小里貞利 衆議院議員
37期国会発言一覧

小里貞利[衆]在籍期 : 35期-36期-|37期|-38期-39期-40期-41期-42期-43期
小里貞利[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは小里貞利衆議院議員の37期(1983/12/18〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は37期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(衆議院37期)

小里貞利[衆]本会議発言(全期間)
35期-36期-|37期|-38期-39期-40期-41期-42期-43期
第101回国会(1983/12/26〜1984/08/08)

第101回国会 衆議院本会議 第28号(1984/05/23、37期、自由民主党・新自由国民連合)

○小里貞利君 私は、ただいま議長から発議されました会期を八月八日まで七十七日間延長する件につきまして、自由民主党・新自由国民連合を代表して、賛成の討論をいたすものであります。(拍手)  御承知のとおり、第百一回国会は、本旦二十三日をもって終了することになっておりますが、健康保険法案、専売関連法案、電電関連法案、臨時教育審議会設置法案等、財政再建、行政改革に関連する議案等四十一件以上の重要議案が未成立のまま残されている状況であります。これら審議中の法案は、特に今後の国政の基本的進路に重要な意味を持つものであります。広く国民が注視しているところでもあり、これらの法案を成立させ、国民の期待にこたえる……

小里貞利[衆]本会議発言(全期間)
35期-36期-|37期|-38期-39期-40期-41期-42期-43期

■ページ上部へ

委員会発言一覧(衆議院37期)

小里貞利[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
35期-36期-|37期|-38期-39期-40期-41期-42期-43期
第102回国会(1984/12/01〜1985/06/25)

第102回国会 運輸委員会 第1号(1984/12/21、37期、自由民主党・新自由国民連合)【政府役職】

○小里政府委員 けさほど山下大臣と御一緒にごあいさつを申し上げる予定でございましたが、参議院の議院運営委員会、本会議の方に出席いたしておりまして、その機会を得ず恐縮いたしております。  このたび、政務次官を拝命いたしました小里でございます。  申し上げるまでもなく、運輸行政は大きな問題をたくさん抱えております。山下大臣を補佐申し上げながら一生懸命、非力でございますが頑張ってまいるつもりでございます。よろしくお願いいたします。(拍手)

第102回国会 運輸委員会 第2号(1985/02/20、37期、自由民主党・新自由国民連合)【政府役職】

○小里政府委員 昭和六十年度の運輸省関係の予算について御説明申し上げます。  まず一般会計について申し上げますと、歳入予算総額は、四十二億九千百二十六万五千円であり、歳出予算総額は、他省所管計上分一千百六十六億五百九十三万四千円を含め一兆四千一億二千三十八万七千円でありまして、これを前年度予算額と比較いたしますと、比率で四・六%の減少になっております。  次に、特別会計について申し上げます。  自動車損害賠償責任再保険特別会計につきましては、歳入歳出予算額一兆六千八百五十八億七百万円余、港湾整備特別会計につきましては、歳入歳出予算額三千六百二十四億一千百万円余、自動車検査登録特別会計につきまし……


小里貞利[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
35期-36期-|37期|-38期-39期-40期-41期-42期-43期

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(衆議院37期)

 期間中、各種会議での発言なし。

小里貞利[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
35期-36期-|37期|-38期-39期-40期-41期-42期-43期

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2023/02/05

小里貞利[衆]在籍期 : 35期-36期-|37期|-38期-39期-40期-41期-42期-43期
小里貞利[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 37期在籍の他の議員はこちら→37期衆議院議員(五十音順) 37期衆議院議員(選挙区順) 37期衆議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。