
○国務大臣(小沢久太郎君) ただいま新谷委員から御質問のありました農山漁村の電話の普及についてでございますけれども、電電公社はいろいろと努力しております。おりますけれども、まだ農山漁村に対しましては、十分という満足の状態ではありません。 それで、政府といたしましては、電電公社をして、全国あまねく、一日も早くサービスができるよう長期計画を樹立させまして、農山漁村対策としては、地域団体加入電話等を中心として、今後一段と公社の電話の普及整備に努めさせることが一番だと私は思う次第でございます。しかしながら、一方、有線放送電話は、放送と電話の両方ができる特別な施設でございまして、公社の電話の補完的役割……
○国務大臣(小沢久太郎君) この基準の問題につきましては、この前の会におきましても、われわれといたしましてはいろいろとこまかく御説明申し上げたとおりでございます。
それから、ここにはこれだけでございますけれども、そのほかにいろいろ検討すべき点もありますので、なおこの点について検討して参りたいと思います。
【次の発言】 あるかないかわかりませんけれども、いろいろ検討していきたいと思っております。
【次の発言】 われわれは、今考えられております点は、大体このくらいの点ではないかと思いますけれども、しかし、現実に基準というものは一応きめられましたけれども、その後いろいろ実情に合うように検討していき……
○国務大臣(小沢久太郎君) 通信政策に関しましては、あくまでも郵政省が責任をとるわけでございます。しかし、郵政省が責任をとるからといいましても、郵政省が独自できめるわけでありませんので、各方面の意見を聞きまして、あるいは、電電公社の意見ももちろん聞きますし、あるいは有放のいろいろの意見も聞きますし、そういう点の各方面の意見も徴しまして、そうして最後的には郵政省で責任を持ってやるということであります。
【次の発言】 まあ、いろいろの問題につきまして、監理官室とそれから電電公社との間でいろいろ相談するわけでございますけれども、相談の過程においては、いろいろディスカッションすることがございます。最初……
○国務大臣(小沢久太郎君) この利率の決定を政令にまかせようということは、たびたび申し上げましたように、金利体系の一環をなすものでございますが、今後の金利政策の弾力的な運営に支障を来たきないようにやりたい。 それから適時適切に金利政策にマッチできるようにするというためにやったわけでございますけれども、しかし郵政大臣といたしましては、これは国民の零細な貯金でございますから、これを守るということには十分に意を用いなければならない次第でございます。そこで、まあ法律の中にそういう国民の利益を守るという条項を入れまして、それを基本的条件として今後運営していきたいというわけでございまして、その運営のため……
○国務大臣(小沢久太郎君) ただいま議題になりました公共企業体職員等共済組合法の一部を改正する法律案の提案の理由について、御説明申し上げます。 この法律案のおもな内容を申し上げますと、第一に、更新組合員等につき、日本政府または外国政府と特殊の関係があった法人で外国において日本専売公社、日本国有鉄道または日本電信電話公社の事業と同種の事業を行なっていたものの職員であった期間を、一定条件のもとにその者の組合員期間に算入することとしているのであります。なお、この改正は、本国会に提案されております恩給法等の一部改正法律案において、恩給公務員についても同様の措置がとられているのであります。 第二に、……
○国務大臣(小沢久太郎君) ただいま山本委員のおっしゃった点につきましては、われわれのほうといたしましても十分検討いたします。
【次の発言】 ただいまは公共企業体職員等共済組合法の一部を改正する法律案について、慎重御審議の上、御可決ありまして、まことにありがとうございました。本法の施行にあたりましては、御審議の経過を十分考慮いたしまして運用するようにいたす所存でございます。
なお、附帯決議事項につきましては、御趣旨に沿うよう今後慎重に検討いたす所存でございます。
○国務大臣(小沢久太郎君) こまかくは聞いておりませんが、概略は聞いております。
【次の発言】 どうも法律のことになりますと亀田さんにはわれわれはかなわないので、われわれのほうは常識論でやるよりしようがありませんが、経営支配の態様と申しますか、結局だれが実権者であるかということは、なかなか実はむずかしい問題でありまして、経営支配の有無の判断の指針と申しますか、そういうようにいたしまして、代表権を有する役員は他の代表権を有する役員を兼ねることができないというようなことでありまして、私は合法的に進んでいくと、そういうふうに考えておるわけでございます。
○国務大臣(小沢久太郎君) 普通、役人が地方へ出張しまして供応というものは避けるべきであることは当然でありまして、ただ、いろいろの社会上の慣行とか儀礼的なことはまああまりかたくなに断わるということもでき得ないような場合には受けるということもありますけれども、いろいろ問題のありますときには、私はやはり避けるべきだと思います。そういうふうに考えております。
【次の発言】 この件につきましては、この前亀田さんからいろいろお話もございました。そこで、郵政省といたしましては、政務次官も私も前川を呼びまして、誓約書のとおり履行をするということをわれわれは慫慂いたしました。誓約書にのっとりましてこういうこと……
○国務大臣(小沢久太郎君) 部分的には、国会の御決議に従いまして着々としているわけでございます。
○国務大臣(小沢久太郎君) 郵政省といたしましては、関係する公社は電電公社でございます。電電公社は、申し上げるまでもなく、政府がその資本の全部を出資しておりまして、非常に、独占性といいますか、独占性もあるし、それからまた公共性を有するものでありますから、合理的に、かつ効果的に体制を作らなければならぬというふうにわれわれ考えている次第でございます。そういう点にかんがみまして、公社発足以来そういう線で従っているわけでございますけれども、まだまだ問題点がないでもございません。たとえば経営規模の問題とか、財政制度の問題とか、あるいはつまり監督といいますか、つまり郵政省とそれから電電公社との関係とか、そ……
○国務大臣(小沢久太郎君) まだ基本問題がきまっておりませんので、料金の基本問題をどうするかという問題は別といたしまして、官庁と同額、そういうふうな基準で計算いたしますと、三十六年度末で約五十五億になるわけでございます。
【次の発言】 ただいまのが電話料金の未収金でございます。
【次の発言】 在日米軍の使用しております専用設備のうち、ただいま大森先生のおっしゃいました終戦処理費及び安全保障諸費支弁で作られました施設に関しまして、料金の適用につきまして、地位協定の解釈上、日米両国間に見解の差異があるのでございます。その見解の差異がありまして、そのような場合の正規な処理機関であります日米合同委員会……
○理事(小沢久太郎君) 木村君の質疑は終了いたしました。
【次の発言】 多田省吾君。
○理事(小沢久太郎君) 瓜生君、時間が超過しましたから、簡単に願います。
【次の発言】 瓜生君の質疑は終了いたしました。
【次の発言】 次は春日正一君。
○小沢久太郎君 この復旧に要する金額は大体どのくらいになるのですか。
【次の発言】 十六億のほかに、或いは都市以外とか、或いは農耕地、そういうことがあるのじやありませんか。
【次の発言】 先ほど十六億と言いましたが、この法案に大体盛られているところは十六億で済むのでございますか。ほかに何かわからん数字があるのでございますか。
【次の発言】 いろいろ政令で定めるという条項があるんですが、まあ政令で定めてからでなければ、はつきりわからないということは言えるんですが、一応こういうことを書かれたのはどういうことを想定されているんですか。大体想定されているのはどのくらいの復旧費というものが要るというお見……
○小沢久太郎君 二十七年度の一千六百八号について今あなたの言われた、つまり事業効果の高いものをやるとか、土地収用、或いは物件収用による金が要るということでございましたが、大体公共事業費と失業対策費との区別がいろいろ問題になつ薫るのですが、大体仕事の性質から言えば公共事業のほうが金の使い方が効果が高いわけです。その場合失業対策をやつたということは、止むを得ず、事業効果は少いけれども、まあ失業者がたくさんおる、それが不測のいろいろな事態が起るのを防ぐためにやつた。すでにあなたのほうで今言われた、そういうことまでやらなければならんということは、予算の編成上失業対策費のほうが多いのだというふうに我々は……
○小沢久太郎君 私ちよつと席をはずしましたので、或いは私のいない留守御質問になつたかもわかりませんが、現在の水道法は、建設省、それから厚生省の今やつていることを基礎として法律化されたということでございますね。
【次の発言】 そうしますと、例えば簡易水道についても、これまで厚生省でやられたその時の水道の考え方と、同じ方法でこの法案に盛込んであると解釈してよろしうございますか。
【次の発言】 おおむねというと、どつか変つているところがあるのですか。
【次の発言】 私の申上げるのは、簡易水道と、この法律に盛られて簡易水道と、普通の上水道といいますかね、昔は簡易水道と上水道の差があつた。それが今度水道……
○小沢久太郎君 只今委員長が政令、省令を明日までにアウトラインを出して頂くということで、私は結構ですが、先ほど楠本部長は政令、省令は技術的に些細な点だということを言われたが、これは相当政令、省令に残された大事な部分があるのです。ですから、そういう根本的なことを出して頂かんと審議の対象になりませんから、そのことだけは附加えておきます。
○小沢久太郎君 午前中にですね。自治庁の政務次官の青木さんと大蔵省の主計局長の森永さんが言われたのですが、この譲与税は二十九年度限りというようなことを言われているんですがね。建設省のほうに道路整備費の財源を伺い、或いは五ヵ年計画を伺うと、これもやはり今年度限りということに伺つておるのですが、只今鈴木さんの御意見を伺うと、これをまあ維持したいとか、或いは三十年以降は整備計画はきまらんということなんですがね、そういたしますと両方の政府の意見が一致しないのですがね、どういうふうになるのですか、御説明願いたいのですが。
【次の発言】 建設省に伺いますが、その三十年以降は決定しないということになりますと……
○小沢久太郎君 私は先ほどの三浦委員の御質問にちよつとダブるかわかりませんが、重要ですから承わるのですが、第十一条ですか、普通の準用河川以上の河川、これはいいのですが、普通河川、普通河川も現在これだけの野放し的な状態になつておるというのですが、その運用でどういうふうにして行くか、その点を一つ伺いたいのであります。ということはですね、これをよほど運用をうまくせんと非常に困る状態になると思いますので、この点は通産省とどういうふうな御連絡になつておるのか、又どういうふうに運用されてカバーされておりますか、米田局長から伺います。
○小沢久太郎君 先ほどから別表が問題になっているようでございますが、私もとの別表につきまして御質問いたしたいと思います。この別表は、日本の北海道から九州の果てまで行っております。日本の国土に比すると、相当こまかい経過地点をとっております。私はこの縦貫自動車道路が今後の日本において必要であるということは、これは認めることにおいてやぶさかではございません。しかし、なぜこういう地点をとったのか。これはぺ―パー・プランでとったということはわれわれは了承できません。これが一番いいのだ、つまり縦貫道路は国土総合開発の一番先駆者であり、これが国土総合開発的に見て一番いいのだ、これをすれば新しい農村ができる、……
○小沢久太郎君 今木内さんのおっしゃったところの十分の八一本でやろうということは、私は弊害が生ずると思うのです。それで今度われわれの案といたしましては、十分の八ということはしておりません。十分の八以上においてその施行者が適当なところを選ぶ、そういうふうにしたわけでございます。
【次の発言】 ですから、たとえば一千万円の工事がある。一千万円というものを一応課長が、そうしてさらにその局長か何かが一千万円が適当であるか、あるいは九百五十万円にするか、そうしたものの八割以上というものを、たとえば八割三分にするかあるいは八割五分にするかは、いろいろのそのときの情勢、たとえば土木請負建築の方は一応人工がき……
○小沢久太郎君 この工業用水法案ですね。さっきの田中委員の言われたようにまあ名前は工業用水法案ですが、内容を見ると地下水をくみ上げることによって水源が枯渇する、そういうものに対する一つの措置というふうに考えられるので、これは私は地盤沈下対策法案というふうなものじゃないかと思うのです。そういう意味からとると私はこれは通産省が所管するのはおかしい、まあそういうふうに思うのです。それでまあこれは御返事は求めませんが、先ほど企業局長が工業用水についてはまあこれまで各省の間で別に定まったものがないとか、これまではあまりやっていなかったというお話でしたが、これは大阪あたりにつきましては昭和二十七年ぐらいに……
○小沢久太郎君 ただいま御説明になりました会計法の一部改正でございますが、この改正は実情に即しているものでございまして、私は非常にいい改正と思うのでございます。ただ問題となります点が二、三ありますので御質問申し上げたいと思うのでございますが、問題になります点は政令にある点でございまして、「一定金額以上の建設工事」というふうに書いてあるのでございますが、あまり金額を高くしますと、この法律の適用する範囲が狭くなるというような問題がありますので、どのくらいの金額をお考えになっておるのか、お伺いいたしたいと思います。
【次の発言】 ただいま政府委員から、一件当りの金額を調べる、あるいはいろいろの請負工……
○政府委員(小沢久太郎君) 高速自動車国道法案につきまして、その要旨を御説明いたします。 わが国の経済は、ここ数年来、急速にその規模を拡大して参りましたが、特に自動車交通の発達は近年まことに目ざましいものがあります、 政府といたしましては、このような情勢に対処するため、道路整備計画の樹立、道路財源の確保、有料制による道路整備の促進等諸設の施策を講じて、鋭意道路の整備のため努力して参つたのでありますが、従来の道路の整備のみによりましては、自動車の高速性、機動性等そのすぐれた特徴を十分に生かすことができず、自動車交通も局地的に限定されざるを得ない現状であります。 このような現状を打開し、自動……
○政府委員(小沢久太郎君) ただいま議題になりました駐車場法案につきまして、提案の理由及びその要旨を御説明いたします。 わが国における自動車の保有台数は毎年三十万台をこえる増加を示し、現在では百六十万台余に達しておりますが、大都市ことにその中心部にこれらの自動車が集中し、これがため、市街地の道路交通は著しく混雑して参り、もはやこれを放置することを許さない状態に立ち至っております。都市内の自動車交通が混雑し、道路交通が円滑を欠くに至りますと、都市における業務機能を低下せしめ、ひいては公衆の利便を著しく阻害することとなるのであります。 都市内の道路交通の混雑を招来している大きい原因は、道路上に……
○政府委員(小沢久太郎君) このダムの補償の問題につきましては、昔はただ補償金だけ渡せばいいというような思想でやっておりましたが、まあ最近になりますと、金を渡すということばかりではございませんで代替地を与えるとか、あるいは職業指導をするというふうにいたしまして、単に金を与えるということでなくて、将来ともこの生活がりっぱにやっていけるという方針を加味してやっておるわけでございます。 それからそのダムの補償の問題でございますけれども、これは一応各省間に基準がございまして、それによってやっておるわけでございますが、情勢がまあだんだん変るに従いまして、いろいろ研究いたしまして、その基準額をどうするか……
○国務大臣(小沢久太郎君) 当省所管各会計の昭和三十八年度予算について、その概要を御説明申し上げます。 まず、郵政事業特別会計の予算でありますか、この会計の予算総額は歳入歳出ともに二千六百六十九億五百万円でありまして、前年度の予算額に比べて百二十六億九千二百万円、五七の増加となっております。しかし、この予算総額の中には収入印紙、失業保険印紙等の、いわゆる通り抜けとなる業務外の収入、支出が五百七十七億九千五百万円含まれていますので、これを差し引いた郵政事業の実体的予算は二千九十一億一千万円で、前年度の予算額に比べて百七十八億六千七百万円、九・三%の増加となっております。この増加のおもなものにつ……
○理事(小沢久太郎君) ほかに御発言もなければ、武田公述人に対する質疑はこの程度にとどめます。
武田公述人におかれましては、まことにどうもありがとうございました。厚くお礼を申し上げます。
【次の発言】 次に、吉田公述人にお願いいたします。
(拍手)
【次の発言】 ありがとうございました。
吉田公述人に御質疑のおありの方は順次御発言を願います。
※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。