このページでは小森龍邦衆議院議員の39期(1990/02/18〜)の国会活動を整理しています。国会での質問や答弁は39期国会発言一覧で確認できます。
本会議発言(衆議院39期)
本会議発言統計
国会会期
期間
発言
文字数
第118回国会
(特別:1990/02/27-1990/06/26)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第119回国会
(臨時:1990/10/12-1990/11/10)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
(通常:1990/12/10-1991/05/08)
1回
4415文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第121回国会
(臨時:1991/08/05-1991/10/04)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第122回国会
(臨時:1991/11/05-1991/12/21)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第123回国会
(通常:1992/01/24-1992/06/21)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第124回国会
(臨時:1992/08/07-1992/08/11)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第125回国会
(臨時:1992/10/30-1992/12/10)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第126回国会
(通常:1993/01/22-1993/06/18)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
39期通算
(1990/02/18-1993/07/17)
1回
4415文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計しています。
本会議発言時役職
期間中、衆議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言なし。
委員会・各種会議(衆議院39期)
委員会出席・発言数
国会会期
出席
発言
文字数
16回
(10回)
7回
(0回
0回)
102586文字
(0文字
0文字)
第119回国会
2回
(1回)
0回
(0回
0回)
0文字
(0文字
0文字)
12回
(12回)
9回
(0回
0回)
100230文字
(0文字
0文字)
6回
(6回)
3回
(0回
0回)
51778文字
(0文字
0文字)
4回
(4回)
2回
(0回
0回)
28459文字
(0文字
0文字)
21回
(14回)
17回
(0回
0回)
149421文字
(0文字
0文字)
第124回国会
2回
(1回)
0回
(0回
0回)
0文字
(0文字
0文字)
4回
(3回)
1回
(0回
0回)
11763文字
(0文字
0文字)
22回
(11回)
15回
(0回
0回)
138629文字
(0文字
0文字)
39期通算
89回
(62回)
54回
(0回
0回)
582866文字
(0文字
0文字)
※出席数は委員としての出席を数えています。大臣、政府委員など委員以外の立場での出席は含まれません。「幹部」は委員長、委員長代理理事、委員長代理、理事として出席した場合を数えています。発言数、発言文字数には大臣など委員以外の立場での発言を含みます。「議会」は委員長などの議会内の幹部役職の立場での発言、「政府」は大臣などの内閣、政府の立場での発言を集計しています。
※画面が狭いためデータの一部を表示していません。各種会議出席・発言数
※本会議、常任委員会、特別委員会以外の集計可能な各種会議について集計したものです。具体的には、小委員会、分科会、公聴会、調査会、審査会などです。
国会会期
出席
発言
文字数
8回
(0回)
8回
(0回
0回)
47946文字
(0文字
0文字)
8回
(0回)
8回
(0回
0回)
50874文字
(0文字
0文字)
1回
(1回)
1回
(0回
0回)
3304文字
(0文字
0文字)
8回
(0回)
8回
(0回
0回)
48909文字
(0文字
0文字)
39期通算
25回
(1回)
25回
(0回
0回)
151033文字
(0文字
0文字)
※出席数は会議の構成員としての出席を数えています。大臣、政府委員など構成員以外の立場での出席は含まれません。「幹部」はその会議の幹部として出席した場合を数えています。発言数、発言文字数には大臣など構成員以外の立場での発言を含みます。「議会」はその会議の長などの議会内の幹部役職の立場での発言、「政府」は大臣などの内閣、政府の立場での発言を集計しています。一部会議の出席は未集計です。
※画面が狭いためデータの一部を表示していません。委員会別出席・発言統計
順位
出席
発言
委員会名
1位
62回
(62回)
37回
(0回
0回)
法務委員会
2位
19回
(0回)
13回
(0回
0回)
決算委員会
3位
6回
(0回)
2回
(0回
0回)
物価問題等に関する特別委員会
4位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
外務委員会
4位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
内閣委員会
※委員以外の発言者は出席数にカウントされないため、発言数が出席数よりも多くなることがあります。
※画面が狭いためデータの一部を表示していません。各種会議別出席・発言統計
順位
出席
発言
各種会議名
1位
3回
(0回)
3回
(0回
0回)
予算委員会第六分科会
1位
3回
(0回)
3回
(0回
0回)
予算委員会第二分科会
1位
3回
(0回)
3回
(0回
0回)
予算委員会第七分科会
1位
3回
(0回)
3回
(0回
0回)
予算委員会第一分科会
1位
3回
(0回)
3回
(0回
0回)
予算委員会第八分科会
1位
3回
(0回)
3回
(0回
0回)
予算委員会第五分科会
1位
3回
(0回)
3回
(0回
0回)
予算委員会第三分科会
1位
3回
(0回)
3回
(0回
0回)
予算委員会第四分科会
9位
1回
(1回)
1回
(0回
0回)
法務委員会公聴会
※委員以外の発言者は出席数にカウントされないため、発言数が出席数よりも多くなることがあります。
※画面が狭いためデータの一部を表示していません。委員会委員長経験
期間中、委員長経験なし。
※開催された委員会に委員長として出席した場合を委員長経験として数えています。記録上委員長に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
委員会委員長代理経験
期間中、委員長代理経験なし。
※開催された委員会に委員長代理、委員長代理理事として出席した場合を委員長代理経験として数えています。記録上これら役職に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
委員会理事経験
法務委員会(第118回国会)
法務委員会(第119回国会)
法務委員会(第120回国会)
法務委員会(第121回国会)
法務委員会(第122回国会)
法務委員会(第123回国会)
法務委員会(第124回国会)
法務委員会(第125回国会)
法務委員会(第126回国会)
※開催された委員会に理事として出席した場合を理事経験として数えています。記録上理事に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
各種会議役職経験
期間中、各種会議役職経験なし。
※開催された各種会議にその会議の役職として出席した場合を各種会議役職経験として数えています。記録上役職に就任していても、該当会議が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
質問主意書(衆議院39期)
質問主意書提出数
国会会期期間提出数
第118回国会(特別:1990/02/27-1990/06/26)0本第119回国会(臨時:1990/10/12-1990/11/10)1本第120回国会(通常:1990/12/10-1991/05/08)1本第121回国会(臨時:1991/08/05-1991/10/04)1本第122回国会(臨時:1991/11/05-1991/12/21)0本第123回国会(通常:1992/01/24-1992/06/21)0本第124回国会(臨時:1992/08/07-1992/08/11)0本第125回国会(臨時:1992/10/30-1992/12/10)3本第126回国会(通常:1993/01/22-1993/06/18)1本
39期通算(1990/02/18-1993/07/17)7本 ※画面が狭いためデータの一部を表示していません。質問主意書・政府答弁書一覧
第119回国会(1990/10/12〜1990/11/10)
即位の礼、大嘗祭に関する質問主意書
第119回国会 衆議院 質問主意書 第8号(1990/11/07提出、39期、会派情報無し)
質問内容一九九〇年十一月にとり行われる即位の礼、大嘗祭は日本国憲法施行後、はじめての此の種の儀式であることに鑑み、象徴天皇の性格にふさわしい内容と形式によるものかどうか、強く国民の知りたいところと考える。
従って、次の事項について質問する。
一 旧憲法下における現人神としての天皇の即位の礼と、新憲法下における人間たる象徴天皇の即位の礼とは、おのずから異なる形式によるべきものと考えるが、依然として古代中…
答弁内容一について
高御座は、歴史上、伝統的皇位継承儀式の中核であるいわゆる即位礼において用いられるのが常とされ、皇位と蜜接に結びついた、古式ゆかしい調度品として伝承されてきたという、文化的・伝統的な面を有しており、今回の即位礼正殿の儀に際し、高御座のこのような面に着目してこれを用いたものであるから、高御座の使用は、憲法上の天皇の地位をゆがめるものではないと考える。
二について
大嘗祭は、天皇陛下が…
第120回国会(1990/12/10〜1991/05/08)
激動する世界の情勢に即応した国際貢献のあり方に関する質問主意書
第120回国会 衆議院 質問主意書 第16号(1991/05/08提出、39期、会派情報無し)
質問内容経済的に大きな力をもつに至ったわが国が今日の激動する国際情勢に即応した適格な国際貢献をする方法について、昨年来政府のとりきたった政策が憲法原則に矛盾し、しかもやるべきことに対しては後手後手の姑息なものと判断される。
次の事項について質問する。
一 昨年の湾岸危機から本年の湾岸戦争に至る一連の政策の根拠を政府は憲法前文の「自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであって…」の部分を利用…
答弁内容一について
イラクによるクウェイトの不法な侵攻及び併合に対し、国際社会が累次の国際連合安全保障理事会(以下「安保理」という。)の決議に従い連帯し、協力して対応した結果、国際の平和と安全の回復への道が開かれたことは高く評価すべきものであり、このような国際的努力に対し我が国として貢献を行ってきたことは、憲法の掲げる平和主義、国際協調主義の理念に合致するものと考えている。
二について
我が国による…
第121回国会(1991/08/05〜1991/10/04)
「風の子学園」の監禁致死事件に関する質問主意書
第121回国会 衆議院 質問主意書 第1号(1991/08/08提出、39期、会派情報無し)
質問内容我が国の文教行政は差別と選別の進学競争体制により、著しく荒廃の一途をたどりつつある。
その貝体的な表われが義務教育課程からも見放されていく不登校の激増という事実である。かかる教育荒廃の事実との関連において広島県三原市鷺浦町小佐木島における「風の子学園」の少年少女二人がコンテナ内に監禁され死亡させられた事件となった。再び今回のような不祥事を繰り返さないための緊急な措置が必要と判断される。
次の事…
答弁内容一について
登校拒否や高校中退等の学校不適応の原因・背景は、学校、家庭、社会のそれぞれの要因が複雑に絡み合っている。
したがって、この問題の解決のためには、まず学校が教育の専門機関として取り組むとともに、関係機関・保護者等とも連携協力し、学校、家庭、地域社会が一体となり、子供を取り巻く状況を改善し、それぞれが積極的な取組を行うことが必要であり、このような観点に立って、現在、関連施策の充実に努め…
第125回国会(1992/10/30〜1992/12/10)
検察権のあり方に関する質問主意書
第125回国会 衆議院 質問主意書 第1号(1992/10/30提出、39期、会派情報無し)
質問内容一 東京佐川急便からの前自民党副総裁金丸信氏に対する五億円授受の事件について、検察当局は本人を一度も検察庁において取り調べることなく上申書提出によって略式命令へと持ち込み、罰金二十万円で一応のケリがつけられた。
広く国民の反発をかって現在に至っており、過般、札幌高検検事長、佐藤道夫氏の『朝日新聞』紙上における意見表明とあいまって、政府はかかる起訴便宜主義を採用した検察当局のあり方について刑事政策…
答弁内容一について
金丸信前衆議院議員(以下「金丸前議員」という。)に対する政治資金規正法(昭和二十三年法律第百九十四号)違反事件(以下「本件」という。)については、検察当局において、東京佐川急便株式会社元代表取締役渡邉廣康(以下「渡邉元社長」という。)らに対する一連の特別背任事件の捜査の過程で、渡邉元社長から金丸前議員に対し五億円の献金がなされた事実を把握し、その真相を解明するため、金丸前議員の秘書ら…
プルトニウム輸送に関する質問主意書
第125回国会 衆議院 質問主意書 第7号(1992/11/30提出、39期、会派情報無し)
質問内容一 フランスから日本へのプルトニウム海上輸送について、約三十か国の抗議や通過拒否声明が出されているといわれる。民間の不安や抗議の数はそれをさらに上回る。それは、去る十月四日、ナウル共和国のドウィヨゴ大統領が、東京での「アジア・太平洋プルトニウム輸送フォーラム」席上でおこなった演説に象徴される。とりわけ、大統領は、その中で「我が国は、この危険な物質の輸送について何の相談も情報提供も受けていない。先進…
答弁内容一の@からBまでについて
平成四年十一月から平成五年一月にかけて行われたフランスから我が国までのプルトニウムの輸送(以下「本件プルトニウム輸送」という。)に関しては、これまで、マラッカ海峡周辺諸国、南太平洋諸国、アフリカ諸国、中南米諸国等の政府から、我が国政府に対し、輸送の安全性や輸送ルート等を含む輸送に関する照会があった。また、いくつかの国からは外交経路を通じ、安全性に関する懸念が表明されてい…
代用監獄での長期勾留と冤罪の可能性に関する質問主意書
第125回国会 衆議院 質問主意書 第10号(1992/12/03提出、39期、会派情報無し)
質問内容一九九一年四月二十三日に、東京高等裁判所刑事第十二部において出された、いわゆる松戸女性殺害事件に対する無罪判決は「代用監獄は、自白の強要等の行われる危険の多い制度であるので、その運用に当たっては、慎重な配慮が必要である。」とした上で、「本件の場合・・中略・・連続殺人事件について自白を得るため、代用監獄として、寂しい新設の印西警察署を選び、たった一人の状態で留置し、しかも、捜査本部の捜査員から看守者…
答弁内容一について
検察官が上告しなかったのは、御指摘の控訴審判決には刑事訴訟法(昭和二十三年法律第百三十一号)第四百五条に定める適法な上告理由がない上、証拠を検討しても、判決に影響を及ぼすべき重大な事実誤認があって原判決を破棄しなければ著しく正義に反するとまでは認められなかったからであると承知している。
二について
いわゆる代用監獄が一般的に自白の強要等の行われる危険の多い制度であるとは理解してい…
第126回国会(1993/01/22〜1993/06/18)
筆跡鑑定と科学捜査に関する質問主意書
第126回国会 衆議院 質問主意書 第2号(1993/02/10提出、39期、会派情報無し)
質問内容これまでの冤罪事件や誤判事件では、自白偏重とともに、警察側の当初の鑑定が誤りであったことがその原因として考えられる。そこで、警察の捜査で、どのような鑑定が行われているか、筆跡鑑定を中心に質問する。
一 現在の科学捜査において、筆跡鑑定がどのように行われているか説明されたい。筆跡鑑定の結果は、指紋の一致や血液型の一致と比較して証拠の価値に軽重があるか。
二 筆跡鑑定では、対照する資料の文字につい…
答弁内容一について
犯罪捜査における筆跡鑑定は、一般に、犯人と被疑者の同一性を判断するため、犯人の書いた文字の字画構成、形態、配字等に認められる特徴と被疑者の書いた文字のそれとを厳格に比較することにより行われている。
筆跡鑑定結果の証拠価値は、刑事訴訟法(昭和二十三年法律第百三十一号)第三百十八条の規定により証拠の証明力が裁判官の自由な判断に委ねられていることから、個々の事案において個別具体的に判断さ…
会派履歴(衆議院39期 ※参考情報)
日本社会党・護憲共同 (第118回国会、初出日付:1990/03/27、会議録より)日本社会党・護憲共同 (第120回国会、初出日付:1990/12/18、会議録より)日本社会党・護憲共同 (第121回国会、初出日付:1991/08/30、会議録より)日本社会党・護憲共同 (第122回国会、初出日付:1991/12/04、会議録より)日本社会党・護憲共同 (第123回国会、初出日付:1992/02/26、会議録より)日本社会党・護憲民主連合 (第125回国会、初出日付:1992/12/08、会議録より)日本社会党・護憲民主連合 (第126回国会、初出日付:1993/02/22、会議録より)※このデータは、議員の本会議、委員会等での発言時と、質問主意書(2000年7月以降)提出時の記録から作成しています。そのため、議員がこれらの活動を行わなかった場合には会派は記録されません。会派への所属期間が短い場合、会派の存続期間が短い場合、会派名称が短期間で変更される場合なども、所属会派が記録されない可能性が高くなります。また、会議録の不正確なデータを修正していないため、会派移動を繰り返したような履歴が表示されることがあります。
議会・政府役職(衆議院39期 ※参考情報)
期間中に国会での議会役職、政府役職の立場からの発言記録なし。
※このデータは、国会会議録検索システムの発言データに付随する情報を元に補完、修正して作成しています。重要役職に就いていた場合でも、衆議院での発言がない場合には記録なしとなります。発言回数が膨大なため誤記録の絶対数が多く、また修正を機械的に行っているため、粗いデータとなっています。委員会の委員長など委員会、各種会議の役職については、出席データを元に作成している委員会のデータを参照して下さい。
※このページのデータは国会会議録検索システム、衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。
データ更新日:2023/02/05
39期在籍の他の議員はこちら→
39期衆議院議員(五十音順) 39期衆議院議員(選挙区順) 39期衆議院統計
当サイト運営者の新刊のお知らせ菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。