加藤高蔵 衆議院議員
28期国会発言一覧

加藤高蔵[衆]在籍期 : 25期-26期-27期-|28期|-29期-30期
加藤高蔵[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは加藤高蔵衆議院議員の28期(1958/05/22〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は28期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(衆議院28期)

 期間中、衆議院本会議での発言なし。
加藤高蔵[衆]本会議発言(全期間)
25期-26期-27期-|28期|-29期-30期

■ページ上部へ

委員会発言一覧(衆議院28期)

加藤高蔵[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
25期-26期-27期-|28期|-29期-30期
第29回国会(1958/06/10〜1958/07/08)

第29回国会 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第2号(1958/07/08、28期、自由民主党)

○加藤(高)委員 新しくお迎えいたしました青木自治庁長官に、一つ質問したいと思います。  それは、今後の私どもの委員会の審議のあり方といたしましては、先ほど自治庁長官のごあいさつのうちにもございましたように、小選挙区制度というものについても、慎重に研究して、私個人としては、この問題について賛成であるから、できるだけそういう方向に進めていきたい考え方であるというような御意図を、漏らされたのでありますが、この小選挙区制の問題につきましては、青木自治庁長官は、ことに御造詣が深い方でありまして、かつて前々国会に、問題になりました小選挙区法案が上程になりまして、国会自体、あるいは委員会が、未曽有の混乱に……

第29回国会 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第4号(1958/09/11、28期、自由民主党)

○加藤(高)委員 第二班、東北地方について調査の報告をいたします。  去る九月二日より、島上善五郎君と私とで、青森、岩手、宮城の三県を調査して参ったのでありますが、項目別に分けまして、概略を逐次報告することにいたします。  まず第一に、過般の衆議院議員総選挙における各地の投票率及び立会演説会についてであります。戦後最高の投票率を示した過般の選挙における全国平均は七七%でありますのに比べ、三県とも平均あるいは平均をやや下回る低い投票率でありまして、これは一つは、この地方が農繁期であったことと、立候補者の顔ぶれがほとんど変らなかった関係で、関心が十分わいていなかったのではないかといわれております。……

第29回国会 商工委員会 第11号(1958/07/31、28期、自由民主党)

○加藤(高)委員 大臣はお急ぎのようですから、ごく簡単に日中問題について二、三点お伺いしたいと思います。私は日中関係の現状というものを非常に憂慮しておるものでありまするけれども、その後の日本の国内的な現状、また国際的に見ましては、中近東の問題の勃発等もございまして、日本といたしまして、政府といたしましても何らかこの際積極的に日中貿易問題についての解決について、具体的な政策を促進する時期が来たのではないか、このように感ぜられるのでありますが、これにつきまして大臣の御所見を承わりたいと思います。
【次の発言】 ただいまの大臣の御答弁を承わりますと、近い将来には国民の望んでおります日中貿易問題につい……


■ページ上部へ

第30回国会(1958/09/29〜1958/12/07)

第30回国会 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第1号(1958/10/11、28期、自由民主党)

○加藤(高)委員 動議を提出いたします。委員長の互選は、投票によらないで、早稻田柳右エ門君を委員長に推薦いたしたいと存じます。

第30回国会 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第4号(1958/10/24、28期、自由民主党)

○加藤(高)委員 前の国会におきまして、当委員会に青木長官の御出席を得ましたときに、長官に質問をいたしたのございますが、議員の海外の選挙視察の件でございます。そのときにも、私申し上げたのでありまするが、過去に、当委員会に小選挙区法案が提出されました際に、異常な混乱を来たしたのであります。そして、わが党並びに政府与党のこの法案通過に際しましての党をあげての非常なる努力にもかかわらず、ついにこの法案は、日の目を見ることができなかったのであります。言いかえましたならば、この小選挙区法案に対して、国民並びに国会の認識が足らなかった。また、別の意味におきましては、PRが足らなかったということも言えるので……


■ページ上部へ

第31回国会(1958/12/10〜1959/05/02)

第31回国会 大蔵委員会 第4号(1958/12/23、28期、自由民主党)

○加藤(高)委員 川野委員の質問に関連いたしまして、長官にお尋ねしたいと思います。ただいまの長官の御意見によりますと、酒のマル公はこれをはずすということが、業界にも非常に大きな影響を与えるから、当分公定価格を廃止するということは慎重に考えて、また将来ばはずすべき方向に行くと思われるので、そういう点については業界側に対しても研究をすることを話しておるというように私承わったのであります。その意味は、端的に言いますと、公定価格は当分はずせない、しかしながら現在の情勢下にあってははずすべき方向には行く、だからはずされたときの用意に業界も考えておけというようにとれるのでありますが、そのことについてもっと……


■ページ上部へ

第32回国会(1959/06/22〜1959/07/03)

第32回国会 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第1号(1959/07/01、28期、自由民主党)【議会役職】

○加藤(高)委員長代理 休憩前に引き続き会議を開きます。  高橋委員長は、目下米国の文教事情視察のため旅行中で不在でございますので、ただいまの理事の協議に基きまして、委員長が不在中、私が委員長の職務を行なって参りたいと存じますが、御異議ありませんか。
【次の発言】 御異議なしと認め、さよう決定いたします。
【次の発言】 なお、閉会中審査の件についてお諮りいたします。本国会の会期も、余すところ数日をもって終了するわけでありますが、先国会において継続審査となり、本日、本委員会に付託になりました内閣提出、公職選挙法の一部を改正する法律案、島上善五郎君外六名提出、公職選挙法の一部を改正する法律案、同じ……


■ページ上部へ

第33回国会(1959/10/26〜1959/12/27)

第33回国会 大蔵委員会 第8号(1959/12/10、28期、自由民主党)

○加藤(高)委員 平岡君の質問に関連いたしまして、一言お伺いいたしたいと思います。  ただいまの主税局長の御答弁によりますと、現行の級別のうちにいろいろ価格の点について一研究すべき点がある、将来業界の実情に合うように善処したいというような御答弁がありましたが、ただいま業界として一番要望しておりますのは、一級と二級との間の税率の格差が非常用に大きい、ついてはこの間に準一級酒を設定してもらいたということです。自民党の財政部会といたしましても、この陳情を取り上げまして、ただいま研究中でありますが、大体財政部会の結論としては、この業界の要望は至当であるという結論が近いうちに出るのではないかと考えておる……


加藤高蔵[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
25期-26期-27期-|28期|-29期-30期

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(衆議院28期)

加藤高蔵[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
25期-26期-27期-|28期|-29期-30期
第30回国会(1958/09/29〜1958/12/07)

第30回国会 公職選挙法改正に関する調査特別委員会公聴会 第1号(1958/10/30、28期、自由民主党)

○加藤(高)委員 杣先生とそれから小山さんにちょっと聞きたいのですが、それは供託制度の問題であります。お二方の御意見によりますと、現行法の供託制度は廃止した方がいい、また廃止すべき方向へいくのが民主政治の建前であるのではないかというようなお話を承わったのであります。また同僚島上委員の御質問に、要するにこの供託制度というものは改悪である、一、二の特例によってこうした法律を改正するということは悪いというような御質問がございまして、これに対する杣先生の御答弁も、やはり供託制度というものは廃止することが望ましいという御意見の御開陳がありました。私は実際の地方選挙の実情に徴しまして、いかにこの一、二の例……



加藤高蔵[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
25期-26期-27期-|28期|-29期-30期

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2023/02/05

加藤高蔵[衆]在籍期 : 25期-26期-27期-|28期|-29期-30期
加藤高蔵[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 28期在籍の他の議員はこちら→28期衆議院議員(五十音順) 28期衆議院議員(選挙区順) 28期衆議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。