鈴木寿 参議院議員
6期国会発言一覧

鈴木寿[参]在籍期 : 4期- 5期-| 6期|- 7期
鈴木寿[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは鈴木寿参議院議員の6期(1962/07/01〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は6期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(参議院6期)

鈴木寿[参]本会議発言(全期間)
4期- 5期-| 6期|- 7期
第43回国会(1962/12/24〜1963/07/06)

第43回国会 参議院本会議 第6号(1963/02/05、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 ただいま議題となりました決算関係四件につきまして、決算委員会における審査の経過並びに結果を御報告申し上げます。  まず、昭和三十五年度一般会計歳入歳出決算、昭和三十五年度特別会計歳入歳出決算、昭和三十五年度国税収納金整理資金受払計算書、昭和三十五年度政府関係機関決算書は、昭和三十六年十二月二十三日国会に提出せられ、自来二十二回にわたり委員会を開き、さらに三班の委員派遣により現地調査を行ならなど、慎重に審議を重ねたのでありますが、その詳細につきましては、会議録によって御承知願いたいと存じます。  本委員会が、本件審査の過程において明らかとなった事実及び会計検査院の指摘した事実等にかん……

第43回国会 参議院本会議 第16号(1963/03/29、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 ただいま議題となりました昭和三十六年度一般会計予備費使用総調書(その2)外四件の事後承諾を求める件につきまして、決算委員会における審議の経過並びに結果を御報告いたします。  まず、本件の内容について概略を申し上げます。  第一に、昭和三十六年度一般会計予備費使用総調書(その2)につきましては、昭和三十六年度一般会計予備費の予算額は二百二十億円でありますが、そのうち昭和三十六年十二月十九日までに使用されました百三十八億余万円につきましては、第四十回国会で承諾を与えておりますので、今回は、昭和三十七年一月十二日から同年三月二十九日までの間に使用されました七十七億余万円について承諾を求め……

第43回国会 参議院本会議 第25号(1963/06/14、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 ただいま議題となりました昭和三十七年度一般会計予備費使用総調書(その1)外二件の事後承諾を求める件につきまして、決算委員会における審議の経過並びに結果を御報告いたします。  まず、本件の内容について概略を申し上げます。  第一に、昭和三十七年度一般会計予備費使用総調書(その1)につきましては、昭和三十七年度一般会計予備費の予算額は二百億円でありますが、そのうち、昭和三十七年五月二十二日から同年十二月二十五日までの間において使用されました百三十億円余について承諾を求めているものであります。  第二に、昭和三十七年度特別会計予備費使用総調書(その1)につきましては、昭和三十七年度各特別……


■ページ上部へ

第48回国会(1964/12/21〜1965/06/01)

第48回国会 参議院本会議 第22号(1965/05/27、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 私は、成規の賛成者を得まして、ここに副議長重政庸徳君の不信任決議案を提出するものであります。  まず最初に、決議案の本文並びにその理由を朗読いたします。    決議案   本院は、副議長重政庸徳君を信任しない。    右決議する。      理 由   副議長は、議長を補佐し、院の秩序保持と議事の運営のためには厳正公平でなければならない。   しかるに副議長は、農地被買収者等に対する給付金の支給に関する法律案の審議をめぐる紛争に際して終始傍観し、職責遂行の熱意もみせず、しかも本会議の主宰にあたり、その運営は一党に偏して公正を欠き、副議長の行為として許し得ないところである。   また……

鈴木寿[参]本会議発言(全期間)
4期- 5期-| 6期|- 7期

■ページ上部へ

委員会発言一覧(参議院6期)

鈴木寿[参]委員会統計発言一覧(全期間)
4期- 5期-| 6期|- 7期
第41回国会(1962/08/04〜1962/09/02)

第41回国会 決算委員会 第1号(1962/08/13、6期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(鈴木壽君) それではこれから決算委員会を開会いたします。  ただいまから理事の互選を行ないます。互選の方法は、成規の手続を省略して、便宜その指名を委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。  それでは委員長より岡村文四郎君、佐藤芳男君、仲原善一君、横山フク君、相澤重明君、大森創造君を理事に指名いたします。
【次の発言】 次に、調査承認要求についてお諮りいたします。  国家財政の経理及び国有財産の管理に関する調査承認要求書を本院規則第七十四条の三により、議長に提出いたしたいと存じますが、御異議ありませんか。

第41回国会 決算委員会 第閉会後1号(1962/09/03、6期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(鈴木壽君) ただいまから決算委員会を開会いたします。  昭和三十五年度決算外三件を議題とし、審査を進めます。  本日は、大蔵省の部でございます。  なお、本日は、国民金融公庫の決算をあわせて審査いたすことになっておりますので、公庫側より石田総裁、荒川経理部長ら関係者が参考人として出席いたしておりますので、その点お含みおき願います。  それでは、まず大蔵省関係の決算につきまして説明を求めます。
【次の発言】 次に、会計検査院当局より検査報告を聴取いたします。
【次の発言】 ただいま委員の異動がございましたので、御報告いたします。小柳勇君が委員を辞任され、その補欠として大和与一君が委員に……

第41回国会 決算委員会 第2号(1962/08/22、6期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(鈴木壽君) ただいまより決算委員会を開会いたします。  この際、昭和三十五年度決算の審査日程につき御報告いたします。  今国会開会以来、第四十回国会決算委員会におきまして決議いたしました新しい決算の審査方針に基づきまして、昭和三十五年度決算の審査をいかに進めて参るかにつきまして、理事会等におきまして慎重に協議を重ね、また、事務当局においても、その基礎的資料の検討を命じて参ったのでございます。その結果、理事会といたしまして、ただいま委員各位のお手元に配付いたしました日程案を作成いたしたわけでございます。なお、本日程は、今後情勢の変化等によりましては、一部変更という場合もあろうかと存じま……

第41回国会 決算委員会 第閉会後2号(1962/09/04、6期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(鈴木壽君) ただいまから決算委員会を開会いたします。  昭和三十五年度決算外三件を議題とし、審査を進めます。  本日は、厚生省及び労働省につきまして審査を行なうわけでありますが、審査の都合上、午前厚生省、午後労働省の順序で審査をいたしますので、御了承をいただきます。  それでは、まず厚生省関係の決算につきまして説明を求めます。
【次の発言】 次に、会計検査院当局より検査報告を聴取いたします。
【次の発言】 これより直ちに質疑に入ります。質疑のおありの方は順次御発言を願います。
【次の発言】 ただいま厚生大臣が出席されております。

第41回国会 決算委員会 第3号(1962/08/24、6期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(鈴木壽君) ただいまより決算委員会を開会いたします。  なお、ただいま委員の異動がありましたので、御報告いたします。  武内五郎君が委員を辞任され、その補欠として小柳勇君が委員に選任されました。以上であります。
【次の発言】 それでは、昭和三十五年度決算を議題とし、審査を進めます。  本日は外務省の部でございます。  なお、本日は日本海外移住振興株式会社の決算についても審査を行なうことになっておりますので、参考人といたしまして、二宮社長、土屋常務取締役等が参っておりますので、念のため申し上げます。  それでは、外務大臣より昭和三十五年度外務省関係決算について御説明願います。

第41回国会 決算委員会 第閉会後3号(1962/09/05、6期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(鈴木壽君) ただいまから決算委員会を開会いたします。  昭和三十五年度決算外三件を議題とし、審査を進めます。本日は農林省の部でございます。なお、本日は農林漁業金融公庫の決算をあわせて審査いたすことになっておりますので、公庫側より清井総裁、村上経理部長ら関係者が参考人として出席いたしておりますから、その点お含みおき願います。  それでは、まず農林省関係の決算につきまして説明を求めます。重政農林大臣。
【次の発言】 次に、会計検査院当局より検査報告を聴取いたします。
【次の発言】 次に、農林漁業金融公庫の決算につき御報告願います。

第41回国会 決算委員会 第4号(1962/08/29、6期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(鈴木壽君) ただいまから決算委員会を開会いたします。  これより昭和三十五年度決算を議題とし、審査を進めます。本日は防衛庁の部でございます。  なお、防衛庁につきましては、去る八月二十二日に、防衛庁及び検査院の説明を聴取いたしておりますので、これより直ちに前回に引き続き質疑に入ります。質疑のおありの方は順次御発言を願います。
【次の発言】 ちょっと大森君に申し上げますが、長官は間もなく、こちらへ来る予定になっておりますから、もし長官の答弁が必要であれば、長官が来てからにして下さい。
【次の発言】 政務次官はおられますけれども。

第41回国会 決算委員会 第閉会後4号(1962/09/06、6期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(鈴木壽君) ただいまから、決算委員会を開会いたします。  それでは、昭和三十五年度決算外三件、並びに国家財政の経理及び国有財産の管理に関する調査を議題とし、審査を進めます。本日は通商産業省の部でございます。  なお、本日は、通商産業省の審査とあわせて、中小企業金融公庫、日本開発銀行及び電源開発株式会社に対する審査をも行なうことになっておりますので、各総裁が参考人として出席いたしておりますから、お含みおき願います。  それでは、まず、通商産業省の決算につき説明を求めます。福田通商産業大臣。
【次の発言】 次に、会計検査院当局から検査報告を求めます。

第41回国会 決算委員会 第5号(1962/08/31、6期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(鈴木壽君) ただいまから決算委員会を開会いたします。  なお、この際、委員各位に申し上げます。本国会は今のところ九月二日をもって終了いたすことになっておりますが、本委員会といたしましては、新しい決算審査方針にのっとりまして、すでにお手元に配付いたしております日程案に従いまして審査を進めて参ることになっておりますので、残暑もきびしく、また各位におかれましては公私御多忙の折から、まことに恐縮でございますが、万障お繰り合わせの上、本委員会の円滑なる運営に御協力いただきまするよう、よろしくお願いを申し上げます。  それでは、昭和三十五年度決算外三件を議題とし、審査を進めます。本日は文部省の部……

第41回国会 決算委員会 第閉会後5号(1962/10/29、6期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(鈴木壽君) これより決算委員会を開会いたします。  ただいま委員の異動がございましたので、御報告いたします。佐藤芳男君及び武内五郎君が委員を辞任され、その補欠として中野文門君及び小柳勇君が委員に選任されました。  以上であります。
【次の発言】 それでは、昭和三十五年度決算外三件並びに国家財政の経理及び国有財産の管理に関する調査を議題といたします。  当委員会におきましては、閉会中本委員会の審査及び調査に資するため、東北、中部及び北九州の各県に委員を派遣いたし、りぶさに現地の実情を調査して参ったのでありますが、本日は、まず、これら各班より、その調査につきまして御報告をいただきたいと存……

第41回国会 決算委員会 第閉会後6号(1962/10/30、6期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(鈴木壽君) ただいまから決算委員会を開会いたします。  昭和三十五年度決算外三件を議題とし、審査を進めます。  本日は、午前中農林省及び農林漁業金融公庫、午後は通商産業省、日本開発銀行、中小企業金融公庫、電源開発株式会社の決算につきまして審査をいたすことになっております。  それでは、これより農林省関係の審査を行ないます。なお、農林省につきましては、去る九月六日の当委員会におきまして、すでに説明を聴取いたしておりますので、これより直ちに質疑に入ります。質疑のおありの方は順次御発言を願います。
【次の発言】 ちょっと速記をとめて。

第41回国会 決算委員会 第閉会後7号(1962/10/31、6期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(鈴木壽君) ただいまから決算委員会を開会いたします。  まず、委員の異動について御報告いたします。  本日小柳勇君が委員を辞任され、その補欠として武内五郎君が委員に選任されました。  以上であります。
【次の発言】 それでは、昭和三十五年度決算外三件並びに国家財政の経理及び国有財産の管理に関する調査を議題とし、審議を進めます。  本日は、建設省、日本住宅公団及び日本道路公団関係の決算につきまして審査を行ないます。  まず、建設省の決算につき説明を求めます。松澤建設政務次官。
【次の発言】 次に、会計検査院当局から、検査の報告を聴取いたします。

第41回国会 決算委員会 第閉会後8号(1962/11/01、6期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(鈴木壽君) ただいまから決算委員会を開会いたします。  それでは、昭和三十五年度決算外三件を議題といたします。  本日は、自治省及び公営企業金融公庫の決算につきまして審査を行ないます。  まず、自治省の決算につき説明を求めます。篠田自治大臣。
【次の発言】 次に、会計検査院当局より検査報告を聴取いたします。
【次の発言】 次いで、公営企業金融公庫の決算につき報告を求めます。
【次の発言】 次に、会計検査院当局より検査報告を聴取いたします。
【次の発言】 それでは、これより直ちに質疑に入ります。質疑のおありの方は、順次御発言願います。

第41回国会 決算委員会 第閉会後9号(1962/11/02、6期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(鈴木壽君) ただいまから決算委員会を開会いたします。  それでは、昭和三十五年度決算外三件を議題といたします。  本日は、午前郵政省、午後日本専売公社の決算につき、それぞれ審査いたすことになっておりましたが、都合により、この際あわせて審査をいたすことにいたしますので、さよう御了承をいただきます。  それでは、まず郵政省の決算につき説明を求めます。保岡郵政政務次官。
【次の発言】 次に、会計検査院当局から検査報告を聴取いたします。
【次の発言】 次いで、日本専売公社の決算につき、説明を求めます。
【次の発言】 次に、会計検査院当局から検査報告を聴取いたします。

第41回国会 決算委員会 第閉会後10号(1962/12/04、6期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(鈴木壽君) ただいまから決算委員会を開会いたします。  まず、委員の異動につき御報告いたします。  去る十一月十七日中野文門君が委員を辞任され、その補欠として佐藤芳男君が委員に選任されました。  以上であります。
【次の発言】 次に、理事の補欠互選につきお諮りいたします。  委員の異動に伴いまして、現在本委員会の理事が一名欠員となっておりますので、この際その補欠互選を行いたいと存じます。なお、互選の方法は、慣例により、成規の手続を省略し、便宜その指名を委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。それでは、委員長より佐藤芳男君を理事に……

第41回国会 決算委員会 第閉会後11号(1962/12/05、6期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(鈴木壽君) ただいまから決算委員会を開会いたします。  昭和三十五年度決算外三件並びに国家財政の経理及び国有財産の管理に関する調査を議題とし、審査を進めます。  本日は、午前中農林省及び農林漁業金融公庫、午後は通産省、日本開発銀行及び中小企業金融公庫の決算につき審査をいたすことになっております。  それでは、これより農林省及び農林漁業金融公庫の審査を進めます。質疑のおありの方は、順次御発言願います。
【次の発言】 ちょっと速記とめて。
【次の発言】 速記をつけて。  午前の質疑はこの程度にしまして、午後二時再開いたして、質疑を続行いたしたいと思います。  暫時休憩いたします。    ……

第41回国会 決算委員会 第閉会後12号(1962/12/06、6期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(鈴木壽君) ただいまから決算委員会を開会いたします。  昭和三十五年度決算外三件並びに国家財政の経理及び国有財産の管理に関する調査を議題とし、審査を進めます。  本日は、建設省、日本住宅公団及び日本道路公団の部でございます。なお、建設省関係につきましては、去る十月三十一日の本委員会におきまして決算説明及び検査報告をそれぞれ聴取いたしておりますので、これより直ちに質疑に入ります。質疑のおありの方は、順次御発言願います。
【次の発言】 建設省関係の審査は、本日のところ、この程度といたします。  散会いたします。    午後零時二十分散会

第41回国会 決算委員会 第閉会後13号(1962/12/07、6期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(鈴木壽君) ただいまから決算委員会を開会いたします。  昭和三十五年度決算外三件並びに国家財政の経理及び国有財産の管理に関する調査を議題とし、審査を行ないます。  本日は、電源開発株式会社及び日本電信電話公社の部でございます。なお、電源開発株式会社につきましては、去る九月六日の本委員会におきましてすでに決算説明及び検査報告を聴取いたしておりますので、本日は、まず日本電信電話公社の決算説明並びに会計検査院の検査報告を聴取し、引き続き電源開発株式会社の審査を便宜一括して審査を進めて参りたいと存じます。  それでは、まず日本電信電話公社の決算について説明を求めます。大橋日本電信電話公社総裁……

第41回国会 地方行政委員会 第閉会後1号(1962/10/10、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 私も関連してお尋ねしたかったことの一つは、今小林委員からのお尋ねのことで、長官が先ほど十ぐらいにしぼりたいという、そういうことについてお話がありましたが、今の御答弁でその点は一応了解しますが、たばこの問題で、先ほど冒頭に長官が述べられました中に、各地方に希望と失望を与える結果になると、こういうお言葉が二、三度出て参ったのでありますが、今までも法律ができるまでの経過からいたしますと、これはどこでも希望を持てるような、そういう経過だった、率直に言って。これは各省で二、三の省の間にそれぞれの立場で広域都市とかなんとか、いろいろな形でやって、それが一カ所とか五カ所とかいうことでなしに、地方……

第41回国会 地方行政委員会 第2号(1962/08/16、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 最近、今年度になってからでありますが、住民税が非常に高くなった、こういう問題が各地に起こって大きな問題となっておるのでありますが、これについて大臣としてどういうふうな見解を持っておられるか、あるいはこういう問題を具体的に御検討になったのかどうか、ひとつその点をお尋ねしたい。
【次の発言】 それで大臣、今住民税が高くなったという原因といいますか、それを三つに分けてお話しになったのでありますが、だから当然だと、こういうことなんですか。それとも何とかしなければならぬということなんですか。そこまでお考えになりませんか。
【次の発言】 住民税が高くなったことについての原因と申しますか、今、大……

第41回国会 地方行政委員会 第4号(1962/08/28、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 大臣、時間がないようでございますから簡単にお尋ねをしたいと思いますが、衆議院で附帯決議がつけられておるのでありまして、私どももこの問題のきまりようによっては幾つかの附帯決議をつけなければならぬのじゃないかとも思っているわけですが、それはともかく、この附帯決議の扱いと申しますか、それの受けとめ力についてまことに変なような言い方でありますが、私どもこれは附帯決議というものは、単に気休めでもなく、こういう趣旨にのっとって、次の機会にできるだけ早い機会にできれば法の改正なり、あるいはいろいろな具体的な対策措置等をとってほしい、こういうことなんでありますから、それは大臣、私どもの附帯決議とい……

第41回国会 地方行政委員会 第5号(1962/08/29、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 委員長、ちょっと……。
【次の発言】 この法案は、従来激甚災害があった際の各事業別、事業ごとの特別な財政援助といいますか、措置といいますか、そういうものとは違って、各事業のそういうもの全部集めた、いわば総合負担方式をとっておるのでありますが、こういう総合負担方式をとったほうがいいという根拠について一つお伺いをしたいのです。なぜ、こういう方式をとるようになったのか、とろうとするのか、こういうことを一つお尋ねをします。
【次の発言】 お答えのように、災害対策基本法の中には、災害の発生したそのつどにいわば特例の措置なりそういう法的な制定をすることを避ける、こういうことがありますから、今度……

第41回国会 地方行政委員会 第6号(1962/08/30、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 局長にちょっとお尋ねしますが、今御説明されました、この五市の条例制定の状況でございますけれども、このうち八幡市については、これは条例で公布の年月日が三十七年の六月四日、それから条例の適用年月日が三十七年の四月一日と、こういうふうになっておりますが、私の調べたのでは、八幡市の場合、議決が三十七年の一月十日、遡及して三十七年の一月一日から適用すると、こういうふうになっておりますが、これはあなたのほうはまあ正確な御調査だと思いますけれども、念のために、この私の調べたものとの食い違い、私にはちょっとこう心配する点がありますから、この点を一つ。


■ページ上部へ

第42回国会(1962/12/08〜1962/12/23)

第42回国会 決算委員会 第1号(1962/12/08、6期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(鈴木壽君) ただいまから決算委員会を開会いたします。  この際、調査承認要求に関する件につきお諮りいたします。  国家財政の経理及び国有財産の管理に関する調査承認要求書を、本院規則第七十四条の三により、議長に提出いたしたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。  なお、要求書の作成その他の手続につきましては、これを委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。  よって、さよう決定いたしました。  本日は、これにて散会いたします。    午前十一時三十四分散会

第42回国会 決算委員会 第2号(1962/12/13、6期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(鈴木壽君) ただいまから決算委員会を開会いたします。  まず、委員の異動につき御報告いたします。  去る十二月十一日上林忠次君が委員を辞任され、その補欠として山崎斉君が委員に選任されました。  また、本日谷口慶吉君が委員を辞任され、その補欠として沢田一精君が委員に選任されました。  以上であります。
【次の発言】 次に、理事の辞任の件につきお諮りいたします。  理事仲原善一君より、都合により理事を辞任いたしたい旨申し出がございましたが、これを許可することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。  なお、ただいまの理事の辞任によりまして、当委員会に理事が一名欠員と……

第42回国会 決算委員会 第3号(1962/12/14、6期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(鈴木壽君) ただいまから決算委員会を開会いたします。  それでは、昭和三十五年度決算外三件を議題とし、審査を進めます。  なお、本日、本件審査に関連し、山田東京都首部整備局長を参考人として当委員会に出席を求めたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。  なお、手続等につきましては、これを委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう取り計らいます。
【次の発言】 それでは、これより直ちに質疑に入ります。質疑のおありの方は、順次御発言願います。

第42回国会 地方行政委員会 第3号(1962/12/19、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 関連してちょっと大臣に今の御答弁からお聞きしておきたいのですが、今大臣は御答弁なさった中で、たとえば水道事業のようなものはどうしても国民の健康という立場から必要であるし、もしこういう会計が不如意であるというような場合には、一般会計からもめんどう見てやれるような方法ができればいいのだ、そうしてこうなれば国としても何かめんどう見るようなこともできる、こういうふうにおっしゃったように私聞きましたが、そういうふうに伺ってよろしゅうございますか。
【次の発言】 私も大臣の考え方については賛成です。そういう意味で、しかし、単に大臣が、今おれはそう思うのだ、しかし、今はできないのだ、こういうこと……

第42回国会 地方行政委員会 第4号(1962/12/20、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 時間の都合もあるようでございますから、大臣おられる間に、大臣に、最初にまずお伺いをいたしたいと思います。今度のこの地方交付税の単位費用の改定でありますが、給改費に必要な経費の増加見込みのこれを見ますと、交付団体分だけで二百三十億と、こういう数字が出てくるのであります。しかし、このたびのこの法の改正で措置される額は全体で百五十六億でございますか。これに関連する予算の措置としては百五十六億だったと思うのであります。これの差額ですね、どういうふうになさるつもりなのか。もっと申し上げますと、二百三十億必要なのに今度の交付税は百五十数億の増加しか見込まれていない。こうしますと、七十数億の不足……


■ページ上部へ

第43回国会(1962/12/24〜1963/07/06)

第43回国会 決算委員会 第1号(1962/12/24、6期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(鈴木壽君) ただいまから決算委員会を開会いたします。  この際、調査承認要求に関する件についてお諮りいたします。  国家財政の経理及び国有財産の管理に関する調査承認要求書を本院規則第七十四条の三により議長に提出いたしたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。  なお、要求書の作成等の手続につきましては、これを委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。よってさよう決定いたします。  本日はこれにて散会いたします。    午後二時三十三分散会

第43回国会 決算委員会 第2号(1963/01/24、6期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(鈴木壽君) ただいまから決算委員会を開会いたします。  まず、委員の異動につき御報告いたします。  去る一月十六日、故園木登君の後任として西田信一君が委員に選任されました。  また、一昨二十二日、横川正市君、大和与一君、武内五郎君及び北村暢君が委員を辞任され、その補欠として杉山善太郎君、加藤シヅエ君、鈴木強君及び亀田得治君がそれぞれ委員に選任されました。  また、本日亀田得治君が委員を辞任され、その補欠として武内五郎君が委員に選任されました。  以上でございます。
【次の発言】 それでは、昭和三十五年度決算外三件を議題とし、審査を進めます。  この際、お諮りいたします。本決算等に関し……

第43回国会 決算委員会 第3号(1963/02/13、6期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(鈴木壽君) ただいまから決算委員会を開会いたします。  まず、委員の異動につき御報告いたします。  去る二月七日、武内五郎君が委員を辞任され、その補欠として亀田得治君が委員に選任されました。  また、二月八日久保勘一君が委員を辞任され、その補欠として野上進君が委員に選任されました。  以上でございます。
【次の発言】 次に、理事の辞任につきお諮りいたします。  大森創造君より本日都合により理事を辞任いたしたい旨申し出がございましたが、これを許可することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。よって辞任を許可いたします。

第43回国会 決算委員会 第4号(1963/03/27、6期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(鈴木壽君) ただいまから決算委員会を開会いたします。  まず、理事の補欠互選の件につきお諮りいたします。委員の異動に伴いまして現在本委員会に理事二名が欠員となっておりますので、この際その補欠互選を行ないます。互選の方法は、慣例によりまして、成規の手続を省略し、便宜その指名を委員長に御一任を願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。それでは、委員長より、横山フク君及び鈴木強君をそれぞれ理事に指名いたします。
【次の発言】 次に、昭和三十六年度一般会計予備費使用総調書(その二)外四件を一括議題とし、審査を進めます。  まず、提案理由の説明を求めます……

第43回国会 決算委員会 第5号(1963/05/31、6期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(鈴木壽君) ただいまから決算委員会を開会いたします。  本日は、前回に引き続きまして、総括質疑を行なうことといたします。  なお、本日の委員会に総理の出席を強く求めておりましたが、とうとう出席を見るに至りませんでしたが、さらに総理の出席につきましては、これから出席を求めて参りたい、このように考えておりますから、御了承をいただきたいと思います。  これより昭和三十六年度決算外三件を議題とし、審査を進めます。  この際、志賀防衛庁長官より発言を求められておりますから、これを許します。
【次の発言】 質疑のおありの方は順次御発言を願います。

第43回国会 決算委員会 第6号(1963/06/07、6期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(鈴木壽君) ただいまから決算委員会を開会いたします。  この際、委員派遣承認要求に関する件についてお諮りいたします。東海道新幹線の実情調査のため、現地に委員派遣を行ないたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。つきましては、本院規則第百八十条の二により、委員派遣承認要求書を議長に提出しなければなりませんが、その手続等につきましては、これを委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。  なお、期間等の点につきましては、一昨五日の理事懇談会及び本日の理事会におきまして協議いたしました……

第43回国会 決算委員会 第7号(1963/06/13、6期、日本社会党)【議会役職】

○委員長(鈴木壽君) ただいまから決算委員会を開会いたします。  まず、委員の異動につき御報告いたします。  本日、杉山善太郎君が委員を辞任され、その補欠として横川正市君が委員に選任されました。  以上であります。
【次の発言】 本日は、東京都杉並区堀の内二丁目日立生コンクリート工場建設に関する件につき調査を進めます。  この際、お諮りいたします。本調査のため、本日参考人として、東京都副知事鈴木俊一君、同首都整備局長山田正男君、同局建築指導部長池原真三郎君、同局都市公害部長山畑禄郎君及び経済局農林部長石井孝義君を招致し、意見を聴取いたしたいと存じますが、御異議ございませんか。

第43回国会 地方行政委員会 第2号(1963/01/29、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 関連して。今の御質問に対する御答弁ですが、厚生省のほうは私は相当はっきりしたことをおっしゃっていると思うのですがね、局長さん。実態を調査して、あるいは原則としては、あるいは趣旨としては直営という方向を認めるのだけれども、しかし実態はなかなかそうじゃないのじゃないか、こういうようなことで、はっきりしないのですがね。この問題は、実態がこうだからこれでいいとかいうような問題として考えるべきであるか、原則としてあるいは趣旨としてかくかくのことが正しいといった場合に、実態はいろいろあると思いますけれども、その実態をどのようにして原則のほうへ向かせるかということが、私は問題でないかと思うのです……

第43回国会 地方行政委員会 第3号(1963/01/31、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 あれですか、今度の明年度の予算でさらに五千万円の融資のための基金の増減ということになっておるわけなんでありますが、このいただいた資料から、融資なり償還の大体のことはわかりますが、このほかに、民間の金融機関からこの島のいろいろな仕事に対して融資があるのじゃないかと思うのでありますが、そういうものをどのくらい御当局はつかんでおられるのか。  それからいま一つは、そういうものに対して信用保証のそれがどういうことになっておられるのか。この島の復興といいますか、あるいはよりよい発展のために、政府のそういう金だけでなしに、民間の金も相当な役割をしておると思います。またしなければならぬと思います……

第43回国会 地方行政委員会 第4号(1963/02/05、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 今、局長から計画と、それからさらに事業量の問題について御説明をいただきましたが、これを見て一、二ちょっとお伺いしたいことは、今の御説明からしますと、たとえば「道路新設」と、こういう項目がございますが、この中で一番右のほうの増減のところの欄でございますが、全体計画としては、こまかい数字は私は省略しますが、大よそ百キロの道路新設を計画しておるのだが、十年たった明三十八年度を終わっても、なお二八・七九七キロ残ると、こういうふうにこの資料から、また御説明から了解していいんですか。
【次の発言】 それから今の増減のところの欄をずっと下のほうに見て参りますと、「はしけ建造」ですか、ここに三角の……

第43回国会 地方行政委員会 第7号(1963/02/21、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 今回の警察法の改正案では、交通の規制に関する問題がまず一つあるわけなんでありますが、まず最初に、現在の交通のいろいろな問題があるわけなんでございます。取り締まりの面で最近の状況がどういうふうになっているのかというようなことから、まずひとつ状況の説明をいただきたいと思うのですが、それに対して今度は、ここに改正案に出ております、たとえば管区警察局のほうに幹線道路の規制の問題を一部委譲する、こういうような問題もありますし、そういう問題との関連においてお聞きしてみたいと思うのであります。
【次の発言】 新しい道交法が施行されてから、先ほどのお話の中にもありましたが、事故というよりは、むしろ……

第43回国会 地方行政委員会 第9号(1963/02/28、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 道交法が新しくできましてから現在まで、いろいろな面で警察当局では御苦心をなされておると思いますが、警察という立場に立って今の交通事情、あるいはそれからくる交通の事故、そういうものの発生を考えまして、もっとこの点をこうしなければならぬとか、こうすべきであると――それなしには、たとえば事故の発生というものもやはりどうしても避けられない、事故防止ということもできないんだと、こういういろんな問題が私はあるのじゃないかと思うのであります。概括的に、特に最近の事故の発生等の事情からいって、どういうことに対してあなた方が強い希望なり、要望なり、それをお持ちなのか、この点まず最初にお伺いをしてみた……

第43回国会 地方行政委員会 第10号(1963/03/05、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 お尋ねをいたしますが、大臣は二時から衆議院の本会議だそうですが、そのあとはいいんですか。また、こちらに来ていただけますか。
【次の発言】 それでは向こうに間に合うまでお伺いいたします。  今回の地方交付税の総額の特例に関する法律案の説明の中に、交付税のうち二十二億を特別交付税の額の増額に充てることにして、これはことしの異常な豪雪の状況にかんがみての措置であって、いわば政府の豪雪対策の一環としてやったんだ、こういう説明になっているわけなんでありますが、今回の豪雪によって地方公共団体が当然雪害の復旧なり、その他等においてまかなわなければならない額をどの程度見ておられるのか。そうして、そ……

第43回国会 地方行政委員会 第11号(1963/03/07、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 大臣、この機会にいわゆる地方交付税というものについての考え方をお互いにはっきりしなければならぬじゃないかと思いますので、お尋ねをしたいのです。先日はいろいろ申し上げましたが、私は端的に言って、地方交付税というものは、国税三税の一定率で地方へ交付される金なのでありますが、それは地方団体のいわば固有の金だと、国が何か恩恵的に地方へやるのだとか、あるいは補助金みたいな考え方でやる金でないと、こういうふうに思っておるのですが、法律の中にも私が今言ったような趣旨でこれは考えられておるものだと思うのでありますが、その点ですね、私はお互いにこの際はっきりしておかないと、いろいろな問題が出てくるの……

第43回国会 地方行政委員会 第12号(1963/03/12、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 今度消防用の機械器具等の検定について新しく協会を作ったり、従来のいわゆる任意検定から強制的なものになる。こういうことで、午前中の質疑の中にもいろいろ西郷先生から御質問がありましたが、若干私もこの問題についてお伺いしたいと思います。この協会ですが、これは全額政府出資で協会を作るわけなんですが、協会の性格と言いますか、これは一体どういうふうに考えたらいいか。まあ特殊法人としてこういうものを新設するということになっておるわけなんでありますが、政府の責任でこういう検定をする。その機関としてやはり政府の責任で、政府関係機関という格好で考えているのか。そこら辺はどういうことなんでしょう。

第43回国会 地方行政委員会 第13号(1963/03/14、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 組織法のことでございますが、条文上のことで、今度第一条に、「水火災又は地震等の災害を防除し、及びこれらの災害に因る被害を軽減する」云々と、こういうふうにありまして、災害の防除ということが新しく入ってきておるのでありますが、概念上これは防除、大体わかりますが、具体的に、水火災又は地震等の災害を防除するというようなことを消防の任務とすると、こういうことになりますと、どういうことになりますか、たとえば火災予防とか、そういう面ではいろいろなことをやっていっておるし、また、やらなければならぬということはわかります。それにしても、ふだんいろいろ消防の火災予防の問題等はある一つの範囲があるのじゃ……

第43回国会 地方行政委員会 第14号(1963/03/19、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 昨年八月の臨時国会のときに、私は大臣に対し住民税の高いという問題についてお尋ねをしたことがございますが、その際大臣は、税金は高いのだ、何とかこれを軽減するような方向でこれから検討を続ける、こういうお話があったと私記憶しておりますが、この住民税の軽減について、大臣その後関係者に対して軽減方についての具体的検討をするような指示を与えたようなことも新聞に載っておりましたが、どのような形になっておるのか、ひとつ。
【次の発言】 今の住民税が高いという問題、したがって軽減をしなければならぬという問題の中に、本質的には、一つは住民税の課税のあり方そのものに、たとえば課税所得額等のきめ方に一つあ……

第43回国会 地方行政委員会 第15号(1963/03/26、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 今度の健康保険税の減税についてお伺いしたいのですが、調整交付金の中の一部の四十二億で保険税の減税を行なう、こういうことでありますが、それをもう少し具体的に、どういう内容のものであるのか、これをひとつ、今度の法改正の中には政令等によってきめなければならぬことが幾つかあるようでございますけれども、それを今の段階で考えておるそういう具体的なことについて、いま少しくお話を願いたいのですが。
【次の発言】 そうすると、大体予想せられる額としてはどの程度の減税になるというふうに見ておりますか。
【次の発言】 今回のはいわば低所得層に対する減税だ、こういうことになると思いますが、お話の九万円以下……

第43回国会 地方行政委員会 第16号(1963/03/28、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 では、お許しをいただいて、ちょっと大臣にお聞きします。  実は、先だって秋山委員から、今回の地方選挙にあたって、たとえば中央と直結する政治でなければならぬとかというようなことで、いわば利益誘導めいたことでいろいろ選挙運動をやっている、こういう話が出まして、それについてどうかというお尋ねがあったので、大臣からその点はっきりお答えがあったのでございますが、それと関連するようなことで実はそれ以上に何かここで持ち出すことがばからしいような問題でありますけれども、最近こういう事例があるので、それを一つ申し上げて、特に担当大臣としての所見をはっきりここでお述べ願えればありがたいと思うのですが、……

第43回国会 地方行政委員会 第19号(1963/05/14、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 今いろいろと審議されておる地方開発事業団に関連してなんでございますけれども、まあ一つの地域開発、また広域的な行政をやっていくという、こういう建前からの新しい一つの行き方が示されておるわけなんですが、これとともに自治省で今考えられておる地方行政連絡会議ですか、こういうものとの関連をどのようにお考えになっておられるのか。  それからいま一つは、臨時行政調査会のほうで、まあこれはまだはっきりした結論とはなっておらないようでありますけれども、そこで取り上げられておる地方行政府あるいは地方庁と呼ばれるものの設置についても、これに対する自治省としての、自治大臣としての考え方をまず最初に概括的に……

第43回国会 地方行政委員会 第20号(1963/05/16、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 局長、さっきの秋山委員の質問に関連してですが、百九十六条の改正によって、議員から出る監査委員の場合、町村等で一人のときは、議員から選出された督査委員のみ、こういうことになりましたね。すると、答申と逆なことになってきたのですね。答申では、一人の場合は学識経験者のうちから出すべきだ、こういう答申ですが、複数の場合は議員からも出すことが、私も現実的な立場に立っていいと思うのですが、一人の場合、今言ったようなことでいいのかどうか、答申と食い違いますから伺います。
【次の発言】 時間がないから、もう少し聞きたいと思いましたが……、ただ、議会人が実際監査に加わるということは、私がさっき言ったよ……

第43回国会 地方行政委員会 第21号(1963/05/21、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 今秋山さんの尋ねられたことで、新産都市の指定になった場合にどのくらいの金がつぎ込めるか、こういう問題でございますが、去年あたりの段階では、大体建設を十カ年程度にし、そして五千億、一カ所平均五百億程度と、こういうふうな説明があったと記憶しておりますが、そういうものは今では、松島さん、さっきの話からは出てきませんけれども、そういうのはどういうふうになっておりますか。
【次の発言】 まあ、これはまだ指定もならない前でございますから、したがってお話のように、ある地区でどの程度の仕事をし、どの程度の資金が必要かという具体的なそこまではまとまっておらぬだろうとは思いますが、大臣、こういう今私が……

第43回国会 地方行政委員会 第23号(1963/05/28、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 今のお話から私も二、三お聞きしたいのです。財政的な措置の問題で起債を見ると、特に土地購入費なんかの場合に元利償還費等も財政計画に見ているのだと、こういうお話でありますが、財政計画に見たって、これは実際の問題とすれば、どういう効果があるのか、確かに起債を許すという、そのことについては効果があるわけでありますが、財政計画に見ただけで、一体それがどういうふうな効果を生ずるのか、具体的に今どうなのですか。
【次の発言】 それは、見通しなりその計画によってとられるべき具体的な対策、そのことのためには必要でしょう。けれどもしかし、それによって、今直ちに起債の元利償還をみるということだけで、すぐ……

第43回国会 地方行政委員会 第24号(1963/05/30、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 文部大臣においで願ったのでありますが、実は今当委員会で地方財政法の一部を改正する法律案の審議を行なっておるのですが、これは御承知と思いますが、県に高等学校を建てる場合に、市町村やあるいは住民にその一部の負担をさせてはならぬ、新しくこういう規定ができる、それについての審議であります。  そこで、大臣においで願ったのは、今私どもが審議しておりますこういう問題――実は県立の高校を建てる場合に、市町村なり地元の住民に負担させてはならぬということとともに、私どもは、こういういわゆる財政秩序の確立、明確化ということが、単に県の段階と市町村段階あるいは住民、こういうことだけでなしに、国、地方を通……

第43回国会 地方行政委員会 第26号(1963/06/06、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 今、バス等の料金の問題も出ておりますが、運輸省のほうにこの際聞きたいと思います。今の都市交通の赤字の問題、これはバス料金等が十年も前にきめられたそのままになっておって、いわば現状に合わないのだ、原価を割っているのだ、そういうところからくるというのが一般的な見方のようであります。そこでお聞きしたいのは、私、バス料金を上げろとか上げるべきでないとかいう前提をもってでなしに、運輸省として一体、これは料金の改訂の申請があった場合に、大臣が認可する仕組みになっておりますから、すでに東京とかあるいはその他の大都市におきましても改定の申請を出しておる。それが現在まで認可されないでおかれておるので……

第43回国会 地方行政委員会 第27号(1963/06/11、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 運輸大臣並びに経済企画庁長官に御出席をいただいておりますので、ただいま私ども審議しております地方公営企業法の一部改正案、これの関係から、特に現在問題となっております公営企業のいろいろなことのうち、交通関係の問題について若干お尋ねをいたします。  まず最初に、運輸大臣にお尋ねをいたしたいのでありますが、交通関係の企業、特にバス事業に対しましては、大都市のこれらの事業が最近非常に経営上赤字が累積をいたしまして、それの経営がたいへんだというところに来ていることは御承知のとおりだと思います。そこで、その赤字の最大の問題は、バス料金が適正でないというところにあるというふうに、まあ多く言われて……

第43回国会 地方行政委員会 第30号(1963/06/28、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 このたびの地方行政連絡会議法案は、今のように、たとえば府県のあり方、また特にその広域行政を行なっていく上でのいろいろなアイデアなんかが出ておる、こういうさ中に出てきた法案でございますので、きわめて大事な時点で、いかにして地方においての広域行政を進めて参るかという、こういう点につきましては、これは何といいますか、一つの新たな時点を画するような意味々持つものではないだろうか、こういうように思うのであります。そこで、私この法案そのものについて、この連絡会議そのものについてお尋ねをする前に、今ちょっと触れましたようないろいろな、府県のあり方なりあるいは広域行政のあり方等について問題が提起さ……


■ページ上部へ

第46回国会(1963/12/20〜1964/06/26)

第46回国会 公職選挙法改正に関する特別委員会 第7号(1964/06/17、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 私は、この際、自由民主党、日本社会党、民主社会党の三党共同になる修正案を提出いたします。  まず、案文を朗読いたします。  本法律案は、当初政府原案によりますと、連呼行為及び街頭演説の時間を、ともに午前八時から午後八時までとしていたのでありますが、衆議院において、街頭演説は現行法どおり、連呼行為についてのみ午前九時から午後五時までに修正してきたのであります。この関係につきましては、いろいろ議論のあり得るところでございますが、参議院議員の選挙は、おおむね六月及び七月の日照時間の長い時期に行なわたるのが通常であり、また、その選挙が広域にわたる等の特殊事情を勘案して、参議院議員選挙に限り……

第46回国会 地方行政委員会 第4号(1964/02/06、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 今回のこの消防組織法の一部改正、これはまあ端的に言うと退職報償金を支給することができることを中心としたものだと思うのですが、この退職報償金の支払和については昨年の消防審議会の答申が取り入れられたものじゃないだろうかと思いますが、昨年のその答申は、非常勤消防団員に対する処遇改善に関する方策として、いろいろ相当具体的に述べられておるのでありますが、一つはこの場合のねらいは、最近各地において消防団員の補充ができないとか、団員になる人がおらぬというような問題、したがって、消防団としての活動に、あるいは災害に対処する場合の業務に相当支障があるという、こういう、現実から、その団員の確保というよ……

第46回国会 地方行政委員会 第5号(1964/02/11、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 大臣、時間はどのくらいとっておられますか。
【次の発言】 時間がないようでございますから、簡単に一、二お聞きしたいのですが、今度、消防団員に対する退職報償金の制度を設ける、そうして団員の多年のお働きに対して、こういう御労苦に対して報いていきたい、こういうことなんでございまして、私ども、趣旨としてたいへんけっこうだと思いますし、最近、特に消防団員の確保というような点から、処遇の問題がいろいろ論議されておるところでございますから、その一環としてこういうことを取り上げて、制度をしてつくり上げていくということについては、私ども賛成なんであります。ただ、消防団員全般の問題としていろいろな処遇……

第46回国会 地方行政委員会 第6号(1964/02/13、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 この前お聞きしたことでさらに確かめたいと言って残っている問題でございますが、常設消防を都市において必ず置くようにというようなふうに持っていけないものかという私のそういう質問に対して、現在の財政の状況ではなかなか一がいにそうも言い得ないんだと、特に交付税の関係で、いわゆる市町村の一般財源、そういう問題で現在のところは全部の都市にいわゆる必置ということには事実上いきかねるのだと、こういうお話があって、それでは交付税の状況が一体どうなっているのか、こういうことについてこの前質疑が残されておったわけなんであります。  で、交付税の問題に入る前に、せんだっての御答弁の中に、今度新たに消防本部……

第46回国会 地方行政委員会 第7号(1964/02/18、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 関連して。警察のほうの考え方と厚生省のほうの考え方と、いまの風俗関係のことの取り締まりにおいて、あるいは立法措置において考え方がちょっと違うようですね。大津さんのお話では、公衆浴場法、そちらのほうでやったほうがいいというふうなことで、そっちのほうの見当でやってもらう、そのほうがいいのだ、こういうふうに先ほど来の話し合いの中でも、そういうことであったということでお述べになったと思うのですが、いまのお話ですと、それじゃどうも取り締まりのほうで問題があるし、むしろ風営のほうでやってもらったらいいのじゃないかというふうに考えるというふうにおっしゃったように私は聞きました。そうしますと、大事……

第46回国会 地方行政委員会 第8号(1964/02/20、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 この地方税法の一部改正案でございますが、三十九年度分の固定資産税に関する特例として、附則をいろいろ変えるようでありますが、そこで、こうしなければならない理由について、まず一通りお話を願いたいと思います。
【次の発言】 今度、ことし、三十九年度から新しい評価による固定資産税の課税が行なわれる。しかし、その新しい評価による課税が行なわれるわけでありますけれども、税負担の調整をはかる必要がある。その作業をやっており、なおそれに、そういう内容を含んだ法案が出てくるんだが、そういう負担の調整を行なうために、いまの時点では、三月一日から行なわれる現在までの法による縦覧期間なり、そういうものをそ……

第46回国会 地方行政委員会 第11号(1964/03/03、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 大臣、予算委員会の関係で無理をして出てきていただいたので、そうして、また時間もないようでございますから、簡単にしたいと思いますが、今度の、昭和三十八年度分として交付すべき地方交付税の総額の特例に関する法律案、これについてであります。ここ数年、同じような、交付税の一部を翌年度に繰り越して交付するというようなことが行なわれてきておるのでありますが、その間いろいろこの問題に対しましての意見等が、参議院のみならず衆議院のほうでも出ておるわけなんであります。特に昨年の、「昭和三十七年度分として交付すべき地方交付税の総額の特例に関する法律案」の際に、この委員会で論議されたような事柄あるいは附帯……

第46回国会 地方行政委員会 第13号(1964/03/10、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 今度の警察法の一部を改正する法律案の人員の増に関連をしまして、すでに交通関係の警官の増員の一万名、さらに今度刑事警察官あるいは麻薬関係の警官を含めたものが五千名、これの増員計画があるわけなんでございますが、その二つについて年度的にどういうふうに増員を進めていかれるのか。これをひとつまず、お聞きしておきたいと思います。
【次の発言】 いまお答えのありました刑事警察官の四十年一月一日入校の千五百人のうち、東京、大阪で刑事関係の人員を千四百人ふやす。この内訳は東京幾ら、大阪幾らと、こういうふうにした場合にどういうふうになりますか。

第46回国会 地方行政委員会 第14号(1964/03/17、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 総裁にお尋ねをいたしますが、昭和三十二年にこの金融公庫が誕生したわけでありますけれども、当時新しい金庫を創設するというその理由として、まあいろいろなことが述べられておりました。特に地方公営企業に対しての起債のワクを広げる。しかもその場合に、低利で安定したものにする必要がある。そういうことをすることによって、地方公営企業の健全なる発達を促すんだと、こういうことであったと思うんでありますが、そしてまた、この公営企業金融公庫法の第一条にも「特に低利、かつ、安定した資金を必要とする地方公共団体の公営企業の地方債につき、」云々と、こういうふうになっているわけでありまして、目的ははっきりしてい……

第46回国会 地方行政委員会 第15号(1964/03/19、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 宮澤大臣においで願ったのですが、去年の六月十一日のこの委員会で自治大臣、運輸大臣と御一緒に、あなたにもおいでを願って一応公営企業の問題、特に赤字の問題、それは政府の物価対策の一つとして取り上げました料金改定をストップされたと、こういうことにからんでいろいろお尋ねしたことは御承知だと思います。それで、あのときに私いろいろあなたのお答えを聞きながら確かめたことの中で、いろいろ問題があるので、公営企業のあり方、さらに政府のやっておる物価抑制政策に関連しての赤字の問題、こういうことについて、ひとつ早急に結論をまとめたい、こういうことをおっしゃっておりましたですね、それは御記憶でございましょ……

第46回国会 地方行政委員会 第16号(1964/03/24、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 早川さん予算委員会の関係もあるようで、時間もきわめて限られておるようでございますから、端的にお聞きいたしますが、いまあなたのお話を聞いておりますと、何らかの対策を国として考えなければならんと思っておる、しかもその結論は早急に出したい、こういうお話もございました。それからいま一つは、その中で、東京都から何らかの申し出なり言ってくることがあるだろう、それを待って、国としてやれる限度等もあるから、考えていきたい、こういうお話をなすっておりましたのですが、どうもいまになって、争議が起こりスト騒ぎが起こって、なおかつそういうような態度だということについて、私は残念だと思うのであります。むしろ……

第46回国会 地方行政委員会 第17号(1964/03/25、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 いまの占部委員の御発言にも関連をしますが、今度の振興五ヵ年計画、これを見まして、また、いろいろ御説明を聞きまして、ひとつやはり心配なことがあるのです。と申しますのは、今年度で終わる十ヵ年計画のこれをいろいろやっておる間に、占部委員も述べられましたように、十年たてばこの程度にはいくのだ、こういうことがしばしば述べられておったのです。確かに事業費の金だけを見ますと、そしてまたそれに対応する国費の支出の面から見ますと、計画どおりの事業費が注ぎ込まれておるし、国からも金が出ておる。しかし、実際に仕事の量といいますか、あるいは質的な面と申しますか、そういう点になりますと、当初考えたような、そ……

第46回国会 地方行政委員会 第18号(1964/03/26、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 いまのお答えはそれでまずいいと思うのですが、松本先生のお聞きになっておることは、いわゆるその市町村の特別な財政事情、そういうものによるいわゆる標準税率を越えたもの、あるいは場合によってはそれ以下で均等割りを定めることができるということと、特殊な条件にある人たちにそれを下げたりなんかをするということについて研究してみろと言ったらできないということだがどうだと、こういうことですからね。その点では、一般的にはおっしゃるとおりですけれども、特殊な事情のある、あるいは不具とか何かいろいろな条件があるでしょうから、気の毒な方に均等割りを少ない額にしてやりたいということで当時検討さしたけれどもで……

第46回国会 地方行政委員会 第19号(1964/03/27、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 市長さんと町長さんに最初にお尋ねをいたしますが、おたくのほうでは現在住民税の課税方式を本文でおやりになっているのか、あるいはただし書きでおやりになっているのか。それからもう一つは、かりに本文であれ、ただし書きであれ準拠税率と、実際におやりになっている市あるいは町でおとりになっている税率ですね、これはどういうふうにやっていらっしゃるのですかということをお知らせいただきたい。
【次の発言】 そうすると、これもお二人にお答えいただきたいのですが、ただし書き方式をとっていらっしゃるとすれば、今度の法改正の趣旨にのっとって扶養控除等の新設をした方式になさろうとお考えだと思います。その場合に、……

第46回国会 地方行政委員会 第20号(1964/03/31、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 私は日本社会党を代表いたしまして、ただいま議題となっております地方税法等の一部を改正する法律案及び市町村民税減税補てん債償還費に係る財政上の特別措置に関する法律案について反対の意見を申し述べるものでございます。  実は、私ども地方税法の改正案に対しまして、党の立場で修正案を用意いたしたわけでございますが、諸般の事情から提出を取りやめることにいたしました。したがって、単に反対ということで以下申し上げたいと思うのであります。  地方税のあり方につきましては、もう根本的な再検討をなされるべき時期になっておると思うのであります。政府部内におきましても、あるいはまた税調等におきましても、地方……

第46回国会 地方行政委員会 第23号(1964/04/09、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 ちょっと関連。  すると、示威ということですがね、プラカードを持ったり、腕章をつけたりということが、すぐこれは示威行動というふうに見て、そして、そういうものがいけない。もしそういうものを持たなきゃならぬとか、つけなきゃならぬというふうにやるなら、国会周辺の行進を許さぬぞ、こういうふうにお考えになっておるのかどうかですね。どうもいま私聞いたような点で、プラカードもだめ、腕章もだめ、こういうものをもし使用したり何かするならば、国会周辺は歩かさないなどというふうに、いまやっておるように見えるのですが、それはどうですか。
【次の発言】 いや、いわゆる歌を歌ったり何かして、いわば気勢を上げる……

第46回国会 地方行政委員会 第24号(1964/04/14、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 改正事項について一、二お伺いしたいのですが、一つは、第二十六条関係でございますけれども、条約の十一条のこの規定から、それを受けて、二十六条、二十七条の改正をしようというのでありますが、このうち、いま申し上げましたように、その二十六条の二項の問題であります。これは条約では、必ずしも今度改正しようとする二十六条の二項、このものを置かなきゃならぬというふうには読めないと思うのですがね。というのは、第十一条の3に――これは条約のほうですよ、条約の十一条の3に、「追い越そうとする運転者は、危険を伴うことなく追い越すため十分な余地があり、」云々と、こうあります。そしてこの場合は、追い越したあと……

第46回国会 地方行政委員会 第25号(1964/04/21、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 きょうの時間もあまりないようですから、先ほどから出ております地方財政計画の問題でお考えをお聞きしたいのですが、さっき西田委員からの地方財政計画と決算が相当大きな違いが出てきておるというようなこと、そういうことに対して、局長はできるだけ決算と計画とが近づくようなこともしたいというような意味のことをおっしゃったようであります。しかし、地方財政計画の立て方からしますと、これは局長の言葉の中にもありましたが、当然これは食い違ってくるので、それはそれとして建前上これはやむを得ないものだというふうに言わざるを得ないと思うのです。で、そのことについては決算とそれからあまり違わないような財政計画を……

第46回国会 地方行政委員会 第26号(1964/04/23、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 その資料に関連をしてもう一つ。じゃあ局長さん、いま松本委員の質問に対してお答えになりましたね、いろいろな項目をあげて、これがこのぐらいふえるんだ、こういうお話がございましたので、そういう項目をできるだけ拾って、それに対応する額をお示しいただく、これをひとつ府県と市町村に分けて。これを見ても大体私どもは、しかし必ずしもこれからすぐ出てきませんから、それひとつお願いをしたいと思いますが、いかがでしょう。
【次の発言】 関連してちょっとお尋ねをしたいんですが――いや、それから私がいま申し上げましたその資料はすぐできますね。
【次の発言】 あしたでもできましたら……。  それからさっき沢田……

第46回国会 地方行政委員会 第27号(1964/04/24、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 三十九年度の地方交付税がいわゆる財源均衡化のためにいろいろ手を打ってあるというようなことで資料をお願いしたのでありますが、このいただいた資料ですね、ひとつ市町村分について確かめておきたいのですが、たとえばここにある小中学校費ですね、こういうものは、これは性質上いわゆる貧弱団体に主としてやるというような性質のものではなくて、一般的に小中学校のたとえば物件費あるいはその他の経費、一般的なものじゃないですか、これは。多少はあるいは補正等の関係で何とかできるかもしれないけれども、こういう性質の金は全部の団体のそれに適用されるものでしょうからね。これはどういうふうに、特に均衡化のためにとられ……

第46回国会 地方行政委員会 第28号(1964/04/27、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 せんだっての委員会でお聞きしたのについて、多小聞き残した問題がございますのでお尋ねしてみたいと思います。  せんだってちょっと交付税の算定の単価の問題で、報酬、それから費用弁償等についてちょっとお尋ねをしたのでありますが、教育委員会の委員あるいは公安委員等のあの委員会の委員に対する報酬でありますが、三十八年度までは、これらの報酬は日額で計算をされておるのでありますが、今度、三十九年度からは月額になった、こういうことでございましたのですが、今度そういうふうに三十九年度からは月額に改めるというふうに、はっきりなっておりますね。その点はどうです。

第46回国会 地方行政委員会 第29号(1964/05/07、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 この前の委員会でも若干お尋ねをしたわけでありますが、最初に自治省のほうに二、三お尋ねをいたします。新しい村ができて職務執行者が任命される、こういうことになっておるわけでありますが、「職務執行者の任期は、二年とする。」こういうふうに書いてあるのでありますが、まず最初に、かりにこの法案が通った場合、いよいよ新しく村を設置するというそれが、いまのところでは、いつごろになるというふうにお考えですか。
【次の発言】 そこで、「職務執行者の任期は、二年とする。」とありますが、この「二年とする。」ということは、さらに任期は更新されて、また二年というふうなことを予想しておられるのですか。あるいは二……

第46回国会 地方行政委員会 第30号(1964/05/12、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 まず最初に、あとで大臣にもちょっとお聞きしたいと思いますが、最初に、この新しくできた村の財政の問題で、どういうようになるのか。たとえば税の問題にしろ、あるいは国からの交付税等の問題、いろいろあると思うのでありますが、こういうことについて、いまどのようにお考えになっておられるのか、それをひとつお聞きしておきたいのですが……。
【次の発言】 現在のところ、そうしますと、財政上の問題についてはどのようになるか、あるいはどのようにするつもりなのか、はっきりしておらないということでございますね。
【次の発言】 通常の方式と、こうおっしゃるんですが、しかしまた通常の方式だけではやっていけない、……

第46回国会 地方行政委員会 第31号(1964/05/14、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 私ども、先般、風営法の一部改正の審議にあたって、政府原案にはなかった問題でありますけれども、風営の問題として見のがすことのできない問題の一つとして、このトルコぶろの問題をいろいろ論議、検討をいたしたわけでありますが、当時におきましては、トルコぶろは、現時点では風営法をそのままこれは適用できない状況であるから、公衆浴場法等によって、いわば厚生省の立場において何らかの規制をしなければならぬというふうなことが政府委員のほうから御答弁があったわけであります。で、私どもこの風営法を上げる際に、いま申しましたトルコぶろあるいはヌードスタジオ等につきましても、何らかの規制措置を早急に講ずべきであ……

第46回国会 地方行政委員会 第32号(1964/05/19、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 委員長、大臣は出ませんか。
【次の発言】 じゃ大臣にひとつ……。
【次の発言】 この地方行政連絡会議法案について、具体的な内容に入る前にお聞きしておきたいのでありますが、四十三国会でこの法案が提出され、いろいろ審議したのでありますが、結果においては審議未了ということになっておるのでありますが、今度またあらためて出してこられた。内容等においては変わらないようでありますけれども、ただ当時四十三国会で出し、これを審議した当時の情勢と、今回あらためて提出されたこの時点における情勢、あるいはその間におけるいろいろな、特に広域行政の扱い等について実は非常に違っておると思うのです。そこで、一体こ……

第46回国会 地方行政委員会 第33号(1964/05/21、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 ここで協議のととのった事柄ですが、いまの林委員のお尋ねのように、国へ陳情と申しますか要望といいますか、そういうことをしなければならぬような事柄――まあしかし、それだって陳情したから、要望したからといって、どうなるかわかりませんが、いずれそういうような事柄で国の機関のこういう人たちがその会議に入り、会議の構成メンバーとなって対等の立場でいろいろ話し合いをするということが、はたして必要なのかどうかですね。そういうのだったら、何も役に立たぬと言ってはおかしいのですが、そういう問題をこの会議の中で処理ができるんだというようなことでないとうまくないんじゃないですか。何のためにこういう人たちが……

第46回国会 地方行政委員会 第34号(1964/05/26、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 最近の資格を有する者あるいは試験の合格者、さらにそのうちで登録を受けた者、こういうものについてのお調べはございますか。たとえばことしは三十九年ですが、三十七年でも八年でも、そこらへんの一年間で、いま申しました資格を得た者あるいは試験に合格した者、さらに登録を受けた者、こういう者についてのお調べがついておりますか。
【次の発言】 それは三十八年度でですね。
【次の発言】 そうしますと、三十九年の四月でも五月でもいいんですが、きわめて最近の全国における登録者数、及び登録して仕事をする場合には必ず行政書士会に入らなければならぬということになっておりますから、あるいは会員教をと申し上げても……

第46回国会 地方行政委員会 第35号(1964/05/28、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 この前の委員会でもちょっと触れてお尋ねをしたのでありますが、最近広域行政ということが、何かこう一つのはやりことばのようになっておるわけであります。確かに広域処理をしなければならぬという仕事はあるわけなんでありますし、したがって、それにうまく対応できる処理の方式なり仕組みなりというものを考えなきゃならないと思うのでありますが、いまの国と地方――地方団体のうちでも府県あるいは市町村――こういう間における事務配合というものが非常にこんがらがったかっこうになっておる、こういう中で、何でもかんでも広域行政だといって、そのことについていろいろ論議が行なわれておるということは、私はどうも少しふに……

第46回国会 地方行政委員会 第36号(1964/06/02、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 ちょっと資料のことで……。いただいた参考資料のおしまいのほう、五十ページ、五十一ページに財源関係、税関係の調べが出ておりますが、この三十九年度予算から拾って、こういうふうなものをつくってもらえませんか、その一点。  それから各区ごとの現在のものと、いま申し上げた三十九年度予算から拾った移譲後どうなるかという一応の推定と申しますか、見通しですね、こういうものができたらほしいのですが、いかがでございますか。
【次の発言】 その後段のものはともかく、そんなに前の三十九年度当初予算のほうは二、三週間もかかるというのですかね。われわれ今度の改正によって、特別区に事務移譲が相当大幅に行なわれる……

第46回国会 地方行政委員会 第37号(1964/06/04、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 最後の段階ですが、二、三お尋ねをいたします。  一つは、基本的な問題として、一体東京都における特別区、この区の性格というものをどのようにお考えになり、あるいは将来どのようなものにしていくというふうにお考えになっておられるか。この点について少しお聞きをしておきたいと思うのであります。というのは、いろいろ今回の法改正によって都から区へ相当量の事務が移譲される、だんだんこういうことになってきますと、区というものが単なる行政区でなしに、自治区としての性格をだんだん強めていくようになっておると思うのでありますが、したがって、お聞きしましたように、一体現在の区というもの、あるいは将来の区という……

第46回国会 地方行政委員会 第40号(1964/06/23、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 いまの問題ですが、まあそれこそいまさらどうのこうのと言っても始まらないのですが、これからの問題として、これは真剣に考えなきゃならぬと思うのでありますが、それは、通常の地盤だったら心配ない工法だ、施工だ、こういうふうなお話ですね。ところが、あすこは、これはいまから言うまでもなく、非常に地盤の悪いところであり、地沈下のおそれで、地下水のくみ上げ等を規制したり何かして、いろいろ沈下対策までやっているところなんですね。そういうところに建てる建物あるいは地下に埋没する施設、こういうものに対する対策が、対策といいますか、やり方が不十分であったということだけは、これは確かだと思うのですね。予想で……


■ページ上部へ

第47回国会(1964/11/09〜1964/12/18)

第47回国会 公職選挙法改正に関する特別委員会 第1号(1964/11/09、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 委員長の互選は、成規の手続を省略して、選挙管理者にその指名を一任することの動議を提出いたします。

第47回国会 地方行政委員会 第3号(1964/12/10、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 いま問題になっておるいわゆるプラス・アルファとおっしゃる場合の扱い――扱いというと、いまの特交の問題ですがね。これは、正直のところ、大臣、あなた御承知の上で、あなたの意思でこういう内簡ですか通達ですか、そういうものを出されておるのですか、これは。
【次の発言】 時間がありませんから、私、山本さんのいまいろいろお尋ねになったことなり御意見なりありましたから、簡単に申し上げますが、その特交云々という問題は、やっぱり私は筋が通らないと思うのです、これはね。特交は、これはたしか十五条にあるのを柴田局長は引用されて、やれるのだとこう言っていますが、そういうことは、これは何といいますかね、拡張……

第47回国会 地方行政委員会 第4号(1964/12/15、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 いただきました超過負担に関する調べでございますが、これはまあきょうは時間がありませんから、もう少し御説明をいただきたいとも思いますけれども、まあきょうは取りやめたいと思います。ただ、あまりにも簡単過ぎるのでしてね。これはどうも総額ではここに六百七十億円程度、そしてそれぞれの項目について数字が出ておりますけれども、もう少し実態がわかるように何とかひとつ資料をお願いしたいと思いますが、よろしゅうございますか。


■ページ上部へ

第48回国会(1964/12/21〜1965/06/01)

第48回国会 公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号(1965/03/18、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 いまお尋ねのあったことの中で、超勤手当てとか、その他公務員関係のほうの手当て関係ですね。これは実情に沿わないところがずいぶんあるのでありますが、しかし、局長、いまお答えになったように、それぞれの一応の基準というものがあって、それをあまり飛び越えるような額の算定ということも不可花だという話は一応わかりますが、しかし、これは実際の選管、あるいは選挙事務の、こういうことに当たる人たちの活を聞きますと、やはりどうしても足りないのだ、こういうことですね、特に非常に人夫賃なんかの見方、私は一応公務員関係を切り離して、人夫質なんか、これではとてもじゃないが人を雇うわけにはいかぬ。今度の改正で、区……

第48回国会 地方行政委員会 第3号(1965/02/04、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 提案理由の説明を見ましても、今回の銃砲刀剣類等所持取締法の一部改正案は、最近における暴力団等の取り締まりの問題からして、直接暴力団対策、それを進めるとともに一方において彼らが不法に所持する銃砲刀剣類、こういうものを扱っているこの法律の中でも、一部改正を行なっていかなければならないと、こういうふうな考え方のようでありますが、なお、今まで、特に昨年、暴力団対策というものを本格的に取り上げるというようなことになりましてから、私ども新聞なんかで見ますと、当局のいろいろな方々が銃砲刀剣類等所持取締法の一部改正をしなければならないということを言われておったこともございますし、そういう点からいっ……

第48回国会 地方行政委員会 第5号(1965/02/11、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 関連して。いまの暴力団と政治、政界というか、政党、政治家、こういうものとのつながり、それからいま一つは警察とのつながりですね、後段の警察とのつながりについては、私は長官のおっしゃるとおりだと思います。そんなことはあるべきことではない。ただ、中にきわめて一部ですが、何か暴力団に対してのつながりを持っているのではないかと思われるような事件がないわけではないのですが、それはそれとしていいのですが、前段の問題について、長官は非常に遠慮してものを言っておられるのですが、やはりあるのですね、実際は。あなた方もこれはつかんでいると思うのです。特に最近の暴力団と右翼との結合のその中に、一部政界ある……

第48回国会 地方行政委員会 第7号(1965/02/18、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 関連して。いまの問題ですが、精神病者が所持を許可されているという問題ですね。局長のお話ですと、精神病者なんかの取り扱いといいますか、隔離するとかあるいは何かそういうことが行なわれることが前提だ。ところが、それは確かにそうですが、現在日本ではそうじゃないのですね。現在の日本では、少なくともそういうようなことが十分行なわれておらない。ところが、銃砲等の所持の許可の要件の中には、精神病者だとかあるいは麻薬の中毒者というものは持てないことに、許可されないことになっておりますね。問題はそこだと思うのです。一方においては前提になる事柄が行なわれておらない。行なわれておらないにもかかわらず、精神……

第48回国会 地方行政委員会 第8号(1965/02/23、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 大臣に、私今回の法改正に関連をしまして、暴力団対策につきましていろいろお尋ねをしたいと思っておりましたが、実は大臣もいまお見えになりまして、私も時間の関係で続けてはお尋ねをするひまがなくなりましたものですから、一言だけ申し上げて大臣の暴力団対策に対する決意のほどをお伺いをいたしたいと思います。  銃砲刀剣のいまの法の改正なんかも、結局するところは、現在の暴力事犯に対する予防措置を講じたい、こういうことであろうと思いますし、さらに、いま非常な大きな問題になっております暴力団の対策、こういうことが中心になっているだろうと思うのであります。私も、この法の改正によって直ちに暴力団が使うピス……

第48回国会 地方行政委員会 第9号(1965/02/25、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 ちょっと関連して。いまの市の人口の問題がいろいろといわれておりますが、私はっきり研究しておらないので、市になるべき要件として人口五万以上をはっきり明文化されたのはいつであるのか、それ以前はどうなっておったのか、ちょっと。
【次の発言】 それからもう一つ。町村合併を進める段階で、二十九年以後でも三万以上でいいというのがありましたね。その間にできた市の数、これはいますぐでなくてもよろしゅうございます。ちょっとあとでもいいから、お調べいただきたいと思います。あとでいいから、加瀬先生の要求された資料をお出しになるときでけっこうでございますから。

第48回国会 地方行政委員会 第10号(1965/03/02、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 町村合併の成果、それから町村合併に対する国の助成措置、この二つの資料をいただいておりますが、町村合併の成果について、何かもうちょっと口頭でひとつこの資料に基づきながら御説明をいただきたいと思います。というのは、いま配付されまして全然まだ目を通しておりませんが、その成果について、どのようにお考えになっておられるのか、お話をいただきたいと思います。

第48回国会 地方行政委員会 第14号(1965/03/16、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 もうすでにこれは二回にわたって当委員会でいろいろ審議をしたものでありまして、またあらためて審議をするというようなことになっても、なかなかどうもこれは過去において行なわれたそういう審議の経過等からいたしまして、別段新しい問題が出てくるわけでもありませんけれども、ひとつ大臣に、この行政連絡会議法の基本的なものと私考えることにつきまして一、二お尋ねをいたしたいと思います。  これは大臣も、おそらく前の大臣、その前の大臣と、こうかわってきたということからしまして、あるいは当時の、最初に御提案になったころの大臣のお考え方、それと現在の大臣の考え方は、あるいは多少ニュアンスも違うのじゃないかと……

第48回国会 地方行政委員会 第15号(1965/03/18、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 ちょっと関連して。  いまの問題ですが、たとえば今度の改正によって危険物の施設に保安要員を置くとか、いろいろ取り締まりのそういう者を置く、これはそのこと自体はぜひそうしなければならぬと思いますが、根本には、いま林先生から御指摘のあったように、こういう貯蔵なりの施設そのものの不備といいますか、あるいは不足あるいは不完全さ、こういうものがあると思うんですね。ですからそういう危険物の貯蔵等において、その施設がいま足りない。倉庫が足りないとか不備だとかいうふうな問題、これはやはりそういうものを取り扱う者、企業、こういうものにやはり義務づける必要があると思うんですね、完全なものをやるように。……

第48回国会 地方行政委員会 第17号(1965/03/25、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 ちょっと関連。いまの自動車税の問題でないので、その前の、道府県民税の問題ですがね。いまのような形になったのは、これは何年からでしたか。
【次の発言】 三十七年からこうなったんですが、そのときは所得税の一部を道府県税の住民税としていわば移譲した形で、地方財政の面から考えて、いわゆる自己財源といいますか、地方の独立税としてと、こういうことでやったと思うのですね。たしか所得税の二%の減、それを道府県民税の二%のワクをプラスしてやると、こういう形でできたのがこのいまのやり方だったと思うのですね。その点、ちょっと私いま記憶の間違いがもしあればと思って一応確かめてから次の質問をいたしたいと思い……

第48回国会 地方行政委員会 第19号(1965/03/30、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 地方税法の一部改正案、これの具体的な改正の問題については、いま、あまり触れておるひまはないのでありますが、最近、毎年のように地方税法の一部改正案が出ておりますが、一体地方税のあり方、あるいは地方の税財源のあり方、こういうことについては、ほとんど触れておらないで、ちょっとした手直し程度、こういうことでずっときておるようであります。ところが自治省では、ここ二、三年、毎年のように地方独立税というものを充実強化すべきであるということを言っておるのでありますし、現在の地方の財政状況、あるいは行政事務をやっていく上からは、ぜひとも自治省のいう地方財源の充実、特に地方独立税の強化という点を、これ……

第48回国会 地方行政委員会 第21号(1965/04/08、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 今回の消防法の改正で、危険物の規制ということが大きな柱になっているように見えるのですが、これらの改正の具体的なことについては、あまり私ここで申し上げませんが、いままで、いままでというよりも、最近起こったいろいろないわゆる危険物による火災等の災害の場合、考えられます一つのことは、危険物を取り扱う貯蔵あるいは保管、そういう場所、それから取り扱いの過程におけるいろんな問題ですね、それからいま一つは、そういうことに対する監督といいますか、行政的な面における監督行政機関の、一体どこで最終的にそういうものの災害の起こらないように、あるいは起こっても最小限度に食いとめるような、そういうことのため……

第48回国会 地方行政委員会 第22号(1965/04/13、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 自動車事故が絶えない。いろいろな心配な事態ですが、いろいろ事故の原因等についても検討なさっており、また、それに対するいわゆる対策という面でも政府としてもいろいろ御苦労しておられると思うのですが、最近の三十九年中の事故及びその事故の原因となったもの、こういうことについては何かまとめたものがございますか。
【次の発言】 そこで、事故の原因となったいろいろな違反ですね。こういうことで事故が起こったんだというようなことについて、この中にございますか。
【次の発言】 死亡事故だけでなしに、これは死亡に至らない、けがをしたあるいは物がこわれた、こういうようなこともいろいろあると思うのですが、そ……

第48回国会 地方行政委員会 第23号(1965/04/22、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 長官にお尋ねをしますが、交通安全国民会議ですね、さっきもいろいろ話がありましたが、これは地方にまでこういうものを設けてやっていくというお考えのようでございますね。すると、地方でやっていく場合に、いま政府で、中央でやっているようなこういう形で開催されるのですか。そこら辺一体どういうふうになりますか。
【次の発言】 どうもこれは少しはっきりしないのですがね。意見を聞く、それから関係団体等からいろいろ協力をしてもらうと、こういう二つのねらいがあるようでありますが、意見を聞く、あるいはその意見を取り入れていろいろ対策を講じ、施策を講じていく、どこでやります、それは。

第48回国会 地方行政委員会 第26号(1965/05/11、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 この新産都市の、それから工特地域も含めてでありますけれども、主管は、やはり経済企画庁なんでございますか。その点いかがです。
【次の発言】 では長官のほうにお伺いいたしますが、今度のこの国の財政措置、こういうことにつきまして、主管の企画庁の長官として、どういうふうにお考えになっていられますか。というのは、これはもっぱら自治省が中心になってやっておるようにも見えますし、こういう点、いかがでございますか。
【次の発言】 私ども新産都市の建設あるいは工特地域の、何といいますかね、ねらうとおりにうまく建設されていくようにということを願う立場からいろいろ考えてみますが、端的に言って、今回のこの……

第48回国会 予算委員会 第10号(1965/03/12、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 私は主として地方自治、地方財政に関連する問題につきまして、総理はじめ関係大臣にお尋ねをいたします。  総理が今国会の施政方針演説の中に、「地方自治の確立は、国勢進展の基礎であります。私は、地方自治を尊重し、その充実強化をはかるとともに、国と地方公共団体との間における協力関係を  一そう緊密にしてまいりたい」、このようなことをおっしゃっております。歴代の総理の中で、そうしてその施政方針演説の中に、このように地方自治ということに対してはっきりした考え方を示されたものはあまりなかったようでありまして、そういう点から、私、総理のこのお考え方につきまして高く評価をいたしたいと思うものでありま……

第48回国会 予算委員会 第11号(1965/03/13、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 関連。国民健康保険の赤字の問題につきまして、厚生大臣の赤字の額の見方、それから自治大臣の赤字のとらえ方、これは違うのですね。そこで、厚生大臣もう一度あなたのほうで、国保の赤字を三十八年度でどのくらいあると見ておるのか、三十九年度にはどの程度になると考えられるのか、これと、あとでまた自治大臣に聞きますが、まずそれを最初に明らかにしていただきたい、厚生大臣から。
【次の発言】 そんなこと聞いているんじゃない。
【次の発言】 いま局長から三十八年度の赤字、未払い分を入れて大体四十九億ぐらいというふうにお話しがございました。衆議院の段階で局長は四十七億と、こうおっしゃっています。その一億、……


鈴木寿[参]委員会統計発言一覧(全期間)
4期- 5期-| 6期|- 7期

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(参議院6期)

鈴木寿[参]委員会統計発言一覧(全期間)
4期- 5期-| 6期|- 7期
第46回国会(1963/12/20〜1964/06/26)

第46回国会 建設、地方行政委員会連合審査会 第1号(1964/06/04、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 大臣にお尋ねをいたしますが、今度の河川法は、従来からの――従来といいますか現行の河川法をほとんど全面的に書きかえたような形になっておるわけでありますが、最初に、現行河川法がなぜ改正されなければならないのか。改正すべき積極的な理由は何か。この点をひとつ明らかにしていただきたいと思うんであります。確かに、現行河川法は、成立をしましてから約七十年にもなる。したがって、時代のいろいろな要請にもこたえることができないというようなことがいわれておりまして、その限りにおいては、私どもも、改正をするということに対して別に異議があるわけではございませんが、この河川法案の提案理由の説明、これを見まして……

第46回国会 建設、地方行政委員会連合審査会 第2号(1964/06/10、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 この前の委員会で、どうもちょっと大臣おいでになれなくなって、はっきりしていただきたいと思ったことがいまだ明らかになっておりませんので、続けてお尋ねをいたします。  まず最初に、この前に、一級河川として指定するものはどういうものかという点についてお尋ねをしたのでありますが、重要な河川だと、こういうことだけで終わっておるのでありますが、第四条にあります「「一級河川」とは、国土保全上又は国民経済上特に重要な水系で政令で指定したものに係る河川で政令で指定したものをいう。」と、政令が二つここに並べられてあるわけなんでありますが、この場合に、いわゆる重要だというもの、何かこれは基準があると思う……

第46回国会 地方行政、商工委員会連合審査会 第1号(1964/06/26、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 ちょっと関連して。いまの加藤委員のお尋ねに対して、提案者は、総理大臣の指定の関係について、新帝都市との通いについてお答えになっておりますが、それはいまお話のあったようなことでいいかもしれませんが、もともとすでに指定されたものに対して、新産都市と違って、いわば根拠になる法というものがいまのところない、こういうことで、いわば根拠法というようなことで追いかけてこういう法律をつくったということになるのじゃないかと私は理解するのですが、その点はどうでしょう。
【次の発言】 それでお話はよくわかりました。私がお聞きしているのは、あなたのおっしゃったように閣議決定だけでは心もとない。したがって、……


■ページ上部へ

第48回国会(1964/12/21〜1965/06/01)

第48回国会 予算委員会第四分科会 第1号(1965/03/26、6期、日本社会党)

○鈴木壽君 主査。
【次の発言】 ええ。あとで私もその新産都市に対する財政題間についてお聞きしたいと思っておりましたが、いまの加瀬委員に対するお答えもちょっと確かめておきたいことがございますので、申し上げますが、新産都市の昭和四十年度における、何といいますか、事業量と申しますか、これはあなた方、一応三十九年度実績等からして二千三百三十九億円くらいかかるだろうと、こういうような推計をいたしておりますね。そこで、それが加瀬委員の質問の中にあります地方財政計画の中にどう取り入れられておるかということを、もっと私ははっきりしていただきたいと思うのですが、財政計画によりますと、四十年度の投資的経費として……



鈴木寿[参]委員会統計発言一覧(全期間)
4期- 5期-| 6期|- 7期

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム参議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2022/12/18

鈴木寿[参]在籍期 : 4期- 5期-| 6期|- 7期
鈴木寿[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 6期在籍の他の議員はこちら→ 6期参議院議員(五十音順)  6期参議院議員(選挙区順)  6期参議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。