江崎真澄衆議院議員 30期国会活動まとめ
在籍期:
23期(1947/04/25-) -
24期(1949/01/23-) -
25期(1952/10/01-) -
27期(1955/02/27-) -
28期(1958/05/22-) -
29期(1960/11/20-) - 30期(1963/11/21-) -
31期(1967/01/29-) -
32期(1969/12/27-) -
33期(1972/12/10-) -
34期(1976/12/05-) -
35期(1979/10/07-) -
36期(1980/06/22-) -
37期(1983/12/18-) -
38期(1986/07/06-) -
39期(1990/02/18-)
30期在籍の他の議員はこちら→
30期衆議院統計 30期衆議院議員
衆議院本会議(30期)
本会議発言統計
第45回国会(特別:1963/12/04-1963/12/18) 0回発言 0文字発言
第46回国会(通常:1963/12/20-1964/06/26) 0回発言 0文字発言
第47回国会(臨時:1964/11/09-1964/12/18) 0回発言 0文字発言
第48回国会(通常:1964/12/21-1965/06/01) 0回発言 0文字発言
第49回国会(臨時:1965/07/22-1965/08/11) 0回発言 0文字発言
第50回国会(臨時:1965/10/05-1965/12/13) 0回発言 0文字発言
第51回国会(通常:1965/12/20-1966/06/27) 1回発言 4157文字発言
第52回国会(臨時:1966/07/11-1966/07/30) 0回発言 0文字発言
第53回国会(臨時:1966/11/30-1966/12/20) 0回発言 0文字発言
第54回国会(通常:1966/12/27-1966/12/27) 0回発言 0文字発言
30期通算 (1963/11/21-1967/01/28) 1回発言 4157文字発言
本会議発言一覧
第51回国会 衆議院 本会議 第51号(1966/05/14、30期)
私は、ただいま議題となりました佐藤内閣不信任決議案に対し、自由民主党を代表して、反対の討論を行なわんとするものであります。(拍手)社会党の内閣不信任案は、国会末期において人為的にことさら対立感を盛り上げようとする定期的行事と化した感があります。(拍手)そのことは、国会審議を通じての理論構成の弱体ぶり………会議録へ(外部リンク)
衆議院委員会(30期)
委員会出席・発言(国会会期別・役職別)
第45回国会 3回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 3) 0回発言 0文字発言
第46回国会 10回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 10) 0回発言 0文字発言
第47回国会 5回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 5) 0回発言 0文字発言
第48回国会 16回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 16) 0回発言 0文字発言
第49回国会 5回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 5) 0回発言 0文字発言
第50回国会 11回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 11) 0回発言 0文字発言
第51回国会 23回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 23) 0回発言 0文字発言
第52回国会 1回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 1) 0回発言 0文字発言
30期通算 74回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 74) 0回発言 0文字発言
※なお、委員長、委員以外の議員、大臣等の発言は本統計に含まれていません。
委員会出席・発言(委員会別・役職別)
予算委員会
59回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 59) 0回発言 0文字発言
日本国と大韓民国との間の条約及び協定等に関する特別委員会
11回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 11) 0回発言 0文字発言
産業公害対策特別委員会
2回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 2) 0回発言 0文字発言
外務委員会
1回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 1) 0回発言 0文字発言
内閣委員会
1回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 1) 0回発言 0文字発言
委員会委員長経験
期間中、委員長としての出席なし。
※開催された委員会に委員長として出席した場合を委員長経験として数えています。記録上委員長に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
委員会理事経験
期間中、理事としての出席なし。
※開催された委員会に理事として出席した場合を理事経験として数えています。記録上理事に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
委員会発言一覧
期間中、委員会での発言なし。
衆議院質問主意書(30期)
質問主意書提出数
期間中に提出された質問主意書なし。
質問主意書一覧
期間中に提出された質問主意書なし。
在籍期:
23期(1947/04/25-) -
24期(1949/01/23-) -
25期(1952/10/01-) -
27期(1955/02/27-) -
28期(1958/05/22-) -
29期(1960/11/20-) - 30期(1963/11/21-) -
31期(1967/01/29-) -
32期(1969/12/27-) -
33期(1972/12/10-) -
34期(1976/12/05-) -
35期(1979/10/07-) -
36期(1980/06/22-) -
37期(1983/12/18-) -
38期(1986/07/06-) -
39期(1990/02/18-)
30期在籍の他の議員はこちら→
30期衆議院統計 30期衆議院議員データ更新日:2019/02/20