田嶋好文 衆議院議員
26期国会発言一覧

田嶋好文[衆]在籍期 : 24期-25期-|26期|
田嶋好文[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは田嶋好文衆議院議員の26期(1953/04/19〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は26期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(衆議院26期)

田嶋好文[衆]本会議発言(全期間)
24期-25期-|26期|
第16回国会(1953/05/18〜1953/08/10)

第16回国会 衆議院本会議 第1号(1953/05/18、26期、自由党)

○田嶋好文君 内閣総理大臣の指名は、明十九日午前零時十分から本会議を開き、その議事を進められんことを望みます。

第16回国会 衆議院本会議 第13号(1953/06/27、26期、自由党)

○田嶋好文君 予算上程について緊急動議を提出いたします。すなわち、昭和二十八年度一般会計暫定予算補正(第2号)、昭和二十八年度特別会計暫定予算補正(特第2号)、昭和二十八年度政府関係機関暫定予算補正(機第2号)、右三件を一括議題となし、この際委員長の報告を求め、その審議を進められんことを望みます。
【次の発言】 誠案上程についての動議を提出いたします。すなわち、内閣提出、郵便法の一部を改正する法律案を議題となし、この際委員長の報告を求め、その審議を進められんことを望みます。
【次の発言】 議案上程についての緊急動議を提出いたします。すなわち、今村忠助君外二十九名提出、中央機関施設整備促進法案は……

第16回国会 衆議院本会議 第36号(1953/08/04、26期、自由党)

○田嶋好文君 ただいま議題と相なりました公職選挙法の一部を改正する法律案両院協議会成案について、両院協議会における経過及び結果について御報告いたします。  衆議院の協議委員の互選によりまして、協議委員議長には不肖私、副議長、には高瀬傳君が当選いたしました。なお、参議院の協議委員議長には堀末治君、副議長には島村軍次君が当選されました。  協議会は、七月三十一日会議を開きましてから、今日まで数日にわたり協議を続けて参りまして成案を得たのでありますが、まずここに成案を朗読いたします。   公職選挙法の一部を改正する法律案両院協議会成案   参議院議決案第二百五条の改正に関する部分のうち「次の二項を加……

田嶋好文[衆]本会議発言(全期間)
24期-25期-|26期|

■ページ上部へ

委員会発言一覧(衆議院26期)

田嶋好文[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
24期-25期-|26期|
第16回国会(1953/05/18〜1953/08/10)

第16回国会 議院運営委員会 第3号(1953/05/29、26期、自由党)

○田嶋委員 あなた方の党内事情で、きようはもう少し早く開けるところを遅れておるので、総理大臣がやむを得ない事情でその時間には出席しかねるというのを、許さないというのでは理由が通らないと思います。君たちの事情で延びたわけなんです。それを総理大臣に一々責任をかけられては困ると思います。

第16回国会 議院運営委員会 第5号(1953/06/16、26期、自由党)

○田嶋委員 実は内閣委員会で、前国会開会中、フリゲート艦の見学をやつたことがあるのですが、これは国会から派遣したのではなく、自分で行つたのです。
【次の発言】 そうなんです。違うけれども、それですらこういう派遣によらずして、委員会の状態によつてやつておる。ましてこのことで委員会から公式の手続をとつてやる必要はないと思う。
【次の発言】 内閣委員長にちよつとお尋ねいたします。今まで内閣委員会として、保安隊や警察予備隊の所持している武器その他の調査には、国会から派遣するということによらずして、委員会自体が国会を離れて、見学という形で行かれる慣例と申しますか、前例となつております。それを委員長は御存……

第16回国会 議院運営委員会 第9号(1953/06/23、26期、自由党)

○田嶋委員 発言の時期を失しているかもしれませんが、ちよつと申し上げたいと思いますのは、公共企業体等労働関係法の一部を改正する法律案、地方公営企業労働関係法の一部を改正する法律案、この二つを本日の本会議に重要法案なりとして趣旨弁明をいたし、これに対する質問があるわけでございます。私たちは、この法案がきようかかることに対して異議を申し立てるものではないのでございます。委員会できまつたので、了承しておるものでございますが、しかしこれは、今後の取扱いの先例になるか、ならないかということ、これが非常に重要な問題でございますし、今後の取扱いの上に非常に重要になるのではないか。これが重要法案として本日かけ……

第16回国会 議院運営委員会 第10号(1953/06/25、26期、自由党)

○田嶋委員 理事会の決定で強行すると言うのではございませんが、日本製鋼の発砲事件の緊急性については、すでに参議院、衆議院で相当論議されておる。一体これが緊急性があるかどうかということについて、われわれは考えざるを得ない。そうして新聞紙上にも発表されておる。政争の具にするために緊急質問をするということは…。
【次の発言】 それならそれでよろしいが、今後の緊急質問の取扱いについては、各党の勢力分野の均衡とかなんとかということでなしに、ほんとうに緊急を要するもので、ほんとうに国策的なものを取上げるという御方針でお願いしたい。あの党の顔を立てるとか、この党の顔を立てるとかいつて分配をするという取扱いは……

第16回国会 議院運営委員会 第21号(1953/07/16、26期、自由党)

○田嶋委員 この件は、非常にけつこうに存じて賛成するものですが、ただ、この際特に委員長から当該委員会に御注意を促していただきたいことがあります。それは、この重大なる災害にあたつて、とかく派遣委員の行状その他に対して新聞がああいう論評を宙ね、非難の声が高まつております。従つてこの点は、派遣委員としても十分注意をし、よい結果を収めてお帰り願うことを特に希望をいたします。

第16回国会 議院運営委員会 第24号(1953/07/22、26期、自由党)

○田嶋委員 自由党がやりますか。

第16回国会 議院運営委員会 第25号(1953/07/23、26期、自由党)

○田嶋委員 何か、かえなければならぬという緊急な、あなたの方の必要性があるのですか。
【次の発言】 もう一つ聞きますが、あなたの方は、連絡係が一人ほしいという以外に理由はないのですか。

第16回国会 議院運営委員会 第27号(1953/07/27、26期、自由党)

○田嶋委員 この前刑事訴訟法の上程の際、岡田君が小会派を代表して来ておると称して発言しておつたのですが、小会派に聞いてみると、反対しなければならぬと考えた人が賛成して、労農党だけが反対しておるということもあつたので、これは先例になると思いますから、あなたの言うことのみを真に受けてはやれないと思います。
【次の発言】 刑事訴訟法の際です。
【次の発言】 そのときに、小会派を代表しておると称しておつたが、労農党の代表であつたという例もありますから、この点は、ただ小会派の運営委員の発言に基いて取扱うことは、非常に疑惑を持つわけです。先例では小会派が全部まとまつたときということになつているわけです。

第16回国会 議院運営委員会 第31号(1953/07/31、26期、自由党)

○田嶋(好)委員 実は椎熊委員の発言に関連しておるが、社会党両派、分自党、小会派は退場いたしました。私たちは、この退場を、退場したとのみ見て見のがすことはできない問題が含まれていることを知らなければならない。あの人たちの退場は会期延長に反対の意味においての退場である。しかし、今椎熊さんのお説の通り、水害対策というものが非常に重大である。水害対策は超党派的に審議されております。会期延長に反対するということは、結局水害対策に対して何ら対策を必要としない、水害対策を考えなくてもいいという野党退場各派の意思だとわれわれ認めなければならぬと思う。この点に対して、何か委員長において、退場に対する、処置を適……

第16回国会 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第3号(1953/07/08、26期、自由党)

○田嶋委員 いろいろこれからわれわれ協力を得て審議して行くわけでありますが、その前に、私は、ここへは載つていないのではないかと思うのですが、選挙人名簿と住民登録令の関係を確かめておきたいし、お考えを願いたいと思つて質問をするわけです。今日選挙人名簿と住民登録令とが分離されておりまして、これは選挙の方法には錯綜いたしておりませんが、選挙民の観念的な意味において錯綜いたしておりまして、非常に国民が迷惑をしておるという事実は、おそらく当局においてもお認めになつておられるのではないかと思います。最近私たちは住民登録令をずつと調査いたしておりますが、相当これは整備して来たように思うのです。そしてこれが利……

第16回国会 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第5号(1953/07/24、26期、自由党)

○田嶋委員 そこで問題は、根本的にちよつとお聞きしなくちやならぬのですが、この実例として今日起つている熊谷の問題が再選挙に発展して行つた場合、ただいまああところの公職選挙法第三百五条によつて、全部が議員の資格を失うということになりますと、国会の構成はどういうことになりますか。これはまあ法規を見ればわかることですが、一応……。
【次の発言】 そうすると、議院の構成を欠くのだから、参議院の審議はどういうことになりますか。
【次の発言】 そういう問題が起るので、国会の構成上も、国会開会中は非常に支障が生れるおそれがある、こういうことになるわけですか。

第16回国会 法務委員会 第4号(1953/06/26、26期、自由党)

○田嶋委員 ただいま山本君から、自由党候補福永健司君の運動員の川上長蔵君の自殺事件に対して、拷問の事実があつたかどうかをお聞きになられたのでございますが、これに関連をいたしまして、私は法務大臣その他関係当局にいろいろお承りをいたしておきたいと思います。  私たちは今日の日本が民主国家である、文明国家であるというように呼ばれておるとき、基本的人権の尊重というものは民主国家、文明国家における国の象徴でなければならないとまで考えておるわけであります。この人権尊重がなくしてその国家の存在はないものと考えるのであります。あながち人権は積極的な侵害のみをもつて人権の侵害とばかりは言えない問題ではないかと思……

第16回国会 法務委員会 第9号(1953/07/09、26期、自由党)【議会役職】

○田嶋委員長代理 他に質疑はございませんか。――なければ午前の会議はこの程度にとどめ、二時まで休憩いたします。     午後一時十六分休憩

第16回国会 法務委員会 第13号(1953/07/14、26期、自由党)

○田嶋委員 議事進行について……。実はこれは重大な法案で、相当慎重審議をして行かなければならぬ問題だと思います。各委員に十分言わして、十分お聞きを願いたいと思います。それには一定の秩序がなければならないと思いますので、どうも鍛冶君の質問、花村さんの質問を聞いておりますと、このままの状況だと、何日かかつても審議のめどがつかないように考えられる。そこで私は、先ほど理事会でまとまらなかつたから、ここで委員会に提案するのです。大臣も相当お忙しい身ではありますから、できれば大臣を中心にした一般的な質問を十分尽して――それにはもちろん関連質問がございますから、それに関連した行政府委員の答弁がなければならぬ……

第16回国会 法務委員会 第14号(1953/07/15、26期、自由党)

○田嶋委員 質問の順序が私の方へまわりましたので、御質問を申し上げたいと思います。実は質問する前にお断りを申しておきますが、私たち自由党の議員としいたしましては、政府を出しておるわけでございまして、法案の作成に対しましても、政府提出法案であります以上は、陰に陽にその内容を検討し、心構えも実のところ本日までにできておるわけであります。そのできておりますところの私たちが、犬養法務大臣に対しまして、あまりにも極端な質問をするということは礼を失するということになるかもしれませんが、この点は国民を代表した代議士の立場で遠慮ないところで聞いているということで、こちらも思い切つた質問をいたしますので、思い切……

第16回国会 法務委員会 第15号(1953/07/16、26期、自由党)【議会役職】

○田嶋委員長代理 大分時間が超過しておるようですから簡単に願います。
【次の発言】 時間の都合がございますので、次に東京地裁の小林判事より意見を聴取することにいたします。小林さんには裁判所の立場からながめた今回の刑事訴訟法の改正についての御意見を、なるだけかいつまんでお述べ願いたいと思います。
【次の発言】 時間がございませんので、今申し上げましたように裁判所の立場から……。なおあまり多岐にわたらないように……。

第16回国会 法務委員会 第18号(1953/07/20、26期、自由党)

○田嶋委員 関連して。これは八十九条の権利保釈の点で関連しておりますが、端的に言つて、「無期若しくは短期一年以上の懲役」に改めるということになると、四、六を入れなくとも改正のねらつている点は目的を達せられるんじやないですか。結局四、六を入れないと改正のねらつている目的を達せられないのですか。
【次の発言】 それは前々からもわかつていたところですが、私が端的に聞きたいというのは、多衆共同して罪を犯したものということは、結局騒擾罪、簡単な言葉で表示しますと、宮城前のメーデーによつて起つた事件等が代表的なものであつて、そうした事件は当然無期もしくは短期一年以上の懲役で目的を達せられるのであります。そ……

第16回国会 法務委員会 第19号(1953/07/21、26期、自由党)

○田嶋委員 議事進行。実はきのうの理事会で、今後の議案の取扱いの概略をおきめ願つたのですが、その後地方行政との合同審査という問題が新しく起きて来ております。当然きのうの理事会の申合せを一応検討し直さなければならぬ。幸い今各党の委員が御出席でございますから、午後理事会を開いて、今後の議事進行について方法をあらためて御決定を願いたい、これを提議しておきます。
【次の発言】 きのうは、合同審査の意見は出ておりません。
【次の発言】 いや、きのうは出ておりません。
【次の発言】 さつき私が提案しましたのは正式の提案ですから、おはかりを願いたい。質問も整理してもらわないと……。

第16回国会 法務委員会 第20号(1953/07/22、26期、自由党)

○田嶋委員 犬養大臣にお伺いいたします。今の御発言に関連して、今大臣が接見について注意をされておるということなんですが、この委員会の委員長初めみな心配している。事実はそうでなくて現在盛んに行われている。選挙違反以外に涜職事件などについては接見禁止ということが常例になつて来ました。ことにこの法案が出されているのにこれは検察官、警察官ともに言うべきことだと思うのですが、接見禁止が常套になつている。そればかりではなしに、面会の制限、ほとんど接見禁止を十日間やつて、そうして最後の日の一日に区切つて、三分にしてくれ、四分にしてくれ、そうしてしかもそれにはちやんと警察が監規をつけて来る。非常に極端な行動が……

第16回国会 法務委員会 第21号(1953/07/23、26期、自由党)

○田嶋委員 実は今委員長が尋ねておる問題は、きのうちよつとお聞きしたのですが、中途半端なものがありますので、お尋ねします。なぜそれを聞くかと言いますと、刑事訴訟法が施行されて、私たちの経験としては、一年かそこらはこの法律が非常に権威ある法律として守られておる。接見も自由であり、そうした制限も付さなかつたというのが常識のように考えます。その後騒擾事件、要するに左翼活動の事件がふえて参りまして、それらに対してやはり万やむを得ないというような事情のもとにそうした接見の禁止だとかいろいろな制限だとかを青春せられるようになつた。実はわれわれ法務委員会でも共産党、左翼活動に対しては、ある程度寛大な目をもつ……

第16回国会 法務委員会 第23号(1953/07/25、26期、自由党)【議会役職】

○田嶋委員長代理 これより会議を開きます。  委員長が見えるまで、理事である私が委員長の職務を行います。  刑法等の一部を改正する法律案を議題として、質疑を行います。質疑の通告がありますから、順次これを許します。鍛冶良作君。
【次の発言】 ちよつと速記をとめて。
【次の発言】 速記を始めて。  それでは委員会はしばらく休憩いたします。     午前十一時二十分休憩
【次の発言】 私は自由党を代表いたしまして、本案につき修正部分を含めまして、賛成の意思を表したいと思います。  本案につきましては、政府提案に対しまして、われわれ委員会といたしましても、人権の立場からながめまして、相当これを制限する……

第16回国会 法務委員会 第25号(1953/07/29、26期、自由党)【議会役職】

○田嶋委員長代理 実は委員部の方から私の方へ連絡がありまして、極力呼んでおります。見つかり次第出るそうでありますが、まだ見つからないそうであります。決しあ誠意を失つているわけではありません。  岡田君発言してください。
【次の発言】 では暫時休憩いたします。     午後四時六分休憩

第16回国会 法務委員会 第29号(1953/08/03、26期、自由党)

○田嶋委員 実は、きようの私の法務当局並びに外務当局に対しまする質問は、前々から考えておつたのでございますが、突然のようになりましたので、十分なる調査、それに基くところのお答えが困難な事情があるかもしれませんが、御承知のように、今私がお尋ねいたしたいと思つておりますところの、アメリカ駐留軍並びに国連軍の刑事裁判権問題と申しますのは、日本とアメリカの間に行政協定が締結されまして以来、幾多の犯罪事件が起きまして、その結果に基きまして相当社会的に問題をかもしておつた問題であります。なお前国会におきましては、不肖私が法務委員長といたしまして、法務委員会の意向を入れまして、外務当局、法務当局に、刑事裁判……

第16回国会 法務委員会 第30号(1953/08/04、26期、自由党)

○田嶋委員 議事進行ですが、今のお話を三橋君からお聞きになつたのですが、やはりこのあと、それに対する何かの意見を鹿地君からお認めくださつて、それから私たちこまかいところへ入つた方がいいんじやないかと思うのですが。どうですか猪俣さん。
【次の発言】 大分からだのぐあいも鹿地さん悪いようでございますから、鹿地氏に対しては前会二回にわたつて詳細な取調べがありましたので、三橋君の今日述べられたことに対して、鹿地君の意見を求められ、そしてその他の点は今までの事実を参考にされるように希望いたします。
【次の発言】 その間に三橋君に聞きましよう。
【次の発言】 私は当委員会において取上げております問題は、主……

第16回国会 法務委員会 第31号(1953/08/05、26期、自由党)【議会役職】

○田嶋委員長代理 今ずつと詳しく述べたが、どういう事実によつて、現実にだれかから聞いたのですか。そうしたことに対する的確な証拠はあるのですか。
【次の発言】 二世の軍人とはだれか。
【次の発言】 聞いたことをあなたが育つたので、あなたの推測は入つてないね。
【次の発言】 聞いておることに間違いないというのだね。
【次の発言】 岡田君に注意しますが、この証人は、御承知のように鹿地の不法監禁事件の関連証人として呼んでおります。大分質問が脱線しておるようですが、直接鹿地氏の不法監禁と関係のある点を御追究願いたいと思います。
【次の発言】 ちよつとお伺いしますが、青ハスと今の不法監禁とどういう関係を持……

第16回国会 法務委員会 第32号(1953/08/06、26期、自由党)

○田嶋委員 これはあとでもよろしいのですが、関連して一点だけお聞きいたします。押谷君の質問に関連して申し上げますことは、実は御承知のように、法廷秩序維持法は不肖私が主査となつて国会を通過し、成立した法案でございます。この法案の成立にあたつて問題になりましたことは、今までの裁判所法には、裁判官が法廷において被告を取締ることのできる法規の限界があるのです。ところが、今日までそれが適用された事例がない。その適用された事例のない今日、また屋上屋をかけるような裁判所秩序維持法をつくるということ芳ばしくないじやないかというのが反対の第一原因であつたのでございます。これは御知の通りでございます。ところがその……

第16回国会 法務委員会 第33号(1953/08/07、26期、自由党)

○田嶋委員 鹿地事件は昨年の十二月上旬当委員会に取上げまして以来、天下の耳目を響動し、国民に複雑怪奇の念を与え、世界に大きな反響を与えたのであります。私は第十五国会におきまして法務委員長といたしましてこの問題の真相糾明のためあらゆる努力を払つた心づもりでございますが、このたび引続き当委員会におきまして慎重な調査が行われたのであります。喚問すべき証人はすべて喚問いたし、その他政府関係当局の調査の説明をもしんしやくし、この事件に関連を有するような新しい事実についても調査を終つたのでありますから、この際結論を出したいと思うのであります。結論の案文は後ほど申し上げたいと思います  御承知のように、本件……


■ページ上部へ

第17回国会(1953/10/29〜1953/11/07)

第17回国会 議院運営委員会 第2号(1953/10/30、26期、自由党)

○田嶋委員 今伺いますと、議長は目の治療のため二十分ほどかかるようですから、その問題はあとにしていただいて、議事をひとつお進め願います。議長に伺うことは伺うにしても、それまあとにしていただきたい。

第17回国会 法務委員会 第1号(1953/10/31、26期、自由党)

○田嶋委員 押谷君の質問に対しましていろいろお答えがございましたが、私自体として本問題を考えますときに、当局の今のお言葉を聞いておつて、これはわれわれ国会もうかつであつたと同時に、一体当局がこうした金融行為、利殖行為に対して真剣に取組んで今日まで調査をし、対策を講じておつたかどうかということを疑わざるを得ないのでございます。御答弁を聞いておりますと、そこらあたりに起きた茶飯事のごとき観念をもつてこの事件に対処しようとし、今日まで対処して来たのじやないかと実は考えられるのでございます。きようの読売新聞を見ますと、保全経済会の問題は世界全国に行き渡つていると池田前大蔵大臣も報じております。アメリカ……

第17回国会 法務委員会 第2号(1953/11/01、26期、自由党)

○田嶋委員 きようは大蔵省の銀行局長がおいでになつておりますから、今議題となりました保全経済会の問題についてお尋ねを申し上げたいと存じます。  昨日当委員会におきまして、捜査関係、法務関係の御出席を願いまして、われわれから保全経済会問題に対する質疑があり、その御答弁があつたことに対しましてはおそらく御承知のことだと思います。従つてきのうの質問とあまり重複することをお尋ねすることは省かしていただきたいと思いますが、きのうの委員会において結局問題として残されました問題は、この保全経済会に対して大蔵省がいかなる態度で臨んでおつたか。大蔵省がいかようにこの保全経済会に対しての監督権と申しますか、監督の……


■ページ上部へ

第18回国会(1953/11/30〜1953/12/08)

第18回国会 法務委員会 第2号(1953/12/03、26期、自由党)

○田嶋委員 今回また裁判官及び検察官の報酬、俸給の改訂に関する法案がこの委員会にかかつて参つたのでございますが、いつの国会におきましても問題になつておりますのは、裁判官、検察官という特殊な官職から来る俸給のベース・アツプであり、またこのベースー・アツブの中におきまして、裁判官と検察官がまたベース・アツブの問題としていろいろ問題が起つて来るのであります。今回のベース・アツプにつきましては、一般の判事――一般の判事といいますか、要するに認証官以下の判事、または認証官以下の検事というものに対しましては、特別問題になるような点はないようでございますが、認証官以上の判事、認証官以上の検事につきましては、……


■ページ上部へ

第19回国会(1953/12/10〜1954/06/15)

第19回国会 議院運営委員会 第18号(1954/02/23、26期、自由党)

○田嶋委員 私は、結局この問題に対しては、いろいろ法律的な理論を述べれば、明らかに私たちの理論が正しいと考えております。(「じようだん言つちやあ困る」と呼びその他発言する者あり)われわれの説明も、鍛冶君の説明の不徹底な点を補足したいと思うし、とにかくこれが一応議題になりました以上は、われわれの意見を明確にする意味におきましても、採決ということでなしに、大臣なら大臣の出席を願つてでも、われわれの意見も明らかにしたい。従つて採決しないでお諮り願いたいと思います。

第19回国会 議院運営委員会 第35号(1954/03/27、26期、自由党)

○田嶋委員 私、法務委員会の理事としてタッチしておりますので、御報告をいたしたいと思います。社会党の左派の方から、法務委員会にかけてくれという御要求がありました。社会党の右派はどちらでもよろしい、便宜の方にかけてくれという御説明でありました。改進党、自由党は外務委員会の方がいいだろうということで、これは委員長だけの話でなしに、全部の意見を尊重して外務ということに決定いたしたのであります。
【次の発言】 山本さんの御説ごもつともで、それが実は中心になつてわれわれ委員会でも話を進めたわけです。ところが、御承知のようにこの法律は条文が少いので、結局外務委員会でMSAと一緒になるから、審議の途中で――……

第19回国会 議院運営委員会 第77号(1954/09/07、26期、自由党)

○田嶋委員 十三名の野党諸君が書面を出されましたので、これに関連してお尋ねしたいのであります。私たちは、法務委員会の絶対に所管であることを侵害されて遺憾だと思つておる。そこで十三名の署名された方のうちのお二人は御出席なさつております。猪俣君……。   〔「委員長、そういうことを許すの   か」と呼ぶ者あり〕
【次の発言】 それでは私は委員長にお尋ねいたします。今回決算委員会でやつておることは、法務委員会の専属的所管だという信念をわれわれ法務委員は持つておるのであります。議長に対してもその旨は伝えてあるが、専属的所管であるということに対して、委員長はどういう……。

第19回国会 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第13号(1954/05/21、26期、自由党)

○田嶋委員 委員長不不信任案を提出いたします。
【次の発言】 先ほど私から委員長不信任の動議を提出したのでございますが、この動議は暫時その提出を留保いたしたいと思います。
【次の発言】 私は、自由党を代表いたしまして、簡単にしかも率直に賛成の意見を述べさせていただきたいと思います。  賛成と申しましても、これは公職選挙法の一部な改正する法律案に対する鍛冶修正案に対して賛成し、修正部分を除く原案に対して賛成、こういうことになるわけでございます。  私たちは、今回の法案について、自由党として、皆さんからいろいろ批判なされておることもよく承知をいたしておるのでございます。それは、ごもっともな御議論で……

第19回国会 地方行政委員会 第6号(1954/01/27、26期、自由党)

○田嶋委員 時間がないようでございますので、なるたけ簡潔に質問いたしたいと思いますが、しかし事柄が事柄でございますので、相当われわれはつつ込んだところまでお聞かせを願いたい、こう思つているわけであります。従いまして他の質疑者もあることでございますから、私が十分ただし得ない点は後日に譲る点も多々出ると思いますので、この点は委員長にあらかじめ御了承願つておきたいと思うのです。そして政府その他の関係者に対してもお含みを願つておきたいとおもうのであります。  ただいま宮内庁の次長さんから御説明を聞いたのでございますが、私たちはいま少しく宮内庁の参賀を受ける計画内容というようなものを、詳細に知りたいと思……

第19回国会 地方行政委員会 第7号(1954/01/28、26期、自由党)

○田嶋委員 私はこの場合資料の提出をお願いしたいと思います。これは国警でございますが、昨日の私の質問で、配置された警察官の配置状況の説明がございましたが、これはちよつと言葉で承つてもわかりませんので、二百二十名、予備隊八十名この警察官の配置状況を地図の上でお示し願つて、御提出願いたいと思います。

第19回国会 地方行政委員会 第8号(1954/01/29、26期、自由党)

○田嶋委員 議事進行について申し上げます。実は私理事会のオブザーバーもいたしておりますし、今委員長から理事会の報告を受けまして、その意味において了承したのでございますが、ただいままで委員会で政府当局並びに警視庁関係者に対する質疑が行われて参りましたが、この政府並びに政府的なものに対する質問だけでは、本件の目的を達することができないような気がいたします。報道機関の種々の報道を総合いたしてみましても、この問題は政府の責任を追究しなければならぬこともさることながら、大衆自体が非常にやじうま的であつて、大衆に今後の反省を促し、大衆自体にこうした面に対して大いに研究してもらわなけれぱならぬ点が、示唆され……

第19回国会 法務委員会 第17号(1954/03/11、26期、自由党)

○田嶋委員 ちよつとお願いしたいのですが、この間の新聞を見ますと藤原検事長が東京から大阪へ帰つてああいう談話を発表しておる、これが事実かどうかお確かめしたい。それから市島刑事部長が大阪へ出張してたいへん重大な発言をしております。これにぜひ真実をお確かめ願いたい。私質問いたします。そのときの材料としてぜひお取調べ願つておきたいと思うのです。

第19回国会 法務委員会 第20号(1954/03/17、26期、自由党)

○田嶋委員 木下さん、それから猪俣さんの御質問に少し関連してお尋ねいたしますが、この間私質問をするから資料を提出してもらいたいことをお願いいたしました。最近いろいろスキヤンダル事件が新聞に報道されることを中心にいたしまして、いろいろ驚くべきことが新聞記事を通じてわれわれの耳に入つて来るわけでありますが、特に法律解釈として承つておきたいことは、この間大阪検察庁の藤原検事長が東京の会同からお帰りになつて、その翌日、新聞記者の質問に対して、造船汚職はどんどんやるのだ、次は播磨造船に手をつけるのだ、こういうことを堂々と新聞に発表しております。その新聞の発表のあつた後、まことにその通りに播磨造船に捜査の……

第19回国会 法務委員会 第28号(1954/03/26、26期、自由党)

○田嶋委員 私は法案の内容についてよりもむしろこの取扱いの問題について少しただしておきたいと思うのでありますが、この法案を成立させる意味におきましての発言でありますから、御了承を願いたいと思います。  今大蔵委員会で貸金業法か審議されておりますが、この法案との調整をいかに勘案するかということが一つ。それからそれに関連して当然これは大蔵省と法務省の話合いがなければならないと思うが、この話はどういうことになつておるのか、また話をしたことがあるのかどうか。それからいま一つは相互銀行が相当の利潤をとつております。相互銀行の公の利潤というものはわかりますが、手数料とかなんとか相当払つておるという実情を聞……

第19回国会 法務委員会 第30号(1954/03/30、26期、自由党)

○田嶋委員 私先国会以来いろいろ民事局にお尋ねをして参り、またその後民事局でも非常にお考えを願つておるかのごとく考えられます帰化の問題でありますが、私が先般も申し上げましたように、結局この朝鮮人問題、主として日本が台湾、朝鮮というような土地を植民地として持つておつた当時の関係から起る民族的な今日のいろいろの問題、そうしてこれが思想的な問題にまで発展をするというようなことから、帰化というものは非常に重大ではないか、帰化の取扱いというものが非常に重大になつて来るのじやないか、この帰化の取扱いをうまく考慮することによつてそうした民族的な不満、そうして思想問題等もある程度の処理ができるのじやないだろう……

第19回国会 法務委員会 第32号(1954/04/02、26期、自由党)

○田嶋委員 私は実は参考人の意見を全部承つておりませんので、私の発問が今までお答えになつた点と同趣旨であれば、お答えいただかなくともけつこうであります。  実は近ごろあまり勉強いたしておりませんので、質問いたすのはどうかと思うのでありますが、今度の民事訴訟法の改正について、さつき高橋君からも御質問がありましたように、調書、判決方式の合理化をはかるために、最高裁判所のルールにこれをまかすということ、この点であります。ルールにまかすということですが、このルールをどういうふうにするかという試案を出しておりませんので、わからないのでありますが、最近世の中は非常に正確をとうとびまして、むしろ科学的におい……

第19回国会 法務委員会 第33号(1954/04/03、26期、自由党)

○田嶋委員 非常に私の聞きたいところを今答えてもらつたのですが、伊坪さん、藤本さんにお伺いしたい。特に伊坪さんにお伺いしたいのですが、結局刑罰よりも金銭面ということを運転手諸君は非常に重視するのではないでしようか、この点をひとつ伺いたい。金銭の損害と刑罰のどつちを重く見ておられるか、伊坪さんにお答えをいただきたい。
【次の発言】 この法規というものは犯罪をなくするという面で進むわけです。私の問いが徹底しなかつたかもしれないけれども、あなた方は刑罰が重くなることによつて犯罪がなくなると思うのか、金銭的な負担が重くなることが犯罪をなくする原因と思うのか、両者一緒に行けばもちろんのことなのですが、ど……

第19回国会 法務委員会 第36号(1954/04/08、26期、自由党)

○田嶋委員 私は実は与党議員でございますので、今日、法務委員会等でも極力御遠慮申し上げ、質問をしなかつたり、したりいたしておるのでありますが、しかしだんだんこの空気を見ておりますと、われわれ与党でも、やはり正しい点に対してはそれを主張し、また批判のある点に対しては批判を願わなければならぬのじやないかと考えます。考え方によつては、最近どうも国会内において切捨てごめんが横行しておる。その原因というのは結局わかるのでありまして、汚職が追究せられており、特にこれがわれわれ政治の面に対して向けられておる今日、政治の浄化をはかるためには徹底的にこれを追究してもらいたい、徹底的に洗つてもらいたい、また自分の……

第19回国会 法務委員会 第41号(1954/04/16、26期、自由党)

○田嶋委員 ちよつと井関さんにお尋ねいたします。根本問題になるかもしれませんが、私は利息制限法の問題で今日考えなければならないのは、日本における貸金業自体を認めることの可否の問題が大きく浮んで来るのではないか。こんな法律をつくるよりも、むしろ貸金業を絶対に禁止してしまうということも、現在の経済機構の上からいつて考えられると思うのですが、貸金業の禁止の可否についてお尋ねいたします。
【次の発言】 同様の質問になりますが、中小企業の立場から中島さんに……。
【次の発言】 そうすると、これはうがつた質問になるかもしれませんが、結局貸金業の必要性から来るということになると、貸金業をつぶしてしまうような……

第19回国会 法務委員会 第45号(1954/04/26、26期、自由党)

○田嶋委員 きようはなかなか学問的な御意見をたくさん拝聴しまして、われわれ非常に参考になつたのですが、私の質問は学問的な立場に立たないで、社会一般の常識を基礎にして少し御質問をしてみたいと思います。  とにかくわれわれが法律をつくる場合に考えなくてはならないことは、この法律が社会正義を実現する法律であるということを骨子にして、その骨子をあまり中心に考え過ぎて法の濫用があつてはならないということも常に考えて立法に進まなければならぬとわれわれは考えております。そこでおそらくこれは野党の諸君も同一の御意見だろうと思うのですが、国会で論議の対象になるのは、いつも社会正義がどこにあるかということと、濫用……

第19回国会 法務委員会 第52号(1954/05/10、26期、自由党)

○田嶋委員 ごもつともな御質疑だと思うのでございます。その点提案者も恐縮に存じておるわけでございますが、木下委員も御承知くださいますように、この法案は第十三国会――たしか佐瀬委員長当時だつたと思うのでございますが、当法務委員会にこれに対する小委員会が設けられまして、小委員長として私が就任いたして参りました。ちようどこの第十三国会は、会期の終りごろにこれが提案されましたために会期終了になりまして、小委員会は次の国会に持ち越されるようになりました。次の国会で、この小委員会で審議中に、たまたま御承知のように抜打ち解散が行われまして、そのために小委員会においては継続審議という形になつたのでございます。……

第19回国会 法務委員会 第73号(1954/09/24、26期、自由党)

○田嶋委員 検事総長は先般決算委員会に証人として御喚問を受けましたが、私たち傍聴をいたしておる者の目から見ますと、まことに痛々しい感じすら持たれるような気持で見られたのであります。今日は法務委員会でございまして、決算委員会のような態度で検事総長に向おうというような委員は一人もないのであります。ひとつそういう点は御安心くださいまして、できるだけ法務委員会らしく、またできるだけ許される範囲で、誠意をもつてお答え願えれば、われわれ委員にとつても非常にありがたいことだと思いますし、またそうあつてほしいと思うのでございます。  私は、先般起りました疑獄事件について、特に法務委員会の立場からお尋ねいたすの……


■ページ上部へ

第20回国会(1954/11/30〜1954/12/09)

第20回国会 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第2号(1954/12/03、26期、自由党)

○田嶋委員 部長に聞くのですが、要綱の小の「政党の機関紙誌の特例」の(2)のところに「政党等の」となつておりますが、「等の」の「等は」何をさすのですか。


■ページ上部へ

第21回国会(1954/12/10〜1955/01/24)

第21回国会 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第3号(1955/01/21、26期、自由党)

○田嶋委員 ちょっと私から質問いたしておきますが、これは小委員長に一応初めにお尋ねいたします。今回地方議員の選挙が全面的に行われようとしておる。その地方議員の選挙を円滑にするという意味からこの法案が提出されたものと思うのですが、地方選挙は、今回ばかりでなしに、終戦以来もう過去二回行われておるのであります。その過去二回の最も最近の昭和二十六年における選挙は、これとは反対に、都道府県の議員をあとにいたしまして、市町村議員の選挙を先にいたしておるわけなのですが、今回特に県を先にしなければならないという理由、この法案を特にそうした意味で提出したという原因、こうしたことを一応お答え願いたいと思います。

第21回国会 人事委員会 第9号(1955/01/23、26期、自由党)

○田嶋委員 実は私簡単に質問、希望を述べておきたいと思うのでございますが、今委員長がお述べになりました御趣旨によって審議が進められております当時、私は当委員会の委員でなかったのでございます。それといま一つは、御承知のように、今度提案されるであろうと考えられますところの別表という項は、非常に複雑にして膨大なものでございまして、考えようによりましては、幾ら人事を尽したといっても尽し切れない面を多分に包蔵している法案ではないかと私考えるのであります。それだけに、個々に当りますれば、個々的にいろいろ議員の意見も分れることでございましょう。従いましてこれを徹底的にかゆいところに手が届くというようなことで……


田嶋好文[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
24期-25期-|26期|

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(衆議院26期)

田嶋好文[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
24期-25期-|26期|
第16回国会(1953/05/18〜1953/08/10)

第16回国会 公職選挙法の一部を改正する法律案両院協議会協議委員議長副議長互選会 第1号(1953/07/30、26期、自由党)【議会役職】

○議長(田嶋好文君) 引続き協議委員の副議長の選任を行いたいと思います。
【次の発言】 ただいまの押谷君の動議に御異議ありませんか。
【次の発言】 御異議なしと認めます。よつて高瀬傳君が副議長に当選されました。  これにて散会いたします。     午後五時五十七分散会


■ページ上部へ

第19回国会(1953/12/10〜1954/06/15)

第19回国会 地方行政委員会人事委員会法務委員会連合審査会 第1号(1954/05/06、26期、自由党)

○田嶋委員 私は警察法案につきまして質問をいたすのでございますが、実査はこれはたいへんな法律でございまして、われわれ法務委員会の立場から申し上げますと、皆さんのお言葉を聞いておりましても、やはり一人について一日くらいな余裕をもらわないと、とてもだめじやないかということが言われております。しかし相当警察法案も大詰めになつて参つておるのでございまして、かえつてそれによつて審議が延びるということになれば、その趣旨にも沿いませんので、この地方行政委員会の御希望によりましてわれわれもそうしたことを遠慮申し上げて、きように臨んでおるのであります。特に時間が三十分に制限されておりますので、微に入り、細に入り……



田嶋好文[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
24期-25期-|26期|

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2023/02/05

田嶋好文[衆]在籍期 : 24期-25期-|26期|
田嶋好文[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 26期在籍の他の議員はこちら→26期衆議院議員(五十音順) 26期衆議院議員(選挙区順) 26期衆議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。