このページでは金田誠一衆議院議員の43期(2003/11/09〜)の国会活動を整理しています。国会での質問や答弁は43期国会発言一覧で確認できます。
本会議発言(衆議院43期)
本会議発言統計
国会会期
期間
発言
文字数
第158回国会
(特別:2003/11/19-2003/11/27)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第159回国会
(通常:2004/01/19-2004/06/16)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第160回国会
(臨時:2004/07/30-2004/08/06)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第161回国会
(臨時:2004/10/12-2004/12/03)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
第162回国会
(通常:2005/01/21-2005/08/08)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
43期通算
(2003/11/09-2005/09/10)
0回
0文字
(うち議会役職
0回
0文字
)
(うち政府役職
0回
0文字
)
※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計しています。
本会議発言時役職
期間中、衆議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言なし。
委員会・各種会議(衆議院43期)
委員会出席・発言数
国会会期
出席
発言
文字数
3回
(2回)
2回
(2回
0回)
1282文字
(1282文字
0文字)
24回
(4回)
8回
(4回
0回)
42646文字
(2638文字
0文字)
6回
(3回)
3回
(3回
0回)
1833文字
(1833文字
0文字)
13回
(8回)
2回
(0回
0回)
14504文字
(0文字
0文字)
33回
(27回)
9回
(0回
0回)
62795文字
(0文字
0文字)
43期通算
79回
(44回)
24回
(9回
0回)
123060文字
(5753文字
0文字)
※出席数は委員としての出席を数えています。大臣、政府委員など委員以外の立場での出席は含まれません。「幹部」は委員長、委員長代理理事、委員長代理、理事として出席した場合を数えています。発言数、発言文字数には大臣など委員以外の立場での発言を含みます。「議会」は委員長などの議会内の幹部役職の立場での発言、「政府」は大臣などの内閣、政府の立場での発言を集計しています。
※画面が狭いためデータの一部を表示していません。各種会議出席・発言数
※本会議、常任委員会、特別委員会以外の集計可能な各種会議について集計したものです。具体的には、小委員会、分科会、公聴会、調査会、審査会などです。
国会会期
出席
発言
文字数
3回
(0回)
3回
(0回
0回)
14923文字
(0文字
0文字)
2回
(0回)
2回
(0回
0回)
10863文字
(0文字
0文字)
43期通算
5回
(0回)
5回
(0回
0回)
25786文字
(0文字
0文字)
※出席数は会議の構成員としての出席を数えています。大臣、政府委員など構成員以外の立場での出席は含まれません。「幹部」はその会議の幹部として出席した場合を数えています。発言数、発言文字数には大臣など構成員以外の立場での発言を含みます。「議会」はその会議の長などの議会内の幹部役職の立場での発言、「政府」は大臣などの内閣、政府の立場での発言を集計しています。一部会議の出席は未集計です。
※画面が狭いためデータの一部を表示していません。委員会別出席・発言統計
順位
出席
発言
委員会名
1位
35回
(35回)
7回
(0回
0回)
国土交通委員会
2位
24回
(0回)
4回
(0回
0回)
農林水産委員会
3位
16回
(9回)
10回
(9回
0回)
沖縄及び北方問題に関する特別委員会
4位
2回
(0回)
1回
(0回
0回)
文部科学委員会
5位
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
経済産業委員会
5位
1回
(0回)
2回
(0回
0回)
厚生労働委員会
※委員以外の発言者は出席数にカウントされないため、発言数が出席数よりも多くなることがあります。
※画面が狭いためデータの一部を表示していません。各種会議別出席・発言統計
順位
出席
発言
各種会議名
1位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
予算委員会第七分科会
1位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
決算行政監視委員会第三分科会
1位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
予算委員会第八分科会
1位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
決算行政監視委員会第二分科会
1位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会
※委員以外の発言者は出席数にカウントされないため、発言数が出席数よりも多くなることがあります。
※画面が狭いためデータの一部を表示していません。委員会委員長経験
沖縄及び北方問題に関する特別委員会(第158回国会)
沖縄及び北方問題に関する特別委員会(第159回国会)
沖縄及び北方問題に関する特別委員会(第160回国会)
※開催された委員会に委員長として出席した場合を委員長経験として数えています。記録上委員長に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
委員会委員長代理経験
期間中、委員長代理経験なし。
※開催された委員会に委員長代理、委員長代理理事として出席した場合を委員長代理経験として数えています。記録上これら役職に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
委員会理事経験
国土交通委員会(第161回国会)
国土交通委員会(第162回国会)
※開催された委員会に理事として出席した場合を理事経験として数えています。記録上理事に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
各種会議役職経験
期間中、各種会議役職経験なし。
※開催された各種会議にその会議の役職として出席した場合を各種会議役職経験として数えています。記録上役職に就任していても、該当会議が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
質問主意書(衆議院43期)
質問主意書提出数
国会会期期間提出数
第158回国会(特別:2003/11/19-2003/11/27)2本第159回国会(通常:2004/01/19-2004/06/16)3本第160回国会(臨時:2004/07/30-2004/08/06)1本第161回国会(臨時:2004/10/12-2004/12/03)1本第162回国会(通常:2005/01/21-2005/08/08)1本
43期通算(2003/11/09-2005/09/10)8本 ※画面が狭いためデータの一部を表示していません。質問主意書・政府答弁書一覧
第158回国会(2003/11/19〜2003/11/27)
防衛計画の大綱で定める「独立国としての必要最小限の基盤的な防衛力」と自衛隊の海外展開との調和に関する質問主意書
第158回国会 衆議院 質問主意書 第1号(2003/11/19提出、43期、民主党・無所属クラブ)
質問内容「平成八年度以降に係る防衛計画の大綱」(以下「大綱」という。)は、我が国の防衛力を「独立国としての必要最小限の基盤的な防衛力」と規定すると共に、「この大綱で示されている防衛力は、防衛上必要な各種の機能を備え、後方支援体制を含めてその組織及び配備において均衡のとれた態勢を保有することを主眼としたもの」と定義付けている。
この考え方に従えば、大綱が示す防衛力は、そもそも憲法が許容する、我が国を守る必…
答弁内容一について
お尋ねの「同格」及び「優先順位」の意味するところが必ずしも明らかではないが、「平成八年度以降に係る防衛計画の大綱について」(平成七年十一月二十八日閣議決定。以下「大綱」という。)においては、防衛力の中心的な役割を「我が国の防衛」としつつ、近年の内外諸情勢の変化などを踏まえ、「大規模災害等各種の事態への対応」及び「より安定した安全保障環境の構築への貢献」についても、適時適切にその役割を…
法律秘及び指定秘並びに不開示情報との相互の関連に関する質問主意書
第158回国会 衆議院 質問主意書 第2号(2003/11/19提出、43期、民主党・無所属クラブ)
質問内容国家公務員法第百条又は自衛隊法第五十九条でいう「秘密」(以下「法律秘」という。)及び各府省の文書管理に関する規則に基づき指定される「秘密」(以下「指定秘」という。)並びに「行政機関の保有する情報の公開に関する法律」(平成十一年法律第四十二号。以下「情報公開法」という。)に規定する不開示情報との関連について、政府の見解を明らかにするために以下質問する。
一 我が国公務員が法律秘に接することができる…
答弁内容一について
行政機関の保有する情報の公開に関する法律(平成十一年法律第四十二号。以下「情報公開法」という。)は、行政機関の職員が職務上作成し、又は取得した文書等(以下「行政文書」という。)について開示請求があった場合に、当該行政文書に情報公開法第五条各号に掲げる情報(以下「不開示情報」という。)が記録されているか否かを判断する仕組みを定めているものであり、行政機関の職員が不開示情報に接することを…
第159回国会(2004/01/19〜2004/06/16)
イラク人道復興支援特別措置法における「戦闘行為」に関する質問主意書
第159回国会 衆議院 質問主意書 第130号(2004/06/02提出、43期、民主党・無所属クラブ)
質問内容イラクにおける現地武装勢力と米軍等の武力行使が激しさを増している。
当初の政府の見通しとは裏腹に、イラクの情勢は厳しさを増すばかりであり、イラクにおける人道復興支援活動及び安全確保支援活動の実施に関する特別措置法(以下「イラク特措法」という。)を制定した当初においては予想されなかった情勢に陥ったと思わざるを得ない。
そこで政府の見解を明らかにするために以下質問する。
一 イラク特措法第二条第…
答弁内容一及び二について
お尋ねの「現地武装勢力と米軍との交戦」がどのようなものを想定しているのか必ずしも明らかではないが、イラクにおける人道復興支援活動及び安全確保支援活動の実施に関する特別措置法(平成十五年法律第百三十七号。以下「法」という。)においては、あらかじめイラク国内を戦闘行為(法第二条第三項に規定する戦闘行為をいう。以下同じ。)が行われている地域とそうでない地域とに区分することが求められて…
コンビニエンスストアをめぐる犯罪防止の観点からの「民民規制」の緩和、及び「社会的規制」の導入に関する質問主意書
第159回国会 衆議院 質問主意書 第199号(2004/06/15提出、43期、民主党・無所属クラブ)
質問内容近年わが国の小売業においては、コンビニエンスストアは売上高及び店舗数ともにその比重は極めて大きなものになっているが、一方において深刻な問題を生じている。それは、大多数のコンビニエンスストアが一年三六五日、一日二四時間、深夜から未明の一人勤務という営業形態をとっていることにより、コンビニエンスストアを舞台にした強盗や窃盗、青少年の非行といった防犯上の問題が多発していることである。
例えば、私の選挙…
答弁内容一の1について
お尋ねの各年ごとのコンビニエンスストアの店舗数及び商品販売額について商業販売統計において集計したものは、別表第一のとおりである。なお、同統計におけるコンビニエンスストアに関する調査は、平成十年から実施しているものであり、平成九年以前は実施していない。
また、各年ではないが、商業統計において昭和五十七年から平成十四年までの間、二、三年ごとに調査を実施しており、それに基づいて過去二…
日本原燃株式会社による六ヶ所「再処理施設化学試験報告書(その1)」に関する質問主意書
第159回国会 衆議院 質問主意書 第200号(2004/06/15提出、43期、民主党・無所属クラブ)
質問内容日本原燃株式会社が平成十六年一月二十二日に「再処理施設化学試験報告書(その1)」を原子力安全・保安院に提出した。六ヶ所再処理工場は、化学試験を終了し、ウラン試験実施の段階に入っている。化学試験において確認された不具合は三〇七件、うち化学試験にかかわる不適合が七九件、化学試験に直接関係しない不適合は二二八件である。
化学試験にかかわる不適合のうち、再試験が必要な不適合が三三件あるが、未実施が二件あ…
答弁内容1について
日本原燃株式会社(以下「日本原燃」という。)から聴取したところ、御指摘の「再処理施設化学試験報告書(その1)」の四十一頁に記載されている表の第一番目の事象(以下「第一事象」という。)及び第二番目の事象(以下「第二事象」という。)について、事象の発生が確認された日並びに事象が発生した設備及び当該設備が設置されている建屋の名称は、別表のとおりであるとのことである。
2について
日本原…
第160回国会(2004/07/30〜2004/08/06)
イラクにおける「統合された司令部」と派遣自衛隊との関係に関する質問主意書
第160回国会 衆議院 質問主意書 第40号(2004/08/04提出、43期、民主党・無所属クラブ)
質問内容イラク主権回復後において人道復興支援活動等を行う派遣自衛隊と「統合された司令部」との関係について、以下政府の見解を明らかにされたい。
一 「under unified command」の解釈について
1 国連安保理決議一五四六における「under unified command」は、「統一指揮下」と解釈されると思われるが、報じられているように政府は「統合された司令部の下」と解釈しているのか、政…
答弁内容一の1及び2について
国際連合安全保障理事会(以下「安保理」という。)の決議第千五百四十六号(以下「決議第一五四六号」という。)において言及される「under unified command」及び安保理の決議第千五百十一号において言及される「under unified command」については、両者の意味は同一であると解しており、一貫して「統合された司令部の下」と訳してきているところである。
…
第161回国会(2004/10/12〜2004/12/03)
米軍の再編(トランスフォーメーション)と日米安保の事前協議に関する質問主意書
第161回国会 衆議院 質問主意書 第1号(2004/10/12提出、43期、民主党・無所属クラブ)
質問内容米国は現在、冷戦終了後の安全保障環境の変化に対応させるため、米軍の再編(トランスフォーメーション)を急速に進めている。
この米軍の再編が我が国の安全保障に直接関わることは、本年九月二一日に開催された日米首脳会談において話題に上った(外務省ホームページ掲載「日米首脳会談の概要」(平成一六年九月二二日))ことからも明らかである。
そこでこの問題に関する政府の対応について以下質問する。
一 この問…
答弁内容一について
アメリカ合衆国(以下「合衆国」という。)は、新たな安全保障環境における課題に対処するため、合衆国軍隊の全世界的な軍事態勢の見直し作業を行っており、我が国を含め、同盟国、友好国等と緊密に協議してきている。我が国に駐留する合衆国軍隊(以下「在日米軍」という。)の兵力構成の見直しに関する合衆国との協議においては、在日米軍が有している抑止力の維持とともに、在日米軍の施設及び区域が所在する地方…
第162回国会(2005/01/21〜2005/08/08)
旧陸軍軍医学校跡地で発見された人骨に関する質問主意書
第162回国会 衆議院 質問主意書 第80号(2005/06/10提出、43期、民主党・無所属クラブ)
質問内容一九八九年七月、厚生省(当時)の戸山研究庁舎(新宿区)の建設現場から多数の人骨が発見された。同現場は、旧陸軍軍医学校の跡地であり、旧満州第七三一部隊(関東軍防疫給水部)と関係の深い防疫研究室が存在していた場所である。
この人骨について厚生労働省は、土地の管理者としての立場から人骨の由来についての調査を実施し、二〇〇一年六月には調査結果を公表するとともに、今後の対応について明らかにしている。
公…
答弁内容一について
政府としては、遺族からの申立てを真摯に受け止め、平成十三年に「人骨の由来調査」を実施し、その結果を公表したところである。また、当該申立てに対しては、当該申立てに係る文書の持参者と面会し、当該文書を受け取るとともに、当該持参者の要望に応じて、後日、当該持参者との面会の場を設けて口頭で申立てに対する回答を行うなど、政府として誠意を持って対応してきたところである。
二について
お尋ねの…
会派履歴(衆議院43期 ※参考情報)
民主党・無所属クラブ (第158回国会、初出日付:2003/11/19、質問主意書より)民主党・無所属クラブ (第159回国会、初出日付:2004/01/19、会議録より)民主党・無所属クラブ (第160回国会、初出日付:2004/07/30、会議録より)民主党・無所属クラブ (第161回国会、初出日付:2004/10/12、質問主意書より)民主党・無所属クラブ (第162回国会、初出日付:2005/02/28、会議録より)※このデータは、議員の本会議、委員会等での発言時と、質問主意書(2000年7月以降)提出時の記録から作成しています。そのため、議員がこれらの活動を行わなかった場合には会派は記録されません。会派への所属期間が短い場合、会派の存続期間が短い場合、会派名称が短期間で変更される場合なども、所属会派が記録されない可能性が高くなります。また、会議録の不正確なデータを修正していないため、会派移動を繰り返したような履歴が表示されることがあります。
議会・政府役職(衆議院43期 ※参考情報)
第158回国会
沖縄及び北方問題に関する特別委員長(議会)
第159回国会
沖縄及び北方問題に関する特別委員長(議会)
第160回国会
沖縄及び北方問題に関する特別委員長(議会)
※このデータは、国会会議録検索システムの発言データに付随する情報を元に補完、修正して作成しています。重要役職に就いていた場合でも、衆議院での発言がない場合には記録なしとなります。発言回数が膨大なため誤記録の絶対数が多く、また修正を機械的に行っているため、粗いデータとなっています。委員会の委員長など委員会、各種会議の役職については、出席データを元に作成している委員会のデータを参照して下さい。
※このページのデータは国会会議録検索システム、衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。
データ更新日:2023/02/05
43期在籍の他の議員はこちら→
43期衆議院議員(五十音順) 43期衆議院議員(選挙区順) 43期衆議院統計
当サイト運営者の新刊のお知らせ菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。