国会議員白書トップ衆議院議員井坂信彦>質問主意書(全期間)

井坂信彦 衆議院議員
「質問主意書」(全期間)

井坂信彦[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧議員立法 | 質問主意書

質問主意書歴代TOP50(衆)
20位

46期TOP25
13位
47期TOP10
6位
49期TOP5
4位

このページでは、井坂信彦衆議院議員が提出した質問主意書に関する情報をまとめています。質問主意書の提出数、質問主意書の件名、質問と政府からの答弁の冒頭部分を一覧にしています。質問と答弁については衆議院ウェブサイトの本文に飛ぶことができます。

ページ更新日:2024/10/21
データ入手日:2024/10/20

質問主意書提出本数(衆議院)

在籍期
提出数
順位



46期(2012/12/16〜)
7本
13位
TOP25

47期(2014/12/14〜)
76本
6位
TOP10

49期(2021/10/31〜)
49本
4位
TOP5



衆議院在籍時通算
132本
20位
TOP50


質問主意書・政府答弁書一覧(衆議院)

46期(2012/12/16〜)

会社設立に関する質問主意書

第186回国会 衆議院 質問主意書 第238号(2014/06/18提出、46期、結いの党)
質問内容
日本では会社設立の際の障壁が多く存在する。日本経済の更なる発展のためにも、会社設立に関する様々な規制を緩和すべきと考える。したがって次の事項について質問する。
一 株式会社を設立する際に法務局に支払う最低十五万円の登録免許税について 1 金額を国民の所得水準と連動させる理由および根拠は何か。 2 起業促進と経済活性化を目的として最低資本金を引き下げてきた経緯から、会社設立の登録免許税最低額も最低…
答弁内容
衆議院議員井坂信彦君提出会社設立に関する質問に対する答弁書一の1について
登録免許税は、登記等を受けることによって生じる利益に着目するとともに、登記等の背後にある経済取引等の担税力に応じて課税がなされるものである。こうした利益や担税力は総じて国民所得の水準に応じたものであると考えられることから、会社の設立の登記に係る登録免許税の最低税額は国民所得の水準を踏まえて引上げを行ってきたところである。 …

「集団的自衛権の憲法解釈変更」に関する質問主意書

第186回国会 衆議院 質問主意書 第239号(2014/06/18提出、46期、結いの党)
質問内容
現在、安倍政権では集団的自衛権に関する憲法解釈の変更を閣議決定によって行おうとしている。日本国憲法では、第七十三条三項で内閣の職務について「条約を締結すること。但し、事前に、時宜によつては事後に、国会の承認を経ることを必要とする。」としている。さらに憲法改正についても第九十六条で、国会の発議の上、国民の承認を行うことを定めている。条約や憲法改正については、国会の承認や国民投票を必要としているのに対…
答弁内容
衆議院議員井坂信彦君提出「集団的自衛権の憲法解釈変更」に関する質問に対する答弁書一の1及び2について
現時点で、憲法第九条に関する政府の解釈は従来どおりである。
一の3及び4、二並びに三について
「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」が平成二十六年五月十五日に報告書を提出したことを受けて、国民の命と平和な暮らしを守るため、あらゆる事態に切れ目のない対処を可能とするための国内法制の整備の…

「警察の適正な取り調べ」に関する質問主意書

第186回国会 衆議院 質問主意書 第240号(2014/06/18提出、46期、結いの党)
質問内容
警察の取り調べは、国民の生活に大きな影響を及ぼす国家権力であり、その運用については慎重な対応が求められている。したがって警察の取り調べの適正化に関し次の事項について質問する。
一 警察が取り調べのために任意同行を求める際の告知、取り調べの際に被疑者から所有物の提出を受ける際の告知について 1 刑事訴訟法百九十八条では、「司法警察職員は、犯罪の捜査をするについて必要があるときは、被疑者の出頭を求め…
答弁内容
衆議院議員井坂信彦君提出「警察の適正な取り調べ」に関する質問に対する答弁書一について
刑事訴訟法(昭和二十三年法律第百三十一号)第百九十八条第一項の規定による逮捕又は勾留されていない被疑者の出頭及び同法第二百二十一条の規定による被疑者からの物の提出は、いずれも任意でなければならないことは言うまでもないが、捜査においては様々な状況があり、一律にお尋ねのような告知をするまでの必要はないと考えている。…

年金財政検証に関する質問主意書

第186回国会 衆議院 質問主意書 第241号(2014/06/18提出、46期、結いの党)
質問内容
日本の年金財政は国民にとって必ずしも安心できる仕組みであるとは言い難い。最大の理由として年金財政についての懸念が拭いきれないからであると考える。 したがって次の事項について質問する。
一 厚生労働省は年金財政検証において、中長期的な名目成長率と名目長期金利を何%と想定しているか。二 財務省は、中長期的な名目成長率と名目長期金利を何%と想定しているか。三 一と二の両者の整合性はどのようになっている…
答弁内容
衆議院議員井坂信彦君提出年金財政検証に関する質問に対する答弁書一について
平成二十六年六月三日に公表した国民年金及び厚生年金に係る財政の現況及び見通し(以下「財政検証」という。)における経済前提としては、八通りを設定しており、物価上昇率、実質賃金上昇率、実質運用利回り及び実質的な運用利回り(運用利回りから賃金上昇率を控除したものをいう。)をお示ししているが、中長期的な名目成長率及び名目長期金利に…

「日本語教育機関の運営に関する基準」に関する質問主意書

第186回国会 衆議院 質問主意書 第242号(2014/06/18提出、46期、結いの党)
質問内容
平成二十年七月二十九日に文部科学省ほか外務省、法務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省において骨子を策定した「留学生三十万人計画」について、平成二十五年五月時点において、約十三万五千人と遠く目標に及ばない状況になっている。このままでは二〇二〇年までに留学生三十万人を達成することは厳しいと言わざるを得ない。その最大の要因が日本語教育機関に対する「規制」なのではないか。したがって日本語教育機関に対す…
答弁内容
衆議院議員井坂信彦君提出「日本語教育機関の運営に関する基準」に関する質問に対する答弁書一について
「日本語教育機関の運営に関する基準」は、文部省(当時)の「日本語学校の標準的基準に関する調査研究協力者会議」において、日本語学習を主目的として我が国に滞在する外国人を対象に日本語教育を行う教育機関の在り方に係るガイドラインとして昭和六十三年に策定され、平成五年に見直しが行われ、さらに、平成十五年及び…

動物の譲渡支援に関する質問主意書

第187回国会 衆議院 質問主意書 第59号(2014/11/04提出、46期、維新の党)
質問内容
「動物の愛護及び管理に関する法律」において、都道府県等による犬及びねこの引取り業務が規定されている。また「犬及びねこ引取り並びに負傷動物の収容に関する措置要領」において、引取り又は収容した犬については、できるだけ生存の機会を与えるようにすることと通知されている。さらに各自治体に対して適切な飼養保管及び譲渡動物や譲渡者の選定について、環境省は「譲渡支援のためのガイドライン」を作成している。これら動物…
答弁内容
一について
御指摘の「譲渡支援のためのガイドライン」(以下「ガイドライン」という。)は、都道府県、指定都市及び中核市(以下「都道府県等」という。)の実情に応じて役立てられることを目的として作成したものであり、都道府県等により譲渡に適すると判断された犬猫以外の犬猫については、当該都道府県等の判断により、やむを得ず殺処分が行われることがある。この場合、その判断は、都道府県等の収容施設の状況や犬猫の個…

日中首脳会談に先立ち公表された四項目の合意文書に関する質問主意書

第187回国会 衆議院 質問主意書 第72号(2014/11/11提出、46期、維新の党)
質問内容
二〇一四年十一月七日、日中両国政府は双方の関係発展のための四項目で合意したことを公表した。
この合意文書は、日中首脳会談の前に公表するという異例の措置であり、またその内容も日中双方の報道機関で解釈の食い違いが鮮明になっている。この解釈を巡っては、将来的に日本の国益に重大で深刻な影響を及ぼす可能性があり、日本政府の明確な姿勢が求められている。したがって、日中首脳会談に先立ち公表された四項目の合意文…
答弁内容
一の1について
お尋ねについては、靖国神社参拝の問題を含む日中間の全ての政治的問題を意味するものと理解している。
一の2について
内閣総理大臣が私人としての立場で行う靖国神社参拝については、政府として立ち入るべきものではないことから、お尋ねについてお答えすることは差し控えたい。
一の3並びに二の1及び2について
平成二十六年十一月七日付けの「日中関係の改善に向けた話合いについて」と題する…

47期(2014/12/14〜)

内閣総理大臣が行う靖国神社参拝に関する質問主意書

第188回国会 衆議院 質問主意書 第8号(2014/12/24提出、47期、維新の党)
質問内容
衆議院議員井坂信彦が平成二十六年十一月十一日に提出した質問主意書「日中首脳会談に先立ち公表された四項目の合意文書に関する質問主意書」に基づいて、政府が同年十一月二十一日に答弁を行った答弁書の内容について次に質問する。
一 先の答弁書 一の2「内閣総理大臣が私人としての立場で行う靖国神社参拝については、政府として立ち入るべきものではないことから、お尋ねについてお答えすることは差し控えたい。」につい…
答弁内容
一の(一)及び(二)について
内閣総理大臣その他の国務大臣の靖国神社参拝に係る公私の区別の基準については、昭和五十三年十月十七日の政府統一見解のとおりである。
一の(三)について
お尋ねの「内閣総理大臣が「公人」としての立場で行う靖国神社参拝については、政府として立ち入るべきと読み取れる」の趣旨が必ずしも明らかではないが、政府としては、内閣総理大臣が公的な資格で行う靖国神社への参拝を内閣総理…

消費増税延期に伴う国民の痛み、政府の痛みに関する質問主意書

第188回国会 衆議院 質問主意書 第9号(2014/12/24提出、47期、維新の党)
質問内容
安倍総理は平成二十六年十一月二十一日の記者会見で、「アベノミクスの成功を確かなものとするために、私は、消費税十%への引上げを十八カ月延期する決断をいたしました。」と発言し衆議院を解散した。その後、十二月二十二日の経済財政諮問会議では、平成二十七年度予算編成の基本方針(案)を示し、「裁量的経費のみならず義務的経費も含め、聖域を設けずに大胆に歳出を見直し、無駄を最大限縮減し、民需主導の持続的な経済成長…
答弁内容
一の(一)について
社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律(平成二十四年法律第六十八号)及び社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための地方税法及び地方交付税法の一部を改正する法律(平成二十四年法律第六十九号)(以下「税制抜本改革法」という。)の規定に基づき、平成二十七年十月一日に消費税率(国・地方)が八パーセントから十パ…

ISILによる日本人殺害事件に関する質問主意書

第189回国会 衆議院 質問主意書 第31号(2015/02/05提出、47期、維新の党)
質問内容
イスラム過激派組織ISILによる日本人殺害事件は、極めて卑劣で残虐であり決して許すことのできない行為である。与野党を問わず日本が一体となってテロ対策を強化していく必要がある。その一方で、なぜ日本人殺害事件が起きたのか、政府の対応は他に選択肢がなかったのか、今後、二度とこのような日本人が海外において殺害される事件を起こさないためにも、多角的な、時には批判を恐れない検証が必要である。
検証にあたって…
答弁内容
一の@について
平成二十七年一月十七日、日エジプト経済合同委員会会合でのスピーチにおいて安倍内閣総理大臣が表明した総額約二億ドルの支援は、広く人道状況の改善に資するという意味で人道支援に当たると考える。
一のAについて
我が国は、これまでもいわゆるISILを含む武装勢力により引き起こされた人道危機に対し、国際社会と協調してこれらを強く非難するとともに、被害を受けた人々に対し人道支援を適切に行…

特定秘密に指定された項目に関する質問主意書

第189回国会 衆議院 質問主意書 第32号(2015/02/05提出、47期、維新の党)
質問内容
昨年十二月十日に施行された特定秘密保護法に基づき、特定秘密の指定を行う機関が特定秘密の指定を開始したと報道された。これらの特定秘密が今後運用されていく段階でいくつかの懸念事項が存在することも指摘されており、現段階で明確にしておくべき論点について、次の事項について質問する。
一 特定秘密保護法によると、特定秘密を漏洩した側は最高懲役十年、扇動した場合、教唆、共謀の場合は最高懲役五年となっている。教…
答弁内容
一について
お尋ねの「教唆、扇動、共謀の場合、当事者は該当する項目が、特定秘密に指定されているか否かを知ることができない場合」が具体的にどのような場合を指すのか必ずしも明らかではないことから、お尋ねについて一概にお答えすることは困難である。
二について
お尋ねの「情報監視審査会」については、国会に関する事柄であることから、政府としてお答えする立場にない。
三について
独立公文書管理監及び…

クマラスワミ報告に対する日本政府反論書に関する質問主意書

第189回国会 衆議院 質問主意書 第33号(2015/02/05提出、47期、維新の党)
質問内容
クマラスワミ報告に対する日本政府反論書に関し、岸田文雄外務大臣は二〇一四年十月十五日の衆議院外務委員会で「今後の取り扱いにつきましては、政府としては、今後とも我が国の立場への国際社会の理解を得るために、積極的、戦略的に対外発信に取り組むとしておるわけですので、国際社会の理解を得るのに何が最善の方法かについて、引き続き検討を進めていきたい」と述べている。その後の政府における検討状況について、次の事項…
答弁内容
一について
政府としては、今後とも、国際社会において、慰安婦問題についての我が国の立場が理解されるよう積極的かつ戦略的に対外発信に取り組むこととしている。国際社会の理解を得るのに何が最善の方法かについては引き続き検討を進めてきており、その中で御指摘の文書の公開の是非についても慎重に検討しているところである。
二について
御指摘の報告書は、米国の省庁間作業部会が同国の連邦議会に対して報告したも…

内閣総理大臣談話に関する質問主意書

第189回国会 衆議院 質問主意書 第34号(2015/02/05提出、47期、維新の党)
質問内容
本年は戦後七十年を迎え、安倍内閣として夏に向けて戦後七十年の総理談話が発表されることに関し報道がなされている。安倍総理は、村山談話、戦後六十年の小泉純一郎首相の談話を全体として受け継いでいく
ことを表明しているが、過去の総理談話はそもそも政府をどのように拘束するのか、村山談話や小泉純一郎首相の戦後六十年の小泉純一郎談話だけでなく、例えば、二〇一〇年八月十日に発表された菅直人首相による日韓併合百年…
答弁内容
一の@について
御指摘の「内閣総理大臣談話」については、法令上の定義はないが、お尋ねの「拘束する」及び「継承する必要がある」については、その意味するところが必ずしも明らかではなく、お答えすることは困難である。
一のAについて
これまでに内閣総理大臣が発表した談話には、閣議決定されたものと、そうでないものとが存在する。
二について
お尋ねについては、衆議院議員柿沢未途君提出「戦後七十年」の…

いわゆる「老健わたり」に関する質問主意書

第189回国会 衆議院 質問主意書 第35号(2015/02/05提出、47期、維新の党)
質問内容
特別養護老人ホームの入居を希望する高齢者数に対して、特別養護老人施設数が不十分であることから、介護老人保健施設が特別養護老人ホーム入居希望高齢者の受け皿となっており、高齢者が介護老人保健施設を渡り歩く事例が問題となっている。このいわゆる「老健わたり」について、次の事項について質問する。
一 現在、特別養護老人ホームへの待機期間を考慮した入所措置は行われているのか。
平成二十四年度の特別養護老人…
答弁内容
一について
特別養護老人ホームについては、指定介護老人福祉施設の人員、設備及び運営に関する基準(平成十一年厚生省令第三十九号)第七条第二項において、介護の必要の程度及び家族等の状況を勘案し、入所の必要性が高いと認められる入所申込者を優先的に入所させるよう努めなければならないこととされているが、御指摘の「待機期間」は、入所に際し勘案すべき事項とはされていない。
また、特別養護老人ホームについては…

いわゆる「ブラック企業」に対する求人制限に関する質問主意書

第189回国会 衆議院 質問主意書 第36号(2015/02/05提出、47期、維新の党)
質問内容
第一八九通常国会において内閣提出予定の若者雇用対策法案(仮称)は、公共職業安定所の新規学卒者の求人情報に、いわゆる「ブラック企業」からの応募は受理しないとする制限が設けられる予定である。この「ブラック企業」の求人制限は、公共職業安定所のみを対象にし、民間就職支援サイトを対象外としているため、その実効性が懸念されている。いわゆる「ブラック企業」の求人制限について、次の事項につき質問する。
一 厚生…
答弁内容
一について
お尋ねの「ブラック企業」については、確立した定義はないと承知している。
二及び三について
「日本再興戦略 改訂二〇一四」(平成二十六年六月二十四日閣議決定)においては、就職準備段階から、就職活動段階、就職後のキャリア形成に至るまでの若者雇用対策が社会全体で推進されるよう、今国会への法案提出を目指すこととされている。これを受け、労働政策審議会において審議が行われ、平成二十七年一月二…

沖縄県の民意に対する政府の対応に関する質問主意書

第189回国会 衆議院 質問主意書 第37号(2015/02/05提出、47期、維新の党)
質問内容
昨年、沖縄県では名護市長選、沖縄県知事選、衆議院議員選挙と政府与党が支援した候補者が落選し、政府与党の政策と一致しない首長が誕生した。特に沖縄県知事選挙では、政府が進める米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に反対する翁長雄志氏が知事となり、沖縄県の民意が政府の政策とは必ずしも一致しないことが結果として出た。
一方で、政府は翁長知事と面会せず、沖縄振興予算を減額し、沖縄県が県民の念願として実現を…
答弁内容
一について
お尋ねについては、面会の態様は様々であり、網羅的に把握しておらず、お答えすることは困難である。
二について
御指摘の「面会できなかった」ことについては、日程上の都合によるものであり、これを踏まえ御指摘の発言が行われたものである。
三の@及びAについて
御指摘の「沖縄マター」の意味するところが必ずしも明らかではないため、お答えすることは困難である。
三のBについて
御指摘の…

死因究明推進に関する質問主意書

第189回国会 衆議院 質問主意書 第65号(2015/02/13提出、47期、維新の党)
質問内容
平成二十五年、警察等が取り扱う死体の死因又は身元の調査等に関する法律が施行された。同法律の施行で警察署長の指示により、遺族の事前承諾なく異状死体の解剖が可能になったことは、犯罪死の見逃し防止、公衆衛生の向上にとって大きな進展といえる。しかし、平成二十四年の警視庁資料によると、監察医制度が置かれていない都道府県で、死体取扱数に対する解剖率が五%以下の地域が十六県ある。監察医、解剖医不足の状況は依然解…
答弁内容
一の@について
現在、医学部を置く七十九大学全てに法医学に関する講座が設置されている。文部科学省においては、死因究明等に係る教育及び研究の拠点整備について、「死因究明等推進計画」(平成二十六年六月十三日閣議決定)に基づき、取組の継続・拡大に努めていくこととしている。
また、厚生労働省においては、公益社団法人日本医師会に委託して、死体の検案及び死亡時画像診断を行う医師の技術の向上を目的とする研修…

支出官レートに関する質問主意書

第189回国会 衆議院 質問主意書 第66号(2015/02/13提出、47期、維新の党)
質問内容
二〇一五年一月十日付東京新聞によると、「政府が二〇一四年度予算編成に当たって設定した為替レートが、実際の相場より円高の水準に設定され、追加的な財政負担が生じていることが分かった」と報道されている。実勢と異なる為替レートが設定されれば、予算審議そのものの正当性も問われかねず、二〇一五年度予算でも同様の事態が生じる可能性があることから、次の事項について質問する。
一 二〇一四年の支出官レートは一ドル…
答弁内容
一について
平成二十六年度予算においては、F−三五A戦闘機四機を取得する経費について、国庫債務負担行為として約六百三十八億円を計上しているところであるが、現時点では、これに関する契約及び支払が完了していないことから、当該戦闘機の取得に関して支払うこととなる経費の総額は確定していない。
二の@について
各府省の支出官は、外国送金の場合において、当該金額が外国貨幣を基礎とするものであるときは、支…

包括医療費算定に用いる標準病名マスタの補修に関する質問主意書

第189回国会 衆議院 質問主意書 第67号(2015/02/13提出、47期、維新の党)
質問内容
包括医療費の算定のために用いられる標準病名マスタは、ICD10コード(二〇〇三年版)に準拠しているとされ、これにより診療報酬請求が行われている病院が全国に多数存在する。
しかしながら、標準病名マスタには、ICD10コードの二重分類方式が徹底しておらず、中にはそもそもコード(症状発現コード)が与えられていない症状すら見受けられる。この点について、行政刷新会議ライフイノベーションワーキンググループや…
答弁内容
一について
お尋ねの「ICD10コードの二重分類方式の不徹底」及び「不徹底に伴うミス」の意味するところが必ずしも明らかではないため、お尋ねについてお答えすることは困難である。
二について
診療報酬の算定方法(平成二十年厚生労働省告示第五十九号)第一号ただし書に規定する厚生労働大臣が指定する病院の病棟に入院している者を対象とする診断群分類に基づく診療報酬の包括評価制度(以下「DPC制度」という…

機能性食品表示に関する質問主意書

第189回国会 衆議院 質問主意書 第68号(2015/02/13提出、47期、維新の党)
質問内容
新たな機能性食品表示制度を食品表示基準で定めることについて、消費者委員会の答申がまとめられた。第一七八回、第一七九回消費者委員会本会議において、法的根拠となる食品表示法には、消費者庁長官に科学的根拠を示す届け出の義務が法律に定められておらず、法的基盤の脆弱性を指摘する有識者の意見があった。しかし消費者委員会の答申で、制度の施行段階では届け出制の義務は盛り込まれておらず、機能性食品表示のガイドライン…
答弁内容
一について
食品の新たな機能性表示制度(以下「本制度」という。)については、「規制改革実施計画」(平成二十五年六月十四日閣議決定)及び「日本再興戦略」(平成二十五年六月十四日閣議決定)において、企業等の責任において科学的根拠を基に機能性を表示できる新たな制度を検討するとされたことを踏まえ、消費者庁において学識経験者、事業者、消費者団体の代表等から成る「食品の新たな機能性表示制度に関する検討会」を…

電力システム改革に関する質問主意書

第189回国会 衆議院 質問主意書 第69号(2015/02/13提出、47期、維新の党)
質問内容
二〇一三年に激論の末国会を通過した電気事業法改正第一弾では、発電と送電について二〇一八年から二〇年に分離を完了する旨が書き込まれた。その実現のため、電力システム改革の第三弾の法案が、現在与党内で議論されている。
原子力の再稼働問題が長引く中で電気事業連合会などが、発送電分離の延期を主張しており与党内の議論も厳しいものとなっていると報道されている。電力システム改革の第一弾のときに議論されてきたもの…
答弁内容
一及び二について
御指摘の「調整条項」の趣旨が必ずしも明らかではないが、法的分離(電気事業法の一部を改正する法律(平成二十五年法律第七十四号。以下「平成二十五年改正法」という。)附則第十一条第二項に規定する法的分離をいう。)による中立性確保措置(同条第一項第二号に規定する中立性確保措置をいう。)については、同号において、そのために必要な法律案を平成二十七年に開会される国会の常会に提出することを目…

院内トリアージの診療報酬算定過誤に関する質問主意書

第189回国会 衆議院 質問主意書 第91号(2015/02/20提出、47期、維新の党)
質問内容
院内トリアージの診療報酬の不正請求が昨年より問題となっている。各病院において看護師のトリアージの検証、診療報酬報告書の査定が確実に行われていても、診療報酬の算定が可能な範囲の解釈が誤っていれば、誤請求を起こす可能性がある。政府から出されている診療報酬算定の通達の重要性に鑑み、次の事項について質問する。
一 @ 平成二十六年七月二十九日毎日新聞、七月三十日の日本経済新聞掲載記事で、診療報酬の不正請…
答弁内容
一の@及びAについて
御指摘の「院内トリアージ」の実施に伴う診療報酬の算定の取扱いについては、「疑義解釈資料の送付について(その七)」(平成二十四年七月三日付け厚生労働省保険局医療課事務連絡。以下「事務連絡」という。)を地方厚生局(地方厚生支局を含む。)及び都道府県(以下「地方厚生局等」という。)宛てに発出したものであり、その後においては通知等の発出は行っていない。
一のBについて
お尋ねに…

大臣と所管法人の新聞広告掲載に関する質問主意書

第189回国会 衆議院 質問主意書 第92号(2015/02/20提出、47期、維新の党)
質問内容
平成二十七年二月一日の読売新聞、十二日の毎日新聞、十三日の沖縄タイムス掲載の、公益社団法人日本医師会の広告に塩崎厚生労働大臣と日本医師会会長が並んだ写真が掲載されており、日本医師会と厚生労働省が一体化しているかのような印象を読者に与え得る。事実確認の為、次の項目につき質問する。
一 対談の肩書に「厚生労働大臣」と記されているが、この対談記事は「衆議院議員 塩崎恭久」としての対談ではなく、「厚生労…
答弁内容
一について
お尋ねについては、「厚生労働大臣」としての対談である。
二の@について
御指摘の「関係業者」については、「国務大臣、副大臣及び大臣政務官規範」(平成十三年一月六日閣議決定。以下「大臣等規範」という。)において特段の定義は定められていないが、府省から補助金の交付又は許認可を受けている者等府省の影響力が及ぶ者はこれに該当すると考えており、公益社団法人日本医師会については、厚生労働省か…

開発協力大綱に関する質問主意書

第189回国会 衆議院 質問主意書 第93号(2015/02/20提出、47期、維新の党)
質問内容
二〇一五年二月十日、安倍内閣は政府の途上国援助の基本方針を示した「開発協力大綱」を閣議決定した。従来のODA大綱から大きく転換したと報道されているが、本文に「開発協力を通じて我が国の国益の確保に貢献する」旨が記載され、「国益」をはじめて明記するなど確かに大きな転換がなされたことが分かる。開発援助政策の転換に関し次の事項について質問する。
一 大綱の名称について
従来の「ODA大綱」から「開発協…
答弁内容
一について
開発協力大綱(平成二十七年二月十日閣議決定。以下「新大綱」という。)において、従来の政府開発援助大綱(平成十五年八月二十九日閣議決定。以下「旧大綱」という。)から名称を変更しているが、これは、経済協力開発機構の開発援助委員会の定める政府開発援助の対象国に含まれない国であっても、小島嶼国等の特別な脆弱性を抱える国々等に対して協力を実施する等協力の範囲を広げること、民間の資金・活動等との…

ふるさと納税に関する質問主意書

第189回国会 衆議院 質問主意書 第94号(2015/02/20提出、47期、維新の党)
質問内容
ふるさと納税は、居住する都道府県や市区町村以外の自治体に二千円以上寄付すると、二千円を超えた額が所得税と住民税から差し引かれる制度であるが、近年、自治体への寄付のお礼として贈られる高級牛肉やカニなどの特産品によって、認知度も人気も急上昇している。しかしながら本来の「納税」の趣旨からはずれ、返礼品の高額化が問題になっていることに鑑み、次の事項について質問する。
一 「ふるさと納税」の趣旨は都市部と…
答弁内容
一について
「平成二十七年度税制改正の大綱」(平成二十七年一月十四日閣議決定)に基づき、総務省としては、地方団体(都道府県、市町村又は特別区をいう。以下同じ。)に対し、ふるさと納税制度(個人が地方団体に対し寄附を行った場合に、当該寄附に係る寄附金について個人住民税の寄附金税額控除を適用する制度をいう。以下同じ。)に係る寄附金が経済的利益の無償の供与であること及びふるさと納税制度は当該寄附金に通常…

人質対応検証委員会に関する質問主意書

第189回国会 衆議院 質問主意書 第95号(2015/02/20提出、47期、維新の党)
質問内容
菅義偉官房長官は二月九日の記者会見で、ISILによる邦人人質事件の危機対応について検証する委員会を十日に立ち上げると発表した。新聞各紙の報道によると、検証委員会のトップには、警察庁出身の杉田和博官房副長官を充て、内閣危機管理監、国家安全保障局長、内閣情報官、外務省など関係省庁の幹部で構成するという。今後、専門家を入れて検証が行われると報道されているが、二度と同様の事件が起きないようにするためにもし…
答弁内容
一について
邦人殺害テロ事件の対応に関する検証委員会(以下「検証委員会」という。)における検証については、中東地域や危機管理等についての専門的知見を有する有識者(以下「有識者」という。)にも参加していただき、意見を聴取する方針であるが、具体的な人選及びその検証委員会における位置付けについては、現在、検討を行っているところである。
二について
検証委員会では、特定秘密の保護に関する法律(平成二…

原発再稼働による交付金増に関する質問主意書

第189回国会 衆議院 質問主意書 第112号(2015/03/05提出、47期、維新の党)
質問内容
いわゆる電源三法交付金の総額は年間約一千億円ある。東京電力福島第一原発の事故以降、特例措置として発電量の割合を一律八十一パーセントとみなし自治体に交付している。政府は今後見直しを行い、原発を再稼働する自治体に重点配分していく方針であると報道されている。さらに政府は二〇一五年度予算案で「原子力発電施設立地地域基盤整備支援事業」に平成二十七年度予算として二十三億円計上し、その中で新たな交付金制度を創設…
答弁内容
一及び二について
平成二十七年度予算の原子力発電施設立地地域基盤整備支援事業における交付金については、原子力発電所の稼働状況の大きな変化に伴う立地地域への影響を緩和するために、経済産業大臣が必要と認める場合に限り当該交付金を交付することを想定している。
また、お尋ねの「原発の稼働状況に大きな変化」があった場合には、原子力発電所が再稼働することも含まれ得るものと考えている。
三及び四について …

クールジャパン政策におけるコンテンツ産業に関する質問主意書

第189回国会 衆議院 質問主意書 第113号(2015/03/05提出、47期、維新の党)
質問内容
平成二十六年十月十五日の内閣委員会でクールジャパン機構の投資企業がインターネットサイト上に出品しているコンテンツ産業の商品に対して、表現が過度であるとの指摘があった。その後、商品に関して様々な意見を踏まえるようにとの経済産業省からの指導を受け、結果、企業が商品を取り下げることとなった。
この事実に関し、政府のクールジャパン政策におけるコンテンツ産業に関する認識不足の懸念があるため、次の事項につい…
答弁内容
一及び二について
コンテンツ産業において、お尋ねの「表現の過激さ等」については、各事業者が、法令による規制を遵守した上で、表現の自由とのバランスを勘案しつつ、社会通念に照らして自主的に判断するものと考える。なお、御指摘の「今回指摘がされた企業」が販売する商品については、経済産業省から株式会社海外需要開拓支援機構に対し、当該商品に関する国会での議論を伝達し、これを受けた同機構と当該企業とによる協議…

二次的著作物に関する質問主意書

第189回国会 衆議院 質問主意書 第134号(2015/03/13提出、47期、維新の党)
質問内容
平成二十七年の経済産業省資料「クールジャパン政策について」では、アニメや漫画、キャラクターのコンテンツ産業の関連商品販売等への「波及効果」をクールジャパンのねらいに位置づけている。クールジャパン政策の対象の明確性について懸念があるため、特に二次的著作物に関し次の事項につき質問する。
一 @ 知的財産推進計画二〇一一のクールジャパン戦略で、「クールジャパン発信の仕組みの構築」に「メディア芸術祭につ…
答弁内容
一について
御指摘の「経済産業省資料」における「関連商品販売等への波及効果」とは、各事業者において著作権法(昭和四十五年法律第四十八号)等の法令等を遵守した上でコンテンツを海外展開することを通じ、海外における我が国の生活文化の特色を生かした魅力ある当該コンテンツに関連する商品の販売又は役務の提供に結びついていく効果を意味している。
お尋ねの「オリジナルの創作作品」の意味するところが必ずしも明ら…

大臣規範のパーティの開催自粛事項に関する質問主意書

第189回国会 衆議院 質問主意書 第135号(2015/03/13提出、47期、維新の党)
質問内容
今国会において閣僚の政治資金管理団体の不明瞭、もしくは違法と疑われる収入で委員会審議が滞っており、閣僚の廉潔性を保持するための大臣規範の基準、遵守すべき事項に関して疑義があるため、次の事項につき質問する。
一 以下の質問につき「国務大臣等は、その趣旨にのっとって、適切に対処しているものと考えている」等の答弁ではなく、政府の現在の明確な見解を答弁されたい。
@ 二〇〇七年十一月十九日の参議院決算…
答弁内容
一について
「国務大臣、副大臣及び大臣政務官規範」(平成十三年一月六日閣議決定。以下「大臣等規範」という。)は、公職にある者としての清廉さを保持し、政治と行政への国民の信頼を確保する観点から、内閣総理大臣その他の国務大臣、副大臣、内閣官房副長官及び大臣政務官(以下「国務大臣等」という。)が自ら律すべき規範として定められたものである。個々の行為が国民の疑惑を招くような行為に当たるかについては、各国…

警察の巡回連絡カードに関する質問主意書

第189回国会 衆議院 質問主意書 第150号(2015/03/17提出、47期、維新の党)
質問内容
二〇一五年二月十八日、群馬県警は、勤務する管轄エリアで小学四年の女児を誘拐しようとしたとして同県警の巡査を逮捕した。巡査が女児や父親の名前を事前に知っていたことについて、警察が使用する「巡回カード」を使って個人情報を収集し悪用したと考えられている。警察が巡回カードを悪用することは、市民生活に重大な悪影響を及ぼすことになることから、次の事項について質問する。
一 警察法第二条や地域警察運営規則第二…
答弁内容
一及び二について
お尋ねの「ガイドライン」及び「個人データに対するアクセス管理や個人データに対するアクセス記録の保存」の意味するところが必ずしも明らかではないが、巡回連絡カードの取扱い等については、「巡回連絡実施要領の改正について」(平成十一年十一月一日付け警察庁丙地発第一九号警察庁生活安全局長通達)を踏まえ、都道府県警察において、各都道府県の個人情報保護条例等に従って行われているものと承知して…

地域住民生活等緊急支援のための交付金に関する質問主意書

第189回国会 衆議院 質問主意書 第151号(2015/03/17提出、47期、維新の党)
質問内容
平成二十六年度補正予算の目玉である、地域住民生活等緊急支援のための交付金は、プレミアム商品券など消費を直接増やす事業のほか地方創生のためのメニューが揃っている。県や市が計画を立てて、コミュニティーバスや結婚の支援まで自由に使えるものとなっているが、補正予算でやるべきかどうかの妥当性に関し次の事項について質問する。
一 コミュニティーバスや若者の結婚支援など一つ一つの事業は大事なものだが、同交付金…
答弁内容
一について
地方創生は我が国の喫緊の課題であり、早急にその取組を進める必要があることから、都道府県及び市町村(特別区を含む。)(以下「地方公共団体」という。)におけるまち・ひと・しごと創生法(平成二十六年法律第百三十六号。以下「創生法」という。)第九条第一項の規定に基づく都道府県まち・ひと・しごと創生総合戦略又は創生法第十条第一項の規定に基づく市町村まち・ひと・しごと創生総合戦略の円滑な策定とこ…

補正予算の効果測定に関する質問主意書

第189回国会 衆議院 質問主意書 第152号(2015/03/17提出、47期、維新の党)
質問内容
補正予算は毎年五兆円、十兆円と景気対策のために執行されてきたものである。しかし、補正予算後の経済効果が実際にどうだったのかという議論をされることが少なく、「昨年の補正の効果を踏まえて今年はこうしよう」という検証と改善のサイクルもないことから次の事項について質問する。
一 補正予算の経済対策としての効果測定を行っているのか。
二 一の効果測定を踏まえて、次に生かしているのか。
三 平成二十六年…
答弁内容
一から三までについて
経済動向は様々な要因が複合的に作用して変動するため、経済対策の効果のみを事後的に抽出し、定量的に把握することは困難である。
また、新たに経済対策を策定する場合には、過去の経済対策の効果も反映された足下の経済動向を総合的に検証・分析した上で、経済対策の必要性を判断している。
なお、我が国の経済動向を総合的に検証・分析した結果については、年次経済財政報告等において公表してい…

CS放送における「政治的公平」に関する質問主意書

第189回国会 衆議院 質問主意書 第153号(2015/03/17提出、47期、維新の党)
質問内容
日本の放送局は、放送法第四条で政治的に公平な番組編集が義務付けられている。放送法が制定された一九五〇年当時にはNHKしかなかったテレビ放送は、多メディア多チャンネル時代を迎え、現在では衛星放送を含めると相当数のチャンネルが視聴可能になっている。社会的影響力や電波の希少性が根拠とされる放送法の「政治的公平」原則がCS放送にも適用されるのか議論するべきところであるが、平成二十七年三月二日の衆議院予算委…
答弁内容
一について
放送法(昭和二十五年法律第百三十二号。以下「法」という。)第四条第一項はいわゆる放送番組編集の準則を定めており、同項第二号は「政治的に公平であること」と規定しているところであるが、放送番組は、こうした規定をはじめとする法の規定に従い、放送事業者の自主自律によって編集されるべきものと考えており、個別の放送番組の内容について、政府として見解を述べることは差し控えたい。
二について
御…

就労継続支援A型事業所及び就労継続支援B型事業所における障害者の就労条件に関する質問主意書

第190回国会 衆議院 質問主意書 第41号(2016/01/14提出、47期、民主・維新・無所属クラブ)
質問内容
就労継続支援A型事業所及び就労継続支援B型事業所で就労する障害者の収入は、平成二十五年度の就労継続支援A型事業所の平均工賃額が六万九千四百五十八円、就労継続支援B型事業所の平均工賃額が一万四千四百三十七円。平成二十七年の障害基礎年金の支給額は、一級が八万千二百五十八円、二級が六万五千八円。就労継続支援A型事業所及び就労継続支援B型事業所における平成二十五年度からの工賃向上率を加味しても、現状、特に…
答弁内容
一について
お尋ねについては、就労継続支援B型事業所を利用する障害者ごとに生活状況が異なることから、一概にお答えすることは困難である。
二について
お尋ねについては、政府としては把握していない。
三について
政府としては、御指摘の「あらゆる形態」の範囲については、労働契約法(平成十九年法律第百二十八号)に規定する労働契約に該当するものは含まれる一方で、障害福祉サービスの利用であって、同法…

日韓外相会談後の日韓外相共同記者発表に関する質問主意書

第190回国会 衆議院 質問主意書 第42号(2016/01/14提出、47期、民主・維新・無所属クラブ)
質問内容
平成二十七年十二月二十八日、日韓外相会談が行われ、両外相による共同記者発表が行われた。この記者発表により、日韓両国間の、いわゆる「慰安婦問題」が「最終的かつ不可逆的に解決」されることが確認された。しかし日韓外相共同記者発表後の日韓両国の報道によって、日韓両国の認識の違いが指摘されたり、本当に「最終的かつ不可逆的」なのかの危惧を指摘する専門家もいるため、日韓外相会談後の日韓外相共同記者発表に関し、次…
答弁内容
一について
平成二十七年十二月二十八日の日韓外相会談で確認された慰安婦問題に関する合意(以下「当該合意」と言う。)については、同会談で岸田外務大臣が尹炳世韓国外交部長官と協議を行い、韓国政府としての当該合意に対する確約を直接取り付けたものであり、また、同長官は、同会談後の共同記者発表の場で、当該合意を日韓両国民の前で、国際社会に対して明言した。さらに、当該合意は、同日の日韓首脳電話会談でも確認さ…

日韓外相会談で合意した財団の設立と運営に関する質問主意書

第190回国会 衆議院 質問主意書 第49号(2016/01/15提出、47期、民主・維新・無所属クラブ)
質問内容
平成二十七年十二月二十八日に行われた日韓外相記者発表で、岸田外相は、韓国政府が元慰安婦の方々の支援を目的とした財団を設立し、日本政府の予算で資金を一括で拠出、その予算措置はおおむね十億円程度であることを表明した。日本のメディアでは、「財団は、韓国政府が設立することから…(中略)…支援実態や資金の運用を確認する体制などは不明瞭な部分も多い。(平成二十七年十二月二十九日、産経新聞)」や「韓国政府は二十…
答弁内容
一及び二について
平成二十七年十二月二十八日の日韓外相会談後の共同記者発表で発表された我が国政府の予算による措置については、日韓両政府が協力し、全ての元慰安婦の方々の名誉と尊厳の回復、心の傷の癒やしのための事業を行うものである。当該事業は、日韓両政府で合意された内容の範囲で実施するものであるが、お尋ねの点を含め、その具体的な内容は、今後日韓両国の外交当局間で調整していく。

日韓請求権協定と「慰安婦問題」に関する質問主意書

第190回国会 衆議院 質問主意書 第50号(2016/01/15提出、47期、民主・維新・無所属クラブ)
質問内容
日本政府は、「慰安婦問題」に関し、従来から一貫して「日韓間の財産・請求権の問題は、一九六五年の請求権協定により完全かつ最終的に解決済み」としてきた。平成二十七年十二月の日韓外相会談の合意を受けて、従来の日本政府の見解に変化があったのか、一貫しているのかを確認することが改めて重要だと考えるため、日韓請求権協定と「慰安婦問題」に関し、次の事項について質問する。
一 一九六五年の「財産及び請求権に関す…
答弁内容
一及び二について
お尋ねの「慰安婦問題」を含め、大韓民国との間では、財産及び請求権に関する問題の解決並びに経済協力に関する日本国と大韓民国との間の協定(昭和四十年条約第二十七号)第二条1において、「両締約国及びその国民(法人を含む。)の財産、権利及び利益並びに両締約国及びその国民の間の請求権に関する問題が・・・完全かつ最終的に解決されたこととなることを確認」している。

二次的著作物に関する質問主意書

第190回国会 衆議院 質問主意書 第78号(2016/01/22提出、47期、民主・維新・無所属クラブ)
質問内容
平成二十七年三月十三日、当方が提出した「二次的著作物に関する質問主意書」の、「オリジナルの創作作品はクールジャパン戦略のねらいであるコンテンツの『関連商品販売等への波及効果』の『波及効果』に含まれるのか」との問いに対し、政府は「お尋ねの『二次的著作物』を含む著作物については、『関連商品販売等への波及効果』が見込まれる右のコンテンツに該当し得るものと考えられる」と答弁した。
この政府答弁に関し、二…
答弁内容
一について
関税法(昭和二十九年法律第六十一号)第六十九条の三第一項又は第六十九条の十二第一項において、税関長は、輸出され、又は輸入されようとする貨物のうちに、著作権等を侵害する物品があると思料するときは、著作権等を侵害する物品に該当するか否かを認定するための手続(以下「認定手続」という。)を執らなければならないこととされているが、認定手続は、当該貨物が二次的著作物であるか否かに着目して行われる…

性同一性障害者の性別適合手術に関する質問主意書

第190回国会 衆議院 質問主意書 第94号(2016/01/27提出、47期、民主・維新・無所属クラブ)
質問内容
性同一性障害者が自己認識の性別に沿った新戸籍の編製を求める際、性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律第三条第一項第四号「生殖腺(せん)がないこと又は生殖腺の機能を永続的に欠く状態にあること」、第五号「その身体について他の性別に係る身体の性器に係る部分に近似する外観を備えていること」に準じ、性別適合手術が不可欠となる。しかし現在、性別適合手術は健康保険の適用外であり、性同一性障害者への内分泌…
答弁内容
一について
司法統計年報によると、平成十六年から平成二十六年までの間に性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律(平成十五年法律第百十一号)第三条第一項の規定による性別の取扱いの変更の審判があった件数の合計は、五千百六十六件である。なお、平成二十七年に同項の規定による性別の取扱いの変更の審判があった件数については、現時点において、公表されていないため、政府としては把握していない。
二の@に…

日韓外相会談後の日韓外相共同記者発表に関する再質問主意書

第190回国会 衆議院 質問主意書 第111号(2016/02/03提出、47期、民主・維新・無所属クラブ)
質問内容
二〇一六年一月十四日、衆議院議員井坂信彦提出の「日韓外相会談後の日韓外相共同記者発表に関する質問主意書」の政府答弁、特に、二、三、四の質問に対する答弁は、約千八百五十字にわたる詳細な質問にも関わらず、二及び三については、「発表したとおりである」、四については、「仮定の質問であり、お答えすることは差し控えたい」などと、今後の日韓関係を真剣に懸念した質問に対して、とても真摯な答弁とは言えない。
日韓…
答弁内容
一について
平成二十七年十二月二十八日の日韓外相会談で確認された慰安婦問題に関する合意(以下「当該合意」という。)の内容は、同会談後の共同記者発表の場で発表したとおりであるが、日本政府の言う「慰安婦問題」と大韓民国政府の言う「日本軍慰安婦被害者問題」との間に違いがあるとは認識していない。
共同記者発表に至る経緯等、外交上のやり取りの詳細について明らかにすることは差し控えたい。
二の@について…

SMAP騒動と放送法に関する質問主意書

第190回国会 衆議院 質問主意書 第112号(2016/02/03提出、47期、民主・維新・無所属クラブ)
質問内容
二〇一六年一月、国民的人気グループのSMAPの解散騒動がマスコミ各社で報道され、NHKのニュースでも取り上げられた。新聞各紙でも大きく報道され、東京新聞の「SMAP騒動 労働問題として考える」(東京新聞一月二十一日)では、「まるでパワハラ」との見出しで、米国で同じような事態になればパワハラとみなされ労働関連法的にアウトと報道されるなど、日本の芸能人と芸能事務所との日本特有の関係が議論されてきた。 …
答弁内容
一について
お尋ねの内容が放送法(昭和二十五年法律第百三十二号)違反に該当するか否かについては、個別具体的な状況に即して判断する必要があり、一概にお答えすることは困難である。
二について
お尋ねの「放送事業者が第三者(芸能事務所等)の要請により、正当な理由なく、特定の芸能人への出演を阻止する行為を禁止する」制度の具体的に意味するところが必ずしも明らかではなく、お答えすることは困難である。

医療事故調査制度に関する質問主意書

第190回国会 衆議院 質問主意書 第135号(2016/02/18提出、47期、民主・維新・無所属クラブ)
質問内容
平成二十六年六月、地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律案が可決され、翌年二十七年十月同法が施行され、医療事故調査制度が整備された。医療事故調査制度は、医療法第六条の十に基づく医療事故が起きた際、今後の医療の安全性を確保し、再発防止を図ることを目的としており、WHOのドラフトガイドラインの「学習を目的とした報告システム」が整備された。しかし医療事故の再発…
答弁内容
一について
医療法(昭和二十三年法律第二百五号。以下「法」という。)第六条の十五第一項に規定する医療事故調査・支援センター(以下「センター」という。)は、法第六条の十七第一項の規定により、法第六条の十第一項に規定する医療事故(以下単に「医療事故」という。)が発生した同項に規定する病院等(以下単に「病院等」という。)の管理者又は遺族から、当該医療事故について調査の依頼があったときは、必要な調査を行…

阪神大震災二十一年、東日本大震災五年経過後の被災者生活再建支援法に関する質問主意書

第190回国会 衆議院 質問主意書 第154号(2016/02/26提出、47期、民主・維新・無所属クラブ)
質問内容
二〇一六年は阪神大震災から二十一年、東日本大震災から五年が経過し、震災復興に向けて国を挙げて取り組んでいるところである。一部では地元再生のため関係各方面の方々のご尽力によって、見事に復興を遂げた地域もある。
しかし、被災した人々の生活は今もなお再建のための支援が必要とされている現状があることから、被災者生活再建支援法に関し、以下の質問をする。
一 一九九八年に成立した被災者生活再建支援法は、二…
答弁内容
一について
被災者生活再建支援法(平成十年法律第六十六号)に基づく被災者生活再建支援金(以下「支援金」という。)は、自然災害によりその生活基盤に著しい被害を受けた者の生活の再建を支援し、住民の生活の安定と被災地の速やかな復興に資することを目的とするものであることから、最も重要な生活基盤である住宅に全壊、大規模半壊等の重大な被害を受けた世帯の世帯主を支給対象とすることが適当であると考えている。

SMAP騒動と放送法に関する再質問主意書

第190回国会 衆議院 質問主意書 第155号(2016/02/26提出、47期、民主・維新・無所属クラブ)
質問内容
平成二十八年二月三日、「SMAP騒動と放送法に関する質問主意書」を提出させていただいた。特にネット上における反響は大きく、多くの方々がどのような政府答弁が出てくるか注目を集めた。
ところが、二月十二日に出てきた政府答弁は、非常に誠意に欠けた、今後の日本のソフトパワーの一翼を担う才能ある芸能人の活躍を真剣に議論しようとしている多くの方々の意欲を著しく削ぐような答弁であった。したがって、再度、政府に…
答弁内容
一及び二について
お尋ねについては、先の答弁書(平成二十八年二月十二日内閣衆質一九〇第一一二号)一について及び二についてでお答えしたとおりである。

使途秘匿金に関する質問主意書

第190回国会 衆議院 質問主意書 第181号(2016/03/09提出、47期、民主・維新・無所属クラブ)
質問内容
平成六年の税制改正で、企業が使途秘匿金を支出した際に課税を行う特例が、二年間の時限立法として施行された(租税特別措置法第六十二条)。企業の使途秘匿金に対する課税は、特例の導入時から年々減少にあったものの、平成二十六年六月までの一年間は一〇五四社、約二十四億円に上り、法人数は前年(一〇四〇社)を初めて上回った。課税額は横ばいであったが、資本金一億円以上の大企業に限ると約十二億円(一八六社)となり、こ…
答弁内容
一の@及びAについて
租税特別措置法(昭和三十二年法律第二十六号)第六十二条及び第六十八条の六十七に規定する使途秘匿金の支出がある場合の課税の特例については、企業が税務当局に対し相手先の氏名等を秘匿するような支出は、違法又は不当な支出につながりやすく、それがひいては公正な取引を阻害することにもなりかねないことから、そのような支出を極力抑制するために、平成六年度税制改正において創設されたものであり…

安倍内閣総理大臣の就任以来の外遊旅費に関する質問主意書

第190回国会 衆議院 質問主意書 第282号(2016/05/20提出、47期、民進党・無所属クラブ)
質問内容
現在、東京都知事の出張旅費に国民の注目が集まっており、五月十二日の産経新聞朝刊では、全国知事の海外出張に関する詳細なデータが公表された。平成二十六年一月三十一日提出の鈴木貴子議員質問主意書でも、安倍晋三内閣総理大臣の外遊に関し同様の質問がなされており詳細な答弁書が提出されている。一方で平成二十八年一月二十七日提出の岡本充功議員質問主意書では、「決算が終了していないためお答えできない」との答弁であっ…
答弁内容
一について
平成二十四年十二月二十六日の安倍晋三内閣総理大臣の就任から平成二十八年五月二十五日までの間の安倍内閣総理大臣の外国訪問回数は四十一回である。
二及び三について
平成二十四年十二月二十六日の安倍内閣総理大臣の就任から平成二十八年五月二十五日までの間の安倍内閣総理大臣の外国訪問に要した経費については、四十回分の決算又は精算が終了しており、その総額は約八十七億七千四百万円である。また、…

外務大臣、TPP担当大臣の就任以来の海外出張旅費に関する質問主意書

第190回国会 衆議院 質問主意書 第283号(2016/05/20提出、47期、民進党・無所属クラブ)
質問内容
現在、東京都知事の出張旅費に国民の注目が集まっており、五月十二日の産経新聞朝刊では、全国知事の海外出張に関する詳細なデータが公表された。内閣総理大臣の外遊旅費、経費についてはいくつかの質問主意書がこれまで提出されているが、特に海外出張の多い外務大臣、TPP担当大臣の出張旅費についても国民に対して説明する必要があると考える。TPP交渉の出張旅費については、NPO法人アジア太平洋資料センターが情報開示…
答弁内容
一について
平成二十四年十二月二十六日の岸田文雄外務大臣の就任から平成二十八年五月二十五日までの間の同大臣の外国訪問回数は四十四回である。
平成二十四年十二月二十六日の甘利明経済再生担当大臣(当時)の就任から平成二十八年一月二十八日の辞任までの間の同大臣(当時)の環太平洋パートナーシップ(以下「TPP」という。)に係る業務での外国訪問回数は十三回である。
同日の石原伸晃経済再生担当大臣の就任…

全省庁大臣の就任以来の海外出張旅費に関する質問主意書

第190回国会 衆議院 質問主意書 第284号(2016/05/20提出、47期、民進党・無所属クラブ)
質問内容
現在、東京都知事の出張旅費に国民の注目が集まっており、五月十二日の産経新聞朝刊では、全国知事の海外出張に関する詳細なデータが公表された。
一方で、国の行政の長である、全省庁の大臣の海外出張については、政務三役の服務等を定めた「国務大臣、副大臣及び大臣政務官規範」では、大臣等の海外出張について、閣議了解や事前の許可等が必要であるとする一方で、出張回数や旅費等の公開には言及していない。
また、国会…
答弁内容
一について
お尋ねについては、資料の提出等の要求に応じて適切に対応しているところである。
二について
お尋ねの各国務大臣の在任期間(平成二十四年十二月二十六日の第二次安倍内閣発足から平成二十八年五月二十五日までの間に国務大臣として在任していた期間をいう。以下同じ。)中の外国訪問回数は、以下のとおりである。
麻生太郎国務大臣の外国訪問回数は三十一回である。
新藤義孝国務大臣(当時)の外国訪…

ふるさと納税の返礼品が金券であることに関する質問主意書

第190回国会 衆議院 質問主意書 第285号(2016/05/20提出、47期、民進党・無所属クラブ)
質問内容
五月十六日付け朝日新聞朝刊によると、二〇一五年度に全国の自治体が受け入れた「ふるさと納税」の寄付額は合計で千三百〜千四百億円ほどで、前年度から一千億円膨らむ見通しだという。しかし、ふるさと納税に関しては、納税額に見合わない高額な返礼品が以前から問題になっていたほか、中には千葉県大多喜町のような「ふるさと感謝券」という町内で使える金券を返礼品としている自治体もある。しかし、この金券は、例えば、四百万…
答弁内容
一から三までについて
ふるさと納税制度(個人が地方団体(都道府県、市町村又は特別区をいう。以下同じ。)に対し寄附を行った場合に、当該寄附に係る寄附金について個人住民税の寄附金税額控除を適用する制度をいう。以下同じ。)については、ふるさと納税制度に係る寄附金が経済的利益の無償の供与であること及びふるさと納税制度は当該寄附金に通常の寄附金控除に加えて特例控除が適用される制度であることを踏まえ、豊かな…

厚生労働省再編案に関する質問主意書

第190回国会 衆議院 質問主意書 第295号(2016/05/25提出、47期、民進党・無所属クラブ)
質問内容
本年五月十一日、自民党の若手議員でつくる「二〇二〇年以降の経済財政構想小委員会」は厚生労働省の組織見直しに向けた提言をまとめ、厚生労働省を二、もしくは三分割し、担当閣僚を二人置く案を公表した。
これに対し、四月二十二日の毎日新聞では、「厚労省分割論−若手議員ら主張、塩崎氏は反発」との見出しで、塩崎恭久厚生労働大臣が記者会見で「国土交通省など巨大官庁はいくつかある。厚労省だけに絞っても日本全体の問…
答弁内容
一の(一)について
厚生労働大臣は、国会での質問に対して答弁する際に、参考となるよう、必要な情報を関係する部局から提出させた上で、それらを含む種々の情報を基にして、答弁を行っているところである。関係部局からの必要な情報の提出は、充実した国会審議を行う上で必要な業務であり、国会審議における質問の通告が遅い場合や概要のみの場合等には、必要な情報を正規の勤務時間内に提出することが困難となり、深夜に及ぶ…

「車中泊」を前提とした防災計画に関する質問主意書

第190回国会 衆議院 質問主意書 第309号(2016/05/27提出、47期、民進党・無所属クラブ)
質問内容
本年四月十四日以降に発生した熊本を中心とする地震では、余震への恐怖から避難場所を自家用車の中に求め、「車中泊」をした人が多かった。発生から一か月以上経過した五月に入ってもなお、狭い車内で生活している人たちがいるという。
五月十三日付毎日新聞によると、熊本県益城町は、五月九日までに町内の指定避難場所を再編し、屋外避難者に避難所への移動を勧めたが、それでも県産業展示場・グランメッセ熊本など町内の駐車…
答弁内容
一について
政府としては、災害発生時には、自動車内ではなく、市町村があらかじめ指定した避難所に滞在することが原則であると考えているが、災害時に自動車内に避難した者(以下「車中避難者」という。)のようにやむを得ない理由により避難所に滞在することができない被災者に対しても、必要な措置を講ずるよう努めるべきものであると考えている。
二について
災害対策基本法(昭和三十六年法律第二百二十三号)におい…

地方自治体の業務継続計画と本庁舎の耐震化に関する質問主意書

第190回国会 衆議院 質問主意書 第310号(2016/05/27提出、47期、民進党・無所属クラブ)
質問内容
本年五月十一日、読売新聞は同社が実施したアンケート調査で、全国八百十三の特別区・市の本庁舎のうち、約三割の二百七十七自治体の庁舎が新耐震基準を満たしていないか、耐震性が不明な状態であることを公表した。さらに二百七十七自治体のうち、本庁舎が全半壊した場合の業務継続計画(BCP、以下BCP)も策定していないのは二百一自治体に上ったという。
国会における議論では、平成二十五年四月十五日の衆議院予算委員…
答弁内容
一及び三の後段について
政府としては、災害発生時における地方公共団体の業務継続計画の策定を推進するに当たり、「市町村のための業務継続計画作成ガイド」(平成二十七年五月内閣府(防災担当)公表)を策定するだけでなく、「地震発災時における地方公共団体の業務継続の手引きとその解説」(平成二十二年四月内閣府(防災担当)公表)を本年二月に改定するとともに、学識経験者を講師として招き、市町村(特別区を含む。以…

日米地位協定を改定するか否かの政府見解に関する質問主意書

第190回国会 衆議院 質問主意書 第311号(2016/05/27提出、47期、民進党・無所属クラブ)
質問内容
本年五月二十四日、島尻安伊子・沖縄北方担当大臣は閣議後の記者会見で、「私自身、地位協定に関しては、これまでも県選出国会議員の立場で、抜本的な改定を要請してきている。政府としても外務省が米国政府と努力を積んでいただいていることは承知している。こうした残忍な事件に関しては、身柄の引き渡し等に関する地位協定が立ちはだかってしまう可能性があるので、今後、自民党県連としても改正・改定は求めていく、求めざるを…
答弁内容
一について
御指摘の発言については、平成二十八年五月二十四日の記者会見において、島尻国務大臣が政治家としての見解を述べたものであると承知しており、政府としてお答えする立場にない。
二及び三について
御指摘の沖縄県における在日米軍軍属による事案は、身勝手で卑劣極まりない事件であり、極めて遺憾である。政府としては、沖縄県民の皆様の気持ちも踏まえて、国民を代表して、安倍内閣総理大臣からオバマ米国大…

「厚生労働省の受動喫煙防止対策に新型たばこは含まれるのか」に関する質問主意書

第192回国会 衆議院 質問主意書 第55号(2016/10/12提出、47期、民進党・無所属クラブ)
質問内容
平成十四年に成立した健康増進法に規定された受動喫煙防止対策については、平成十五年四月三十日付け厚生労働省健康局長通知や、平成二十二年二月二十五日付け厚生労働省健康局長通知によって、必要な措置の具体的内容や留意点が示されてきた。
しかし、近年、「通知」が想定している紙巻たばこに加えて、電子たばこや新型たばこが普及してきており、必ずしも万全な受動喫煙防止対策になっているとは言えない状況になってきてい…
答弁内容
一から三までについて
お尋ねの「新型たばこ」が御指摘の「アイコス」と同様の商品を指すのであれば、「喫煙の健康影響に関する検討会報告書」(平成二十八年八月三十一日厚生労働省公表)においては、「アイコス」を含む電気加熱式たばこについて、健康影響の評価等の情報が少なく、「疾病との関連については、今後の研究が待たれる」としている。また、電気加熱式たばこについては、「受動喫煙防止対策について」(平成二十二…

「公的年金制度の持続可能性の向上を図るための国民年金法等の一部を改正する法律案」にある改定ルールの見直しを踏まえた年金受給額に関する質問主意書

第192回国会 衆議院 質問主意書 第56号(2016/10/12提出、47期、民進党・無所属クラブ)
質問内容
第百九十回国会に提出された「公的年金制度の持続可能性の向上を図るための国民年金法等の一部を改正する法律案」には、年金受給額の改定ルールを賃金変動と物価変動に基づいたルールに見直す内容が含まれている。この改定ルールの見直しについて、以下お尋ねする。
「物価改定率と賃金改定率の常に低い方に合わせて年金額をスライドさせる」という本法案の新しい改定ルールを、仮に平成十九年度から平成二十八年度の十年間にも…
答弁内容
お尋ねの「「物価改定率と賃金改定率の常に低い方に合わせて年金額をスライドさせる」という本法案の新しい改定ルールを、仮に平成十九年度から平成二十八年度の十年間にも行っていた場合と、同じ十年間に、仮に特例水準も本法案の新しい改定ルールも無かった場合」の意味するところが必ずしも明らかではないため、お答えすることは困難である。
なお、平成二十八年十月十七日に厚生労働省年金局が公表した「民進党の要求事項(…

NHKの受信料徴収にかける費用に関する質問主意書

第192回国会 衆議院 質問主意書 第67号(2016/10/14提出、47期、民進党・無所属クラブ)
質問内容
平成二十八年八月、埼玉県朝霞市議の男性が「ワンセグ付きの携帯電話を所有する人はNHKの受信料の契約を結ぶ義務があるのか」を争った訴訟で、さいたま地裁は契約義務がないとの判断を示し、ワンセグ付き携帯電話の所有者は、NHK受信料の支払い義務がないことを認めた。
しかし、九月九日付け読売新聞によると、NHKの籾井会長は、「ワンセグだからといって(テレビと)区別した契約はしていない」、「ワンセグについて…
答弁内容
一について
お尋ねの点については、現在、係争中の訴訟において争点となっており、お答えすることは差し控えたい。
二について
受信料を含む日本放送協会(以下「協会」という。)を取り巻く課題については、平成二十七年十一月から総務省が開催している「放送を巡る諸課題に関する検討会」において検討しているところである。同検討会が本年九月九日に公表した「第一次取りまとめ」では、協会の受信料について、「公平負…

いわゆる年金カット法案の「賃金スライド徹底ルール」に関する質問主意書

第192回国会 衆議院 質問主意書 第70号(2016/10/17提出、47期、民進党・無所属クラブ)
質問内容
第百九十回国会に提出された「公的年金制度の持続可能性の向上を図るための国民年金法等の一部を改正する法律案」、いわゆる「年金カット法案」には、年金受給額の改定ルールを賃金変動と物価変動の低い方に合わせるルールに見直す内容が含まれている。この「賃金スライド徹底ルール」に関し、以下の質問をする。
一 「物価が上がっても賃金が下がれば年金も下がる」という政府提出法案の「賃金スライド徹底ルール」は、すでに…
答弁内容
一について
御指摘の「「物価が上がっても賃金が下がれば年金も下がる」という政府提出法案の「賃金スライド徹底ルール」」の意味するところが必ずしも明らかではないが、現在、国会に提出している公的年金制度の持続可能性の向上を図るための国民年金法等の一部を改正する法律案(以下「改正法案」という。)第二条及び第四条の規定による年金額の改定方法の見直し(以下「賃金に合わせた年金額の改定方法の見直し」という。)…

アメリカ大統領選後のTPPに対する政府認識と関連予算に関する質問主意書

第192回国会 衆議院 質問主意書 第174号(2016/11/29提出、47期、民進党・無所属クラブ)
質問内容
二〇一六年十一月、アメリカの大統領選挙の結果は、日本政府がヒラリー・クリントン候補の当選を予想して事前に安倍総理が面会したにも関わらず、ドナルド・トランプ氏が当選することが確実視されている。
トランプ氏は、選挙戦終盤の十月下旬に、自身の選挙キャンペーンウェブサイトに「ドナルド・トランプと米国有権者との契約」を掲載して、有権者に支持を求めていた。その契約では就任当日に実施する項目として「TPPから…
答弁内容
一の@について
米国のトランプ次期政権の方針について現時点で予断をもってお答えすることは差し控えたい。
一のAについて
環太平洋パートナーシップ協定(以下「TPP協定」という。)は、TPP協定第三十・五条に規定されている効力発生のための要件を満たさない限り発効しないが、同条1又は3の要件を満たすための期限は設けられていない。
二の@及び三について
御指摘の「TPP対策」の意味するところが…

高齢者ドライバーの交通事故に関する質問主意書

第192回国会 衆議院 質問主意書 第227号(2016/12/12提出、47期、民進党・無所属クラブ)
質問内容
二〇一六年上半期に全国で発生した交通死亡事故のうち、六十五歳以上の高齢者が第一当事者(事故当事者のうち最も過失の重い者)の事故が全体の二十八%となり、過去十年の同時期と比較し、最も高い水準になっている。(産経新聞、十一月七日付朝刊)
最近では八十七歳の高齢ドライバーが小学生の集団登校の列に突っ込み、十一人が重軽傷を負った横浜市の事故や、八十三歳の高齢者の運転する車が病院の敷地で暴走し二人が死亡し…
答弁内容
一について
お尋ねの「専門医」が具体的に何を指すのか必ずしも明らかではないが、政府は、医師の地域的な偏在等にも配慮しながら、平成二十七年一月二十七日に開催された認知症施策推進関係閣僚会合において策定された認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)において、かかりつけ医の認知症対応力の向上、認知症サポート医の養成等が掲げられていることも踏まえ、診断を行う医師の確保について、公益社団法人日本医師会を…

朴槿恵大統領弾劾訴追案可決による慰安婦問題への影響に関する質問主意書

第192回国会 衆議院 質問主意書 第228号(2016/12/12提出、47期、民進党・無所属クラブ)
質問内容
韓国の国会が十二月九日、朴槿恵大統領の弾劾訴追案を可決し、憲法裁判所が弾劾に相当すると認めれば、大統領は罷免される見通しとなった。
日韓合意に基づく元慰安婦への現金支給は、日本側が拠出した十億円を原資として、十一月下旬に完了したばかりである。一方で、日韓合意で韓国側が「努力する」とした在韓日本大使館前の少女像の撤去は、全く進んでいない。さらに野党第一党「共に民主党」の秋美愛代表は、弾劾可決後の記…
答弁内容
一及び三について
お尋ねについては、仮定の質問であり、お答えすることは差し控えたい。
二及び四の(二)について
平成二十七年十二月二十八日の日韓外相会談で確認された慰安婦問題に関する合意(以下「当該合意」という。)については、政府として、大韓民国政府の明確かつ十分な当該合意に対する確約を得たものと受け止めている。当該合意の内容は、岸田外務大臣と尹炳世大韓民国外交部長官が同会談後の共同記者発表…

世界中の慰安婦像に関する質問主意書

第193回国会 衆議院 質問主意書 第91号(2017/02/24提出、47期、民進党・無所属クラブ)
質問内容
昨年末、韓国南部・釜山の日本総領事館前に慰安婦問題を象徴する慰安婦像が市民団体や大学生によって設置された。駐韓大使や在釜山総領事が一時帰国して一か月以上経過する不正常な状況が続くなか、慰安婦像の数は減るどころかさらに増加するのではないかとする報道がある。例えば、二〇一七年二月十日付け産経新聞は、米国ジョージア州アトランタやカリフォルニア州サンフランシスコで今後、慰安婦像が設置される見通しであると報…
答弁内容
一及び二の(二)について
お尋ねの「慰安婦像」は、例えば、大韓民国、中華人民共和国、オーストラリア、アメリカ合衆国及びカナダに設置されていると承知するが、その件数を含め、網羅的に把握することは難しく、また、御指摘の「ウィーン条約とは関係のない民間レベルの設置」の意味するところが必ずしも明らかではないため、お尋ねに一概にお答えすることは困難である。
二の(一)について
お尋ねの「日韓合意」の内…

日韓合意の法的拘束力に関する質問主意書

第193回国会 衆議院 質問主意書 第110号(2017/03/07提出、47期、民進党・無所属クラブ)
質問内容
二〇一五年十二月二十八日、日韓外相会談が行われ、両外相による共同記者発表が行われた。この記者発表により、日韓両国間の、いわゆる「慰安婦問題」が「最終的かつ不可逆的に解決」されることが確認された。その中で、「韓国政府は、日本政府が在韓国日本大使館前の少女像に対し、公館の安寧・威厳の維持の観点から懸念していることを認知し、韓国政府としても、可能な対応方向について関連団体との協議を行う等を通じて、適切に…
答弁内容
一及び二について
平成二十七年十二月二十八日の日韓外相会談で確認された慰安婦問題に関する合意(以下「当該合意」という。)については、同会談で岸田外務大臣が尹炳世韓国外交部長官と協議を行い、韓国政府としての当該合意に対する確約を直接取り付けたものであり、また、同長官は、同会談後の共同記者発表の場で、当該合意を日韓両国民の前で、国際社会に対して明言した。さらに、当該合意は、同日の日韓首脳電話会談でも…

日韓合意の法的拘束力に関する再質問主意書

第193回国会 衆議院 質問主意書 第226号(2017/04/12提出、47期、民進党・無所属クラブ)
質問内容
井坂信彦提出の「日韓合意の法的拘束力に関する質問主意書」の問題意識は単純で、平成二十七年十二月二十八日の日韓外相会談で確認された慰安婦問題に関する合意は、日韓両国ともに法的拘束力を有するのかというものであった。
しかし、それに対する政府の答弁は、「確約を得たものと受け止めている」という、日本政府が相手国の政府の認識とは関係なく、一方的に受け止めている独善的な回答となっている。韓国の現状はどうか。…
答弁内容
一及び二について
お尋ねについては、先の答弁書(平成二十九年三月十七日内閣衆質一九三第一一〇号)でお答えしたとおりである。

韓国新大統領就任に伴う日韓合意に関する質問主意書

第193回国会 衆議院 質問主意書 第298号(2017/05/11提出、47期、民進党・無所属クラブ)
質問内容
五月九日、韓国の大統領に文在寅氏が就任することになった。文在寅氏は、選挙の公約として、日韓合意の再交渉を主張し、「日本との慰安婦合意は間違っている」と発言してきた。今後、日韓関係の行方に関し、懸念を感じる国民が多いため、以下の通り質問する。
文在寅氏が韓国の大統領になったことに伴う、日韓関係、特に慰安婦問題、日韓合意に関する政府の見通し、見解は如何に。
右質問する。
答弁内容
政府としては、平成二十七年十二月二十八日の日韓外相会談で確認された慰安婦問題に関する合意が着実に実施されることが重要と考えている。引き続き、韓国政府との間で、様々な分野における日韓協力を更に進め、未来志向の新時代へと発展させていきたいと考えている。

義務教育の無償制度に関する質問主意書

第193回国会 衆議院 質問主意書 第299号(2017/05/11提出、47期、民進党・無所属クラブ)
質問内容
教育の無償化について、子どもの貧困や憲法改正など様々な角度から議論されているが、現行法で普通教育と規定されている公立の小学校および中学校の教育に関し、憲法第二十六条第二項や各種法令が規定する義務教育の無償制度の範囲について改めて確認する必要があると考える。
最高裁判所裁判例(昭和三十九年二月二十六日大法廷)によれば、「教育提供に対する対価とは授業料を意味するものと認められるから、同条項の無償とは…
答弁内容
一から三までについて
お尋ねの「義務教育の無償の範囲」については、憲法においては、憲法第二十六条第二項が「義務教育は、これを無償とする」と規定しており、これについては、最高裁判所の判例において、「授業料不徴収の意味と解するのが相当である」(最高裁判所昭和三十九年二月二十六日大法廷判決、民集十八巻二号三百四十三頁)とされており、同項の規定を受けて、教育基本法(平成十八年法律第百二十号)第五条第四項…

釜山総領事更迭に関する質問主意書

第193回国会 衆議院 質問主意書 第391号(2017/06/09提出、47期、民進党・無所属クラブ)
質問内容
外務省は六月一日、森本康敬釜山総領事を近く退任させ、後任に道上尚史ドバイ総領事を充てる人事を発表した。新聞各紙の報道では、発表当日の一日の朝刊で、産経新聞と読売新聞が紙面の三段を使用する比較的大きな扱いで報道、毎日新聞も記事を掲載したが、同日午前の菅義偉官房長官の記者会見のあと、朝日新聞は同日夕刊で菅義偉官房長官のコメントを掲載したうえで紙面の四段を使用する大きな扱いで報道した。翌二日には、日本経…
答弁内容
一について
お尋ねの「過去五年間で、およそ一年で交代した事例」の意味するところが必ずしも明らかではないが、例えば、平成二十九年六月十四日現在で、過去五年間に在外公館長であった者でその在任期間が一年半未満であったものは二十一人である。
二及び三について
御指摘の「更迭」の意味するところが必ずしも明らかではないが、国家公務員の人事異動については、各任命権者が、多岐にわたる行政課題や業務の繁閑への…

風疹抗体検査に関する質問主意書

第193回国会 衆議院 質問主意書 第394号(2017/06/12提出、47期、民進党・無所属クラブ)
質問内容
平成二十四年から二十五年にかけて、大都市を中心に風疹が流行し、生まれてくる子どもたちの先天性風疹症候群が増加して社会的に大きな影響を与えた。厚生労働省は平成二十六年三月二十八日、「風しんに関する特定感染症予防指針」と題した厚生労働省告示を公表し、予防に対する啓発を行った。同告示によると、妊婦が妊娠二十週頃までに風疹に感染すると、白内障、先天性心疾患、難聴等を特徴とする先天性風疹症候群の子どもが生ま…
答弁内容
一について
お尋ねの「赤ちゃん」の具体的に意味するところが必ずしも明らかではないが、先天性風しん症候群に係る感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(平成十年法律第百十四号)第十二条第一項第二号の規定に基づく届出の件数は、平成二十六年が九件、平成二十七年及び平成二十八年が零件である。
二から四までについて
風しんについては、予防接種法(昭和二十三年法律第六十八号)による定期の予防…

臨時財政対策債に関する質問主意書

第193回国会 衆議院 質問主意書 第395号(2017/06/12提出、47期、民進党・無所属クラブ)
質問内容
臨時財政対策債は、平成十三年に創設された地方債で、国税五税の一定割合とされる地方交付税の原資が、地方交付税の必要額に足りないために発行される。当初は三か年の臨時措置として導入されたが、現在に至るまで延長されている。多くの自治体で臨時財政対策債を除く市債残高は減少しているが、臨時財政対策債残高は増加傾向にあるという。
鈴木文彦「地方財政分析と臨時財政対策債」(二〇一四年十月三日「大和総研重点テーマ…
答弁内容
一及び二について
御指摘の「臨時財政対策債の元利償還金相当額が財政面で措置される際、国の財源もさらに必要となる」の意味するところが必ずしも明らかではないが、臨時財政対策債は、地方交付税法(昭和二十五年法律第二百十一号)第六条の三第二項に規定する「地方財政若しくは地方行政に係る制度の改正」として、地方財政法(昭和二十三年法律第百九号)第五条の特例である同法第三十三条の五の二の規定に基づき発行されて…

天下り問題の全省庁調査の進捗に関する質問主意書

第193回国会 衆議院 質問主意書 第396号(2017/06/12提出、47期、民進党・無所属クラブ)
質問内容
文部科学省が国家公務員法に違反し、同省OBを通じて「天下り」をあっせんしていた問題をきっかけとして政府は一月三十一日、全省庁を対象にした天下り問題の調査チームを設置した。
衆議院の議事録によると、天下り問題の全省庁調査に関し、安倍総理が国会で最初に言及したのは、一月二十三日である。衆議院本会議で民進党大串博志議員の「他省庁では同様の事案はないのか、政府全体の信頼をどう取り戻すのか、これらに向けた…
答弁内容
一、三及び五について
お尋ねについては、平成二十九年六月十五日に、内閣官房内閣人事局において「再就職規制に関する全省庁調査について(報告書)」を公表したところである。
二について
御指摘の「弁護士」については、任期を定めることなく、非常勤の国家公務員として採用したものである。
四について
「再就職規制に関する全省庁調査」については、安倍内閣総理大臣から山本国家公務員制度担当大臣に対して、…

公務員の副業に関する質問主意書

第193回国会 衆議院 質問主意書 第397号(2017/06/12提出、47期、民進党・無所属クラブ)
質問内容
国家公務員法第一〇三条で、国家公務員は営利を目的とする企業や団体の役員等との兼業や自営業ができないと規定されている。同法第一〇四条では営利企業以外の事業の団体についても同様のことを規定して、国家公務員の兼職、副業を禁止している。地方公務員は、地方公務員法第三十八条で同様に兼職、副業が禁止されている。不動産等、いくつかの例外規定はあるが、総務省職員が不動産賃貸の自営兼業をしていたことの承認申請を怠っ…
答弁内容
一及び二について
国家公務員法(昭和二十二年法律第百二十号)第百三条第一項及び第百四条並びに地方公務員法(昭和二十五年法律第二百六十一号)第三十八条第一項の規定は、職務専念義務の履行、職務の公正な執行及び公務の信用を確保する趣旨から設けられたものであり、この趣旨を踏まえ、国家公務員法第二条に規定する一般職に属する職員及び地方公務員法第三条第二項に規定する一般職に属する職員に対する兼業の制限につい…

フリースクールに関する質問主意書

第193回国会 衆議院 質問主意書 第403号(2017/06/13提出、47期、民進党・無所属クラブ)
質問内容
平成二十八年七月に文部科学省が公表した、不登校に関する調査研究協力者会議における「不登校児童生徒への支援に関する最終報告」によると、不登校の定義は、学校を連続又は断続して年間三十日以上欠席し、「何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、児童生徒が登校しない、あるいはしたくともできない状況(ただし、病気や経済的な理由によるものを除く)」と定義している。
このような不登校児童生徒…
答弁内容
一及び二について
お尋ねの「一度も学校に登校できず不登校になり、フリースクールに通い、復学を願わない場合」の意味するところが必ずしも明らかではないが、学齢児童及び学齢生徒は、市(特別区を含む。以下同じ。)町村以外の者の設置する義務教育諸学校に在籍する学齢児童及び学齢生徒並びにその保護者が就学義務の猶予又は免除を受けた学齢児童及び学齢生徒を除き、原則として、当該学齢児童又は学齢生徒が住所を有する市…

高齢ドライバーの交通事故防止に関する質問主意書

第193回国会 衆議院 質問主意書 第404号(2017/06/13提出、47期、民進党・無所属クラブ)
質問内容
高齢ドライバーの事故を防ぐため、改正道路交通法が三月十二日に施行された。これまでは、認知症のおそれのある人が交通違反をして、医師が認知症と診断した場合のみ免許取り消しとなっていたが、改正法では交通違反をしていない高齢者でも、医師が認知症と診断したら免許が取り消されるように厳格化された。
しかしながら、高齢ドライバーの事故は今もなお後を絶たない。改正道路交通法が施行された三月十二日以降も、「高齢者…
答弁内容
一について
平成二十九年三月十二日に道路交通法の一部を改正する法律(平成二十七年法律第四十号)が施行されて以降、七十五歳以上の高齢運転者のうち、運転免許証の有効期間の更新を受けようとするもの又は一定の違反行為をしたものに対して都道府県公安委員会が実施する認知機能検査の結果が認知症のおそれがあることを示す一定の基準に該当するものに、認知症に関する医師の診断を義務付けるとともに、認知機能検査の結果が…

韓国新政権の慰安婦を巡る日韓合意に対する姿勢の変化に関する質問主意書

第193回国会 衆議院 質問主意書 第405号(2017/06/13提出、47期、民進党・無所属クラブ)
質問内容
五月十日に韓国の文在寅政権が発足して約一か月が経過した。文在寅氏は大統領選挙期間中に従軍慰安婦を巡る日韓合意について、再交渉が必要だと訴えてきたものの、韓国外交部は、文在寅氏が大統領に就任した後、慰安婦問題について文書等で特に見解を明らかにしていない。
しかし、文在寅大統領就任後の韓国外交部報道官の定例記者会見では、明らかな変化が見られた。韓国外交部のサイトによると、五月十一日の定例記者会見では…
答弁内容
一及び二について
平成二十七年十二月二十八日の日韓外相会談で確認された慰安婦問題に関する合意(以下「当該合意」という。)に関する韓国政府の個別の言動の意図等について、政府としてお答えする立場にない。
当該合意については、同会談で岸田外務大臣が尹炳世韓国外交部長官(当時)と協議を行い、韓国政府としての当該合意に対する確約を直接取り付けたものであり、また、同長官(当時)は、同会談後の共同記者発表の…

障碍者差別解消法に関する質問主意書

第193回国会 衆議院 質問主意書 第406号(2017/06/13提出、47期、民進党・無所属クラブ)
質問内容
障碍者差別解消法が二〇一六年四月に施行されて一年が経過し、様々な機関でこの一年間の成果や課題などが浮き彫りになってきた。
法務省によると、障碍者や家族から寄せられた差別に関する訴えのうち人権侵犯事件として救済手続きを行った件数が二百九十二件に上るという。
また日本盲導犬協会が全国の盲導犬利用者にアンケートを行ったところ、この一年間で五十五%の人がレストランやバスなどから受け入れ拒否を経験してい…
答弁内容
一及び二について
御指摘の「障碍者差別解消法」の意味するところが必ずしも明らかではないが、全ての国民が、障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会を実現するためには、障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(平成二十五年法律第六十五号。以下「法」という。)の周知を図り、障害を理由とする差別の解消について国民の関心と理解を深めることが必要と考えてい…

平成三十一年度以降の国際コンテナ戦略港湾に関する質問主意書

第193回国会 衆議院 質問主意書 第419号(2017/06/14提出、47期、民進党・無所属クラブ)
質問内容
二〇一七年は神戸港開港百五十年にあたる。阪神大震災後に減少したコンテナ取扱個数は今や一九九五年の震災時前に近い水準に戻っているという。
政府は、アジア各国とのコンテナ貨物の獲得競争に対応するため二〇一〇年、京浜港(東京港、川崎港、横浜港)と阪神港(神戸港、大阪港)を国際コンテナ戦略港湾に選定し、運営会社に重点的な支援を行ってきた。
阪神港を運営する阪神国際港湾は国や神戸市と連携し、九州や瀬戸内…
答弁内容
一から三までについて
国際戦略港湾競争力強化対策事業の実施期間は、平成二十六年度から平成三十年度までの五年間としており、平成三十一年度以降における同事業の実施については、現時点では予定していないが、国土交通省においては、国際コンテナ戦略港湾における国際基幹航路の維持及び拡大等を図るため、平成二十五年七月から、国際コンテナ戦略港湾政策推進委員会を開催しているところであり、お尋ねについては、同委員会…

保育所の入所基準の運用に関する質問主意書

第193回国会 衆議院 質問主意書 第420号(2017/06/14提出、47期、民進党・無所属クラブ)
質問内容
長子の保育所入所時が第二子以降の産休時期と重なる場合、「保育の必要性」が「就業」ではなく「出産」とする自治体がある。この場合、産休期間が終了すると「保育に欠ける事由」が消滅するので、長子は保育所の退所を迫られることとなる。
一方で、長子の保育所の入所時期に産休期間でなく就業していれば、第二子以降の出産の際にも長子は保育所を退所する必要はなくそのまま通園できる。
例えば、第一子が四月に保育所入所…
答弁内容
一について
第一子が保育所に入所し、その後、保護者が第二子に係る育児休業を取得した際に、第一子に係る御指摘の「保育の必要性」について、子ども・子育て支援法施行規則(平成二十六年内閣府令第四十四号)第一条第九号に掲げる事由に該当しないと判断され、退所させられた事例については承知しているが、「保育の必要性」に係る同条各号に掲げる事由の認定について、御指摘の「第二子以降の出産時期」により異なる扱いとな…

英語教育を充実させるための具体策に関する質問主意書

第193回国会 衆議院 質問主意書 第421号(2017/06/14提出、47期、民進党・無所属クラブ)
質問内容
グローバル化が進展する中において、我が国の英語教育の拡充は喫緊の課題である。我が国の英語教育では、四技能のうち「読む」「書く」に重点を置く傾向にあり、「聞く」「話す」が弱いとの評価がある。「聞く」「話す」の技能を高めるためには、たくさん聞いて、聞いたことを真似するように発声するいわゆるシャドーイングなどの学習方法が有効であると言われている。
しかし、現状では、中学校英語の教科書にはCDなどの音声…
答弁内容
一について
我が国においては、義務教育諸学校の教科用図書の無償に関する法律(昭和三十七年法律第六十号)及び義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律(昭和三十八年法律第百八十二号)に基づいて、義務教育諸学校の教科用図書を無償給与することとしており、現時点において、御指摘のように「教科書の音声データを・・・無償で配布すべき」とは考えていない。
二について
平成三十二年度以降の小学校におけ…

ネット企業に対する情報開示請求に関する質問主意書

第193回国会 衆議院 質問主意書 第422号(2017/06/14提出、47期、民進党・無所属クラブ)
質問内容
今や我々の生活に欠かせなくなっているコミュニケーションアプリのLINEは四月二十四日、トランスペアレンシーレポートを公表した。このレポートは、LINE株式会社が捜査機関からの情報開示請求を受け、どの程度公表したのかを開示するものである。
米国ではすでに多くのネット企業がこの取り組みを行っており、グーグルは二〇一〇年、オンライン情報へのアクセスに対して法律や政策が及ぼす影響を証明することを目的に、…
答弁内容
一について
捜査機関は、刑事訴訟法(昭和二十三年法律第百三十一号)第百九十七条第二項の規定に基づき公務所又は公私の団体に照会して必要な事項の報告を求めることができるだけでなく、同法第二百十八条第一項の規定に基づき裁判官の発する令状により、差押え等をすることもできるものであって、必要に応じて適切にこれらの手段を用いており、御指摘のように「何らかの法的な枠組みが必要」であるとは考えていない。
二に…

ふるさと納税に関する質問主意書

第193回国会 衆議院 質問主意書 第423号(2017/06/14提出、47期、民進党・無所属クラブ)
質問内容
平成二十九年四月三日、総務省は「ふるさと納税に係る返礼品の送付等について」と題した通知を公表し、「最近において、地方団体間の競争が過熱しているほか、一部の地方団体においてふるさと納税の趣旨に反するような返礼品が送付されているなどの指摘がなされている」として、制度の趣旨に沿った責任と良識のある対応を厳に徹底することを自治体に求めている。
具体的には、「金銭類似性の高いもの」や「資産性の高いもの」、…
答弁内容
一について
総務省が地方団体(都道府県、市町村又は特別区をいう。以下同じ。)を対象に行った調査によると、平成二十七年度の返礼品の調達に係る費用は約六百三十三億円であり、これには返礼品の送付に係る費用は含まれない。また、同調査によると、同年度の返礼品の送付に係る費用は約四十三億円である。
二について
地方税法(昭和二十五年法律第二百二十六号。以下「法」という。)第三十七条の二又は第三百十四条の…

フリーランス保護法制に関する質問主意書

第193回国会 衆議院 質問主意書 第424号(2017/06/14提出、47期、民進党・無所属クラブ)
質問内容
今年二〇一七年はフリーランス元年と言われ、経済産業省も「雇用関係によらない働き方」研究会を昨年末に立ち上げている。
しかし、その問題意識は「人口減少や技術革新により産業構造・就業構造が大きく変化すると予想される中、雇用関係を前提とした働き方だけでは、働き手も企業も競争力を低下させる恐れがある」といった企業寄りの発想であり、フリーランスの保護に関する問題意識は薄い。
一方でイギリスやドイツでは、…
答弁内容
一及び三から五までについて
いわゆるフリーランス等の雇用契約に基づかない就労(以下「フリーランス等」という。)については、実態として雇用関係が認められる場合には、労働関係法令が適用される。
フリーランス等については、仕事内容や契約形態の多様化が見られるため、政府として、「働き方改革実行計画」(平成二十九年三月二十八日働き方改革実現会議決定。以下「実行計画」という。)を踏まえ、トラブルの実態等を…

腎機能障害の認定基準に関する質問主意書

第193回国会 衆議院 質問主意書 第425号(2017/06/14提出、47期、民進党・無所属クラブ)
質問内容
現在、腎機能障害の認定基準には血清クレアチニン濃度が使われている。クレアチニンは筋肉から血液中に出る老廃物で、通常であれば腎臓でろ過されて体外に排出されるが、腎臓機能が低下をすると、クレアチニンがろ過されずにどんどんどんどん血液中に残り、血清クレアチニン濃度が高まる仕組みになっている。
ところが、もともと筋肉が少ない高齢者、特に女性の高齢者は、そもそも筋肉から生産されるクレアチニンが少ないので、…
答弁内容
一及び二について
お尋ねについては、現在、身体障害者障害程度等級表(身体障害者福祉法施行規則(昭和二十五年厚生省令第十五号)別表第五号)の「じん臓機能障害」について、御指摘の「筋肉量が少ない高齢者」等に対しても実態に応じた身体障害者福祉法(昭和二十四年法律第二百八十三号)による障害の認定を行うことができるよう、障害年金制度における取扱いも参考にしながら、医学の専門家の意見を伺いつつ、その判断基準…

加計学園文書流出は国家公務員法違反かどうかに関する質問主意書

第193回国会 衆議院 質問主意書 第426号(2017/06/14提出、47期、民進党・無所属クラブ)
質問内容
六月十三日の参議院農林水産委員会では、学校法人加計学園の獣医学部新設を巡る文書問題が議論された。そこで「文書が存在すると告発した文部科学省の職員は公益通報者に当たると思うが、権利を守る意識はあるか」との質問に対し、義家弘介文部科学副大臣は「一般論として、非公知の行政運営上のプロセスを上司の許可なく外部に流出させることは、国家公務員法違反になる可能性がある」と述べた。
義家弘介文部科学副大臣の答弁…
答弁内容
一について
お尋ねの「一般論としてでなく」及び「職員を保護する」の意味するところが明らかではないため、お答えすることは困難である。
二について
公益通報者保護法(平成十六年法律第百二十二号)第三条第三号は、通報先として「その者に対し当該通報対象事実を通報することがその発生又はこれによる被害の拡大を防止するために必要であると認められる者」と規定しており、御指摘の「報道機関や国会などの立法機関」…

49期(2021/10/31〜)

複雑かつ費用のかかる在外投票制度の改善に関する質問主意書

第206回国会 衆議院 質問主意書 第17号(2021/11/10提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
十月三十一日に開催された第四十九回衆議院議員総選挙の在外投票につき、以下質問する。
一 在外投票の投票率が、二十パーセント前後にとどまっており、国内での投票と比べて著しく低い件について、制度が複雑かつ多額の費用がかかることが問題との指摘がなされている。政府としてどのように分析しているか。
二 今回の衆議院議員総選挙が、解散してから投票日まで戦後最短の期間で行われたことが、在外投票の投票率の低さ…
答弁内容
一について
総務省に設置された平成三十年八月の「投票環境の向上方策等に関する研究会」の報告書において、「名簿登録者数のうち投票した者の割合(投票率)が約二十パーセント程度で推移しており、国内の投票率に比べて低くなっている」、「在外公館投票においては、在外公館から名簿登録地選管への投票用紙の送致に時間を要し、在外公館投票の期間が国内の投票に比べ短くなっているほか、遠方に居住する者には在外公館へ赴く…

新疆ウイグル自治区における中国政府の人権侵害は「ジェノサイド」にあたるのかに関する質問主意書

第207回国会 衆議院 質問主意書 第37号(2021/12/16提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
アメリカ合衆国政府は十二月六日、来年二月に中国・北京で行われる冬季オリンピックを外交ボイコットすると発表し、政府の代表団を派遣しないと説明した。
ホワイトハウスのジェン・サキ報道官によると、中国政府が新疆ウイグル自治区で人権侵害と残虐行為を実施していることが、北京オリンピックをボイコットする理由だという。
同様に、イギリスやオーストラリア、カナダなどが、中国政府の新疆ウイグル自治区における人権…
答弁内容
一について
政府としては、国際社会における普遍的価値である自由、基本的人権の尊重及び法の支配が中国においても保障されることが重要であると考えている。新疆ウイグル自治区の人権状況については、中国政府に透明性のある説明をするよう働きかけているところであり、これまで「ジェノサイド」という表現は用いてきていないものの、深刻に懸念している。
二について
お尋ねの「外交ボイコット」の意味するところが明ら…

学級崩壊の早期対応に関する質問主意書

第208回国会 衆議院 質問主意書 第15号(2022/02/21提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
文部科学省による児童生徒の問題行動等に関する調査結果を見ると、いじめ、暴力行為は近年増加傾向にある。小一プロブレム、中一ギャップなどの言葉に代表されるように、小中学校の義務教育において教員の指示、指導に従わず授業が成立しなくなる、学級崩壊状態の増加が懸念される。
文部科学省は、こうした学級崩壊状態について「子どもたちが教室内で勝手な行動をして教師の指導に従わず、授業が成立しない学級の状態が一定以…
答弁内容
一及び二について
御指摘のいわゆる「学級崩壊」については、国立教育研究所(当時)内外の研究者や学校現場の関係者等で構成された「学級経営研究会」が平成十二年三月に公表した「学級経営をめぐる問題の現状とその対応−関係者間の信頼と連携による魅力ある学級づくり−」(以下「報告書」という。)において、「学級がうまく機能しない状況」とされており、これは、「子どもたちが教室内で勝手な行動をして教師の指導に従わ…

中央銀行デジタル通貨(CBDC)に関する質問主意書

第208回国会 衆議院 質問主意書 第16号(2022/02/21提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
昨今議論が活発になっている中央銀行デジタル通貨(以下、CBDC)は、経済や社会を根本から変革する可能性を有している。外国政府発行のCBDCが我が国でも利用されるようになれば、日本国民・企業のお金のやり取りは当該政府に筒抜けになる危険性もある。実際、中国は二〇一九年末より、対象地域を順次拡大しながら、パイロット実験を実施しており、昨年末現在で、ウォレットアプリの個人ユーザ数は二億六千百万に達するとさ…
答弁内容
一の1について
中央銀行デジタル通貨(以下「CBDC」という。)については、「経済財政運営と改革の基本方針二〇二一」(令和三年六月十八日閣議決定)において、「国際的な動向にも十分留意しつつ」、「政府・日銀は、二千二十二年度中までに行う概念実証の結果を踏まえ、制度設計の大枠を整理し、パイロット実験や発行の実現可能性・法制面の検討を進める」こととしており、今後、日本銀行における「概念実証」等による技…

いじめの重大事態の認定に関する質問主意書

第208回国会 衆議院 質問主意書 第83号(2022/06/02提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
二〇一三年にいじめ防止対策推進法及び同法に基づく「いじめの防止等のための基本的な方針」が策定・施行され、「いじめ」によることが疑われる不登校に関しては「重大事態」として対応することが法定化された。これにより、不登校の理由の的確な把握と対応が必要となり、いじめの顕在化に寄与することが期待されている。
一方で、同法第二十八条第一項第二号において「児童等が相当の期間学校を欠席することを余儀なくされてい…
答弁内容
一について
御指摘の「自己都合による不登校」の意味するところが必ずしも明らかではないが、「不登校重大事態に係る調査の指針」(平成二十八年三月文部科学省初等中等教育局作成)においては、「不登校重大事態の場合は、欠席の継続により重大事態に至ることを早期の段階で予測できる場合も多いと思われることから、重大事態に至るよりも相当前の段階から設置者に報告・相談するとともに、踏み込んだ準備作業(既に実施した定…

木材の高騰(ウッドショック)に対する政府の対策に関する質問主意書

第208回国会 衆議院 質問主意書 第84号(2022/06/02提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
新型コロナウイルス感染症をきっかけに、輸入木材の値上がりが顕著となっている。米国では、郊外への住み替え需要が増しており、その建材である木材の供給が追い付いていない。隣国であるカナダが米国への木材の供給を行っているが、虫害などによる生産量の制限と相まって、価格の高騰を招いている。カナダから供給される木材の価格は、二○二一年には二○一九年の平均価格の約三・六倍にまで上昇した。
経済産業省の発表による…
答弁内容
一について
お尋ねの輸入木材の「調達先確保」については、民間企業が木材の用途に応じて行っているものであり、政府としては、民間企業による安定的な輸入木材の「調達先確保」に資するよう、木材の輸入動向を取りまとめて毎月林野庁のウェブサイトに掲載するとともに、各国による木材の輸出規制等に関する情報を収集し、必要に応じて同ウェブサイトに掲載しているところである。
二について
輸入木材のうち、丸太等一部…

自衛隊におけるドローンの活用に関する質問主意書

第208回国会 衆議院 質問主意書 第85号(2022/06/02提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
今般のロシアによるウクライナに対する侵攻においては、両軍が様々な用途でドローンを活用している。
二○二○年九月に発生した、ナゴルノカラバフ地域におけるアゼルバイジャンとアルメニアの戦闘において、無人機による戦果が世界に衝撃を与えた。アゼルバイジャン軍の戦法は、旧式の複葉機を無人飛行させ、囮として防空システムを反応させることにより対空攻撃拠点を発見し、その対空攻撃拠点にドローンによる攻撃をしかける…
答弁内容
一について
自衛隊では、令和四年三月現在で、小型無人機(重要施設の周辺地域の上空における小型無人機等の飛行の禁止に関する法律(平成二十八年法律第九号)第二条第三項に規定する小型無人機をいう。以下同じ。)を約千機保有しているが、情報収集をはじめとする様々な用途で使用しており、お尋ねについて一概にお答えすることは困難である。
二について
お尋ねの「複合型ドローン」の意味するところが必ずしも明らか…

国立競技場及び周辺整備に関する質問主意書

第208回国会 衆議院 質問主意書 第86号(2022/06/02提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
東京五輪・パラリンピック(以下、東京大会)では、新たに改築された国立競技場が、開会式・閉会式をはじめとしたメイン会場として活用された。千五百億円を超える巨費を投じて建設され、我が国で最大の観客数を誇る国立競技場は、東京大会後にもレガシーとしての活用を期待されている。
東京大会実施前、「大会後の運営管理に関する検討ワーキングチーム(以下、WT)」の議論では、大規模な陸上競技大会で必要な補助競技場(…
答弁内容
一について
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会後の国立競技場の運営管理については、「大会後の運営管理に関する基本的な考え方」(平成二十九年十一月十三日大会後の運営管理に関する検討ワーキングチーム決定)に基づき、独立行政法人日本スポーツ振興センター(以下「センター」という。)において、その民間事業化に向けて、民間事業者からの意見聴取を行うなど検討を進めているところ、民間事業者から…

褒章及び叙勲受章者の伝達式に関する質問主意書

第208回国会 衆議院 質問主意書 第87号(2022/06/02提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
毎年、多くの国民が褒章及び叙勲の栄誉を受章されていることは、受章者の努力や、公共に対する献身の賜物であり、受章された全ての方々に敬意を表するところである。受章の伝達にあたっては、天皇陛下への拝謁機会を賜ることとなり、日本国民にとっては最高の栄誉といえる。その栄誉は受章者本人のみならず、活動を支えてくださったご家族や関係者にとっても、かけがえのないものとなっている。
しかし今般の新型コロナウイルス…
答弁内容
一から四まで及び六について
お尋ねの趣旨が必ずしも明らかではないが、旭日中綬章、旭日小綬章、旭日双光章、旭日単光章、瑞宝中綬章、瑞宝小綬章、瑞宝双光章、瑞宝単光章、褒章等(以下「中綬章等以下の叙勲及び褒章」という。)については、「勲章、記章、褒章等の授与及び伝達式例」(昭和三十八年七月十二日閣議決定)第四条において、「所管大臣が適宜受章者に伝達する」とされているところ、各府省等が地方公共団体を通…

台湾積体電路製造(TSMC)への助成金交付に関する質問主意書

第208回国会 衆議院 質問主意書 第94号(2022/06/08提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
昨年十月、台湾積体電路製造(以下、TSMC)は日本に子会社「Japan Advanced Semiconductor Manufacturing(JASM)」を設立すると発表し、同年十二月に台湾経済部はJASMが熊本県に二十八ナノメートル及び二十二ナノメートルの半導体工場を建設することを許可し、本年四月には工場建設が開始された。TSMCが熊本県の工場建設を決めた背景には、我が国政府が助成金交付を約…
答弁内容
一の1について
お尋ねの「TSMCもしくはJASMに対する助成」及び「口頭ベース」の具体的に意味するところが必ずしも明らかではないが、政府として、Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited又はJapan Advanced Semiconductor Manufacturing株式会社に対し、先端半導体生産基盤整備基金補助金により造成された…

日本製民生部品が他国で軍事転用されていることに関する質問主意書

第208回国会 衆議院 質問主意書 第111号(2022/06/09提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
二○一六年十一月六日にウクライナのドネツク地域で墜落した、ロシア軍の偵察用ドローン「Orlan−一○」をウクライナの民間団体が解析したところ、米国、ドイツ、日本、中国、その他の国で製造された軍民両用部品が発見されたと、海外の複数メディアが報じている。そしてそのドローンの心臓部にあたるエンジンは、日本の中小企業の製品だったとみられている。つまり、ロシア軍の主力ドローンを日本製部品が支えていたというこ…
答弁内容
一について
お尋ねの「どのように把握しているか」については、今後の対応に支障を来すおそれがあることから、お答えすることは差し控えたいが、「海外で日本製の民生部品が軍事転用されている」状況があることは認識している。
二について
御指摘の「海外において勝手に軍事転用された場合」及び「その国」の具体的に意味するところが明らかではないため、お尋ねについてお答えすることは困難であるが、輸出貿易管理令(…

電磁パルス攻撃に対する防衛に関する質問主意書

第208回国会 衆議院 質問主意書 第112号(2022/06/09提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
二○二二年に入り、北朝鮮によるミサイル発射が頻繁に繰り返されている。また北朝鮮は、過去六回にわたって核実験を繰り返し、水素爆弾の開発に成功したと主張している。こうした状況から、我が国は北朝鮮の核攻撃の危機にさらされているといえる。
また、核攻撃とは核ミサイルによる直接的な打撃だけとは限らない。現在懸念されているのが、上空三十〜四百kmの高高度で、威力の強い水素爆弾を爆破させる「電磁パルス攻撃」で…
答弁内容
一について
お尋ねの「電磁パルス攻撃に対する防護の予算」の具体的に意味するところが必ずしも明らかではないが、令和元年度から令和三年度までの電磁パルス(EMP)攻撃等からの施設の防衛手段に係る経費において、「防護すべき施設」として想定していたのは、自衛隊施設である。これ以上の詳細については、事柄の性質上、お答えすることは差し控えたい。
二について
一についてで述べた経費においては、自衛隊施設を…

児童生徒が全国大会等に出場する際の交通滞在費に関する質問主意書

第208回国会 衆議院 質問主意書 第113号(2022/06/09提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
スポーツ庁では、二○二四年パリ大会をはじめとする国際競技大会における日本代表選手のメダル獲得に向けて、トップアスリートの強化活動を支援する取り組みを行っている。また二○二八年ロサンゼルス大会等で活躍が期待される次世代アスリートの発掘・育成などについても積極的に取り組んでいる。
トップアスリートを目指す児童生徒においては、全国大会など上部大会への出場が目標となるが、大会の度に遠征をすることで保護者…
答弁内容
一及び三について
御指摘の「主催者側に政府機関が名を連ねている」の意味するところが必ずしも明らかではないが、小学生及び中学生を対象とした全国的な規模のスポーツの競技会への参加者に対する旅費等の支援については、当該競技会の主催者及びスポーツに関して地域の特性に応じた施策を実施する責務を有する地方公共団体において判断されるべきものと考える。
二について
文部科学省においては、児童生徒を含め、将来…

中学・高等学校における教師の負担軽減のための部活動改善に関する質問主意書

第208回国会 衆議院 質問主意書 第114号(2022/06/09提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
教師の働き方改革において、中学・高等学校における部活動の負担が課題となっている。教師の部活動の負担軽減のために、政府は二○一七年から部活動指導員制度を導入し、部活動の指導・大会への引率等が可能な会計年度任用職員を採用できるようにした。
しかし、部活動指導員は学校職員となるため、研修の実施が必要であり、また担当の教師等と定期的な情報交換を行うなど、技術的な指導以外の職務が発生するため、現場では成り…
答弁内容
一について
お尋ねの「目標としている人数」は定めていないが、お尋ねの「実際に採用されている人数」については、文部科学省の令和二年度の中学校における部活動指導員配置支援事業において補助の対象となった、各都道府県等が配置した部活動指導員の人数は、五千八百九十一人である。
二について
お尋ねの「条件や待遇」の改善については、地域の実情等に応じて、各学校の設置者において判断されるべきものと考えるが、…

児童生徒の暴力行為に関する質問主意書

第208回国会 衆議院 質問主意書 第115号(2022/06/09提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果によると、新型コロナウイルス感染症の影響によって物理的な距離が広がったり、子どもたちが直接対面してやり取りをする機会が減少した令和二年度を除くと、児童生徒による暴力行為が年々増えている。その中でも、中学生や高校生の暴力行為は横ばいか、やや減少傾向なのに対して、小学校における暴力行為は、平成十八年は三千八百三件だったものが、令和元年には四…
答弁内容
一、二及び七について
お尋ねの「暴力行為が増えている根本的な原因究明とそれに対する解決方法」の意味するところが必ずしも明らかではないが、文部科学省において、「令和二年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果及びこれを踏まえた対応の充実について(通知)」(令和三年十月十三日付け三初児生第二十八号文部科学省初等中等教育局児童生徒課長通知。以下「通知」という。)を発出し、都道…

小型無人機利活用に関する質問主意書

第208回国会 衆議院 質問主意書 第116号(2022/06/09提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
近年、民生用から安全保障分野まで幅広く活用されている小型無人機(以下、ドローン)について、我が国においても操縦者の一部国家資格化など、更なる社会実装に向けて環境整備が進められている。
世界各国で軍事利用を含めたドローン活用の実証実験が行われている中、本年四月には、我が国においてもロシアによるウクライナ侵攻に対して、ウクライナへの支援として防衛省が所有している民生品ドローンを、情報収集などを目的と…
答弁内容
一について
小型無人機(重要施設の周辺地域の上空における小型無人機等の飛行の禁止に関する法律(平成二十八年法律第九号)第二条第三項に規定する小型無人機をいう。以下同じ。)については、関係機関がその所掌事務に応じて、情報収集をはじめとする様々な用途で使用しているものである。
災害時においては、防衛省・自衛隊、警察、消防等の関係機関が、被害情報等の把握に当たり、それぞれが保有する小型無人機を活用す…

政策金融公庫に対する政治家の口利きに関する質問主意書

第208回国会 衆議院 質問主意書 第137号(2022/06/10提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
東京地裁は二○二二年五月二十六日、鶏卵業者から大臣在任中に計五百万円の賄賂を受け取ったとして収賄罪に問われた元農林水産大臣・吉川貴盛被告を有罪判決とした。その二日前の二十四日には、貸金業の登録なく日本政策金融公庫の新型コロナウイルス対策特別融資などの仲介を繰り返したとして、貸金業法違反に問われた遠山清彦元財務副大臣の政策秘書を有罪判決とした。遠山清彦元財務副大臣は三月に有罪判決が出ている。
上記…
答弁内容
一及び二について
株式会社日本政策金融公庫において、議員等からの紹介案件への対応に関して事情の確認を行うとともに、国民の疑念を招かないために紹介案件への対応の見直しを行い、これらを令和四年四月二十六日に公表しているところであり、必要な対応は行われていると考えている。

日本有事の際、本当に米軍は日本を守るのかに関する質問主意書

第208回国会 衆議院 質問主意書 第138号(2022/06/10提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
岸田総理は週刊新潮二○二二年五月二十六日の就任後初のロングインタビューにおいて、「今日のウクライナ情勢は明日の東アジアの姿かもしれない。」「実際、アジアにおいても力による一方的な現状変更が起こり、将来的に日本の安全保障に関わる深刻な事態にならないとも限らない。これがウクライナ情勢において国際社会が得た一つの教訓だと思います。」「科学技術の進歩や装備品の発達を考えますと、あのアメリカですら一国では自…
答弁内容
一、二及び四について
米国は、従来から、累次の機会に、日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約(昭和三十五年条約第六号。以下「日米安全保障条約」という。)第五条に規定する米国の対日防衛義務に対するコミットメントを確認してきており、我が国として、米国が当該義務を果たすことに信頼を置いている。
また、我が国として、米国の国内法について有権的に解釈し得る立場にはないが、日米安全保障条約…

リンの過剰摂取を防ぐための食品表示法等改正に関する質問主意書

第210回国会 衆議院 質問主意書 第39号(2022/12/01提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
リンは、人体の骨の形成や維持に欠かせない栄養素である一方、その過剰摂取は腎臓に負担をかけ、老化の原因になるという研究結果が出されている。この点、厚生労働省が策定した「日本人の食事摂取基準(二〇二〇年版)」策定検討会報告書(以下、検討会報告書)では、「リンは多くの食品に含まれており、通常の食事では不足や欠乏することはない。一方、食品添加物として多くのリンが用いられており、国民健康・栄養調査などの報告…
答弁内容
一について
お尋ねの「回避する計画」の意味するところが必ずしも明らかではないが、厚生労働省においては、食事による栄養摂取量の基準(平成二十七年厚生労働省告示第百九十九号。以下「食事摂取基準」という。)において、国民がその健康の保持増進を図る上で、食事により摂取することが望ましい熱量及び栄養素の量に関する事項について定め、五年に一度、その見直しを行っているところであり、御指摘の「リンの摂取基準」に…

多国籍企業の租税回避防止のための方策に関する質問主意書

第210回国会 衆議院 質問主意書 第40号(2022/12/01提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
多国籍企業の租税回避をどのように防止するかは各国にとって長年の課題であり、我が国では、平成三十年度税制改正で「恒久的施設」の定義を変更し、日本で多額の売上を上げているものの日本に「恒久的施設」を有していないとして法人税の納税を行っていない、もしくは極めて少額の納税しか行っていない多国籍企業への課税を行おうとしたものの、米国に拠点のある企業に関しては、日・米租税条約の規定により変更後の定義が適用され…
答弁内容
一について
我が国も参加する経済協力開発機構/G20税源浸食及び利益移転包摂的枠組み(以下「包摂的枠組み」という。)における、経済のデジタル化に伴う課税上の課題に対処するための二本の柱から成る解決策に関する昨年十月の合意文書(以下「合意文書」という。)において、「二千二十一年十月八日から二千二十三年十二月三十一日又は多数国間条約の発効日のいずれか早い日まで、いかなる企業に対しても、新たに導入され…

不育症検査・治療の保険適用に関する質問主意書

第210回国会 衆議院 質問主意書 第41号(2022/12/01提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
不妊症の治療に関しては、二○二二年度より、有効性・安全性が確認された多くの治療が保険適用になった。検査だけでなく、体外受精などの具体的な処置や治療が三割負担で受診できるようになったことは、晩婚化が進む昨今において少子化対策として期待されるところである。
一方で、同じく少子化対策として必要とされる不育症の治療については、まだ保険医療の適用になっていない検査や治療が残っている。
我が国では、流産率…
答弁内容
一から三までについて
我が国の医療保険制度においては、治療等と疾病等との関係が明らかであり、疾病等に対する有効性、安全性等が確立した治療等を保険適用の対象としており、保険適用の対象となる治療等に要する費用の額については、診療報酬の算定方法(平成二十年厚生労働省告示第五十九号)等に基づき算定することとなる。不育症に係る治療等についても、治療等と不育症との関係が明らかであり、不育症に対する有効性、安…

義務教育学校に関する質問主意書

第210回国会 衆議院 質問主意書 第50号(2022/12/06提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
平成二十七年に学校教育法の一部を改正する法律が公布され、平成二十八年度から小中一貫教育を実施することを目的とする義務教育学校の制度がスタートした。
義務教育学校では、九年間かけて系統的・継続的な指導を行うことで、学校設置者の目指す教育を柔軟に実施することができる。特に、中一ギャップと呼ばれる、小学生が中学生になった時に感じる学習環境、生活環境、人間関係の急激な変化を緩和することができ、不登校対策…
答弁内容
一について
義務教育学校については、学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)第四十九条の八において準用する同法第三十七条第一項の規定により校長及び教頭を置かなければならず、同法第四十九条の八において準用する同法第三十七条第二項の規定により副校長を置くことができ、また、同法第四十九条の八において準用する同法第三十七条第三項の規定により副校長を置くときは教頭を置かないことができることとされているとこ…

動物の多頭飼育崩壊に関する質問主意書

第210回国会 衆議院 質問主意書 第51号(2022/12/06提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
ペットを飼育することは、健康的な生活やストレスの解消に繋がるだけでなく、子どもたちの思いやりや責任感が育つなど、家族全体の幸福度にも寄与すると言われている。
しかし令和元年の環境省の「令和元年度社会福祉施策と連携した多頭飼育対策推進事業アンケート」では、平成三十年度にペットの多頭飼育に対する苦情のあった世帯数は全国で二千百四十九件となっており、そのうちおよそ三分の一が十頭以上の飼育によるものであ…
答弁内容
一について
動物愛護管理行政については、獣医師等動物の適正な飼養及び保管に関する専門的な知識を有する者が対応することが必要であるため、動物の愛護及び管理に関する法律(昭和四十八年法律第百五号。以下「法」という。)第三十七条の三に基づき都道府県等に当該知識を有する動物愛護管理担当職員を置くこととし、また、法第三十七条の二に基づき都道府県等に動物愛護管理センターを設置することとしており、その事務の中…

土曜日の祝日の振替休日に関する質問主意書

第211回国会 衆議院 質問主意書 第61号(2023/05/10提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
昭和四十八年に国民の祝日に関する法律が改正され、「国民の祝日」が日曜日に当たるときは、その日後においてその日に最も近い「国民の祝日」でない日を休日とする、と定められた。これにより、祝日と日曜日が重なった場合はいわゆる振替休日が主に月曜日に設定されることとなった。
また平成十年の改正では成人の日と体育の日がそれぞれ同月の第二月曜日に、平成十三年の改正では海の日と敬老の日をそれぞれ同月の第三月曜日に…
答弁内容
一について
お尋ねの「経済効果や成果」については、政府として網羅的に把握していないため、お答えすることは困難であるが、平成十三年五月三十日の参議院予算委員会において、扇国土交通大臣(当時)が、「成人の日では二千六百六十億円の経済効果が上がりました。体育の日では五千四百九十四億円の経済効果が上がっております。この二つの日を三連休にしてトータル八千百億円、こういう経済効果が上がりました。(中略)海の…

飼料価格の高騰によって圧迫される酪農・畜産業支援に関する質問主意書

第211回国会 衆議院 質問主意書 第63号(2023/05/16提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
農林水産省は令和四年の農業物価指数(概数)を発表した。これによると、家畜用の飼料価格は二年間で三十八%上昇したとなっている。一方で、農産物の販売価格は二年間で一・四%の上昇にとどまっており、価格に転嫁できていない実態が浮かび上がった。
飼料価格が高騰する原因としては、中国などで需要が旺盛なこと、ロシアのウクライナ侵攻による穀物流通量の減少、中国やロシアの輸出規制、歴史的な円安などが挙げられている…
答弁内容
一及び二について
配合飼料価格安定制度における御指摘の「通常補填基金」及び「異常補填基金」については、新たな特例として、令和五年度第一四半期以降、補塡金の額の基準となる配合飼料の原料の輸入価格に係る算定期間を直近一年から直近二年半に延長することにより、配合飼料の価格高騰が継続した場合であっても、補塡金交付を実施しやすくすることとしており、政府としては、当該補â…

学級運営が難しくなった教室に防犯カメラを設置することに関する質問主意書

第211回国会 衆議院 質問主意書 第64号(2023/05/23提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
令和五年三月三十日、共同通信は、「東京都内の公立小が学級運営が難しい状況になった一部の教室に児童の言動を記録するカメラを設置していた」と報道した。関係者によると、着替えなどの時間を除く始業から終業までを録画し、データは児童に問題行動などがあった際に学校や教育委員会が確認するためと使途を限定しているが、場合によっては警察にも提供するという。また教育委員会は、児童の問題行動があり安全を確保するために実…
答弁内容
一について
政府においては、お尋ねの「教室内にカメラを設置する際の何らかのルール設定」は行っていない。
二について
御指摘の「公立小学校が教室にカメラを設置したという対応」の適否については、個々の事案に応じて各学校及びその設置者が適切に判断すべきものであると考えている。
三について
前段のお尋ねについては、御指摘の「いじめや暴力、破壊行為等」及びお尋ねの「十分に公平で適切なジャッジ」の具…

攻撃型ドローンに関する質問主意書

第211回国会 衆議院 質問主意書 第67号(2023/05/26提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
令和三年五月二十一日の衆議院安全保障委員会において、岸防衛大臣は「攻撃型のドローンにつきましては、現時点で具体的な取得計画はございません」と答弁している。
これを受けて、令和四年の第二百八回国会の質問主意書第八五号において、自衛隊におけるドローンの活用について質問を行った。偵察などと併せて防衛のための攻撃もできる複合型ドローンの取得について見解を問うたところ、「現時点で、御指摘のような偵察ととも…
答弁内容
一及び五について
「誰によってどのような議論が行われて意思決定されたのか」とのお尋ねについては、令和四年十二月十六日に閣議決定された防衛力整備計画において、「多用途/攻撃用無人機(UAV)及び小型攻撃用無人機(UAV)を整備する」こととしており、これは、政府部内での検討及び国家安全保障会議等における議論を踏まえて決定されたものであるが、これらの内容については、我が国の安全保障に関わるものであり、…

加熱式たばこの成分表示やエビデンス収集に関する質問主意書

第211回国会 衆議院 質問主意書 第68号(2023/05/26提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
改正健康増進法によって、原則屋内禁煙などたばこを取り巻く環境は劇的に変わった。たばこをやめる人も増えた一方、周囲に極力迷惑をかけずに吸い続けたいという志向から、加熱式たばこへ移行する人も増えている。日本たばこ協会の販売統計から試算したところによると、たばこ販売全体に占める加熱式たばこのシェアは三十%を超えている。
この加熱式たばこが最初に販売されたのは、平成二十六年十一月といわれている。この間、…
答弁内容
一について
お尋ねについては、加熱式たばこは近年新たに開発された製品であるところ、加熱式たばこのニコチン量等の標準的な測定方法は国際的にも確立されていないことから、現時点においては、加熱式たばこのニコチン量等の表示を義務付けることは困難であり、「行政の不作為」との御指摘は当たらないと考えている。現在、国際標準化機構において加熱式たばこのニコチン量等の測定方法について検討が進められているところであ…

児童生徒の登下校時における日傘の使用に関する質問主意書

第211回国会 衆議院 質問主意書 第81号(2023/06/07提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
近年の猛暑に対して、「児童生徒の登下校時における日傘の使用が学校から禁じられている」という投稿が、SNSや新聞の読者欄などに掲載されている。例えば令和二年、中國新聞には「小学生の娘が通学する時に日傘を持たせたいのですが、学校から駄目だと言われました。」という投稿があった。令和四年、東京新聞には「『登下校時の日傘使用は禁止』と小学校から言われ、意味が分かりません」という投稿が届いている。
一方で、…
答弁内容
一について
文部科学省が都道府県教育委員会等に対し、御指摘の「児童生徒の日傘の使用」について指示をしたことはない。
二、三、五及び六について
お尋ねの「猛暑でも日傘の使用を禁止している学校」の存在について詳細を把握しておらず、また、お尋ねの「日傘の使用によって想定されるリスクやデメリット」について網羅的に把握していないため、お答えすることは困難であるが、いずれにせよ、御指摘の「登下校時の日傘…

運動部活動の部活動指導員制度の改善に関する質問主意書

第211回国会 衆議院 質問主意書 第82号(2023/06/07提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
令和四年十二月、スポーツ庁と文化庁から「学校部活動及び地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドライン」が発表された。本ガイドラインは義務教育である中学校の生徒の学校部活動と地域クラブ活動を主な対象としているが、高等学校段階の学校部活動についても原則として適用するとしている。
この学校部活動については、教師だけでなく部活動指導員や外部指導者などの確保を基本とし、指導の充実・生徒の安全の確保・…
答弁内容
一について
令和四年十二月にスポーツ庁及び文化庁において策定した「学校部活動及び新たな地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドライン」において、学校部活動については、「部活動指導員や外部指導者など適切な指導者を確保していくことを基本」としながら、地域の実情等に応じて段階的に「学校部活動の地域連携並びに地域の運営団体・実施主体による地域スポーツクラブ活動及び地域文化クラブ活動(以下「地域クラ…

年金未統合記録の解明に関する質問主意書

第211回国会 衆議院 質問主意書 第133号(2023/06/16提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
平成十九年二月、納付者を特定できない国民年金や厚生年金の納付記録が五千万件以上存在することが、予備的調査の報告書で発覚した。コンピュータに記録があるものの基礎年金番号に統合・整理されていない、いわゆる「宙に浮いた年金記録」が明らかになり、社会保険庁による年金記録のいい加減な管理が問題となった。
その後政府は、持ち主を特定できない年金記録全件の照合作業を行うとともに、ねんきん特別便を発送して国民か…
答弁内容
一について
御指摘の安倍内閣総理大臣(当時)の発言は、できるだけ早く、一人ひとりの年金記録が点検され、正しく年金が支払われるよう取り組む旨を述べたものであると考えており、政府としては、引き続き、年金記録問題への対応について、国民の皆様の御協力をいただきながら、全力で取り組んでまいりたい。
二について
お尋ねの「「最後の一人までチェックして正しい年金をお支払い」できるのは概算で何年後になる見通…

部活動の実態把握と公私間格差の改善に関する質問主意書

第211回国会 衆議院 質問主意書 第134号(2023/06/16提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
令和四年十二月、スポーツ庁と文化庁から「学校部活動及び地域クラブ活動の在り方に関する総合的なガイドライン」が発表された。本ガイドラインは主に義務教育である中学校の生徒の学校部活動と地域クラブ活動を主な対象としているが、高等学校段階の学校部活動についても原則として適用するとしている。
このガイドラインでは、都道府県は「部活動の在り方に関する方針」を策定し、学校設置者は「設置する学校に係る部活動の方…
答弁内容
一について
お尋ねの「私立高校が部活動の方針を策定しているかどうか」については、政府として把握していない。
二について
令和四年十二月にスポーツ庁及び文化庁において策定した「学校部活動及び新たな地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドライン」(以下「総合的なガイドライン」という。)において、「学校部活動は教育課程外の活動であり、その設置・運営は学校の判断により行われるもの」とするととも…

死亡届の手続に関する質問主意書

第212回国会 衆議院 質問主意書 第119号(2023/12/08提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
日本総合研究所の試算では、子どものいない高齢者世帯は二〇二〇年からの二十年間で倍増すると言われている。近年すでに、高齢者の孤独死や身寄りのない方の入院等について問題化しており、司法書士などが身元保証人とならなければ病院や介護施設に入院・入所できないという課題が発生している。
戸籍法では、死亡届の届出義務者として、一・同居の親族、二・その他の同居者、三・家主、地主、家屋管理人または土地管理人を定め…
答弁内容
一について
御指摘の「届出義務者が義務を果たさない場合」及び「厳格に対処」の意味するところが必ずしも明らかではないが、死亡の届出は、戸籍法(昭和二十二年法律第二百二十四号)第八十七条第一項各号に掲げる者がしなければならないとされ、正当な理由がなくて期間内にすべき届出をしない者は、五万円以下の過料に処するものとされている。
二について
御指摘の「身元保証人」の意味するところが明らかではないため…

令和五年の猛暑による熱中症に関する質問主意書

第212回国会 衆議院 質問主意書 第120号(2023/12/08提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
令和五年の夏は非常に暑くなり、日本の平均気温の平年差はプラス一・七六℃で、一八九八年の統計開始以降で最も高かった平成二十二年の平年差プラス一・〇八℃を大きく上回った。また各地で最高気温三十℃以上の真夏日、最高気温三十五℃以上の猛暑日が連日観測され、東京では七月六日〜九月七日の六十四日間真夏日が続き、平成十六年の四十日を超えて過去最長を記録し、猛暑日も二十二日と過去最多を記録した。
消防庁によると…
答弁内容
一について
お尋ねの「今年の猛暑をどの程度予測できていたのか」については、気象庁が令和五年二月二十一日に発表した「暖候期予報」において、同年六月から八月までの平均気温は、北日本、東日本及び西日本で平年並みとなる可能性又は平年より高くなる可能性が高いとしていた。
また、お尋ねの「予測精度を上げる取組」については、スーパーコンピュータを活用した数値予報の技術の高度化等を進めてきているところである。…

プロスポーツにおけるパワハラ対策に関する質問主意書

第212回国会 衆議院 質問主意書 第121号(2023/12/08提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
令和五年十一月、プロ野球において、ある選手が同僚チームメイトに対して暴力・暴言などのパワーハラスメントを行っていたことが報じられた。チームとし調査したところ事実と判断し、当該選手を自由契約として来年の契約は結ばないと発表した。同チームに所属する別の選手は見て見ぬふりをしていたことに対し「意識が甘かった」と反省の気持ちを示している。
また、令和三年には別のプロ野球選手が、同僚選手に暴力行為を行った…
答弁内容
一について
お尋ねの「パワハラ等の不祥事」の具体的な範囲や「アマチュアスポーツ選手に与える影響」の具体的に意味するところが必ずしも明らかではないが、御指摘の「プロスポーツ」であるか「アマチュアスポーツ」であるかを問わず、スポーツに関わる者は、ハラスメントの防止を徹底する必要があると考えているところ、「プロスポーツ」については、一般に国民の関心が高いと考えられることから、そうした考えを一層徹底する…

タスポ廃止後のたばこの自動販売機に関する質問主意書

第212回国会 衆議院 質問主意書 第122号(2023/12/08提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
令和八年三月末をもって、タスポを終了すると発表があった。このシステムは、三G回線を用いた仕様だったため、通信回線のサービス終了に合わせてタスポ事業も終了するという説明がなされている。
タスポは、未成年による自動販売機でのたばこ購入を防ぐことを目的として、平成二十年から導入された。これにより、全国の喫煙による補導人数は大幅に減少し、大きな成果を得たと言われている。
しかし導入時には、自動販売機一…
答弁内容
一について
財務大臣は、たばこ事業法(昭和五十九年法律第六十八号。以下「法」という。)第二十四条第一項及び「製造たばこ小売販売業許可等取扱要領」(平成十二年十二月二十七日蔵理第四六二一号)に基づき、製造たばこの小売販売業の許可に際し、小売販売業者(法第九条第六項に規定する小売販売業者をいう。以下同じ。)が「自動販売機により製造たばこを販売する場合には、年齢識別装置(たばこを購入する者が二十歳以上…

外国人による土地の所有に関する質問主意書

第213回国会 衆議院 質問主意書 第106号(令和 6年 5月30日提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
令和五年一月末、中国人女性がSNSに、日本の無人島を買いましたという投稿をしたことから、外国人による土地の取得・所有の問題が再燃している。中国のSNSでは領土が増えたなどと注目を集めているようであるが、実際には日本の領土を外国人が所有しているだけであり、領土問題とする認識は間違っている。
他にも長崎県対馬のような島嶼やリゾート地において、外資による土地や不動産の買収が進められている。また、都市部…
答弁内容
一について
お尋ねの「調査や管理」の具体的に意味するところが必ずしも明らかではないが、「重要施設の施設機能及び国境離島等の離島機能を阻害する土地等の利用の防止に関する基本方針」(令和四年九月十六日閣議決定。以下「基本方針」という。)において、「土地等利用状況調査は、公簿等の収集を基本とし、必要に応じて、現地・現況調査や法第八条に規定する報告又は資料の提出(報告の徴収等)の方法を適切に組み合わせる…

新NISAの導入による影響に関する質問主意書

第213回国会 衆議院 質問主意書 第107号(令和 6年 5月30日提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
令和四年五月に、岸田首相は「資産所得倍増計画」を発表した。その中でも特に注目されていた新NISA(少額投資非課税制度)の運用が令和六年から始まった。若い世代からの注目を集め、低額を長期に運用しようとする若者が増えており、株価は過去最高値を更新した。投資意欲は向上し、国民の金融リテラシーが向上するなど、一定の成果が期待される。
一方で中高年者にとっては、税制優遇は受けられるものの、長期に複利による…
答弁内容
一について
社会保障改革の方向性に関する政府の考え方については、令和六年三月十五日の参議院予算委員会において、岸田内閣総理大臣が「全ての国民がその能力に応じて負担し、そして支え合う、それぞれの人生のステージに応じて必要な保障がバランスよく提供される、こうした全世代型社会保障の構築に向けて我が国は取組を進めていかなければならない」と答弁しているとおりであり、お尋ねのように「新NISAによる資産形成…

ブラジルの洪水被害に対する支援に関する質問主意書

第213回国会 衆議院 質問主意書 第118号(令和 6年 6月 4日提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
令和六年四月末に発生したブラジル南部リオグランデドスル州の豪雨による洪水では、二百万人以上が被災し、六十万人が避難生活を送っていると伝えられている。現地防災当局の発表では、五月二十九日時点で百六十九人の死亡が確認され、四十四人の行方が分かっていない。水害としてはブラジル史上最悪の事態となっている。
令和四年の我が国の農産物全体の輸入額の中で、ブラジルからの輸入額は全体の六位となっている。特に、我…
答弁内容
一について
お尋ねについては、いまだ御指摘の「令和六年四月末に発生したブラジル南部リオグランデドスル州の豪雨による洪水」(以下「本件洪水」という。)による農業等への被害の全容が明らかになっていないことから、一概にお答えすることは困難であるが、引き続きその影響を注視してまいりたい。
二について
本件洪水の被害に際し、御指摘の「浄水器」の供与のほかに、現時点において、支援は行っていない。
三に…

悪質な経済事犯や連鎖販売取引への対策に関する質問主意書

第213回国会 衆議院 質問主意書 第129号(令和 6年 6月 7日提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
令和六年四月に警察庁から発表された「令和五年における生活経済事犯の検挙状況等について」によると、特定商取引等事犯の検挙状況は、令和四年の約百二億三千六百万円から、令和五年には約千百十四億六千二百万円へと十倍以上に激増した。この原因は主に、販売預託商法を展開する訪問販売事業者「VISION」の役員ら二人が令和五年一月に特定商取引法違反容疑で逮捕されたことで、前身企業による契約を含めて千億円超の被害が…
答弁内容
一について
前段のお尋ねについては、お尋ねの「我が国では千億円の被害を生み出した事業者の役員が執行猶予の判決になるという現状」の意味するところが必ずしも明らかではないが、御指摘の「「VISION」の役員ら二人」が特定商取引に関する法律(昭和五十一年法律第五十七号。以下「特定商取引法」という。)第八条の二第一項の規定による命令に違反した事案についての判決については承知している。
後段のお尋ねにつ…

島嶼や半島への自衛隊災害派遣に関する質問主意書

第213回国会 衆議院 質問主意書 第130号(令和 6年 6月 7日提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
令和六年一月一日に発生した能登半島地震に対して、同日、石川県知事より陸上自衛隊第十師団長に対して災害派遣要請があり、二日には陸自中部方面総監を長とする統合任務部隊を編成した。四日には富山県知事からも要請があり派遣が実施され、九日には富山県での活動を終えた。二月二日には統合任務部隊から、地域に密着した陸自中部方面隊を中心とする災害派遣態勢に移行し、自衛隊は引き続き被災者に寄り添ったきめ細かな生活支援…
答弁内容
一について
防衛省・自衛隊としては、自衛隊の保有する小型無人機(重要施設の周辺地域の上空における小型無人機等の飛行の禁止に関する法律(平成二十八年法律第九号)第二条第三項に規定する小型無人機をいう。以下同じ。)を活用して被害情報の収集を実施するとともに、民間企業の保有する小型無人機を活用して物資輸送を実施したところである。また、一般に、小型無人機は、地上からの接近が困難な地域の被害情報の確認等に…

岸田総理が外相時に行った韓国政府との慰安婦問題に関する合意の形骸化に関する質問主意書

第213回国会 衆議院 質問主意書 第151号(令和 6年 6月13日提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
二〇一五年十二月二十八日、当時の岸田文雄外務大臣は、日韓外相会談を行い、両外相による共同記者発表が行われた。この記者発表により、日韓両国間の慰安婦問題が「最終的かつ不可逆的に解決」することが確認された。しかし、その後、韓国政府は朴槿恵大統領から文在寅大統領を経て尹錫悦大統領へと政権が交代している。その間、慰安婦問題は解決したと言えるのか、日本政府の見解を問う。
一 二〇一五年十二月二十八日の日韓…
答弁内容
一について
お尋ねについては、平成二十七年十二月二十八日の日韓外相会談で確認された慰安婦問題に関する合意において、慰安婦問題が「今回の発表により・・・最終的かつ不可逆的に解決されること」と確認したとおりである。
二及び三について
お尋ねの点を含め、韓国政府とは平素から様々なやり取りを行ってきているが、その詳細について明らかにすることは、相手国との関係もあり、差し控えたい。また、我が国は、平成…

副業の納税義務に関する質問主意書

第213回国会 衆議院 質問主意書 第152号(令和 6年 6月13日提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
厚生労働省は平成三十年一月に、副業・兼業についてガイドラインを作成した。令和二年九月にはルールを明確化する改定を行い、さらに令和四年七月に副業・兼業を希望する労働者が適切な職業選択を通じ多様なキャリア形成を図っていくことを促進することを盛り込んだ改定を行った。
令和六年一月に発表された、大手転職サービス運営企業による実態調査によると、副業をしている人の割合は八・四%で、前回調査から〇・二ポイント…
答弁内容
一について
お尋ねについては、令和五年三月二十九日の衆議院財務金融委員会において、星屋国税庁次長が「副業等に対しましては、副業等がある方々を含めまして、納税者に自発的に納税義務を履行していただくことが重要と考えておりまして、こういった副業等収入がある納税者の方々による自発的な適正な申告に向けまして、申告等の税務手続や申告が必要な取引に関する課税上の取扱いにつきまして、国税庁ホームページへの掲載や…

学校のプールに関する質問主意書

第213回国会 衆議院 質問主意書 第167号(令和 6年 6月17日提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
スポーツ庁の体育・スポーツ施設現況調査報告によると、令和三年当時で、小学校の屋外プール設置率は八十七%、中学校は六十五%となっている。平成三十年は小学校が九十四%、中学校が七十三%であったことから、急激に減っていることが分かる。
学校プールが普及したのは、昭和三十六年に制定されたスポーツ振興法で国がプールの建築費に補助金を出したことがきっかけと言われている。その頃に建築されたプールが、築六十年前…
答弁内容
一及び二について
スポーツ庁では、学校のスポーツ施設の老朽化への対応や地域において誰もが気軽にスポーツに親しむことができる場の形成といった観点も踏まえ、御指摘の「学校プールを改築して市民プールとしても使用する」こと並びに「学校のプールを廃止して他校のプールや民間のプールを使用する」こと及びこれに係る費用に関することも含めて、学校のスポーツ施設の在り方やその有効活用に関する調査を実施しているところ…

劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)に関する質問主意書

第213回国会 衆議院 質問主意書 第168号(令和 6年 6月17日提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
国立感染症研究所が令和六年六月十一日に発表した速報データによると、本年第二十二週(五月二十七日から六月二日)の劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)の報告数は二十八件で、本年の累積報告数は九百七十七件となった。昨年一年間の患者報告数は年間で過去最多の九百四十一件であったが、その数をすでに半年足らずで上回っている。
劇症型溶血性レンサ球菌感染症は、A群溶血性レンサ球菌によって引き起こされるもので…
答弁内容
一について
御指摘の「チェックマニュアル」の具体的に意味するところが明らかではないが、御指摘の「早期診断に繋がる検査方法」に関しては、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律第十二条第一項及び第十四条第二項に基づく届出の基準等について」(平成十八年三月八日健感発第〇三〇八〇〇一号厚生労働省健康局結核感染症課長通知。以下「通知」という。)により「検査方法」等を示しているほか、令和六年…

全国中学校体育大会の規模縮小に関する質問主意書

第213回国会 衆議院 質問主意書 第169号(令和 6年 6月17日提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
令和六年六月八日、日本中学校体育連盟(中体連)は全国中学校体育大会(全中)の規模を、令和九年度から縮小することを明らかにした。夏季と冬季の十九競技のうち、水泳、ハンドボール、体操、新体操、ソフトボール男子、相撲、スキー、スケート、アイスホッケーの九競技が開催されなくなるという。
理由としては、少子化で部活動の設置率が低い競技が生じていること、夏季競技では暑熱対策が不可欠であること、大会運営に関わ…
答弁内容
一及び五について
令和四年十二月にスポーツ庁及び文化庁において策定した「学校部活動及び新たな地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドライン」(以下「総合的なガイドライン」という。)において、「全国大会をはじめとする大会等の在り方」として、「大会等の主催者は、・・・生徒にとってふさわしい全国大会の在り方や、適切な大会等の運営体制等に見直す」ことや、「全国大会の開催回数について、・・・種目・部…

JASM及びTSMCの環境対策に関する質問主意書

第213回国会 衆議院 質問主意書 第170号(令和 6年 6月17日提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
経済産業省は、特定高度情報通信技術活用システムの開発供給及び導入の促進に関する法律に基づき策定された特定半導体生産施設整備等計画において、二〇二二年六月十七日にJapan Advanced Semiconductor Manufacturing株式会社(以下、JASM)及び台湾積体電路製造(以下、TSMC)に対し、最大四千七百六十億円の助成を決定し(認定番号:二〇二二半経第〇〇一号−一)、さらに二…
答弁内容
一について
お尋ねの「TSMCが保有している国際的に評価されている環境対策の認証」については、Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limitedが取得しているISO一四〇〇一(平成八年に国際標準化機構が制定した環境マネジメントシステムに関する国際規格をいう。以下同じ。)を指しているものと認識している。
また、「JASMは環境対策の認証を保有して…

レアアースの開発に関する質問主意書

第213回国会 衆議院 質問主意書 第185号(令和 6年 6月18日提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
東京大学などの調査により、東京都小笠原諸島の南鳥島周辺海底に、世界需要の数百年分のレアアースが存在すると判明した。レアアースは希土類の総称で、パソコンやスマートフォン、省エネ家電、電気自動車などのハイテク機器の製造に欠かせない。しかし現在、我が国ではそのほとんどを輸入に頼っており、その希少性から少量であっても積極的なリサイクルを進めているところである。
我が国ではこのレアアース資源に対し、海洋鉱…
答弁内容
一について
政府としては、第三期戦略的イノベーション創造プログラムの「海洋安全保障プラットフォームの構築」(以下「プロジェクト」という。)において、南鳥島海域のレアアースに着目した国産資源の開発を進めており、プロジェクトの実施に当たっては、研究開発のテーマについて情報提供を広く依頼し、その結果を整理してフィージビリティ・スタディを実施した上で研究内容を検討しているほか、プロジェクトの代表者を公募…

食料品の物価高対策に関する質問主意書

第214回国会 衆議院 質問主意書 第56号(令和 6年10月 4日提出、49期、立憲民主党・無所属)
質問内容
二〇二二年のロシアによるウクライナ侵攻以降、世界では穀物の価格上昇が続いている。加えて日本では、記録的な円安により、輸入価格の上昇が食料品価格の上昇に拍車をかけている。また、ガソリン価格の高騰による輸送費上昇も、食料品価格に上乗せされている。
天候不順による不作など複合的な要因が相まって、日本国内では食料品の価格が高騰している。農林水産省の食料品価格動向調査によれば、二〇二四年九月の価格上昇率(…
答弁内容
答弁情報無し

※このページのデータは衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/10/21
データ入手日:2024/10/20

井坂信彦[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧議員立法 | 質問主意書



当サイト運営者の新刊
荻上チキ編著『選挙との対話』(青弓社)

【内容紹介】「あなたにとって選挙とは?」「政治参加の手段?」「民主主義の根幹?」、それとも「行っても/行かなくても変わらないもの…?」科学的な分析に加え、杉並区長へのインタビューやお互いの話を聴き合いながら思索を深める哲学対話から、選挙を、そして政治をより身近にたぐり寄せるためのさまざまなヒントをちりばめた、すべての世代に向けた選挙の新しい入門書。
当サイト運営者の既刊
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。