このページでは田中啓一参議院議員の5期(1959/06/02〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は5期国会活動統計で確認できます。
○田中啓一君 私は自由民主党を代表しまして、ただいまの農業基本法案に関し若干の質問をいたしたいと存じます。 本日は、政府提案の農業基本法、また社会党提案の農業基本法と二つの法律案が同時に議題となっておるわけでございますが、今両方の提案者からそれぞれ立法の趣旨をつぶさに拝聴いたしまして感を深くいたしますことは、まことに事ここに至るまで両方とも長い間の準備をなされ、御苦心のほどもなみなみでなかったであろうということ、並びにまた、これを御提出になるには非常に論議の多いことでございますから、相当の勇気をも要したことであろう、かように考えまして、両者に対しまして、質問に先だち深き敬意を表したいと思いま……
○田中啓一君 今のに関連した問題ですが、例の三分五厘の、団体営の土地改良の方の融資は、まだ割当末済のものが相当残っておりますか。
【次の発言】 それから、これはもう一つ、前の藤野さんの質問に関連しているわけですが、いわゆる自作農創設維持資金ですね、あれはあなたの方への、庄野さんのところへの報告で、それをまとめると、こういうことがわかりますか。創設の方ですね。つまり今まで八反しかなかったがもっと多くしたいので、二反か三反買いましたというようなのがどれくらいの件数になり、どんな様子になるか、あるいは今のように、名前はどうも自作農創設維持資金でまことにりっぱだけれども、災害や何かがあると何でもいい、……
○田中啓一君 私はただいまお話を伺っておりますると、国鉄の方からはこの問題解決のためにさだめし要点に触れた質問書、資料の提出というものを農林、通産の当局に向ってやられたようにうかがえるのでありますが、主としてこの問題を右にするか左にするかということの決定的な資料として要求されたように私はお話を伺っておりました。従って、もし私の取りようが間違いで、何もそんな重大な意味のものではない、ただ参考のために要求しただけだということであるならば、そのように私の間違いを是正をしていただきたいと思うのでございます。私はそうでなくて、重大なる、これによって決しようとする資料の提出を要求されたものだと実は受け取り……
○田中啓一君 今の東さんの御質問は、この際災害を受けた所に対して自作農創設資金を使うのが本来の性格からいって相当問題じゃなかろうか、もう少し本来の趣旨を明確にしてその方へ使うべきじゃないかというようなお話があったように思うのであります。実は今農地局長からお答えになったような実態のものだろうと私は思うのでありますが、これは、これまで実は雨が降ったという、風が吹いたという、冷害をこうむったという、まあみんなが使ったものなんですね。そこで、今これ急にどうもちっと本来の趣旨からおかしいぞと言われると、大へんに不公平になるわけです。でありますから、この際は一つ出しておいてもらいたい、大いに出しておいても……
○田中啓一君 大体その合併申請の理由というものは今公取の委員長から聞いてわかりましたのですが、しかし、どうも私ども、今後農産物の、大ざっぱにいえば、加工会社であります、繊維であろうが、衣料であろうが、これは非常に大切なもので、結局そこの段階がいいものを作り、需要、消費を開拓していかなければ農業をやっていかれないというようなこと、それで今ちょっとお話を伺いましたが、これはどうも独禁法を作った時分に、なま木を裂くように、とにかく理論上二つの方がいいというので分けちゃったというお話なんですが、それらの経緯ですね、それから今、合併の理由というものは、まことに抽象的な理論が書いてあるだけで、われわれしろ……
○田中啓一君 私は、ひとり農林漁業だけではなくて、他の建設関係あるいは文部あるいは厚生関係にも及ぶことだと思います。それはいわゆる激甚地の指定の原理でございます、問題は。実は二十八年災のときにはいろいろ考えて、今、重政さんの御質問に対して官房長から説明がありましたように、いろいろなその標準を持ち出しまして、とにかく、ほとんど常識的に激甚と見える所は全部激甚地になる、つまりいろいろなものさしを持ち出して、そうしてやっておったわけです。そしてそうやれば結局は、これは全被害の、全国の県市町村に対して九割くらいまではかかる、こういう結果になっている。ところが、今度は予算を立てる際におきまして、これは九……
○田中啓一君 今、藤野さんと小笠原さんから、まことに適切な御質問でございまして、また御答弁も大いに誠意を持ってやっておられた。で、私は、農林省が大いに元気を出してこの問題の解決に当たるということをおっしゃっても、やはり今日の時勢から申しまして、何らかの調査会にかけていくというようなことは必要でないかと思いますので、何でもこの通常国会に出せというほど迫るつもりはございません。ございませんが、そのかわりに、実は眼前の行政指導ということが非常に大事になる。これはまあ先ほどの御答弁を伺いましても、大いにおやりになるということで、大へんけっこうに思うのでありますが、そこで、実は行政指導と申しましても、中……
○田中啓一君 私は、実は少し内容に入るのですが、企画庁というものに移されたとか、あるいは企画庁というものが相当資料作成に主役を演ずるということは、私、非常にけっこうだと思う。そうなきゃならぬと私はもう前から思っておった。これは非常に一大進歩ですよ。これは鉄道側にも企画庁側にもおほめ申し上げていいことだと思う。そこで、私はこの調査で結論を、やっぱり準備当局といえどもある程度結論の方向に出すということは当然のことですよ。何にもなしに、ただ、済みません、なるべくよしく御判断下さい、そんなあほなことはない。そんなつもりもないだろうと思う。そこで、今度のいわゆる所得倍増とか、あるいは十ヵ年計画というもの……
○田中啓一君 本問題は、私は議運の問題というよりも、むしろ当委員会自体の問題であると思う。で、小笠原委員の御意見は小笠原委員の御意見だと思います。
【次の発言】 私はそっちへ持ち込むべきだとは思いませんから、そこで、委員長のような扱いが私はいいと思います。委員会で協議をしましょう。
○田中啓一君 何しろ相場の問題がありますから、生き物のようなものをつかまえるものでございますから、なかなか私どもも拝聴いたしまして大へん参考になったのでございますが、本日は生産者側の参考人にお二人来ていただきまして、明日はどなたも生産者側の方がお見えになりませんから、この生産者側の方にお伺いをいたしたいと思うのであります。 春繭は、今年の生産は約五百万一千六百トンで、前年より五%減少をしたということが農林省の報告でございます。それから更秋蚕の方は、前年度より四%減の六万トンと見込まれております。従って、合計すると、前年度は十一万六千七百二十四トンであったんだが、それよりもやや減少だと、こう春……
○田中啓一君 今のお話でございますが、実は、農林業の所得を一つ増したい、こういうことで一体農民というのはどういうものだろうか、林民というのはどういうものであろうか、こういうことで僕はだいぶ農林省の統計書を探がしたのですが、農林省が長年調査、印刷発行しておられる農林統計というものは、最近になりますと、林業というところに三十数万と書いあるわけです。どうもこれはどういう人をとって三十数万と書いているのか。私の想像では、多分炭焼きと伐木人夫を書いているのじゃないかと思うのです。それから一方、森林組合の方の組合員の数は、二百万前後かと、うろ覚えでありますが、覚えております。しかしこれはあまりそういうもの……
○田中啓一君 きょうの新聞を見ますと、外国の大きな製造会社、非常に大きな連中が日本でいろいろなものを売っている。そこでものを売るのですから、むろん普通なら代価をドルで受け取るわけなんですけれども、それをそうしないで円で受け取って、その円を日本で投資に回す、独立してやる場合もあるし、組んでやる場合もある。これがどうも為替の自由化を前提にして、そうして最近著しく目につくと、こういうことが大きく日本経済に載っているのでございますがね。そこでこれに為替のどの点を、自由化のところを、まだ大蔵省としては大へんに慎重で、ある程度自由にしなければなるまいとは言っておられても、どこをどの程度やるということは全然……
○田中啓一君 関連して。今の岡村さんのような御意見もあることでございますが、今度幸いにして開拓審議会というものができるような機運になっておるように私は承知しておるのでありますが、そこで、実はその開拓審議会がどういうことをやるかということについては、実はよく承知しておりませんが、ただ、その当面のいろいろなことをやるというだけでなくて、今、岡村さんから御質問、御意見のあったような、やはり開拓の根本的な調査をし、かつ、今後どうこれを進めていくか。で、幸い基本政策の方も、政府の調査会でだんだん方向が出て参りまして、日本の農業並びに農家というものは、今後どう進められるべきか、こういう方向もほぼ出てきたよ……
○田中啓一君 今回は非常に水産関係の災害が多いのが特徴でございますが、まあ当然のことでございましょうが、もう少し詳細に水産関係の被害状況を御説明を願いたいと思います。
【次の発言】 養殖施設と養殖物というその関係なんですが、三重県で養殖施設の被害六億四千百万円、養殖物ですからまあ真珠のできかかっておるやつじゃないかと思うのです、それが五十四億七千六百万円、この養殖施設と養殖物との関係は一体どういうことになるのですか。
【次の発言】 三重県の真珠の産額というのは一年どのくらいあるのですか。私が問わんとするところは、一年の産額よりも多い養殖物の被害を出しておりはせんかなという心配から言うわけです。
○田中啓一君 関連質問。私は、大体同僚の堀本君からの御質問並びに御意見がほぼ尽きておると思いますけれども、二点を強調してお答えを得たいと思います。 第一は、全国的に統計をとりまして平均化された数字で、抽象的な数字で需給関係をはじいたものと、それから地域別に具体的な状況を調べたものとは全然違う。実は私は、もう御承知の方もたくさんあることと思いますけれども、経済計画とか、あるいは農村基本政策とかというようなことを、もうここ数年専念してきたのでありますが、今、総理大臣などが発言して問題になっておるのは、全国的な数字を言うておるわけであります。それは間違いないんですよ。ところが、それを受け取るのは、……
○田中啓一君 食糧長官にお伺いしたいのですが、三十五年産米の政府の今までの予約は三千九百万石、そこで大体買い入れ数量はおよそどれくらいになる見込みになりますか。つまり、この三十六米穀年度を通じてどれくらいになるか。三十五年産米がどれほど政府の手に集まるかということ。それから、やみ米がどれぐらいになって、農家の自家用消費と思われるものがどれくらいのものになるか。これはまあ概数といいますか、ほんの見込みといいますか、そういうのを大体推定ができれば数字をお聞きしたいと思います。それから、この三十五年産米の供給量をもってして、三十六米穀年度は大体需給均衡と考えられるか、あるいはまだ供給が足らぬと考えら……
○田中啓一君 関連して、いろいろな説明をなさるのですが、要はこういうことじゃないのですか。六十万トン、普通の精麦の、食用麦の需給推算から玄麦を大裸六十万トン売る計画であった。それに今度四十万トンをつけ加えた。その四十万トンつけ加える分の中身、一体それはもう実はとれないような、細いものが四十万トンあるのか、とれるものがあるのか、そこがもう問題の境目で、取り締まりがどうのこうのと言われることは妙なことを言っておられると私は思うのだ。そうじゃないんでしょう。四十万トンの分には、それは一俵々々見ればほとんどみな実がとれるのだ、歩どまりは下げる、こういう趣旨じゃないですか。
○田中啓一君 第三班の長野県における農業基本法案に関する調査の結果について申し上げます。 第三班は私のほか仲原委員、北村委員、棚橋委員及び森委員の計五名でありまして、会議は婦人会館で五月二十二日午前九時から行ないました。あらかじめ当委員会において御指名になっておりました十人の陳述人より意見を聴取し質疑を行なったのでありまして、以下これらの陳述人の陳述及び質疑によって明らかにされた意見を、発言順に概略申し上げます。 まず今井清君、これは農協の常務を勤める兼業農家でありますが、同君は、農業基本法に各党がいずれも熱心であることに敬意を表するが、衆議院における審議のあり方には煮え切らないものを感ず……
○田中啓一君 ちょっと関連質問。私はそんなにおかしくないと思うのでありますが、たしか現在の日本中央競馬会というものは、この法律が改正された場合にも、一文の財産も分解されないでそのまま国庫に帰属する、こういうことになっておると思います、日本競馬会法そのものが。従って、国といい、中央競馬会といい、ちっとも違いがない。でありますから、便乗するもしないも、便乗する人間はどこにもおらない、そういう私は性質のものではないかと思うのでありまして、日本競馬会の何といいますか、体制といいますか、本質上こういう行き方でいくのは妥当なものではないかと、こう私は思うのでありますが、所管省の方の御意見はいかがでございま……
○田中啓一君 私は、清澤さんのおっしゃるような意味においても非常に無関心でおってはならないので、十分今農林省がお答えになったように御調査を願いたいと思いますが、私は同時にまた、世界的規模で生産をやり、商売をしておるやっという一まあ私は日本産業というのは国際的になっていかざるを得ないし、なりつつある。農業もまたそういうところに巻き込まれざるを得ないと思う。日本のくだものをヨーロッパなどへ持っていけないかというようなことをずいぶんいわれておるわけなんですが、まことに器局狭小で今までそういう大冒険事業を企てる者もないのですが、やはり今後はそういうふうに進まなければならぬのではないかと思う。くだものに……
○田中啓一君 関連。実は今の御答弁の中に、私が問おうとするところの中核になるような御答弁がございましたので、重複するきらいがないでもございませんが、やはり事態を明らかにする意味で御質問を申し上げるわけです。今度の農地法並びに農協法の改正によりまして、協業ということに関して、協業組織であれ、あるいは協業経営であれ、いろいろな組織が認められるわけでございます。そこで今、農事組合につきまして、無限がいい、有限がいいという議論が行なわれているわけでありますが、その親組合であるべきこれまで大体市町村単位の農業協同組合、これは私は、今のような点から申せば、有限責任のものだというように思いますが、いかがでご……
○田中啓一君 関連質問。今の問題に関連しまして、私は、農業生産法人と申しますか、法人成りの気運といいますか、非常に今はだいぶ下火になってしまいましたけれども、二、三年前、非常に全国ほうはいとして起きてきた時代を回想するわけです。そのときに今の農地法、農協法のままでも、何とかその農協組合のような素質を持ったもので、そこで別段有限会社や何らかを作らないでも、ひとつ農協が中心になってそういうような、まあ実質は共同経営であるのですが、そういうことをやってはいけないかと、こういうことを私は愛媛県に行って、その事情を調査したときに聞いたわけなんです。そういうことで、大いに県の農協、農林部農協課あたりに相談……
○田中啓一君 関連質問。ただいまの千葉委員のおっしゃった、つまりせっかくこうして列席の上で質問をしていらっしゃるのでありますから、ある問題につきましては、それらの事項についてお互いに十分理解をして、そうしてその上に立って進んでいきたい、まことにごもっともなことですが、ここに一人、まことに理解の足らない、幼稚な生徒が一人おりますので、私は提案者の千葉さんから教えていただきたいのですが、養護教諭、それから事務職員の事務、それはどういうような仕事をするのでございますか、ひとつ養護の内容並びに事務の内容につきまして、事務分量が多いとか少ないとかいろいろお話がありましたが、本日は事務のほうが問題になって……
○田中啓一君 関連して。私は文部省並びにただいまの法案の提案者に御所見をただしたいと思うわけでございます。私は高等学校というものには、現在、どの高等学校でも、もっとも農業とか、あるいは工業高等学校とかいうふうに分かれてはございますが、それぞれまあ教科課程あるいは教科内容とでも申しますか、そういうものが制定をされておりまして、それを生徒に教える、生徒はこれを理解をする、こういう制度のものだと心得ております。ところが全入学と申しますると、中学校を出た者は、希望するならば、とにかく全部入れよう、こういうことでございます。また、現実にも、実は地域によりましては希望するならば全部入っておるところもある、……
○田中啓一君 私は、農業基本法の施行に関連をいたしまして、関係大臣に質問をしたいと存じます。(「大臣がいないぞ」と呼ぶ者あり)関係大臣でおいでにならぬ方もございますが、それは政務次官なり、事務当局なりでやむを得ないと考えております。 農業基本法は、御承知のように非常に広範な規定でございまして、これの施行の任に当たる所管省というものはひとり農林省だけではございませんで、各省にわたることはそれぞれ各省の責任においてやってもらいたい。しかもそれが総合的にいかなければ効果をあげることはできませんので、しばしば繰り返し、国のあらゆる施策において総合的に本法の目的を達するようにしてもらいたい、という義務……
○田中啓一君 資料要求。外務省にお願いしたいと思っておるのでありますが、最近、ソ連では、農業政策に重大変革があった模様でありますが……。
【次の発言】 資料要求です。それで、外務省に入っておりますフルシチョフ報告と称せられるものを、できるだけ詳細なものをちょうだいできれば、わが国の農業政策に対しても、重大な参考になろうかと思いますので、お願いいたしたいと思いますが、委員長よりよろしくお願いいたします。
○田中啓一君 ちょっと関連して。私ここでひとつ今横山さんのおっしゃったような問題、それからまた文部大臣にもいろいろ御質問になっておるのでありますが、それらの問題をきわめるにつきまして、ひとつ基礎的なデータがぜひほしいのであります。それはむずかしいものをいうのじゃございませんが、厚生大臣、厚生省の方にお聞き願いたいのでありますが、三十七年から先、約二十年間ぐらいにわたりまして、毎年どれくらい生まれるのだろうか。毎年どれくらい死ぬのであろうか。したがって、年令別の日本の人口構成はどのようになるのかというのを、これは百二十枚ほど作らなければなりませんが、もうずいぶん御研究になっておりますから、労をい……
○田中啓一君 実は大内先生が農業にお触れになった最初からお聞きするとよかったと思うのですが、どうも予算委員はたいていみなかけ持ちなものでございますから、ようやくかけつけて参りまして、最初の部分をお伺いしませんでしたので、理解の不足があるかと思いますが、しかし、お伺いいたしました分は、まことに私は先生の肯綮に当たる御議論、同感の至りであります。実はきのうもそういう趣旨で質問をしまして、それを通り越していささか演説をしてみんなに笑われたような次第でございますが、そのうちで、今農業近代化資金のお話がございまして、この農協の預金というものを農民に還流させるというような趣旨で、利子補給をしてやるというこ……
○田中啓一君 山田先生にお伺いをいたしたいと思うわけですが、重工業の製品がいわゆる先進工業国の製品と比べて日本は高い、こういうお話でございました。私もどうも高い傾向を持つのだろうと実は思っておるのでございますが、はなはだ恐縮ですが、もしできましたならば、ごくおもなものでどういうものはどれくらい現在高いのだというようなことをお教え願えれば非常に幸いだと思います。 それから、もう一つ、消費者物価のほうでございますが、私はまあ農業とか食料とかということを大いに、私の利益から考えても勉強をして、改善をしなきゃならぬというように思っておるんでございますが、ただいま三十五年、三十六年の東京における消費者……
※このページのデータは国会会議録検索システム、参議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。