原虎一 参議院議員
2期国会発言一覧

原虎一[参]在籍期 : 1期-| 2期|
原虎一[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは原虎一参議院議員の2期(1950/06/04〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は2期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(参議院2期)

原虎一[参]本会議発言(全期間)
1期-| 2期|
第10回国会(1950/12/10〜1951/06/05)

第10回国会 参議院本会議 第34号(1951/03/30、2期、日本社会党)

○原虎一君 採決に対する異議があります。記名投票されんことを要求いたします。


■ページ上部へ

第12回国会(1951/10/10〜1951/11/30)

第12回国会 参議院本会議 第15号(1951/11/09、2期、日本社会党)

○原虎一君 只今の小林君の動議に賛成をいたします。
【次の発言】 私は只今の小泉君の動議に賛成するものであります。

第12回国会 参議院本会議 第16号(1951/11/12、2期、日本社会党)

○原虎一君 私は只今の堂森芳夫君の動議に賛成をいたすものであります。


■ページ上部へ

第13回国会(1951/12/10〜1952/07/31)

第13回国会 参議院本会議 第41号(1952/05/19、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 私は、只今西郷委員長より報告になりました法案に対し、反対の意思を表明するものであります。  本案は、只今委員長報告にありました通り、警察法第四十條の三に基きまして、自治体警察を維持しないことを決定した町村が、総理大臣に対し成規の報告を十月三十一日までになしたものに対して、翌年の四万一日より国警に移される規定に相成つておるものを、昨年十一月一日より本年五月二十日までに成規の手続を完了した町村に対し、来たる六月一日より特別に国警に移すことを認めるところの特例法案であります。  そこで反対いたします第一の理由つを申しますれば、本法案は余りにも基本法即ち警察法第四十條の精神を蹂躪することも……

第13回国会 参議院本会議 第59号(1952/07/01、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 只今上程になりました佐藤議長不信任決議案の趣旨弁明を、日本社会党第二控室を代表いたしまして、これより御説明を申上げます。  先ず議長不信任決議案を朗読いたします。   本院の議事を連日混乱に陷れ、そ  の権威を失墜せしめた責任は、佐藤  参議院議長の負うべきものである。   右決議する。  日本の民主主義は今危機にあります。民主主義を防衛し得るかどうかは、国会の権威が保たれるかどうかにかかつておるのであります。我々の責任は誠に重大であると言わなければなりません。この精神に鑑みまして本不信任案を上程いたした次第であります。説明に先だちまして先ず破壊活動防止法案に対する我々の態度を明確……


■ページ上部へ

第15回国会(1952/10/24〜1953/03/14)

第15回国会 参議院本会議 第9号(1952/12/10、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 私はこの際、炭労、電産両争議に関する緊急質問の動議を提出いたします。
【次の発言】 年末に迫りまして、炭労、電産の争議はいよいよ深刻化して参りまして、国民の生活不安は日に日に増大しつつあります。政府はこの重大なる事態に対して如何なる自信と方針とを似て処理されんとするのでありますか。私は日本社会党第二控室を代表して質問をするものであります。  先ず石井運輸大臣にお尋ねいたしたいと思いますが、国鉄輸送は明日より平常運転の三三%が削減せられまして、再び敗戦直後の交通地獄が出現することになるのでありまするが、運輸大臣は如何なる処置をとるのでありまするか。国鉄貯炭は去る九月末において六十万一……

第15回国会 参議院本会議 第26号(1953/02/25、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 一身上の弁明をいたします。
【次の発言】 私は只今戸塚労働大臣によつて説明をされました本法案に対して、社会党第二控室を代表いたしまして、総理大臣並びに関係各大臣に質問をするものであります。  その冒頭に、吉田内閣閣僚全部に反省を促したいと存ずるものであります。今、労働大臣によつて本会議で説明されましたこの法案は全く重要なるものであつて、議院運営委員会が成規の手続によつて総理大臣の出席を要求したにもかかわらず、(「要求していないよ」「要求した」と呼ぶ者あり)出席いたしておりません。(「議院運営委員会で要求したか」と呼ぶ者あり)よし要求がなくても、真に労働問題に対する誠意を有する総理大……

第15回国会 参議院本会議 第27号(1953/02/26、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 再質問をいたします。
【次の発言】 官房長官のお答えは別に私は要求いたしておりませんが、総理に代つてという意味だろうと思いますが、(「その通り」と呼ぶ者あり)私は飽くまで総理の御答弁を求めるものであります。(「副総理だ」と呼ぶ者あり)と申しますのは、労働問題を決定いたしますときには、一番大切な問題は、基本的な考えでありまして、昨日も質問で申しましたように、総理が労働者は資本家の従属物であるという基本的考えによつて労働政策を律しますならば、如何なる法律を作りましても、労使の問題の円滑なる関係は生じて参りません。(「そうだ」と呼ぶ者あり)労働者が産業の協力者として、その観念の下に労働政……

原虎一[参]本会議発言(全期間)
1期-| 2期|

■ページ上部へ

委員会発言一覧(参議院2期)

原虎一[参]委員会統計発言一覧(全期間)
1期-| 2期|
第8回国会(1950/07/12〜1950/07/31)

第8回国会 予算委員会 第1号(1950/07/17、2期、日本社会党)

○原虎一君 石坂さんの動議に賛成いたします。

第8回国会 予算委員会 第3号(1950/07/24、2期、日本社会党)

○原虎一君 今の御説明ではどうも納得できませんしするから、それから委員会の機会もそうないと思いますから、この問題だけは早く調べられて、書面によつて回答されるなら回答されるというふうに願いたいと思います。質問に対する御答弁を聞いていれば聞いている程ますます疑わんでもいいことを疑わせる御答弁が重なつているようですから、そういうふうに委員長の方からでも一つお取計いを願いたいと思います。
【次の発言】 こちらの知識が足りないからかも知れませんがどうも納得行きませんし、專売公社になつたその益金がどういうふうに政府の方に手続をとつて入れられているのか、その点を伺わなければならんと思いますから、もう少しはつ……

第8回国会 労働委員会 第1号(1950/07/19、2期、日本社会党)

○原虎一君 今の問題ですが、それは突然出されても大体私共は分つておりますけれども、堀木さんなんか御存じないと思うのですがね。
【次の発言】 ちよつと速記を止めて貰つて下さい。
【次の発言】 大体賛成いたします。本委員会に付託になつております第八回臨時国会、本国会で審議しなければならない失業保險法の一部を改正する法律案、これなんかに関係しましても実際の失業問題を扱つています現地の職業安定所等を調べる必要があろうと思いまする。そういう点に関連しましても、一応その調査の決議をしておく必要があろうと思いますので賛成いたします。
【次の発言】 現在失業保險の中の日雇労働者以外の一般の失業保險の被保險者で……

第8回国会 労働委員会 第閉会後1号(1950/10/11、2期、日本社会党)

○原虎一君 私とそれから鈴木強平さんと二人で九月四百から十日まで七日間に亘つて、茨城県、栃木県、群馬県、千葉県の関東四県に亘つて一般労働事情の調査視察をして参つたのでありますが、その結果から見ての大要を御報告いたします。  第一番目に労政関係業務といいますか、この方面で一番力を入れなければならん問題は、御承知のように団体協約締結でありますが、最近の傾向は上昇していない。むしろ下がる、下降の状態にあるということは今言えると思うのであります。殊に大組合には団体協約締結が比較的多く結ばれておりますが、小組合になりますと殆んどないのが多い、締結されていないという状態が多いのであります。これはまあ原因を……

第8回国会 労働委員会 第2号(1950/07/22、2期、日本社会党)

○原虎一君 運輸との連合委員会は向うの進行状態はどうなんですか。
【次の発言】 委員長が各派を勘案し委員長が指名されたらどうですか。
【次の発言】 基準監督局長にお伺いしたいのですが、やはり先程山花君の言われた賃金不払の問題、これに対する…………このままで行つたら或いは労働者は賃金では食えなくなつて来ることは想像に難くないのであります。そこで問題は先程御説明、御答弁がありましたように、労働者の権利を保護するという建前から行きますれば、現在の訴訟で民法関係でありますと、即ち仮処分、仮差押をするには、賃金不払に対する仮差押をやる、或いは仮処分をやるということになりますれば、相当の積立金を要する。そ……

第8回国会 労働委員会 第閉会後2号(1950/10/12、2期、日本社会党)

○原虎一君 失業問題に関達してお伺いしますが、この十億の補正予算で日雇い労働君の就労時間が全国平均十八日になるということはちよつと理解できないんですね。と申しますのはいわゆる二十五年月度の予算四十億を繰上げ使用してようやく先程言われるような全国平均一六・五日になつておるのであつて、そのために不足になる十億円を補正すると私は了解している。こうなれば今全国平均がこの十五億によつで就労日数が十八日になると言われることは、先般来九月四日から私も一週間近県四県の調査視察をして廻つたのですが、そういうようになるようには考えられない。これはちよつとどういう算定になつているのですか。一番大事なことでお伺いしま……

第8回国会 労働委員会 第4号(1950/07/27、2期、日本社会党)

○原虎一君 関連して一点お聞きしたいのですが、この間の問題は私も一緒に行きました。私と委員長である赤松君とが椅子を台にしてその上に上つていた。そこへ警察官が入つて来て、解散を命ずるということを二口言つた。問題は取締関係の責任もありますが、公安条例は御承知のように東京都のものでありますから、あれを作るときには労働組合運動を圧迫するというようなことは極力避けるということを、当局者はその点は非常に強く主張しているわけです。ところが行つて見れば事実起きた問題はそうである。これは事情を労働大臣にも大橋法務総裁にも申上げて置きますが、いずれ国警を招んで、出席を求めて聞きたいと思つております。先般も尚労働大……

第8回国会 労働委員会 第閉会後4号(1950/10/21、2期、日本社会党)

○原虎一君 証人の皆さんにお開きしたいのですが、この改正の狙いは、申すまでもなく今堀木委員からも言われておりましたが、二回に亘つて国鉄裁定が行われまして、而も仲裁が行なわれましたのを、政府は現行法を、我々から言いますれば曲げて解釈している。これは私は委員会でも政府の責任を、本会議においても追及したのですが、労働省みずからが公労法の解釈書を出しております。これは名前は一局長の名前で出しておりますけれども、実際は労働省の法規課が作つたと言つていいものであります。その解釈には、私共が改正案を今作つておりますように解釈すべきものとしての解釈書を明確に出しておる。そういうものを出して置きながら、政府はい……

第8回国会 労働委員会 第5号(1950/07/28、2期、日本社会党)

○原虎一君 ちよつと‥‥、附則の通り八月一日から実施できますか。これはこのままでいいですか。
【次の発言】 実際上は政府の方では何時までに議決されれば実施できるのですか。
【次の発言】 私の聞いておるのは、参議院が施行できない日にちを決めて議決することを恐れるからである。ただ政府は責任を以て一体三十日なら三十日までに議決されれば‥‥、三十一日に議決されても実施できるという政府からの責任ある答弁があればこのままでいい。私共が常識的に判断して実施できない日にちを議決するというのは不見識である。その点を伺つておきたい。
【次の発言】 いいでしよう。明日本会議があるとすればいい。


■ページ上部へ

第9回国会(1950/11/21〜1950/12/09)

第9回国会 地方行政委員会 第14号(1950/12/09、2期、日本社会党)

○委員外議員(原虎一君) 地方公務員がその意に反して不利益な処分を受け、人事委員会又は公平委員会に対して当該処分の審査を請求した場合に、直ちに審査を開始し、慎重且つ速やかに結論を出してその処分に対する措置を決定することは、不利益な処分を受けた者の利益を保護するために絶対必要であると言わなくてはならないと思います。又不利益処分に対する審査が政治的意図によつて長期間遅延せしめられることは、全体の奉仕者たる実を挙げるため提出された地方公務員法案の趣旨に副わぬものであると言わなくてはなりません。そこで以上のような事情からして次の諸点につき御答弁を願いたいと思うのであります。第一に、地方公務員法案第四十……

第9回国会 予算委員会 第10号(1950/12/08、2期、日本社会党)

○原虎一君 議事進行について……、今の理事会の御決定はわかりましたのですけれども、その中で私は一つ疑問がありますから御伺いいたしますが、各代表者の質問時間は一時間、この点はわかるのでありますが、そうしますと一時間やらない場合においては、三十分やつて三十分あとはやらない。こういう場合においては他の代表者に譲り得るのかどうか。残りの三十分を放棄してしまうのかどうか。例えば民主党の代表諸君と、自由党の代表諸君が時間は二時間あります。片方が一時間半やつて、片方が三十分やる。それでも二時間である。そういうことがなし得るかどうか。その点お伺いいたします。

第9回国会 予算委員会 第11号(1950/12/09、2期、日本社会党)

○原虎一君 大蔵大臣並びに法務府の関係当局にお伺いいたしますが、緊急質問の事柄は至極小さいのであります。併しながら予算審議の上を考えますと、このまま不問に付すべきものではない。やはり我々はみずから作つた法律に基いてやはり行動しなければならない。昨日の佐多委員の質問の最後に、大蔵大臣に対しまして佐多委員から地方財政委員会設置法第十九條第二項に基いて、本年度の補正予算の歳入歳出の明細書を附して出さなければならぬのではないか、この質問に対しまして大蔵大臣は財政委員会の意見書でございますから、予算に附記して出す必要はないと考えております、という答弁であります。佐多君の質問は、法に基く政府の責任を法に基……

第9回国会 労働委員会 第1号(1950/11/21、2期、日本社会党)

○原虎一君 労働者から出席される人はどういう人ですか。
【次の発言】 今日は委員の方も各党関係で忙しいようですし、それからということも予定していないような趣きでもありますから、次回に讓つて、やりれ大臣、局長、課長の出席を求めて十分に検討したいと思いますから、次回に願いたいと思います。

第9回国会 労働委員会 第2号(1950/11/27、2期、日本社会党)

○原虎一君 それは困るですよ。小委員会は一応答申を本委員会にしてそうして小委員会というものは大体使命が終つて自然に解消した形になつておる。そうしてその小委員会の作つた案を本委員会で認めて、それに基いて公聴会を開いて、その上でなお技術的に検討を法制局でやつて、法制局が第一次の試案として持つて来たわけであります。それを先日各委員に渡されて今各委員が検討中なんです。検討中に本日のこの追加條項を附け加えて検討すればいいのであります。山花委員はその点を誤解されているのです。従つて私に言わせれば、今日までの経過から言えば、これを加えたものを検討するかしないか、検討の中にこれを加えるかどうかを今日御決定なさ……

第9回国会 労働委員会 第3号(1950/12/01、2期、日本社会党)

○原虎一君 大体社会党としましては、先般の委員会で申上げたのですが、まだこれ以上の改正の必要の点もありますけれども、暫定的に、現在問題の焦点になつておりますこの十六条関係は、こういうふうに改正されることに賛成、ということになつておりますから、さよう運営委員会で議長に報告をすると同時に、こういうふうに改正するためにも努力をしたい。こういう決定になつておりますから御報告申上げます。

第9回国会 労働委員会 第5号(1950/12/07、2期、日本社会党)

○原虎一君 労働大臣はお見えになりますか。
【次の発言】 そうすると今次官と局長だけですね、僕は時間に余裕がつくなら請願をやつて、それであとで大臣がお見えになつてから……時間がなければ質問は次にします。
【次の発言】 質問は簡單ですが、請願があるでしよう。
【次の発言】 政府のほうの説明を願います。
【次の発言】 それはちよつと聞き漏らしたんですが、政府としては請願の趣旨のようにできると思いますか。できないと思いますか
【次の発言】 ちよつと安定局長にお伺いしますが、西條安定所の実状の報告を受けられて、大体その安定所が扱つている利用分量といいますか、その程度のものが安定所になつているのが他にあ……


■ページ上部へ

第10回国会(1950/12/10〜1951/06/05)

第10回国会 予算委員会 第31号(1951/03/24、2期、日本社会党)

○原虎一君 議事進行について……、大蔵大臣、岡野国務大臣に対する所見開陳はどなたが要望されたのですか、本人からの申出ですか、それともどなたかの要望によつて説明を求められるのか、その点はつきりしない。

第10回国会 予算委員会 第36号(1951/05/09、2期、日本社会党)

○原虎一君 御家族に対する弔慰の方法、こういう問題についてどういう程度まで進展しておりますのか。先般新聞記者に国鉄総裁が語られたという記事が載つておりましたのを見ますと、金額にいたしましてもいろいろ差があります。最低二十万から四十万というような数字の出ておる新聞も拝見しました。今度の場合それが直ちにそれにはまるというわけではないでしよう。こういう今運輸大臣からの御説明あることは先ほどから総裁からも承わつておりますし、先般の本会議における報告においても大要承わつております。差当り遭難者に対する慰霊、慰藉という問題が事務的にどう運んでおりますか。国鉄総裁にしましても、又運輸大臣にしましても、それを……

第10回国会 労働委員会 第3号(1951/02/05、2期、日本社会党)【議会役職】

○理事(原虎一君) では只今より労働委員会を開会いたします。  本日は、再開後初めての委員会でありますので、先ず委員会の今後の運営方針に関しお諮りいたしたいと存じます。最初、過日行われましたこの問題に関する委員長、理事打合会の経過につきまして、専門員より御報告いたします。
【次の発言】 只今専門員から報告いたしましたことにつきまして、御質問、御意見等ございませんでしようか。別に御意見もないようでありますから、報告通りに決定いたしまして、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないものと認めます。
【次の発言】 只今堀木委員の言われました点につきましては、大体の案件を分けて政府当局の説明を求……

第10回国会 労働委員会 第6号(1951/02/22、2期、日本社会党)

○原虎一君 明日は使用者側のほうの意見を聞くのでありますが。御承知のように我々は調停機関ではないので、どういう実情にあるかということをお聞きしておるのですが、今度の争議で立法府を構成する一員として一番考えなければならん点は、要するに中労委を、先ほどの言葉にありましたように中労委に対する信頼がないということ、これは我々立法府にある一員として、これが一番問題なんです。二十万からの者がストライキをやつて、それで一週間もやれば解決できるような問題を中労委へ持つて行くことができないでストライキになる、これは国家的な見地から見て非常に大きな問題である。そこが一番我々大事なことで、あなたがたに無理な要求があ……

第10回国会 労働委員会 第7号(1951/02/23、2期、日本社会党)

○原虎一君 御三人の説明を承つたのですが、御三人の総合的な御説明から受ける印象と言いますか、感じというものは、早川さんの御発言によりますと、交渉が今度は自主的に解決した、自主解決をしたということです。我々はお聞して今後の立法上参考になる点を判断して行きたいと思います。問題は労働争議というものが争議に至らずに、自主的に解決するということが一番望ましいわけですね。ところが今度は争議になつてから、而も第三者或いは法律に基く調停機関のようなものの出動を望まないというようなことが言外に出ているのですね。これはどこに原因しているかということをお伺いしたいのです。

第10回国会 労働委員会 第8号(1951/03/01、2期、日本社会党)

○原虎一君 今日は労政局長は見えていないのですか。
【次の発言】 労働大臣に一つお尋ねいたします。簡単に申しますれば日本の自立経済というものが非常に叫ばれ、早くそれを実現されなければならん。自立経済におきましていろいろ他の必要なる要素は別としまして、やはり労使間におきます紛争というものを極力少くし、願わくばなくして行くということが必要なんです。そこで問題は私は労働委員会の現状がこのままでいいのであるかどうか、自立経済を樹立するために労働大臣は労使間の紛争を極力少くするために如何なる手を打たれ、如何なる方針をお持ちであるかという点をお伺いしたいと思うのであります。

第10回国会 労働委員会 第9号(1951/03/13、2期、日本社会党)

○原虎一君 災害の多い中小炭鉱ですね、中小炭鉱で今度メリツト制を採用しますと、大体上に三割かけなければならないという炭鉱の数はどのくらいありますか。
【次の発言】 問題はですね、そういう中小炭鉱の経営状態等も我々は見てこの三割も料率を引上げなければならん、引上げた結果ですね、それが炭鉱の経営能力が貧弱のために労働賃金に影響するというようなことがあるかないか、この問題は非常に大事なんであります。こういう点について当局の考え、又観察している点を御報告願いたいと思います。
【次の発言】 その合理化が行われて行くこと、或いは安全、衛生に十分に注意が払われるということは勿論必要なことでありますが、問題は……

第10回国会 労働委員会 第10号(1951/03/15、2期、日本社会党)

○原虎一君 この陳情は現在行われておるものに対して、かくしてもらいたいという陳情なんですね。それに対して又政府当局のほうから実情に対する説明がありましたが、まあ基本的な問題は、それは安本長官でも呼んで聞かなければ、政治上の問題は……。生産増強とそれから労務加配というものは、十分に物資があればそういうことは心配しなくてもいいと思いますが、やはり現状においてはそう簡単に全廃して、果して労働者の必要とする物資を確保できるかできないか疑問なんです。この問題は別に一般労働問題調査のほうで十分に調べるということに願つて、この陳情それ自体に対して、陳情のそれぞれの条項が実施可能であるかどうか、又不可能ならば……

第10回国会 労働委員会 第11号(1951/03/22、2期、日本社会党)

○原虎一君 政府はどういう方針で進まれているか。来年度の予算ではたしか失業対策事業費七億円程度計上されたということになると、今後これを拡充されて行くかどうか問題だと思います。
【次の発言】 全国平均の賃金は二百円六十銭ですが、その二百円六十銭出した場合に六大都市はどの程度になりますか。
【次の発言】 それは具体的な問題を……説明を聞いただけでも具体的な問題はかなり考えられると思いますが、そうしますと、書類をよく見ないと、実際問題はそのままを採択できないという事態があるのではないですか。
【次の発言】 困難はあるでしようが、大体この程度ならいいのじやないですか。困難のあることは一松さんが言われま……

第10回国会 労働委員会 第13号(1951/05/24、2期、日本社会党)

○原虎一君 官房長官がお帰りになるようでありますから、極く簡単なことをお聞きしたいと思います。今労働大臣がメーデーの挙行のために皇居前を使用することを本年禁止したのは、昨年の五月三十日事件が何といつても原因だと、こういう御答弁であります。先般地方行政委員会との連合委員会の場合におきましても官房長官もそういう意味のことを申されたと思います。そういたしますと、お言葉の端を取つてひやかすというわけではありませんが、皇居前の広場でそれをやらなければ、メーデーの挙行をしなければ、ほかの場所でメーデーの挙行をした場合においては、昨年の五月三十日事件のごときものが起らないという安心感を持たれたのかどうか、こ……

第10回国会 労働委員会 第14号(1951/05/25、2期、日本社会党)

○原虎一君 そういうことが言われておる。成るほどそういう労働者も私はないとは言いません。併し賃金欲しさに労働基準法の違反が行われているとすれば、そういうことを許しておる資本家もいけないのです。そういうことが十分基準法で監督されているとは私は考えられないのです。そういう実情を御存じないのじやないですか。労働問題は国内的に解決さるべきであるけれどもですね、例えば或る県のごときは、労働争議がその特需工場に起きた。勿論特需の製品ですから、ストライキなんかにはしない方法として、労働委員会に調停を申入れる。ところが労働委員会が要求する、当然法律に基いて要求しても、特需なるが故に単価を発表することができない……


■ページ上部へ

第11回国会(1951/08/16〜1951/08/18)

第11回国会 労働委員会 第閉会後1号(1951/08/20、2期、日本社会党)

○原虎一君 ちよつと関連して……。政令諮問委員会の答申に基いて政府が、むしろ政府というよりかこれは総理大臣が取上げるというものであると思いますが、その政令諮問委員会が総理大臣に答申して、その答申に基いて総理が閣議、或いは次官会議というようなものを開かれて、労働法規の改正に関して労働省が準備する、こういう段取りになつておりますかどうか、その点をお伺いしたいのですが……。
【次の発言】 形式上の問題ですが、いわゆる私のお聞きしたいのは、政令諮問委員会の答申が例えばそのまま総理の手許へ来た、総理はそのままこれに基いて労働省は何か準備しろ、こういう形になつておるのか、或いは答申を一応閣議で審議するとか……

第11回国会 労働委員会 第閉会後2号(1951/09/25、2期、日本社会党)

○原虎一君 国鉄の中央調停委員会事務局長にお聞きいたしますが、今参議院の法制局長が言つたような解釈で行きますと、堀木委員が言われたように仲裁をする必要はないのじやないかと、こう思うのですが、その点法律解釈の点はどういうふうになつておりますか。
【次の発言】 そうすると経過がはつきり我々呑み込んでいないと、この問題が明確にならんと思いますが、組合側はこの裁定を実施してもらうために、実施さすためにその仲裁に持ち込んだのか、又別な条件を出して仲裁に持ち込んだのか、その点もう一度御説明願いたいと思います。
【次の発言】 国鉄当局はどういうお考えなんですか。

第11回国会 労働委員会 第閉会後3号(1951/09/26、2期、日本社会党)

○原虎一君 これは形式上の問題でありますから一言伺つて置きたいと思いますが、政令諮問委員会に対する諮問ですから、労働法のいわゆる改正を必要とするということについては、政府側はこれは勿論出したと思いますが、その間のいきさつをちよつとお話を願いたいと思います。
【次の発言】 もう一点だけ……今質問された中でも答弁を落されておるのですが、これは非常に国際関係の深い問題であります。そうして今法務総裁の御答弁による構想の範囲で、簡単に申せば進歩的な世界各国を理解せしめるに足るだけのものであるかどうか、非常に僕は不安だと思う。そういう点についてのお考えを伺いたい。

第11回国会 労働委員会 第閉会後4号(1951/09/27、2期、日本社会党)

○原虎一君 明日やるのですか。
【次の発言】 まだきまつていないのですか。それでは質問しますが、先ほど保利労働大臣が答弁されましたこの機構改革と行政整理問題、二十一日の閣議決定とは何でありますか。この点を御説明願いたい。二十一日に閣議決定をやつている。
【次の発言】 八月二十八日ですか。
【次の発言】 労働大臣にお伺いしますが、結局まだ行政整理については確定をしていないから、報告、説明できないという御答弁のようでありまするが、お聞きしたい点は、行政整理を行われるということは、すでにこれは大勢上止むを得ないというところに政府としては来ているのじやないかと思うのであります。すでに労働大臣が一昨日の……

第11回国会 労働委員会 第閉会後5号(1951/10/08、2期、日本社会党)

○原虎一君 今大臣の答弁に関連して、幸に労働政務次官も出席されているのですが、今までの説明を聞いておりますと、ゼネスト禁止法という名称ではないが、ゼネストを取締るための法律を作る、その取締るところのいわゆるゼネストとは何ぞやということになれば、国民経済を危殆に陷れるようなストライキだ、それを今から対象産業を考えればガス、水道或いは電気というようなものじやないかというようなことになつて来ますと、ゼネストとは何ぞやという問題、これについて例えば具体的に申しますと、炭鉱労働組合が炭労を作つて、これは日本の炭鉱労働者の八〇%乃至九〇%を組織している、これがストをやる、これは厳密に言えば連合体です。これ……


■ページ上部へ

第12回国会(1951/10/10〜1951/11/30)

第12回国会 議院運営委員会 第11号(1951/10/31、2期、日本社会党第三控室(右))

○原虎一君 これは緊急を要するから委員会審査省略要求をするのであつて、私はやはり引揚委員会がそういうものを必要とされても、或いは予算が伴うとか、大蔵関係であるから連合審査しなければならんということがないとも限らない。委員会に付託されても直ぐ決定するものですからかまわないと思いますね。審査を省くのは緊急を要するという建前じやないですか。

第12回国会 議院運営委員会 第13号(1951/11/06、2期、日本社会党)

○原虎一君 椿君が二十分ですから二十分でいいと思つたんですが、それは原則的にそう言われておるなら別に十五分でもよろしいです。

第12回国会 議院運営委員会 第14号(1951/11/07、2期、日本社会党)

○原虎一君 常任委員会の承認を経なければ決議案として出せないということは、私は円満にやるためにそういうことはして来たと思うのですけれども、円満に運営するためにだけであつて、そういうことを御懸念なさつて自由党のかたがおつしやつていれば、この発議者の中に農林委員長が加わつています。でありますから、そういうことを余り議論をしたつて仕方がないので、事柄は事柄で、恐らくそこに事情があるから、そういう形になつて来ていると思うのです。一応農林委員長の出席を求めて、農林委員会でまとまつたものじやないが、委員会審査省略についての委員長の意見を聞いてみたらどうですか。ただ事を円満にやるためにそうなつていると思うの……

第12回国会 議院運営委員会 第18号(1951/11/15、2期、日本社会党第三控室(右))

○原虎一君 事務総長の報告で質問して見たいと思います。予算やその他十日間延長になるということですが、延長ですから、申上げるまでもないのですが、十八日会期最終日から十日間だと思いますが、これはこの間の話では十日間くらいかかるというのであるから、今日から計算して十日間であるというようにも考えられますが、その点はどうですか。
【次の発言】 その他は……。
【次の発言】 これは各派提案でございますか。
【次の発言】 日はいつですか。
【次の発言】 ここでは総理の出席を議論する必要はないと思います。ただ我我がここで決議をして、委員長なり、議長が正式に総理の出席を求めるということにすれば簡単ですけれども、……

第12回国会 議院運営委員会 第20号(1951/11/17、2期、日本社会党第三控室(右))

○原虎一君 今小笠原君の言われることは、誠に名案で、こんがらがつているのでありますが、今委員長は明日本会議を開くかどうかということをお諮りになつているのですから、その第五十五條なんというものは余り考えなくて、開くか開かんかということを協議されるようにお進めになつたらいいと思います。
【次の発言】 参議院以外の人の発言を禁止し給え。又混乱しますよ。参議院の権威のために五十五條を読んでみましようか。(「必要なし」と呼ぶ者あり)採決しろとは余りに無茶ですよ。動議が成立したと言つても議事法に基いて動議が成立されないから、こういう問題が起きているのだ。(「採決々々」と呼ぶ者あり、その他発言する者多し)

第12回国会 議院運営委員会 第25号(1951/11/28、2期、日本社会党第三控室(右))

○原虎一君 木村君の発言は自由党も含めた各派が協力すれば二日で上る、こういう意味に解釈して二日間に御決定を願いたいと思います。

第12回国会 内閣委員会 第18号(1951/11/24、2期、日本社会党第三控室(右))

○委員外議員(原虎一君) 実は労働委員長が九時頃まで所用があつて帰つて参らんという電話がありましたので、急に変りまして理事の私が労働委員長に代つてお許しを願いたいのであります。こういうわけであります。
【次の発言】 時間もございませんから極く簡單にお伺いしたいと思います。先般連合審査の際におきましては、主として私は職業安定業務と加配米取扱、いわゆる労務加配米取扱関係にういて質問をいたしたのでありますが、今晩は基準監督関係、労働保護官署に関する問題を主としてお伺いしたいと存じます。  第一に先般龜井労働基準局長は、一職員が監督署の受持つ対象事業場の数について御答弁がありましたか、その後私の調査に……

第12回国会 労働委員会 第1号(1951/10/26、2期、日本社会党)

○原虎一君 大体現在の情勢を政府当局から簡単に説明願つて、その上で連合審査を必要とするものかどうかおきめ願つたらどういうものでしようか。
【次の発言】 御説明程度のことは、どなたも御存じであるので、加盟手続がどういう形においてなされるべきものであるか、この点を一つ伺つて見たいと思います。
【次の発言】 御異議がなければ私は結構です。
【次の発言】 それに関連があるのですが、こういう解釈をああいう事態のときに労働省が出さなければならないということが僕には理解できない。そこが問題なんです。法律解釈はわかつておつたにもかかわらず、ああいうときに法律解釈を出さなければならないというわけがどこにあつたか……

第12回国会 労働委員会 第2号(1951/11/02、2期、日本社会党)

○原虎一君 去る六月二十四日から七月一日までの一週間、堀木委員及び堀委員と共に労働関係法規改廃問題に関する調査並びに労働行政の実情に関する調査のため、大阪、兵庫、岡山の一府二県に参つたのでありますが、以下その概要を御報告いたします。  先ず労働関係法規の改正問題が、現地においてどう響いておるかでありますが、全般的に見て法改正を強く要望しているのは経営者側でありまして、反対に労組側は挙つて改悪反耐の態度を強調していることは勿論であります。特に経営者側で熱心に改正を主張していたのは基準法に関してでありまして、それは大企業よりもむしろ中小企業において強く叫ばれておりました。改正要望の最も強かつた点は……

第12回国会 労働委員会 第4号(1951/11/16、2期、日本社会党第三控室(右))

○原虎一君 特需関係に関連いたしまして、講和後におけるいわゆる安保条約について基地を提供する場合における労働問題を、政府は如何に扱つて行くかという基本的なお考えについてお伺いしておきたいと思うのであります。現在はまだ占領下にあります。占領下における特需工場の、いわゆるアメリカ軍部関係と工場が自由契約をいたしておりますが、その中の我々の知る範囲内においての調査でありまするが、契約内容には人事を軍側で自由勝手にできるようになされているのであります。こういうことば恐らく独立後におきましてはないと考えまするが、現在は占領下にあるという事情によつて、それがその職場に働く労務者も不満を持ちながらも甘受をい……


■ページ上部へ

第13回国会(1951/12/10〜1952/07/31)

第13回国会 議院運営委員会 第1号(1951/12/10、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 これは成るほど加藤さんの言われるように、規則に則つて二十五名の全委員を各会派所属にするということは正しい考えのように思いますが、併し過去にやつたということについては非常な理由があるのであります。そうしてそのほかの人事、地方、法務などの法案を審議する委員会とは全く性質が違うのであります。ということは申上げるまでもないと思います。それで私はどうしてもそういう今の加藤さんの言われる論拠からそう押切つてやりたいと言われれば、そう規則に則つてやりたいとおつしやれば、これも一つの理窟じやあります。ただその場合に、我々も規則によつて国会を運営するということになります。規則のみによつて……。そうい……

第13回国会 議院運営委員会 第78号(1952/07/31、2期、日本社会党(第二控室・右))

○委員外議員(原虎一君) 先ほど来、昨晩の委員会の招集手続が問題になつております。私もこの点は非常に疑問と考えますので、只今西郷委員長から発言がありましたが、成るほど部分的にその部分だけを申されれば、委員長の言われた点は、その部分においては正しいようです。併し昨日の経過からいたしまして、私に関する限り、委員長の言われる招集に応じていない。と言いますのは、一応経過を申上げないと御理解ができないと思います。  最後の、昨晩の本会議の振鈴が鳴りましたときは、丁度私が国家公安委員、或いは自治警察の公安委員の連合会長等に質問をいたしておる最中でありました。その振鈴が鳴りまして、で、本会議は始つております……

第13回国会 地方行政委員会 第5号(1952/02/15、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 先ほど吉川局長とそれから斎藤国警長官のいわゆる反共を利用して云々という質問に対しての答弁は誠に政治的答弁です。情実の政党色彩を一切考えずにやるという御答弁をなされておりますが、先ほど北海道の白鳥事件を調査された御報告を聞いておりますと、あたかも共産党がやつたのだと判定するに都合のいい資料を提供されている。それで私はお聞きしたいのですが、今中田君も言つておりましたが、我々は反共です。反資本主義であります。併しながら反共なるが故に共産党を如何なる手段を以ても弾圧すればいいというものではない。それは申すまでもなく国民生活の安定ということが前提にされ、確立されて、今言われたスカンジナビア半……

第13回国会 地方行政委員会 第6号(1952/02/19、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 来年度増員する数をちよつともう一度……。
【次の発言】 募集され増員される中で、曾つての軍人を何人ぐらい募集され増員されるか、その点を……。
【次の発言】 増員される理由をもう一度お伺いしたいと思います。
【次の発言】 国内治安上の必要はこれはあるのですが、そうすると講和條約が発効して日本がまあ独立の道を迫るということになるために、これだけの治安の、国内の治安の不安が生じて来るということでありますが、その点がただ、独立すればアメリカ軍は行政協定で当分残つておるわけであります。そういたしますと一遂に四万以上も増員しなければならんという、国内治安の維持が現在の数では足りない、不備だとい……

第13回国会 地方行政委員会 第7号(1952/02/20、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 警備部長にお尋ねしますが、占領軍の軍人又は占領軍の要員は、現行犯以外には日本警察官は逮捕できないというふうに考えますが、そういうふうになりますか。
【次の発言】 そういたしますとですね、今度の千住富士銀行事件のギヤングの問題は、今後の捜査は国警なり地方警察がやるにしましても、逮捕はできぬということになるわけですか。
【次の発言】 捜査に協力するということは勿論やらなければなりませんが、独自に捜査するということはどうなんですか。日本国警が独自に捜査するということは、これもできないのですか、捜査は自由ですか。
【次の発言】 総監にお伺いしますが、先ほども警備部長にも伺つたのですが、結局……

第13回国会 地方行政委員会 第10号(1952/02/27、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 海上保安庁の二十七年度予算によりますと、七十三億円ですか、概算来るわけですね。十六億はまあ燈台、水路等の改修、増設に使うようでありますが、あとの五十七億円はどういう方面に使用されるのですか。いわゆる二十七年度の予算と海上保安庁の計画の大綱をお話願いたいと思います。
【次の発言】 そういたしますと昨年度の警備救難費並びに航路啓開所費の大体と、本年度の大体と二十七年度のこの額との相違は数字的にどういうふうになりますか。
【次の発言】 その三十五億程度の増額でありますが、海上警備救難に当るためにどの程度の船舶、或いは増員を要するのですか。話に聞きますとアメリカから二千トン級の哨戒艇を借受……

第13回国会 地方行政委員会 第16号(1952/03/13、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 関連してですけれども大臣にお伺いしますが、今の御構想についての閣議決定はなされているのでありますか。
【次の発言】 大臣の御意思であるとか信念ということについては別に疑いを持つわけではないのでありまして、一つの機構が決定したかせんかということは我々の考えを決定する上において非常に重要な参考になりますからお伺いしているわけでありまして、新しく本国会でこういう構想に基く法律を出すということについて改めて閣議にかけられたわけではないというわけでございますね。
【次の発言】 よろしうございます。

第13回国会 地方行政委員会 第17号(1952/03/14、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 岡野大臣にお伺いするのですが、今他の委員から説明がありましたのでおわかりと思いますが、先般私が文部大臣に閣議決定はいつ頃できるか、即ち義務教育費国庫負担法というものの案ができつつあるのですが、それが閣議でいつ決定できるのであるか、大よその時期を知りたいというのでお聞きしたのでありますが、はつきりはいたしておりませんが、大臣の信念といいますか、文部大臣のお考えは、こういう正しいことをやるのであるから、閣議においても反対があろうはずがないというような御答弁なんです。ところが今日岡野大臣は真向から反対しているんですね。そうなりますと、我々議員が法案を出すなら別でありますが、政府が出して来……

第13回国会 地方行政委員会 第22号(1952/04/02、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 今日説明がありました地方公営企業法案の三十六條に基く労働関係の法律は、これはどこが作つているのですか。
【次の発言】 そうしますとそれはいつ頃できますか。あなたのほうではおわかりにならんわけですか。
【次の発言】 およそいつ頃出て来るかということもおわかりにならんと、審議の上からいつても、労働関係は労働関係だから別でよいというわけには行かないと思うのです。ですからこの法案だけで審議できるとは言えないのでありますから、それは労働省と連絡されて早く出して頂くのでなければ、審議が遅れると思います。  それからこの法案で行きますと、対象の市町村、対象の事業はどの程度の数になるのですか、この……

第13回国会 地方行政委員会 第23号(1952/04/16、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 いずれ保安庁法が出るでありましようから、それまで連合審査は見合せたほうがよろしいのではないでしようか。
【次の発言】 但し、先般内閣委員会との連合の場合に、大橋国務大臣は、保安庁法、いわゆる保安庁設置法というようなものは大体四五日から二十日頃までに提出することができると思うという意向を漏らしております。その後どういうふうになつておりますか、一応委員長から又お尋ねになつて、それと内閣委員会との関連があると思いますから、その点を手落ちなく御連絡願いたいと思います。
【次の発言】 この理由を見ましても、「町村職員の福祉の増進を図るため、」云々ということになつておるのですが、実際今現に行わ……

第13回国会 地方行政委員会 第28号(1952/05/07、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 法務府にお伺いしますが、この計画的な騒擾であるという判断を下されておるのですが、計画的であつたであろうということは我々も想像できるが、計画的であればそれが事前に相当の情報が入手できるわけです。特審局等があつて事前に相当の情報を入手されたかどうか、先ずその点からお伺いしたい。
【次の発言】 この事件は今法務府が最後に言つたように、だから破防法が必要という結論を出して、この委員会にその通過を要求するという考え自体が僕らには了解できんのです。この事件はですね、今法務府がこれを利用しようとする考えがあるかに競える説明をされるということは、これは或る政党のごときはそういう考えを持つている者が……

第13回国会 地方行政委員会 第31号(1952/05/14、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 重複するようになりますけれどももう一度お伺いしたいのですが、今中田委員からも指摘された監督権を行使する立場に立つ国の機関、そういうものに対する寄附は如何なる形においても求めてはならんということを規定する結果、国民が受ける不便といいますかそれと、逆に今の本案の第四条二項から来ますいわゆる中田委員が指摘されたような欠点というようなものと比較して結論的にはどうなりますか。そういう点を比較検討されてみたものが資料的にも出ておりますか。
【次の発言】 これは見解の相違になるのでございますが、実際は非常に効果が薄いのではないかというふうに我々は考えるのですね。権力的な国の機関設置のたびに、如何……

第13回国会 地方行政委員会 第32号(1952/05/15、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 この法律は、読んで字の通りなんですが、問題は具体的に、どこどこの町村の自治警が国警に移ることになるのですか。これは、今日まですでにそういう町村がきまつているわけですね。それを先ずお聞きしたいのです。
【次の発言】 それではちよつと不明確なんですが、それらの今御説明になつた町村が、いつまでに成規の手続ができるような決議を何月何日にしたのか、それが明細にわかりませんか。
【次の発言】 そういたしますと、これが国警になつて来ますと、口が負担する費用の問題はどういうふうになりますか。
【次の発言】 できるという見通しはついておるでありましようが、我々から言えば、どれだけの国家負担が増加する……

第13回国会 地方行政委員会 第33号(1952/05/17、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 前回の会議でこの法案に基いて地方自治警察を国警に移した場合における予算措置の問題を明確に御克明にならなかつたのでありますが、本日は前回の答弁以上に詳細に御説明願えるかどうか、この点をお伺いしたいと思います。
【次の発言】 これは総理大臣が許可しなければ別でありますが、大体この法の精神は、住民投票の結果国警に移し得るとなつたものを警察法に基き十月三十一日までに申請すべきものを、その後に国警に移すと住民投票で決定したものを救うと言つては語弊があるけれども国警に移して行こうというのであるから、この法の精神から言えば、予算措置ということが重要問題になりますが、基本法というものを特別法で変え……

第13回国会 地方行政委員会 第35号(1952/05/20、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 これに関連して、今大臣の答弁はよく筋は通つていますが、一つお聞きしなければわからぬ点があるのであります。裁判の判決、執行停止に対して異議を総理が申立てるという場合に、御説明だと地方の議会が決定した権威を守るためにやつたというようでありますが、この場合ただそれだけですか。その一点でおやりになつたのであるか、他に事情があるか、この点をお伺いしたい。
【次の発言】 そこでやはり行政事件訴訟の場合において、裁判所が今言つたように決定をした場合、成るほど大臣の言われますように地方議会の権威を維持するためにという考えも一つは大事でありましようが、裁判所の決定ということもこれは基本的人権を守るた……

第13回国会 地方行政委員会 第37号(1952/05/22、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 この現行法の附則第二十一項の関係はどういうふうになつておりますか。
【次の発言】 私のお開きしたいのは、二項ではなくして、二十一項のいわゆる単純な労務に対する問題はどうなつて行くのですか。この点をお伺いしておるわけです。
【次の発言】 この問題は大臣の御出席を願うと同時に、それから労働大臣若しくは労政局長の御出席を願つて明確にしたいと思いますから、次回まで質問を留保願います。
【次の発言】 附則第二十一項にありまする「第五十七条に規定する単純な労務に雇用される職員の身分取扱については、その職員に関して、同条の規定に基き、この法律に対する特例を定める法律が制定実施されるまでの間は、な……

第13回国会 地方行政委員会 第41号(1952/05/27、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 不備の点はあると思うが賛成する。

第13回国会 地方行政委員会 第42号(1952/05/30、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 私は本案に対して賛成するものでありますが、併しながらただ一つ希望条件を申上げて賛意を表したいと思います。それは先般の委員会におきまして岡野国務大臣並びに労働大臣の出席を求めて質問をいたしました際に、附則第二十一項の単純労務に対する特例法を速かに制定すべきものであるにもかかわらず、これを今回除いて地方公営企業法並びに労働関係法を制定するということは片手落ちである。法を忠実に実施するものでないということを申しましたところ、政府は早い期間にできるだけ早くこれを実現するという言明をいたされております。この言明が一日も早く実現する、実施されることを要望いたしまして、賛成の意を表するものであり……

第13回国会 地方行政委員会 第44号(1952/06/03、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 関連して電気ガス税ですが、料金に対する率をきめているのですね。これはこの聞中田委員からも質問があつたのですが、九分断から非常に料金が違つて来ている、高い料金のものはやはり高い税金を取られるという結果になつている、これに対して通産省のほうは何らかの措置を考えておいででしようか。  それからその電力地区における価格の相違ですね、その表がありましようから、それを資料にして御提出願えれば御提出を願いたい。その点ちよつと……。
【次の発言】 今の御答弁では私が希望するような資料はすぐできないかと思いますが、簡単に考えて、使用量に対する課税、それから重要度に対するスライドというような点から考え……

第13回国会 地方行政委員会 第46号(1952/06/06、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 これは板山さんにお聞きしますが、どうせあなたのほうは、警視庁として取締る立場におられますし、又運転手諸君のほうでは取締られる立場におられますから、先ず板山さんに先にお聞きしますが、関連して運転手側のかたも、御意見を御発表願いたいと思います。  問題は、第七條が罰金刑と体刑だけになつていることは、余りに重過ぎるということなんです。これは正直我々もそういう点を考えましたので、立場の異るかたがたの御意見を聞いて、十分に判断の資料にしようというわけであります。一番、私は現行警察制度において心配なのは、自動車の運転手諸君が違反をした。そこで交通取締の警官に調べられて、これが検察当局に送られる……

第13回国会 地方行政委員会 第47号(1952/06/09、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 私もはつきりしないのですが、この電気ガス税のほうは地方財政委員会規則で指定するものと、これが入つておりますから、やはり等があつたのじやないですか、電気ガス税のほうに等があつて出版のほうになかつたのかも知れませんが、その点ははつきりしませんが、記録の証明するところだと思います。
【次の発言】 これは私どもも財源措置を我々で考えるということは一つの政治的責任を感ずるからでありましてこの税に対する問題につきましては、岡野国務大臣も本日も御答弁があり、この以前から成るべく平衡交付金によらなければ国民の直接影響のない方面の財源も考える方法はないでもないという御答弁もたびたび聞いて記憶いたして……

第13回国会 地方行政委員会 第52号(1952/06/14、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 第一條の第二項の「地方公共団体は、政令で定める基準に従い、條例で定めるところにより、地方公共団体の経営する地方公営企業以外の企業に、この法律の規定の全部又は一部を適用することができる。」これを御説明願つておきたいのです。それは具体的な例がありますれば例を挙げて御説明願いたいと思います。
【次の発言】 その「政令で定める基準に従い」とありますから政令案というものはできておるのでしようか。
【次の発言】 それからこれはまあ字句にとらわれるようになりますが一応明らかにしておく必要があるのですが、第二條の二行日にあります「常時雇用される職員の数が」となつておりまして要するに適用対象企業なる……

第13回国会 地方行政委員会 第54号(1952/06/17、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 先ほど若木委員から質問がありました団体協約を結び得る責任者、第八條によれば、管理者はその権限内においてやつて行く、それ以外のものは長が協約を結ぶ責任者にならなければならんということになりますが、その長が団体協約を結ばなければならないとこういうが條文で明確になつておるのはどこでしようか。
【次の発言】 私の伺つておるのは、団体協約を結ぶ場合、労働協約を結ぶ場合における管理者のないところは、当然長が責任者でありますが、管理者のあるところは、長は当然協約を結ぶ義務者にならなければならんという條文はりどこにもないわけですね。今のあなたの言う八條と九條との関連においてそう考える。そうなるとい……

第13回国会 地方行政委員会 第56号(1952/06/19、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 昨日岡本委員に対して岡野国務大臣が釈明をされまして、特別区の性格が憲法九十三条ですか、これによるものでないような発表がありましたのですが、それはそれといたしまして、大いに議論のあるところでありまするが、私は仮に性格が変つたといたしましても、区長の公選制をなぜ政府原案のように都長官の、都知事の任命にしなければならないかという点についての御説明をお聞きしたいと思うのでございます。
【次の発言】 特別区の性格を変革した、その結果今鈴木次長の説明があつたような理由を仮に肯定するとしても、区長を任命制にしなければ、今の御説明のような趣旨が都の行政の円滑なる運営を欠くという理由がどこにあるかと……

第13回国会 地方行政委員会 第59号(1952/07/07、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 これは最後に二つの点だけをお聞きしておかなければならん。それは一つは鈴木次長から私に書類を以て答弁されるように要求してありましたものが、私今日不幸にしてまだ受取つていない。と申しますのは、先月末における委員会におきまして、鈴木次長は私の質問に対して、東京都のごとき特別市におきましても行政区にして法規上何ら差支えはない。但し現実においてはそれはよろしくない、不可能だ、こういう御答弁がありました。然らば現実において不可能なる理由を書面において私の手許にお渡し願いたいと言つたが、口頭のお答えもありませんし、書面によるお答えもないのであります。これは将来我々が、而も三年後でなければこの法律……

第13回国会 地方行政委員会 第60号(1952/07/14、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 最初の未成年の運動禁止ですが、但書のうちで「選挙運動のための労務に使用する場合は、この限りでない」選挙運動の労務というのは政令で定めるのですか、どの範囲ですか。
【次の発言】 これは非常にむずかしいと思うのですが、例えば演説会場で、例えば雨が降つたから傘、下駄等の預りのために、十八歳か十九歳の女の子を使うというようなことが起きて来ると思う。従いまして、その善悪はいずれ我々検討してきめますけれども、やはりいわゆる選挙運動のための労務とはどの程度かということが明確になつていないと、我々判断に苦しむのですが、それよりもむしろそれがもつとこれを高等学校の生徒の上級生を考える場合、十八歳くら……

第13回国会 地方行政委員会 第61号(1952/07/15、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 個人演説会の(イ)(ロ)(ハ)(ニ)の(ニ)ですね、「個人演説会においては、候補者以外の者も演説することができること。」、こうなつておりまするから、これは文理解釈で行くと、候補者は必ず出なければならん、その外の者も演説できる。こういうふうに思いますが、候補者が行かないで、推薦演説会をするということも必ずしも悪くないと思いますが、そういう点はできるようになる他に条文がありますかしら。
【次の発言】 従いまして街頭演説会のほうも同様だと思いますが、この点を街頭演説に候補者がいなくても、演説者が駐つてさえやれば、要するに行動、動きながら演説しなければいい、演説する者が候補者であろうが、誰……

第13回国会 地方行政委員会 第62号(1952/07/16、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 調査会の委員は五十人を以て組織する、この五十人はどういう形で作られるつもりですか。いわゆるどういう分野から選ばれるというお考えですか。それをお伺いしているのです。
【次の発言】 そういうことは五条でわかるのですが、例えば二十一年に設置されたときには、衆議院からは大体二十七名、貴族院から八名、地方団体関係から一名というふうに出ている。議員関係だけを申しますと、貴族院が八名であつて、衆議院が二十七名というように、我々の一番の問題は、今吉川委員が言われますように、これは非常に反動的な、保守的なものになつて来ることは防がなければならない。してみれば、過半数を占めるところの両院の議員から何名……

第13回国会 地方行政委員会 第63号(1952/07/17、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 弔慰、療養費の支給ですね、これは年間どのくらいの予算で、どの程度のもので、どのぐらいの経費を必要とするのか。例えば「療養その他の給付を行うものとする。」それで條例で定めるわけですが、大体療養費の半額にするのであるか。全額にするのであるか。弔慰金ならばどの程度のものにするのであるか。そういうところを一定の標準を置いて考えれば年間予算どのくらい必要とするのか、御説明願いたいと思います。
【次の発言】 特別平衡交付金でやるということは決定されておるでしようか。そういうお考えだけであつて、その点はお考えだけなんであるか。その点をはつきり願いたい。

第13回国会 地方行政委員会 第64号(1952/07/18、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 市のほうの警察、これは仮に今月末公布になるとしてどのくらい該当するものがあるのですか。

第13回国会 地方行政委員会 第65号(1952/07/21、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 これはですね。警察官等に協力援助した者の災害給付に関する法律案、これでございましよう。問題点は、個々の犯罪、個人的な犯罪に警察官の犯人逮捕に協力のことは、大体常識において判断ができますが、いわゆる集団の場合におけるときに、この法律を適用するということは非常に困難ではないか。そういうものに対する何らかの方法を講ぜられる用意があるか。これはお考えになるのか。例えば京都円山公園における問題、それからを一般市民が見ておるだけでも一つの協力の形でありますが、みずから市民が手を下して犯人を逮捕するために協力するというような問題が起り得るのであります。こういう問題について、いわゆる大衆の犯罪行為……

第13回国会 地方行政委員会 第66号(1952/07/22、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 随分入つておる法がありますよ。今の警察法のように……、無難だから一つ入れておいて下さい。
【次の発言】 高橋さんが言われる点も理窟はやはりあると思うのです。併し入れたからといつて別に御反対じやない、ただそういうほかの法律にも入れなければならんと言われますけれども、我々が強く主張するのは、例えばこの委員を然らば元のパージになつた者は入れないということを書くとか、或いは総理大臣の任命したものを一々議会の承認を得るようにしますとか、そういうことにまであなたが思いを入れて御反対ならば我々わかりますけれども、では委員の問題は総理大臣の任命をそれではどうするというお考えか。併しそこまで考えなけ……

第13回国会 地方行政委員会 第70号(1952/07/26、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 中井さんにお伺いしますが、五大都市警官の給与平均額と、国警の給与の額の相違、それから装備に必要な差、こういう統計を大阪なり、京都なりできているのがありますれば頂きたいのです。これは国警は国警のほうから取寄せますが、あなたのほうでできておればそういうものが欲しいのです。
【次の発言】 できれば給与の差と装備の差を合計いたしまして、国警側が例えば三十万円要るとすれば、地方が二十万円或いは二十五万円で済むということがあります。そういう点を市側から作つたものをもらいたい。国警側からは又国警側のを作つてもらいますから……。
【次の発言】 これは奥野さんの意見をお聞きしておるのでずが、知事の場……

第13回国会 地方行政委員会 第71号(1952/07/28、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 六十一条の二ですね、「内閣総理大臣は、特に必要があると認めるときは、国家公安委員会の意見を聴いて、都道府県公安委員会又は市町村公安委員会に対し、公安維持上必要な事項について、指示をすることができる。」この場合にですね、あなたの御意見によると、国家公安委員会より別な総理大臣の諮問委員会を作ることができる。その理由には現国家公安委員会は、例えば一公安委員が大阪にいることによつて、至急の会合に間に合わないということと、それから国家公安委員は、実際に運営管理の面に直接あたつておるものでないから、専門的なものによつて委員会を作つて頂きたい。公安委員は、治安の直接関係者としての知識経験を持つわ……

第13回国会 地方行政委員会 第72号(1952/07/29、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 選挙の潜在無効投票はどういうふうになるんですつて、もう一遍……。
【次の発言】 そういたしますと現在の選挙、現行選挙法で裁判中のものはどういう結果になりますか。
【次の発言】 わかりました。
【次の発言】 どの法案……。
【次の発言】 委員長にこれはお伺いしておきたいと思いますが、私が持つておるのは七月十日の朝日新聞でありますが、これによりますと、「知事、副知事らの立候補を制限しようとすることについては、全国知事会では安井東京都知事らが中心となつて参議院各派の関係議員に、これをとりやめるよう陳情を続けて来たが、その効果はなく、選挙法を修正して国会議員選挙への立候補を制限しようとの意……

第13回国会 地方行政委員会 第73号(1952/07/30、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 十八条の二の三号にあります「消防に関する市町村相互の連絡調整に関する事項」とありますが、調整とは如何なるものであるか、具体的な事例を挙げて御説明願いたいと思います。
【次の発言】 具体的に事例を挙げますとどういう問題になりますか。現に必要が感ぜられたからこの項目を入れられたのですか。現に必要な事態はどういう事例があるのですか、この点を御説明願いたい。
【次の発言】 大体法律は、こういう法律は、将来起り得る問題について予想して条項をきめると思うのでありますが、大体消防なんかというもので「市町村相互の連絡調整」ということ、この条項を謳う以上は、現実にどういう必要性が迫つておるかというこ……

第13回国会 地方行政委員会 第74号(1952/07/31、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 ちよつと委員長に質問いたしますが、委員長はどういう解釈でこの委員会を今招集されて、法的に議院運営委にて妥当であるという御解釈か。又堀委員から動議が出ましたけれども、継続中のものであるならば、私は先ほどから質問をやつておるのであります、質問に対して先ほど委員長は法務総裁から吉田総理の出席について、当初要求書に対する何らかの報告があるというような状態で休憩になつた、でありますから、法的にどういう解釈でこの委員会が再開されておるのか。再開ならば再開としての議事進行の方法はとらるべきである。改めて開かれたのならば議題というものが公報によつて通知される。何らかによつて通知されなければ困る。私……

第13回国会 労働委員会 第1号(1951/12/14、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 そこで労政局長にお尋ねしたいのですが、労働組合法の改正案というものが法制審議会で一応まとまるのが本年中といたしますと、それに基いて政府は政府としての案を作つて国会に提出するお考えであるか、その点をお伺いしたいのであります。
【次の発言】 これはまあ今法制審議会は審議中でありまするが、その会議の記録等は詳細にとられているものと思いますが、それを議員に資料として頂けるかどうか、その点をお伺いしたいのであります。
【次の発言】 この法制審議会は労働省が主になつて作られておるのですが、併しながら法制審議会というものの性格が尊重されておると思いますから、本労働委員会としてもそういう重要な資料……

第13回国会 労働委員会 第2号(1952/02/15、2期、日本社会党(第二控室・右))

○委員外議員(原虎一君) ちよつと特調のかたにお伺いしますが、これは簡單に申上げますれば、基地の労務者はアメリカ軍に雇われるのであるか、又従来のごとく日本政府がこれを雇つた形をとつて、仕事の面におきましては米軍の指図を受けて働く、こういう形になるのでありますか、この点を一応明確にお聞きしたいと思います。先ずその御答弁によりまして、次に起きて来る問題を現在の現実から将来について御質問申上げてみたいと思います。その基本的な問題を先ず御答弁願いたいと思います。
【次の発言】 岡崎国務相がお見えになりましたから、もう一つ重ねてお伺いいたしますが、その他お聞きしたい点もありますが、関連いたしますからお伺……

第13回国会 労働委員会 第4号(1952/02/26、2期、日本社会党(第二控室・右))

○委員外議員(原虎一君) 政府当局にお伺いいたしまするが、造船関係の見返資金はどういう手続によりましてそうして造船会社に渡つているか、この点の御説明を願いたいと思います。
【次の発言】 そういたしますと、船主と造船所との間においては実際に見返資金が融通されているわけでありますが、政府としては見返資金の監督と言いますか、監督権なるものは船主までしかない、政府の監督はどの程度行われるのか、その点を御説明願いたいと思います。
【次の発言】 そこで具体的な問題でお聞きしたいのでございますが、長崎の香焼島にあります川南造船所は、御承知のように閉鎖して労働組合から破産申請をされております。これに対して次の……


■ページ上部へ

第15回国会(1952/10/24〜1953/03/14)

第15回国会 地方行政委員会 第5号(1952/12/01、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 一点だけ伺いたいんですが、教育委員を市町村に設置したですね。市町村会のほうからは約二十億必要だという要求をして来ていますが、政府のほうでは市町村を合わして十億そこそこに見ている。これは算定の基礎は今説明がありましたが、町村側の算定の基礎ですね。これについて検討されておりますれば町村側が出した算定の基礎と政府の考え方と対照的なものはありませんか。
【次の発言】 これはまあ政府が、殊に政党的に言えば自由党が設置したほうがいいということで、参議院のほうの修正に対して反対されて、その結果できるようになつております。従いましてその結果から来る町村の負担、政府との考えの相違を我々としても明確に……

第15回国会 地方行政委員会 第6号(1952/12/04、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 先ほど国家公務員と地方公務員との給与の差額について、本多大臣から関係各省連絡協議会を開いてその調整を図つたと言われております。そこで私は幸い文部省から田中局長が見えておりますから、今まで教育職員の給与はたしか国家公務員よりか三百七十五円程度高い、こういうふうに大蔵当局は見て、この差額を差引いたものに対する平衡交付金が算出されるというふうに承わつております。そこで問題は今回の関係各省連絡協議会でこれが具体的にどう調整されて行つたのであるか、この点をお伺いしたいと思います。
【次の発言】 次に岡野国務大臣が予算委員会等で御出席にならないのでちよつと困るのでありますが、事務当局にお伺いす……

第15回国会 地方行政委員会 第9号(1952/12/16、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 それは小笠原君が言つているのは、僕は運営上は正しいと思うのです。すでに議案を上程して、質疑に入つた以上は、それを中途でやめて他の議案に移るということは、全員の十分なる了解を得ずしてやるということは困難を来たす。一体本多大臣が見えたからといつてすぐその説明を聞くべき筋合いのものではないので、大臣にも都合があれば委員会も都合がありますから、大臣がそれほど急がれるならば、当初にお見えになつて、今上程になつた議案の前に先にやつてよろしい。あとからおいでになつて、それを質疑に入つているものを直ちにやめて説明を聞く、説明を聞くなどということは簡単ではあるかも知れませんけれども、そういう議事の扱……

第15回国会 地方行政委員会 第10号(1952/12/18、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 これは発案者の鈴木代議士も委員長も恐らく御存じないと思うんです。今小笠原君が質問されておるところは非常に重要なんで、第十三国会でこれと同じ特例法が出ております。そして五月二十日と記憶いたしますが、本年の五月二十日までに自治体警察を廃止して、成規の手続をとり得るものに対しては十月一日から国警に移すという特例法を、当時衆議院議員の、ちよつと名前を忘れましたが、発案で出て来まして、そのときに逗子の自治体警察廃止の問題が出ておつたんです。而もその逗子の自治警察廃止の問題が逗子町でかなり議論されて、住民投票にするとかで、住民投票を二、三日で行うというような事態のときに、本参議院にその法案が廻……

第15回国会 地方行政委員会 第11号(1952/12/19、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 斎藤国警長官にお伺いしますが、これだけの町村自治体警察が若しこの法案が通過いたしますと、来年の一月から三ヶ月間これに要する予算は都合つく、こういうふうな御答弁だつたようですが、一体それは国が負担すべき経費はどのくらいになるのでありますか。この表によりますと、人員は、警察吏員が九百五十名でその他のものが二百二十七名、予算関係はどういうふうになつておりますか。
【次の発言】 この五千万円の所要額というのは、この町村の現行の予算であるかどうか、この点をお伺いしたい。現行の給与、それで一切の費用をそのまま見積つたものであるかどうか。

第15回国会 地方行政委員会 第12号(1952/12/23、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 我々西郷、原両委員は、福永専門員を同道しまして、地方行政改革に関する調査のため、特に今次総選挙の実施状況及び治安問題に重点を置き、且つ又地方行政財政の実情その他一般地方行政上の諸問題について。  現地調査をする目的を以て、十一月十七日より四日間に亘り静岡、群馬二県に出張しました。その調査の概要について報告いたしますが、詳細は書面にて報告いたしますので、本日は要点のみを申上げます。  第一、静岡県でありますが、地方財、政についていずれも財政の困難を訴え、政府の補正予算に多大の期待を寄せると共に、現在伝えられる平衡交付金の額と起債の枠では、財政難の打開に不足なことを憂えております。なお……

第15回国会 地方行政委員会 第13号(1952/12/24、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 具体的にいうと、どういうふうになるのですか。政府は○・二五というものを年末手当で出すのですか、出さないのですか。
【次の発言】 それはちよつとおかしくなつて来る。本多国務大臣だけでは少し困難ではないかというふうな考えがして来たが、従つて大蔵大臣の出席を求めて明確にしておかないと、駄目なものは駄目、措置ができるものはどの程度のものをやるということが明確になりませんと困る。この点は委員長から然るべく大蔵大臣の出席を求めて、その上で一つ進めたいと思うのです。と申しますのは、本多大臣だけでは困難である、幾ら本多大臣にこれ以上質問してみましたところで明確にならんと思う。

第15回国会 地方行政委員会 第14号(1952/12/25、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 そんな勝手なことはない、質疑打切りということはないですよ、自由党が出て来ないで……。
【次の発言】 昭和二十七年度分の地方財政平衡交付金の単位費用の特例に関する法律案のほうですね、この第三ページの労働費ですね。これは道府県の労働費と、それから市町村のほうで七ページの労働費の失業者数、まあこれらの改訂率が大分違つておるんですが、これについて市町村と道府県との上昇率相違を御説明願いたい。
【次の発言】 増額はされておるのはわかりますが、地方の同じ失業者数一人につき市町村は三千三百八十六円に上つて参つておる、それから道府県のほうは失業者数一人に二千九百十四円、この上る額が違つておるのです……

第15回国会 予算委員会 第29号(1953/03/05、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 私は総理大臣に先ずお伺いいたしたいのでありますが、今国民が一番要望いたしておる点は、総理も常々、強調されておりますところの政局の安定であります。ところが総理の自党の内紛によりまして、誠に国家にとつては遺憾な状態になつているわけであります。でこの時局を如何に収拾して国民の負託に応えられるところのお考えであるか、それをお伺いいたしたいのであります。ついでに廣川農林大臣の罷免の理由をも御説明願いたいと思います。(笑声)
【次の発言】 政党の内紛なんということは各党ともある。これは総理がお答えにならなくても私どもは経験をいたしておりますし、(笑声)存じております。ただ問題は政権の担当にある……

第15回国会 労働委員会 第12号(1953/03/09、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 基準局長にお伺いいたしたいのですが、栃木県の宇都宮市外にあります大谷石材職場に働く婦人労働者は地下労働であり、重労働でありますから、就業は基準法によつてできなかつたのでございますが、まあ事実上は基準監督署が大目に見ておつたわけでしよう。ここ三、四年間働く者があつたのです。ところが或る婦人新聞にこれが摘発されて公になると、監督局長は無視しておられないというので、昨年の暮に合計四、五百人を就業禁止の強い命令を出した。このことについての何か報告が参つておりますれば御説明を願いたいと思います。
【次の発言】 実情を局長は御存じないから……、栃木県の基準監督署からの報告だけに基いておると思い……


原虎一[参]委員会統計発言一覧(全期間)
1期-| 2期|

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(参議院2期)

原虎一[参]委員会統計発言一覧(全期間)
1期-| 2期|
第9回国会(1950/11/21〜1950/12/09)

第9回国会 地方行政・人事・文部・労働連合委員会 第1号(1950/11/30、2期、日本社会党)

○原虎一君 定数の問題なんかどうなるのですか、成立しているのですか、それはどういう採決をするのですか。

第9回国会 地方行政・人事・文部・労働連合委員会 第4号(1950/12/07、2期、日本社会党)

○原虎一君 前以て政府委員の出席をお願いして置きますが、労働大臣、それから法務府関係のかたをできるだけお呼び願いたいと思います。  先ず第一に岡野国務大臣にお尋ねいたしますが、先ほど他の委員からの質問に対して、この法案の緊急性について御説明があつた。それを承わりますと、二十三年の十二月に作らなければならなかつたこの法律が、今日までできていない、であるからこの国会において制定されることを希望するという御希望であつたのであります。法律を尊重する意味でというお言葉もありましたが、法律を尊重されるという言葉を聞いて甚だ意を強くしたのでありますが、吉田総理の下に岡野国務大臣が法律を尊重しなければならんと……

第9回国会 地方行政・人事・文部・労働連合委員会 第5号(1950/12/08、2期、日本社会党)

○原虎一君 答弁して頂いて結構ですけれども、連合委員会にしてはあまりにも出席が悪いんです。少くとも各会派の代表と、各委員会のほうから御出席してないんで、進行されることは如何かと思うのです。出席を促されて、その上で、と申しますのは事柄は非常に重要なんです。昨日委員長は関係方面においでになりまして出席なかつたのでございますけれども、私ども質問するに対して与党側と見られる諸君からヤジが飛んで、法案の重要性をわきまえられないと言われても仕方がない。ヤジが飛ぶということは、法案の重要性を知らないから、何か審議を我我が、妨害しておるかのことく考える人がある。それは甚だ遺憾であります。如何にこの法案が重要性……


■ページ上部へ

第10回国会(1950/12/10〜1951/06/05)

第10回国会 厚生・労働連合委員会 第1号(1950/12/15、2期、日本社会党)

○原虎一君 質疑はどのくらいの御予定でございますか知りませんが、お忙がしい証人がたくさんおられて我々の質疑をやつておるのを聞いて後に、又証言されるというのはどうかと思いますがね。我々は証人の証言を聞くのならば先に一緒に聞きたい、こう思つております。
【次の発言】 証人に対する質問は許されるのですか。
【次の発言】 ちよつと園証人にお伺いいたしたいのですが、健康保險の性質から、これは一部労働者の保險であるから、国庫負担というものは全国民に利用させるものでない限力においては、余り奬励すべきじやないという御証言があつたのですが、それは私もそういう点は理解できるのですが、そういう論法で行きますと、一部……

第10回国会 労働・地方行政連合委員会 第1号(1951/05/14、2期、日本社会党)

○原虎一君 官房長官にお伺いしますが、皇居前広場を今政府が言つておりますような理由の下に、メーデーその他政治的集会に使用を禁止しようという決定をなされた時期と、それから明確にどういうようなものには使用を許さないという点を御説明願いたいと思います。
【次の発言】 政治的、宗教的な会合ということになりますと、どの範囲のものを以てされますか。これはどこで一定の標準をきめられておるのであるかどうか、その点をお伺いしたいと思います。
【次の発言】 そういたしますと、大体今度の皇居前広場をメーデーに使用させないという御決定は、官房長官の権限、責任において行われたように思われまするが、そう解釈いたして差支え……


■ページ上部へ

第12回国会(1951/10/10〜1951/11/30)

第12回国会 外務・労働連合委員会 第1号(1951/11/10、2期、日本社会党)

○原虎一君 先ほどどなたかが質問ありましたですが、それに関連しまして、加盟に至るまでの経過について今少しく詳細御説明を願いたいと思います。まあ賛成投票百十七票、反対投票十一票という票数の問題は、いずれにいたしましても、我々国際機関に復帰するということが占領下においてなされる、これを国際労働総会が表決によつて認めるというのは相当の理由原因があろうと思うのであります。その点についての情勢をお伺いしたいので、従つて加盟に至るまでの経過とその加盟を表決に、よつて決定されるというこの事態に如何なる理由と要因があるか。これを御説明願いたいと思います。

第12回国会 大蔵・人事・労働連合委員会 第1号(1951/11/08、2期、日本社会党)

○原虎一君 今井委員長にお聞きいたしたいのですが、仲裁裁定の理由書、理由のお終いのほうにありますのは、「今回の補正予算案においては政府に納付すべき専売益金を四十五億円増大し得る状況にあり、その実質的利益は年度当初に予定されていたよりも凡そ九十億円の増大が予想されるのであるから、企業経理の建前からみて公正な賃金の支払を拒むべき理由はどこにも発見し難い。また給与改善費として、今回の補正予算案には既に六億七千六百万円が計上されているのであるから、更に増加を要するのは約四億円である。この程度の額は何ら専売益金に関係なく予備費等から支払い得られるであろうし、若し労使共に一層の努力を重ねるならば、今後の増……

第12回国会 内閣・運輸・労働・経済安定連合委員会 第1号(1951/11/14、2期、日本社会党第三控室(右))

○原虎一君 労働省関係、労働大臣お見えになりますか。
【次の発言】 大臣に質問いたします前に、安定局長にお伺いいたしたいのでありますが、極く最近安定所の職員が殺害された事件が起きたのですが、その場所と日時、理由、当時現場における職員の勤務状況、こういう点について御説明を願いたいと思います。
【次の発言】 一つお伺いした点で落ちておりますのは、八月十三日の何時ですか。
【次の発言】 なおこの分室には定員は何名であつて、当時その現場には局長の答弁では三人おつたと思うというのでありますが、そのときに殺害されるような状況にある場合に、これを予防し得なかつたというこの点か私はお聞きしたいのであります。予……


■ページ上部へ

第13回国会(1951/12/10〜1952/07/31)

第13回国会 内閣・地方行政連合委員会 第1号(1952/04/03、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 柳澤長官にお伺いしたいのですが、この法律改正によりましてその結果従来の警備救難部の任務と、それから海上警備隊の任務とがどういう関係になつて来るか、その点を御説明願いたいのですが。
【次の発言】 そうすると條文を直されるのに、海上における治安を維持するという点に非常に力が入れられた條文に直るのでしようが、治安のほうの問題でなしに遭難救助とか保安のほうの問題は別に條文を直す必要はないのですか。治安のほうが主になつていると私は思いますが、警備隊は治安に当るのではないか。遭難救助も治安の一つか知れませんが、どうも今のあなたの御説明は保安のほうが主である。その点は一体治安が任務なのか保安が任……

第13回国会 内閣・地方行政連合委員会 第2号(1952/04/05、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 一昨日の連合本委員会での運輸大臣の御説明では、いわゆる政府が考えております自衛力漸増の構想に基く保安庁というものとこの海上警備隊との関連が明確にならなかつたようであります。というよりはむしろ運輸大臣の御説明は、それとは別個のものであるかの、ごとき印象を深める御説明がありましたので、我々の今まで知り得た情報、調査範囲におきましては、運輸大臣のお考えは、お立場はお立場でありましようとも、それは日本の国全体の立場からお考えになつている答弁でない。いわゆる海上保安庁法の一部を改正するというこの範囲だけにおいて御答弁がなされた。これでは問題の根本に触れて審議はできない。こういうわけで運輸大臣……

第13回国会 文部・地方行政連合委員会 第1号(1952/06/19、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 提案岩にお聞きするのですが、施行期日を全然政令に任しておるのですが、その理由と、その理由を満たせれば満たす期間はどのくらいかかるのか、この点をお伺いいたしたいと思うのであります。
【次の発言】 ちよつとおかしいのですが、提案者が施行期日が、政令で定める期日が見当がつかないのでは、参議院でうまくやつてくれと言われても困るのじやないですかな。どうもなぜこれが施行期日を政令で定めることにしたのか、その主たる理由を、一日も早いほうがいいのでありますから、これを実施するとすれば早いほうがよろしいと考えれば、これを実施するにはそれだけのいろいろないをゆる地方財政関係もあれば他にも関係がありまし……

第13回国会 法務・地方行政・労働連合委員会 第1号(1952/05/29、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 私は、今朝ほど総理大臣が国際書簡をもらつた問題について、その書簡が破壊活動防止法と労働三法に関係いたしますので、総理大臣の御出席、それが不可能でありますならば官房長官乃至岡崎外務大臣の御出席を要求いたしておいたわけでありますが、それはどういうふうになりますでしようか。それによりましては木村法務総裁に対する質問と順序を変えて行かなければならんと思いますから……。
【次の発言】 外務大臣は外務委員会に出られておりますが、それが時間的な関係でここに出られるか出られないか、この点をお確かめ願いたいと思います。外務大臣でなくても官房長官でもよろしいです。どちらも出られるか出られないかというこ……

第13回国会 労働・人事・地方行政連合委員会 第2号(1952/06/14、2期、日本社会党(第二控室・右))

○原虎一君 岡野国務大臣は御出席になりますか。
【次の発言】 見えない間、労働大臣にお尋ねいたしますが、地方公営企業労働関係法につきましての今日は連合委員会でありますが、併しながら労働問題全体に関係のある問題でありますから、地方公労法以外のものに亘つて質問をいたすことを御承知願いたいと思います。  第一番に、先ほど若木委員から質問いたしておりましたが、今国会に政府は公共企業体労働関係法、いわゆる国の分も改正案を出して参つたわけです。その中には、申すまでもなく電信電話、郵便関係の労働者諸君に団結権、団体交渉権を認めて、従来の專売、国鉄同様な形において労働関係が律せられるわけですが、そこで地方公営……



原虎一[参]委員会統計発言一覧(全期間)
1期-| 2期|

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム参議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2022/12/18

原虎一[参]在籍期 : 1期-| 2期|
原虎一[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 2期在籍の他の議員はこちら→ 2期参議院議員(五十音順)  2期参議院議員(選挙区順)  2期参議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。