このページでは、宮本徹衆議院議員が提出した質問主意書に関する情報をまとめています。質問主意書の提出数、質問主意書の件名、質問と政府からの答弁の冒頭部分を一覧にしています。質問と答弁については衆議院ウェブサイトの本文に飛ぶことができます。
47期(2014/12/14〜)
東京外環道路をはじめとする高速道路建設の現状に関する質問主意書
第189回国会 衆議院 質問主意書 第164号(2015/03/24提出、47期、日本共産党)
質問内容深刻な財政状況の中、政府の財政制度等審議会も、「社会資本整備水準の向上、将来の人口減少の現実を見据えた事業の厳選」「将来の維持管理・更新費用を踏まえた事業を選別」と指摘している。しかし高速道路建設の現状は、七十五%以上を税金で建設する東京外環道(関越〜東名間)をはじめ、将来の収支が赤字となりかねない高速道路建設が進んでいると思われる。
そこで、東京外環道路をはじめとする、全国の高速道路建設の現状…
答弁内容一について
東京外かく環状道路のうち東京都練馬区から同都世田谷区までの区間(以下「東京外環(関越〜東名)」という。)に係る事業費の増加については、事業化後に、本線シールドトンネル工事における現場条件を反映させた結果、構造を変更したため、工事費等が増加したこと等によるものである。
二について
首都圏において、高速自動車国道法(昭和三十二年法律第七十九号)に基づき国が施行する事業と会社(道路整備…
社会資本整備総合交付金のあり方に関する質問主意書
第190回国会 衆議院 質問主意書 第292号(2016/05/25提出、47期、日本共産党)
質問内容社会資本整備総合交付金は、平成二十二年度に創設され、毎年多額の国費が投入されている。会計検査院は平成二十八年二月、「社会資本整備総合交付金等による事業等の実施状況について」と題する報告書を提出した。
報告書には、検査をふまえた所見として、国土交通省において、「整備計画を作成する際に事前評価を実施し、整備計画を国土交通大臣へ提出する際に、事前評価書を添付すること。また、地方公共団体等が事前評価の検…
答弁内容一について
「社会資本整備総合交付金交付要綱」(平成二十二年三月二十六日付け国官会第二千三百十七号国土交通事務次官通知)に定める社会資本総合整備計画(以下「整備計画」という。)については、「社会資本整備総合交付金に係る計画等について」(平成二十二年三月二十六日付け国官会第二千三百十八号国土交通事務次官通知)において、整備計画を作成して国土交通大臣に提出しようとする地方公共団体は、あらかじめ、整備…
東京外かく環状道路(関越〜東名間)の地中拡幅部工事の談合情報への対応に関する質問主意書
第193回国会 衆議院 質問主意書 第371号(2017/06/06提出、47期、日本共産党)
質問内容本年三月三十日の決算行政監視委員会において、私は「東京外かく環状道路(関越〜東名間)の地中拡幅部工事の談合情報」を質問した。後日、国土交通省の担当者より「発注者である東日本高速道路会社および中日本高速道路会社は、受注業者の選定作業を停止し、公正取引委員会および警察に通報をおこない、国土交通省にもその旨の報告があった」との説明を受けた。
そこで以下、質問する。
一 談合情報が事実であった場合、談…
答弁内容一、二及び四について
お尋ねについては、仮定の質問であり、お答えすることは差し控えたい。
三について
御指摘の「地中拡幅部の工事」について、東日本高速道路株式会社及び中日本高速道路株式会社は、競争参加者からの技術提案を受けて、施工方法、施工時の品質管理及び安全対策並びに完成時の長期健全性を評価しているところであると承知しており、お尋ねについて政府として把握しておらず、お答えすることは困難であ…
48期(2017/10/22〜)
東京外かく環状道路に関する質問主意書
第195回国会 衆議院 質問主意書 第27号(2017/11/08提出、48期、日本共産党)
質問内容本年三月三十日の衆議院決算行政監視委員会において、私は「東京外かく環状道路(関越〜東名間)の地中拡幅部工事の談合情報」について質問をした。九月一日、東日本高速道路会社及び中日本高速道路会社は、「談合等の不正行為の疑義を払拭できず、契約の公正性を確保できないおそれが生じたことから、契約手続きを取り止め」たと発表した。
またこの間、国土交通省等が、東京外かく環状道路の「地中拡幅部」の「類似の施工実績…
答弁内容一について
お尋ねの「現時点において外かく環状道路建設に与えた影響」の意味するところが必ずしも明らかではないが、東京外かく環状道路は、首都圏の都心方向に集中する交通を適切に分散し、首都圏の慢性的な渋滞の緩和等に資するものであり、政府としてその整備が必要であるとの認識に変わりはない。
二、三、五及び九について
東京外かく環状道路のうち東京都練馬区から同都世田谷区までの区間(以下「東京外環(関越…
東京外かく環状道路に関する再質問主意書
第195回国会 衆議院 質問主意書 第56号(2017/11/22提出、48期、日本共産党)
質問内容私は十一月八日に、東京外かく環状道路に関する質問主意書を提出し、十一月十七日に答弁書が閣議決定された。
答弁書では、私の質問の二、三、五及び九について、「御指摘の「地中拡幅部」の工事に係る入札は、東日本高速道路株式会社及び中日本高速道路株式会社において実施されるものであり、今後の入札手続についても、これらの各社において適切に判断されるものと考えている」としている。これは、政府が事実上、入札実施手…
答弁内容一について
お尋ねの「施工する区域」及び「見込み額」の意味するところが必ずしも明らかではないが、東京外かく環状道路のうち東京都練馬区から同都世田谷区までの区間(以下「東京外環(関越〜東名)」という。)の現時点における全体事業費は一兆五千九百七十五億円である。
東京外環(関越〜東名)に係る国土交通省、東日本高速道路株式会社及び中日本高速道路株式会社の工事の施行に関しては、日常的なメンテナンスが必…
東京外かく環状道路に関する第三回質問主意書
第195回国会 衆議院 質問主意書 第86号(2017/12/05提出、48期、日本共産党)
質問内容私は十一月二十二日に、東京外かく環状道路に関して再質問主意書を提出し、十二月一日に答弁が閣議決定された。
答弁書に不明確な点があるので、以下の点について再々質問を行う。
一 答弁書では、東京外環(関越〜東名)の「現時点における全体事業費は一兆五千九百七十五億円」とし、「国土交通省が約七千四百九億円、東日本高速道路株式会社及び中日本高速道路株式会社が約八千五百六十六億円を負担することとしている」…
答弁内容一について
お尋ねの「全事業費の負担」については、先の答弁書(平成二十九年十二月一日内閣衆質一九五第五六号。以下「前回答弁書」という。)一についてでお答えしたとおりであり、また、お尋ねの「政府がこれまで説明してきた東京都の負担」の意味するところが必ずしも明らかではないが、東京外かく環状道路のうち東京都練馬区から同都世田谷区までの区間の事業に関し、国土交通省が負担する費用である約七千四百九億円につ…
国家戦略特区による獣医学部新設に関する質問主意書
第195回国会 衆議院 質問主意書 第89号(2017/12/06提出、48期、日本共産党)
質問内容国家戦略特区による獣医学部新設をめぐっては、今治市(加計学園側)と京都府・京都産業大学が具体的な提案をしていたが、この間、政府は二千十六年十二月下旬に、今治の提案と京都の提案を比較して、今治の提案の方が、「教員の確保の道筋が立っている」など「熟度が高い」ので今治市を選定したと国会で説明してきた(六月十三日参議院内閣委員会、山本幸三大臣答弁等)。
ところが、先日公表された大学設置・学校法人審議会の…
答弁内容一について
お尋ねの「今治市の提案」と「京都府の提案」の「比較検討」は、平成二十八年十二月下旬から年末年始にかけて、山本内閣府特命担当大臣(地方創生)(当時)と内閣府の担当者との内部の打合せにおいて行ったものであり、その際の記録は作成していない。
二から八までについて
お尋ねの「「意見」の論点」の意味するところが明らかではないため、これについてお答えすることは困難であるが、御指摘の「京都府と…
スーパーゼネコン四社による談合問題に関する質問主意書
第196回国会 衆議院 質問主意書 第162号(2018/03/16提出、48期、日本共産党)
質問内容スーパーゼネコン四社(大成建設(株)・鹿島建設(株)・(株)大林組・清水建設(株))による談合問題に関わって質問する。
一 リニア中央新幹線の建設工事でスーパーゼネコン四社が談合したとされる事件で、東京地検特捜部は、大成建設(株)元常務と鹿島建設(株)の営業担当部長を独占禁止法違反(不当な取引制限)の疑いで逮捕した。(株)大林組、清水建設(株)の二社も談合を認めていると報道されている。昨年九月に…
答弁内容一から四までについて
御指摘の「繰り返されている」の具体的に意味するところが必ずしも明らかではないが、私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(昭和二十二年法律第五十四号)違反等の不正行為についてはあってはならないものであると考えており、政府としては、入札談合について同法に基づき厳正に対処しつつ、政府の発注する工事における一般競争入札や総合評価落札方式の拡大、指名停止措置の強化等を図り、また…
南スーダン日報に関する質問主意書
第196回国会 衆議院 質問主意書 第372号(2018/06/08提出、48期、日本共産党)
質問内容「南スーダン日報」の陸上自衛隊研究本部での確認とその公表の過程について質問する。
「南スーダン日報」隠蔽問題が明らかになって以降、わが党議員は「南スーダン日報」が陸上自衛隊研究本部にあったのではないかと国会で何度もただしてきた。
本年四月十三日の衆議院外務委員会ではじめて、防衛省は、陸上自衛隊研究本部での「南スーダン日報」保有が特別防衛監察で確認されていたことを明らかにした。
私は、この過程…
答弁内容一について
国際連合南スーダン共和国ミッションに派遣されていた自衛隊の部隊が作成した「南スーダン派遣施設隊日々報告」(以下「南スーダン日報」という。)については、「南スーダン派遣施設隊が現地時間で二千十六年七月七日から十二日までに作成した日報」の管理状況に関する特別防衛監察の過程において、陸上自衛隊が実施した調査の結果、陸上自衛隊研究本部(当時)所属であるが教訓課(当時)には所属していない職員が…
米軍横田基地へのCV二二オスプレイ配備に関する質問主意書
第196回国会 衆議院 質問主意書 第427号(2018/07/06提出、48期、日本共産党)
質問内容四月三日、日米両政府は、米軍横田基地へのCV二二オスプレイを今夏に前倒して配備すると発表した。その後、米朝首脳会談がおこなわれ、北東アジアの安全保障環境は対立から対話・緊張緩和へ大きく変化している。
ところが、米軍CV二二オスプレイは六月二十三日、政府にも無通告で、米軍横田基地に飛来し、その後、横田基地・厚木基地・所沢通信基地・大和田通信所周辺などで旋回飛行・タッチアンドゴーなどの訓練をはじめて…
答弁内容一について
米国政府は、垂直離着陸機CV二二オスプレイ(以下「CV二二」という。)の我が国における運用に際して、地域住民に十分配慮し、最大限の安全対策をとるとしており、飛行運用する際の進入及び出発経路は、できる限り学校や病院を含む人口密集地域上空を避けるよう設定すること等の内容が含まれた平成二十四年九月十九日の「日本国における新たな航空機(MV―22)に関する日米合同委員会合意」を含む既存の全て…
東京外かく環状道路に関する質問主意書
第196回国会 衆議院 質問主意書 第449号(2018/07/13提出、48期、日本共産党)
質問内容東京外かく環状道路(関越高速道路〜東名高速道路間)の大深度地下トンネルの初期掘進工事の影響で、今年の五月中旬以降、シールドマシンによる掘削に使用する圧縮空気が、東京都世田谷区内の野川から噴出し続けた。また、六月二十八日には、同区内の工事ヤード内で地下水が流出する事象も発生した。
予定地の沿線住民からは、強い不安の声があがっている。
この事態をふまえ、以下質問する。
一 大深度地下トンネルの掘…
答弁内容一について
平成三十年五月十五日に、東京外かく環状道路のうち東京都練馬区から同都世田谷区までの区間(以下「東京外環(関越〜東名)」という。)の東名ジャンクション付近の野川(以下「野川」という。)において、東京外環(関越〜東名)の事業を実施している国土交通省、東日本高速道路株式会社及び中日本高速道路株式会社(以下「事業者」という。)が気泡の発生を確認し、同日に世田谷区、同月十六日に東京都に対してそ…
いわゆる「幼稚園類似施設」に対する幼児教育無償化措置に関する質問主意書
第197回国会 衆議院 質問主意書 第51号(2018/11/09提出、48期、日本共産党)
質問内容周知のように、保育の必要性が「ある」と認定された二号認定、及び三号認定の場合は、認可保育園、認定こども園という認可園の他に、認可外保育施設(例えば、自治体基準の施設、ベビーホテル並びにベビーシッター等)に通う子どもが「幼児教育無償化」の対象とされている。
ところが、安倍内閣が進めている「幼児教育無償化」は、無償化の「対象外」となる子どもが生じる。
つまり、保育の必要性が「なし」と認定された一号…
答弁内容一について
お尋ねの「幼稚園類似施設」の具体的に意味するところが必ずしも明らかではなく、網羅的にお答えすることは困難であるが、例えば、平成三十年四月五日に開催された「幼稚園、保育所、認定こども園以外の無償化措置の対象範囲等に関する検討会」でのヒアリングにおいて、「国の定めた幼稚園の設置基準までは基準を満たしていないものの、幼児教育を行うことを目的として設置されていて、都知事が認定をしている施設」…
消費税の複数税率制度導入に関する質問主意書
第197回国会 衆議院 質問主意書 第100号(2018/12/03提出、48期、日本共産党)
質問内容消費税の複数税率制度導入に関わり、国税庁は、パンフレット並びに「Q&A」を作成している。
十一月二十日の衆議院財務金融委員会で並木稔国税庁次長は、「飲食設備があるコンビニエンスストア等の小売店等においては、イートインコーナーを利用する場合はお申し出くださいと表示をした上で特段の申出がない場合は軽減税率の適用ということになり、@客が一旦持ち帰りとして購入した後、気が変わった場合についても、A客が意…
答弁内容一から三までについて
消費税の軽減税率制度における適用税率の判定については、飲食設備がある小売店等において、飲食料品を販売する際、顧客に対して店内で飲食するか持ち帰るかの意思を確認することなどによって行うこととしている。その上で、顧客に対する意思確認が適正に行われていないことなどにより、営業の実態と消費税の申告内容が著しく乖離するような状態にあれば、必要に応じ、税務当局が事業者に対して指導等を行…
安倍総理主催「桜を見る会」に関する質問主意書
第198回国会 衆議院 質問主意書 第197号(2019/05/28提出、48期、日本共産党)
質問内容さる五月十三日、決算行政監視委員会での私の質疑により、総理主催「桜を見る会」の支出額が年々増加し、昨年度は当初予算額の三倍にもなることが明らかとなった。また、五月二十一日の財務金融委員会での質疑では、「桜を見る会」の開催要項によると、毎年の招待は約一万人とされているが、しかし実際の招待者数は二千十四年が約一万二千八百人、二千十五年が約一万三千六百人、二千十六年が約一万三千六百人、二千十七年が約一万…
答弁内容一について
お尋ねの「各府省庁毎の推薦人数(内閣府への回答人数)」及び「内閣官房からの推薦人数」については、内閣官房及び内閣府における「桜を見る会」の招待者の取りまとめのための検討過程における情報であって、これらを明らかにすることは、当該取りまとめに係る内閣官房及び内閣府の事務の適正な遂行に支障を及ぼすおそれがあること等から、それぞれの推薦人数に係るお尋ねについて、お答えすることは差し控えたい。…
学校における標準服(制服)着用に関する質問主意書
第198回国会 衆議院 質問主意書 第267号(2019/06/20提出、48期、日本共産党)
質問内容標準服(制服)を性別に関係なく、自由に選択できる学校が広がっている。他方、今なお、原則として男子がスラックス、女子がスカート着用とする学校が多数ある。また、標準服(制服)の経済的負担が重い、標準服(制服)を着たくない、等の声も聞く。
そこで以下、質問する。
一 昨年三月十九日、文部科学省は、「学校における通学用服の選定や見直しについては、最終的には校長の権限において適切に判断すべき事柄であるが…
答弁内容一について
お尋ねの「こうした実態」の意味するところが必ずしも明らかではないが、平成三十年三月十九日に文部科学省が各都道府県教育委員会等に対し、「学校における通学用服等の学用品等の適正な取扱いについて(通知)」(平成三十年三月十九日付け二十九初財務第二十六号文部科学省初等中等教育局財務課長及び児童生徒課長連名通知。以下「通知」という。)を発出した後、御指摘の「学校側が改めて保護者と子どもたちの意…
F35A墜落事故の原因及び同戦闘機の諸欠陥に関する質問主意書
第199回国会 衆議院 質問主意書 第3号(2019/08/01提出、48期、日本共産党)
質問内容防衛省は六月十日、「F−35A戦闘機墜落事故の要因と再発防止策について」を発表し、この中で「操縦者が『空間識失調』(平衡感覚を失った状態)に陥っており、そのことを本人が意識していなかった可能性が高いと推定」する一方、「可能性が極めて低いが完全には否定できない、G−LOCによる意識喪失や機体のエンジン制御、操縦及び電気系統の不具合」を指摘している。
これらの点について、以下、質問する。
一 六月…
答弁内容一について
航空幕僚監部においては、本年四月九日に発生したF三五A戦闘機の墜落事故(以下「本件事故」という。)に係る調査の結果を取りまとめた上で、同年八月九日に「空自F―三五A戦闘機墜落事故の調査結果について」として公表したところであるが、同幕僚監部が同年六月十日に「F―三五A戦闘機墜落事故の要因と再発防止策について」(以下「六月公表文書」という。)を公表した後に新たに判明した事項としては、例え…
「桜を見る会」の招待者名簿等廃棄問題に関する質問主意書
第200回国会 衆議院 質問主意書 第166号(2019/12/04提出、48期、日本共産党)
質問内容私は二〇一九年五月九日の正午過ぎに内閣府に対して、「桜を見る会」の参加者の選考基準並びに参加者が増えた詳細かつ具体的な理由に関する資料要求を行った。
ところが政府は、参加者が増えた詳細な理由を説明できる招待者名簿並びに各省庁等での選考基準を示す「推薦依頼文書」等を、私が資料要求した時刻の一時間余り後に、シュレッダーで廃棄したと説明している。また電子媒体も、同時期に廃棄したと説明している。
甚大…
答弁内容一について
御指摘の「招待区分」及び「区分番号等」の意味するところが必ずしも明らかではないが、いずれにしても、御指摘の番号は招待状の発送を効率的に行うために便宜的に付されているものである。
二について
「桜を見る会」の開催に当たっては、内閣官房及び内閣府が定める「桜を見る会」開催要領に基づき、その開催の準備のために招待者の人数等の必要な検討を開催する都度行っているところであり、これに基づき、…
「桜を見る会」に関する質問主意書
第202回国会 衆議院 質問主意書 第9号(2020/09/16提出、48期、日本共産党)
質問内容私は二〇一九年五月十三日の決算行政監視委員会で、安倍政権の下で「桜を見る会」の参加者と支出額が、開催要領の一万人規模を無視して膨張していることを、国会ではじめて質問した。答弁者は「桜を見る会」を所管している菅義偉内閣官房長官(当時。以下、菅官房長官(当時)と記す)であった。その後、次年度の概算要求は、膨張した支出にあわせて、前年度比三・二四倍となった。
そこで以下、質問する。
一 二〇一九年五…
答弁内容一、二及び七について
お尋ねについては、該当するものはない。
三について
お尋ねの「「桜を見る会」について、菅官房長官(当時)に会った」の具体的に意味するところが必ずしも明らかではないが、「桜を見る会」に関するものも含め、内閣府本府全体の令和二年度概算要求については、菅内閣官房長官(当時)に説明を行っている。
四及び五について
政府としては、「桜を見る会」は、内閣総理大臣が各界において功…
東京外かく環状道路(関越〜東名間)の地下掘進工事地での陥没事故等に関する質問主意書(共同提出)
第203回国会 衆議院 質問主意書 第21号(2020/11/20提出、48期、日本共産党)
質問内容東京外かく環状道路(関越〜東名間)(以下、「外環道路」と呼ぶ。)の地下掘進工事が直下で行われていた東京都調布市東つつじヶ丘で本年十月十八日、地表面の陥没事故が発生した。東日本高速道路株式会社(以下、「NEXCO東日本」と呼ぶ。)は十一月二日、陥没箇所付近で地中に空洞が存在することを、新たに確認した。周知のように、一帯は閑静な住宅街であり、重大事故につながりかねない諸事態に対して、住民から恐怖と不安…
答弁内容一について
現在、東日本高速道路株式会社において、「東京外環トンネル施工等検討委員会 有識者委員会」(以下「有識者委員会」という。)の御意見を頂きながら、令和二年十月十八日に東京都調布市において発生した地表面の陥没(以下「陥没事象」という。)及び陥没事象発生箇所周辺の地盤調査で同年十一月三日と同月二十一日に確認された地中の空洞(以下「陥没事象等」という。)の原因並びに陥没事象等と東京外かく環状道…
49期(2021/10/31〜)
東京外かく環状道路大泉JCT発進シールドマシンの損傷並びに掘進停止に関する質問主意書
第208回国会 衆議院 質問主意書 第128号(2022/06/10提出、49期、日本共産党)
質問内容東京外かく環状道路(以下、外環道と呼ぶ)事業では大泉JCT(ジャンクション/東京都練馬区)から発進した本線トンネル(南行)のシールドマシンが止水を目的に設置していた仮設用の地中壁に接触し、カッタービットや攪拌翼が損傷する事故が起きた。損傷は本年四月七日に判明したとされ、現在、掘進は停止している。損傷の補修は、半年程度が見込まれるとする。
この事故は、一昨年十月に東京都調布市内で外環道工事により地…
答弁内容一について
東京外かく環状道路のうち東京都練馬区から同都世田谷区までの区間(以下「東京外環(関越〜東名)」という。)の工事における同都調布市での地表面の陥没及び地中の空洞に関する事故(以下「陥没事故」という。)の原因については、令和三年三月に開催された「東京外環トンネル施工等検討委員会 有識者委員会」において、特殊な地盤条件下においてシールドカッターが回転不能になる閉塞を解除するために行った作業…
「経済財政運営と改革の基本方針二〇二二」における教育費の費用負担の軽減に関する質問主意書
第208回国会 衆議院 質問主意書 第129号(2022/06/10提出、49期、日本共産党)
質問内容「経済財政運営と改革の基本方針二〇二二」(以下、「骨太方針」と呼ぶ)は、「恒久的な財源も念頭に置きつつ、給付型奨学金と授業料減免を、必要性の高い多子世帯や理工農系の学生等の中間層へ拡大する。」とする。そこで以下、質問する。
一 自民党は先の総選挙で「分厚い中間層の再構築」をかかげていたことに関して、
1 「骨太方針」で「給付型奨学金と授業料減免」の拡大の対象となる「中間層」の定義を説明されたい…
答弁内容一の1について
「経済財政運営と改革の基本方針二〇二二」(令和四年六月七日閣議決定。以下「骨太方針」という。)において、お尋ねの「「給付型奨学金と授業料減免」の拡大の対象となる「中間層」」については、現行の制度において支援の対象にならない所得者層のうち高所得者を除いた所得者層が想定されており、現在、具体化に向けた検討を行っているところである。
一の2及び3について
御指摘の「給付型奨学金と授…
「統一協会」=世界平和統一家庭連合に関する質問主意書
第209回国会 衆議院 質問主意書 第10号(2022/08/03提出、49期、日本共産党)
質問内容安倍晋三元首相が殺害された事件で、容疑者は、世界平和統一家庭連合(旧名称世界基督教統一神霊協会。以下、「統一協会(家庭連合)」と略)の信者である母親が「多額の寄付をして破産させられ、家庭生活が滅茶苦茶にされ、統一協会に恨みがあった」と供述していると報じられている。
また、容疑者は「去年九月、統一協会の代表らが設立した天宙平和連合(UPF)の集会に寄せられた安倍元首相のメッセージを見たころに殺害を…
答弁内容一について
御指摘の「反社会的な行為」の意味するところが明らかではないため、お尋ねの「把握している内容」についてお答えすることは困難である。また、お尋ねの「「統一協会(家庭連合)」をどう総体的に認識しているのか」の意味するところが必ずしも明らかではないが、政府としては、宗教法人世界平和統一家庭連合は、宗教法人法(昭和二十六年法律第百二十六号)に基づき設立された宗教法人であると承知している。
二…
「統一協会(家庭連合)」の名称変更に関する質問主意書
第209回国会 衆議院 質問主意書 第11号(2022/08/03提出、49期、日本共産党)
質問内容安倍晋三元首相が殺害された事件で、容疑者は、世界平和統一家庭連合(旧名称世界基督教統一神霊協会。以下、「統一協会(家庭連合)」と略)の信者である母親が「多額の寄付をして破産させられ、家庭生活が滅茶苦茶にされ、統一協会に恨みがあった」と供述していると報じられている。
「統一協会(家庭連合)」について、文化庁は、二〇一五年に「世界基督教統一神霊協会」から「世界平和統一家庭連合」に、名称変更を認証して…
答弁内容一について
お尋ねの「名称変更の求めについて申請そのものを拒否してきた」、「名称変更の申請を受け付け、認める姿勢に転じた」及び「名称変更の求めを拒否してきた経過や名称変更を認める姿勢に転じる経過」の意味するところが必ずしも明らかではないが、宗教法人法(昭和二十六年法律第百二十六号)第二十八条第一項の規定においては、宗教法人の所轄庁は、宗教法人から規則の変更の認証の申請を受理した場合には、当該申請…
政府の統一協会への対応に関する質問主意書
第210回国会 衆議院 質問主意書 第56号(2022/12/06提出、49期、日本共産党)
質問内容世界平和統一家庭連合(旧世界基督教統一神霊協会、以下、統一協会と呼ぶ)に関わる国会質疑を踏まえ、以下、質問する。
一 二〇二二年十月二十六日の衆議院文部科学委員会において、永岡桂子文部科学大臣は、「平成二十七年の旧統一教会の名称変更の認証に際しましては、申請を受理することと認証を決定することについて、それぞれ事前に当時の文部科学大臣に報告をいたしました。このうち、申請を受理することの報告を行った…
答弁内容一の1について
お尋ねの「事前に当時の文部科学大臣に報告した年月日」については、お尋ねに係る当時の具体的な状況を確認できる資料がないため、具体的な日付を特定することは困難であるが、当時の文部科学大臣に対しては、宗教法人世界基督教統一神霊協会(当時)から名称変更を内容とする規則の変更の認証に係る申請を受理すること及びこれを認証する旨の決定を行うことについて、それぞれ事前に報告している。
また、「…