佐藤敬治 衆議院議員
37期国会発言一覧

佐藤敬治[衆]在籍期 : 33期-34期-36期-|37期|-38期-39期
佐藤敬治[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは佐藤敬治衆議院議員の37期(1983/12/18〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は37期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(衆議院37期)

 期間中、衆議院本会議での発言なし。
佐藤敬治[衆]本会議発言(全期間)
33期-34期-36期-|37期|-38期-39期

■ページ上部へ

委員会発言一覧(衆議院37期)

佐藤敬治[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
33期-34期-36期-|37期|-38期-39期
第101回国会(1983/12/26〜1984/08/08)

第101回国会 社会労働委員会 第10号(1984/04/24、37期、日本社会党・護憲共同)【政府役職】

○佐藤説明員 運輸省といたしましては、昭和五十二年の十二月の船員中央労働委員会の御答申に基づきます「船員雇用対策の基本方針」というものを持っておりまして、それに沿いまして現在雇用対策を推進しておるということでございます。  具体的な中身につきましては、雇用船員に対します職域確保対策ということ、それから船員制度の近代化の問題、船員の教育訓練に関する対策、離職船員の雇用促進及び救済に関する対策、船員雇用安定及び促進機能の充実強化に関する対策、こういった事項でございますけれども、これに沿いまして現在鋭意検討を続けておるところでございます。
【次の発言】 船員の雇用問題につきましては、非常に流動的な問……

第101回国会 地方行政委員会 第12号(1984/04/24、37期、日本社会党・護憲共同)

○佐藤(敬)委員 私は、国保の問題に関してだけ質問をします。非常に時間が限られておりますので、端的に御答弁願いたいと思います。  大臣、これはけさの読売新聞の一面トップです。読みましたか。(田川国務大臣「いや読んでいない」と呼ぶ)国保課長はいますね。これを読みましたか。――大臣、こういうのなんです。「国・健保の減額査定分 二十三年間、患者に戻らず”眠った権利”一千億円 五十七年度は百二十六億円」、国というのは国保ですね、これは戻すべきものが戻っていない。これはもう御承知のとおりに、例えば十万円医療費がかかる。そうすると、国保の場合は患者三割ですから、三万円納入する。ところが、それがレセプトをや……


佐藤敬治[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
33期-34期-36期-|37期|-38期-39期

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(衆議院37期)

佐藤敬治[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
33期-34期-36期-|37期|-38期-39期
第101回国会(1983/12/26〜1984/08/08)

第101回国会 社会労働委員会地方行政委員会大蔵委員会運輸委員会連合審査会 第1号(1984/07/09、37期、日本社会党・護憲共同)

○佐藤(敬)委員 主に私ども、地方行政に関連して、国保の問題を中心にして御質問いたしたいと思います。  この間の社労委員会で同僚議員から、例の審査した減点についての還付の問題について質問がありまして、何か保険局長から今検討しているというお話がありました。実は、私も四月二十四日の地行委員会でこの問題を取り上げて質問いたしました。今度、同僚議員の質問で、制度を設けることを検討しているということで、大変喜ばしいと思いますが、それにつきまして二、三質問したいと思います。  第一に、減額査定というものはいかなる法的根拠を持っているのか、こういうので患者側と医師側で何か訴訟を起こしているようなことがあるよ……



佐藤敬治[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
33期-34期-36期-|37期|-38期-39期

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2023/02/05

佐藤敬治[衆]在籍期 : 33期-34期-36期-|37期|-38期-39期
佐藤敬治[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 37期在籍の他の議員はこちら→37期衆議院議員(五十音順) 37期衆議院議員(選挙区順) 37期衆議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。