このページでは井上和雄衆議院議員の42期(2000/06/25〜)の国会活動を整理しています。国会での質問や答弁は42期国会発言一覧で確認できます。
本会議発言(衆議院42期)
本会議発言統計
国会会期
期間
発言
文字数
第148回国会
(特別:2000/07/04-2000/07/06)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第149回国会
(臨時:2000/07/28-2000/08/09)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第150回国会
(臨時:2000/09/21-2000/12/01)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
(通常:2001/01/31-2001/06/29)
1回
3828文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第152回国会
(臨時:2001/08/07-2001/08/10)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第153回国会
(臨時:2001/09/27-2001/12/07)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第154回国会
(通常:2002/01/21-2002/07/31)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第155回国会
(臨時:2002/10/18-2002/12/13)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第156回国会
(通常:2003/01/20-2003/07/28)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第157回国会
(臨時:2003/09/26-2003/10/10)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
42期通算
(2000/06/25-2003/11/08)
1回
3828文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計しています。
本会議発言時役職
期間中、衆議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言なし。
委員会・各種会議(衆議院42期)
委員会出席・発言数
国会会期
出席
発言
文字数
第148回国会
3回
(0回)
0回
(0回
0回)
0文字
(0文字
0文字)
4回
(0回)
1回
(0回
0回)
3596文字
(0文字
0文字)
13回
(0回)
1回
(0回
0回)
5657文字
(0文字
0文字)
30回
(0回)
10回
(0回
0回)
52113文字
(0文字
0文字)
第152回国会
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
0文字
(0文字
0文字)
第153回国会
8回
(0回)
0回
(0回
0回)
0文字
(0文字
0文字)
47回
(0回)
10回
(0回
0回)
60338文字
(0文字
0文字)
19回
(0回)
2回
(0回
0回)
13449文字
(0文字
0文字)
44回
(0回)
9回
(0回
0回)
41603文字
(0文字
0文字)
42期通算
169回
(0回)
33回
(0回
0回)
176756文字
(0文字
0文字)
※出席数は委員としての出席を数えています。大臣、政府委員など委員以外の立場での出席は含まれません。「幹部」は委員長、委員長代理理事、委員長代理、理事として出席した場合を数えています。発言数、発言文字数には大臣など委員以外の立場での発言を含みます。「議会」は委員長などの議会内の幹部役職の立場での発言、「政府」は大臣などの内閣、政府の立場での発言を集計しています。
※画面が狭いためデータの一部を表示していません。各種会議出席・発言数
※本会議、常任委員会、特別委員会以外の集計可能な各種会議について集計したものです。具体的には、小委員会、分科会、公聴会、調査会、審査会などです。
国会会期
出席
発言
文字数
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
4275文字
(0文字
0文字)
5回
(0回)
2回
(0回
0回)
10055文字
(0文字
0文字)
3回
(0回)
3回
(0回
0回)
15898文字
(0文字
0文字)
42期通算
9回
(0回)
6回
(0回
0回)
30228文字
(0文字
0文字)
※出席数は会議の構成員としての出席を数えています。大臣、政府委員など構成員以外の立場での出席は含まれません。「幹部」はその会議の幹部として出席した場合を数えています。発言数、発言文字数には大臣など構成員以外の立場での発言を含みます。「議会」はその会議の長などの議会内の幹部役職の立場での発言、「政府」は大臣などの内閣、政府の立場での発言を集計しています。一部会議の出席は未集計です。
※画面が狭いためデータの一部を表示していません。委員会別出席・発言統計
順位
出席
発言
委員会名
1位
49回
(0回)
18回
(0回
0回)
国土交通委員会
2位
37回
(0回)
9回
(0回
0回)
内閣委員会
3位
26回
(0回)
3回
(0回
0回)
財務金融委員会
4位
20回
(0回)
1回
(0回
0回)
決算行政監視委員会
5位
9回
(0回)
0回
(0回
0回)
予算委員会
6位
8回
(0回)
0回
(0回
0回)
農林水産委員会
7位
4回
(0回)
0回
(0回
0回)
経済産業委員会
8位
3回
(0回)
0回
(0回
0回)
法務委員会
8位
3回
(0回)
1回
(0回
0回)
厚生労働委員会
10位
2回
(0回)
0回
(0回
0回)
外務委員会
10位
2回
(0回)
1回
(0回
0回)
安全保障委員会
12位
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
文部科学委員会
12位
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
議院運営委員会
12位
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
災害対策特別委員会
12位
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
国家基本政策委員会
12位
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
特殊法人等改革に関する特別委員会
12位
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
沖縄及び北方問題に関する特別委員会
※委員以外の発言者は出席数にカウントされないため、発言数が出席数よりも多くなることがあります。
※画面が狭いためデータの一部を表示していません。各種会議別出席・発言統計
順位
出席
発言
各種会議名
1位
3回
(0回)
0回
(0回
0回)
決算行政監視委員会第一分科会
2位
2回
(0回)
2回
(0回
0回)
決算行政監視委員会第三分科会
3位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
予算委員会第一分科会
3位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
予算委員会第四分科会
3位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
予算委員会第八分科会
3位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
決算行政監視委員会第二分科会
※委員以外の発言者は出席数にカウントされないため、発言数が出席数よりも多くなることがあります。
※画面が狭いためデータの一部を表示していません。委員会委員長経験
期間中、委員長経験なし。
※開催された委員会に委員長として出席した場合を委員長経験として数えています。記録上委員長に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
委員会委員長代理経験
期間中、委員長代理経験なし。
※開催された委員会に委員長代理、委員長代理理事として出席した場合を委員長代理経験として数えています。記録上これら役職に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
委員会理事経験
期間中、理事経験なし。
※開催された委員会に理事として出席した場合を理事経験として数えています。記録上理事に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
各種会議役職経験
期間中、各種会議役職経験なし。
※開催された各種会議にその会議の役職として出席した場合を各種会議役職経験として数えています。記録上役職に就任していても、該当会議が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
質問主意書(衆議院42期)
質問主意書提出数
国会会期期間提出数
第148回国会(特別:2000/07/04-2000/07/06)0本第149回国会(臨時:2000/07/28-2000/08/09)0本第150回国会(臨時:2000/09/21-2000/12/01)1本第151回国会(通常:2001/01/31-2001/06/29)1本第152回国会(臨時:2001/08/07-2001/08/10)0本第153回国会(臨時:2001/09/27-2001/12/07)0本第154回国会(通常:2002/01/21-2002/07/31)1本第155回国会(臨時:2002/10/18-2002/12/13)0本第156回国会(通常:2003/01/20-2003/07/28)2本第157回国会(臨時:2003/09/26-2003/10/10)1本
42期通算(2000/06/25-2003/11/08)6本 ※画面が狭いためデータの一部を表示していません。質問主意書・政府答弁書一覧
第150回国会(2000/09/21〜2000/12/01)
水道水へのフッ素添加に関する質問主意書
第150回国会 衆議院 質問主意書 第58号(2000/11/30提出、42期、民主党・無所属クラブ)
質問内容一 昭和五十九年十二月二十一日提出の松沢俊昭衆議院議員のフッ素の安全性に関する質問主意書に対して、中曽根康弘内閣総理大臣の答弁書(昭和六十年三月一日)は、水道水フッ素添加に関して、「水道は清浄にして豊富低廉な水の供給を図ることを目的としており、むし歯の予防等健康増進を目的としていないこと、給水量に比して飲料に供される量が極めて少ないこと、及び至適濃度の管理が難しいこと等の理由により、現在のところ水…
答弁内容一について
水道事業者である市町村等に対して水道水への弗化物の添加を指導することはしないという政府の方針に変更はない。
二について
沖縄県及び同県具志川村に対しては、一般論として、水道水に弗化物を添加することについて市町村等から技術支援の要請があった場合、水道利用者の理解及び地元の歯科医師会等の協力が得られていること並びに水質基準に関する省令(平成四年厚生省令第六十九号)に規定する水質基準に…
第151回国会(2001/01/31〜2001/06/29)
地方公共団体における交通安全対策に関する質問主意書
第151回国会 衆議院 質問主意書 第27号(2001/02/21提出、42期、民主党・無所属クラブ)
質問内容我が国の交通事故発生件数は増加の一途をたどり、痛ましい事故も後を絶たない。交通事故対策を推進していく上では各地方公共団体による地道かつ緻密な努力が欠かせないものであり、交通安全対策基本法第四条においても地方公共団体の責務を明確にしている。
従って、次の事項について質問する。
一 交通事故対策を推進していく上で、各地方公共団体による交通安全に関する条例制定、交通安全対策会議設置、交通安全計画作成…
答弁内容一及び二について
各地方公共団体は、住民の生命、身体及び財産を保護するため、その区域における交通の安全に関し、国の施策に準じて施策を講ずるとともに、当該区域の実情に応じた施策を策定し、実施する責務を有しており、地方公共団体が交通安全対策基本法(昭和四十五年法律第百十号。以下「基本法」という。)の規定に従い諸施策を適切に実施するよう、今後とも助言等を行ってまいりたい。
三について
地域における…
第154回国会(2002/01/21〜2002/07/31)
外務省と鈴木宗男衆議院議員の関係に関する質問主意書
第154回国会 衆議院 質問主意書 第40号(2002/03/06提出、42期、民主党・無所属クラブ)
質問内容平成十三年十一月から十二月にかけて民主党衆議院議員がパキスタンを訪問した。訪問の目的はアフガニスタン難民の支援状況の視察であった。その際にジャパン・プラット・フォームおよびピース・ウインズ・ジャパンのプロジェクトに関しても視察を行った。
平成十四年三月四日参議院予算委員会の参考人質疑において、ピース・ウインズ・ジャパン統括責任者の大西健丞氏は、パキスタンにおいて民主党議員をジャパン・プラット・フ…
答弁内容一から四までについて
外務省において調査を行ったが、同省の職員が、鈴木宗男衆議院議員に対し、平成十三年十一月から十二月にかけてパキスタン・イスラム共和国を訪問した民主党の国会議員がジャパン・プラットフォーム及びピースウィンズ・ジャパンのプロジェクトを視察した旨を伝えた事実は確認できなかった。
第156回国会(2003/01/20〜2003/07/28)
交通死亡事故に関する質問主意書
第156回国会 衆議院 質問主意書 第123号(2003/07/09提出、42期、民主党・無所属クラブ)
質問内容平成九年十月九日午前七時五分ころ、東京都台東区雷門二丁目三番で発生した交通事故により宇田川浩史君、当時十七歳が死亡した。この交通死亡事故における加害者の責任及び我が国における交通死亡事故の不起訴の実態に関して、次の事項について質問する。
一 この交通事故は、将来を嘱望されていた十七歳の未来ある少年が、衝突事故により死亡したという痛ましい交通事故である。人ひとりの生命が失われたにもかかわらず、加害…
答弁内容一及び二について
お尋ねの交通事故(以下「本件事故」という。)は、平成九年十月九日午前七時五分ころ、東京都台東区雷門二丁目三番先の信号機により交通整理が行われている交差点の北側出口に設置された自転車横断帯付近において、同交差点を南方から北方に直進してきた普通乗用自動車と同自転車横断帯を東方から西方に横断してきた自転車が衝突し、同自転車を運転していた少年が、路上に転倒して頭蓋内損傷の傷害を負い、同…
深刻化する国民及び中小零細企業の借金問題に関する質問主意書
第156回国会 衆議院 質問主意書 第147号(2003/07/25提出、42期、民主党・無所属クラブ)
質問内容長引く不況により、企業の倒産や破綻が増加し、国民は転職やリストラ等を余儀なくされて生活苦に陥り、借金を抱える国民の数は加速度的に増加している。これは病める国民、我が国を象徴している。この現状を踏まえ、政府の把握する事実関係及び見解について左記の通り質問する。
第一 国民及び中小零細企業の借金問題に関し、
一 いわゆる多重債務の定義をどのようなものであると認識しているか。
二 借金問題にかかる…
答弁内容第一の一について
「多重債務」は、法令上の用語ではないが、一般には、消費者金融業者、信販会社、銀行等の複数の事業者との取引に係る債務であって、その返済が困難となっているものをいうと認識している。
第一の二及び三について
お尋ねの「借金問題にかかる多重債務者及び多重債務者予備軍」及びこれらの者のうち「今後、破産手続等によらなければ借金問題を解決できないと予測される」ものの数に関する統計は、承知…
第157回国会(2003/09/26〜2003/10/10)
深刻化する国民及び中小企業の借金問題に関する質問主意書
第157回国会 衆議院 質問主意書 第30号(2003/10/10提出、42期、民主党・無所属クラブ)
質問内容深刻化する国民及び中小企業の借金問題の救済及び対策は、緊急を要すると考える。
従って、次の事項について質問する。
第一 連日取り沙汰される大手企業の不良債権問題とは異なり、国民個人や中小零細企業の不良債権処理問題について取り上げられることは皆無である。しかし、深刻の度合いは大手企業以上と言えよう。もはや政府は、経済大国ならず経済破滅へのカウントダウンを推し進めているとさえ受けとれる。
国民は…
会派履歴(衆議院42期 ※参考情報)
民主党・無所属クラブ (第149回国会、初出日付:2000/08/04、会議録より)民主党・無所属クラブ (第150回国会、初出日付:2000/11/16、会議録より)民主党・無所属クラブ (第151回国会、初出日付:2001/02/21、質問主意書より)民主党・無所属クラブ (第154回国会、初出日付:2002/03/06、質問主意書より)民主党・無所属クラブ (第155回国会、初出日付:2002/11/12、会議録より)民主党・無所属クラブ (第156回国会、初出日付:2003/02/26、会議録より)民主党・無所属クラブ (第157回国会、初出日付:2003/10/10、質問主意書より)※このデータは、議員の本会議、委員会等での発言時と、質問主意書(2000年7月以降)提出時の記録から作成しています。そのため、議員がこれらの活動を行わなかった場合には会派は記録されません。会派への所属期間が短い場合、会派の存続期間が短い場合、会派名称が短期間で変更される場合なども、所属会派が記録されない可能性が高くなります。また、会議録の不正確なデータを修正していないため、会派移動を繰り返したような履歴が表示されることがあります。
議会・政府役職(衆議院42期 ※参考情報)
期間中に国会での議会役職、政府役職の立場からの発言記録なし。
※このデータは、国会会議録検索システムの発言データに付随する情報を元に補完、修正して作成しています。重要役職に就いていた場合でも、衆議院での発言がない場合には記録なしとなります。発言回数が膨大なため誤記録の絶対数が多く、また修正を機械的に行っているため、粗いデータとなっています。委員会の委員長など委員会、各種会議の役職については、出席データを元に作成している委員会のデータを参照して下さい。
※このページのデータは国会会議録検索システム、衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。
データ更新日:2023/02/05
42期在籍の他の議員はこちら→
42期衆議院議員(五十音順) 42期衆議院議員(選挙区順) 42期衆議院統計
当サイト運営者の新刊のお知らせ菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。