国会議員白書トップ参議院議員森裕子>質問主意書(全期間)

森裕子 参議院議員
「質問主意書」(全期間)

森裕子[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧 | 質問主意書

このページでは、森裕子参議院議員が提出した質問主意書に関する情報をまとめています。質問主意書の提出数、質問主意書の件名、質問と政府からの答弁の冒頭部分を一覧にしています。質問と答弁については参議院ウェブサイトの本文に飛ぶことができます。


質問主意書提出本数(参議院)




質問主意書・政府答弁書一覧(参議院)

21期(2007/07/29〜)

産科医療における無過失補償制度等に関する質問主意書

第168回国会 衆議院 質問主意書 第4号(2007/09/13提出、21期)
質問内容
我が国の医師数は人口十万人当たり二百名であり、OECD加盟国平均の二百九十名を下回っている。中でも、産科医の不足は深刻であり、その原因として医療事故による訴訟リスクが他の診療科と比較して高いことが挙げられている。
ついては、少子化が大きな問題となっている現在、安心して子供を産める環境整備の第一歩として、産科医不足の解消は喫緊の課題であるとの立場から、以下のとおり質問する。
一 訴訟リスクが産科…
答弁内容
一について
産科医不足の問題については、産科医療における訴訟件数の増加に対する懸念がその大きな要因の一つであると認識している。
二について
平成十八年十一月に自由民主党において取りまとめられた「産科医療における無過失補償制度の枠組みについて」も踏まえ、厚生労働省の委託を受けた財団法人日本医療機能評価機構において、平成十九年二月から産科補償制度の実施に向けた検討が行われているところであり、政府…

22期(2010/07/11〜)

今国会成立の著作権法の一部を改正する法律における違法ダウンロード刑事罰化に関する質問主意書(共同提出)

第180回国会 衆議院 質問主意書 第211号(2012/08/02提出、22期)
質問内容
今国会で内閣が提出した「著作権法の一部を改正する法律案」について、衆議院文部科学委員会で自由民主党と公明党の議員から所謂「違法ダウンロードの刑事罰化」(以下「本法律修正部分」という。)を含む修正案が提出され、同法案は修正議決の後、六月二十日に参議院で可決、成立した。
本質問主意書の提出者・参議院議員森ゆうこは、今回の「著作権法の一部を改正する法律案」の内閣提出部分について、文部科学副大臣(当時)…
答弁内容
一の1について
御指摘の附帯決議については、文部科学省として、広く国民が「違法なインターネット配信等による音楽・映像を違法と知りながら録音・録画することの防止の重要性」に対する理解を深め、著作物の適正な利用が図られることを目標に、これまで「違法ダウンロードの刑事罰化についてのQ&A」及び「平成二十四年通常国会 著作権法改正等について」を文化庁ホームページに掲載したほか、平成二十四年七月に、各都道…

24期(2016/07/10〜)

「給付型奨学金」の創設に関する質問主意書

第191回国会 衆議院 質問主意書 第12号(2016/08/03提出、24期)
質問内容
平成二十八年六月二日に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針二〇一六」及び「ニッポン一億総活躍プラン」において、奨学金についての基本的考え方、現状認識と改革への方向性が示され、「給付型奨学金」の創設についても言及されている。これに関し、以下質問する。
一 「給付型奨学金」の創設についての具体的検討状況(給付対象者、一人当たりの給付金額、予算規模等)と、実現に向けたロードマップを示されたい。…
答弁内容
一から三までについて
御指摘の「給付型奨学金」の制度内容については、平成二十九年度の予算編成過程を通じて結論を得ることとしており、現時点において、お尋ねの「具体的検討状況(給付対象者、一人当たりの給付金額、予算規模等)」、「実現に向けたロードマップ」及び「平成二十九年度予算の概算要求の際にはどのように要求する」かについてお答えすることは困難であるが、政府としては、「未来への投資を実現する経済対策…

※このページのデータは参議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2022/12/13

森裕子[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧 | 質問主意書



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。