このページでは楢崎弥之助衆議院議員の32期(1969/12/27〜)の国会活動を整理しています。国会での質問や答弁は32期国会発言一覧で確認できます。
本会議発言(衆議院32期)
本会議発言統計
国会会期
期間
発言
文字数
第63回国会
(特別:1970/01/14-1970/05/13)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第64回国会
(臨時:1970/11/24-1970/12/18)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第65回国会
(通常:1970/12/26-1971/05/24)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第66回国会
(臨時:1971/07/14-1971/07/24)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第67回国会
(臨時:1971/10/16-1971/12/27)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第68回国会
(通常:1971/12/29-1972/06/16)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第69回国会
(臨時:1972/07/06-1972/07/12)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第70回国会
(臨時:1972/10/27-1972/11/13)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
32期通算
(1969/12/27-1972/12/09)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計しています。
本会議発言時役職
期間中、衆議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言なし。
委員会・各種会議(衆議院32期)
委員会出席・発言数
国会会期
出席
発言
文字数
21回
(0回)
7回
(0回
0回)
60389文字
(0文字
0文字)
2回
(0回)
2回
(0回
0回)
20576文字
(0文字
0文字)
34回
(0回)
13回
(0回
0回)
97550文字
(0文字
0文字)
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
15371文字
(0文字
0文字)
15回
(0回)
9回
(0回
0回)
62812文字
(0文字
0文字)
34回
(0回)
17回
(0回
0回)
101630文字
(0文字
0文字)
6回
(0回)
2回
(0回
0回)
18645文字
(0文字
0文字)
32期通算
113回
(0回)
51回
(0回
0回)
376973文字
(0文字
0文字)
※出席数は委員としての出席を数えています。大臣、政府委員など委員以外の立場での出席は含まれません。「幹部」は委員長、委員長代理理事、委員長代理、理事として出席した場合を数えています。発言数、発言文字数には大臣など委員以外の立場での発言を含みます。「議会」は委員長などの議会内の幹部役職の立場での発言、「政府」は大臣などの内閣、政府の立場での発言を集計しています。
※画面が狭いためデータの一部を表示していません。各種会議出席・発言数
※本会議、常任委員会、特別委員会以外の集計可能な各種会議について集計したものです。具体的には、小委員会、分科会、公聴会、調査会、審査会などです。
国会会期
出席
発言
文字数
9回
(0回)
5回
(0回
0回)
24080文字
(0文字
0文字)
13回
(0回)
8回
(0回
0回)
47709文字
(0文字
0文字)
第66回国会
2回
(0回)
0回
(0回
0回)
0文字
(0文字
0文字)
12回
(0回)
10回
(1回
0回)
50463文字
(45文字
0文字)
32期通算
36回
(0回)
23回
(1回
0回)
122252文字
(45文字
0文字)
※出席数は会議の構成員としての出席を数えています。大臣、政府委員など構成員以外の立場での出席は含まれません。「幹部」はその会議の幹部として出席した場合を数えています。発言数、発言文字数には大臣など構成員以外の立場での発言を含みます。「議会」はその会議の長などの議会内の幹部役職の立場での発言、「政府」は大臣などの内閣、政府の立場での発言を集計しています。一部会議の出席は未集計です。
※画面が狭いためデータの一部を表示していません。委員会別出席・発言統計
順位
出席
発言
委員会名
1位
70回
(0回)
23回
(0回
0回)
予算委員会
2位
13回
(0回)
8回
(0回
0回)
内閣委員会
3位
10回
(0回)
4回
(0回
0回)
沖縄及び北方問題に関する特別委員会
4位
9回
(0回)
9回
(0回
0回)
外務委員会
5位
6回
(0回)
4回
(0回
0回)
沖縄返還協定特別委員会
6位
2回
(0回)
1回
(0回
0回)
大蔵委員会
7位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
物価問題等に関する特別委員会
7位
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
科学技術振興対策特別委員会
7位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
議院運営委員会
※委員以外の発言者は出席数にカウントされないため、発言数が出席数よりも多くなることがあります。
※画面が狭いためデータの一部を表示していません。各種会議別出席・発言統計
順位
出席
発言
各種会議名
1位
17回
(0回)
10回
(1回
0回)
予算委員会第二分科会
2位
5回
(0回)
2回
(0回
0回)
予算委員会公聴会
3位
3回
(0回)
3回
(0回
0回)
予算委員会第三分科会
3位
3回
(0回)
3回
(0回
0回)
予算委員会第五分科会
3位
3回
(0回)
3回
(0回
0回)
予算委員会第一分科会
6位
2回
(0回)
0回
(0回
0回)
沖縄及び北方問題に関する特別委員会公聴会
6位
2回
(0回)
2回
(0回
0回)
予算委員会第四分科会
8位
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
内閣委員会公聴会
※委員以外の発言者は出席数にカウントされないため、発言数が出席数よりも多くなることがあります。
※画面が狭いためデータの一部を表示していません。委員会委員長経験
期間中、委員長経験なし。
※開催された委員会に委員長として出席した場合を委員長経験として数えています。記録上委員長に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
委員会委員長代理経験
期間中、委員長代理経験なし。
※開催された委員会に委員長代理、委員長代理理事として出席した場合を委員長代理経験として数えています。記録上これら役職に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
委員会理事経験
期間中、理事経験なし。
※開催された委員会に理事として出席した場合を理事経験として数えています。記録上理事に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
各種会議役職経験
期間中、各種会議役職経験なし。
※開催された各種会議にその会議の役職として出席した場合を各種会議役職経験として数えています。記録上役職に就任していても、該当会議が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
質問主意書(衆議院32期)
質問主意書提出数
国会会期期間提出数
第63回国会(特別:1970/01/14-1970/05/13)1本第64回国会(臨時:1970/11/24-1970/12/18)0本第65回国会(通常:1970/12/26-1971/05/24)0本第66回国会(臨時:1971/07/14-1971/07/24)0本第67回国会(臨時:1971/10/16-1971/12/27)2本第68回国会(通常:1971/12/29-1972/06/16)4本第69回国会(臨時:1972/07/06-1972/07/12)0本第70回国会(臨時:1972/10/27-1972/11/13)0本
32期通算(1969/12/27-1972/12/09)7本 ※画面が狭いためデータの一部を表示していません。質問主意書・政府答弁書一覧
第63回国会(1970/01/14〜1970/05/13)
アルゼンティン国鉄近代化計画に対する経済技術援助に関する質問主意書
第63回国会 衆議院 質問主意書 第9号(1970/05/13提出、32期、会派情報無し)
質問内容本件に関しては、去る三月三十日、衆議院予算委員会において質問を保留し、資料提出をまつて更に事実究明のため質問を続行する予定にしていたのであるが、本国会中ついに予算委員会が再開されず、その取扱いが理事会に一任されたまま閉会されることとなつたので疑問点解明のため本質問主意書を提出するものである。
目的のためには手段を選ばないというわが国の商社の商談のやり方がエコノミック・アニマルという汚名を国際的に…
第67回国会(1971/10/16〜1971/12/27)
尖閣列島に関する質問主意書
第67回国会 衆議院 質問主意書 第2号(1971/11/05提出、32期、会派情報無し)
質問内容尖閣列島が日本国の領土であることの根拠を示されたい。
右質問する。
答弁内容尖閣列島は、歴史的に一貫してわが国の領土たる南西諸島の一部を構成し、明治二十八年五月発効の下関条約第二条に基づきわが国が清国より割譲を受けた台湾及び澎湖諸島には含まれていない。
したがつて、サンフランシスコ平和条約においても、尖閣列島は、同条約第二条に基づきわが国が放棄した領土のうちには含まれず、第三条に基づき南西諸島の一部としてアメリカ合衆国の施政下におかれ、本年六月十七日署名の琉球諸島及び大…
米軍の岩国基地に関する質問主意書(共同提出)
第67回国会 衆議院 質問主意書 第3号(1971/11/22提出、32期、会派情報無し)
質問内容佐藤内閣総理大臣及び
※
(注)田外務大臣は、「沖繩返還協定の根底をなすものは日米の信頼関係であり、したがつて、沖繩の核抜き返還については、日米共同声明第八項及び協定第七条によつて十分であり、協定第七条の積算基礎はない。そして核撤去の方法、時期、査察は必要ではなく、返還時にいつさい核はなく、もし協定の根底である核抜きについて疑いが生ずれば、佐藤内閣の重大な責任である」と言明した。
ところが、…
答弁内容一 核兵器のわが国への持込みは、安保条約第六条の実施に関する交換公文に基づき、事前協議の主題となるものであるところ、昭和三十五年、旧安保条約を廃して現行安保条約が締結された際、核兵器の持込みを事前協議の主題とすることが合意されたのは、当時わが国には核兵器が存在しない事実が前提にあつてのことであり、同条約の発効以来このような事前協議が行なわれた事例は一度もない。なお、事前協議にかかる事項については、…
第68回国会(1971/12/29〜1972/06/16)
同和対策事業特別措置法の施行状況に関する質問主意書
第68回国会 衆議院 質問主意書 第2号(1972/02/14提出、32期、会派情報無し)
質問内容同和対策事業特別措置法は、昭和四十四年七月十日公布施行されてからすでに四十七年度は十ヵ年計画の四年目になる。しかし四十七年度予算案のうち、同和対策関係はわずか九十億円にしかすぎない。時限立法としてすでに三ヵ年を経過した今日の時期においてさえこのように同和予算が僅少であるという事実こそ、客観的には差別的予算といわざるをえない。四十七年度予算案審議を前にして以下の諸項目につき政府の誠意ある回答を具体的…
答弁内容一 同和対策事業は、その内容が非常に多岐にわたり、必ずしも数量化することが容易でないものもあり、また必要とする事業の態様も実情に応じて流動的に考えていかなければならないという事情もあるが、政府としては昭和四十六年に全国同和地区調査を実施し、現在、これを関係各省において整理検討しているところである。
今後、この調査結果及び近く実施予定の就業実態調査の結果を基礎資料として、同和対策長期計画の期間内に…
米軍の「核もちこみ」及び「直接出撃」に関する質問主意書
第68回国会 衆議院 質問主意書 第6号(1972/03/17提出、32期、会派情報無し)
質問内容政府は、昭和四十七年三月二日の衆議院予算委員会において、米軍による日本国内への「核もちこみ」及び日本国内からの「直接出撃」に関する疑義について「日米安保協議委員会」の場で事前協議にかかわる問題として真相を明らかにすると答弁しているが、その際、以下の問題点についても当該日米安保協議委員会で確認の上回答ねがいたい。
一 「核ぬき」とは、どういう状態をいうのか。
二 「米軍は、核兵器に対する安全確保…
答弁内容政府としては、日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条の実施に関する交換公文に基づく事前協議制度の運用にかかわる事項について日米安全保障協議委員会において討議する考えである旨を明らかにしているが、本件質問主意書については、このような立場に立つて日米安全保障協議委員会において討議を行なつた後に答弁することとしたい。
右答弁する。
米軍立川基地に関する質問主意書
第68回国会 衆議院 質問主意書 第7号(1972/03/17提出、32期、会派情報無し)
質問内容一 昭和四十四年十月三日付で在日米空軍(第五空軍)が行なつた「立川基地での飛行業務は近く終結する」との発表の原文及び日本政府和訳文があるかどうか。
二 現在、米軍は立川飛行場を「飛行場」として使用しているか。
三 米軍には滑走路の強度、航空保安施設の整備等に関し、いかなる規則があるか。二年以上にわたる滑走路等の放置後、そのまま再使用をすることに、米軍の規則上何ら問題はないのか。
四 昭和二十…
答弁内容一 立川基地における飛行業務終結に関する在日米空軍の発表文(昭和四十四年十月三日付け。英文及び邦文)は、別紙のとおりである。
二 現在、立川飛行場における米軍の大部分の飛行活動は停止されているが、同飛行場は日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定(以下「地位協定」という。)第二条第一項の規定に基づき、合衆国軍…
沖縄の「核ぬき返還」に関する質問主意書
第68回国会 衆議院 質問主意書 第13号(1972/06/12提出、32期、会派情報無し)
質問内容沖繩の核問題は一九五九年一月のナイキ・ハーキュリーズ配備、一九六二年十月のメースB配備、さらに一九六二年―六四年にかけてのナイキ・ハーキュリーズのレーダー基地強化などによつて、核兵器の貯蔵、補給、攻撃基地としての性格を濃厚にしてきた。
本年五月十五日の沖繩返還にあたり、日本政府は「沖繩の核ぬき返還は貫かれた」と声明したが、はたして返還後の沖繩から核が完全に撤去されたのか。返還後の米軍基地の実態及…
答弁内容一及び二について
沖繩の「核抜き」返還については、一九六九年の日米共同声明で明らかなとおり、日米最高首脳間の相互理解と信頼に基づく確約であり、かつこの確約は返還協定においても条文化されたところである。
さらに、政府としては、本問題に対する国民の関心に照らし、また、衆議院における決議にかんがみ、念には念を入れるという意味で沖繩の返還時における核の不存在の確認につき、本年一月のサン・クレメンテにお…
会派履歴(衆議院32期 ※参考情報)
日本社会党 (第63回国会、初出日付:1970/02/26、会議録より)日本社会党 (第64回国会、初出日付:1970/12/09、会議録より)日本社会党 (第65回国会、初出日付:1971/02/01、会議録より)日本社会党 (第66回国会、初出日付:1971/07/21、会議録より)日本社会党 (第67回国会、初出日付:1971/10/29、会議録より)日本社会党 (第68回国会、初出日付:1972/03/02、会議録より)日本社会党 (第70回国会、初出日付:1972/11/07、会議録より)※このデータは、議員の本会議、委員会等での発言時と、質問主意書(2000年7月以降)提出時の記録から作成しています。そのため、議員がこれらの活動を行わなかった場合には会派は記録されません。会派への所属期間が短い場合、会派の存続期間が短い場合、会派名称が短期間で変更される場合なども、所属会派が記録されない可能性が高くなります。また、会議録の不正確なデータを修正していないため、会派移動を繰り返したような履歴が表示されることがあります。
議会・政府役職(衆議院32期 ※参考情報)
第68回国会
予算委員会第二分科会主査代理(議会)
※このデータは、国会会議録検索システムの発言データに付随する情報を元に補完、修正して作成しています。重要役職に就いていた場合でも、衆議院での発言がない場合には記録なしとなります。発言回数が膨大なため誤記録の絶対数が多く、また修正を機械的に行っているため、粗いデータとなっています。委員会の委員長など委員会、各種会議の役職については、出席データを元に作成している委員会のデータを参照して下さい。
※このページのデータは国会会議録検索システム、衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。
データ更新日:2023/02/05
32期在籍の他の議員はこちら→
32期衆議院議員(五十音順) 32期衆議院議員(選挙区順) 32期衆議院統計
当サイト運営者の新刊のお知らせ菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。