このページでは藤田スミ衆議院議員の39期(1990/02/18〜)の国会活動を整理しています。国会での質問や答弁は39期国会発言一覧で確認できます。
本会議発言(衆議院39期)
本会議発言統計
国会会期
期間
発言
文字数
第118回国会
(特別:1990/02/27-1990/06/26)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第119回国会
(臨時:1990/10/12-1990/11/10)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第120回国会
(通常:1990/12/10-1991/05/08)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第121回国会
(臨時:1991/08/05-1991/10/04)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
(臨時:1991/11/05-1991/12/21)
1回
4076文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第123回国会
(通常:1992/01/24-1992/06/21)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第124回国会
(臨時:1992/08/07-1992/08/11)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第125回国会
(臨時:1992/10/30-1992/12/10)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
(通常:1993/01/22-1993/06/18)
1回
3706文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
39期通算
(1990/02/18-1993/07/17)
2回
7782文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計しています。
本会議発言時役職
期間中、衆議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言なし。
委員会・各種会議(衆議院39期)
委員会出席・発言数
国会会期
出席
発言
文字数
25回
(0回)
16回
(0回
0回)
84027文字
(0文字
0文字)
3回
(0回)
1回
(0回
0回)
5074文字
(0文字
0文字)
25回
(0回)
13回
(0回
0回)
71136文字
(0文字
0文字)
10回
(0回)
4回
(0回
0回)
25792文字
(0文字
0文字)
9回
(0回)
4回
(0回
0回)
19227文字
(0文字
0文字)
21回
(0回)
13回
(0回
0回)
70543文字
(0文字
0文字)
第124回国会
3回
(0回)
0回
(0回
0回)
0文字
(0文字
0文字)
4回
(0回)
1回
(0回
0回)
3348文字
(0文字
0文字)
27回
(0回)
16回
(0回
0回)
71819文字
(0文字
0文字)
39期通算
127回
(0回)
68回
(0回
0回)
350966文字
(0文字
0文字)
※出席数は委員としての出席を数えています。大臣、政府委員など委員以外の立場での出席は含まれません。「幹部」は委員長、委員長代理理事、委員長代理、理事として出席した場合を数えています。発言数、発言文字数には大臣など委員以外の立場での発言を含みます。「議会」は委員長などの議会内の幹部役職の立場での発言、「政府」は大臣などの内閣、政府の立場での発言を集計しています。
※画面が狭いためデータの一部を表示していません。各種会議出席・発言数
※本会議、常任委員会、特別委員会以外の集計可能な各種会議について集計したものです。具体的には、小委員会、分科会、公聴会、調査会、審査会などです。
国会会期
出席
発言
文字数
2回
(0回)
2回
(0回
0回)
10120文字
(0文字
0文字)
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
5235文字
(0文字
0文字)
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
2165文字
(0文字
0文字)
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
4497文字
(0文字
0文字)
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
4869文字
(0文字
0文字)
39期通算
6回
(0回)
6回
(0回
0回)
26886文字
(0文字
0文字)
※出席数は会議の構成員としての出席を数えています。大臣、政府委員など構成員以外の立場での出席は含まれません。「幹部」はその会議の幹部として出席した場合を数えています。発言数、発言文字数には大臣など構成員以外の立場での発言を含みます。「議会」はその会議の長などの議会内の幹部役職の立場での発言、「政府」は大臣などの内閣、政府の立場での発言を集計しています。一部会議の出席は未集計です。
※画面が狭いためデータの一部を表示していません。委員会別出席・発言統計
順位
出席
発言
委員会名
1位
77回
(0回)
51回
(0回
0回)
農林水産委員会
2位
41回
(0回)
14回
(0回
0回)
災害対策特別委員会
3位
7回
(0回)
2回
(0回
0回)
予算委員会
4位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
大蔵委員会
4位
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
土地問題等に関する特別委員会
※委員以外の発言者は出席数にカウントされないため、発言数が出席数よりも多くなることがあります。
※画面が狭いためデータの一部を表示していません。各種会議別出席・発言統計
順位
出席
発言
各種会議名
1位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
予算委員会第七分科会
1位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
予算委員会第八分科会
1位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
予算委員会第二分科会
1位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
予算委員会第一分科会
1位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
災害対策特別委員会雲仙・普賢岳火山災害対策小委員会
1位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
予算委員会第四分科会
※委員以外の発言者は出席数にカウントされないため、発言数が出席数よりも多くなることがあります。
※画面が狭いためデータの一部を表示していません。委員会委員長経験
期間中、委員長経験なし。
※開催された委員会に委員長として出席した場合を委員長経験として数えています。記録上委員長に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
委員会委員長代理経験
期間中、委員長代理経験なし。
※開催された委員会に委員長代理、委員長代理理事として出席した場合を委員長代理経験として数えています。記録上これら役職に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
委員会理事経験
期間中、理事経験なし。
※開催された委員会に理事として出席した場合を理事経験として数えています。記録上理事に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
各種会議役職経験
期間中、各種会議役職経験なし。
※開催された各種会議にその会議の役職として出席した場合を各種会議役職経験として数えています。記録上役職に就任していても、該当会議が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
質問主意書(衆議院39期)
質問主意書提出数
国会会期期間提出数
第118回国会(特別:1990/02/27-1990/06/26)0本第119回国会(臨時:1990/10/12-1990/11/10)2本第120回国会(通常:1990/12/10-1991/05/08)1本第121回国会(臨時:1991/08/05-1991/10/04)1本第122回国会(臨時:1991/11/05-1991/12/21)0本第123回国会(通常:1992/01/24-1992/06/21)0本第124回国会(臨時:1992/08/07-1992/08/11)0本第125回国会(臨時:1992/10/30-1992/12/10)1本第126回国会(通常:1993/01/22-1993/06/18)0本
39期通算(1990/02/18-1993/07/17)5本 ※画面が狭いためデータの一部を表示していません。質問主意書・政府答弁書一覧
第119回国会(1990/10/12〜1990/11/10)
ポストハーベストに関する質問主意書
第119回国会 衆議院 質問主意書 第9号(1990/11/07提出、39期、会派情報無し)
質問内容アメリカからの輸入レモンからベトナム戦争でも使われた除草剤二 ― 四 ― Dが検出され、国民に大きな衝撃を与えたが、この二 ― 四 ― Dはレモンのへた落ち防止のために使われたポストハーベストであった。
国民は、輸入レモンに対する安全上の不安を持ち、自衛策として不買や国産レモンへの転換を図っているが、政府は、安全上特に問題はないとの態度に終始し、何の対応もとろうとしていない。
この点では、一九…
答弁内容一について
食品衛生法(昭和二十二年法律第二百三十三号)第六条において、人の健康を損なうおそれのない場合として厚生大臣が食品衛生調査会の意見を聴いて定める場合を除いては、食品の添加物として用いることを目的とする化学的合成品を含む食品は、これを販売の用に供するために、輸入してはならないとされている。
二について
オルトフエニルフエノール(以下「OPP」という。)及びチアベンダゾール(以下「TB…
ダイオキシン問題に関する質問主意書
第119回国会 衆議院 質問主意書 第10号(1990/11/07提出、39期、会派情報無し)
質問内容十月二十三日に愛媛県川之江市沖で採取されたぼらから高濃度のダイオキシンが検出され、その原因が製紙工場排水と考えられると報道され、全国の製紙工場の周辺住民に大きなショックを与えました。
言うまでもなく、ダイオキシン(二、三、七、八 ― TCDD)は、合成化合物のなかで最強の毒性を示すものとされているだけでなく、広範囲な環境が汚染されている。また、ダイオキシンは、他の動物よりも人間における残留性が高…
答弁内容一について
製紙工程におけるダイオキシンの発生機構は、詳細については不明であるが、パルプの漂白工程でパルプ中に含まれるリグニンと漂白剤の塩素が反応することにより、ダイオキシンが発生する可能性があるとされている。製紙業界においては、従来から、塩素使用量削減等のため、パルプ製造工程における酸素漂白設備の導入、二酸化塩素の使用促進等の対策が推進されてきている。
政府としては、製紙工場の排水等の調査を…
第120回国会(1990/12/10〜1991/05/08)
交通・災害・病気遺児らの生活と教育等に関する質問主意書
第120回国会 衆議院 質問主意書 第7号(1991/03/15提出、39期、会派情報無し)
質問内容昨年は交通事故による死者が一万千二百二十七人とこの十五年で最悪を記録しました。多くの新たな交通遺児が生み出されたことにもなります。自然災害や不慮の事故、さらには病死なども含め、一家の働き手を失った遺児家庭の窮状は、母子家庭調査からもうかがうことができます。政府の全国母子世帯等調査(八八年度)によれば母子世帯数は八十四万九千二百世帯、平均収入は二百二万円(税込み)で一般世帯の年収の三九%にすぎません…
答弁内容一の@について
「子」や「児童」の範囲については、それぞれの制度の趣旨に沿って定められているものであり、国民年金法(昭和三十四年法律第百四十一号)や児童扶養手当法(昭和三十六年法律第二百三十八号)においては、遺族、障害者、生別母子家庭等に対する所得保障という制度の趣旨にかんがみ、十八歳未満の者と定めているところである。
一のA及びBについて
遺族基礎年金等の支給要件となる子の年齢を「高等学校…
第121回国会(1991/08/05〜1991/10/04)
師崎漁協・豊浜漁協問題に関する質問主意書
第121回国会 衆議院 質問主意書 第8号(1991/10/03提出、39期、会派情報無し)
質問内容政府のリゾート乱開発政策の下、全国の沿岸で海洋リゾート開発が計画され、その開発に要する埋め立てのための漁協の漁業権放棄に伴うトラブルが頻発している。
愛知県においても三河湾地域リゾート構想のなかで、南知多リゾート開発が推進されている。そして、九〇年五月二四日に南知多町、師崎漁協、鹿島建設、川崎製鉄、名古屋鉄道、住友生命、東海銀行などが出資して、西浦海岸の五〇haを埋め立てリゾート化するための「南…
答弁内容一について
漁業法(昭和二十四年法律第二百六十七号)第八条第三項及び第五項は、漁業協同組合又は漁業協同組合連合会が有する特定区画漁業権又は第一種共同漁業を内容とする共同漁業権についての漁業権行使規則を制定し、変更し、又は廃止する場合の手続を定めたものであって、これらの漁業権を放棄し、又は変更する場合に直接適用されるものではない。しかしながら、これらの漁業権を放棄し、又は変更することは、漁業権行使…
第125回国会(1992/10/30〜1992/12/10)
イマザリルの食品添加物指定に関する質問主意書
第125回国会 衆議院 質問主意書 第21号(1992/12/10提出、39期、会派情報無し)
質問内容食品の安全に関する国民の関心は、年々高まって来ており、食品の安全を確保する政府の責任は、ますます重くなっており、食品衛生法の厳格な運用が求められている。
政府は、本年一一月六日に、農薬イマザリルを食品添加物として、新たに指定した。当然、イマザリルを食品添加物として指定するよう食品衛生調査会にたいして諮問をした時点で、イマザリルが添加されている食品は、指定外添加物を使用している食品として食品衛生法…
答弁内容一について
昭和五十年に、アメリカから輸入しようとされたレモン等について回収等の指導を行った際には、輸入者に対する調査により、オルトフェニルフェノール(OPP)又はチアベンダゾール(TBZ)が当該レモン等の収穫後に使用されたことを確認した。
また、食品衛生法(昭和二十二年法律第二百三十三号)第十六条の規定及び食品衛生法施行規則(昭和二十三年厚生省令第二十三号)第十五条の規定により、輸入しようと…
会派履歴(衆議院39期 ※参考情報)
日本共産党 (第118回国会、初出日付:1990/03/22、会議録より)日本共産党 (第119回国会、初出日付:1990/11/21、会議録より)日本共産党 (第120回国会、初出日付:1991/02/14、会議録より)日本共産党 (第121回国会、初出日付:1991/08/22、会議録より)日本共産党 (第122回国会、初出日付:1991/11/22、会議録より)日本共産党 (第123回国会、初出日付:1992/02/24、会議録より)日本共産党 (第125回国会、初出日付:1992/11/26、会議録より)日本共産党 (第126回国会、初出日付:1993/02/18、会議録より)※このデータは、議員の本会議、委員会等での発言時と、質問主意書(2000年7月以降)提出時の記録から作成しています。そのため、議員がこれらの活動を行わなかった場合には会派は記録されません。会派への所属期間が短い場合、会派の存続期間が短い場合、会派名称が短期間で変更される場合なども、所属会派が記録されない可能性が高くなります。また、会議録の不正確なデータを修正していないため、会派移動を繰り返したような履歴が表示されることがあります。
議会・政府役職(衆議院39期 ※参考情報)
期間中に国会での議会役職、政府役職の立場からの発言記録なし。
※このデータは、国会会議録検索システムの発言データに付随する情報を元に補完、修正して作成しています。重要役職に就いていた場合でも、衆議院での発言がない場合には記録なしとなります。発言回数が膨大なため誤記録の絶対数が多く、また修正を機械的に行っているため、粗いデータとなっています。委員会の委員長など委員会、各種会議の役職については、出席データを元に作成している委員会のデータを参照して下さい。
※このページのデータは国会会議録検索システム、衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。
データ更新日:2023/02/05
39期在籍の他の議員はこちら→
39期衆議院議員(五十音順) 39期衆議院議員(選挙区順) 39期衆議院統計
当サイト運営者の新刊のお知らせ菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。