佐野進 衆議院議員
31期国会発言一覧

佐野進[衆]在籍期 : |31期|-33期-34期
佐野進[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは佐野進衆議院議員の31期(1967/01/29〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は31期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(衆議院31期)

佐野進[衆]本会議発言(全期間)
|31期|-33期-34期
第56回国会(1967/07/27〜1967/08/18)

第56回国会 衆議院本会議 第9号(1967/08/07、31期、日本社会党)

○佐野進君 私は、日本社会党を代表し、ただいま議題となりました木村内閣官房長官の不信任案に対し、賛成の討論をいたします。(拍手)  国務大臣内閣官房長官の任務は、申すまでもなく、内閣の大番頭として内閣総理大臣を助け、国民に公約した政策を実現することにあります。内閣法第十三条に、「内閣官房の事務を統轄し、所部の職員の服務につき、これを統督する。」、内閣法第十二条は、「内閣官房は、閣議事項の整理その他内閣の庶務、閣議に係る重要事項に関する総合調整その他行政各部の施策に関するその統一保持上必要な総合調整及び内閣の重要政策に関する情報の収集調査に関する事務を掌る。」とあり、その職務の重要性は、近年国務……


■ページ上部へ

第58回国会(1967/12/27〜1968/06/03)

第58回国会 衆議院本会議 第23号(1968/04/12、31期、日本社会党)

○佐野進君 私は、日本社会党を代表し、ただいま提案説明のありました海外経済協力基金法の一部を改正する法律案につき、総理並びに関係各大臣に質問いたします。  近年、発展途上国と先進国との経済的格差はますます拡大しつつあり、この格差を減少せしむるため、経済協力の拡充が要請されつつあることは世界的趨勢であります。わが国もアジアの先進国の一員として、その国力に応じ、相互の自立経済達成のため、有効なる援助を行なうことは、だれしも異存のないところであります。  しかしながら、今回提案された基金法の内容並びにその背景を見るに、この目的と著しく相違し、アメリカの強い要請に基づき、そのドル防衛に協力し、アジアに……


■ページ上部へ

第61回国会(1968/12/27〜1969/08/05)

第61回国会 衆議院本会議 第26号(1969/04/15、31期、日本社会党)

○佐野進君 ただいま趣旨説明のありましたガス事業法の改正案について、日本社会党を代表して、総理並びに関係大臣に質問し、政府の方針を伺うものであります。(拍手)  本改正案は、都市政策不在の高度経済成長政策と利潤追求第一主義による企業活動によってもたらされた過密、過疎、住宅難、交通難、公害等、生活環境の悪化によって人間の生存権が侵害されている都市問題の一つとして、家庭燃料部門に起きた諸矛盾を解決する方法が、LPG小規模導管供給の一部を簡易ガス事業として法制化することによって当面を糊塗し、矛盾点をますます深化させることであります。このような法律改正が住宅建設、道路建設、上下水道建設をはじめとする関……

第61回国会 衆議院本会議 第66号(1969/07/26、31期、日本社会党)

○佐野進君 私は、日本社会党を代表して、ただいま提案されました副議長不信任案に対して、若干の質問をいたします。  副議長藤枝君は、第六十一国会が日本の憲政史上まれな異常事態連続の中で、前小平副議長が人身御供とか焼身自殺とかいわれる自民党の党略の犠牲となり、辞任のあとを受け、去る十六日副議長に就任されたばかりであります。副議長就任に際しての藤枝君は、終盤国会において国会の正常化をはかり、失われた国民の国会に対する不信をぬぐい去り、危機に瀕した日本の民主政治の立て直しをはかるべく、深い反省の上に重大な決意を固められて就任されたはずであります。  しかるに、わずか旬日にして、またもや大学の運営に関す……

佐野進[衆]本会議発言(全期間)
|31期|-33期-34期

■ページ上部へ

委員会発言一覧(衆議院31期)

佐野進[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
|31期|-33期-34期
第55回国会(1967/02/15〜1967/07/21)

第55回国会 商工委員会 第8号(1967/05/17、31期、日本社会党)

○佐野(進)委員 石野さんのほうから長時間質問がありましたし、お昼も過ぎたんでと思ったのですが、先輩からどうしてもやれということですから、やむを得ず、若干の時間質問をしたいと思いますので、答弁をひとつお願いしたいと思うのです。  私は、この前通産大臣がお話しになりました通商産業政策の基本的方向と重点項目、この中できのう平岡さんのほうから触れられました点を避けまして、三点ばかり御質問をしてみたいと思います。  資本の自由化を前提として、ことしの重点施策をするのだということで、いろいろ大臣はきのうの本会議でもお話しになっておられますが、私は、それらの点を通じて、この方針をずっと読んで見て、幾多の矛……

第55回国会 商工委員会 第11号(1967/05/24、31期、日本社会党)

○佐野(進)委員 中小企業近代化促進法の一部を改正する法律案について、若干の時間質問をいたしたいと思います。  通産大臣に質問をいたしたいと思います。  私は、中小企業の近代化を促進する、現在、資本の自由化を控えて、一番そのしわ寄せを受けるであろうといわれている中小企業者に対して、その近代化を促進する措置をとるということはきわめて時宜に適したことだと思うのです。しかし、時宜に適したことであるけれども、近代化促進法の一部を改正するという観点から見るならば、単に中小企業の指定事業の範囲におけるいわゆる制限をなくする、あるいは償却のための特例の中における制限をなくする、こういうことで、何もわざわざ法……

第55回国会 商工委員会 第16号(1967/06/06、31期、日本社会党)

○佐野(進)委員 私は、中小企業振興事業団のことについて若干の点を大臣と長官に御質問したいと思いますが、わからない点もありますけれども、率直に考えている点を申し上げますので、ひとつできるだけ丁寧に御答弁を願いたいと思います。  大臣は、この委員会でもそうですし、本会議の席上でもそうですか、何か中小企業問題が出ると、今度は中小企業振興事業団をつくって、あるいはできて、そういう問題については解決するのだ、私どもが聞いておると、この事業団そのものが中小企業対策についての隠れみの的といっては表現が適切でないかもしれませんが、そういうような印象を受ける答弁――いわゆる資本の自由化をはじめ、幾多の課題に対……

第55回国会 商工委員会 第29号(1967/07/12、31期、日本社会党)

○佐野(進)委員 私は、小規模企業共済法の一部を改正する法律案と、中小企業団体の組織に関する法律の一部を改正する法律案について、一括ひとつ質問をしたいと思います。  この両法案を通じていろいろ検討をしてみましたが、大臣が本年度において講じようとする中小企業の施策の中における一つの重要な項目としてこの二つの法案を提出しておるようです。そこで、この中で一番問題になるのは、中小企業を取り巻く諸情勢に対処する、こういうことで二つの法案をそれぞれ出しておるわけですが、大臣に冒頭お伺いしたいことは、四十二年度において、この二つの法案を通じて、特に団体のほうについて感ぜられることは、協業組合をつくるという形……

第55回国会 商工委員会 第34号(1967/07/20、31期、日本社会党)

○佐野(進)委員 液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律案について質問を申し上げるわけですが、きょうは時間がないので、民社党、公明党の方もあとで質問する予定になっておったのですが、できないということで、私が代表するという意味ではございませんが、それらの意向もある程度受けながら、質問をしてみたいと思いますので、その点、冒頭にひとつ申し上げておきたいと思います。  一番最初に、この法案については、消費者はじめ業界、あるいは関係するそれぞれの機関が非常に注目しておる法案であります。これがいい内容で早く通って実施してもらいたい、こういう希望が、特に消費者方面から強く叫ばれておる経緯がある……


■ページ上部へ

第56回国会(1967/07/27〜1967/08/18)

第56回国会 商工委員会 第3号(1967/11/10、31期、日本社会党)

○佐野(進)委員 私は、この前の国会で継続審議になっておりますLPガス関係の法案、液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法案について、その後の処置あるいはそれに関連した事項について、若干質問したいと思います。  前特別国会で、この新しい法律については国会に提案された時期が非常におそかった、こういうことで、できる限りこれを成立させたいということで、商工委員会に関係する四党で早期成立をはかるための努力をしましたけれども、時間的に非常に制約をされておったし、それからこれが消費者に与える影響あるいは取り扱い業者に関する事項、こういうものが非常に重大であるために一応継続審議にしよう、しかしこの……


■ページ上部へ

第57回国会(1967/12/04〜1967/12/23)

第57回国会 商工委員会 第2号(1967/12/13、31期、日本社会党)

○佐野(進)委員 私は、中小企業の当面する諸問題の中で、金融対策を中心にして若干の質問をしてみたいと思います。質問の内容は大体六つばかりに分けてありますが、重複するところもありますので、答弁はそれぞれ質問の意の満たないところも補って答弁していただきたいと思います。  まず第一に、中小企業金融が今日非常にむずかしい状況にきておる。中小企業そのものがむずかしい段階にあるだけに特にその点が痛感されるわけです。そこで私は、第一番目に、中小企業が去年もう史上最大の倒産だった、これは何とかしなければいかぬ、こういうことでことしの国会の中でもたいへん論議がされて、また昨年度から本年度にかけて中小企業庁が真剣……

第57回国会 商工委員会 第6号(1967/12/20、31期、日本社会党)

○佐野(進)委員 ただいま議決されました法律案に対しまして附帯決議案を提出いたしましたが、自由民主党、日本社会党、民主社会党及び公明党を代表し、私から提案の趣旨を御説明申し上げます。まず案文を朗読いたします。    液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律案に対する附帯決議(案)   政府は、本法施行にあたり、特に次の事項につき適切な措置を講ずべきである。  一、液化石油ガスの保安の確保について、国及び都道府県の要員の充足及び消防組織の協力体制の確立を期すること。  二、液化石油ガス販売事業者に関し、保安施設と近代化設備の整備のための金融、税制上の特別措置、小規模企業の近代化と協業……


■ページ上部へ

第58回国会(1967/12/27〜1968/06/03)

第58回国会 商工委員会 第4号(1968/03/01、31期、日本社会党)

○佐野(進)委員 私は相互銀行の森木さんに対して若干質問をしてみたいと思います。  けさの各新聞で、中小企業の倒産、特に中堅企業いわゆる下請なり関連企業をたくさん持っておる、そういうところの倒産、二月は、手形交換所において四十年以降不渡りの最大の記録を出しておる、こういうことが報道されておるわけです。いわゆる中小企業の危機と称するものは、いろいろな形の中であらわれてくるけれども、実際上の問題としては、倒産という具体的な形の中で、その機関、またその与える影響というものは非常に大きくなってくる。相互銀行が、いま森本さんのお話のように中小企業金融に対して非常に大きなウエートを占めておる、こういう面か……

第58回国会 商工委員会 第5号(1968/03/05、31期、日本社会党)

○佐野(進)委員 私は、いま参考人の方々からお話を聞きながら、あるいはきょうお話があるということでいろいろ調べておったわけですが、特にその中で一致したというか、貿易を振興する場合における問題点として非常に心配なことがやはりお三方から強調されておるという点について、質問したいことの大部分が終わったわけですが、せっかくの機会でございますので、二、三御質問してみたいと思います。  第一点は、いろいろお話ございましたが、結局輸入課徴金の問題にしろ、あるいは貿易振興についての将来の展望にしろ、いろいろな面で一番大きな影響を受けるのは中小企業者である。特に七四%を占める軽工業生産が輸出の中心であり、そして……

第58回国会 商工委員会 第6号(1968/03/06、31期、日本社会党)

○佐野(進)委員 私も企画庁長官に質問する予定ではなかったのですが、通産大臣がいないものだから、中村先生もだいぶ苦労して質問しておられたようですが、私もそういう意味でたいへん唐突になるわけですが、ひとつ質問してみたいと思います。  その前に、委員長、私さっき聞いておってちょっと気になったのですが、橋口さんが、いまいないのですが、さっきこういうことを言ったのです。さっきやじにこたえて、法案審議のように重箱のすみをつつくようなことに熱心にならないでこういうことに熱心になれ、こう言っておるわけです。法案審議が重箱のすみをつつくようだということは、やはり本委員会として重大な問題だと思うので、これは委員……

第58回国会 商工委員会 第9号(1968/03/19、31期、日本社会党)

○佐野(進)委員 中小企業信用保険公庫法の一部を改正する法律案について質問をするわけですが、その前に、非常にいま新聞紙上というか世界的に問題になっておる事項について、これは大臣がいないのに政務次官に聞いては、ちょっと政務次官に悪いのですが、せっかく開かれた商工委員会で、そういう問題を全然触れないということであっては、経済的な問題を取り扱う当委員会としても、何かたいへん責任を果たしてないように感ずるし、さらにきょうの問題の保険公庫法にも関連がありますので、若干の時間聞いて、内容に入っていきたい、こう思うわけです。  きのうからけさの新聞紙上で一番問題になっているのは、いわゆるアメリカのドル不安に……

第58回国会 商工委員会 第11号(1968/03/26、31期、日本社会党)

○佐野(進)委員 私は、この前の堀委員の質問に引き続きまして、中小企業投資育成株式会社法の一部を改正する法律案について質問を続けていきたいと思います。この提案理由の説明に沿って質問を続けていきたいと思います。  この中で一番先に「資本取引の自由化、発展途上国製品の進出あるいは労働力需給の逼迫等わが国の中小企業を取り巻く内外の環境にはきわめてきびしいものがあり、これに対処するため」にこの法案を出したのだ、こういう提案の説明です。  そこで私は、この内外の経済環境ということについて若干貿易振興局長、それから公取の事務局長に質問をしてみたいと思います。  まず、外のほうですが、ここに書いてあるような……

第58回国会 商工委員会 第14号(1968/04/01、31期、日本社会党)

○佐野(進)委員 いま古川さんが地元の関係もあって、詳しくイタイイタイ病の当面調査班の報告を中心にして質問を続けてこられましたが、私はやはりこの問題について、もう少し詳しく具体的に突っ込んだ質問をしてみたいと思います。それから、先ほど堀理事にお願いしましたが、せっかく通産大臣がお見えになっておりますので、通産大臣に別の問題でちょっとの時間、質問をしたいと思います。  最初に、厚生省と通産省両方に関係するのですが、厚生省に質問をしたいと思います。それは今回の調査班の調査の結果、これから発表――二十七日に発表されて、厚生省がそれに対するいろいろいまの答弁の中にあるような取り組みをして発表をする、そ……

第58回国会 商工委員会 第20号(1968/04/17、31期、日本社会党)

○佐野(進)委員 いまお話をお三人の方々から伺いながら、それぞれの業界に非常に大きな影響力を持つ方々ですから、私が聞くことは何か皆さんに非常に悪い感じを与えるような質問になるかと思って、心配しながら実はきょう質問しようと思っていたのですが、お話を聞く範囲の中では、私どもの考えておる点と全く一つに合ったようなところが非常に多いので、社会党の議員がどうもというような気になりましたが、いま田中先生がお話しになっておりましたけれども、これは佐藤総理大臣や通産大臣や外務大臣に、いまのようなお話をよくしてもらいたいものだ、こういう感じを持って実は聞いておりました。それは単にお話をなさった方々が資本家の立場……

第58回国会 商工委員会 第22号(1968/04/23、31期、日本社会党)

○佐野(進)委員 私は、たいへん幼稚な質問になるかわかりませんが、あとの質問と関連がありますので、最初に名称のところから質問をひとつ進めてみたいと思います。  万国博覧会は、歴史的な経過の中で、日本が今回初めて開催するということになったのですが、一八五一年以来、各国において開かれた博覧会が、それぞれその国の経済的な事情を背景にして一応の成功を見つつあることは、非常に喜ばしいことだと思うのです。しかし、大体においてそういうような開催をする際、その国の経済的な実力を背景にして万博が開かれておるわけですが、おもにたとえばロンドン、たとえばニューヨーク、たとえばパリというように、その開催都市の名前を冠……

第58回国会 商工委員会 第23号(1968/04/24、31期、日本社会党)

○佐野(進)委員 私も、きょうは鉄鋼合併問題を中心にして、先輩各位のあとを受けて質問をしたいと思うのです。通産大臣がいないのもまたきょう残念なうちの一つなんですが、最初に端的にひとつお伺いしておきたいのですが、日本経済がいま置かれておる方向は、いわゆる企業独占の方向に進みつつある、こう指摘せざるを得ない趨勢にあるわけですが、この独占ということに関して、いまの日本経済の趨勢ということに対して、経済企画庁長官、公取委員長どう判断しておるか、まず最初に聞いておきたいと思うのです。
【次の発言】 非常に慎重なお二人の答弁なんですが、私はいま日本経済が内外における諸条件の中で置かれておる立場を端的に見詰……

第58回国会 商工委員会 第25号(1968/05/07、31期、日本社会党)

○佐野(進)委員 割賦販売法の一部を改正する法律案につきましては、過日中谷委員からも質問がございましたが、引き続きまして若干の問題点について質問をしたいと思います。  割賦販売が現在の消費者経済に与えておる影響というか役割りというか、たいへん大きいものがあるわけでございますので、そういう点について前回の販売法が制定された当時審議された経過、そういうものも十分検討しながら私も勉強し、かつ今回の改正案についてその問題点をいろいろ検討したわけであります。そういう経過の中から、若干原則的な問題に及ぶ点もありますが、そういう点も含めてひとつ質問をしてみたいと思うわけであります。  御承知のとおり、いま割……

第58回国会 商工委員会 第29号(1968/05/15、31期、日本社会党)

○佐野(進)委員 電気用品取締法の一部を改正する法律案に対する附帯決議案につきまして、自由民主党、日本社会党、民主社会党及び公明党を代表し、趣旨の御説明を申し上げます。  まず、案文を朗読いたします。    電気用品取締法の一部を改正する法律案に対する附帯決議(案)   電気による火災並びに感電事故等が多数発生している現状にかんがみ、政府は、本法施行にあたり、次の諸点について万全の措置を講ずべきである。  一、電気用品の使用者に対し、その取扱方法につき常時適切な指導を実施するとともに、製造事業者、電気事業者等に対し、卒先して災害防止活動を行なわしめ、保安に関する責任を明確にすること。  二、立……

第58回国会 商工委員会 第30号(1968/05/17、31期、日本社会党)

○佐野(進)委員 大蔵大臣が、五時からどうしても所用があるということで席をはずされるということですから、大蔵大臣にしぼって、五時まで質問をいたしたいと思います。関連する質問がほかの大臣に出るかもわかりませんが、問題は大蔵大臣にしぼりたいと思います。したがって、質問の方法が若干ずれてくるわけですが、その点は、ちょっと唐突になるきらいもありますが、御了解いただきたいと思います。  まず最初に、大蔵大臣は、かねて、ことしの予算の編成について、いわゆる補正予算を組まない、あるいはまた、総合予算主義を貫く、こういうことをたびたびあらゆる機会において発言しておられるのですが、その場合におきましても、災害等……

第58回国会 商工委員会 第32号(1968/05/21、31期、日本社会党)

○佐野(進)委員 いままでいろいろ質問がありました。私は最後の質問者だということでございますから、各大胆にそれぞれ御質問し、できるだけ早く終わるようにつとめたいと思いますので、答弁もできるだけ簡単に要を得てお願いしたいと思います。  外務大臣に御質問いたしたいのですが、海外経済協力については、UNCTADの会議の結論として、国民総生産の一%を海外経済協力に向けるのだということがいろいろの場合に強調されているわけです。この前の質問のとき、大臣に、私は、外務省が昨年八月作成した資料に基づいて、そういうようなことについてどう考えるかということを御質問申し上げましたが、大臣は、そんなことは知らない、事……


■ページ上部へ

第59回国会(1968/08/01〜1968/08/10)

第59回国会 商工委員会 第1号(1968/08/06、31期、日本社会党)

○佐野(進)委員 私は、さっき中小企業庁長官から説明があった「今後の中小企業政策のあり方について」という中間報告について、若干の時間質問してみたいと思います。  私はいまの説明を聞きながら率直に感じたのですが、中小企業政策というものは、中小企業基本法をはじめ、政府としてもあるいは国会としても検討し、法律となり、あるいはそれに基づいてそれぞれ施策が行なわれておるわけですが、そういう面と、いまお話のあった政策のあり方についての中間報告と対比しながらお話を聞いておりますと、「いわゆる中小企業施策のあらまし」昭和四十二年度版というものをこの前私どもいただいておるわけですけれども、これと「今後の中小企業……

第59回国会 商工委員会 第3号(1968/10/17、31期、日本社会党)

○佐野(進)委員 参考人の皆さんに若干の時間質問したいと思います。  いまそれぞれお話を聞いておったわけですが、私は三点に分けて、それぞれ各参考人に関連することになろうかと思いますが、御質問をしてみたいと思います。  まず一番最初に、大型合併、特に鉄鋼の合併の問題に関連して、力石さんを除きまして、三人の方に最初御質問をしたいと思います。それは、熊本さんと竹中さんはおおむね同じ方向の御意見の発表があったように私としては理解いたしますが、鈴木さんはその面からいうと、何かちょっとニュアンスが違っているように考えますので、そういう面における質問をしてみたいと思います。  まず第一に、この合併が近ごろの……

第59回国会 商工委員会 第5号(1968/11/14、31期、日本社会党)

○佐野(進)委員 私は、いま永井先輩からニクソン大統領誕生に伴うアメリカの経済政策、さらにそれが日本の経済に与える影響、こういう点についていろいろな角度から質問されましたが、それに引き続いて質問をいたすわけですが、私は主としてきょうは資本自由化とこれに関連する流通対策、特に流通対策面における中小企業に与える影響、こういうようなことを中心にして、通産大臣並びに各局長に質問をしてみたいと思います。  さっき永井さんの質問に対して大臣は、目下検討中でございますというような形で答弁をして、通商局長は抽象的な表現の中でいろいろなことを言っておりましたが、もう少し私は突っ込んで質問をしてみたいと思うわけで……


■ページ上部へ

第60回国会(1968/12/10〜1968/12/21)

第60回国会 商工委員会 第2号(1968/12/18、31期、日本社会党)

○佐野(進)委員 私は、昨日通商産業大臣が所信表明をいたしました件につきまして、割り当てられた時間一時間でございますから、その時間内で質問をしてみたいと思います。  大臣が昨日所信表明としてお読みになった内容について私いろいろの角度から検討してみたわけですけれども、具体的に内容に入って質問をいたしますと、これは何時間にもなってしまうわけですから、そういうわけにもまいりませんので、できるだけ要点をしぼって質問をしたいと考えて、何点かをあげたわけであります。その中で、石炭対策あるいは公害問題さらには物価問題というようなことについてに、それぞれほかの委員会の関連等もありますので、これを省略いたしまし……


■ページ上部へ

第61回国会(1968/12/27〜1969/08/05)

第61回国会 議院運営委員会 第3号(1969/01/29、31期、日本社会党)

○佐野(進)委員 私も一年間委員会に出席して、前委員長、その前の委員長の委員会の運営の方法についていろいろ見ておるのですが、新委員長はいままでの二人の委員長に比べると、何か委員会の運営について非常に本質的に改革していこう、いわゆる革命的な方法でこの委員会の運営をされよう、こういうふうなお考えのように感ずるのです。というのは、まず第一にきょう第一回――この前にやりましたのは形式で、きょうこそ第一回の委員会なんです。その冒頭に採決をやられる。採決というのが議運の本来あるべき姿であるというようにお考えになるなら、話し合いだとか、理事会における事前の協議その他は、本来ないというふうにわれわれ判断せざる……

第61回国会 議院運営委員会 第13号(1969/03/13、31期、日本社会党)

○佐野(進)委員 私もいままで皆さんのお話をずっと聞いて、一貫して御主張なさっておる点が幾つかあると思うわけなんです。その中で特にそれをどうしたらいいかということの幾つかの点が御提案なされておるのですが、人事院総裁については、あとで委員長から配慮されて、こういう場所へ呼んで論議する機会をつくっていただけると思いますから、きょうはやめまして、参考人の皆さんにお伺いをしたいと思うのですが、いわゆる天下りということが、一般国民から見れば、特権階級と見られる、いわゆる高級官僚と称する人たちは特殊の能力を持たれるというように見られておる。その人たちが、さらに特定の、一般の人にとっては到達することがほとん……

第61回国会 議院運営委員会 第16号(1969/03/19、31期、日本社会党)

○佐野(進)委員 私は、この前各新聞社の論説委員の方々に質問をしたのですが、そのときに、実は人事院総裁はじめ政府側に質問したかったのですが、時間の関係上できませんでしたので、きょうあらためて質問してみたいと思っております。そこで、いま勝澤理事の質問を聞きながら、幾多の点で感じたことがありますので、逐次御質問してみたいと思います。  まず第一に、行政管理庁長官も、それから佐藤人事院総裁も、何か天下り人事というか、天下りの実態というか、そういうものについては、もう手もつけられないような、どうにもしようがないような印象を与える答弁をしておられるのですね。たとえば、五十歳で次官になって、一人がやめれば……

第61回国会 商工委員会 第3号(1969/02/25、31期、日本社会党)

○佐野(進)委員 私は通産大臣の通商産業政策の重点と菅野経済企画庁長官の方針について質問する予定でありましたが、当面しておる鉄鋼合併の問題について、非常にまだ内容が明らかにされていない点等もございますので、若干この問題について質問し、時間の経過を見ながら本題に入れれば入ってみたいと思います。  いままで堀、中村両委員から、昨日の公取の山田委員長の発表の内容についていろいろの角度から質問があったわけであります。これはきょうの各紙が日本における経済政策の一大転換、いわゆる新しい紀元を画する重大事件である、このように一斉に報じておることから見ても、この決定が非常に重要な意味を持つものと思うのでありま……

第61回国会 商工委員会 第10号(1969/03/18、31期、日本社会党)

○佐野(進)委員 ただいま提出いたしました附帯決議案につきまして、その提案の趣旨を御説明申し上げます。  まず、案文を朗読いたします。     日本合成ゴム株式会社に関する臨時措置に関する法律を廃止する法律案に対する附帯決議(案)   政府は、本法施行にあたり、次の点につき特に留意すべきである。  一、日本合成ゴム株式会社の政府所有株式を処分した際の措置に必ずしも当を得ていないものがあったことにかんがみ、今後、国有財産たる株式等を処分する場合には、その方法及び評価等に適正を期すること。  二、日本合成ゴム株式会社が民間会社に移行した後においても、同会社を含む合成ゴム製造事業者に対し、強力な行政……

第61回国会 商工委員会 第11号(1969/03/19、31期、日本社会党)

○佐野(進)委員 大臣がまだ来ておりませんから、大臣に聞く問題はあとにいたしまして、具体的な問題から質問をいたしたいと思います。  きのうも私と武藤さんから、それぞれ今度の特定繊維の構造改善の対策についていろいろ質問をしたわけですが、きょうはさらに深めた立場から質問をしてみたいと思うわけです。  まず第一に、繊維局長と中小企業庁長官に、前回臨時措置法が四十二年に法律として成立したとき、七点にわたる附帯決議が付せられてあるわけです。その附帯決議の問題がどのように実施されておるかということについて質問をしてみたいと思うわけです。これはまず第一点として、「紡績業並びに織布業の構造改善計画を総合的かつ……

第61回国会 商工委員会 第12号(1969/03/25、31期、日本社会党)

○佐野(進)委員 いまメリヤスの代表の方と染色の代表の方からそれぞれ御意見をお伺いいたしたわけでありますが、私どもも、この案が当委員会に上程されましてから、いま皆さん方が述べられましたようなことにつきましては、それぞれの角度で慎重に審議を続けてきておるわけであります。なおまたきょう以降審議を続けるわけでありますが、そういう意味において、若干の点、私どもの考えをまじえながら御質問をしてみたいと思います。あと、ほかの委員の方々もおられますので、時間もそうございませんから、三点にしぼりまして御質問をしてみたいと思います。  いま、メリヤス、染色両方の方とも、それぞれの立場におかれてのお話がありました……

第61回国会 商工委員会 第18号(1969/04/16、31期、日本社会党)

○佐野(進)委員 私は、中小企業近代化促進法の一部を改正する法律案に対し、中小企業問題全般から質問をしてみたいと思います。  最初に中小企業庁長官にお尋ねしますが、ことしの中小企業白書について中小企業庁長官は四つの重要な点について意見を発表しておりますが、その中で、私はことしの白書といままでの白書との内容の違いとして「国際的な観点からの分析手法を豊富にとり入れ、また将来の適応のための重大な課題である「事業転換」や「技術開発」の問題に関して、正面からとり組んで分析をこころみました。」こういうようなことを言っておるわけですね。「国際的な観点からの分析手法を豊富に取り入れた」というのはどういうことか……

第61回国会 商工委員会 第20号(1969/04/22、31期、日本社会党)

○佐野(進)委員 関連して、大臣があと十五分しかないということなので、古川さんの質問途中ですが、委員長の許可を得て質問したいと思います。  私は、いまの質問から入って大臣の見解を聞いておきたいと思うのですが、いま古川さんのいろいろ質問された点について私も研究してみたのですが、この四十四年度の給油所建設についての方針というのが、さっきのお話のように昭和四十二からいわゆる距離制限になったということで、その距離制限にしたということでいまのような建設の数が説明に出ておるんですね。私もいろいろ研究してみたのですが法律的な根拠は一体どこにあるのか。いわゆる四十四年度の給油所建設の方針という鉱山石炭局のこの……

第61回国会 商工委員会 第22号(1969/04/25、31期、日本社会党)

○佐野(進)委員 ただいま議決されました中小企業近代化促進法の一部を改正する法律案に対する附帯決議(案)につきまして、自由民主党、日本社会党、民主社会党及び公明党を代表して、提案の趣旨を御説明申し上げます。  まず、案文を朗読いたします。     中小企業近代化促進法の一部を改正する法律案に対する附帯決議(案)   政府は、本法施行にあたり、次の諸点につき適切な措置を講ずべきである。  一、中小企業の構造改善の円滑化等を促進するため、中小企業対策費の増額を行ない、政府関係金融機関、中小企業振興事業団等について資金量の増大、貸付限度額の引上げ、金利の引下げ、信用保険条件の緩和及び保証付融資の金利……

第61回国会 商工委員会 第24号(1969/05/07、31期、日本社会党)

○佐野(進)委員 私は、特許法等の一部を改正する法律案について、きのう中谷委員が質問をいたしましたが、引き続き質問を大臣並びに特許庁長官にしてみたいと思います。  特許法はたいへん専門的な法律でありますから、私ども今回の改正案が提案されて以来あらる角度で検討をしてみたのでありますが、非常に複雑かつ多岐、今度の提案理由の説明の中にもあるとおり「高度化、複雑化しつつ」あるということば以上にこの法律の内容が複雑でありかつ高度的であります。したがって、この内容を十分理解せずして国会を通過し、法案が成立することになりますと、日本の経済に与える影響が非常に大きい。そういう点を考えますとき、私どもは慎重に本……

第61回国会 商工委員会 第30号(1969/06/06、31期、日本社会党)

○佐野(進)委員 私はきょう自動車産業に関係して質問をすることにしておりましたが、いま鉄鋼合併の問題についてお話がありましたので、冒頭ちょっとこの問題で、質問をしてみたいと思います。  いまいろいろの御議論、答弁等を聞いておりまして、結局、鉄鋼合併、いわゆる八幡、富士の合併に関して公正取引委員会のとりつつある処置が前段と後段においてだいぶ変化があった、その変化のことについていま少しく柔軟性を持って対処したらどうかというような意味における御質問であったと思うわけであります。しかし私どもは、公正取引委員会が、いわゆる私的独占禁止法に関係した公正な取り扱いが実際上あらゆる圧力に抗して行なわれるのかど……

第61回国会 商工委員会 第33号(1969/06/17、31期、日本社会党)

○佐野(進)委員 いままで特許法の審議については各委員から相当長い時間にわたって質疑が続けられておるわけでありますが、私も前回原則的な問題について質問をいたしました。そこで、質問を続ければ続けるほど問題点というものが非常に複雑かつ多岐にわたっており、どうしてこのような複雑かつ多岐にわたる法律案を今度の国会に提出しなければならなかったのかという疑問を非常に私は印象として持つようになっておるわけであります。したがって、そういう点について、内容等に関連もいたしますけれども、原則的な面についても若干質問を続けてみたいと思うのであります。  私は、いろいろな法律案が委員会に出されて審議をしておるのですが……

第61回国会 商工委員会 第34号(1969/06/18、31期、日本社会党)

○佐野(進)委員 参考人の皆さんからそれぞれの立場で御意見をお伺いいたしました。たいへん参考になった面が多いわけであります。私、特許法の改正問題について当初から質問をいたしておりますので、いささか勉強させていただいたわけであります。しかし勉強をすればするほど、今次改正案の持つその内容について多くの疑問点が感ぜられるわけであります。したがって、この改正案で特許行政というものの持つ今日の技術革新ないし日本産業の現況、こういうものにはたして対応できるのかどうかということになると、むしろ混乱を助長する、あるいはまた制度に習熟することができない状況の中で多くの人たちが迷惑をせざるを得ない。しかも、そうい……

第61回国会 商工委員会 第35号(1969/06/24、31期、日本社会党)

○佐野(進)委員 軽機械の輸出の振興に関する法律を廃止する等の法律案、これについてはいま石川先生からそれぞれの立場に立って御質問があったわけでありますので、私は重複する面を避けまして、若干大臣並びに重工業局長あるいは関係者に質問をしてみたいと思うわけであります。  まず第一に、軽機械の輸出の振興に関する法律を廃止する等の法律案の趣旨の説明の中で、「軽機械の輸出の振興に関する法律は、軽機械製造業における過当競争を防止し、健全な輸出の伸長をはかるため」云々ということで説明がなされておるわけでありますが、この中で、軽機械製造業というものの定義を、「家庭用ミシン、双眼鏡及びこれら部品の製造業者について……

第61回国会 商工委員会 第42号(1969/07/22、31期、日本社会党)

○佐野(進)委員 私はガス事業法の一部を改正する法律案について、いま広瀬さんのほうからいろいろ質問がありましたので、できるだけ重複を避けて、予定時間が大体一時間だということでございますから、一時間内に質問を終わりたいと思いますが、終わらない場合は一応質問を留保しておきたいと思います。  大臣に御質問申し上げたいと思うのですが、今回のガス事業法の改正の目的は、LPG新法が審議された際、いわゆる小規模導管供給についてどのような法的な措置を講ずるのか、これは私も当時審議をいたしておりましたので、その面について当時の大臣に対していろいろの角度から質問をしたのでありますが、そういう点を中心にして、エネル……

第61回国会 商工委員会 第43号(1969/07/23、31期、日本社会党)

○佐野(進)委員 ガス事業法の一部を改正する法律案に対する附帯決議案につきまして、自由民主党、日本社会党、民主社会党及び公明党を代表して、提案の趣旨を御説明申し上げます。  まず、案文を朗読いたします。    ガス事業法の一部を改正する法律案に対する附帯決議(案)  政府は、本法施行にあたり、消費者利益の確保の観点から、特に次の諸点について適切な措置を講ずべきである。 一、今次改正における保安強化の実効を期するため、ガス工作物に対する工事計画の認可、使用前検査、定期検査、保安規程等の認可を厳重に実施し、特定ガス発生設備の保安についても十分配慮するとともに、導管敷設工事等を下請事業者に委託する場……

第61回国会 商工委員会 第44号(1969/08/01、31期、日本社会党)

○佐野(進)委員 議員提出の法案の審議ということでありますから、主として提案者に対して質問をしなければならないのがたてまえでしょうが、問題が問題ですから、私は公益事業局長に対して質問を集中して、提案者にはときどき聞きますので、聞き漏らしのないように、ひとつ御注意の上お願いしたいと思います。  本案が提案された経過等については、過去三回いろいろな名称を変えておりましても、提案され、そのつど審議が未了になっておる状況下において、今回の法律案につきましても、すでに会期あと残すところ数日という段階の中でいま審議が行なわれようとしておるわけであります。その理由についてはいろいろあろうと思うのでありますが……


佐野進[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
|31期|-33期-34期

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(衆議院31期)

佐野進[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
|31期|-33期-34期
第58回国会(1967/12/27〜1968/06/03)

第58回国会 予算委員会第五分科会 第1号(1968/03/12、31期、日本社会党)

○佐野(進)分科員 私は首都高速道路について大臣並びに局長に御質問したいと思うのです。  首都高速道路は、首都高速道路公団にその業務をやらしておるわけですが、当初、昭和三十二年、三年ごろ計画が策定せられていろいろな紆余曲折がありましたが、オリンピックを境にして道路計画が急速に進展し、いま相当程度利用されておるわけですが、この計画について当初八路線七十一キロという計画を十年以内で完成する。十年以内というか、もっと早く完成するという計画でありましたが、その後路線がいろいろな方面に延びていっているようです。特に横浜方面に路線が延長されておるということは、首都高速道路公団が道路公団とは別の性格があると……

第58回国会 予算委員会第五分科会 第4号(1968/03/15、31期、日本社会党)

○佐野(進)分科員 私は、地下鉄の建設の問題を中心にして質問をしたいと思うのですが、まず最初に、今日東京都内の交通渋滞は非常に激しいものを示しておるわけですが、これが毎年の自動車量の増加等から見ると、その混雑は数年を経ずしてまさに麻痺状態になる。道路建設はそれに対応することは絶対にできませんから、非常にむずかしい状態になるのではないかということが予想されるのです。そこで、いわゆる一般乗用車の都心乗り入れ等については、その規制を行なうべきであるという世論も非常に強いわけでございます。その点についてどの程度具体化しておるかということについて大臣にお答えを願いたい。

第58回国会 予算委員会第三分科会 第4号(1968/03/15、31期、日本社会党)

○佐野(進)分科員 私は主として大臣に特別区制の問題を中心にしてお尋ねしたいと思います。  今日、東京都の行政、財政ともに、非常に過度の人口集中、その他社会的条件によって行き詰まりを見せておるということがよくいわれておるわけですが、そういうような形の中で、東京都二十三区を取り巻く近郊都市における人口の膨張、そういう点からいろいろ交通問題、社会問題あるいは行政上における問題等が発生しておるわけですが、これらいわゆる首都の東京都を中心とした首都圏に対する行政、こういうことについてどのように取り組みをしておるか、自治省の基本的な見解をひとつ冒頭お聞きしたいと思います。


■ページ上部へ

第61回国会(1968/12/27〜1969/08/05)

第61回国会 予算委員会第五分科会 第2号(1969/02/25、31期、日本社会党)

○佐野(進)分科員 私は運輸大臣に、大都市交通行政、特に東京都の交通行政を中心にして質問をしてみたいと思います。  今日の経済情勢を反映して、都市における交通事情が非常にふくそうしてきていることは、いまさら申し上げるまでもないことであります。したがって、ここ十年ばかりの間、大都市交通行政に対する対策というものは、非常に声を大にして叫ばれておるわけですが、そのわりに実効ある成果というものが出ていない、具体的に前進していることは事実でございますが。  そこで、大臣が就任されたとき、たしかある新聞なり何なりに、都市交通について非常に関心が深い、一生懸命やるのじゃないか、こういうような期待された記事等……

第61回国会 予算委員会第五分科会 第5号(1969/02/28、31期、日本社会党)

○佐野(進)分科員 私は大臣に、公営住宅の問題と防災拠点、いわゆる市街地再開発の問題点、さらに建設行政の問題点等について御質問をしてみたいと思います。  公営住宅については、きょうの本会議で住宅法の改正について提案説明をされ、質疑討論を聞いておりましたが、私、時間が短いので詳しくはお尋ねできませんが、なお若干重点的に二、三の点をお聞きしておきたいと思うのであります。  今回の公営住宅法の改正の内容を、お話を聞いておりまして私なりに感ずることは、それぞれ長い制度の実施の上で改正を要すべき点ということで出されたと思うのであります。しかし、これをそのまま率直にお伺いしておりますと、これから住宅をほし……

第61回国会 予算委員会第三分科会 第3号(1969/02/26、31期、日本社会党)

○佐野(進)分科員 私は、自治大臣、厚生大臣、労働大臣に質問する通告をいたしておるわけですが、厚生大臣がまだお見えになっておられないようですから、自治大臣、労働大臣にまず御質問をしたいと思います。  私は、自治大臣に対しては、地方公営企業対策、特に都市交通関係について、時間がありませんのできわめて簡単に質問をいたしたいと思います。  今日の地方公営企業のうち、なかんずく交通事業はたいへん困難な条件に直面していることは御承知のとおりであります。今年度、これらの交通事業対策についてどのような措置をおとりになっておるか、総括的にひとつ御説明を願いたいと思います。

第61回国会 予算委員会第四分科会 第1号(1969/02/24、31期、日本社会党)

○佐野(進)分科員 私は食品関係の流通問題について、主として中小企業関係を御質問したいと思います。社会党のほうで中小企業の政策の事務局長をやっておりますので、そういう面から御質問をしたいと思います。  まず第一に、大臣に、食品関係の今日の流通政策の基本的なあり方についてどのように取り組まれておるか、原則的な面を御質問してみたいと思います。
【次の発言】 そうすると、いわゆる中央市場をはじめとする各分場の施設を充実する、こういうことでありますが、ここ二、三日の新聞でいろいろそういう点について問題になっておることが出ておりますので持ってきたのですが、これらについてひとつ大臣の見解を、いろいろの質問……

第61回国会 予算委員会第二分科会 第1号(1969/02/24、31期、日本社会党)

○佐野(進)分科員 私は社会党の海外移住対策特別委員会の事務局長をやっておりますので、海外移住問題について大臣並びに関係局長に御質問してみたいと思います。  移住振興について外務省は現在どのような考え方を――いわゆる積極的に取り組む姿勢なのか消極的なのか、この点についてひとつ大臣にまず最初にお聞きしておきたいと思います。
【次の発言】 それでは、積極的に考えておるということですが、これが外務省の経費の面において、予算の面において非常に伸びが少ない。いわゆる具体的にそうしたいという気持ちのわりに伸びが少ないというのはどういうわけなんですか。この辺承っておきたい。

第61回国会 予算委員会第二分科会 第4号(1969/02/27、31期、日本社会党)

○佐野(進)分科員 私は中小企業問題について、財政面と税制面について大蔵大臣に質問をしたいと思います。  私は、社会党のほうの中小企業対策の政策の事務局長と運動のほうの副委員長という形で、みずから中小企業問題に取り組んでおりまして、去年の暮れでしたかことしの初め、大臣に会ってお願いしたのですが、あまりぱっとした結果も出なかったのですが、それはそれといたしまして、逐次ひとつ質問を続けていきたいと思います。  まず第一に、本年度の予算は非常に大型で、全体的な予算の伸びは一五・八%になったということで、財政が日本経済の発展に即応して逐次大型化していくということは、まあ私どもとしてもこれを認めるにやぶ……



佐野進[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
|31期|-33期-34期

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2023/02/05

佐野進[衆]在籍期 : |31期|-33期-34期
佐野進[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 31期在籍の他の議員はこちら→31期衆議院議員(五十音順) 31期衆議院議員(選挙区順) 31期衆議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。