佐藤敬夫 衆議院議員
40期国会発言一覧

佐藤敬夫[衆]在籍期 : 38期-39期-|40期|-41期-42期
佐藤敬夫[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは佐藤敬夫衆議院議員の40期(1993/07/18〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は40期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(衆議院40期)

 期間中、衆議院本会議での発言なし。
佐藤敬夫[衆]本会議発言(全期間)
38期-39期-|40期|-41期-42期

■ページ上部へ

委員会発言一覧(衆議院40期)

佐藤敬夫[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
38期-39期-|40期|-41期-42期
第129回国会(1994/01/31〜1994/06/29)

第129回国会 内閣委員会 第2号(1994/06/01、40期、新党・みらい)【政府役職】

○佐藤国務大臣 このたび北海道開発庁長官を拝命いたしました佐藤守良でございます。  北海道は、ゆとりある広大な国土空間を有しており、我が国が国土の均衡ある発展を図り、地球社会と共存する生活大国を実現していく上で、極めて重要な役割を果たすことが期待されている地域でございます。  私といたしましては、地元の方々を初め関係の皆様と力を合わせまして、第五期北海道総合開発計画が目指す、我が国の発展に貢献する力強い北海道の実現に積極的に努めてまいる所存でございます。  委員長初め委員各位の、皆様の御指導と御鞭撻を心からお願い申しまして、ごあいさつとさせていただきます。ありがとうございます。(拍手)


■ページ上部へ

第131回国会(1994/09/30〜1994/12/09)

第131回国会 内閣委員会 第3号(1994/10/27、40期、改革)

○佐藤(敬)委員 宇佐美香員が十数分も早く終わりましたので、その時間をいただけるとありがたいのでございますが、指定どおり四十五分で終われ、こういうことでございまして、後半に、情報公開の問題につきまして、江田委員が五分ほど時間を割り当ててほしいということでございますので、四十分の中で御質問をさせていただきたい、こういうふうに思います。よろしくお願い申し上げます。  決して意地悪な質問じゃないのですが、宮澤内閣の後、実際的に一年過ぎて内閣が四人ほどかわりました。実際に、五十五年体制というのでしょうか、細川政権の八月十三日誕生以来、それまでのいわゆる連続性の政治を断ち切って非連続性の政治が始まった。……


佐藤敬夫[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
38期-39期-|40期|-41期-42期

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(衆議院40期)

佐藤敬夫[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
38期-39期-|40期|-41期-42期
第129回国会(1994/01/31〜1994/06/29)

第129回国会 決算委員会第四分科会 第2号(1994/05/27、40期、新党・みらい)

○佐藤(敬)分科員 与えられました質問時間が三十分でありますので、要領よく御質問申し上げ、あるいは御意見をお伺いしたいというふうに思います。  昨晩、NHKのテレビを見ておりましたら、これは農業問題でありますが、筑後川のいわゆる改修の事業が行われておりました。その時代には、概念として確かにこれからの新しい農業というためにその打ち立てた事業が、二十年たってしまって現実にその作業が中途半端になってしまって、今度は、農民の三万世帯の要するに了解が必要だ、こういうことになって、果たしてこれから、農業はもうだめになるんだというときに向かって、農家も、あるいはその間に挟まる土地改良区も、本当にこのまま借金……



佐藤敬夫[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
38期-39期-|40期|-41期-42期

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2023/02/05

佐藤敬夫[衆]在籍期 : 38期-39期-|40期|-41期-42期
佐藤敬夫[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 40期在籍の他の議員はこちら→40期衆議院議員(五十音順) 40期衆議院議員(選挙区順) 40期衆議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。