小串清一 参議院議員
1期国会発言一覧

小串清一[参]在籍期 : | 1期|- 2期
小串清一[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは小串清一参議院議員の1期(1947/04/20〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は1期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(参議院1期)

小串清一[参]本会議発言(全期間)
| 1期|- 2期
第5回国会(1949/02/11〜1949/05/31)

第5回国会 参議院本会議 第13号(1949/04/11、1期、民主自由党)

○小串清一君 第三次吉田内閣が成立しまして日も浅く、而も前古未曾有の難局に処する今日に当りまして、我々國民として要望すべき事項は多種多様でありますが、現下平和日本再建の至上命令であり、経済的自立の鍵と申すべき重要性を持つものは、畜産の問題であると考えるのであります。  御承知の通り、我が國は領土の半ば以上を喪失いたしまして、人口は逆に八千万人に増加しているのでありますからして、衣食住の欠乏が甚だしく、食糧は今や戰前の生産に回復をしておりましても、尚一千万石の不足があるのであります。僅かに米國の好意によりまして、その援助で辛うじて支えておる有様であります。終戰後、政府は食糧増産のため耕地の拡張を……

第5回国会 参議院本会議 第17号(1949/04/20、1期、民主自由党)

○小串清一君 私は民主自由党を代表しまして、只今上程せられました昭和二十四年度の一般会計、特別会計及び政府関係機関の予算案につきまして、政府の原案に賛成するものであります。(「オーケー」と呼ぶ者あり、拍手)政府はこの原案を出すに当りまして、その編成の根本方針としては、我が國民がみずからの努力と耐乏とによつて先ずインフレーシヨンの根源を断ち、健全な経済の基盤を確立し、米國の援助を最も有効に利用することによつて、一日も早く自主自立の経済態勢を整えることを目標とし、これに即應した極めて嚴格な意味の健全財政を実現しようとするものであります。(拍手)これが即ち我が党が政府の原案に賛成をするゆえんでありま……


■ページ上部へ

第6回国会(1949/10/25〜1949/12/03)

第6回国会 参議院本会議 第1号(1949/10/25、1期、民主自由党)

○小串清一君 只今の北條君の動議に賛成いたします。
【次の発言】 只今の北條君の提出せられました動議に賛成いたします。

第6回国会 参議院本会議 第21号(1949/11/29、1期、民主自由党)

○小串清一君 只今議長から御報告のありました通り、本院議員橋上保君は去る十一月二十六日遂に永眠せられました。誠に痛惜の至りに堪えません。ここに一言同君の生前を回顧し、追悼の意を捧げたいと存ずるものであります。  橋上君は明治二十二年七月福岡県京都郡に生れられ、明治三十七年高等小学校を卒業せられて以来、終生石炭鉱業に一身を托され、努力力行、遂に昭和六年一月橋上鉱業株式会社を創設してその社長に就任せられたのであります。爾来昭和十二年には日本炭業株式会社社長、同十五年には宝珠山鉱業株式会社社長、北九州石炭株式会社顧問を兼任せられ、又北九州石炭統制組合評議員、九州石炭鉱業会理事、九州石炭鉱業連盟理事等……


■ページ上部へ

第7回国会(1949/12/04〜1950/05/02)

第7回国会 参議院本会議 第19号(1950/02/17、1期、民主自由党)

○小串清一君 只今の島村君の動議に請成いたします。

第7回国会 参議院本会議 第40号(1950/04/07、1期、自由党)

○小串清一君 只今一括上程になりました公職選挙法案並びに公職選挙法の施行及びこれに伴う関係法令の整理等に関する法律案につきまして、選挙法改正に関する特別委員会における審議の経過並びに結果について御報告申上げます。  その前に本委員会における選挙法改正に関する調査について一言申上げます。本委員会は昭和二十四年十二月五日選挙法改正に関する調査のために設置されたものでありまして、前国会の委員会において作成をいたしました選挙基本法案の要綱について調査を継続し、概ねその調査を完了いたしまして、その要綱に基きまして選挙法改正案の立案に着手する段階に到達いたしたのであります。ところが一方衆議院におきましても……

第7回国会 参議院本会議 第50号(1950/05/02、1期、自由党)

○小串清一君 只今議題となりました国会議員の選挙等の執行経費の基準に関する法律案につきまして、選挙法改正に関する特別委員会における審議の経過並びに結果について御報告を申上げます。  この法案が提出せられました趣旨は、現在、国会議員の選挙、最高裁判所裁判官の国民審査の執行に関する事務は、国の事務でありながら、その大部分を都道府県の選挙管理委員会又は市町村の選挙管理委員会に委任して行なつておるのであります。従つてこれらに要する経費も国で負担することになつているのでありますが、その配分につきまして明確なる基準を設けていなかつた関係上、選挙執行に際しまして経費の配分についていろいろの問題が生じて来たの……

小串清一[参]本会議発言(全期間)
| 1期|- 2期

■ページ上部へ

委員会発言一覧(参議院1期)

小串清一[参]委員会統計発言一覧(全期間)
| 1期|- 2期
第1回国会(1947/05/20〜1947/12/09)

第1回国会 図書館運営委員会 第4号(1947/10/03、1期、日本自由党)

○小串清一君 こういうわけでこの人が最もいいというのが大部分のようで、今のお説のように、御整理になつて参考になるものを御報告願いたい。
【次の発言】 そうなると公開になる今おつしやつた程度でいいじやないでしようか。館長を選ぶということは、委員のそれぞれの責任において檢討せせれなければならないので、ほかから館長をどういう考えで選んだのかという場合には、それぞれの明確な答を持たなければならん。そこに例えば回答を求めた人々だけで十分かどうかも、又別箇の問題として研究しなければならない。又今後アメリカの人が來た場合、それ以外にほかの方法もあるじやないかという意見が、また出ないとも限らない、それは一應そ……

第1回国会 予算委員会 第10号(1947/10/10、1期、日本自由党)

○小串清一君 資料をしたいと思います。現在各都道府県に政府の各省の官衙がありまして、いわゆる出張所とか事務所とかいうような名称があるのですが、こういうものが相当多数あるようですが、その官衙の名称とか、構成人員或いはそれに伴う予算といつたようなものについて成るべく詳細のお調べ願つて、この委員会に政府から報告して頂くように請求いたします。

第1回国会 予算委員会 第13号(1947/10/21、1期、日本自由党)

○小串清一君 川上委員の方設も極めて妥当な御意見だと考えるのでありますが、税務職員の待遇を改善し、又徴税費を増額するということによつて、果して徴税成績を挙げることができるという見透しがつくかどうかということは、私はこの点については非常に疑問に思うのであります。上げても駄目じやないかという結果になるのではないかと思うのであります。そういう点でこの問題は國家財政の遂行の現実面において、重大な問題を提供しているのでありまして、いくら予算をどういふうに我々が審議しても、事実歳入の面においてさような欠陥を生じてきているとすれば、予算というものは全く空文に帰していると申してもいい状況だと思います。これは極……

第1回国会 予算委員会 第32号(1947/12/08、1期、日本自由党)

○小串清一君 私も本案に賛成いたします。


■ページ上部へ

第2回国会(1947/12/10〜1948/07/05)

第2回国会 図書館運営委員会 第4号(1948/02/10、1期、日本自由党)

○小串清一君 私も贊成でございますが、法の上に同じような資格でやるというような意味には解されないのじやないのですか。又そういう希望をつけることは私も同感ですけれども。
【次の発言】 私途中から参りましたのですが衆議院の方ではすでに金森さんを推して、すでにこちらへ相談に來られたということはないんですか。
【次の発言】 これから双方の交渉を開くわけでございますか。
【次の発言】 分りました。それならば今のようにやつて頂きたいと思います。

第2回国会 予算委員会 第40号(1948/07/03、1期、民主自由党)

○小串清一君 一点だけ、先刻大藏大臣からいろいろ御説明がありました例の軍公利拂の問題でありますが、あれは論議はもう重ねる必要はありませんが、世間では批評して、これは実に政府の巧妙なやり方だ、公債というものは募らないのだけれども、これは実際上の公債を募つたんだ。金高はそう大きくはありませんが、將來ああいう方法でやれば健全財政を唱えて公債はやらんといつても、公債の償還を一年延期してやるということは、新たに公債を発行したと同じになる。ああいう巧妙なやり方を政府が將來やるだろうか、どうだろうかというような非難だか、批評だかがあるのであります。その点こういつたような政策を將來又場合によれば採るかも知らん……


■ページ上部へ

第3回国会(1948/10/11〜1948/11/30)

第3回国会 人事委員会 第5号(1948/11/27、1期、民主自由党)

○小串清一君 只今の請願四十三号はやはり採択をしてこの趣旨を取つた方がいいのじやないかと思います。これは実は私も体験を持つております。神奈川縣の第八軍の方の或る仕事を我々の方でやつておりますが、その職員を使つておりますが、これらの人の給與については只今のところは向うの要望があつてなかなかそう行かないのです。だからこれは人事院に嵌め込むということは却つてまずいのじやないか、私はこれは御採択になつた方がいいと思いますから、そういう動議を提出します。

第3回国会 人事委員会 第6号(1948/11/28、1期、民主自由党)

○小串清一君 議事進行について一言発言を求めます。板野さんの御質問はまだ相当お続きになるでしようが、もう一点でやめるというお言葉がありましたので、原君がお待ちになつておるのです。又大藏大臣も帰られるだろうし、原君も迷惑するだろうと思いますから、一人で占領しないで、原君の質問をやつて頂くように、大臣の方もお忙がしいよあですから、そういうふうに議事を進行して頂きます。

第3回国会 人事委員会 第7号(1948/11/29、1期、民主自由党)

○小串清一君 先刻來労働委員並びに参議院の協議会において、本案に対する意見を大体に方針たけだつたのでありますか、これによつて事務当局において、この条を整理し、來るへき本案か正式に上程さるるときにその協議の資料としてこれを提出するという考え方て、先ず本日までの連合委員会は終つたものと私は考えております。いずれ本会議になつてから皆さんの正式の御意見によつて委員会の意見を整えたい、かように存じますが。

第3回国会 人事委員会 第8号(1948/11/30、1期、民主自由党)

○小串清一君 只今の宇都宮委員の修正案に賛成をいたします。その理由は省略いたしますが、この第五條の問題につきましては一應そのわけを申上げて置いた方がよいかと存じますが、今度の人事委員の選任ということは、人事委員そのもの、が絶大の権力を持つ、従つて最も嚴正公平なる人格者を選ぶという建前から、私はこの選任は、両院が共に推薦するような人格者を選ぶということが法律の目的であろうと存じまして、特にこの第二項を削り両院の意見の一致した人をこれに選ぶという形にすることが最も公平であり、又適切であると考えますので、その理屈で特にこの修正をいたす次第であります。


■ページ上部へ

第4回国会(1948/12/01〜1948/12/23)

第4回国会 人事委員会 第1号(1948/12/03、1期、民主自由党)

○小串清一君 ちよつとお尋ねいたしますが、この御三方は立派な方ですが、政府はいろいろの事情から外の適任者というような者をいろいろ物色なさつて、結局やはりこの今やつていらつしやる方がいいというような考え方であつたんですか。外は余り物色いないで、これは最も適任者だというふうに政府は考えて眞直ぐにこれに持つて行かれたんですか。それをちよつと………。
【次の発言】 私の試案はこの人たちの履歴は殆んど官僚若しくは俸給生活者のようでありますから、むしろ少しは民間のエキスパートというような者をこれに参加して貰つた方がいいじやないかと思う。余り片寄り過ぎて、人物は立派な人でもこういう絶対の権力を持ち、又各方面……

第4回国会 人事委員会 第3号(1948/12/06、1期、民主自由党)

○小串清一君 政府より提出されました三名の候補者につきましては、いろいろ選考をし、又政府の説明等を聞きまして、この際この三名の人を人事官に任命することに同意することが適当だと思いまして、政府案に賛成するつもりであります。


■ページ上部へ

第5回国会(1949/02/11〜1949/05/31)

第5回国会 人事委員会 第1号(1949/03/22、1期、民主自由党)

○小串清一君 只今岩男君の御報告で殆んど……。一緒に参つたので知つておりますが、例の四十八時間勤務については今のような意見、苦情がありましたが、殊に府縣の町村は皆んな四十二時間で從來の通りしかやつていない。府縣廰及び出先機関の方は、四十八時間というのだから、そこに食い違いがあつて非常に困る、無駄な時間を費すだけである、もう一つは今の、すでにお話がありましたが通勤者というものが非常に多いために、汽車の混雜というものが非常な問題であるのと同時に、汽車の時間がラツシユ・アワーの時間が狂つていて、今度それだけ早く出て遅く帰るということになると、電車の方はその数がないということで非常に迷惑しておつたとい……

第5回国会 人事委員会 第6号(1949/05/22、1期、民主自由党)

○小串清一君 只今付議されました國家公務員法の一部を改正する法律案に対する修正案、いわゆる衆議院の修正に対しまして、この一の、「第二條第三項第五号及び第七号の改正規定に関するものを次のように修正する」。即ち「第二條第三項第五号中「内閣官房次長」を「内閣官房副長官」に、同項第七号中「連絡調整中央事務局長官」を「参政官」に改める。」、この問題につきましては、これを審議しておる内閣委員会の方でまだ決定をせず、本会議を通過しないのでありますが、若し通過しなければこれは当然消えるものであるし、通過すればやはりその名称でありますから、國家公務員法の第二條にはここに改正したような文字に改めるということに別に……

第5回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第閉会後1号(1949/06/27、1期、民主自由党)

○小串清一君 先程來いろいろお話がありましたが、委員長から御報告があつて、尚木内君からもお話があつたようなわけで、この打合せの御報告の順序に從つて先ず選挙法の例えば制度とかいろいろのものをここで決めた順序に檢討をする、その間にいろいろの実際の触れた御意見、制度については制度の議論があろうし、手続については手続の議論がいろいろ出ましようから、これを御了承をお願いできるならばそんな順序に議事を進めるようなことにお願いいたしたいと思います。
【次の発言】 この專從員として御選任下さいました方が今日おいでになつておれば、そういう方々を御紹介願いたいと思います。この審議の初めに、若しおいでになつておれば……

第5回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第閉会後3号(1949/06/29、1期、民主自由党)

○小串清一君 只今の吉川委員の御意見は同感でありまして、是非そういう形で行きたいと思います。賛成して置きます。
【次の発言】 これは選挙のあるときと、ないときと分けて、選挙のあるときは別に臨時に出るので、これだけは経営で一應要るというのですか。
【次の発言】 つまり二千万が事務局の経営費で、あとの一億八千万が全國各地で起つたもの、こう見ればいいわけですね。分りました。
【次の発言】 今のお話で、実はここにもございますが、補欠選挙だと有権者一人五円かかつているのもあるが、大体今までの例は衆議院、参議院、全國一齊にやるのは一円六、七十銭になつておりますが、この選挙が先頃行われてときに、私は確か私の……

第5回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第閉会後4号(1949/06/30、1期、民主自由党)

○小串清一君 今の皆さんの御議論その通りですが、成るべく確実に選挙の場合に行使させるというのは、解散のない、例えば九月十五日からやる、定期の選挙のある、例えば参議院のように決まつているのは、その前に嚴重に調べれば直ぐ訂正できますが、ただ問題は四十日間に選挙をしなければならん解散の場合における正しい名簿を作るということが困難だということになるのだと思います。
【次の発言】 ですから解散の場合には、直ぐ何か今よりももつと活溌に公告なりで皆一般に知らして名簿の閲覧を直ぐやらせると、こういうような、解散のときに名簿を確実にする方法を先ず考えれば、あとの定期の、解散の時期が決まつているやつについては調べ……

第5回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第閉会後7号(1949/07/04、1期、民主自由党)【議会役職】

○理事(小串清一君) 御発言でありませんければ次に移りましようか。それでは十一街頭演説会について。
【次の発言】 では省略いたします。説明も省略しますから御意見を承わりましよう。
【次の発言】 十二で余り御意見がなければ次に移ります。
【次の発言】 公営の内容を説明して、こういうふうにやるんだということの説明を求めると、こういうわけですか。
【次の発言】 それは一つこちらの方で調べて貰つて、ここへ報告して貰うようにいたします。それでは、この公営による立会演説その他の問題第十二項を終りまして、第十三の放送についての御説明、並びに御意見を……。この説明は要らんかな、説明は略します。

第5回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第閉会後12号(1949/08/04、1期、民主自由党)

○小串清一君 この全國選出の分を十五箇所と限つておりますが、そういうこははやはり選挙費用の関係があるから、止むを得ないかも知れませんけれども、これは何か除外例を設けるというような特別の場合には除外例を設けてもつと殖してもいい、これは十五箇所というのは十五箇所以内ということでしようが、或いはそれ以上殖やす必要もあるというような場合も考えられないがどうか、こういうことをお尋ねするわけであります。
【次の発言】 これはちよつと仲間喧嘩するようですが、五箇所以内というのはいけないと思います。というのは、北海道においては衆議院議員の選挙区ごとに一箇所、東京には七区ありますから、七区が五箇所以内だと二箇所……

第5回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第閉会後13号(1949/08/05、1期、民主自由党)

○小串清一君 私はこういうことを伺いたいと思いますが、今の城君のお話の通り、全く放送局が全國的に丁度よくあるわけでなし、どうしても私は地区の問題ではそう時間的に全部同じようにできないだろうと思いますが、ただこの間の選挙、この前ので、現在の日本の放送設備が、即ちフルに使つてどのくらいに行くか、例えば録音をやるのでも、録音盤が間に合わない、時間的に言えば、他のプログラムがあるから、それを無視してやるわけに行かない、そうすると、大体我々の伺いたいのは、現在選挙に放送を利用したいというのが殆んど全部の声なんだが、全國放送をことごとく潰すわけに行かず、同じ放送を使うとしても、第一と第二で、電波の関係上、……

第5回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第閉会後14号(1949/08/06、1期、民主自由党)

○小串清一君 今のお話は一部の方をやつているのだから、それはそのときにお話したらどうですか。
【次の発言】 だけれども、今初めてやつているのです。私はこの第一はこの通り、つまり全國選出議員選挙管理委員会というものは、屋上屋ですから、この件につきまして、この議案の通り一つ廃止して、一つだけをやるということに賛成です。
【次の発言】 そういうことは端から決めて置こうではありませんか。
【次の発言】 意見が分れておれば別だが。
【次の発言】 六は私は反対です。私はこの衆議院議員と兼ねることのできない職にある者は、参議院議員とも兼ねることができないという……

第5回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第閉会後15号(1949/10/11、1期、民主自由党)

○小串清一君 只今の鈴木委員の御意見に全面的に賛成であります。幸いに今まで諸君の御奮励によつて選挙法に関するあらゆる面の研究が進んでおるのでありますから、これを事務当局において取りまとめを願いまして、成るべく早くもう一遍会議を開いて、そうしてこの問題を片附けて臨時國会に発案する準備を整えたいと思いますから、鈴木さんの御意見に賛成します。

第5回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第閉会後16号(1949/10/17、1期、民主自由党)

○小串清一君 全国と地方と区別しなければならんところだけ区別して、あとは区別せんでもいいじやありませんか。(「それで賛成です」と呼ぶ者あり〕
【次の発言】 私も今の御意見に賛成しておきます。必要のところだけ書くということにお改め願つたらよかろうと思います。
【次の発言】 御尤もですけれども、第一に「公選による選挙に関する制度を確立し」云々ということがあるのだから、皆それに從つてやられることだから全国選挙管理委員会についてはこういう処置をとるということもそれは後に讓つてあるのだから、繰返すようなことを書く必要はないと思うのですが、このままでよいではないか、ずつと長くやつて來ておるのですから。第一……

第5回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第閉会後17号(1949/10/18、1期、民主自由党)

○小串清一君 今の御意見に賛成で、どうです……そういう意見が出たということで先に行きましよう。
【次の発言】 私も吉川君と同じ意見です。この方は何か議員の値打が対立しておるような変なふうになるから、必要なときには仕分けして、参議院議員と一本で行つた方が感じがいいのではないかと思います。
【次の発言】 私は原案に賛成です。このままでいいと思います。それであとは寺光君が説明したように行政管理委員会法は作らなければならんのだからその管理委員会法の方に讓つて、これはこのままでいいと思います。
【次の発言】 私は「公正を確保」ということはあつていいんじやないかと思います。我々の地方の選挙では警察の方がち……

第5回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第閉会後18号(1949/10/19、1期、民主自由党)【議会役職】

○理事(小串清一君) それではこれより委員会を開会いたします。
【次の発言】 今の岡本さんの御意見はつまり実際上数開票区を設けなければならんところは設けた方がよい、規定の中に入れた方がよいという御意見ですか。
【次の発言】 今の御意見どうですか。そういうふうに直すというように皆さんの御意見が多数ならそう決めますが、よろしうございますか。速記を止めて。
【次の発言】 速記を再開して下さい。  先刻岡本さんの御意見は大体皆さんがそれでよかろうということですから、そういうふうにこの会議においては方針を決めて頂きたいと思います。  それではこれより第八章の開票に移ります。    第八章 開票   (開……

第5回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第閉会後19号(1949/10/20、1期、民主自由党)

○小串清一君 今島村さんの御意見は昨日鈴木君から第百九の第一項の公務員が立候補して、そうして当選の告知を受けた日から五日以内にその公務員を辞した旨を届出をしないときは選挙の当選を失うというのを、逆に五日以内にその職を辞さずにいたときはその公務員の職の方を失うという方が正しい、こういう反対、この原案とは正反対の御意見が出たのであります。それで皆様の御意見を聞いたところが、昨日おいでの方は鈴木君の御意見の方がよかろう、こういうことに大体決つたのであります。その公務員の職を失うという文章、私は自分でただ書いておいて当局の方で事務の方で何か決められたかどうか……。

第5回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第閉会後20号(1949/10/21、1期、民主自由党)

○小串清一君 第十七條については大体この原案にあるから、これを認めますが、その細部に亘つて調査の上他日又修正をすることができるという意味で一つこれを認めることに願います。
【次の発言】 只今の御意見は第百七十四に、「何人も、この法律に定める立会演説会が開催される同日同時間内には、当該立合演説会の会場から三町以内の区域において、選挙運動のためにする演説会を開催することが、できない。選挙運動のために街頭演説をすることも、また同様とする。」とありますから、これはどうしても立会演説会を保護する意味においてこの條文は必要と思います。
【次の発言】 一つお尋ねするのですが、この任期によると、例えば参議院は……

第5回国会 懲罰委員会 第閉会後2号(1949/06/02、1期、民主自由党)

○委員外議員(小串清一君) よく見ておつたのであります。
【次の発言】 私は丁度草葉君と例の懲罰動議の提出者になつておりますので、それでいろいろ話合い、見たことを言つたのですが、あのとき私は自分の席に可なり騒がしくなるまでおりましたが、それから少し席を立つて非常な大混雜でしたから、丁度副議長があの上り段のところに立つておつて席に著こうとするときに私は議席の前列より一つ後くらいのところに立つておつたのです。それで初めの話は省きますが、丁度大混乱になつて來て、副議長が席に著く時分に中西君は確か後の方からあそこへ、私の向つて左の方の、議長の上ろうとした方からこつちに走つて來て、それから演壇には何か中……

第5回国会 予算委員会 第4号(1949/04/01、1期、民主自由党)

○小串清一君 私はこの案に賛成をするものでありますが、先刻來反対の方の御意見は今おつしやつたように御尤もの点もあります。併しこの予算は若し今日でもすでに遅いので、昨日中に決めなければならんものであつたのが、いろいろの事情で遅れたのであります。とにかくこの予算が否決になるということは、この日本の政府を十五日なら十五日息の根を止めてしまうことになりますから、この議論は別にして、とにかくこれを認めるのが本当である。そうして後は……、 辞職をしても仕事はできません。又辞職したならば、外にこれほどよい政府はできません。(笑声)私はこれに賛成します。

第5回国会 労働委員会 第10号(1949/05/09、1期、民主自由党)

○小串清一君 私は本案に賛成いたします。そうして同時に田村君から注意されている問題については、やはり同感でありますから全部は言いません。同じ意見であります。

第5回国会 労働委員会 第11号(1949/05/10、1期、民主自由党)

○小串清一君 この條文の「但し、その二ヶ月間における云々の但書は、その前に書いておくのですか。それはみんな取るのですか。
【次の発言】 後は切捨ててしまう……。


■ページ上部へ

第6回国会(1949/10/25〜1949/12/03)

第6回国会 議院運営委員会 第1号(1949/10/25、1期、民主自由党)

○小串清一君 私はやはり特別委員会の理事をいたしておりますが、特別委員会は各会派から出た二十七人の委員で、ここずつと選挙法の改正を研究しまして、大体その基礎案を作つたのであります。併しその基礎案は衆議院で作つた案とちよいちよい違つておるところがあるのであります。それであの案の又内容は只今小川君が言われた通り、尚研究を要する点で留保しておるところもあります。そういうわけでありますから、衆議院の方との折衝の関係もありますし、又案そのものについて留保されておるものもありますから、特別委員会はやはり継続してやらなければならんだろうと思つております。それだけ申上げて置きます。

第6回国会 議院運営委員会 第5号(1949/11/08、1期、民主自由党)

○小串清一君 籤引でやつたのではないか……。
【次の発言】 段々官房長官のお話を聞き、又今回の国会は少し異例であつて、大蔵大臣が一緒に演説ができないという形で、政府の方ではまだ交渉中であるのですから、さつき官房長官のお答えが悪かつたから、皆さんもそれなら、用意があるのならば早くやろうと決まつたので、実際の状況から考えたら私もやはり一日延ばすということが本当じやないか。政府の方でもまだ現に十二日に大綱でも補正予算を出して、大蔵大臣の演説を十四日にするというのだから、従つて質問をしても総理大臣の答弁はできても、大蔵大臣は本当のはつきりした答弁ができないような順序じやないかと思うのです。だからそれら……

第6回国会 議院運営委員会 第7号(1949/11/11、1期、民主自由党)

○小串清一君 今日無理でももう一人おやりになつて……
【次の発言】 演説暗闘は一時間と五分ですか。答弁を加えて、十二時半くらいには今日終いやしないかな。

第6回国会 議院運営委員会 第8号(1949/11/14、1期、民主自由党)

○小串清一君 民自党もこれが前例にならないということを……

第6回国会 議院運営委員会 第9号(1949/11/15、1期、民主自由党)

○小串清一君 議長ではまずいでしよう。
【次の発言】 緊急質問も出ておるのですから、順序を変えてやるということになると、前の緊急質問の権利を保留することになるから今日は大蔵大臣の演説とこの議長選挙は大事ですか議長選挙が終れば三時近くになると思う。何時から開会するか知れませんが……それから大蔵大臣の演説ということに止めて、そういうような緊急質問やら或いは緊急質問でなく総理大臣の演説に関する質問も残つておる。それが終つてから緊急質問にするということで委員会で決つておるのですから、さようにするよりしようがないと考えております。

第6回国会 議院運営委員会 第10号(1949/11/16、1期、民主自由党)

○小串清一君 これはどう読むのですか、一応読んで下さい。
【次の発言】 「其ノ績(イサオ)甚ダ偉(オオイ)ナリ」と読まないのですか。
【次の発言】 私も羽生君の意見に賛成です。今佐々木君の御説明の緊急質問は緊急かも知れないが、私共は新米でよく分りませんが、緊急でも何んでもないことを緊急ということにしてやつておるようなことは、これは常識から考えてあの質問の中で考えても分り切つていることですから、それをやつぱり一応調査をして、本当に緊急であるかないかを調べる必要がある。仮に緊急であつてももうすでに今日まで延ばしていることですから、今の羽生君の御意見のようにしなければ、一番大事なものが、何となくずら……

第6回国会 議院運営委員会 第12号(1949/11/21、1期、民主自由党)

○小串清一君 兼岩君に許すことになつておりましたから、兼岩君が止めたのに、今度許すことになつてはちよつとおかしいと思います。
【次の発言】 そうすると、兼岩君のが先ということになる、留保された兼岩君が止めて、羽仁君がやるのはおかしいと思います。
【次の発言】 星野君のは二つ出ておつたね。一つですでに止めて、合併になつておる筈でないのですか。あれは総理大臣の質問で……。

第6回国会 議院運営委員会 第13号(1949/11/22、1期、民主自由党)

○小串清一君 今の説は賛成です。一体政府内でちよつとお互いにやつて、実際為替の運用計画はスムースでないらしい。皆関係している。結局は今度のできたやつが独立して外国為替の運営をやるという形になつた方がいいんじやないか。だから経済安定ならば経済安定一本にしちやつた方がいいんでしよう。

第6回国会 議院運営委員会 第14号(1949/11/25、1期、民主自由党)

○小串清一君 これは仕事の繁閑によつてこういうことを変更したのですか。

第6回国会 議院運営委員会 第15号(1949/11/28、1期、民主自由党)

○小串清一君 併し両院議長が代表するとなると、代表者が二つあるのじやないか……

第6回国会 議院運営委員会 第16号(1949/11/29、1期、民主自由党)

○小串清一君 私もそう思いますね。そうすれば明日に常任委員長の方がいろいろ片付ける時間もあるのですから、今日はお互いに少し遅くなつて御迷惑だけれども……

第6回国会 議院運営委員会 第17号(1949/11/30、1期、民主自由党)

○小串清一君 今の委員長のおつしやる通りで、私は国会法はこの儘で直す必要はないと思います。委員は要求する大臣の都合のつく限り出て貰う。それを四角張らずにやるという慣例を作るということはよいことだと思います。併しこの国会法にはこう書いておるからというて、いろいろこの国会を違反してもそれは違反行為じやないから和やかに……。今日の場合は、日を二日延ばすことは政府の要求される前に我が党の方で出しておる。これは何とかしなければならんというので皆さんにお願しておるわけであります。それから昨日話があつてから、私は官房長官にこれを申した。ところがいやいやというので、初めのうちは、衆議院の方では飛んでもない話だ……

第6回国会 議院運営委員会 第20号(1949/12/03、1期、民主自由党)

○小串清一君 私もやはりその政党総裁の名で、よく政治の批判とか何とかやるのは、無論総裁に責任のあることは言を待ちませんけれども、先ず政党の問題は、皆相談の上で行かなければならんし、又その政党の政治批判というものが議会に関係あるが故に、この議会の方で飽くまでも糾弾するということは、私は然るべく政治的に徹底的に調べて頂いた方がいいのじやないかと思いますが、併しその意味において、私は左藤君の言われたように、民主自由党の、私共党の方の相談に與かりません、こまい連中は……。けれどもお偉い人がああいうものを出したのでしよう。これを以て総裁に一々答弁しろと言つても総裁の、口下手の人では皆さんの気に入るような……

第6回国会 人事委員会 第2号(1949/11/14、1期、民主自由党)

○小串清一君 公聽会は、この法律案に対する民間の一般民衆の批判を聞こうということになるのですか、そうなんですね。そうすると新聞に公告する時期等に対してはこれをやはり相当研究して貰わなければならん。それはそれだけの期日を与える、そういう準備をやらなければならんから……
【次の発言】 そうならば二十二日でよいですね。志願者だけでやりますか、大学の先生とか、官吏の相当老練な人というものをこつちで指定する必要はないですか。

第6回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第1号(1949/11/21、1期、民主自由党)【議会役職】

○仮委員長(小串清一君) これより会議を開きます。委員長を互選しなければなりませんが、互選は正規の手続を省畧して管理者に指名させて頂きたいと存じますが如何ですか……
【次の発言】 それでは御異議ないと認めまして、委員長に小川久義君を指名いたします。(拍手)  本日はこれにて散会いたします。    午後二時三十分散会  出席者は左の通り。    委員長     小川 久義君    委員            吉川末次郎君            小串 清一君            北村 一男君            城  義臣君            遠山 丙市君            藤井 新一……

第6回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第3号(1949/11/25、1期、民主自由党)

○小串清一君 この問題はね、皆さんの意思がすでに現行法でいいというならば、さつきの懇談会でも私が言つている通り、固執しないと言つておるのだから、これを削除してしまつたらいいでしよう。
【次の発言】 これは原案がいいでしよう。
【次の発言】 これは是非申入れたい。
【次の発言】 こちらの原案を支持いたします。
【次の発言】 これは、私は要らんと思います。衆議院でよいと思います。
【次の発言】 原案の方がよいと思います。
【次の発言】 これも衆議院の方がいい。二人入れてもよろしいじやないですか。
【次の発言】 これは三百字の方がいいと思いますが、これは衆議院の方に賛成するとして三百字の方へ賛成しま……


■ページ上部へ

第7回国会(1949/12/04〜1950/05/02)

第7回国会 議院運営委員会 第2号(1949/12/05、1期、民主自由党)

○小串清一君 ちよつとここで申上げるのもどうかと思いますが、もう会期も過ぎた前のことですけれども、先夜佐々木委員はあの紛糾した時に、灰皿を持つて来て、小林君に投げようとしたのか、あなたに投げようとしたのか、粉微塵に碎けた、こういう事実がある。皆さんが見ており御承知のことと思いますが、ああいうことは廊下でちよつとお尋ねしたら、僕はつい昂奮したということでありますけれども、将来、僕のような気の小さい者は非常に恐しい。ああいうことは将来やらないということを、本人お留守ですけれども、本人から一応、この席上で陳謝して貰いたいと思います。懲罰だの何だの面倒臭いことは言いませんけれども、非常に危険性を持つて……

第7回国会 議院運営委員会 第閉会後2号(1950/07/10、1期、自由党)

○小串清一君 数は変りないですね。名称が第一クラブと変るだけで、内容は変らないですか。
【次の発言】 ところが社会党が一人お殖えになつておるので……。

第7回国会 議院運営委員会 第3号(1949/12/13、1期、民主自由党)

○小串清一君 段々皆さんの御意見を拜聽すると、私はただ事実問題としてここに一言申上げたいのは、この問題は法理論をやつておるような場合ではないと思う。現在においての非常に切迫しておる問題であつて、政府は予算の用意がないときに裁定された。だからこの裁定に対して政府も、露骨に言えば考えておるが、今のところ予算がないから出せない。我々の方ではそんなものでは審議しない、こういう論争をしておる。すでに国鉄の方でもできるだけの金を出そうという、政府も又予算も苦しかろう、又関係方面の了解を得ることも困難だろう。併しながら彼らをこの際満足させるようにしてやりたいということは、これは我々お互いの考えであろうと思う……

第7回国会 議院運営委員会 第閉会後3号(1950/07/11、1期、自由党)

○小串清一君 昨日委員からお話があつた中で、実はこの方は御相談しないでおいたのですが、ちよつと座長に改めて申上げますが、私は初めこの代表になるときに、この代表は私の方は確定的なことは申上げないということで御了承を願つておいたのですが、建設を一人外せということであつて、皆さん殆んど全部の御意見でしたから、私はそれで了承して帰つたのですが、自由党としては、これはやはり原案を決めた通りにして貰いたいということでございましたから、特に建設の委員を加えようとする共産党の方の方にもそういうことを一つ断つておきました。それを一つ御了承を願いたい。
【次の発言】 私は代表になるときに、二人しか出席していません……

第7回国会 議院運営委員会 第6号(1949/12/17、1期、民主自由党)

○小串清一君 今のお話は、あなたの御意見の通りで、一方は人事委員会で今頻りに審査しておる最中に、議場でそれをやつてはおかしい。それはあなたの御意見に同意見です。

第7回国会 議院運営委員会 第8号(1949/12/20、1期、民主自由党)

○小串清一君 この間の保留は政府が裁定案だけを出して、そうしてこれを議決して呉れと言つたが、議決のしようがないじやないか、政府がどこまでもこれを如何に処理するかという考え方を決めて呉れなければやれないと、こういう議論のために政府の方でも考えますというので保留した。そこで私はそう承知しております。そこで政府がいろいろ予算措置をやつて見たが今のところじやこれこれしか拂えない、裁定額とか決定額についての議論をしておるのじやないので、一方は公労法によつて国会の議決を経なければならんという声がある以上は、政府の予算措置が十五億五百万円しかないのは不都合だ。こうやればできる。国鉄がこれ以上債務を履行しなけ……

第7回国会 議院運営委員会 第9号(1949/12/21、1期、民主自由党)

○小串清一君 もう二時に開会が約束されているのだから、決まりを付けて貰いたいと思います。

第7回国会 議院運営委員会 第12号(1950/01/21、1期、民主自由党)

○小串清一君 私も同感でございますけれども、ただ二十三日からやるという、実際問題として交渉しても、今日は来てないらしいからうまく行かないでしようね。併しやることはやつて頂いて、本当はあれは予算の先議とかいう意味からああいうことをするのかも知れないけれども、本当は午前が参議院、午後は衆議院ということにずつと慣例はできているのでしようがね、大臣の出席の都合もあるだろうが……。ところが初めてのときだけは逆に行くのだからおかしいと思う、本当は……。
【次の発言】 便宜上……。
【次の発言】 同調したらどうですか。
【次の発言】 私は向うが四百何十人ですから、向うより時間を余計使うということは、あんまり……

第7回国会 議院運営委員会 第13号(1950/01/23、1期、民主自由党)

○小串清一君 先刻から皆さんの御意見を謹聽しておりますが、この問題はどこまで行つても私は了解のできない人は了解できないのでありますが、私はそれではこれを打切れとは申さないが、苟くもこの参議院がすでに決定首相の施政方針演説を聞くということに決まつておるのに、この運営委員会の人達が、ここで論争しておつてすでに一時間空費……、(「空費」ではない」と呼ぶ者あり)空費ではないが、非常に熱心に費やしたのでしようが、この国会の本会議というものを無視するような態度を取るのは、私はどうであろうかと思う。それですからとにかく委員の皆さんの御意見が、御了解ができない人は三年でも五年でも御勉強なさるがいいが、今日の会……

第7回国会 議院運営委員会 第19号(1950/02/03、1期、民主自由党)

○小串清一君 今本会議を開く見込みはないのですか。
【次の発言】 自由討議と緊急質問を一緒にして最近にやつて貰つたらどうですか。
【次の発言】 何か案件がなくて自由討議だけやるということも、厭きてしまつて、来ないと思う。

第7回国会 人事委員会 第3号(1950/02/02、1期、民主自由党)

○小串清一君 私共は去る一月、寺尾理事と共に専門員を一名連れまして、兵庫、中国、九州地方における給與問題に関する実情の調査をいたしたのであります。この調査は大体、勤務地手当の実情超過勤務手当並びに夜勤手当、休日給の支給の状態、特殊勤務手当の実情、年末手当に関する反響といいますか実情、それから寒冷地手当の支給の状態、それから実質賃金向上の問題などにつきまして主として調査を進め、尚職階制度についての意見、定員法の結果、高級官吏の試験の問題についての地方の考え方を公聴会の形式を以て聴き取ろうといたしたのでありまして、予めこの地方にお願いしておいて、この出先機関の人事関係官、地方庁の関係官や労働組合、……

第7回国会 人事委員会 第5号(1950/02/18、1期、民主自由党)

○小串清一君 議事進行についてちよつと申上げます。すでに十二時四十分ですから議論が大部にぎやかなようですから、午後更に改めてやつたらどうですか。

第7回国会 人事委員会 第10号(1950/03/20、1期、自由党)【議会役職】

○理事(小串清一君) それではこれより人事委員会を開会いたします。  千葉委員の御希望により官房長官が列席されましたから質問を開始いたします。
【次の発言】 ちよつと申上げますが、官房長官は十二時三十分までに約束があつて、どうしてもそこへ行かなければなりませんそうですから、若し質問が長く続くのならば、この程度であとへ廻して頂きたい。
【次の発言】 それではあと千葉君の質問は更に継続することにして、今日は十二時三十六分になりましたから、この程度で委員会は散会することにいたします。御了承願います。    午後零時三十六分散会  出席者は左の通り。    理事            木下 源吾君  ……

第7回国会 人事委員会 第15号(1950/04/01、1期、自由党)

○小串清一君 今の新聞記事によつて関係の政府当局を呼ぶということは、私は敢て反対しません。併し我々が、新聞は官報でも何でもないけれども、新聞の記事によつて一喜一憂して、こういうことが書いてあつたからこうだと言つて、それで慌て出す必要はないと思う。ただ併しそういう記事があるのだから参考に聞いて置こうということは、これは僕は反対しない。而して今この提案者から、この案についての御説明があつたのだから我々はこの案について委員長からの宣告通り皆さんが質問をなさる、或いは質問の必要がなければ討論に入る。それを私は提案いたします。(「賛成」と呼ぶ者あり)

第7回国会 人事委員会 第20号(1950/04/27、1期、自由党)

○小串清一君 私はこの政府原案に衆議院の修正を加えたこの案を、即ち衆議院送付の案に対しまして賛否の意を表するものであります。原案とこの修正とは僅かに一部の差でありますが、幾分かこの「人事院は、前項第三号に規定する職種を決定したときは、職種の名称及び定義を国分に提出しなければならない。」という修正は一歩前進したものと認めまして、これが実行に移されることを望むのであります。詳しい理由は申上げません。以上によつて賛否をいたします。

第7回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第1号(1949/12/14、1期、民主自由党)【議会役職】

○仮委員長(小串清一君) 本日これより選挙法改正に関する特別委員会を開会いたします。  本日の議題は委員長の選挙でありますが、この選挙につきましてはなお各派と懇談交渉をする必要があると思いまして、本日はこの程度で散会をいたしたいと思いますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議なしと認めます。それではこれを以て散会をいたします。次会は公報を以て御通知申上げます。    午後二時二十七分散会  出席者は左の通り。    仮委員長    小串 清一君    委員            吉川末次郎君            北村 一男君            城  義臣君           ……

第7回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第2号(1949/12/15、1期、民主自由党)【議会役職】

○仮委員長(小串清一君) これより昨日に引続きまして、委員会を開会いたします。先ず委員長の選挙を行うのでありますが、如何いたしますか。御意見を伺います。
【次の発言】 参議院規則の第八十條によりますと、「特別委員会は、無名投票で委員長を互選する。但し、互選は推薦の方法によることを妨げない。」こういう第一項の規定がありますので、無名投票で互選するのが原則だが推薦の方法もやつてもよろしいと、こういうのですけれども、御意見の中に二つの説がある以上は、やはり無名投票でやるのが正当かと存じます。今、城君の意見に御賛成があつたようでありますから、これより投票にいたしてよろしゆうございましようか。

第7回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第3号(1950/02/02、1期、民主自由党)【議会役職】

○委員長(小串清一君) これより選挙法改正特別委員会を開会いたします。  先ず以て今までの経過の御報告を申上げます。本年になりましてからは数回理事打合会を開きまして、又会議も開いたのでありますが、数が集まりませんで、理事打合会は二回程やりました。あとは流会になつて今日に至つたのであります。去る一月二十三日にホイットニー民政局長に、衆議院側の委員長と私とそれから法制局の方を同道していろいろこの選挙に関する注意並びにメモランダムと示されたのでありますが、それらの御報告をいたしたいと思います。  それから今までに、私としては衆議院側の選挙委員長に数回交渉をいたしまして、その交渉の経過は御承知の通り参……

第7回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第4号(1950/02/11、1期、民主自由党)【議会役職】

○委員長(小串清一君) それではこれより選挙法改正委員会を開会いたします。初めに先般衆議院の方と打合会をいたしましたその後の交渉の結果を御報告いたしたいと思います。衆議院におきましては先般参議院として申込みました問題の中で、ポスターの数を殖すことについては大体異議はない。それからその他の問題は向うの意見もまだ決りませんのです。即ち知事その他特殊の公務員の立候補に対する期間の制限、それから教育上の地位を利用して学童その他を使用する者に対する制限に対して、衆議院の方と食違つております点は、衆議院側においても参議院に共鳴している説が相当にありますが、全会一致であるから直ぐそれを変えたくないという空気……

第7回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第5号(1950/02/14、1期、民主自由党)【議会役職】

○委員長(小串清一君) それではこれより選挙法改正委員会を開会いたします。  前回の御決議によりましてその趣旨を衆議院側と交渉いたしました。第一は法定得票率の関係でありますが、これはこちらで調べました第二十四回の衆議院議員選挙、昨年一月二十三日の衆議院議員の選挙の場合において、この得票の四分の一、五分の一、八分の一というようなものがどうなるかということの表を向うへ示しまして、そして是非これはこういうふうに大いに緩和して貰わなければいかん、こちらの希望は大体元の八分の一にして貰おう、従つて法定得票も緩和し又供託金沒收のあれも緩和する、こういうようなことに話してこれは向うでも了解しまして、大体こち……

第7回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第6号(1950/03/03、1期、自由党)【議会役職】

○委員長(小串清一君) 只今より本日の委員会を開きます。速記を止めて下さい。
【次の発言】 速記を始めて下さい。先刻御報告のありました衆議院の選挙委員長並びに当方鈴木理事等GHQの方に交渉した問題は、大体向うの全く和やかな了解を得たようであります。尚皆様の御意見で、衆議院とこれから多少食い違う点があるようなことを、この際はつきりと御意見を伺つておきたいと思います。例えば選挙区の鈴木理事のお話並びに岡本委員のおつしやつたようなことはもう一応お話になつて皆さんの御決定を得て置きたいと思います。
【次の発言】 今の御意見如何ですか。
【次の発言】 そうだとすれば至急に急いで調べて貰います。

第7回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第7号(1950/03/07、1期、自由党)【議会役職】

○委員長(小串清一君) これより選挙法改正に関する委員会を開会いたします。  本日は特に選挙制度調査会の渡邊委員長がお見えになりまして、選挙制度の内容についての御説明を拜聽することに予定されておるのでありまして、丁度お見えになつております。  公職選挙法につきましては、すでに衆議院は大体成案を得て、本日その提案の理由を委員長がやはり当委員会へ来て説明せられることになつております。我が参議院におきましても、大体の法案に対しての結論はつかんとしておるような形でありますが、この際選挙調査会の方の御意見を参照とすることは非常に必要ではないかという意味で、今日御出席を願つたのであります。つきましては、本……

第7回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第8号(1950/03/09、1期、自由党)【議会役職】

○委員長(小串清一君) 只今より本日の委員会を開会いたします。速記を止めて下さい。    午後一時五十六分速記中止
【次の発言】 速記を始めて下さい。本日の委員会において公職選挙法案と選挙基本法案要綱との相違点について皆様の御審議を願いまして、第一章から第五章まで、大体この相違点については衆議院の意見と同調しようということになつたわけであります。  次にこの第五章の中の三十三條の第六項と選挙基本法の五十條二項との期限の問題につきましては、これは留保してもう一応研究の上決定しようと、こういうことに相成りました。次に第三十四條の第一項については、衆議院に同調するということに相成りました。  それで……

第7回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第9号(1950/03/14、1期、自由党)【議会役職】

○委員長(小串清一君) 只今から委員会を開会いたします。公職選挙法案を議題に供します。速記を止めて下さい。    午前十時五十一分速記中止
【次の発言】 速記を始めて下さい。先刻来委員各位の御研究によりましていろいろの御意見を承つておるのでありますが、これに対していろいろの御意見もあるようですから修正等の御意見があれば、この際適当な御発議を願いたいと思います。
【次の発言】 只今大畠君のお話は全国区の「有効投票の総数を除して得た数の四分の一」というのを六分の一とするという御意見でありまして、これに賛成のお方が相当あるのであるますが、そうするとこれは四分の一を六分の一に直すということについて異議……

第7回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第10号(1950/03/15、1期、自由党)【議会役職】

○委員長(小串清一君) 只今から委員会を開会いたします。公職選挙法案を議題に供します。速記を止めて下さい。    午後二時四十五分速記中止
【次の発言】 速記を始めて。本日は選挙運動に関する各條項について衆議院の法制局三浦部長の御意見を伺い、皆さんの御意見を拜聴して、第百四十一條まで調査を終りました。これに続行いたしまして……その前に参議院の決めました第百五十九條の第一項、第四号が、公職選挙法案にはそれがないのですが、この説明、引続いて百四十二條第一項と百六十條との関係を法制局の課長から御説明を申上げることにいたします。
【次の発言】 この案についての御意見は……

第7回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第11号(1950/03/17、1期、自由党)【議会役職】

○委員長(小串清一君) これより本日の委員会を開きます公職選挙法を議題にいたします。それでは速記をやめて……。    午前十時三十六分速記中止
【次の発言】 それでは速記を始めて下さい。先刻来いろいろ御審議になりました公職選挙法の第八十九條を確正いたして、「都道府県知事及び市長は、自発的に離職したときは、離職後六箇月間は、参議院全国選出議員の選挙又は当該地方公共団体の区域を含む選挙区においての衆議院議員若しくは参議院議員地方選出証員の選挙の公職の候補者となることができない。」とするという島村君の御発議で、そういう修正並びに附則に経過規定を設けるという点について尚いろいろの御意見がありましたが、……

第7回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第12号(1950/03/23、1期、自由党)【議会役職】

○委員長(小串清一君) それではこれより委員会を開会いたします。いろいろの修正意見が出ておりますから、順次これを御審議願いたいと思います。
【次の発言】 「五箇所まで設置することができる。」という文句は削つて……
【次の発言】 今の岡本委員の修正意見は、昨日大体皆さんも御同意のようでありましたが、これはかように修正することについて、皆さんの態度を一先ず先刻申上ゲたようなふうに大体を決めたいと思うのですが、異議ありませんか。
【次の発言】 じやさように決定して岡本さんの案を決めます。  それから昨日私が提出しました修正案について、ここに皆さんの手許にあるこの案は、つまり文章はいろいろになつており……

第7回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第13号(1950/04/01、1期、自由党)【議会役職】

○委員長(小串清一君) これより選挙法改正委員会を開会いたします。公職選挙法案を議題に供します。速記を止めて下さい。    午後三時一分速記中止
【次の発言】 速記を始めて下さい。先刻から議案の審議を続けておりまして、今まで予備的に懇談をいたしました案について説明を行なつております。それでこれから尚続けてその説明をいたしたいと思いますが、第百三十一条から改めて菊井法制局課長に、御説明を願うことにいたします。
【次の発言】 各位のお手許に公職選挙法の施行及びこれに伴う関係法令の整理に関する法律案に対する一部修正案というのが参つております。これも今度の公職選挙法案と一緒に当委員会で、やはり関連して……

第7回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第14号(1950/04/06、1期、自由党)【議会役職】

○委員長(小串清一君) それではこれより開会をいたします。先ず以てこの各委員より共同提案になりました公職選挙法案に対する一部の修正案につきましてこれを議題といたします。尚本案につきましては衆議院側と折衝をいたしまして一部を除くの他は衆議院も了解し、尚関係方面においてもこの案についてはクリーヤを受けております。そのクリーヤは衆議院と一致してやるようにということであります。それだけ御報告申上げます。  それでは別に御発言もないようでありますから質問はこれを以て打切りまして、これより討論に入ります。
【次の発言】 委員長よりお答えいたします。今仰せの通りに衆議院においても同調し、又関係方面においても……

第7回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第15号(1950/04/10、1期、自由党)【議会役職】

○委員長(小串清一君) それでは只今から選挙法改正に関する特別委員会を開会いたします。  本日は本委員会に付託になつておりまする国会議員の選挙等の執行経費の基準に関する法律案を議題といたします。  先づ、政府から本法律案に対する提案理由の御説明をお願いいたします。
【次の発言】 それではちつと速記を止めて……。    午後一時五十八分速記中止
【次の発言】 速記を始めて……。  本日はこれにて散会いたします。    午後二時三十六分散会  出席者は左の通り。    委員長     小串 清一君    理事            城  義臣君            木内 四郎君         ……

第7回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第16号(1950/04/14、1期、自由党)【議会役職】

○委員長(小串清一君) これより前回に引続きまして選挙法改正特別委員会を開会いたします。  前回、国会議員の選挙等の執行経費の基準に関する法律案について御審議を願いまして、当時管理委員会の方からの御説明を聞いたのであります。本日はそれに引続きまして、第四條が審議中で閉会をしたのでありますから、第四條から以下の質疑を続行いたします。
【次の発言】 行なつておりません。
【次の発言】 四條から以下を、大体説明を先ず聽くことにして頂きたいと思います。
【次の発言】 いかがですか、これについて御質問はありますか。それともずつと説明を……、それでは第四條はこの前にときに大体御質疑を願つてので、それで今第……

第7回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第17号(1950/04/27、1期、自由党)【議会役職】

○委員長(小串清一君) それではこれより委員会を開会いたします。  前回の折に吉岡局長よりこの案の御説明がありましたが、例の国会議員の選挙等の執行経費の基準に関する法律案の第十一條以下について一通り御説明を求めます。
【次の発言】 御質問ございませんか。
【次の発言】 速記を止めて。
【次の発言】 それでは速記を始めて。この法律に関連しまして請願があります。それでそれを会議に付そうと思いますが、請願は第二千百三十八号、昭和二十五年四月十八日に受理したもので、選挙法改正に関する特別委員会に付託になつております。即ち国会議員の選挙等の執行経費の基準に関する法律案中一部修正の関する請願、これを議題に……

第7回国会 選挙法改正に関する特別委員会 第18号(1950/05/01、1期、自由党)【議会役職】

○委員長(小串清一君) ではこれより選挙法改正に関する特別委員会を前回に引続いて開会いたします。前回議題になりました国会議員の選挙等の執行経費の基準に関する法律案の御審議を願います。
【次の発言】 それではこの際御賛成がありましたので質疑を打切つて御異議ございませんか。
【次の発言】 それでは御異議ないと認めまして、前回に鈴木委員よりこの案に対しての欠点を指摘せられまして、修正の御意思のあることを御発表になりました。これをすぐ関係方面に相談をいたしましたところが、二十九日関係方面においてもそういう修正に同意するというアプルーヴアルを与えられましたことを御報告いたします。それではこれより討論に入……


小串清一[参]委員会統計発言一覧(全期間)
| 1期|- 2期

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(参議院1期)

小串清一[参]委員会統計発言一覧(全期間)
| 1期|- 2期
第1回国会(1947/05/20〜1947/12/09)

第1回国会 予算委員会第四分科会 第1号(1947/08/20、1期、日本自由党)【議会役職】

○仮主査(小串清一君) それではこれより第四分科会を開会いたします。  私年長者の故をもちまして、規則の第七十五條によりまして、私が正副主査の互選会の管理をいたします。  これより第四分科会の正副主査の互選を行ないます。
【次の発言】 只今の大島委員の動議に対して村尾君の賛成がございました。御異議ありませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。それでは主査に村上義一君、副主査に寺尾豊君を御指名いたします。御異議ありませんか。
【次の発言】 それではこれを以て本日は散会いたします。    午後二時十四分散会  出席者は左の通り。    副主査            寺尾  豊君    委員 ……


■ページ上部へ

第3回国会(1948/10/11〜1948/11/30)

第3回国会 人事・労働連合委員会 第4号(1948/11/15、1期、民主自由党)

○小串清一君 私は先程田村委員に御答弁せられたいわゆる家族手当の問題ですが、これはこの前御説明のときからちよつと変に思つたのです。やはり家族に対する考え方は田村委員と同じように、自分も会社にいろいろ関係しておりますが、今度平均二千四百七十円にして、家族手当を五倍即ち千二百五十円になる。これはそうしなければ一人の生活ができない。こういう御勘定だそうでありますけれども、実際問題としては三人の家族もあれば、一人の扶養家族もあれば、七人八人のものもあります。でそういうものが、大勢になるときと一人のときとでは自然に違う筈でありますが、他方家族手当はやはり生活の幾分補助をするというのであるから、そういう累……


■ページ上部へ

第4回国会(1948/12/01〜1948/12/23)

第4回国会 大蔵・人事・労働連合委員会 第2号(1948/12/07、1期、民主自由党)

○小串清一君 ちよつと私先刻田村委員から人事院の発表されました調査についていろいろ御質問があり、尚又資料の一部の請求があつたようですが、私共、先刻からの御説明が科学的というて大変廣告なさつておりますが、この根拠が甚だ曖昧で、その資料をお蒐めになつたものも、どうもこれだけの表を算出する基礎が甚だ私共は不可解に思うのですが、それでこの調査をなさつた資料、例えば二千九百七十円の率とか、或いは三千七百五十一円の算出をなさつた根拠の資料をもつと我々に直ぐ分るように出して貰いたい。併しこれは非常に審議を急ぐわけですから、明日までに我々に示して貰いたいと思います。そうでないと、例えば民間会社を調べたとおつし……

第4回国会 大蔵・人事・労働連合委員会 第5号(1948/12/21、1期、民主自由党)

○小串清一君 委員長、速記を止めて、慌てないでゆつくり冷静に説明を聽きましたらどうですか、速記を止めて……。


■ページ上部へ

第5回国会(1949/02/11〜1949/05/31)

第5回国会 選挙法改正に関する特別委員会参議院議員選挙法改正要綱立案に関する小委員会 第閉会後1号(1949/09/12、1期、民主自由党)

○小串清一君 これは事務的のものだから……。やはり先に進んだ方がいいでしよう。(「進行」と呼ぶ者あり)
【次の発言】 私はこれで確かにいいと思つております。衆議院は確かこうなんでしよう。

第5回国会 選挙法改正に関する特別委員会参議院議員選挙法改正要綱立案に関する小委員会 第閉会後2号(1949/09/14、1期、民主自由党)

○小串清一君 現行法がそうです。届出主義であるが届出の同じときは互選或いは抽籤によつてするということになつておるが、ただ決定する候補者が届出にしたらそれを選挙管理委員会は尊重する、そういうふうに解しておつたのですが……、それではこれでよいと思います。それで昨日これがよいのじやないかということでそういうことを言つたのですが……。
【次の発言】 私はそれは一方的だと思います。今のような弊害があります、それがために同じ党派の者は並べて出していけないという制限がある。ところが職権でやることになると、その職権でやることは、誰でも出すということはたまたま一方に不利益の者が出るかもしれないから、それをやらせ……

第5回国会 選挙法改正に関する特別委員会参議院議員選挙法改正要綱立案に関する小委員会 第閉会後3号(1949/09/15、1期、民主自由党)

○小串清一君 この問題は私、前の審議会のときに、どうもやつぱり原案と同じことですが、これによると、多少殖やさなければならんということがあるかも知れないと、併し経費の関係もあるからということを私発言してありますが、先頃私共のところでいろいろ相談した結果によりますと、この案くらいが丁度いいだろうという説が多いのです。それというのは費用軽減という点からいつて、なかなか事務所を……、北條さんのおつしやることも御尤もだが、日本に四十六箇所もあつて、この一箇所一万円からの事務費を使つても四十六万円要るわけですね。それ程の必要があるかどうか、如何に全國単位の人も、これは事務所がなくても手紙によつて賛成する人……

第5回国会 選挙法改正に関する特別委員会参議院議員選挙法改正要綱立案に関する小委員会 第閉会後4号(1949/09/16、1期、民主自由党)

○小串清一君 これは大分皆さんの意見も大体これでいいと思いますから。
【次の発言】 私は別に皆さんの御意見に強い反対を持つものじやありませんが、私は立会演説会というものは代理者を認めて、代理者を予め届出をさせて、一應一人なら一人というものを代理者にしたいというのが主張だつたのですが、それではやはり差支えがあるから先般皆さんが三分の一までに止めたらよかろうというのでこれに賛成したのです。それで立会演説を嚴格に言うと、民主的に本人が有権者に会つて挨拶するのだからこれは非常に必要なことだと言うのですけれども、実際問題としては立会演説会の時間の都合の惡い人は三人か四人しかいないところで演説をするという……

第5回国会 選挙法改正に関する特別委員会参議院議員選挙法改正要綱立案に関する小委員会 第閉会後5号(1949/09/17、1期、民主自由党)

○小串清一君 私は岡本さんの議論と全く同一です。つまり小串清一が三万枚の葉書を出して神奈川縣で候補者に立つた。ところが全國の人が君も三万枚なら俺の方の名前を入れてそうしてやれば葉書を八万枚取れるから、入つちやえばいいじやないか、これは結構な話だが、三万しか配れない所へ八万の自分の名前を宣傳して歩いたことになるから、理窟も何もなく、当然これは三万も五万もそんな数は置かないで、葉書は出し放題出していいというならいいけれども。これを皆さん議論なさるのはおかしいと思う。私は岡本さんのいつていることは簡單にその通りじやないかと思います。
【次の発言】 数の当否はとにかく委員の顔振も決つているのですから原……

第5回国会 選挙法改正に関する特別委員会参議院議員選挙法改正要綱立案に関する小委員会 第閉会後6号(1949/09/19、1期、民主自由党)

○小串清一君 只今の問題は私らの縣でも、この間の選挙のときに、衆議院議員候補者某街頭演説会場という立札が方々に立つておる。それで君、一体これはポスターに違反になる筈じやないかと言つたところが、演説会場を示すのは差支ない、演説会場の立札がある所に來て街頭演説をやる、候補者が随所に、立つておる所に來て街頭演説をやるのだから差支ないと、こういう話で、私はそれを無制限にやられたら、まるでポスターなどに違反すると思つたのです。併しそう沢山はやりませんが、横濱市に多かつたのですが、横濱市に私が行つたときに、人が集まりそうな所へそれを立てて置く、そうして演説を始める。一日一回やるか、二回やるか知らんが、そこ……

第5回国会 選挙法改正に関する特別委員会参議院議員選挙法改正要綱立案に関する小委員会 第閉会後7号(1949/09/20、1期、民主自由党)【議会役職】

○委員長代理(小串清一君) それではこれから引続いて開会をいたします。昨日の続きの第二十八より御審議を願います。
【次の発言】 二十八について今のような御意見が出たのですが、そうすると、個人演説の場合においても、管理委員会が小学校その他の公会堂等を指定する場合には使つてもいい、その費用は國で持つ、こういうことにしたいという御意見ですが、どうですか皆さん。
【次の発言】 それではそういうふうに文章を直して見ましよう。
【次の発言】 そうしてその割と振りは管理委員会に任せる。そういう意味の文章に、事務当局に任せましよう。
【次の発言】 それではその一箇條をこれに加えることにします。その他の二十八に……

第5回国会 内閣・人事連合委員会 第4号(1949/05/18、1期、民主自由党)

○小串清一君 只今の御質問が食糧事務所その他に触れましたので、この際私もちよつと大臣のお考えをお伺いをしたいと思うのですが、今回の整理が、これは農林省と申さず、行政整理は我々と言わず、國民から見れば甚だ不徹底であり、もう一歩やらなければならんということになるのでありますが、この中には非常に繁閑の差があつて、運営上、これではどうかと思われるような点が非常にあると思うのであります。その中で特に今御質問の中にあつた食糧事務所の問題でありますが、食糧事務所の整理は、私はこれだけの人間を減らしても大臣の自信を持たれるように大丈夫でと思うけれども、その中には非常に忙しくて、現在このままでは穀物の檢査だとか……

第5回国会 予算委員会第三分科会 第1号(1949/04/18、1期、民主自由党)【議会役職】

○仮主査(小串清一君) 私が年長者として参議院規則第七十五條により正副主査の互選会の管理をいたします。これより第三分科会の正副主査の互選を行います。
【次の発言】 久松委員の動議に御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。それでは私から主査に東浦庄治君、副主査に岩男仁藏君を指定いたします。御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないものと認めさよう決定いたします。それでは主査と代ります。



小串清一[参]委員会統計発言一覧(全期間)
| 1期|- 2期

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム参議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2022/12/18

小串清一[参]在籍期 : | 1期|- 2期
小串清一[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 1期在籍の他の議員はこちら→ 1期参議院議員(五十音順)  1期参議院議員(選挙区順)  1期参議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。