浜野清吾衆議院議員 33期国会活動まとめ
在籍期:
27期(1955/02/27-) -
28期(1958/05/22-) -
29期(1960/11/20-) -
30期(1963/11/21-) -
31期(1967/01/29-) -
32期(1969/12/27-) - 33期(1972/12/10-) -
34期(1976/12/05-)
33期在籍の他の議員はこちら→
33期衆議院統計 33期衆議院議員
衆議院本会議(33期)
本会議発言統計
第71回国会(特別:1972/12/22-1973/09/27) 0回発言 0文字発言
第72回国会(通常:1973/12/01-1974/06/03) 7回発言 5473文字発言
第73回国会(臨時:1974/07/24-1974/07/31) 0回発言 0文字発言
第74回国会(臨時:1974/12/09-1974/12/25) 0回発言 0文字発言
第75回国会(通常:1974/12/27-1975/07/04) 0回発言 0文字発言
第76回国会(臨時:1975/09/11-1975/12/25) 0回発言 0文字発言
第77回国会(通常:1975/12/27-1976/05/24) 0回発言 0文字発言
第78回国会(臨時:1976/09/16-1976/11/04) 0回発言 0文字発言
33期通算 (1972/12/10-1976/12/04) 7回発言 5473文字発言
本会議発言一覧
第72回国会 衆議院 本会議 第18号(1974/03/19、33期)
ただいま議題となりました伝統的工芸品産業の振興に関する法律案につきまして、商工委員会における審査の経過と結果を御報告申し上げます。御承知のとおり、伝統的工芸品は、昔から、民衆の生活の中ではぐくまれ、受け継がれてきたものであり、国民の生活を多様化し、豊かさと潤いを与えるものでありまして、近年、国民各層………会議録へ(外部リンク)
第72回国会 衆議院 本会議 第19号(1974/03/22、33期)
ただいま議題となりました中小企業信用保険法の一部を改正する法律案につきまして、商工委員会における審査の経過並びに結果を御報告申し上げます。本案は、中小企業を取り巻く最近の経済変動に対処し、信用力、担保力の乏しい中小企業者に対する事業資金の融通の円滑化をはかろうとするものでありまして、会議録へ(外部リンク)
第72回国会 衆議院 本会議 第25号(1974/04/11、33期)
ただいま議題となりました計量法の一部を改正する法律案につきまして、商工委員会における審査の経過並びに結果を御報告申し上げます。本案は、最近における社会情勢の変化に対応いたしまして、消費者利益の保護及び環境計測の適正化をはかるため提案されたものでありまして、そのおもな内容は、会議録へ(外部リンク)
第72回国会 衆議院 本会議 第31号(1974/05/17、33期)
ただいま議題となりました輸出保険法の一部を改正する法律案につきまして、商工委員会における審査の経過と結果を御報告申し上げます。本案は、国民生活に不可欠な重要物資の安定的輸入の確保と、流動的な国際通貨情勢下におけるプラント類等の輸出取引の安定化をはかるため、輸出保険制度を拡充するものであります。会議録へ(外部リンク)
第72回国会 衆議院 本会議 第34号(1974/05/24、33期)
ただいま議題となりました発電用施設周辺地域整備法案につきまして、商工委員会における審査の経過並びに結果を御報告申し上げます。わが国の電力需要は、国民生活水準の向上と経済社会の進展に伴い、今後とも相当の伸びが予想されますが、これに対応するための発電所の建設は、地元の同意が得られない事例が多いため、その………会議録へ(外部リンク)
第72回国会 衆議院 本会議 第36号(1974/06/03、33期)
ただいま議題となりました承認を求めるの件につきまして、商工委員会における審査の経過並びに結果を御報告申し上げます。工業品検査所は、各種製品の安全性等に関し、検査、検定、商品テスト、技術情報の提供等を行なっておりますが、近年、消費者保護行政の強化をはかる一環として、これらの業務体制を一段と拡充すべきこ………会議録へ(外部リンク)
第72回国会 衆議院 本会議 第7号(1973/12/18、33期)
ただいま議題となりました石油需給適正化法案につきまして、商工委員会における審査の経過並びに結果を御報告申し上げます。本案は、最近の国際的な石油の需給動向にかんがみ、わが国への石油の大幅な供給不足が生ずる事態に対処し、石油の適正な供給を確保し、使用を節減するための措置を講じようとするものでございます。会議録へ(外部リンク)
衆議院委員会(33期)
委員会出席・発言(国会会期別・役職別)
第71回国会 12回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 12) 0回発言 0文字発言
第72回国会 39回出席(長 39 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 0) 0回発言 0文字発言
第73回国会 3回出席(長 3 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 0) 0回発言 0文字発言
第74回国会 2回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 2) 0回発言 0文字発言
第75回国会 8回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 8) 0回発言 0文字発言
第76回国会 3回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 3) 0回発言 0文字発言
第77回国会 9回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 9) 0回発言 0文字発言
第78回国会 2回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 2) 0回発言 0文字発言
33期通算 78回出席(長 42 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 36) 0回発言 0文字発言
※なお、委員長、委員以外の議員、大臣等の発言は本統計に含まれていません。
委員会出席・発言(委員会別・役職別)
商工委員会
42回出席(長 42 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 0) 0回発言 0文字発言
法務委員会
24回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 24) 0回発言 0文字発言
決算委員会
12回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 12) 0回発言 0文字発言
委員会委員長経験
商工委員会委員長(第72回国会)
商工委員会委員長(第73回国会)
※開催された委員会に委員長として出席した場合を委員長経験として数えています。記録上委員長に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
委員会理事経験
※開催された委員会に理事として出席した場合を理事経験として数えています。記録上理事に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
委員会発言一覧
期間中、委員会での発言なし。
衆議院質問主意書(33期)
質問主意書提出数
期間中に提出された質問主意書なし。
質問主意書一覧
期間中に提出された質問主意書なし。
在籍期:
27期(1955/02/27-) -
28期(1958/05/22-) -
29期(1960/11/20-) -
30期(1963/11/21-) -
31期(1967/01/29-) -
32期(1969/12/27-) - 33期(1972/12/10-) -
34期(1976/12/05-)
33期在籍の他の議員はこちら→
33期衆議院統計 33期衆議院議員データ更新日:2019/02/20