このページでは、辻元清美参議院議員が提出した質問主意書に関する情報をまとめています。質問主意書の提出数、質問主意書の件名、質問と政府からの答弁の冒頭部分を一覧にしています。質問と答弁については参議院ウェブサイトの本文に飛ぶことができます。
26期(2022/07/10〜)
安倍晋三元総理の国葬儀等についての基準に関する質問主意書
第209回国会 参議院 質問主意書 第10号(2022/08/04提出、26期)
質問内容吉田茂元総理の国葬儀については以下の答弁がある。
〇田中龍夫総理府総務長官 ただいま御指摘のように、今後これに対する何らかの根拠法的なものはつくらないかという御趣旨でありますが、これは行政措置といたしまして、従来ありましたような国民全体が喪に服するといったようなものはむしろつくるべきではないので、国民全体が納得するような姿において、ほんとうに国家に対して偉勲を立てた方々に対する国民全体の盛り上が…
答弁内容一について
故安倍晋三国葬儀を行うことは、岸田内閣総理大臣が令和四年七月十四日の記者会見において表明し、同月二十二日に閣議決定したものである。
二について
御指摘の「法令の根拠」の意味するところが必ずしも明らかではないが、現在までに国葬儀について規定した法律はない。閣議決定を根拠として国の儀式である国葬儀を行うことは、国の儀式を内閣が行うことは行政権の作用に含まれること、内閣府設置法(平成十…
安倍晋三元総理の国葬儀当日における弔意表明に関する質問主意書
第209回国会 参議院 質問主意書 第11号(2022/08/04提出、26期)
質問内容昭和四十二年十月二十五日閣議了解「故吉田茂国葬儀当日における弔意表明について」では、「一、各省庁においては、(一)弔旗を掲揚すること。(二)葬儀中の一定時刻に黙とうすること。(三)各省庁の長は、当日午後は公務に支障のない範囲内において職員が勤務しないことを認めることができること。(四)公の行事、儀式その他歌舞音曲を伴う行事はさしひかえること。二、以上の各項については、各公署、学校、会社その他一般に…
答弁内容一から三までについて
故安倍晋三国葬儀の当日における弔意表明の在り方及び取材の在り方については、現在検討しているところであり、現時点でお尋ねについて明確にお答えすることは困難であるが、例えば、お尋ねの「国民に対し歌舞音曲について同様の自粛を「期待」する」ようなことは現時点では考えていない。
利用案内
著作権
免責事項
ご意見・ご質問
All rights reserved. Copyr…
公安調査庁「内外情勢の回顧と展望」における特異集団の記述に関する質問主意書
第209回国会 参議院 質問主意書 第14号(2022/08/05提出、26期)
質問内容公安調査庁「内外情勢の回顧と展望」(平成十七(二〇〇五)年一月発行)には、特異集団について、以下の記述がある。
「不透明な朝鮮半島情勢を背景に、「国内外の韓民族の和合と統一を図り、南北の平和統一に貢献する」として、我が国において、在日韓国・朝鮮人の糾合を目的とする新組織」(以下「新組織一」という。)を設立し、「これら在日関係者を取り込むことで勢力拡大を図る動きをみせた集団」(以下「集団一」という…
答弁内容一について
お尋ねの「特異集団」については、社会通念とかけ離れた特異な主義・主張に基づいて活動を行う集団であると承知している。
二について
「内外情勢の回顧と展望」は、公安調査庁が、我が国の公共の安全に関わる内外の諸情勢について、広く国民に周知するとともに、同庁の業務について一層の御理解をいただくべく発表しているものである。
三について
お尋ねの「新組織一および新組織二」については、御指…
岸田文雄内閣総理大臣の広島・長崎における外国人の原爆被害状況の認識に関する質問主意書
第210回国会 参議院 質問主意書 第48号(2022/11/29提出、26期)
質問内容岸田総理は、来年五月のG7首脳会議を広島で開催することを決定した。ロシアのウクライナ侵略戦争において、プーチン大統領は核兵器使用の可能性を何度も公言し、原子力発電所を核による威嚇の手段に用いている。東アジアにおいては、日米韓合同軍事演習に対抗して朝鮮民主主義人民共和国が戦術核兵器使用を視野に入れたミサイル発射実験を繰り返している。このように核兵器使用の危険性が高まる政治情勢の中で、岸田総理がG7サ…
答弁内容一の1から4までについて
お尋ねの「広島の原爆犠牲者が十数万」及び「長崎の原爆犠牲者が七万」については、広島市及び長崎市が昭和五十一年に国際連合へ提出した資料において、昭和二十年十二月までの原子爆弾の投下による死没者について、広島市においては約十四万人、長崎市においては約七万人とされていることを基にしており、両市によると、「日本人以外の外国人犠牲者」は含まれているが、「出身国ごとの数の内訳」は把…
今後の経済見通しや政府が「百六万円の壁」と説明してきたことの正当性及び年金額の変動等に関する質問主意書
第210回国会 参議院 質問主意書 第49号(2022/11/30提出、26期)
質問内容物価高騰が国民生活を直撃している中、国民の大きな関心事であるところの税金の使い道や社会保険の適用拡大、年金額の変動について、政府が説明してきたことへの是非の確認を含め、広く明らかにすべき点が存在する。また、今回の「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」には物価高騰を抑える効果が想定されているが、来年度の年金額が下がる可能性も指摘されている。
以下、質問する。
一 内閣府は令和四年七月二…
答弁内容一について
お尋ねの「二〇〇六年度から二〇二一年度の各年度の全要素生産性(TFP)上昇率」の数値は、「二〇二二年四〜六月期四半期別GDP速報(二次速報値)」(令和四年九月八日内閣府公表)等により、以下のとおりであると推計しているところである。
平成十八年度 〇・六パーセント程度
平成十九年度 〇・四パーセント程度
平成二十年度 〇・三パーセント程度
平成二十一年度 〇・五パーセント程度
…
石綿健康被害救済基金の治療研究への活用に関する質問主意書
第210回国会 参議院 質問主意書 第52号(2022/12/02提出、26期)
質問内容中皮腫などを始めとするアスベスト(石綿)被害は、関係企業を中心とした石綿関連製品の製造や販売・流通の過程で生じ、拡大した。国に関しても、危険性を認識していながら規制を強化しなかったことなどから、その責任が司法判断でも認められ、一部被害者への賠償手続が進められている。
「石綿による健康被害の救済に関する法律」(以下「石綿健康被害救済法」という。)に基づき、石綿健康被害救済基金(以下「救済基金」とい…
答弁内容一の1について
石綿ばく露による健康障害については、ばく露の可能性が特に高い石綿を使用した建築物の解体工事の件数が引き続き増加していくと見込まれる一方で、関連法令に基づき、これらの解体工事に起因する石綿ばく露による健康障害を防止する対策が強化されてきているところであり、ばく露の件数の増減の傾向を予測することが困難であることから、お尋ねについて具体的にお答えすることは困難である。
一の2について…
旧統一教会の「関連団体」に関する質問主意書
第210回国会 参議院 質問主意書 第56号(2022/12/07提出、26期)
質問内容これまで政府は、旧統一教会とその「関連団体」との関係性について言及してこなかった。例えば昭和五十三年四月三日の参議院予算委員会で、福田赳夫総理大臣(当時)は下記のとおり答弁している。
○福田赳夫総理大臣 勝共連合が反共を旗印にしておる、そういう点に着目いたしまして自由民主党と勝共連合が協力的側面を持っておったということは、これは御理解願えると思うんです。(中略)文鮮明氏は、私、何年前になりますか…
答弁内容一について
御指摘の令和四年十月五日の衆議院本会議における岸田内閣総理大臣の答弁は、「政治家については共通の基準に基づいて第三者による強制力を持った調査・・・を行うべき」との質問に対し、同内閣総理大臣の政治家個人としての見解を述べたものであり、お尋ねについて政府としてお答えすることは差し控えたい。
二の1について
お尋ねについては、令和四年十月十九日の参議院予算委員会において、岸田内閣総理大…
原子炉の耐用年数に関する質問主意書
第210回国会 参議院 質問主意書 第64号(2022/12/08提出、26期)
質問内容原子炉の耐用年数については、平成二十四年二月七日の参議院予算委員会で、以下の政府答弁がある。
○細野豪志環境大臣 四十年とした根拠でございますけれども、まず、原子炉の圧力容器の中性子照射脆化、すなわち、中性子がずっと当たりますから、そのことによって圧力容器が弱くなります。それがどれぐらいの弱さになっているかというのを、急激に冷めた場合にどの温度で原子炉が危なくなるかという分析をしておりまして、そ…
答弁内容一について
お尋ねの「データ」が「誰の、どのような調査によるもの」であるかについては、当時の行政文書が残っていないことから、不明である。
なお、原子力規制委員会に提出された核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律(昭和三十二年法律第百六十六号。以下「法」という。)第四十三条の三の五第一項又は第四十三条の三の八第一項の許可に係る原子炉設置許可申請書又は原子炉設置変更許可申請書(以下「原…
離婚後共同親権と児童虐待に関する質問主意書
第213回国会 参議院 質問主意書 第173号(2024/06/12提出、26期)
質問内容去る五月十七日に成立した民法等の一部を改正する法律に係り、離婚後共同親権は児童虐待防止に資するとの主張が見られ、法案審議においても取り上げられた。しかしながら、これは児童虐待についての誤った認識と想定に基づくものであり、このような主張が独り歩きすることは危険であると考える。
よって、以下質問する。
一 ひとり親やそのパートナーの虐待が共同親権で防げたかと言えば、そもそも子の父親がわからない、所…
答弁内容一の1について
お尋ねの「これらの事情」の具体的に意味するところが必ずしも明らかでないため、一概にお答えすることは困難であるが、一般には、児童虐待のリスク要因としては、予期しない妊娠、経済的に不安定な家庭状況、地域社会や親族から孤立している状況等の様々な要因があると承知している。
一の2について
御指摘の「心中以外の「ひとり親(同居者あり)」」については、令和五年九月にこども家庭審議会児童虐…