藤田スミ 衆議院議員
36期国会活動統計

藤田スミ[衆]在籍期 : 35期-|36期|-37期-38期-39期-40期-41期
藤田スミ[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは藤田スミ衆議院議員の36期(1980/06/22〜)の国会活動を整理しています。国会での質問や答弁は36期国会発言一覧で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■質問主意書へ ■会派履歴へ ■議会・政府役職へ

本会議発言(衆議院36期)

本会議発言統計

国会会期
期間
発言
文字数
議会役職
政府役職



第92回国会
(特別:1980/07/17-1980/07/26)
0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

第93回国会
(臨時:1980/09/29-1980/11/29)
0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

第94回国会
(通常:1980/12/22-1981/06/06)
0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

第95回国会
(臨時:1981/09/24-1981/11/28)
0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

第96回国会
(通常:1981/12/21-1982/08/21)
0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

第97回国会
(臨時:1982/11/26-1982/12/25)
0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

第98回国会
(通常:1982/12/28-1983/05/26)
0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

第99回国会
(臨時:1983/07/18-1983/07/23)
0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

第100回国会
(臨時:1983/09/08-1983/11/28)
0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字



36期通算
(1980/06/22-1983/12/17)
0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計しています。


本会議発言時役職

 期間中、衆議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言なし。


藤田スミ[衆]本会議発言(全期間)
35期-|36期|-37期-38期-39期-40期-41期

■ページ上部へ

委員会・各種会議(衆議院36期)

委員会出席・発言数

国会会期
出席
幹部
発言
議会
政府
文字数
 議会
 政府


第92回国会
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
0文字
(0文字
0文字)

4回
(0回)
2回
(0回
0回)
16400文字
(0文字
0文字)

12回
(0回)
5回
(0回
0回)
46870文字
(0文字
0文字)

5回
(0回)
2回
(0回
0回)
14727文字
(0文字
0文字)

37回
(0回)
21回
(0回
0回)
121126文字
(0文字
0文字)

第97回国会
4回
(0回)
0回
(0回
0回)
0文字
(0文字
0文字)

22回
(0回)
11回
(0回
0回)
56902文字
(0文字
0文字)

第99回国会
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
0文字
(0文字
0文字)

4回
(0回)
2回
(0回
0回)
16621文字
(0文字
0文字)


36期通算
90回
(0回)
43回
(0回
0回)
272646文字
(0文字
0文字)

※出席数は委員としての出席を数えています。大臣、政府委員など委員以外の立場での出席は含まれません。「幹部」は委員長、委員長代理理事、委員長代理、理事として出席した場合を数えています。発言数、発言文字数には大臣など委員以外の立場での発言を含みます。「議会」は委員長などの議会内の幹部役職の立場での発言、「政府」は大臣などの内閣、政府の立場での発言を集計しています。


※画面が狭いためデータの一部を表示していません。

各種会議出席・発言数

※本会議、常任委員会、特別委員会以外の集計可能な各種会議について集計したものです。具体的には、小委員会、分科会、公聴会、調査会、審査会などです。

国会会期
出席
幹部
発言
議会
政府
文字数
 議会
 政府


2回
(0回)
2回
(0回
0回)
10508文字
(0文字
0文字)

2回
(0回)
2回
(0回
0回)
9832文字
(0文字
0文字)

2回
(0回)
2回
(0回
0回)
9769文字
(0文字
0文字)


36期通算
6回
(0回)
6回
(0回
0回)
30109文字
(0文字
0文字)

※出席数は会議の構成員としての出席を数えています。大臣、政府委員など構成員以外の立場での出席は含まれません。「幹部」はその会議の幹部として出席した場合を数えています。発言数、発言文字数には大臣など構成員以外の立場での発言を含みます。「議会」はその会議の長などの議会内の幹部役職の立場での発言、「政府」は大臣などの内閣、政府の立場での発言を集計しています。一部会議の出席は未集計です。


※画面が狭いためデータの一部を表示していません。

委員会別出席・発言統計

順位
出席
幹部
発言
議会
政府
委員会名



1位
42回
(0回)
22回
(0回
0回)
農林水産委員会

2位
39回
(0回)
18回
(0回
0回)
環境委員会

3位
3回
(0回)
0回
(0回
0回)
予算委員会

4位
2回
(0回)
1回
(0回
0回)
物価問題等に関する特別委員会

4位
2回
(0回)
2回
(0回
0回)
決算委員会

6位
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
建設委員会

6位
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
行財政改革に関する特別委員会


※委員以外の発言者は出席数にカウントされないため、発言数が出席数よりも多くなることがあります。

※画面が狭いためデータの一部を表示していません。

各種会議別出席・発言統計

順位
出席
幹部
発言
議会
政府
各種会議名


1位
2回
(0回)
2回
(0回
0回)
予算委員会第四分科会

2位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
予算委員会第一分科会

2位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
予算委員会第二分科会

2位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
予算委員会第五分科会

2位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
予算委員会第三分科会


※委員以外の発言者は出席数にカウントされないため、発言数が出席数よりも多くなることがあります。

※画面が狭いためデータの一部を表示していません。

委員会委員長経験

 期間中、委員長経験なし。

※開催された委員会に委員長として出席した場合を委員長経験として数えています。記録上委員長に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。


委員会委員長代理経験

 期間中、委員長代理経験なし。

※開催された委員会に委員長代理、委員長代理理事として出席した場合を委員長代理経験として数えています。記録上これら役職に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。


委員会理事経験

 期間中、理事経験なし。

※開催された委員会に理事として出席した場合を理事経験として数えています。記録上理事に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。


各種会議役職経験

 期間中、各種会議役職経験なし。

※開催された各種会議にその会議の役職として出席した場合を各種会議役職経験として数えています。記録上役職に就任していても、該当会議が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。

藤田スミ[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
35期-|36期|-37期-38期-39期-40期-41期

■ページ上部へ

質問主意書(衆議院36期)

質問主意書提出数

国会会期期間提出数


第92回国会(特別:1980/07/17-1980/07/26)0本
第93回国会(臨時:1980/09/29-1980/11/29)0本
第94回国会(通常:1980/12/22-1981/06/06)0本
第95回国会(臨時:1981/09/24-1981/11/28)1本
第96回国会(通常:1981/12/21-1982/08/21)0本
第97回国会(臨時:1982/11/26-1982/12/25)0本
第98回国会(通常:1982/12/28-1983/05/26)0本
第99回国会(臨時:1983/07/18-1983/07/23)1本
第100回国会(臨時:1983/09/08-1983/11/28)4本


36期通算(1980/06/22-1983/12/17)6本
※画面が狭いためデータの一部を表示していません。

質問主意書・政府答弁書一覧


第95回国会(1981/09/24〜1981/11/28)

訪問販売に伴うトラブル発生に関する質問主意書

第95回国会 衆議院 質問主意書 第9号(1981/11/12提出、36期、会派情報無し)
質問内容
訪問販売、割賦販売、また先物商品取引等によるトラブルが後を絶たないが、特に訪問販売によるトラブルは近年激増の傾向にあり、近畿二府四県の消費生活センターへの苦情件数でみても、七七年約三千件、七八年約四千七百件、七九年約六千件と急速に増加している。
本年九月、大阪市に本社を持つ大型学習塾チェーン「日本教育研究センター株式会社」が倒産したが、これによつて訪問販売に伴う典型的なトラブルが発生している。こ…
答弁内容
一について
1 個品割賦購入あつせんについて、信販会社等が使用していた従来の標準的な約款によれば、契約の対象である商品の瑕疵又は商品の引渡し遅延があつた場合においても、これを理由に購入者は支払を拒むことができない旨明記されていた。
2 しかしながら、契約の対象である商品の瑕疵又は商品の引渡しの遅延が、購入目的を達することができない程度に重大であると判断される場合には、購入者が信販会社等から支払…

■ページ上部へ

第99回国会(1983/07/18〜1983/07/23)

関西国際空港計画における事業主体等に関する質問主意書

第99回国会 衆議院 質問主意書 第5号(1983/07/22提出、36期、会派情報無し)
質問内容
大阪泉州沖の関西国際空港計画に関し、運輸省航空局は七月八日、大阪、兵庫、和歌山の地元三府県との連絡会議において、その建設、運営の事業主体を新設公団と第三セクターの二本立てとする「構想(案)」、更に地方公共団体の負担を含むその財源計画の「構想(案)」を示した。
今回の「構想(案)」は、採算性や地元負担の問題など、この関西国際空港建設の成否を左右する重要な内容をもつものであると同時に、運輸省航空局と…
答弁内容
一について
「関西国際空港の事業主体構想(案)」は、運輸省航空局として作成したものである。
二について
1 運輸省航空局の「関西国際空港事業主体の事業規模、資金計画等の構想(案)概要」は、具体的な地方公共団体の範囲を前提として作成したものではない。
2 運輸省航空局の「関西国際空港事業主体の事業規模、資金計画等の構想(案)概要」における地方公共団体の財政負担は、第三セクターへの出資である。…

■ページ上部へ

第100回国会(1983/09/08〜1983/11/28)

日米農産物交渉に関する質問主意書(共同提出)

第100回国会 衆議院 質問主意書 第5号(1983/09/30提出、36期、会派情報無し)
質問内容
牛肉、オレンジを中心とした日米農産物交渉は、九月中旬の東京での協議に続き、十月上旬にもワシントンでの協議が再開され、十一月のレーガン米大統領の訪日を前に大きなヤマ場を迎えようとしている。
この交渉がどう決着するかは、我が国農業の将来に大きな影響を及ぼすとともに、国民の食生活や地域経済にも密接に関連してくるという点で国民全体が注目しているところである。
今年一月、この問題で内閣に主意書による質問…
答弁内容
一について
協議の内容については、公表しないということで日米双方が合意しており、公表することは差し控えたい。
二について
政府としては、適切な経済運営により、貿易の拡大均衡を目指しつつ、経常収支の黒字幅拡大の傾向に適切に対処することにより調和ある対外経済関係を維持し、世界経済の活性化に積極的に貢献していくことが必要と考え、所要の対策について検討を行つているところである。
農産物の市場開放に…

危険物規制に関する質問主意書

第100回国会 衆議院 質問主意書 第8号(1983/10/21提出、36期、会派情報無し)
質問内容
昨年八月、大阪府堺市のダイセル化学工業堺工場において爆発火災が発生、工場内で死者六名を含む三十二名が死傷したほか、その被害は広く周辺地域に及び、付近住民百七十八名が負傷、千二百四十八戸もの住宅などが爆風による被害を受けた。この事故の原因については、警察の捜査及び堺市高石市消防組合の事故調査報告書などで、工場側に重大な過失のあつたことが明らかとなつているが、この事故は、住宅密集地に隣接して立地する化…
答弁内容
一について
御質問の化学工場爆発事故の原因は、スチレンモノマーとアクリロニトリルとを重合する過程において暴走反応が生じたことによるものと推定されているが、これらの物質は、それぞれ単独では、「指定過酸化物」と同様の爆発危険性を有するものではなく、この事故は、暴走反応が生じないよう適正な取扱いを行うことによつて避け得たものと考えている。今後とも、危険物施設における危険物の適正な取扱いについて、その徹…

黴防止剤オルトフェ二ルフェノール(OPP)及びオルトフェニルフェノールナトリウム(OPPNa)の安全性に関する質問主意書

第100回国会 衆議院 質問主意書 第18号(1983/11/08提出、36期、会派情報無し)
質問内容
OPP、OPPNaについては、一九七七年四月に食品添加物として認可する以前から、それらの遺伝毒性が指摘されていた。その後、一九八〇年七月、東京都立衛生研究所の平賀興吾毒性部長らがOPPNaの発がん性を示す研究データを発表、さらに、本年八月、厚生省のOPPNa追試研究班のメンバーの一人でもある伊東信行名古屋市立大学教授も、この都衛研と同様の研究結果を発表した。
しかるに政府は、こうした指摘にもかか…
答弁内容
一について
オルトフェニルフェノール及びオルトフェニルフェノールナトリウム(以下「OPP等」という。)を食品添加物として指定するに当たつては、各種試験結果に基づき総合的な検討評価が行われたものである。
二及び三について
遺伝毒性を含め食品添加物の安全性については、科学技術の進歩に応じて試験研究の推進に努めているところである。
四及び五について
名古屋市立大学伊東教授らによるものを含めOP…

くん蒸剤エチレンジブロマイド(EDB)の安全性に関する質問主意書

第100回国会 衆議院 質問主意書 第19号(1983/11/08提出、36期、会派情報無し)
質問内容
米国の環境保護局は一九八三年九月三十日、EDBの使用について@土壌くん蒸については即時禁止、A貯蔵穀物などへのくん蒸は、三十日以内に異議申立てがなければ使用禁止、B生果実等のくん蒸については来年九月一日以降禁止などの規制措置を発表した。
EDBについては、米国で一九七七年以降の各種の実験から発がん性などが明らかになり、米国の科学諮問委員会においてEDBに対する毒性評価で@発がん物質でありA強力な…
答弁内容
一について
EDBくん蒸が行われた青果物については、従来から、消費者が喫食する時点で残存量がこん跡以下になるような条件の下で流通を認めているところであり、規制の見直しを行う必要はないと考える。
二について
EDBくん蒸をして輸入されている果実の輸出地域別の種類及び数量(昭和五十七年実績)は、次のとおりである。
(印刷)
')
}
//-->
三について
かんきつ類等の輸入監視に当…

藤田スミ[衆]質問主意書(全期間)
35期-|36期|-37期-38期-39期-40期-41期
■ページ上部へ

会派履歴(衆議院36期 ※参考情報)

日本共産党 (第93回国会、初出日付:1980/10/24、会議録より)
日本共産党 (第94回国会、初出日付:1981/03/02、会議録より)
日本共産党 (第95回国会、初出日付:1981/10/22、会議録より)
日本共産党 (第96回国会、初出日付:1982/02/27、会議録より)
日本共産党 (第98回国会、初出日付:1983/03/02、会議録より)
日本共産党 (第100回国会、初出日付:1983/09/29、会議録より)

※このデータは、議員の本会議、委員会等での発言時と、質問主意書(2000年7月以降)提出時の記録から作成しています。そのため、議員がこれらの活動を行わなかった場合には会派は記録されません。会派への所属期間が短い場合、会派の存続期間が短い場合、会派名称が短期間で変更される場合なども、所属会派が記録されない可能性が高くなります。また、会議録の不正確なデータを修正していないため、会派移動を繰り返したような履歴が表示されることがあります。


議会・政府役職(衆議院36期 ※参考情報)

 期間中に国会での議会役職、政府役職の立場からの発言記録なし。

※このデータは、国会会議録検索システムの発言データに付随する情報を元に補完、修正して作成しています。重要役職に就いていた場合でも、衆議院での発言がない場合には記録なしとなります。発言回数が膨大なため誤記録の絶対数が多く、また修正を機械的に行っているため、粗いデータとなっています。委員会の委員長など委員会、各種会議の役職については、出席データを元に作成している委員会のデータを参照して下さい。

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■質問主意書へ ■会派履歴へ ■議会・政府役職へ

※このページのデータは国会会議録検索システム衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2023/02/05

藤田スミ[衆]在籍期 : 35期-|36期|-37期-38期-39期-40期-41期
藤田スミ[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 36期在籍の他の議員はこちら→36期衆議院議員(五十音順) 36期衆議院議員(選挙区順) 36期衆議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。