東海林稔 衆議院議員
28期国会発言一覧

東海林稔[衆]在籍期 : |28期|-29期-30期-31期
東海林稔[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは東海林稔衆議院議員の28期(1958/05/22〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は28期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(衆議院28期)

 期間中、衆議院本会議での発言なし。
東海林稔[衆]本会議発言(全期間)
|28期|-29期-30期-31期

■ページ上部へ

委員会発言一覧(衆議院28期)

東海林稔[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
|28期|-29期-30期-31期
第30回国会(1958/09/29〜1958/12/07)

第30回国会 建設委員会 第5号(1958/10/17、28期、日本社会党)

○東海林委員 私は、災害問題のうち、特に住宅関係につきまして数点お伺いしたいと思います。  御承知のように、今回の災害で、住宅関係にも非常にたくさんの被害がございました。住宅は、一日もなくては困る問題でありますし、さらに寒さを前にいたしまして、罹災者が非常に心配しておる問題でございますので、これについては、急速に十分なる施策を講ずる必要があると思うのでございます。そこで、まず第一点に伺いたいのは、公営住宅の関係でございますが、水害で家が流された人は、単に住宅が流されたというばかりでなしに、家財道具、あるいは商売道具や商品も一緒に流された人が大部分だと思うのでございます。従って、各種の災害のうち……


■ページ上部へ

第31回国会(1958/12/10〜1959/05/02)

第31回国会 建設委員会 第1号(1958/12/16、28期、日本社会党)

○東海林委員 前の国会で私が災害住宅の復興につきまして要望した事項が、今回の法律改正並びに政令改正によりまして、相当程度実現する運びになったことを喜ぶものであります。  そこでお伺いいたしたいことは、これらの方策を実施する上においての、住宅公庫の資金対策についての説明が何もないのですが、これは、どういうことになっているんですか、その点を一つ御説明願いたいと思います。
【次の発言】 私も、これらの方策を講じても、そう大した資金にはならないと思うのであります。ただしかし、従来でも、住宅公庫の末端における選考をいろいろと見ますと、相当厳重なわけなんです。従って、こういうふうに貸付の道を広げながら、資……

第31回国会 建設委員会 第15号(1959/03/06、28期、日本社会党)

○東海林委員 時間がありませんので、簡単に三点ばかりお伺いします。第一は、本法案は首都圏整備法の第二十七条に基いて提案された、こういうふうに考えるわけですが、私はどうして今までこういう法案が提案されてなかったのか。これだけおくれてきているのか。まずこの点がわからないのですが、法案の立案の手続の問題なのか。特に何か理由があるのか、そこを一つ伺いたい。  第二点でありますが、参考資料によりますと、十カ年計画によりまして、全体の予算が一兆一千七百五十億ですか、国費の分が二千二百十四億、こういうふうになっておるわけですが、三十三年、三十三年の実績を見ますと、きわめて少額なんです。今後一体十カ年計画を完……


■ページ上部へ

第32回国会(1959/06/22〜1959/07/03)

第32回国会 建設委員会 第3号(1959/07/04、28期、日本社会党)

○東海林委員 私は、三国国道の漏水のことにつきまして、道路局長に少しお伺いしたいと思います。  先般群馬と新潟を結ぶ三国国道が完成しまして、建設省主催で盛大な竣工式が行われ、関係民も非常に喜んでおったのであります。ところが開通間もなく、トンネル内における悪質な漏水のために、自動車の運行を差しとめなければならぬ事態が起きたのは御承知だと思うのであります。そこで、私どもの考え方からすれば、現在の技術水準からして、ボーリングによる地質調査によっても、こういうことは当然予見されるのではないかと思いますし、少くとも工事施行の過程においては、こういうことは十分察知できるのではないかと思いますが、このような……


■ページ上部へ

第33回国会(1959/10/26〜1959/12/27)

第33回国会 建設委員会 第3号(1959/11/25、28期、日本社会党)

○東海林委員 私は、先般産業計画会議でその構想を発表いたしましたいわゆる沼田ダムの問題と関連いたしまして、利根川の治水利水の計画につきまして種々の点からお尋ねをいたしたいと思うわけであります。  八月の末にあの沼田ダムの構想が発表せられて以来、地元では非常な混乱と動揺が起きております。そのために、現在非常にたくさんの人がむだに時間を費やしたり、あるいはいろいろと経費を使っておるわけでございますので、この際、私は本委員会を通じて、政府の責任あるこの問題に対する態度を明らかにしていただきまして、そうして無用なそういう浪費をこの際防ぐようにしていただきたい、こういう趣旨で質問をいたしたいと思うわけで……


■ページ上部へ

第34回国会(1959/12/29〜1960/07/15)

第34回国会 国土総合開発特別委員会 第4号(1960/04/08、28期、日本社会党)

○東海林委員 私も実は今国会初めてでございますので、従来のいきさつはよく知りませんし、十分検討しておりませんが、大ざっぱに見て、若干疑問の点がございますので、提案者にお尋ねいたします。  まず第一は、第四条の問題であります。「政令で定めるところにより、臨海開発区域における関連諸施設と密接不可分の関係にある諸施設の整備」、この諸施設という点が若干はっきりいたしません。本法律案は、臨海地域における工業その他に供する土地の造成というようなことが目的でありますので、工業用地あるいは住宅用地、農業用地等の造成を考える場合に、どうしてもまず第一に必要なのは、水の問題だと思うのです。しかし、実際問題として、……

第34回国会 商工委員会 第37号(1960/04/28、28期、日本社会党)

○東海林委員 本改正案の提案理由を見ますと、繊維原料の輸入自由化に伴う事態に対処するためだ、こういうことになっているようであります。貿易自由化の問題は、本委員会におきましてもこれまでも若干論議せられてきたところでありますが、私は、まず、本法案審議の順序といたしまして、政府が、来年四月から、わが国の貿易関係においても最も重要な位置を占めておるところの繊維の関係につきまして、自由化の方策を決定するに至りましたその考え方並びにそのいきさつにつきましてお考えをお聞かせ願いたいと思うのです。
【次の発言】 原料の自由化をいたしました場合に、繊維業界の内部におきまして、また関連産業につきましてもいろいろと……

第34回国会 商工委員会 第40号(1960/05/11、28期、日本社会党)

○東海林委員 この前私は専門的なことについてある程度質問したのでありますが、本日はそこで主として今回の改正条文を中心として、こまかい点についてお伺いをしてみたいと思います。  第一に、目標年度の変更でございますが、御承知のようにこれは当初は三十六年度であり、それが三十七年度になり、今回さらに四十年度に変更するというふうに時限法の目標年度を変えるということは、本来の趣旨からいっても問題があるのじゃないかと思うそこでまずお伺いいたしたいことは、この目標年度の考え方、目標年度を設定する場合にどういう事項を一体基礎として設定するという考え方になっておるか、その点が一つ、それから今回四十年度とした具体的……

第34回国会 商工委員会 第42号(1960/05/17、28期、日本社会党)

○東海林委員 私は自由民主党、日本社会党、民主社会党の三党を代表いたしまして、附帯決議案の趣旨の説明をいたしたいと思います。  三党から選出されました小委員でいろいろと検討した結果、次のような附帯決議をつけるべきだということで意見が一致しました。  まず、案文を朗読いたします。    繊維工業設備臨時措置法の一部を改正する法律案に対する附帯決議(案)   政府は、本法の施行に当り、左の措置を強力に実施すべきである。  一、繊維原料の輸入自由化に対処し、特に中小企業者の設備近代化、金融の円滑化等体質改善の措置を至急講ずること。  二、法第二十四条の共同行為の指示を受けた事業者が、共同行為の実施に……


東海林稔[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
|28期|-29期-30期-31期

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(衆議院28期)

 期間中、各種会議での発言なし。

東海林稔[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
|28期|-29期-30期-31期

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2023/02/05

東海林稔[衆]在籍期 : |28期|-29期-30期-31期
東海林稔[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 28期在籍の他の議員はこちら→28期衆議院議員(五十音順) 28期衆議院議員(選挙区順) 28期衆議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。