国会議員白書トップ参議院議員大河原雅子>本会議発言(全期間)

大河原雅子 参議院議員
「本会議発言」(全期間)

大河原雅子[参]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書

大河原雅子参議院議員の在職時の本会議での質疑や答弁などの発言に関してまとめています。発言回数、発言文字数、発言時の役職、立場、各発言の冒頭部分の内容が掲載されています。
 委員会や各種会議での発言等については委員会統計発言一覧のページを参照してください。
 下記リンクから各項目に飛ぶことができます。

ページ更新日:2024/10/19
データ入手日:2024/10/10
■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧


本会議発言統計(参議院)

総合

在籍期
 
発言
順位
文字数
順位
 

21期
(2007/07/29〜)
発言数
1回
96位
発言文字数
9334文字
37位

22期
(2010/07/11〜)
発言数
1回
131位
発言文字数
4801文字
106位


参議院在籍時通算
発言数
2回
1353位
発言文字数
14135文字
975位

※「発言」は発言が記録された本会議の数、「文字数」は発言として記録された文字の総数を示しています。


役職別

在籍期
議会役職
発言回数 発言文字数 順位
政府役職
非役職

21期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
1回
9334文字
34位

22期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
1回
4801文字
101位


通算
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
2回
14135文字
940位

※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計し、「非役職」は議会役職、政府役職いずれでもない場合を集計しています。


本会議発言時役職(参議院)

 在職時に参議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言なし。

本会議発言一覧(参議院)

21期(2007/07/29〜)

第169回国会 参議院本会議 第3号(2008/01/23、21期、民主党・新緑風会・国民新・日本)

○大河原雅子君 民主党・新緑風会・国民新・日本の大河原雅子です。会派を代表して質問いたします。  昨年七月の逆転の夏、東京選挙区から初当選させていただきました。政治は生活であるの言葉どおり、私は三人の子供の子育てをする中で、妻として、母として、生活者として、この国の抱える数多くの矛盾や課題に出会いました。そして、納得のできる解決策を得るため、情報公開と参加を道具として仲間たちとともに活動に取り組んでまいりました。とりわけ、東京都議会議員としての三期十年は、市民の生活の中から出てくるニーズを丁寧に集め、生活実感に基づく政策を実現する生活者の政治を実践してきたと自負しております。  その中の一つと……


22期(2010/07/11〜)

第183回国会 参議院本会議 第26号(2013/06/12、22期、民主党・新緑風会)

○大河原雅子君 民主党の大河原雅子です。  ただいま議題となりました食品表示法案につきまして、民主党・新緑風会を代表して質問いたします。  本法案は、民主党政権下において検討され、法制化に向けて準備してきたものです。これまで、食品の表示は、食品衛生法、JAS法、健康増進法など複数の法律にまたがり、消費者にとって大変分かりにくいものでした。  今国会に提出に至ったことは消費者の立場に立つ民主党として歓迎するものですが、さらに、消費者の立場に立った十分な審議を尽くし、成立されることを望んでおります。  さて、あなたの体はあなたが食べたものでつくられている、この言葉は当たり前のことですが、いつも新鮮……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/10/19
データ入手日:2024/10/10

大河原雅子[参]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊
荻上チキ編著『選挙との対話』(青弓社)

【内容紹介】「あなたにとって選挙とは?」「政治参加の手段?」「民主主義の根幹?」、それとも「行っても/行かなくても変わらないもの…?」科学的な分析に加え、杉並区長へのインタビューやお互いの話を聴き合いながら思索を深める哲学対話から、選挙を、そして政治をより身近にたぐり寄せるためのさまざまなヒントをちりばめた、すべての世代に向けた選挙の新しい入門書。
当サイト運営者の既刊
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。