岡崎英城 衆議院議員
27期国会発言一覧

岡崎英城[衆]在籍期 : |27期|-28期-29期-30期-31期-32期
岡崎英城[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは岡崎英城衆議院議員の27期(1955/02/27〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は27期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(衆議院27期)

 期間中、衆議院本会議での発言なし。
岡崎英城[衆]本会議発言(全期間)
|27期|-28期-29期-30期-31期-32期

■ページ上部へ

委員会発言一覧(衆議院27期)

岡崎英城[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
|27期|-28期-29期-30期-31期-32期
第22回国会(1955/03/18〜1955/07/30)

第22回国会 運輸委員会 第32号(1955/07/20、27期、日本民主党)

○岡崎委員 私は日本民主党を代表いたしまして、ただいま議題となっております自動車損害賠償保障法案に関する共同修正案に賛成し、修正部分を除く政府原案に賛成するものであります。  今回の政府提案によりますと、本法案は自動車の運行によって人の生命を失い、または身体が害された場合において、その賠償責任の適正化と賠償能力の確保とをはからんとするものでありまして、特に賠償能力の確保のためには、強制保険制度をとり、さらに政府が再保険を行うことにいたしましたほか、いわゆるひき逃げ事故に対しても政府が被害者に損害を填補するところの自動車損害賠償保障事業を規定しておるのでありまして、大体において自動車事故による被……


■ページ上部へ

第28回国会(1957/12/20〜1958/04/25)

第28回国会 内閣委員会 第3号(1958/02/13、27期、自由民主党)【政府役職】

○岡崎政府委員 ただいま議題となりました内閣法の一部を改正する法律案につきまして、その提案の理由を、御説明申し上げます。  内閣官房においては、内閣法第十二条の規定により、内閣の重要政策に関する情報に関する事務をつかさどっておるのでありますが、このうち特に情報の総合整理についての機能の向上をはかる必要があります。このため、内閣法第十六条第一項の規定を改正して、必要最小限度の職員として十五人を増員することにいたしたのであります。  以上がこの法律案を提出しました理由であります。何とぞ慎重御審議の上、すみやかに御賛同あらんことをお願いいたします。

第28回国会 内閣委員会 第5号(1958/02/20、27期、自由民主党)【政府役職】

○岡崎政府委員 このたび内閣調査室を中心として定員を増加いたしまする真の目的は、ただいまの御質疑にございましたような意図ではなく、従来内閣調査室を中心として情報収集並びに整理統合をいたしておったのでございますが、最近内外の情勢その他の非常に広範な範囲においての動きがございまして、情報その他の整理は、今までの定員ではとうていすることができない。整理も事務的な整理ではなく、やはりある程度の知識を持った者が判断をして整理を行わなければならぬので、その整理統合のために人員を増加しなければならぬというのがおもな目的でございます。
【次の発言】 内閣調査室を設けましたのは、内閣の重要政策に関する情報の収集……


岡崎英城[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
|27期|-28期-29期-30期-31期-32期

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(衆議院27期)

 期間中、各種会議での発言なし。

岡崎英城[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
|27期|-28期-29期-30期-31期-32期

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2023/02/05

岡崎英城[衆]在籍期 : |27期|-28期-29期-30期-31期-32期
岡崎英城[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 27期在籍の他の議員はこちら→27期衆議院議員(五十音順) 27期衆議院議員(選挙区順) 27期衆議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。