田中一 参議院議員
3期国会活動統計

田中一[参]在籍期 : 2期-| 3期|- 4期- 5期- 6期- 7期- 8期- 9期
田中一[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは田中一参議院議員の3期(1953/04/24〜)の国会活動を整理しています。国会での質問や答弁は3期国会発言一覧で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■質問主意書へ ■会派履歴へ ■議会・政府役職へ

本会議発言(参議院3期)

本会議発言統計

国会会期
期間
発言
文字数
議会役職
政府役職



第16回国会
(特別:1953/05/18-1953/08/10)
0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

第17回国会
(臨時:1953/10/29-1953/11/07)
0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

第18回国会
(臨時:1953/11/30-1953/12/08)
0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

(通常:1953/12/10-1954/06/15)
2回
7090文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

(臨時:1954/11/30-1954/12/09)
1回
3990文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

第21回国会
(通常:1954/12/10-1955/01/24)
0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

(特別:1955/03/18-1955/07/30)
2回
8942文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

第23回国会
(臨時:1955/11/22-1955/12/16)
0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

(通常:1955/12/20-1956/06/03)
2回
2084文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字



3期通算
(1953/04/24-1956/07/08)
7回
22106文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計しています。


本会議発言時役職

 期間中、参議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言なし。


田中一[参]本会議発言(全期間)
2期-| 3期|- 4期- 5期- 6期- 7期- 8期- 9期

■ページ上部へ

委員会・各種会議(参議院3期)

委員会出席・発言数

国会会期
出席
幹部
発言
議会
政府
文字数
 議会
 政府


26回
(0回)
20回
(0回
0回)
98975文字
(0文字
0文字)

8回
(0回)
5回
(0回
0回)
7436文字
(0文字
0文字)

3回
(0回)
3回
(0回
0回)
11828文字
(0文字
0文字)

63回
(0回)
54回
(0回
0回)
254306文字
(0文字
0文字)

4回
(0回)
3回
(0回
0回)
11670文字
(0文字
0文字)

2回
(0回)
1回
(0回
0回)
1656文字
(0文字
0文字)

60回
(0回)
30回
(0回
0回)
224106文字
(0文字
0文字)

7回
(3回)
7回
(3回
0回)
19955文字
(3660文字
0文字)

41回
(18回)
37回
(18回
0回)
206041文字
(59906文字
0文字)


3期通算
214回
(21回)
160回
(21回
0回)
835973文字
(63566文字
0文字)

※出席数は委員としての出席を数えています。大臣、政府委員など委員以外の立場での出席は含まれません。「幹部」は委員長、委員長代理理事、委員長代理、理事として出席した場合を数えています。発言数、発言文字数には大臣など委員以外の立場での発言を含みます。「議会」は委員長などの議会内の幹部役職の立場での発言、「政府」は大臣などの内閣、政府の立場での発言を集計しています。


※画面が狭いためデータの一部を表示していません。

各種会議出席・発言数

※本会議、常任委員会、特別委員会以外の集計可能な各種会議について集計したものです。具体的には、調査会、連合委員会、小委員会、分科会、連合審査会などです。

国会会期
出席
幹部
発言
議会
政府
文字数
 議会
 政府


5回
(0回)
5回
(0回
0回)
5244文字
(0文字
0文字)

9回
(0回)
6回
(0回
0回)
15691文字
(0文字
0文字)

8回
(2回)
6回
(2回
0回)
35256文字
(5722文字
0文字)

3回
(0回)
2回
(0回
0回)
12628文字
(0文字
0文字)


3期通算
25回
(2回)
19回
(2回
0回)
68819文字
(5722文字
0文字)

※出席数は会議の構成員としての出席を数えています。大臣、政府委員など構成員以外の立場での出席は含まれません。「幹部」はその会議の幹部として出席した場合を数えています。発言数、発言文字数には大臣など構成員以外の立場での発言を含みます。「議会」はその会議の長などの議会内の幹部役職の立場での発言、「政府」は大臣などの内閣、政府の立場での発言を集計しています。一部会議の出席は未集計です。


※画面が狭いためデータの一部を表示していません。

委員会別出席・発言統計

順位
出席
幹部
発言
議会
政府
委員会名



1位
150回
(0回)
130回
(0回
0回)
建設委員会

2位
30回
(0回)
5回
(0回
0回)
予算委員会

3位
22回
(21回)
21回
(21回
0回)
決算委員会

4位
10回
(0回)
0回
(0回
0回)
議院運営委員会

5位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
通商産業委員会

5位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
運輸委員会

7位
0回
(0回)
2回
(0回
0回)
地方行政委員会


※委員以外の発言者は出席数にカウントされないため、発言数が出席数よりも多くなることがあります。

※画面が狭いためデータの一部を表示していません。

各種会議別出席・発言統計

順位
出席
幹部
発言
議会
政府
各種会議名


1位
4回
(0回)
3回
(0回
0回)
厚生・建設連合委員会

2位
3回
(0回)
3回
(0回
0回)
議院運営・建設連合委員会

3位
2回
(2回)
2回
(2回
0回)
予算委員会第四分科会

3位
2回
(0回)
2回
(0回
0回)
水害地緊急対策特別委員会・建設連合委員会

3位
2回
(0回)
0回
(0回
0回)
予算委員会公聴会

3位
2回
(0回)
1回
(0回
0回)
建設・水産連合委員会

3位
2回
(0回)
1回
(0回
0回)
地方行政・建設連合委員会

3位
2回
(0回)
2回
(0回
0回)
建設・大蔵委員会連合審査会

3位
2回
(0回)
1回
(0回
0回)
建設・商工委員会連合審査会

10位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
内閣・商工委員会連合審査会

10位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
通商産業・建設連合委員会

10位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
建設・運輸委員会連合審査会

10位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
商工・建設委員会連合審査会


※委員以外の発言者は出席数にカウントされないため、発言数が出席数よりも多くなることがあります。

※画面が狭いためデータの一部を表示していません。

委員会委員長経験

決算委員会(第23回国会)
決算委員会(第24回国会)

※開催された委員会に委員長として出席した場合を委員長経験として数えています。記録上委員長に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。


委員会委員長代理経験

 期間中、委員長代理経験なし。

※開催された委員会に委員長代理、委員長代理理事として出席した場合を委員長代理経験として数えています。記録上これら役職に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。


委員会理事経験

 期間中、理事経験なし。

※開催された委員会に理事として出席した場合を理事経験として数えています。記録上理事に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。


各種会議役職経験

予算委員会第四分科会・副主査(第22回国会)

※開催された各種会議にその会議の役職として出席した場合を各種会議役職経験として数えています。記録上役職に就任していても、該当会議が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。

田中一[参]委員会統計発言一覧(全期間)
2期-| 3期|- 4期- 5期- 6期- 7期- 8期- 9期

■ページ上部へ

質問主意書(参議院3期)

質問主意書提出数

国会会期期間提出数


第16回国会(特別:1953/05/18-1953/08/10)0本
第17回国会(臨時:1953/10/29-1953/11/07)0本
第18回国会(臨時:1953/11/30-1953/12/08)0本
第19回国会(通常:1953/12/10-1954/06/15)1本
第20回国会(臨時:1954/11/30-1954/12/09)0本
第21回国会(通常:1954/12/10-1955/01/24)0本
第22回国会(特別:1955/03/18-1955/07/30)2本
第23回国会(臨時:1955/11/22-1955/12/16)0本
第24回国会(通常:1955/12/20-1956/06/03)2本


3期通算(1953/04/24-1956/07/08)5本
※画面が狭いためデータの一部を表示していません。

質問主意書・政府答弁書一覧


第19回国会(1953/12/10〜1954/06/15)

建設省の職員の定数に関する質問主意書

第19回国会 参議院 質問主意書 第6号(1954/03/15提出、3期、会派情報無し)
質問内容
政府は昭和二十九年一月二十日の閣議において建設省の定数を七四九名減員するよう決定した。しかるに二十六年の行政機関定員法改正以来、事業量は増加の一途をたどり、特に二十五年以来の保安隊工事、駐留軍工事の施行は著しく定数の不足を招来している。
そのため、現在定数一〇、七八〇名に対し、これと全く同一勤務に服し、長期に雇傭されている常勤労務者(準職員)は、六、〇〇三名、常勤的非常勤職員は二十八年五月一日現…
答弁内容
一 地方建設局所管の公共事業費の中、直轄直営施工の額、直轄請負施工の額及び国庫補助金による施工の額は、次のとおりである。
地方建設局事業費
国庫補助金額
二 地方建設局における一人当り消化予算額は、昭和二十六年度土木職員百七十四万七千円、営繕職員五百五十万八千円、昭和二十七年度土木職員百九十六万二千円、営繕職員五百六十一万円である。
本省職員(営繕関係職員を除く。)一人当り消化予算額は、昭…

■ページ上部へ

第22回国会(1955/03/18〜1955/07/30)

国家公務員法を適用される職員の中現業的職務にある職員の人事行政に関する質問主意書

第22回国会 参議院 質問主意書 第1号(1955/03/30提出、3期、会派情報無し)
質問内容
一、建設省地方建設局所管の公共事業費の中、土木営繕事業の直轄直営、直轄請負施工の額及び従事職員数及び従事職員一人当りの消化額をこれと類似する左の官処別に昭和二十六年から昭和二十九年度までそれぞれ挙げられたい。
土木事業−国鉄工事部、運輸省港湾建設局農林省農地局及林野庁、総理府北海道開発局
営繕事業−大蔵省、文部省、厚生省
二、定員法上の一般職職員以外の一般職職員の数を左の官処別に示されたい。…
答弁内容
一 現在のところ、御質問の事項について調査した正確な資料がないので、鋭意調査中であるから、約一箇月ほど御猶予願いたい。
二 常勤労務者の数については、従来正確な資料がなく、人事院において目下調査中であるので、これがまとまるまで、約二箇月の御猶予を願いたい。なおとりあえず別表「常勤労務者予算定員調」を提出する。
いわゆる常勤的非常勤職員は、制度上明確でないので、その人員数も現在のところこれを明ら…

国土総合開発に関する質問主意書

第22回国会 参議院 質問主意書 第5号(1955/06/10提出、3期、会派情報無し)
質問内容
国土総合開発の特定地域計画は総合開発計画の実施という見地から作成されているが、現在既に閣議決定をみた八特定地域計画総合開発事業については各省所管の予算によつて施行されているが、各省においては特定地域のみに重点を置いた予算執行が困難である関係上、特定地域内の事業の促進ということが充分に期待できないのが現状である。又予算的一面に限らず施策においても事業相互間の進度の不均衡のため著しく経済効果を減少させ…
答弁内容
一、特定地域における事業は広汎多岐にわたり、特定地域内の事業の推進を図るためには、地域外の事業との関係、引いては各事業の国全体としての進め方についても充分考慮する必要があり、特定地域に特別の予算項目を設定することは慎重に考究すべきことであつて、今後充分検討いたしたい。
然しながら、国土開発審議会の議を経て閣議決定された特定地域開発計画が、その実施の面で充分な進捗をみていないことは事実であり、又各…

■ページ上部へ

第24回国会(1955/12/20〜1956/06/03)

火力発電設備の輸入に関する質問主意書

第24回国会 参議院 質問主意書 第11号(1956/03/30提出、3期、会派情報無し)
質問内容
一、いわゆる火力設備の輸入については、昭和二十七年関西電力、九州電力、中部電力、続いて翌年東京電力と相次いで火力借款による輸入が行われた。この発電設備については、当時国内資金調達の関係と国産化困難などの条件からサンプル的性格のもとに輸入されたと承知している。ところで最近東京電力はじめ関西、中部電力が相ついで、火力借款による大規模、高性能の火力設備輸入を計画しているが、政府は、このようにつぎからつぎ…
答弁内容
一、今回輸入が許可された三火力発電設備は、その建設の必要性が去る一月の電源開発調整審議会で認められたものであるが、同設備は大容量高能率のもので国産によることが不可能であつたため、止むを得ず必要最少限の部分についてのみ輸入を認めたものである。
しかし、かかる規模のものにつき今後無制限に輸入を認めることは望ましいことではないので、これが対策として、政府としては電機メーカーに対し早急に二〇万KWまでの…

火力発電設備の輸入に関する再質問主意書

第24回国会 参議院 質問主意書 第12号(1956/04/19提出、3期、会派情報無し)
質問内容
一、水主火従を国是として電力経営を堅持して来た我国において最近火主水従論を提唱し、世界最高級の容量性能の火力発電設備の輸入を奨励する者があり、電力業者もこれに追随的に従わんとしているようであるが、この結論は慎重になすべきである。
火力発電の建設費は水力のそれより低廉なる事は昔より明瞭な事実である。しかしながら限りある石炭はできる限りこれを温存してその使用を節減すべき事は国家百年の計を憂うる識者の…
答弁内容
一、電源開発に関する基本方針は、電力経済上から検討して、もつとも有利な水火力併用方式によつて開発を行つていくことである。
最近においても、引き続き水力地点の大規模な開発を実施するとともに、需給上、経済上の観点から大容量高性能の火力発電設備の建設を推進している現状である。
長期の総合エネルギー需給計画の方向は、石炭資源の生産能力の限度から見て、できるだけ石炭使用を節約すべき趣旨については同意見で…

田中一[参]質問主意書(全期間)
2期-| 3期|- 4期- 5期- 6期- 7期- 8期- 9期
■ページ上部へ

会派履歴(参議院3期 ※参考情報)

日本社会党(第二控室・右) (第16回国会、初出日付:1953/05/22、会議録より)
日本社会党(第二控室・右) (第17回国会、初出日付:1953/10/31、会議録より)
日本社会党(第二控室・右) (第18回国会、初出日付:1953/12/03、会議録より)
日本社会党(第二控室・右) (第19回国会、初出日付:1953/12/15、会議録より)
日本社会党(第二控室・右) (第20回国会、初出日付:1954/12/02、会議録より)
日本社会党(第二控室・右) (第21回国会、初出日付:1955/01/24、会議録より)
日本社会党(第二控室・右) (第22回国会、初出日付:1955/03/28、会議録より)
日本社会党 (第22回国会、初出日付:1955/11/07、会議録より)
日本社会党 (第23回国会、初出日付:1955/12/06、会議録より)
日本社会党 (第24回国会、初出日付:1955/12/20、会議録より)

※このデータは、議員の本会議、委員会等での発言時の記録から作成しています。そのため、議員がこれらの活動を行わなかった場合には会派は記録されません。会派への所属期間が短い場合、会派の存続期間が短い場合、会派名称が短期間で変更される場合なども、所属会派が記録されない可能性が高くなります。また、会議録の不正確なデータを修正していないため、会派移動を繰り返したような履歴が表示されることがあります。


議会・政府役職(参議院3期 ※参考情報)

第23回国会
決算委員長議会

第24回国会
決算委員長議会

※このデータは、国会会議録検索システムの発言データに付随する情報を元に補完、修正して作成しています。重要役職に就いていた場合でも、本会議、委員会等での発言がない場合には記録なしとなります。発言回数が膨大なため誤記録の絶対数が多く、また修正を機械的に行っているため、粗いデータとなっています。委員会の委員長など委員会、各種会議の役職については、出席データを元に作成している委員会のデータを参照して下さい。

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■質問主意書へ ■会派履歴へ ■議会・政府役職へ

※このページのデータは国会会議録検索システム参議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2022/12/18

田中一[参]在籍期 : 2期-| 3期|- 4期- 5期- 6期- 7期- 8期- 9期
田中一[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 3期在籍の他の議員はこちら→ 3期参議院議員(五十音順)  3期参議院議員(選挙区順)  3期参議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。