相馬助治 参議院議員
3期国会発言一覧

相馬助治[参]在籍期 : 2期-| 3期|- 4期- 5期
相馬助治[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは相馬助治参議院議員の3期(1953/04/24〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は3期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(参議院3期)

相馬助治[参]本会議発言(全期間)
2期-| 3期|- 4期- 5期
第16回国会(1953/05/18〜1953/08/10)

第16回国会 参議院本会議 第2号(1953/05/19、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 動議提出です。
【次の発言】 私は、この際、動議を提出いたします。暫時休憩せられんことの動議を提出いたします。

第16回国会 参議院本会議 第7号(1953/05/29、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 私は只今の杉山君の動議に賛成いたします。
【次の発言】 私は只今の杉山君の動議に賛成いたします。

第16回国会 参議院本会議 第8号(1953/05/30、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 只今の矢鳩君の動議に賛成いたします。
【次の発言】 只今の矢嶋君の動議に賛成いたします。御異議ございませんか。
【次の発言】 只今の動議に賛成いたします。
【次の発言】 只今の矢嶋君の動議に賛成いたします。
【次の発言】 只今の矢嶋君の動議に賛成いたします。

第16回国会 参議院本会議 第19号(1953/07/08、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 私は、只今の重盛君の動議に養成いたします。

第16回国会 参議院本会議 第24号(1953/07/20、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 私はこの際、水害の調査に関する動議を提出いたします。即ち、七月十八日の和歌山県を中心とした豪雨による被害は誠に甚大なものがありますので、これに対する緊急対策樹立に資するための調査を、九州地方の水害以後の水害の調査と共に、さきに設置せられた水害地緊急対策特別委員会に併せ付託することの動議を提出いたします。

第16回国会 参議院本会議 第26号(1953/07/24、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 私は、只今の千葉君の動議に賛成いたします。

第16回国会 参議院本会議 第30号(1953/07/31、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 只今議題となつておりまする青木予算委員長解任の決議案は、我々の同僚をこの本院の席において裁こうという問題でありまして御本人とりまして御迷惑であることは誠に御同情に価いするものでございます。(笑声)私どもといたしましては、事の仔細をとつくりと拝聴いたしまして誤まりなきを期したいと存じ、亀田君の趣旨弁明に期待するところ大なるものがございましたが、(「得るところがない」と呼ぶ者あり)不幸にいたしましてその時間は制限せられ、只今木村禧八郎君の極めて剴切なるところの妥当せる質問に対する亀田君の答弁を期待いたしましたところ、これ又、私どもの期待を裏切つたのでありましてこの際、私は、端的に、青……

第16回国会 参議院本会議 第32号(1953/08/03、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 只今議題となつておりまする小林英三君外一名提出にかかる動議に対しまして、私は社会党第二控室を代表して反対の意思を表明いたします。  御承知のように、新憲法下の国会におきましては、衆参両院とも常任委員会の制度を設けまして、それぞれの部門に属する議案、請願並びに陳情等を、すべてその審査をこれに委任しておりますると共に、所管外のものに対しましては、わざわざ特別委員会という制度を設けまして、その特定の事項をこれに委ねております。同時に、議長、副議長と並んで、常任委員長は国会の役員として現に規定されておりますことは、新憲法下の議会はまさに常任委員会中心の精神によつてその制度が確立しておると……

第16回国会 参議院本会議 第33号(1953/08/04、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 只今議題となつておりまする小林英三君外何名かの提出にかかる動議が仮に成立いたしたといたしまするならば、本院に新たなる一つの先例を作るものであり、事は極めて重要でありまするが故に、私はこの際、発議者に向つて、以下六点に亘つて質問をしたいと想うのであります。  その前に私が申上げたいと思いますることは、只今小林君の、同僚の質問に対する答弁を聞きまするというと、新聞を見て、両派社会党を中心として握り潰しの傾向が明らかであつた、(「その通り」と呼ぶ者あり)だから、この動議を出すのだというような意味合いを申したのでありまするが、問題は、労働委員長の中間報告を聞いて自由党の諸君は如何に考えた……


■ページ上部へ

第17回国会(1953/10/29〜1953/11/07)

第17回国会 参議院本会議 第5号(1953/11/06、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 先ほど同僚石原幹市郎議員から報告になりましたが、私も列国議会同盟参加のために、石原氏らと同行いたしまして、八月十九日に羽田を出発し、十月二十一日に帰着いたしました。その間、大会に出席いたしました残余の大部分を欧米各地の事情調査に当りました。私は、自分が幾分なりその方面に興味を抱き、且つ又見得る素地を持つておると思われまする労働事情及び文教事情に関しまして、特に、注意を向けて見て参つたのでありまして、これらを一々申上げますことは、限られた時間内においてはできがたいことでございまするので、最も印象的であつたことを極めて随筆風に申上げまして御参考に供したいと、かように存ずるのでございま……


■ページ上部へ

第18回国会(1953/11/30〜1953/12/08)

第18回国会 参議院本会議 第6号(1953/12/08、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 只今議題となりました一般職の職員の給与に関する法律の一部を改正する法律案に関しまして社日会党第二控室を代表して反対の意思を表明するものでございます。  御案内の通りに人事院勧告は、直接には法的な拘束力を政府に持つていないといたしましても、国家公務員法の成立によりまして、罷業権を奪われておりまする公務員にとりましては、仲裁裁定などと同様ストライキ権に代るところの救済手段としてこれが持たれておりますことは、おのずから明らかであろうと思うのであります。従いまして、この勧告は、公務員にとりましては生活権擁護のためのただ一つの途でありますと同時に、政府を明らかに道義的に拘束する力を有するも……


■ページ上部へ

第19回国会(1953/12/10〜1954/06/15)

第19回国会 参議院本会議 第5号(1954/01/28、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 一般的に見て、一九五四年度における国際情勢は一応冷戦の継続であり、アジア諸地域におきましては局地戦争の危機をはらみつつあるとは申されながら、国際的緊張はかなり緩和された方向に見受けられるのであります。併しながら、このことは、内政外交ともに、これが施策の基本方針は、当然、国際情勢をどのように認識するかによつて決定されるものでありますし、特に強力なる外交の推進は国民の支持協力なしに行われ得ないことは申すまでもございません。首相は現在の国際情勢の認識をどのように持たれておいでになるか。この点に関し、この国会を通じ、昨日施政方針演説にも触れられてはおりまするが、より明確に、詳細に、而も率……

第19回国会 参議院本会議 第12号(1954/02/25、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 我が国の教育史上、特定の政党が特定の政党の主義主張を宣伝し、而も特定の団体を攻撃した文書を、選挙運動期間中でもない平常の場合において、学校の組織を通じて流したという事例を我々は知らないのであります。同僚荒木君の質問は極めて重大である。(「そうだ」と呼ぶ者あり)これに関して緒方副総理並びに文相は、事もなげにそれは当然のことであるとしている。明らかに現在の吉田内閣が政治的中立を侵している事例がそこに現われている。(「そうだそうだ」と呼ぶ者あり、拍手)この内閣が今日教育の中立性維持の名の下に教育公務員特例法の一部改正で教員の手足を縛り、教育の中立性維持の法案というものを以て教員の目や耳……

第19回国会 参議院本会議 第24号(1954/03/29、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 只今の岡田君の発言に連関して、私も議事進行上の発言を求めます。
【次の発言】 私は、只今議事進行上の発言をお許し頂いたのでありますが、由来議事進行の発言は、議長に向つてこれがなされるものであり、通例、議長の答弁を以て事足りるのが通例であることは諸君御承知の通りであります。然るにもかかわりませず、只今の岡田君の発言にしろ、私の発言にしろ、これに対して政府当局が今日答えざるを得ない、参議院議長も又さよう処置せざるを得ないというような、議会始まつて以来一つの前例を見ない形式におけるところの発言をいたさなければならないということを、私は参議院の権威のために諸君と共に悲しむものであります。……

第19回国会 参議院本会議 第28号(1954/04/02、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 私はこの際、一般予算と関係法律案との関連に対する政府の態度についての緊急質問の動議を提出いたします。
【次の発言】 只今内村君は、政府閣僚の出席を待たずして、異例に属する質問を展開しましたことは、時間的考慮に基くところの寛大なるところの措置であることは勿論でありますが、これは一にかかつて政府の怠慢をおのずから暴露したものであることは論を待ちません。一体今晩は、如何なる晩であるか。当然閣僚は待機すべきである。(「そうだ」と呼ぶ者あり)一人も出て来ることができなかつたことは、どういうわけであるかと我々はいぶからざるを得ない。ここに僅か二人の大臣が出ておるが、あとは一体病気でありますか……

第19回国会 参議院本会議 第40号(1954/04/28、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 私は社会党第二控室を代表して、只今議題になつておりまする昭和二十九年度特別会計予算補正(特第1号)に対し反対の意思を表明するものであります。  先に提出されました昭和二十九年度予算案は憲法第六十条の規定により、一方的に衆議院の意思のみを以て成立したのであります。その審議の過程において、入場税或いはしやし繊維税等の問題が当初政府の意図した通りには進行せず、本院における審議の前提条件を欠くに至りました結果、本院における予算委員会の進行は停滞し、遂に参議院の意思は無視せられ、結果的に見て参議院の審議権は剥奪されたことは諸君の知るところであります。  今日吉田内閣は国民生活を無視し、党あ……

第19回国会 参議院本会議 第46号(1954/05/14、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 長きに亘つて世論を沸かせて参りました教育二法案の成否は、あと二、三十分の後に諸君の意思によつて決せられようとしております。日本の教育のみか、日本民族の将来の運命を左右するこの重大なる時期に当りまして、私は二法案に対し、委員長報告の通り、加賀山君提案の修正案並びに修正部分残余の原案に対し賛成の意思を表明すると共に、諸君の賛同をも期待して、以下討論を進めて参りたいと思うのであります。  申すまでもなく、文化国家の建設とか或いは民主国家の建設と申しましても、その基盤をなすものは、 まさに健全な教育の伸展を基調とするものでありますることは、教育基本法を引出すまでもなく、諸君の了解するとこ……


■ページ上部へ

第20回国会(1954/11/30〜1954/12/09)

第20回国会 参議院本会議 第4号(1954/12/03、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 只今議題となりました教育施設返還促進に関する決議案に対しまして、私は社会党第二控室を代表して、心から賛成の意を表明し、政府に向つて強くこれが善処を希望するものでございます。  委員長が只今申述べられました趣旨説明に明らかでありますように、本院は、昭和二十七年三月十九日、全会一致を以て、本日議題となりました決議案と殆んど同一の決議をしておるのであります。そうして講和条約の発効を好機として、政府は責任を以て教育施設の最優先的返還と、その確保のために、万全の措置を講ずべきことを我々は要請したのでございます。政府においてこの趣旨を体し、その後十分にして適切なる措置が講ぜられておりまするな……


■ページ上部へ

第22回国会(1955/03/18〜1955/07/30)

第22回国会 参議院本会議 第42号(1955/07/29、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 私は、ただいま議題と相なりました失業保険法の一部を改正する法律案に対しまして、社会党第二控室を代表して、反対の意思を表明するものであります。  今日、国民を代表して立法府に連なるわれわれといたしましては、すでに申し上げるまでもなく、現実に世の中の動きつつあるその姿を直視しなければならないと存じます。今日失業者がちまたにあふれることによってもろもろの社会悪が激増しつつあります。一家心中という悲惨なる事実も新聞によって報ぜられております。職業紹介所の前には群をなして失業者がその職を求めつつある姿をわれわれは無視することはできないと思うのでございます。この際このとき、政府は失業保険法の……


■ページ上部へ

第24回国会(1955/12/20〜1956/06/03)

第24回国会 参議院本会議 第26号(1956/03/27、3期、日本社会党)

○相馬助治君 私は日本社会党を代表して、ただいま議題となりました政府提出にかかる昭和三十一年度予算三案に対しまして、反対の意思を表明するものでございます。(拍手)  その国の政治の良否を判断する尺度はいろいろあると存じまするが、血と汗の結晶でありまするところの国民の税金が、何人の利益のために使われるかということを究明することによって、最も端的に政治の良否を判定することができるものであると私は確信をいたします。イギリス労働党の理論的指導者ラスキーは、税金の高いことは問題でない、問題はその税金がどう使われるかであると述べております。上に軽く下に重い税制を持つところのわが国においては、もちろん税金の……

第24回国会 参議院本会議 第56号(1956/05/30、3期、日本社会党)

○相馬助治君 ただいま議題となりました本院副議長寺尾豊君不信任決議案に対しまして、その提案の理由を御説明申し上げ、諸君の賛同を賜わらむことを期待するものでございます。(拍手)  御承知のように、日本憲法が示しまする通り、国会は国権の最高機関でありまして、国のただ一つの立法機関でございます。国会法第十九条が示しておりまするように、「議長は、その議院の秩序を保持し、議事を整理し、議院の事務を監督し、議院を代表する。」ものでありまして、副議長は、国会法第二十一条が示すごとく、議長事故あるとき、これにかわるところのまことに重要なる責務を持つものでございます。しかも副議長寺尾豊君は、かつて衆議院にその議……

第24回国会 参議院本会議 第59号(1956/06/02、3期、日本社会党)

○相馬助治君 加賀山さん、文教委員長としての加賀山さんに、今、私は国民の声を、僭越ではございまするけれども、代表するつもりで、国民全般が持つ疑念をお尋ねしたいという心境をもっていささか承わりたいと、かように思います。  事、冷静であるべき教育が、事情はともあれ、かかる喧騒のもとに審議され、全く議事規則を無視した中において、この法案が今やまさに議決されようとすることは、まさに重大でございまするけれども、このことを私はあなたに今とやかく言うものではございません。私はあなたに対して質問の予定をしておりませんでした。私の手元にあるのは、同僚湯山君から借りたわずか六枚の新聞の切り抜きだけでありまするが、……

第24回国会 参議院本会議 第60号(1956/06/03、3期、日本社会党)

○相馬助治君 この国会の最終のこの日に、院を代表するところの議長の不信任を議さなければならないということは、まことに大きな不幸であると私どもは考えるものでございます。(拍手)  ただいま議題となりました松野議長不信任案につきまして、その提案の趣旨説明を聞き、ただいまは、左藤君よりまことに烈々たる反対の討論を聞いたのでございまするが、私は、この反対討論の趣旨をもってしては、にわかに首肯しがたいものがありまするので、以下、順次諸点をあげまして、これに対しで賛成の討論を試みるものでございます。(拍手)  まず第一に、立法の府でありまするところの、憲法に規定されておりまするところのただ一つの国憲の最高……

相馬助治[参]本会議発言(全期間)
2期-| 3期|- 4期- 5期

■ページ上部へ

委員会発言一覧(参議院3期)

相馬助治[参]委員会統計発言一覧(全期間)
2期-| 3期|- 4期- 5期
第16回国会(1953/05/18〜1953/08/10)

第16回国会 議院運営委員会 第1号(1953/05/19、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 この際はまあ特殊な状況ですし、今小笠原君が言つたようにやつて、いわゆる違法ということではないと思うので、私の会派は、小笠原君の意見に賛成です。

第16回国会 議院運営委員会 第2号(1953/05/21、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 今小笠原君の言つたことで、賛成です。但し、評議員の人選、具体的に誰にするかということは、割当をもらつた各会派の党内事情で自由になるので、それは党内のほうから届出た者をここで承認する。さようなことで異議ないと存じます。
【次の発言】 賛成です。

第16回国会 議院運営委員会 第3号(1953/05/22、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 ちよつと速記を止めて下さい。
【次の発言】 小笠原君の案に賛成です。
【次の発言】 木村さんの発言に伴つて、私はどうしても、今からでも何でも調査してでもお聞きしなくちやならないことだと思つていたのですが、特に小笠原君が申したことについて聞きたいし、なお小笠原君の発言の中に、暫定予算が出た場合に、各大臣、政府委員も衆議院に全部足をとめさして、向うは向うで上げてしまう。それからこちらに廻すという心組で衆議院がいるのか。それとも、そういうことはないとは思いますけれども、やはりこつちに予備審査を頼んで来るのかということも聞いておかないことには各会派として非常に困るわけなんです。勿論官房長……

第16回国会 議院運営委員会 第4号(1953/05/27、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 前の小笠原君の発言と、今の千田君の発言したことに対する返事を含めての小笠原君の発言。これは両方兼ねて私のほうは賛成であります。
【次の発言】 やるのは明後日。
【次の発言】 今議題になつておる問題は、参議院の構成の上からも、又運営の面からも、極めて重要な問題で、それで委細は、今委員長から申されたように、又それに附加して意見の中に小笠原君が触れられたようであつて、全く我々といたしましても唐突で、会派の意見をまとめなければ、議論しても、何とも結論めいたものすら申上げることができない段階であろうと私は存じます。従いまして最初に小笠原君が申されたように本日は処理されることが、最も妥当であ……

第16回国会 議院運営委員会 第5号(1953/05/29、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 これは私のほうの戸叶君の場合は小笠原君のほうの誰かにお願いいたします。それからあとの件のほうはこちらで引受けましよう。
【次の発言】 遅滞なくやるようにいたしましよう。
【次の発言】 ちよつと速記をとめて下さい。
【次の発言】 小笠原君の意見に賛成いたします。

第16回国会 議院運営委員会 第閉会後5号(1953/10/22、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 この段階では、どうですか、小笠原、松浦両氏が言われた意見を十分考慮に入れて理事会を開くことを我々は一任する。その場合においても一問一答の形でとことんまで官房長官をやり込めないで、理由は、緩くしているのでもなんでもなくて、お互いの意見が未熟であるという立場から、今日は聞きおくという程度だと思う。併し政府の見解は一応はつきりして来た。こういうことになつておるから、それらの条件を一歩進めた形で、全部含めて理事会に一件する。そういうように願いたいと思います。
【次の発言】 私も、昨日無事に帰つて参りました。只今同僚の菊川君が申されました通りの見解でございます。  ただ一つ附加えさして頂き……

第16回国会 議院運営委員会 第閉会後6号(1953/10/28、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 途中ですが、それをもう少し敷衍して委員長はここに報告することが、誤解を少なくすると思うんですが……。
【次の発言】 今の通りのことだつたので、そのようにして取計らつて頂きたいと思います。

第16回国会 議院運営委員会 第8号(1953/06/16、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 只今の小笠原君の御意見に賛成です。

第16回国会 議院運営委員会 第10号(1953/06/18、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 その点については、前例もあることですから、お亡くなりになつた議員が所属しておりまする委員会の委員長を以て追悼演説をせしめることが妥当かと存じます。

第16回国会 議院運営委員会 第13号(1953/06/29、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 私の会派でも、この小林中君の今の問題については、資料を調査した結果、今、小笠原君が申したことと同断のようなことを考えたのですけれども、併し彼の持つ手腕力量その他を勘案いたしまして、このたびは、十分御注意なさつて、今後出席されることを附帯条件として賛成することに決しました。

第16回国会 議院運営委員会 第15号(1953/07/04、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 只今の緊急質問の要求は、労相の食言についてとなつておるようでありまするが、我々承知している、いわゆる衆議院においてなされた食言について聞くというのが内容ですか。
【次の発言】 総理立会いの上で……。
【次の発言】 そうしますと、本日のところは取扱う前提が欠けてしまつたわけですね。総理がおりませんから。それは今日のところは保留でどうですか。

第16回国会 議院運営委員会 第16号(1953/07/06、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 今の総長の発言に関してのことでありますが、先ほどの菊川君の意見の通りにされることが適当だと思います。
【次の発言】 念のためですが、署名したあれは全会一致ですね。

第16回国会 議院運営委員会 第17号(1953/07/08、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 これは疑義の存するところなので、いわゆるといつたので、こういう内容を含んでいるというだけで、適当な他の表現がありませんので訂正いたしません。
【次の発言】 前のほうから連関して来られると、又話が大分別になりますが、実は野党の緊急質問は十五分といつの間にかきめてしまつて、各会派とも非常に不満がある。何故急に、こういうことにしたか、問題によつては三十分にしてもいいじやないか。それを我々は、都合があるからということで十五分を、十分にせいということは、とても駄目です。
【次の発言】 委員長も御承知だと思うのですが、昨日の朝日新聞に、水害の特別視察に行つた人たちの行状記なるものが載つておる……

第16回国会 議院運営委員会 第19号(1953/07/13、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 これについては千田さんから事務総長に何か質問があつたという話ですので、その答弁を承わりたいと思います。態度はきまつております、我々は……。
【次の発言】 そのことが明らかになれば、私ども会派では賛成いたします。
【次の発言】 この際議長に一点お伺いしておきたいのですが、答弁は一つ係りの部長をして答弁さして頂いて結構です。  最近小学校、中学校及び一般の傍聴者が本院にも非常に見えておりますが、衛視のかたがこれに対して説明をそれぞれなさつていると思うのです。そのときには、やはりいろいろな質問等もあると思う。これらについて説明していることについては、その部においては何か統一を図つて教育……

第16回国会 議院運営委員会 第20号(1953/07/15、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 これは前の大邦丸事件とも連関を持つての問題ですけれども、そのこと自体は新らしくできたことであり、特にこの際時間を頂戴いたしまして、松浦君が政府の見解を質したいというのでありまして、是非とも御審議の上お取上げ願えたらばありがたいことであると、かように存じます。

第16回国会 議院運営委員会 第21号(1953/07/17、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 会期の関係並びに日程の関係で、労働委員会がどうしてもそういう必要に迫られて、強いての御希望であるということならば、議運としては今小笠原委員の言つたように進む以外に手はあるまいと、かように思います。ただ航空機使用の問題については、やはりこれも、一つの前例ではないということにして、止むを得ずこれらの点を含めて私は了承いたします。
【次の発言】 一般論としては、千田さんのおしやるようなことで私は異議があるどころか大賛成です。ところが、いつもいつも各委員会は、割振りされた費用が足りなくて、最終の決算期において苦労をしておるから、そこで尻切れとんぼのような予算の使い方は困るというので、全く……

第16回国会 議院運営委員会 第22号(1953/07/18、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 国会法の第五十六條の二の規定によりますと、「議院運営委員会が特に必要を認めた場合は、議院の会議において、その議案の趣旨の説明を聴取することができる。」という規定がありますので、私はこの予算の取扱は、前例のない修正可決で本院に回付されております関係を以て、この際特に政府側の所見を質したいと思います。緒方副総理がお見えになつておるようでありますから、政府の態度をお尋ねいたします。  第一点は、政府は予算というものについて増額修正できるものであるというふうに理解されておるかどうか。この点をお尋ねいたします。
【次の発言】 予算案というものは内閣のみが提出権を持つておるのであつて、その考……

第16回国会 議院運営委員会 第23号(1953/07/20、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 私はこの際一言、紀州の水害のことについて発言したいと思いますが、先に西日本の水害のときには、院議を以て調査団が出発し、本院はその後特別委員会を構成しましたが、御承知の通りあの特別委員会は、その取扱う地域を議運が解釈いたしまして限定いたしておるはずであります、従いまして今回のこの水害に対しまして、院議を以て再び調査団を派遣するか、或いは又、特別対策委員会ができておりまするから、そのほうにその取扱の地域を拡大してこれを取扱わせて、議員派遣等は、その特別委員会においてなさしめるか。とにかく緊急を要する案件として、この議運においてこれが議せられることを希望いたします。

第16回国会 議院運営委員会 第27号(1953/07/29、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 小笠原君の今話されたように、正式な議題として同意したわけではなかつたが、理事会において大体そのような線で特別委員会に、水害の関係の立法がなされる場合には付託すべきである。種々の疑点はあるけれども、それが一番妥当な道であろうというふうになつておると思うので、今小笠原君が言われた通りのことを各会派含んで、今次長から説明された法律案については、そのように措置されることに私も賛成いたします。

第16回国会 議院運営委員会 第28号(1953/07/30、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 この際、官房長官にお尋ねしておきたいのですが、先に農林省顧問というような例があつたことを記憶いたしております。今度は外務省参与と、こういうようなことだそうですが、官制上、参与と顧問とはどう違うのであるかということが質問の第一点。  それから第二点は、今度の参与を任命したのは、一つのテーマを与えて、東南アジア視察にやることにして、身分上の規定をどうしたらいいかということを考えて、外務省参与という役割で行くというのか。それとも外務省参与に任じて、そうして差当りさせる仕事が東南アジアに派遣するというのか。同じだと言えば、同じように聞こえますが、そうでなくて、事の真相はどちらなのですか。……

第16回国会 議院運営委員会 第30号(1953/08/03、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 その点は、小笠原君の言う通りですが、もつと悪意に解釈すれば、会期延長する政治的な一つの条件として一日まで保留したとも言えるので、是非ともお聞きしたいところだが、小笠原君の言つた通りですから、他の常任委員会との関係等も、今までそれで議せられておるのですから、そういうことを含んでやるのなら、それは差支えございません。
【次の発言】 江田さんのおつしやるように、全く不幸な形だと思うんです。  そこで議運としても当然これは政府の関係者を呼んで、その所見を質して、彼らにその手があるのかないのか、あるとするならばどうするのかを質す必要があると思うので、早急に一つ、江田さんの御意見を取上げられ……

第16回国会 議院運営委員会 第34号(1953/08/07、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 今議題になつている問題につきましては、人の問題で、この人がいい、この人が悪いという場合には、勿論相対的なことだと思うのでありますが、この種の案件で、日本を代表して捕虜の問題で国際会議に臨むというような場合に、やはり私は今の議院内閣制度の精神から言つて、仮に国会議員を出すとするならば、与党自由党の責任においてその人を出すとか、或いは又そのむしろ反対に、国際事情を見て或いは社会主義的傾向の強い国国が参集し、それらについての意見が強いというのならば、むしろ政府はこの野党の形をとつているところから出すなり、最も効率的な、そして又日本政府を代表するに足るという見解から、曾つての栄職じやなく……

第16回国会 議院運営委員会 第35号(1953/08/08、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 御了承頂くんでなくて、議長に一任する。

第16回国会 議院運営委員会 第36号(1953/08/10、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 小笠原君の意見は、ここで懇談を要求していないと思います。事は重大であるから、仮にこれを取扱うというにしろ取扱わないというにしろ、とにかくここに提案されているのですから、意見はとにかくとして何か取扱わなければならない。その場合には会派の意向を一応取りまとめて来たい。こういうことだと思います。私はそれを強く要求します。  というのは、前に本院は、全会一致を以て国会法を改正して衆議院に持ち込んだときに、各党派から衆議院に話をつけることを我々は約束した。そうして約束して衆議院に持ち込んだときに、問題を起したのが右派社会党と改進党なんです。私はいたく面目を失墜して、衆議院に行つてその間の事……

第16回国会 文部委員会 第5号(1953/07/09、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 実は荒木委員の発言に対して、道徳教育の問題、それから義務教育費の国庫負担に関しての問題等が順に出ておりまして、それらに対して項目別に連関した質問をして一つ一つ片付けるほうがいいかなと思つたのですが、荒木委員から逐次問題が出て来てしまつたこの段階に来まして、私は道徳問題、義務教育費国旗負担問題に関して意見がありますけれども、只今の文相の発言は極めて重大であり、且つ一般の教育界といわず世間が注目しております問題なのでれもう一度繰返してお尋ねをして御所見を確かめておきたいと思います。  只今の文相の御見解は、結論的に申しまして敬意を表するに値すると存じます。かような批判がましいことを申……

第16回国会 文部委員会 第7号(1953/07/14、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 議事進行についてちよつと発言いたします。只今福井政務次官から二法案についての提案理由の説明がございました。これらはいずれも日を切つての、日切りの法案になるものであり、取急ぎ政府が説明したいという意思を持ち、我々も又これを聞くべき義務を持つているものと、かように思いまするので、これについては理事会で決定された線に沿つてやつておるのですから、私は特段異議を申立てるものではございませんが、衆議院において義務教育費国庫負担法の臨時特例法案は、未だ提案理由の説明も聞いていないという状態なのに、本院が予備審査であるにもかかわりませず、この法律案の提案理由の説明を先の委員会で聞いているというこ……

第16回国会 文部委員会 第8号(1953/07/16、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 先の本委員会において、私は特に委員長を通じて高橋文化財保護委員会委員長にお出かけを願つて二、三の点について質疑したいと考えましたことは、委員長も御承知の通り第十五国会におきましてはアメリカにおける日本古美術展に出品することについての問題、或いは奈良の薬師寺月光菩薩の修理に関しまして起きた問題等について、参議院文部委員会は慎重にこれらの問題を議しまして、その後の経過を眺めていたところでございます。そこで私はこの際特に今申しましたアメリカにおける日本古美術展、或いは薬師寺月光菩薩修理経過、それらの点につきまして質問をいたしたいと存じて委員長の出席を求めたのであります。然るところ文化財……

第16回国会 文部委員会 第9号(1953/07/17、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 只今議題になつておりまする国立学校設置法の一部を改正する法律案は当然第十五国会においてこの法案の性質上可否が明らかになり施行法案ととしてこれが可決された場合はこの線に沿つて実施せらるべき筋のものであつたにかかわらず、不幸にして十五国会の解散となつて今日に至つたわけでありまして、本法案を逐条的に眺めて行く場合には一、二の疑義なしといたしません。只今須藤委員が触れられましたように、予算措置の面に関しましては地方の公共団体にその寄附行為を願い、或いは各種の後援会等にその寄附を待つということを予定して国立学校の充実を図るということはその趣旨から申しまして多くの疑念なしといたしません。特に……

第16回国会 文部委員会 第10号(1953/07/21、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 只今提案理由の説明があり、政府委員の補足説明がありましたが、この法案について私は資料を要求します。この法律案が成立いたしますと、財団法人私学恩給財団及び財団法人私学教職員共済組合の権利義務が直ちに自動的に組合がこれを継承するようになつておるようでありますからして、私はこの際この二つの会の主要なる役員のメンバー、それから財政的な面から見た事業の大要と、特に明らかにして頂きたいことは、負債、しよいこむ負債がどういうふうにあるのか、或いはどういうふうな財産があるのか、これらの関係が明らかになるような大雑把な資料で結構ですから、細目的なものは要求いたしませんから、それを文部省に要求いたし……

第16回国会 文部委員会 第11号(1953/07/23、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 同僚の須藤委員の質問はですね、大達文相の抱懐する、いわゆる大達文政について基本的な見解を伺つておるものだと思うのです。ところが談がたまたま選挙違反のことになつて、これと吉田内閣の言うところの道義の高揚との連関について須藤委員からの質問がありましたところ、文相は故意かどうか知らないけれども、あなた自身のお考えに基いて御答弁なさつたので、それに対して関連して阿部さんからも質問があり、須藤さんからやや感情めいたことになつて来たことは、これはこの委員会として遺憾だと思うのです。私はこの際文相に申上げたいことは、今の政治は明らかに政党政治であり、議員内閣制です。従つて道義の高揚を言うておる……

第16回国会 文部委員会 第12号(1953/07/24、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 現在まで行われて来た教職員の免許法を施行してよりよきものたらしめようという理由を以て本法案を提案した文部当局に対して、一応その努力に対し敬意を表すると共に本法案に対しては賛成いたします。ただこの際申上げなければならないことは、この教職員免許法というのは施行の面においても複雑多岐で、案に多くの問題が存したことは荒木委員指摘の通りですが、より根本的な問題として、敗戦後の日本においてアメリカの教育使節団の勧告等を待つてなされたこの教職員免許法というものは、従来持つていた教職員の免許というものを一応否定する形にし、新たなる認定講習等を経て単位をとつて初めて免許法が与えられるという仕組であ……

第16回国会 文部委員会 第13号(1953/07/27、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 只今議題になつております学校教育法の一部を改正する法律案の内容を成しているものは、教育書の検定をどうするかという日本の文教政策にとつて基本的な極めて大きな問題を含んでいるのでありまして、私どもとしては、教科書検定についての従来のあり方、又その結果もたらされた影響、よかつた点、悪かつた点、そういうものを仔細に調べないことには、この法律に賛成するというわけに参らないわけです。この際、私はお聞きしたいのは、一部新聞に教科書は国定教科書に戻つたほうがよろしいのであるというような省内の一部には意見がある、かようにも聞いておりまするし、いや、むしろ最初からの筋途上、この際一挙に府県教育委員会……

第16回国会 文部委員会 第14号(1953/07/28、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 発議者の最初の答弁を聞いていると、やはり荒木委員が疑問にしたような疑問が当然起きたと思うのですが、大体御説明を聞いているとはつきりわかつて参つたような気がしますが、念のためにこのことは明確にしておきたいと思うのですが、荒木委員が疑問と言われるのは半額国庫負担法における規定に対して本法案が積極的に教材費をどうこうするということを規定した積極規定であるかないか、こういう意味で問題だと思うが、私はこれは積極規定ではなくて、「適用を妨げない。」ということでそういう幅を持たせた、積極規定ではないという意味で私は問題ないと思うのだが、それでそういう理解で差支えないかどうか。  それからもう一……

第16回国会 文部委員会 第15号(1953/07/29、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 只今議題となつております公立学校施設費国庫負担法につきまして、私は社会党の第二控室を代表して賛成の意思を表明いたします。日本が文化国家建設ということを謳いながら、財政上の理由を以て学校施設等についても、なかなか思うように進まないことは誠に残念なことであり、且つ又財政上のしわ寄せが特に教育の面に寄せられて戦災復旧の公立学校の施設というものもうまい状態に行つていないことは誠に私どもの遺憾としたところでございまして、これらの経緯に鑑みまして、復旧の経費について国庫負担の内容を明確にし、公立学校の施設の整備を促進し、学校教育の円滑な実施を確保するという意味合いを以て本法案を提案いたしまし……

第16回国会 文部委員会 第16号(1953/07/31、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 逐条を含めて総括質問したらいいと思います。
【次の発言】 辻寛一君ほか二十四名提出の理科教育振興法案の提出理由の説明を聞きまして、率直に発議された衆議院の各位に私は敬意を表します。  そこでお尋ねしておきたいのですが、申上げるまでもなく各種のこういう振興法案が出るということは、この立法の建前から言いましても実のところ喜ぶべき現象でないと思うのです。併し現実に理科教育が立遅れている、これを救うためには単独の立法に待たねばならないというこの現在の国情からして止むなくこういう発議となり、我々も又これを喜んで審議しなければならないということ自身が、もう理科教育というものが如何に今日まで無……

第16回国会 文部委員会 第18号(1953/08/04、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 政府が青年学級振興法案を出した意図は、よく我々にも了解されるのですが、特に日本の現実から推して、学資の乏しいいわゆる勤労青年の教育ということが、一方では青年学級というようなものによつてなされ、又一方においては定時制というような教育の方法をとり、或いは又各般の公民館、図書館等を通じての社会教育の面でこれを補つて行こうということは、もう常識だと思うのです。で、現政府が、特に本年度予算に関しましても、定時制のための費用というものは、最初の文部省の意気込みにもかかわらず、大蔵省その他との交渉の結果、あのようなことに落着いたのであろうと思いますが、如何に日本の財政が窮迫しているとは言え、こ……

第16回国会 文部委員会 第19号(1953/08/05、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 青年学級振興法の問題について私は昨日資料を要求しておきましたが、まあ、ことは簡単なので、今朝私の手許にそれが届いておりませんが、局長から若しその結果がわかつていれば発言をしてもらいたいと思うんです。いわゆる平衡交付金の中に教育基準財政需要として見込んだものと、それから現に各府県において支出されているものとの比較をお尋ねしたいということを申上げておいたわけでして、それに対して資料が今ここに配られたわけですが、何かこの資料について局長から補足して説明することございますか。
【次の発言】 今議題になつている法律と並びに青年学級振興法に連関をいたしましてこの際文相にお尋ねしたいことがござ……

第16回国会 文部委員会 第20号(1953/08/06、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 荒木君の質問に連関して文部大臣に一点お尋ねしておきたいのですが、私の考えでは、この青年学級振興法案を読んで受ける印象からいたしましても、こういう立法化が勤労青年のためになされるのだと、そういう文部省の気持は十分わかるのですが、むしろ私どもの考えを以てするならば、こういう青年学級振興法案というような半官制の青年学級を奨励して行くということによつて、学校教育の体系に載つておる定時制教育に対してむしろ悪影響を持たせるのではないか、即ち青年学級というこの魅力的な名前によつて、当然定時制で学び得る子弟がこのところに低迷したり、或いは雇主が定時制高等学校に入れるべき状態にあるにもかかわらず、……

第16回国会 労働委員会 第26号(1953/08/03、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 私は議事進行につきまして発言を許して頂きます。  私は、偶然でございますが、労働委員会と議運の委員並びに議運小委員とを兼ねております。丁度本委員会に席を連ねておりまする加藤武徳君と同じ立場にございます。今朝ほど議運小委員会が開かれまして、突然自由党の寺尾君を初めとする何人かの方が、成規の賛成を得て、国会法第五十六条によりまして、労働委員会の審議の経過並びに現在の状況について中間報告を求めたいとの動議が提出されることとなつて、これが議運の小委員会に諮られたのでございます。幾つかの議論はございましたけれども、御案内の通り、議運小委員会は各派交渉会としての性質を持つておりまする関係を以……


■ページ上部へ

第17回国会(1953/10/29〜1953/11/07)

第17回国会 議院運営委員会 第3号(1953/10/31、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 日額手当三千円が支給されると書いてありますよ。

第17回国会 議院運営委員会 第4号(1953/11/02、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 私この際、質問になりますが、この社会保険審査委員長の川西實三君の履歴書を見まして、私の党派でいろいろ審査をいたした結果、これは重大なることが落ちているのではないかと推測されるのですが、これは本人の書いた履歴書ですか、又は何かの都合で政府ででも選任される者であるからというので作つた履歴書ですか如何ですか。
【次の発言】 従つて本人の意思に基いて書かれたものであると一応考えて差支えないわけですね。
【次の発言】 川西實三君は、こちらの調べたところによると、戦時中婦人会のほうの最高の責任者として、理事長としての長らく職責にあつて、それが戦後追放の理由となつているやに聞いているのですが、……

第17回国会 議院運営委員会 第5号(1953/11/04、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 参考までに申上げておきますが、文化財保護委員会の委員の構成については、この前この法律が改正されるときに、政府提案のものは全部非常勤であつた。いわゆる行政整理の線に沿つて全部非常勤であつた。ところが又文化委員会で議論になりまして、大きな予算を執行する執行権を持つている委員会であつて、審議権並びに執行権を持つておるというところから、そのうちの一人は……、全部を要求したんだが、そのうちの一人は、少くとも常勤でなくてはならないという理窟がありまして、これは筋から言えばそういう理窟で一人常勤の者ができた。で、それがたまたま高橋君であつたために、内容的に裏の話としてどういうものがあつたかは、……


■ページ上部へ

第18回国会(1953/11/30〜1953/12/08)

第18回国会 議院運営委員会 第閉会後1号(1953/12/09、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 私も小笠原君の意見に全然同感であります。明日議員派遣について、この本委員会にそれが議題になれば、おのおの意見を述べて適宜な、何人もうなずけるような結論になると思いますが、実際問題としては、明日あたり議員派遣のことが委員会でぼつぼつ出て、それから書類が整えられて、先例によつて休会中は議長が決裁してきまる。こういう形になるのじやないですか。(「開会中だからそうじやない」と呼ぶ者あり)失礼いたしました。とにかく今小笠原君が言つたような趣旨を各会派等の了解を得ると同時に、事務当局においてもそのつもりで各委員会に当るということにして、その徹底をするようにして頂きたいと思います。小笠原君の意……

第18回国会 議院運営委員会 第3号(1953/12/02、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 小笠原君が申されたように、長官から説明を聞きたいということは同意見ですから、委員長においてさようお取計らいを願います。ただその前に副長官に伺つておきたいことは、今井上さんからも補足的な政府説明がありましたが、どういう構成の中に田村氏、高木氏が位置を占めるのか。どういう場の中に土田國太郎氏が位置を占めるのか。これは我々として会派へ帰つて説明する場合に聞いておかなければならないので、他の委員の構成メンバーを資料として議運に配付せられることを委員長において取計われんことを希望いたします。

第18回国会 議院運営委員会 第8号(1953/12/08、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 只今議題になつている国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律の一部を改正する法律案を通読して見ますと、これは表題には、法律の名前がこうであるからこうと出ているけれども、内容とするところは、秘書の手当を増額することである。かように存じます。そこで私の党では、この問題についていろいろ研究をした結果、この法律案には賛成でございますが、この法律案を賛成するについては、次のような希望的な意見が附せられております。と申しますのは、法律の建前から申しますれば、当然国会議員の歳費も今般は上げるべき話の筋合いでなければならない。併しいろいろな事情上、今般はこれが遠慮されておりますが、その遠慮する……


■ページ上部へ

第19回国会(1953/12/10〜1954/06/15)

第19回国会 議院運営委員会 第閉会後2号(1954/09/17、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 先ほど来の御答弁で、二十日のところまで日程が詰つているというお話がございましたが、私は明日、明後日、そうして月曜日までのどうにか都合の付く時間、お休みになる時間を含めて、どうにか都合の付く時間を積極的にここで御参考にお聞かせ願つておきたいと思うのです。もう一度申しますと、何時から何時までは、こういう仕事で駄目だ、何時から何時までは、こういう仕事で駄目だということはわかりましたから、今のところ何時から何時は休む時間で、これは大体空いている、何時から何時は大体お客さんもない予定だという、その都合の付きそうな時間だけを、概略二十日までのところをお聞かせを願つておきたいと思います。

第19回国会 議院運営委員会 第閉会後3号(1954/09/18、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 伊能理事から、副総理に代つての御返事ですが、その、今御挨拶になつた言葉だけを代弁して我々に告げるのですか。これに連関して何か質問があつたら、答えられる内容的なことをも聞いて参つての代理でございますか。いずれですか。
【次の発言】 二十日も含めてという妙な返事がなされておりますが、二十日が二十一日ということになりますと、たつた一日の相違というんではないのであつて、量的な相違ではなくなるわけです。  という理由は、小笠原委員の動議は、皆さん御記憶の通りに、二十日までにスケジユールを何とかして本院に出て欲しいということを内容として、それに見合う返事を要求して動議が出され、天田委員がこれ……

第19回国会 決算委員会 第閉会後7号(1954/09/10、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 関連して。私からこの際副総理にお尋ねしたいと思いますが、委員長は、只今国務大臣としての緒方さんにものを尋ねるような意味で、国務大臣緒方さんとこう申したのですが、私は以下永岡君の質問に連関してお尋ねするつもりで、あなたの資格を厳密にしてそれから進めたいと思います。  緒方さんは副総理で、総理大臣に事故のある場合には自動的に総理大臣に代り、その意思を表明することの可能な立場にあるわけでございます。この委員会には吉田首相並びに緒方副総理の御出席をわずらわしましたところが、先ほど小林委員長から申され、並びに緒方さんから申されたように、首相の御出席を見なかつたわけです。従いまして、この委員……

第19回国会 通商産業委員会 第閉会後7号(1954/09/08、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 議事進行。私は本委員会に今朝初めて出て来てこういうことを申上げるのは非常に僭越ですが、今こうだんだん聞いておりますと貿易の関係で問題に供せられて話が続いていたかと思うとだんだんいろいろ別なことが出て来て、これは事実答弁される大臣側でも資料その他の関係からなかなか大儀でしようし、(海野三朗君「わかりました」と述ぶ)而も又午前に河野委員、小笠原委員から大臣に午後御出席になつたら劈頭にお聞きしたいという命題が委員長を通じてあるはずで、一つ海野委員の質問も勿論結構ですけれども、議題を整理して一つ整然とおやり願いたいと思います。(海野三朗君「わかりました、いま一つ貿易のことで」と述ぶ)

第19回国会 文部委員会 第閉会後2号(1954/07/15、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 高田君がこの次官通牒を説明して欲しいということに対して、大臣から書いてある字の通りで何を説明するのだというような意味のお話ですが、そういう角度から見ればそういうことも言い得ると思うのです。そういうことになると、今度高田君からここはどうだ、あそこはどうだと、こういうことになつて、問題が又却つて私は長時間を要すると思うので、ここは次官通牒であつて、次官がお見えになつているのですから、次官が行政府にある一つの責任のポストを持つ者として、この解釈をしたということについては私は当然だと思うのです。というのは、各教育委員会でいろいろな問題が起きてわからないときには文部省に聞きに行けと、こうい……

第19回国会 文部委員会 第3号(1954/02/18、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 昨日同僚議員の高田君の質問に答えて、問題になつている通牒は文部大臣が当然の権限に基いてなされたと、こういうことを申されて、文部省設置法の第五条及び教育委員会法の五十五条、これに基いてなされたという意味の答弁であつたように、私は昨日の話を承知したのです。そこで先ほど荒木君の質疑に対して飽くまで合法的であるという御見解のようですが、私はこれをもう少し敷衍してお尋ねしてみたいと思うのです。文部省設置法に明らかであるように、五条の規定というのは、私の理解する限りにおいては、極めて事務的な学校経営又国の教育を見て行く場合の極めて事務的な調査或いは資料の提出を求めるものと解釈するのです。とい……

第19回国会 文部委員会 第閉会後3号(1954/08/02、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 休憩になるのでしたら、ちよつとその前に……。只今剱木委員から報告になりましたように私もその視察に同行して参つて見て参つたのですが、報告の中にもかなり詳しく述べましたように、大阪市立大学の問題は非常に地域社会としての大阪の立場から見ても、社会的に教育的に重要な幾つかの問題を孕んでおりますし、且つ私は市の理事者、学校の管理者のいる前で指摘したのですけれども、この種の問題が東京乃至は東京附近であつたならば、とうに国会の問題となつてこれが議論の焦点に何回か供せられたほどの問題であろうと考えるにもかかわらず、事今日に至つている事情はどういうわけなのであるかということを疑問に持ち、且つ私はそ……

第19回国会 文部委員会 第5号(1954/02/23、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 今日は両課長から事務的な報告で、我々としてはこれをお聞きしただけで、法律案の内容に連関しての質問は私は当然これは後日に譲らなくちやならないと、こう思つております。ただ併し、ここで私は一言念を入れて置きたいことは、予備審査に付託されておりますが、国立学校設置法の一部を改正する法律案を今福田課長の説明なんかを聞きますと、昭和二十九年度の予算に対応して改正したのだ、こういうふうなことを書いてある。これは私の言葉を以てすれば、しらばくれておると言わざるを得ない。何故かというと、これは衆議院のほうに提案された速記を読んでみますると、実にこれは抜本的な根本改正を企図しておる。御案内のように、……

第19回国会 文部委員会 第6号(1954/03/09、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 成規の手続を略して、前例によつて委員長において指名されるよう希望いたします。
【次の発言】 私その前に資料について若干質問と要求があります。
【次の発言】 只今文部大臣から提案趣旨を説明された国立学校設置法の一部を改正する法律案が衆議院に提案されまして、あちらで問題になりました折に、私は本委員会においてこの法律案が日切りの法案である事情に鑑み、特に政府が提案した趣旨を明快ならしめて、この日切りの法案としての間に合う意味で、審議に協力する意味で、私は非常に先走つていたのですけれども、提案趣盲が説明される前に、この法律案については資料の配付を要求しておいたはずです。然るに未だそれが私……

第19回国会 文部委員会 第閉会後6号(1954/08/05、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 今総裁の説明を聞いて大体了解したのですが、念のためお尋ねしておきたい点が二点ほどあります、国家公務員法が生れて、これには政治運動に対する造反は刑事罰で以て処分されるということになり、そののちに生れた地方公務員法によりますと国家公務員に対する刑事罰という精神で地方公務員も律しようとする動きがあつたが、国会においてはこれを行政罰に委ねた、いわば国家公務員法の規定をゆるめて、地方公務員法ができた、こういうような立法の歴史的過程を十分参酌されて、従来人事院がこの種の取締りに世上過酷の指弾を受けるようなことが一点もなかつたということに対しては、私どもとしては、人事院がルーズであるとか何とか……

第19回国会 文部委員会 第7号(1954/03/11、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 委員長、議事進行。ちよつと速記をとめて下さい。
【次の発言】 二十九年度で何らかの措置を講ずるというのは大問題だと思うのです。当初半額国庫負担法が議員提案で出たときに私は指摘したのです。こういう法律によつてこれを監督するような立場に立つ文部省は非常に困つたことにこれはなるであろう。そういう事態が憂慮される。いわゆる実績主義というけれども、地方の財政規模というものは文部省が常に的確に把握することが困難な性格を持つている、これは非常に問題があるであろう、こういうことを当時指摘したのです。今会計課長のおつしやることは、話としてよくわかります。今の段階ではそうおつしやるよりほかないと思い……

第19回国会 文部委員会 第閉会後7号(1954/08/25、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 さつき荒木委員の質問に答えて局長からは文部省が答申を求めたものでは別にないと、こういうふうなお話ですけれども、私どもが承知しているところでは、文部大臣の最高諮問機関である中央教育審議会が去年の九月から第二特別委員会というものを設けて、特に教員の給与問題を審議して教員の給与制度の再検討をするという使命を与えられて種々検討中であると、こういうふうに聞かせられていたわけです。従つて私どもはこの答申には大まかにいつて二つのものを期待しておりました。それは現在のその半額国庫負担法というものが誠にあいまいな法律で、今の高田委員の質問にも明らかに現われているように、高田委員の言つていることもそ……

第19回国会 文部委員会 第閉会後8号(1954/08/26、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 荒木さんからこの米穀統制撤廃云々ということを言われてみると、小委員の私としても立場を変えてこの委員会の委員として見た場合に、これは誤解を招く憂いがあると私も考えますので、この文章は適宜に直す必要があろうと思うのです。ただ小委員会において何でこんな報行書ができたかということは米穀統制の撤廃というようなことが今日自由党等から言われておる。仮にそういうことを、即ち米穀統制の撤廃などというような大きな食糧政策上の問題をやるならば当然それの前提として給食法案というようなものはもつと全面実施の方向に行かなくちやならないのじやないか。私は統制撤廃には反対だけれども、そういう、ふうにものの順序と……

第19回国会 文部委員会 第9号(1954/03/16、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 前の委員会でもちよつと私は触れて資料の要求をしておいたのですが、この国立学校設置法の一部を改正する法律案は、例年出されて来た法律案でありますけれども、今年は例年と全くその内容を変えた基本的な問題がここに含まれていると思うのです。それは非常に大切な部分を政令に委ねると、こう規定しておることです。これについて基本的な質問を十分展開して研究を進めて行きたいと思うのですけれども、それについては相当厖大な資料を当局に私は要求しておきました。私を十分満足せしめる資料としては、全部揃つておりませんので、私はそれに入る前に差当り今年の国立学校に対する予算の面から、本法案に関連して、二、三局長に質……

第19回国会 文部委員会 第閉会後9号(1954/08/27、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 今非常に具体的なお話で、御努力なさつており、且つこちら側として具体的にお考えになつておるということがわかりまして、その意味では一応敬意を表しますが、私どもも現地を見て想像以上に現地の状態というものがおかしな形になつておる。具体的に言うならば、只今のお話にも現われておりますように、建物の工合、それから道路の工合が将来生徒諸君と向うの軍隊側との間に事と次第によつては国際親善上思わしくない事態の勃発をも予想されるような形において建物が配置されている、こういうところから非常に心配しているわけです。そこではつきりお尋ねしておきたいのは、接収しておる建物の使用目的が大きく変更するときに当然あ……

第19回国会 文部委員会 第10号(1954/03/19、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 私は先ず第一に、木下先生に以下四点ほどに亘つてお尋ねしたいと思うんですが、先ず第一点は、御意見ではなくて実際のことについて質問をさせて頂きます。それは大学設置審議会等において、「等」と申しますのは、先生は学術会議の会員でもあられますので、そういうものも含めても結構ですが、これらの審議会等におきまして、このような意図を持つ政府提案がいいか悪いかという諮問を受けられたことがあるかどうか。  それから次に、現在の大学審議会においては非常にうまく運営されているという先ほど概括的なお話でありましたが、そのうまく通常されているうちにも、何らかの支障等があるとするならば、改善を要すべき点として……

第19回国会 文部委員会 第閉会後10号(1954/09/16、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 結論的には荒木君と同じなんですか、私はやはりその前に調達庁長官と協力局長質すことがあつたら質して、然る後に荒木委員が申されたような段階に至つてこの問題を取扱つて欲しいと思う。  今の福島長官のお話からお尋ねしたいことがあります。何せ相手がよその国で、相手ある仕事のの交渉ですからなかなか大変であろうことは十分我々も推測しております。従つて今までの交渉を私は非常に御苦労だつたと思います。併し今のお話ではやはり判然としないところがあるのでお尋ねしておきたいのですが、来年の中頃に大体解除になるであろうというのは、ただそれだけの話なのですか。それとももう少し具体的に、例えば非常に厖大な施設……

第19回国会 文部委員会 第11号(1954/03/23、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 関連して今永井委員の言つておることは極めて私適切で、本来ならば当然この委員会で問題にされる前に文部省が動いておるべき筋のものだと思います。御承知の通り、学術研究費というものは一つの講座なりテーマなりで大体予算を立てて、長期の研究をして行くための費用なのであつて、特別にこういう大きな問題が起きて緊急に金が要るということになれば、今永井委員の言われたように、予備金の支出をいたしてこれで賄う以外に手はないと思う。若しあるとすれば、今の永井委員の指摘のことは無用である。こういう方法で文部省はやられるのだということを明確にすべきであるし、そういう返答ができないならば、一体どういうふうにして……

第19回国会 文部委員会 第12号(1954/03/25、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 相当の国費が出ている仕事が不正に行われているということは枚挙にいとまがないとまで言われておるのですが、持に学校についていろいろ噂をされていましたけれども、集団的に新聞等において表面化した問題としては今度の不正事件は大きな問題だと存じまして、新聞の報道だけでは信がおけないと思うので、私は同僚諸君の賛同を得て文部省に報告を願つたわけですが、只今の管理局長の報告によりますると、明らかに今までの契約事務がまずかつたり、機構人事がまずかつたり、且つ又不良箇所が現存するという報告だと思うのです。そこで文部省にお尋ねしたいのですが、この問題に対して文部省としては基本的な問題としてどのようにお考……

第19回国会 文部委員会 第閉会後12号(1954/09/18、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 先般朝日新聞かにちよつと見えておりましたが、大学に関する試案めいたものの発表があつたようですが、あれは文部省として関知していることでございますか。関知しているとすれば、あれに対する感想を一つ承わりたい。
【次の発言】 現在何かの機関に委嘱して研究させている事実がありますか。又文部省の事務当局として作業を急いでいる面が大学制度についございますか。
【次の発言】 郡委員がおつしやつたところでどういうふうに今後大学教育というものを改めて行くかという点に至れば、或いは私と郡さんとの意見が食い違うかも知れませんけれども、現在の短期大学を含めての大学制度に対する疑問並びにこれが改革の要望とい……

第19回国会 文部委員会 第13号(1954/03/26、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 第二条について質疑がありますが、第五条と連関しておりますので、第五条のところで発言を許して頂きます。
【次の発言】 私は第五条と連関して第二条を含めてこの法律が従前法律に任せていたものを、政令或いは省令に譲ることについて、重ねて稲田局長に一点御質問したいと思うのです。昨日までの同僚委員の質疑によりますと、国立学校の附属学校或いは教育研究施設、或いは幼稚園園等は、当然政令、省令等に委任することは、他の国家行政機関の上から見て、何ら不合理ではない、むしろこのような事項を法律で一つ一つ規定することのほうが、特例なのであつて、今までの法律の建前こそがむしろ矛盾があるものであると、こういう……

第19回国会 文部委員会 第閉会後13号(1954/09/20、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 いや、こつちを先にやりましよう、大きな問題から……。(「賛成」と呼ぶ者あり)
【次の発言】 予算に関連して御説明があつたので、その点を一点文部大臣に念を押しておきたいと思います。新聞をみますと一時中止になつていた小学校入学児童に対する教科書の無償配付の予算はどうやら今年は復活できそうだ、こういうようなことが伝えられております。そこでお尋ねしたいのは、文部省の対大蔵省との予算折衝、政治的な折衝及び作業、こういうのはどの辺まで現在進んでおり、そうして又文部省側として予算を強力に要求する効果的な期間はいつ頃までに終るか、そのお見通しですが……。

第19回国会 文部委員会 第14号(1954/04/01、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 今委員長から一般質問に入る旨の宣告があつたわけで、勿論一般質問の枠内において二、三この際文部大臣に質しておきたいことがあります。本院に廻付されておるのは一部修正された法律案でありまするが、その法律案の逐条乃至は内容についてここで審査の対象にする前に、私は大臣に伺いたいと思いますことは、あのような三つの法律は前提があつて政府において立案し、これを両院に提案されたのだと思うのでありまして提案された当時の条件と、提案された当時における理由とにおいて自然的に変更があつたもの、乃至はそれ自体には変更がないとしても、政府当局の見解がその後において変動があつたものというようなものが仮にあるとす……

第19回国会 文部委員会 第15号(1954/04/02、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 今、只今の高橋委員の動議に最終的に私は反対するものではございません。何しろ一時も近いのですから、これは生理的な要求からしても、人道上の問題からしても(笑声)これはこの辺で一応休憩に入ることは当然だと思います。併しその前にやはり岡議員からも発言々々とありますから、現在発言を強硬に主張する者があつたら一、二を許して、然る上で(「賛成」と呼ぶ者あり)円満に私は休憩に入らせて頂いたほうがお互いによろしいのじやないかと思います。付言して申しますが、私も一言質問があります。(笑声)
【次の発言】 私はこの際委員長を通じて文部大臣に一つ是非ともこの審議に協力して頂きたいという観点から以下三点を……

第19回国会 文部委員会 第閉会後15号(1954/09/22、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 私竹下委員の質問に関連して一点伺つておきたいと思いますが、中央教育審議会の会長さんがこの委員会に御出席になるというような機会が非常に少いものですから、この基本的な問題を一点お伺いしておきたいと思うのであります。あれほど世論を沸かして反対の声が多かつた例の教育二法案を提案を文部省がいたします場合に、そのただ一つの根拠として中央教育審議会の答申書を我々の前に当時示したわけです。この一事を以てしても中央教育審議会というものが非常に現在の日本の文教政策を遂行して行く上において存在の大きなものでありますので、私どもはこの委員会の審議というものを常に注視しています。ところが不幸にして中央教育……

第19回国会 文部委員会 第17号(1954/04/08、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 只今委員長が宣せられたことで事態が非常に明瞭になつたと思うのですが、そういうことですと、今朝ほど劈頭の委員長の取裁きは当を失していると思うのです。加賀山委員か提案して本委員会で解決のつかないことを理事会に委任した。これは理事会の決定は委員を拘束するものではないけれども、委員会において理事会に一任ということになれば、その理事会が満場一致できまれば委員諸君には多少の不満があろうともそれに従つて来たというのが慣例だつたと思う。その理事会で成案を得ていないということが、今の委員長の発表で明らかにわかつておる。即ち各党派に持帰つて了解を得るという段階になつているということになりますと、今朝……

第19回国会 文部委員会 第閉会後17号(1954/10/07、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 関連して。私今の矢嶋さんの質問ですが、これは非常に感情的にまで不幸にして高まつておる。私どもは事態を正確に知つて、それから厚生省、文部省、人権擁護局の諸君等も非常に緊張した面持でここにこれを聞いておられるので、これが解決はやはり極めて客観的な立場から我々も微力ながら協力しなくてはならないとこう思うのです。宮崎さんの場合にはその患者さんを預かる一つの立場を以て言はば利益代弁者の立場に立つていらつしやるので、そのかたに結論に重大な影響を与える御質問をしたことによつて、どう答えてもこれはその問題を複雑ならしめるのではないかという私の心配がある。従つて宮崎さんが若しもこの正規の委員会で以……

第19回国会 文部委員会 第18号(1954/04/09、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 今楠本部長の話を聞いていて気付いたことでお尋ねするのですが、劔木委員の質問に答えて、全国的な規模において牛乳を飲ませるということについてはいろいろ困難な事情がある、現実にはそうだと思うのですが、そこで或る地域社会においては現在でも壁の面からは可能であるという御答弁のように聞いたわけです。その場合においても消毒という面から考えると相当困難が横たわつている。第二段のお話がそのように承わつたのですが、事実衛生的な面から牛乳をどのように殺菌して飲ませるかということについて、厚生省から出ている規則に縛られて、テスト・ケースとしてやろうとしても問題があるということを私どもはこの間山口県方面を……

第19回国会 文部委員会 第閉会後18号(1954/10/08、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 私はこの問題の経過を聞いてみて、人権擁護局と厚生省と文部省とで打合せて、いろいろな御措置をなさつたことについては非常な御苦労だつたと思いますが、私は問題が提起された場合に、人権擁護局としては、ああいう手をあの程度に打つ以外に手はないと思うのです。それから厚生省も非常に広汎な問題として、今後この種の問題が起きることが予想して、予防管理というものを徹底的にやるというふうに、今後の教訓的な材料として取上げて、対策を立てる以外に、これ又手がないと思うのです。ですから私はこれを解決する主役は文部省だ思うのです。これは教育問題なのです。勿論レプラに関したことだから厚生省の問題であると言えば言……

第19回国会 文部委員会 第19号(1954/04/12、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 勿論それは異議ございませんし、今後にわたつても、責任を以つて証人が配付するようなものはお諮りにならず成るべく早く我々の机上に配つてほしいと思います。付加えて申上げておきます。(「異議なし」と呼ぶ者あり)
【次の発言】 私は先ず水上さんに三点ほど伺いたいのですが、この山本報告書というのを私初めて見せて頂いたんですか、水上さんば校長に申入れをされたときには、この報告書は当時御存じでいらつしやつたんですか。
【次の発言】 わかりました。  次に、お尋ねしたいと思いますが、得てして、こういうことがあつてはならないのですが、報告書の中には山がかかつている場合もあり得るわけでございます。PT……

第19回国会 文部委員会 第20号(1954/04/13、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 私は議事進行上委員長に協力する意味で次のことを申さして頂きたいと思います。それは今の質問を受けて証人は答弁に窮しておる、それは高橋委員が取り上げた衆議院の速記録のピツクアツプが意識的でないと思いますけれども、極く一部に限られておるために、その真意を把握することに苦しんで横山君は答弁に困つていると思う。そのことだけを私は私の会派の持時間を潰されても結構です。私は議事進行上そのことに触れて発言を許してもらいたいのです。木村委員の質問を補足さしてもらいたい。よろしいですか。
【次の発言】 第一コバヤシシンと申しておりますが、それは間違いで小林信一君であります。無所属の衆議院議員、言うて……

第19回国会 文部委員会 第閉会後20号(1954/11/17、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 引続いてこの問題について御努力願つておることに対しては敬意を表したいと思んです。今荒木委員からも指摘されたように一部解除がなされたために全部の解除が遅れるということは困るというのは学校側の強い意向のようです。私たち文部委員会の理事はこれは全部実地に見せて頂いておるので大が、学校側の本当の気持というのは次長さんもおわかりだと思いますけれども、明年の六月なら六月、七月なら七月に全部全面約に解除になるということが正確にわかるならば、生徒たちにも騒がせないし、又現在の不便も耐え忍んで、どこまでも学校経営の困るところは何とかやり抜けて行くから一部解除というよろなことは強くは主張しない。但し……

第19回国会 文部委員会 第22号(1954/04/16、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 松原委員が本質的な議論を展開されて今のような文相の答弁になつておるのですが、これは明らかに議論でなくて松原委員はその矛盾性を説いてこれに対して明快なる答弁を要求していると思うので、本件に連関してこちらからきつく発言の要求がありますように、私どもも連関質問を多々持つておるのでありますが、それらも当然のことでありまするが、質問を保留してこれに対して連関質問のある意思だけを表明して、時間も時間ですからこの辺で昼食に入られるように希望しておきます。
【次の発言】 私の記憶を以てしても、北小路君の証言の中には石川県知事の甥云々の証言がなされたように思われます。で、御本人の石川県知事からさよ……

第19回国会 文部委員会 第閉会後22号(1954/11/19、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 十二月以降増加することはないという問題を、ちよつともう少し……。
【次の発言】 そのことはどういうことですか。
【次の発言】 各地区の非常に生活の苦しいこと、そうして問題が幾つも伏在しているということが参考人各位のお話でよくわかりました。それで吉岡参考人の話の中に出て参りましたが、生活保護法による教育補助の支給の方法が望ましくない、こういう話も一つここに現われておりますが、新聞その他の報告するところによるというと、一方では人妻が生活の苦境のために常識を以ては律することのできないような行為にまで及ぶ、或いは人身売買がその他にもある。欠食児童がいよいよ多くなつて学校を休む子供が多い。……

第19回国会 文部委員会 第23号(1954/04/19、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 いいかい、須藤君。今君が大論争からいろいろな論争に発展したようですが、これはやはり須藤君が問題にするところは、君が代がこの際いいか、悪いかということをはつきりさせるというよりも、偏向教育に君が代を歌つたか歌わなかつたかということが問題になり、歌わなかつた学校においては歌わなかつたということそれ自体当面の問題はないけれども、そういう現実が現われる裏には、偏向教育の虞れがあるのだ、こういうふうな考え方からして、あの偏向教育の事例を出して、我々をして言わしむれば、誠にお粗末な、そうして偏向教育にもなつていないほどの事例であるとは思いますけれども、併しそこにとにかく問題が、焦点があつて、……

第19回国会 文部委員会 第閉会後23号(1954/11/20、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 議事進行について。ちよつと速記をとめて……。
【次の発言】 私はこの際、時間もないようですから、二つの問題に限定して大臣の御所見を、来年度の予算に連関して御見解を何つておきたいと思うのです。  その第一の問題は、先般当委員会においても超党派的に決議をあげて政府に向つて要請をし、大臣にも直接お話申上げた給食の問題です。今日、日本の置かれている立場から、食生活の改善の面からも、又教育的な意味からも、その他又昨日来問題になつた北九州炭鉱地区の学童の救済問題というような局地的な問題と連関しても、この給食の問題というのは非常に大きな問題になつております。そうして全国の父兄が来年度の文部省予……

第19回国会 文部委員会 第24号(1954/04/20、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 それは理事の劔木さんの言葉としては私は極めて妥当性を欠くと思うのです。御意見はよくわかります。併しあなたが今委員長にそういうことを要求されておりますが、一体当委員会の極めて公正を以て鳴る川村委員長が他の委員会の委員長に、その当該委員の発言をあらかじめ拘束するようなことは正式にはとても言い難いと思うのです。それはプライベートに委員長に希望として、かようなことを申してくれというならわかりますけれども、これは私は理事の発言として極めて穏当を欠くと思うのです。おつしやつておることはわかるのです。併し穏当を欠くと思うので、私は只今の本員長に対する要求は、理事の一人として賛同し難いのです。 ……

第19回国会 文部委員会 第25号(1954/04/21、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 議事進行について。私が荒木君の話をお聞きしており、且つ委員長がこれに答えられた経緯を見ますると、本来この委員会において本法案と内閣における汚職の問題は、面接この委員会に持ち出して関連付けるべきものでないとする見方が一つあつたと思うのです。ところが今荒木君説明の通りに、佐藤君の逮捕が重要法案の審議に支障を来たす。故にこの逮捕が政府の意図によつて若干変更を見る。こういう事態であるから、その事態々明らかにし、然る上において納得ずくで本法案の審議に速かに入りたいというのが荒木君の私は趣旨でなかつたかと、かように了解する。従いまして、この際委員長から善処する旨の答えがありましたけれども、正……

第19回国会 文部委員会 第26号(1954/04/22、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 私は牧野先生にお尋ねをしたいのです。  教育の中立性を守らなければならないということについては私も極めて賛成でございます。又現実には五十万の教員の中には偏向教育の事例とも見るべき間違いというようなものも絶無では私はないと思います。又今まで取沙汰されております教員組合の非難等に対しましても、戦後の混乱期の中に出発して来た非常な多難な途を歩んで来た教員組合の足跡を振り返つて見て、その中に非常に戦術的にも非常にまずいのじやないかというように指摘される点があるであろうということも当然私どもは認めるところなんです。ただ問題は、このたびは刑法の処罰によつて教育の中立を守るということを政府が考……

第19回国会 文部委員会 第28号(1954/04/24、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 今御決定願う前に、もう一度確認したいのですが、文部委員長において人事委員長と日時その他については交渉する、こういうのですか。
【次の発言】 今速記のないところでいろいろ雑談されて、劔木さん等からも人事委員の諸君が若しも月曜日のときの時間がどうしても不足だというようなときには、別途その翌日の労働委員会等もあることであるからというお話もありますので、それらのことも含みとして一任委員長に申上げたいと思います。

第19回国会 文部委員会 第29号(1954/04/24、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 私はこの際河原先生に三点お尋ねしたいと思うのでありますが、当委員会が先生を煩わして御指導を頂きたいという意味の中には、先生御自身の御意見を承わりたいとする念願が一つと、もう一つは、中央教育審議会における過程を通じての、その委員会の意思についても承わることができたならば幸いであるというような前提に立つておるのでございます。  そこで先ず一点最初に承わりたいと思いますることは、この二つの法律案がこの国会に提案されまする過程を見ますると、世間ではいろいろ取沙汰されて、日教組対策であるとか、或いは自由党の選挙対策であるとかいわれておりまするが、私は今にわかにそれを信じようとするものではあ……

第19回国会 文部委員会 第30号(1954/04/27、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 文部大臣の、只今の問題は軽々に調査の結果を本委員会に報告すべきでない。これは一応話の筋が通つていますが、それならばなぜ偏向教育の事例なるものを軽々しく出したかという混ぜつ返しの議論になると思うのです。なぜかというと現在議題になつている二つの法律案の提出した一つの根拠をなしたものは偏向教育の事例がある乃至はその虞れがある、かようなことですから、これは岡委員の今の御要求の通り、是非ともこの会期中にこの法案が議了する以前にお出しになる政治的責任があると思うので、そのことを私も岡委員に同調して要求しておきます。  次に私はこの二法案に連関して文部大臣に是非とも質しておきたいことがございま……

第19回国会 文部委員会 第31号(1954/04/28、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 議事進行。ちよつと速記をとめて。
【次の発言】 関連して。現在議論の対象になつておりますことから引例して、新潟の大会における日教組の決定が問題になつているようでありますが、平和憲法を守り、再軍備に反対し、平和を推進して行くというような日教組の大会の決定それ自体には問題はない、これは文部大臣おつしやる通りであり、私もその通りだと思います。但し文部大臣が何かの機会に申したことは、日教組の大会がかかることを決定し、その影響力が個々の教員を通じて学校という職場に持込まれる、この考え方が強調される場合には、ややもすると一党一派の主義主張を賞伝し、一党一派を利するような教育の現実というものが……

第19回国会 文部委員会 第32号(1954/04/30、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 私は議事進行の件に関連して、一二のことを委員長に申上げて御協力を得たいと思います。  先ず一昨夜の委員会においては、発言者であつた岡君炉反対し、並びに自由党の諸君からも反対の声があつたにかかわらず、私は時間的な関連から見て強引に散会の動議を出し、委員長の御明新によつて一昨日の夜の委員会が打切られた。かように存じております。そこでこの問題は岡君ほか相当未だ質疑が残つているというふうに考えておりますが、その前に先ず私は委員長に特段お願いしておきたいと思いますことは、先の話合いによりまして、この二つの法案が本会議に上程されました場合に、各党派より政府に向つて質疑が展開されました。私の記……

第19回国会 文部委員会 第35号(1954/05/20、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 本法案に対して本委員会の理事会は慎重に考慮した結果、修正の意見もあつたのでありますが、その精神を盛り込んで各委員全員の御賛同を得て次の決議案を附したいという議が出たのでございます。私が代表してこの決議案を読んで各位の御賛同を賜りたいと思います。    へき地教育振興法案に関する決議案  本委員会は、へき地教育振興法案について、次の附帯決議を附して賛成する。  一、政府は、へき地における教育の実情を精確に調査把握すると共に、中央教育審議会等の適切な機関に諮問し、へき地教育に対する綜合的恒久的振興策を樹立すること。  二、政府は、へき地学校に勤務する教員及び職員の特殊勤務手当の増額そ……

第19回国会 文部委員会 第36号(1954/05/25、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 関連質問、非常に大事なところで高田委員の前提が文部省の見解と仮に食い違つているとするならば問題だと思うのでお尋ねしておきたいのです。今の高田委員の発言を聞いておりますと、特殊学級を含む小学校乃至、中学校はこの保護法案の適用対象の範囲内のようなお話ですが、さように了解してよろしいのですか。学校教育法を見てみますと、養護学校というのは学校教育法第七十一条の規定によつて学校全部が盲者ろう者又は精神薄弱者、身体不自由者、その他心身に故障のあるものという規定が決定している。ところが、同じく第七十五条を見ると、そういう気の毒な子供のために特殊な学級を置くことができるというふうに書いてあります……

第19回国会 文部委員会 第37号(1954/05/27、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 只今議題になつております教育職員免許法の一部を改正する法律案は、その政府の意図するところとして、提案理由の説明の中に文部大臣より述べられておりまするが、教育界の現実を眺めて不必要と認められる免許制度を廃止し、現行法の極めて難解にして複雑なるものを簡素化、整理した点が一つ、直接養成における所要単位の内容を充実せしめて、それぞれの教職員資格のレベル・アツプを企図した点が二つ、現職教員における上級免許状の取得方法につきまして、実情に即応する措置を講じようとした点が三つ、以上三点は政府の善意に基く法改正であるばかりでなく、現実に即応し、必要欠くべからざる措置であるという意味合いにおいて、……

第19回国会 文部委員会 第38号(1954/05/29、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 只今発議者を代表して荒木委員から提案の趣旨が説明になりました教育公務員特例法の一部を改正する法律案は、先に、即ち二月十六日に衆議院より予備審議のために送付されておりまする衆議院議員前田榮之助君ほか提案の教育公務員特例法の一部を改正する法律案と同趣旨のものであり、第十三条の二の規定は表現の文字がいささか異なる点があるのみで、その目途としている点並びに改正を必要としている内容全く同一のものであるように見受けられます。そこでこの法律案はその予備審査の段階で未だ質疑等はなされていないのでありまするけれども、時間の都合上且つ又この法律が当然文部当局より提案されて両院の審査に任せられ、現在の……

第19回国会 予算委員会 第11号(1954/03/12、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 地方財政の計画のところで、非常に大切なところで御説明があることを期待しておつたのですが、御説明がなかつたので一つ説明をお願いしたいと思います。それは義務教育諸学校危険校舎整備費の六億が今度修正して増加された。その結果単独事業の十八億が落ちて来るのです。こういう表が出ておりますが、このことは必然的に地方財政の膨脹を意味するので、その裏付がどうなるのかということが次の段階で問題になると思うのです。従つてこの表に限つただけで結構ですから、主計局長からどういうこれは関連になつておるのか御説明願いたいと思います。
【次の発言】 関連して。同僚湯山君の質問に対して文部次官が答弁をされておりま……

第19回国会 予算委員会 第13号(1954/03/15、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 大臣の都合があるそうですから一番先文部大臣にお尋ねしたいと思います。  大臣も御承知のように昨日、それから本日に亘つて全国的に各学校において日曜に授業をする、こういう一つの形がとられてこれがいろいろと各教育委員会等においてそれぞれ問題になつておるようでありまするが、この問題に関して文部大臣は地教委等から指導助言を要請されたことがあるかどうか。そして又この問題に対して大臣としてはどのような見解をお持ちになつておるか、この点についてお尋ねしたいと思います。
【次の発言】 誠に好ましくないことであるという意味合いにおいては角度は違いますけれども私もこれは勿論結構なことだとは思つておらな……

第19回国会 予算委員会 第15号(1954/03/17、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 如何なる地点に漁船がいたかということが問題で、先ほど同僚議員の質問があつた答弁の中に、専門家をして調査せしめておる、こういう簡単なお答えですが、その専門家を煩わしての調査というのは、漁夫から聞き込み程度のことによつて調査しようとするのか、或いは又アメリカ側にも信頼のおける十分な資料、即ち危険区域と設定した以外にも風の都合その他の状況によつては被害が及ぶか及ばないかというようなことは、アメリカ側においてもはつきりしていると思うので、それらのことも含めて恐らく船のいた地点の研究を科学的になさるのだと思うのですが、それはどのような方法で厳重にされようとするのか、この際具体的なことを承わ……

第19回国会 予算委員会 第17号(1954/03/19、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 草葉大臣にお尋ねしたいのですが、今同僚佐多委員が聞かれたことの中にそれが出て来ておりますが、二千二百九十貫のうち大部分は処分した、これは時宜に適したことで結構なことだつたと思います。ところが取押えのきかなかつたものの中に反応のあつたものがほんの僅かであるがあつた、これははつきりしたので大変結構だと思いますが、それを取抑えがきかないで反応を調べられなかつたものと、それから反応を正確に調べるチヤンスを失つて食べられてしまつたもの、こういうものがあるわけです。そこでこの問題は心理的に与えた影響が非常に大きいので、最近ではどこから来たまぐろでも食べない、ひどいものになると干物まで魚と名の……

第19回国会 予算委員会 第20号(1954/03/23、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 一番先に緒方副総理にお尋ねしたいのですが、今日このような義務教育費国庫負担金の補正が必要になつて参りましたのは、一にかかつて政府の責任であると思います。なぜかならば第十六国会と第十八国会に毎度に亘つて義務教育費国庫負担法の臨時特例法を提出したけれども、いずれもこれが審議未了となつてしまつた。これらの経緯から見まするというと、如何に陳弁するとも、政府の不手際、見通しの悪さ、それからこの義務教育費半額国庫負担法という議員立法が持つておるところのいろいろな問題、そういう問題の正しい理解の欠如、こういうことがはつきり指摘されて来ると思うのです。  そこで私が第一点にお尋ねしたいのは、二度……

第19回国会 予算委員会 第21号(1954/03/26、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 第三分科会におきまする審査の経過並びに結果を御報告いたします。本分科会に付託せられました案件は、昭和二十九年度予算中皇室費、国会、裁判所、内閣、総理府(保安庁、北海道開発庁、経済審議庁を除く)文部省、厚生省、郵政省及び労働省各所管の予算であります。本分科会は三月二十四日、二十五日の両日に亘つて審査を行い、分科会にふさわしく細目に亘り各委員と政府当局との間に熱心な質疑応答が行われました。以下簡単に本分科会の審査に当り問題となりました主な点を申上げます。  先ず皇室費につきましては、先般の二重橋事件等に鑑み、皇室と国民との接触を多からしめるための措置、即ち行幸啓の数或いは皇居を開放す……

第19回国会 予算委員会 第22号(1954/03/27、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 議事進行。私はこの際特に発言を求めて委員長の議事進行に協力申上げたいと思う。それは中田委員と曾祢委員から寺尾機運の委員長の出席が要求されておりますが、従来議運というのは委員長も御承知のように各派交渉会でして、例えば昨日の官房長官の言明を了解するならば、普通の場合には、各派交渉の意味を持つた各派の議運の委員が、予算委員会の我々に事後に或いは事前に了解を求めるのが筋なのでございまして、或いはこのことは委員長だけが悪いのではなくて各派の議運に責任があるのかも知れない。只今のかも知れないとここで発言せざるを得ない段階なのでこれはどうしても議事を円満に進行し、同時に委員長の公正な立場を明確……

第19回国会 予算委員会 第23号(1954/03/30、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 本予算が今上ろうとしておる際に、昨日は本会議で、本日はこの委員会でこのようなことが論議されますることは、緒方副総理を含めて、私は国会としては好ましくないことであり、且つ又遺憾なことだとかように思つておるのでございます。而も私は昨日の副総理の答弁は、極めてまじめに真剣になされたことを十分に認めております。又只今の中田委員の質問に対しまして、このたびは吉田首相は確かに病気であろうと私も確信いたします。汚職風邪であるとか、このたびは神経痛が痛いのではなくて、政界再編成の心痛であるというような噂は、噂であろうということを私はここであなたと共に感じます。そこで私はそういう前提の上に立つて、……

第19回国会 予算委員会 第27号(1954/04/23、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 緒方副総理に対して、基本的な幾つかの問題について質問があるのでありまするが、それを暫らく御出席があるまでお待ちすることにして、逐次各大臣に対して質疑をいたして参りたいと存じます。  先ず私は大蔵大臣に対して、只今問題となつておりまする補正予算に連関して具体的なことについて承わりたいと思うのでございます。三十六億の金につきましては、その使い方、運用、これらについて十分なる構想がなされていると思うのでありまするが、あの補正予算の提案趣旨の説明については、それらのことが具体的に明快になつていなかつたように存ずるのでありますが、この際この三十六億の使途、運用方法、これらについて計画があり……

第19回国会 予算委員会 第29号(1954/04/26、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 只今議題となつておりまする昭和二十九年度特別会計予算補正(特第一号)に対し、私は社会党第三控室を代表して反対の意見を表明するものでございます。  今日吉田内閣は、国民怨嗟の的となつていると申して過言でないと思うのでありまして、過去五回に亘る組閣に成功し、長期に亘る政権を担当したのでありまするが、その失政の累積の結果は、遂に汚職を生み、疑獄を生み、閣僚にして疑惑の焦点に立つ者あるに至つたのであります。日頃綱紀粛正を説き、国民に耐乏生活を要求し続けて来たこの内閣の法務大臣は、党三役の一人たる幹事長に検察庁より逮捕状の要求あるや、法によつて許されているとなして、検察庁法第十四条を発動し……

第19回国会 労働委員会 第閉会後8号(1954/10/26、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 私は労働委員として新らしいので、前後の事情をつぶさに知つていないので、或いは感違いがあるかも知れませんけれども、今の調達庁の御説明を聞いた範囲内において極めて明確であることは調達庁とアメリカの軍当局の交渉は行き誌つている。いわばこのまま両方で議論を繰返しても見解の相異である、こういうふうにならざるを得ないのじやないかと思うのです。ところが現実に駐留軍の労務者は給与の面においても、それから法律上から来る身分の安定の面からしても、国家公務員に比べてむしろ悪い立場に置かれているということは今日常識だと思うのです。にもかかわらず、軍当局がそういうことを言うのは、退職金の問題、それから今の……

第19回国会 労働委員会 第閉会後9号(1954/10/27、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 連関して……、今の問題は事務当局としてはそういう答弁のほうが案外いいかと私は思うのですが、大臣に今の吉田さんの質問についてやはり明確にお答えを願つておきたいと思います。  私もそれと連関してお聞きしたいことは、このデフレ予算が成立したときに、これは全野党が当時改進党まで含めて失業対策費が少いということは指摘した通りです。労働省自身としても、最初の原案は、失業対策費に廻し得る金額をもう少し大きく算盤を弾いたようだが、大蔵当局との折衝の結果、現在規模によつて、その後の失業対策費が出ておることは我々承知しております。そこで今年の予算の非常な特色は予備金が少いということですから、さなきだ……

第19回国会 労働委員会 第閉会後10号(1954/10/28、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 従来の経緯に鑑みて、再度決議を挙げて申入れをしなければならないという事態は喜ぶべき事態でないことは各委員了承するところだと思うのです。そこで今般の申入れに際しては、委員長におかれて従来の経過をよく説明し、並びにこの委員会において質疑されたこと等をも附加えて政府に具申しまして、これが解決について特段の配慮をするように委員長からも口頭を以て附加えて、念を押してこれが実現を図るように努力されたいと思います。

第19回国会 労働委員会 第閉会後14号(1954/11/26、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 これは議事進行でちよつと発言したいのですが、質問がまずいのか答弁がまずいのか知りませんが、全然同じことを今議論されておる。中西局長の答弁を聞くと、公益委員の諸君はこういう諮問を受けては迷惑であろうと思うと、こういうことを言つているかと思うと、次には意見あれば聞きたいというので言つたんだと、こういうことを言つておる。まあどちらがまずいのかわからないのですけれども、私のはつきりわかるところでは、どうも局長の答弁は何かあいまいだと思うのです。一つ我々も質問があるのだから、これなん時までやるのか知らんけれども(笑声)委員長においてああいうあいまいな答弁に対しては適当に処置されて、明確に返……


■ページ上部へ

第20回国会(1954/11/30〜1954/12/09)

第20回国会 文部委員会 第2号(1954/12/06、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 先般当委員会において問題になりました日光神橋の軌道架替の問題についてでございますが、あの委員会における答弁を承わりますというと、森田局長並びに厚生省国立公園課においては鋭意この問題について協議をし、成るべく当委員会が期待するような結果に至るように努力する旨の発言があつたのでございます。勿論当委員会といたしましてはこういうふうなものがいいとか、或いはああいうふうなものがいいというようなことをコンクリートしたものをあなたがたに強制しようとする筋ではございません。ただ私自身はみずからの地元のことでありますので、それらの案を私案として持つているにとどまるのでありまして、当然政府当局並びに……

第20回国会 予算委員会 第3号(1954/12/05、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 只今の河野委員の質問に関連してお尋ねしたいと思うのですが、千五百万ドルの贈与分は、伝え聞くところによると、学童向けの給食及び衣料、こういうふうになつているようでございますが、このことは、日米両国間の合意の意思が、はつきりと使用目途をそのように決定しているのか。最終的な決定は見ないけれども、そのことはもう既定事実として計画が推し進められる段階に来ているのかどうか。  第二点は、千五百万ドルの小麦粉の消化ということは、現在の学校給食の設備では消化し切れません。そこで問題が、千五百万ドルの二十万ドルほどは衣料に行くと聞いておりますが、ともかく一千万ドルを超える厖大な小麦粉を消化する学校……

第20回国会 予算委員会 第4号(1954/12/06、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 私は先ず福永官房長官に対して、事実について二、三の点を承わりたいと存じます。  吉田内閣総理大臣は神経痛、当分静養を要するという診断書を出されたのでありまするが、イソップ物語の例を引くまでもなく、たびたび嘘をついた子供が本物の狼に出会つたときに、呼べど叫べど助け人が来ずに、狼に食われたという話を思い出しますが、どうも我々からいたしますると、仮病ではないか、こういう、ふうに失礼だが考えざるを得ないのでございます。そこで私は念のために承わつておきたいのですが、診断書は作成されましたが、馬場主治医の最終的な診断はいつどこで行われたか、なおこの診断書はどこに提出されておるか、御存じならば……


■ページ上部へ

第21回国会(1954/12/10〜1955/01/24)

第21回国会 文部委員会 第1号(1954/12/15、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 矢嶋君から今折角のお話だが、私も今日の委員会の筋はさようだと心得ております。併し如何に選挙管理内閣の文部大臣といえども、おつしやつたことを聞きおくというだけでいい問題と、ただ単に聞きおくだけでは当面の緊急問題解決の前提としても済まされない問題がある。従いまして私は矢嶋君の議事進行の発言以前に発言の意思を持つていたので、特に矢嶋君の今の議事進行上の発言には賛成いたしますが、私はその前にただ一言質したいと思うので、私は飽くまで発言を委員長に要求します。その上で私は矢嶋君のほうに賛成したいと思います。
【次の発言】 今日の委員会を持つた理由は、矢嶋君からはつきりしております。緊急な懸案……


■ページ上部へ

第22回国会(1955/03/18〜1955/07/30)

第22回国会 社会労働委員会 第4号(1955/05/10、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 最終的には委員長に御一任申し上げるということで、私自身の意見でして、異議でも何でもないのですが、ただいま竹中委員の報告の中にあったように、特に国内における動きというものが今後の引き揚げに重大な影響を持つと、そういうことを聞かされて、その通りだと私も思います。と同時に、ソ連地区の引揚者から参考意見を聞くということは初めてのことでございまするので、これは実に重大な問題だと思うのです。世間もまたそういうふうに見ておるでしょうし、そこで、人選それから意見を聴取するという事項等についても、私ども自身も慎重にやらなくちゃならないと思いますが同時にまた参考人を選んだというこの人選についても、理……

第22回国会 社会労働委員会 第5号(1955/05/12、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 ちょっと丸田さんに、関連して……。丸田さんにお尋ねしておきたいのですが、御主人がお待ちになっておるし、また中共に折を見てお帰りになりたいという御意思と今承わったのですが、向うを引き揚げてこちらに帰りまする折に、向うの政府機関並びに、民間なんかにもそういうものがあるかどうか詳しく知りませんが、要するに引き揚げを世話してくれる諸機関に丸田さんがお話しになる場合に、そういう意思をあらかじめ率直に言ってお引き揚げになっていらっしゃるのか、それともそういう意思をはっきりすることは、引き揚げに困難をきたすために、そういう問題には触れずに今般お引き揚げになったのか、差しつかえなかったら、その辺……

第22回国会 社会労働委員会 第7号(1955/05/14、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 私委員が変ったので、もし前にそういう説明がこの委員会で行われておるのでしたら、専門員のほらから承わりたいと思っておりますが、その前に労働省にお尋ねしたいのですが、大蔵省と交渉の過程における労働省の第一次の歳出予算案の概要調査書、それが当委員会に前に提出したか、しないか。  それから第二は、昭和三十年度歳出予算提案に当っての新規事業計画書というものがあって、そのうち大蔵省に認められたものと、大蔵省にけ飛ばされたものとあると思うのですが、その両方をそろえた書類を本委員会に提出して説明したことがあるかどうか、この二つちょっと伺いたい。

第22回国会 社会労働委員会 第8号(1955/05/19、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 先般の委員会において資料を求めましたところが、それに関して労働省より資料がけさほど配布になりまして、これを眺めてみますと、当初労働大臣が大蔵省に向って要求したもののうちで、最も大幅に削られているものは失業対策費でございます。従って私はこの資料を要求した理由が、失業対質費がまことに少きに過ぎるという一つの考え方をもってこういう要求をしたのですが、労働省自体としては、失業対策については非常に熱心な努力をもってこれを要求したことはわかります。これに対しては十分敬意を払うにやぶさかでございません。そこで問題は、四百八億も要求したものが二百八十八億というふうに査定されておるのでございまする……

第22回国会 社会労働委員会 第9号(1955/05/23、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 今の山本さんの質問に対する大臣の答弁に関連して一つお伺いしたいと思うのです。大臣は福岡県の例をとられて、賃金の未払い事件が生じたときには、また生じそうになった場合には、信用保証協会というものが動いて、そうしてこれを解決することが一つの道だ、こういうお話しですが、考え方としては非常にけっこうだと思いますが、具体的にこれをするならば、県会が承認して、ある一定の金額を信用保証協会に差し出して、それを見合いとして初めて労金でも、信用組合でも、市中銀行でも金を出す、こういう形になるとこういうふうに考えます。その場合には現実に今の地方財政の規模をもってして可能であるかと言えば、私は不可能だと……

第22回国会 社会労働委員会 第12号(1955/06/07、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 今度の問題については、政府自身も完全看護の線に沿って改良したいという建前から、附添婦を廃止すると言っておるようですし、附添婦の団体並びに附添婦の諸君も、また今度の附添婦の廃止ということが実現されると、完全看護が現在の状況では行われないといって必死になって反対しているようですが、局長はこの全医労だとか全看労だとか、日本患者同盟なんかがパンフレットなんかを使って要求をしているのですが、この附添婦諸君の要求の筋というものをよく御承知でしょうか。
【次の発言】 その要求のうちで、なるほどこれはもっともだと思う点、あるいはこれは非常な誤解だと思う点、あるいはまたこの要求に対して当事者である……

第22回国会 社会労働委員会 第13号(1955/06/09、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 私は島村さんと常村さんに一点ずつお尋ねしたいと思うのですが、この問題は、厚生省側の言い分を聞いてみますと、患者のためにも、療養所のためにも、そうして日本の社会保障制度の前進のためにも、今般つき添い婦制度をやめたい、こう言っておりますし、つき添い婦側から聞きますと、患者のためにも、療養所のためにも、現在の日本の社会保障制度の現実の上からも、この制度をやめられることは非常に困る、自分たちの生活権の問題はもちろんだが、そういう点からも困る。こうおっしゃっておるわけでして、島村先生のようなお立場にある方の御意見というものが非常に当委員会としては重大だと、こう私どもは考えておるわけです。そ……

第22回国会 社会労働委員会 第16号(1955/06/16、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 今のことに関連して、厚生大臣にお尋ねして、お願いをしておきたいのですが、立法化して取締りを強化する、こういうことももちろん大切だと思うのですが、私どもが覚醒剤の取締り等を見ますと、ある地域社会を限って、そこに非常に有能にして熱意のある警察署長がいたり、ないしは篤志家がいますと、少くともその地区においてはもう驚異的な成績が上げられる。ところがそれに反して、その妥当な手が打たれない所では予想以上の弊害が生じておる。そこで私は厚生省のやり方がいいとか悪いという前に、問題は、この厚生省あるいは文部省あるいは警察関係等の連繋がより緊密であることが望ましいと思う。それで今聞いてみますと、厚生……

第22回国会 社会労働委員会 第19号(1955/06/23、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 竹中委員の発言に連関して、私も大臣の所見をただしておきたいと思うのですが、このつき添い婦の制度の問題は、看護力の充実のために、その観点から今般は廃止して、正規の看護婦にこれを置きかえるというこの考え方の基本的なものについては、私たちも再々申しておるように、わからなくないのですが、現実の問題は、四千人のつき添い婦が廃止されて二千二百七十人の常勤看護婦に置きかえられるということが看護力の充実になるかならないかといえば、どうにもならないとわれわれは見ておるわけです。しかも関係の医者並びに看護婦それから患者――つき添い婦の意見はしばらくおいて、第三者の意見もこれに一致しているようなわけで……

第22回国会 社会労働委員会 第22号(1955/07/01、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 今の答弁の前に、関連して。具体的な質問に入りましたので、具体的なお答えがあると存じますが、私は先ほどの上條議員の質問に関連して、その基本的な問題について一つ承わりておきたいと思います。上條議員の質問によって、通産省その他から連絡打ち合せがあったかということに対して、事務局にはあったかもしらないが、大臣にはないという答弁ですが、これは降ってわいたような偶発的な労働問題でなくて、通産省が勧告をしたというところに原因を持っておるのでございますから、かかる種類の労働問題が起ることが当然予想される案件に関して、労働大臣に相談のなかったこの事実については、労働大臣はどのようにお考えでございま……

第22回国会 社会労働委員会 第25号(1955/07/12、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 質疑に入る前に一点伺っておきたいと思いますが、社会労働委員会はかつての厚生委員会と労働委員会の二つの審査していた議案を対象とする今では他の委員会に比べて非常に仕事を多く持っておる委員会だと、こういうふうに思うのです。そこで委員長におかれてはもちろん理事諸君と十分に法案の審議の速度というものについて御考慮を払っておるものと確信しておりますが、労働関係の重要な法案と、厚生関係の重要な法案が併立して今進んでおりますが、この法律のあるものについては、各党派間において政治的な見解の相違が直ちに反映して、きわめて議論の多い法律があろうと思う。ところが、ある法律についてはそういうことはほとんど……

第22回国会 社会労働委員会 第26号(1955/07/14、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 ちょっと速記をとめて下さい。
【次の発言】 私は、右派社会党を代表いたしまして、ただいま提案されておりまする歯科衛生士法の一部を改正する法律案について、榊原亨君提案にかかる修正案に賛成をいたし、その修正部分を除く政府原案に対して賛成の意思を表明いたします。その理由は、今般政府から提案されましたところの法律は、従前歯科衛生士のその業務内容が口腔衛生の分野にのみとどまって、いたものを、今回は歯科医師の補助として治療の一部をその業務につけ加えられたということは、専門的な教養を受けて参ったところの歯科衛生士に対しては当然の措置であって、その業務分野が拡張されたことに対しましては、私どもは……

第22回国会 社会労働委員会 第27号(1955/07/18、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 先ほどの高野委員の質問に関連して私も聞きたい点だったのですが、そのお答えが私には明瞭に了解されないので、関連してもう一度聞かしていただきたいと思います。「あん摩(マッサージを含む。)その下へ「及び指圧」と、こう入れた、このことは指圧というものはあん摩の業務の一部分であるという厚生当局の考えなのかどうか、このことをまた裏をひっかえしていうと、指圧だけで一つの業務として単独に立つという場合には免許の関係はどうなるのか、指圧だけで免許を受けるという道があるのか、こういうことを私は聞きたいのです。というのはあん摩をやっていらっしゃる方の説明を聞くと、指圧というのはあん摩の仕事の中の一部分……

第22回国会 社会労働委員会 第28号(1955/07/19、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 この現在は助産婦の方が用具の購入の取次販売は可能であって、薬剤の販売取次が不可能であるというふうになっていると思うのですが、現実の問題として、用具と薬剤とを併用しなければならないというような指導をしている場合などには、その薬剤と用具との関係が、実際問題としてはどういうふうに取り扱われておるのですか。
【次の発言】 ですから、そういうふうに実際に使っているということでなくて、現実に薬務局長の緩和通牒というのがありますね。
【次の発言】 そこで現実に、ある種の薬剤は現行法でも取扱いが可能なのですか。
【次の発言】 ちょっと速記をとめて下さい。

第22回国会 社会労働委員会 第29号(1955/07/21、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 この結核予防法に関連して政府側の見解を一つお尋ねしておきたいと思うのですが、最近薬剤師会側の方々や医師会側の方々等に別個にお会いして意見等を尋ねました際にも、両者とも問題にしているのは、この社会保険というものの将来と日本の財政規模との見合いにおける関連についての心配、具体的にいうならば、社会保険というものはどんどん進めていかなくちゃならないが、限られた財政のもとにおいては諸種の困難がある。その一つの大きなものとして、結核患者というものが病気が非常に長いし、しかも多額の治療費を必要としている。できることならば結核に関しては単独立法をもってこれを律し、一般の社会保険の予算のワクからは……

第22回国会 社会労働委員会 第30号(1955/07/22、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 ただいま榊川原委員提案の懇談会のことについてですが、私たちは賛成いたします。そのことは本法の重大性にかんがみて、より慎重を期すために懇談会に移すことに賛成いたします。

第22回国会 社会労働委員会 第31号(1955/07/25、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 先ほど松岡委員の質問に答えて、厚生省から答弁があったのですが、そのとき船員に関しては全然別のケースによるという意味のお話がございましたが、本法審議の過程において、私自身も気づいておることですが、けい肺はともかくとして、外傷性脊髄障害は海上労働者である船員にも発生するというふうに考えられるわけで、私はなぜ船員を本法の適用から除外したかということに関しては、いずれ運輸省並びに労働省に尋ねたいと思いますが、厚生省にこの際伺っておきたいことは、厚生省の立場からして、船員を本法の適用から除外しておるということは妥当であるとお考えになるかどうか、この点一つ伺っておきたい。

第22回国会 社会労働委員会 第32号(1955/07/26、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 質疑が切れたようですが、どうですか。
【次の発言】 私は右派社会党を代表いたしまして、ただいま議題となっておりまするけい肺及び外傷性せき髄障害に関する特別保護法案――衆議院修正議決にかかる案に対しまして賛成の意思を表明するものでございます。  御承知のようにこのけい肺並びに外傷性脊髄障害は現在の医学においてはその治療に関して未解決の分野が非常に多く、従って有効適切なる化学療法はいまだ発見されないというのが定説であるばかりでなく、他産業におきまする職業病と一種異なっておりますることは、この職業を離れても病勢はいよいよ進展するという特殊的症状を持ちますることと、肺結核との合併症を来た……

第22回国会 社会労働委員会 第33号(1955/07/27、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 この今議題となっておる失業保険法の改正案を見ますと、非常に同感の面も多いのです。ところがやはり二、三納得のいかぬ面があるわけです。そこで総括的に私はこれを実際に扱っている局長にお尋ねするのですが、この改正案を発表してから後、各種労働組合からこの改正案に対する反対、あるいはこの部面はこうしてもらいたいというふうな職場の声ともいうべき陳情等を局長自身は受けておりますか。
【次の発言】 実は私もこの失業保険法だけは早急に改正されなければならないということを考えていたものの一人です。特にこの季節的労働者の失業保険給付という問題は、現実的に私の生まれた村なんかにおいても、まことにこっけいき……

第22回国会 社会労働委員会 第34号(1955/07/28、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 私はこの際次官に一点伺っておきたいのですが、今度の改正によって、長期被保険者に対する給付日数が延長されたというふうなことは、これは保険経済の建前からきわめてけっこうなことです。ところが一面短期被保険者の取扱いというものが、今般は非常に冷酷になりました。計画的に失業保険をとろうとするような、あるいはまた季節的労働者の場合における短期被保険者の取扱いについては、これは十分考えなければなりませんけれども、日本の現在の経済状況の特殊性から労働者みずからの意思でなくて短期の就職期間しか与えられずやむなく職を離れてくるというような者がきわめて多いし、今度またきわめて多くなることが予想されるの……

第22回国会 社会労働委員会 第35号(1955/07/29、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 議事進行。厚生大臣を要求したようですが、その間暑いのにこうしてわれわれはほとんど待っておるわけにもいかないのですから、委員長よろしくやっていただきたい。というのは理事会において、本問題の重要性にかんがみて、専門的な方から質問をやるということがきめられておるから、私たちは聞きたいことが山ほどありますが、専門的な方に敬意を払って、関連質問等を発することが問題の進行策にはならぬと思って、先ほどからがまんしているのだということをつけ加えて、議事進行上の発言をしたい。
【次の発言】 速記をと止めて下さい
【次の発言】 ただいま議題になっておりまするのは、その内容とするところが衆議院の修正案……

第22回国会 社会労働委員会 第36号(1955/07/30、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 民主党並びに鳩山内閣はたびたび、社会保障制度を推進させてそれを完備するということを公約として発表されておりましたし、川崎厚生大臣も、何らかの機会に社会保険制度を抜本的に研究し、これを完備したい意思を持っておる旨の御発言があるやに承わっております。しかるところ、この健康保険法の一部を改正する法律案として、いわゆるその一部を改正する法律案を提案に及んだのでございまするが、全般的に社会保険制度についての構想はどのようにお持ちになっており、その構想の中における今般の改正はどのような位置を占めるのであるか、この際承わっておきたいと思います。

第22回国会 内閣委員会 第閉会後2号(1955/09/20、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 今の加瀬君の御意見ごもっともですが、大筋としては私それに賛成ですが、委員の方でも注意して、自己の意見を付さずに、午前中だけ、ほんとうにたださなくてはならないことだけ私はただしたいと思う。いわゆる見解の相違と明らかに思えるようなことじゃなくて、事実を事実として、私たちが知らなければならない問題で、私はぜひ聞かなければならない問題があると思う。従ってこれはこうだ、あれはああだというような水かけ論になるような議論がそこに伏在するような問題をお互いに排して、端的に尋ねなくちゃならないことは私は午前中にやっていただいて、それで満足されない状態のときに、初めて加瀬さんが言うように午後の議事の……

第22回国会 内閣委員会 第閉会後4号(1955/09/22、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 この際根本官房長官に二、三点お尋ねしたいのですが、御承知のように、衆議院は不幸な形でこの前の二十二国会が終っているために、合法的に委員会が成立をしているのは参議院だけです。しかもこの参議院の内閣委員会は現在重大な問題となっている案件を議題としてここに開かれているわけで、私どもも当初から鳩山内閣総理大臣の出席を強く要請したのですけれども、電光さんが副総理としてこれに答弁に当られるということ、それから各大臣がいずれも熱心に出席をするという了解のもとに一応この委員会が始まったわけです。従って今、千葉委員から鳩山首相の出席がいつになるのかということが質問になりましたが、こういうことを官房……

第22回国会 予算委員会 第35号(1955/06/27、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 私はいろいろの質問を本日用意しておりますが、まず劈頭に厚生大臣が御出席のようでございますので、このたびの東北地方の水害に関して政府自体がこの被害状況についてどのように実態を調査されておるか、またこれに対してどのような対策を講じられておるか承わりたいと思います。
【次の発言】 現在のところの被害状況並びにその対策については承わりましたが、今の大臣の言葉にもありましたように十分調査を続けられて、これに対して適切なる処置を時期的にもはずすことなくとられるようにこの際私は要望しておきます。
【次の発言】 速記をちょっとはずして下さい。


■ページ上部へ

第23回国会(1955/11/22〜1955/12/16)

第23回国会 社会労働委員会 第5号(1955/12/15、3期、日本社会党)

○相馬助治君 この際、労働大臣に一点承わっておきたいと思いますことは、失業対策の問題です。失業者が非常に増加しているということが社会悪、社会不安、そういうもろもろの今日社会上の悪徳といわれているものの根源であるというふうに私は考えます。この限られた、そしてまた非常に苦しい国家財政のワク内において、この失業問題をどういうふうに解決していくかということは、きわめて困難な問題だと思いますけれども、倉石労相においては、明年度の予算の編成とからんでこの問題を基本的にはどのようにお考えであるか、この際承わっておきたいと思います。
【次の発言】 お考え方は非常にけっこうで、新聞等を通じて拝見していても、消極……

第23回国会 予算委員会 第3号(1955/12/08、3期、日本社会党)

○相馬助治君 議事進行。
【次の発言】 議事進行。先ほど外務大臣が衆議院の都合で退席された、これはやむを得ない上思います。そのときに青木さんは自発的な意思をもって、外務大臣がいらっしゃらないからと言って質問を保留して、席に戻られて千田君が登壇をしておるわけであります。千田君もまた外務大臣が来られたならば質問をするということになって、今質疑を継続中であります。いかに小会派といえども、この千田君の発言がここで打ち切られるということは、これは私は両方が小刻みに切りさいなまれておかしいと思う。私は委員長の良識をもって千田君の質疑の終結を見てから、これは黄泉君に発言を許すべきだと思うので、特に議事進行上……

第23回国会 予算委員会 第4号(1955/12/09、3期、日本社会党)

○相馬助治君 私は鳩山内閣総理大臣が、若干おからだが不自由にもかかわらず、非常に熱意を持って各委員会、本会議に出席されている態度に対しましては、心から敬意を表しておるものです。そこでこの際、私は内閣総理大臣にお尋ねしたいと思いますことは、一切の理屈を抜きにして、現在の日本に必要だとされる政治は国民に自信を与える政治でなければならない、また国民もそのなす政策に対してそれ相当に批判はあるとしても、何か頼れるところの強力な内政、外交、そういうものが敗戦後十年の今日において行われることを期待していると私は考えております。鳩山総理の所信発表の演説によりますれば、二大政党の対立を喜んで、これが理想的形態で……

第23回国会 予算委員会 第6号(1955/12/14、3期、日本社会党)

○相馬助治君 関連して。ただいまの御答弁に関連して承わりたいと思うのですが、文部大臣も御承知のように、中教審は法律の規定によって作られたきわめて権威ある委員会であるとわれわれは承知をいたしておりました。もちろん文部大臣の諮問機関でありまするけれども、必要とあらば、抜本的に国の文政一般についてこれを諮問し、これに対して答申し得るものであるというふうにわれわれは考えていたのです。しかし、今般内閣の中に文政一般についての臨時の審議機関を設けると、かようなことが発表になっておりまして、そのこともけっこうでございましょうが、お聞きいたしますると、中教審は今までのワク内の運営の面についてのみ答申する機構で……

第23回国会 予算委員会 第7号(1955/12/15、3期、日本社会党)

○相馬助治君 ただいまの答弁に関連してお尋ねしたいと思うのですが、農林大臣としては、問題の性質上慎重な態度をもってやらなけれならないことは、それは私もよく了解いたしますけれども、実は一つの大衆運動として巻き起っておりますこの運動というものは、この種の問題を誘発してくるところの内容を持っていると思うのです。すなわち、いかなる人が政権を作っていても、その種の人たちにどんなに同情をしていても、とうてい補償することの不可能な問題というものは、幾つも今後予想されると思うのであります。従いましてこの問題につきましては、不幸な話ですけれども、伝え聞くところによると、某々氏が参議院議員の全国区に立候補するため……


■ページ上部へ

第24回国会(1955/12/20〜1956/06/03)

第24回国会 議院運営委員会 第18号(1956/02/20、3期、日本社会党)

○相馬助治君 岡君の質問に連関してお尋ねしたいのですが、この案が出るまでには、一つの経緯があるようですし、かつまた私どもといたしましては疑義もありますので、質問をお許し願わなければならないのでありますが、理事会ということになりますと、当面して、この質疑は理事会を主宰している委員長にしてよろしいと、こういう了解でよろしいのですか。それとも他の理事がやるのですか。
【次の発言】 そうすると委員長を含めて、具体的に言いますれば、自由民主党並びに緑風会の理事の方々が、これに対して御回答をいただけるものと、こちらは了解して議事を進めてよろしいのですか。

第24回国会 議院運営委員会 第35号(1956/04/06、3期、日本社会党)

○相馬助治君 私この際発言を求めて、岡君の説を援助したいと思います。  というのは、岡君が追及しておりますことは、そのことを聞いて、何か材料を求めて、次に議運の委員長をどうこうしようというようなことでなくて、私どもは、やはり党議に諮って、両理事の報告を聞いておって、この辺の事情をよく承知しておるのです。あなたの責任を追及するとかしないということよりも、今後こういう議事手続が無視されないことを期待しておる。この議事手続というのは形式ですけれども、本院の議事手続なるものは実質を伴っております。従って、この問は、おそらく議運を開いても、あれと同じ結果になったでしょう。しかし破防法であんなに荒れたとき……

第24回国会 社会労働委員会 第2号(1956/01/20、3期、日本社会党)

○相馬助治君 結論的に今の山下委員の指摘した通りです。こういう状態では委員会は開くことはできないと思いますが、その責任はあげて厚生省側にあると同時に、一つ念を入れておきたいのは、一体厚生省が新医療費体系と今般のこの国会の取扱いについてどういうふうに考えているかということです。で、これは公的な場所では十二月二十七日に、保険局長の高田君が、この中央社会保険医療協議会の竹中委員の質問に答えての中に、「これは法律案とは違いまして、必ず国会に提案をして御審議を、議決をいただく筋合いのものではございません。ただ国会が国政調査権の関係からこれを取り上げて御審議をいただくのは、これは自由でございます。」こうい……

第24回国会 社会労働委員会 第3号(1956/01/26、3期、日本社会党)

○相馬助治君 関連してというよりも同一のことを私は尋ねたいのです。というのは、山下委員の質問は明瞭なんです。それに対する答えが不明瞭なんです。これは質問の趣旨を取り違えて不明瞭な答えをしているとは私は思えないのです。ですから私は具体的に今の山下委員の質問と同一の質問を具体的に例をあげてこれに対する見解を承わっておきたいので、一緒に答弁して下さい。  この支払い側の国民医療費は安くなる。これはわかりました。医師の収入は減りもしなければふえもしない。これもわかりました。健康保険上この新医療費体系というものは赤字対策ということの立場から立案されたものでもないし、赤字対策の面からのみまた大きな期待も持……

第24回国会 社会労働委員会 第4号(1956/01/30、3期、日本社会党)

○相馬助治君 関連して。今の榊原委員の質問の問題は非常に大切だと思うのです。この新医療費体系中の点数の問題が正しいとか正しくないという議論の正否を決定する場合にですね、厚生省は科学的に数字を割り出して、どうしてもこういう結果がこのような点数表に表われることが正しいのだということをおっしゃって作られた自信あるものだと思うのです。そこで私どもとしては、今榊原委員がおっしゃられたことで、そういうふうな仮定に基いた資料では信頼することができないのだが、というところで話が終っておりますから、私は本日中に、また本日中に不可能であれば次の委員会に、その新医療費体系の新点数表の配分が生まれてきた資料が、どんな……

第24回国会 社会労働委員会 第5号(1956/02/03、3期、日本社会党)

○相馬助治君 ただいま議題になっておりまする新医療費体系の問題については、その新医療費体系の新点数の内容について、これが妥当であるか、あるいはしからずかというそれ自身の問題と、それからその問題を別個としても、新医療費体系なるものがうわさされておりまする健康保険法の改正その他の見合いにおいて、どのような形で実施されるのが正しいかというふうな問題、こういうふうにこの問題は各方面に広汎な関連を持っておると思います。  そこで本委員会が問題にしておりまするのは、まず政治的な問題だと思うのです。しかも今議論の焦点になっておるのはその政治的な問題が中心になっております。そういう形において私は特に委員長にお……

第24回国会 社会労働委員会 第6号(1956/02/07、3期、日本社会党)

○相馬助治君 山下委員から医療協議会の審議と、それに関連する事項の質問があったのですが、その問題に関連をして基本的な問題ですから、ぜひとも私は大臣から答弁をしていただきたいと思う点が一点あります。それは医療制度がこの新医療費体系によって革命的に変るということが現在の状況であり、また財政の面からも法制の面からも、この社会保険制度というものが抜本的に考えなくちゃならないときに来ているということは、これはみんな意見が一致していると思うのです。この際ちょっとお尋ねしておきたいことは、社会保険審議会がございまするが、この社会保険審議会がこの重大な時期に際会して、どういう役割を果しているかということを私は……

第24回国会 社会労働委員会 第8号(1956/02/16、3期、日本社会党)

○相馬助治君 議事進行について。
【次の発言】 私は議事進行で発言する。
【次の発言】 私、議事進行でちょっとお願いしたいと思うのは、こういうことは当りさわりがあるのですけれども、一つ、時間も限られておりますから、私は、この参考人の方が述べられたことで、どうしても不審で尋ねなければならないことがあるのを委員長においては先に取り扱っていただきたい。なぜ当りさわりがあるかというのは次の点ですが、御承知のように高野委員は、これは日本薬剤師会の会長です。従ってここでお医者さんと薬剤師さんの間で討論なんか始められたのでは、実際の話、私どもは困ると思います。しかし高野委員はそういう常識にはずれたことはしま……

第24回国会 社会労働委員会 第9号(1956/02/17、3期、日本社会党)

○相馬助治君 議事進行……。ただいままで湯川さんと柳川さんの参考意見を拝聴したのですが、非常に意見聴取事項に忠実におやり下さっておることはけっこうだと思うのですが、総体の時間が短いために、実は聞いていて話が非常に分散してしまって、私たちがお聞きしたいのは健康保険組合から来られた湯川さんはその立場からこの新医療費体系をこう思うということを詳細な資料等をも含めて突っ込んだ話を承わりたいと期待していたのでして、あと三人のお方は、まことにこういうことを言っては失礼だが、委員長さんがおっしゃったように、このことにあまりとらわれずに、突っ込むところを突っ込んでお話をいただきたいと思うので、まことに失礼なこ……

第24回国会 社会労働委員会 第11号(1956/02/24、3期、日本社会党)

○相馬助治君 ちょっと私も……。
【次の発言】 私も幾つも質問があるのですが、谷口委員と今の田村委員との質問に関連してお尋ねしておきたいことがある。この間の参考人の御意見の中でも初診料が問題になったことは、初診料の十二点だけが悪いというのでなくて、今度の点数表は矛盾に満ちている、その証拠として初診料はどうなんだというところに議論の焦点があったと思うのです。それで今医務局長は参考人の意見に対して厚生省の見解を述べられた、その積極的態度には敬意を表しますが、今の田村さんに答えたような答えを黙って聞いているといよいよわからなくなってしまう。私はこの初診料の十二点というものは過去の実績のワクから計算し……

第24回国会 社会労働委員会 第12号(1956/03/01、3期、日本社会党)

○相馬助治君 この際小林厚生大臣に二、三点ただしたいことがございます。  先般、すなわち、二月二十七日の当委員会におきまして、同僚谷口委員の、質問に答えまして、山下政務次官より、現在議題に供されております新医療費体系については、世論その他芳ばしからざるものもあるので、厚生省といたしましては、十分世論に聞いて、直すべきものは直して、当委員会の諸氏の意見に対応して御満足のいくように努力をしたいという旨の発言があったわけでございます。この発言はきわめて重大であると存じたものでございまするから、私は関連質問をもって山下政務次官にただしましたところ、山下政務次官という立場における山下春江個人の意思である……

第24回国会 社会労働委員会 第13号(1956/03/08、3期、日本社会党)

○相馬助治君 その日取りその他具体的のことは委員長、理事に一任。
【次の発言】 私から事態を明確にしていただきたいということで、委員長に質問をいたしますが、三月一日の社会労働委員会の決定に従いまして、厚生省の統一見解を本朝拝聴いたしまして、その事態に照応して本委員会の態度をきめるということを目途として、本日は開かれた重要な社会労働委員会でございます。従いまして、大臣の出席を求めてこの時間にまで至ったのですが、どういうことになっているのですか。委員長からただいまの段階を御報告願いたいと思います。
【次の発言】 現在この時間に大臣の位置はどこですか。

第24回国会 社会労働委員会 第14号(1956/03/09、3期、日本社会党)

○相馬助治君 昨日の当委員会に、小林厚生大臣の出席をみなかったことはまことに遺憾でございまして、これに関して委員長、理事打合会においてお申し合せ下さったことにつきましては、大へんにけっこうだと存じます。  なお、ただいま委員長から報告がありまして、委員長に小林大臣より釈明のごあいさつがあったとのことでございますが、それは一応聞きおくといたしましても、昨日の当委員会に小林厚生大臣不出席の理由その他につきましては、同大臣に直接その釈明を求めたいと存じまするので、次回の委員会に、小林厚生大臣の出席を要求することの動議を私は提出いたします。

第24回国会 社会労働委員会 第15号(1956/03/15、3期、日本社会党)

○相馬助治君 意見というよりもただしておきたいと思いますが、三月一日の日に新医療費体系について各委員から質問をいたしました。ところが、厚生省の統一意見が明確でなかったために、三月八日の委員会を期して厚生省の統一した見解を承わって、しかるのち当委員会の態度を決定したいと、こういう事情で三月八日委員会を持っていたわけです。で、その辺の事情については、厚生大臣もよくわかっていたということが今のお話で明確になりました。  そこでお尋ねをしたいのは、衆議院の方に呼ばれたときには、どういう案件で呼ばれたのですか。
【次の発言】 衆議院の方の議案が保険三法に関することであることは、私どもも公報で承知しておる……

第24回国会 社会労働委員会 第25号(1956/04/19、3期、日本社会党)

○相馬助治君 私はこの際、鳩山内閣総理大臣に、ただ一点お尋ねしたいと思うのですが、問題は、先ほど山下同僚委員も指摘いたしましたように、鳩山内閣がどのように国家の性格を政治の面で規定づけていくかという基本的な政策が決定し、これが国民に了解されない限り、今日厚生問題の紛争は解決し得ないと私は超党派的に考えます。今日医師、歯科医師、薬剤師、こういう医療担当者の怨嗟の声が鳩山内閣、自民党に集中しているじゃないですか。これは実に私は自民党とか鳩山内閣のためというのではなくて、国民のためにこの問題は重大だと思うのです。  そこで、言葉にもバターか大砲か、政治はそのいずれかを選ばなければならないというのが常……

第24回国会 社会労働委員会 第27号(1956/04/24、3期、日本社会党)

○相馬助治君 ただいま竹中委員の質問に対する厚生大臣のお答えを聞いておりますると、竹中委員に対する答えと高野委員に対する答えとは食い違っていない、かように説明をされておりますが、問題なのは、これが新聞に発表されたことだけみてもはっきりいたしておりまするように、一方は、健康保険法四十四条の規定をできるだけ患者に右利に解釈して、療養の給付にかえて療養費を支給することができると報告されている。一方は、療養費を支給せずと朝日新聞は大見出しにも書いてあるのでございます。これは新聞の書いたことだというふうに軽くわれわれはいなすわけには参りません。というのは、どちらにウエートがかかっているかという問題なので……

第24回国会 社会労働委員会 第28号(1956/04/26、3期、日本社会党)

○相馬助治君 先ほど山下委員の質問に対して答えられた外務大臣のお話を承わっておりますと、今度のアメリカの水爆実験については、日本政府からもアメリカ側に実験の時期及びそれによって起きる災害等についての補償、そういうものについての申し入れをされ、それに対して返事が参っておることはよくわれわれ承知していたのですが、それがきわめて具体性を欠くと思って心配をしておりまして、その上に立っての山下委員の質問だったと思いますが、これに対する外務大臣の御答弁を承わっておりますと、まことにたよりなくて、一体心配していることが杞憂なのか、それとももう少し本気になって心配をしなければいけないのか、それすらもどうもさだ……

第24回国会 社会労働委員会 第29号(1956/04/28、3期、日本社会党)

○相馬助治君 議事進行で。浜田参考人の御陳述を聞く前に、私一言お願いをしておきたい。実はただいま田中参考人のお話を承わったのですが、非常に念入りなこういうふうなプリントをいただいておるので、このことについてはわかっておるのです。従って、私はたとえば今の「ハイヤー業を早急に認可すると確約されたい。」と、こういうことですけれども、陳述ではこういう点を私たちは聞きたいのです。ハイヤー業をやろうとしておるけれども、陸運局がこういう故障を言ってだめだとか、あるいはまた、同業者である既設の交通業者がこういう横やりを入れて、せっかくハイヤー業自体の企業をちゃんと整えて出しておるにもかかわらず許可されない、だ……

第24回国会 社会労働委員会 第31号(1956/05/04、3期、日本社会党)

○相馬助治君 衆議院を代表している小島さんにお尋ねしたいのですが、付帯決議で、医師会並びに歯科医師会あるいは薬剤師会、こういう医療担当者が現在置かれている状態から見て、しかもまたその職責の重大さから見て、何らかの立法措置による団体の組織を規定したいという意思を表明されたことに対しては私は賛成しておりますが、これはどのように理解したらよろしいのですか。すなわち、議員立法、特別何らかの積極的措置に出ることを意味しておると見るべきですか。あるいはまた、政府当局をしてこれに要する立法措置の事務手続を進めさせ、研究させて、政府の責任において法律案を国会に提案せしめることを期待しておるのでございますか。そ……

第24回国会 社会労働委員会 第32号(1956/05/08、3期、日本社会党)

○相馬助治君 この際、私は丸山参考人に一点承わりたいと思うのです。本法の改正される法律案の内容の中で一番やはり問題なのは、患者の一部負担の問題であろうと思っております。ただいま江幡参考人が本質的にこの問題を解明して論じられましたように、私もこの一部負担の問題をどういうふうに基礎的に考えるかということが実に重要だとこう思っております。丸山参考人はその御陳述の中で、厚生省が、あるときは赤字対策といい、あるときは保険財政の根本的立て直しを期して、社会保障制度前進のために一部負担やむなしという見解をとるという、両様の説をなしているということは遺憾であるという意味のことがございましたが、しからば、この一……

第24回国会 社会労働委員会 第33号(1956/05/10、3期、日本社会党)

○相馬助治君 先ほど来、山下委員と藤本議員との質疑で、衆議院側の修正の態度というものが概略つかめたのですが、私はそれに関連いたしまして、も少し具体的に、詳細にただしたい点がございまするので、以下若干質問をいたします。  まず、衆議院は政府の提出した保険財政の資料を信頼したと、かようなことでございまするが、具体的に次のような資料の提出を求め、これが検討いたしておる事実がありますか、ございませんか。すなわち、昭和三十年度見込額保険料収入に関する件、第二には、昭和三十一年度予算の基礎となった三十年度現年度分保険給付費の総額の資料、少くともこの二つは詳細に検討されなければならぬと存じます。いわゆる赤字……

第24回国会 社会労働委員会 第36号(1956/05/17、3期、日本社会党)

○相馬助治君 田村委員の質問に関連して、高野委員から医務行政上の当局の考え方をお尋ねしたようですが、私は薬務局長がいらっしゃっておるので、薬務局長に同断の意味の質問をして御見解を承わっておきたいと思うのです。今度のペニシリン禍の問題は特異体質だということに一応なって、大かたこれを納得しぎみですけれども、しかし結果的に見ますと、私は医者に対する信頼をあの問題で失うという面と、薬というものに対する国民の信頼を失うという面では薬というものに対する国民が信頼を失うという危険性を感ずるというか、この度合の方が強いと思うのです。そこで当局としてはいわゆる日本薬局方の規格に示されたもの、それからそれ以外の許……

第24回国会 社会労働委員会 第37号(1956/05/21、3期、日本社会党)

○相馬助治君 ただいまの小委員長の竹中委員に答えられた通りでございますが、それに関しては特に小委員長のお計らいで社労委の委員全部に小委員会における資料が配付されているはずでございますが、今のことに関しては、栃木県医師会を代表した成田至君が図表をもって理論的に、かつまた実際的に説明した資料が一部あります。それから丸山直友君が提出いたしましたこれまた図表による資料があります。これは全く実態をグラフに書き表わしたものです。この二つの資料によって今の点は大かた推測できるのではないかと私自身は小委員会において考えました。
【次の発言】 関連して。今竹中委員が問題に供している点については、栃木県医師会を代……

第24回国会 社会労働委員会 第38号(1956/05/22、3期、日本社会党)

○相馬助治君 この点は高田保険局長も管轄が違うので、あるいは実務上のことはわからないということは首肯できますが、藤原委員並びに竹中委員が要求しておりますのは、思いつきで言っておるのではなくて、高田保険局長もおわかりのように、きわめて大きなポイントをなしておるのです。私から敷衍いたしますれば、某政党においては某氏案なるものをもって初診料のウエートをどうするか、こうするかということが議論の焦点になっておることは、あなたも御承知の通りであります。従って管轄外の問題については管轄の局長とよく照合され、同時に、両委員が満足でき得るような資料を出すべく万全の努力を払われて、並びに要求した議員も、次回がある……

第24回国会 社会労働委員会 第39号(1956/05/24、3期、日本社会党)

○相馬助治君 同僚山本委員が指摘しておる問題は大きな政治問題なんだと私は思うのです。局長がるる御説明されておりまするが、そのことはよくわかります。労働省の立場からはそういうふうな実態に徴して確信を持ってもちろんお出しになったのでしょうが、私は山本委員と同じ立場に立って労働大臣に伺いたいと思うのです。この法律を出した、提案の趣旨の説明の中に、労働保険に関する審査の統一ある運用を確保するためにこれを出したと、こういうふうに申しておりまするけれども、提案の理由は確かにそうですが、本法が成立して結果的にどういう影響があるかということを予測いたしまするならば、労災に関する労働者の請求権、異議申請権これら……

第24回国会 社会労働委員会 第40号(1956/05/25、3期、日本社会党)

○相馬助治君 関連して。私、大臣に尋ねたいのです。ただいま同僚山下委員の質問に対して、第四十三条ノ十二の法文の読み方、これに対する提案者の考え方が局長より開陳されたのですが、これは実に重大だと思うのです。本法提出の厚生省の医療従事者に対する基本的心がまえが表明されているという意味合いにおいて、私は重大だというのです。これには、まざまざと保険医に対する弾圧の精神が含まれております。弾圧というのは、するものが弾圧の意思がなくとも、脅迫とか弾圧というものは、受ける側の感じ、印象というものが中心になることは、法律上の各種の判例で明らかです。で、四十三条ノ十二の一から三に至る条項は、明らかに保険医として……

第24回国会 社会労働委員会 第41号(1956/05/26、3期、日本社会党)

○相馬助治君 同僚山下議員の質問に対して答えた大臣の社会保障計画に関する答弁には、従来新聞その他で片鱗を伺っていた以外に目新らしいものは何もありません。ただそのうちの二、三が、ある年度を限ってこれが促進のために努力するということでございまするから、これは一つ熱意をもっておやりになっていただきたい。で、ただこの程度の社会保障計画の中の一環としては、今度の健康保険法の一部改正案というものは、やはり依然としてにわかに首肯しがたいものを持っております。すなわち、みずからなすことははなはだおそく、他に求めることはなはだ急なるものがあります。あの改正の法案の二つの内容というものは、一つは患者にその負担を求……

第24回国会 社会労働委員会 第42号(1956/05/28、3期、日本社会党)

○相馬助治君 ただいまの質問に対する答弁はきわめて明瞭を欠いているようでございますが、一つ省内における意思を統一して藤原、竹中委員の問いに後刻答えてほしいと思うのです。  私は以下数点にわたって、総括の段階におけるどうしても厚生省の意思をただしておかなければならない問題がありますので、順次お尋ねしてみたいと思います。従って冒頭に申し上げましたように、先ほど両委員に対する答えはいまだなっておりませんから、省内の意思を統一して後刻お答え願うということを一つ条件として進めていきたいと思います。  この社会保険の診療報酬については現在まで、ある種の医療機関と特別割引契約というものを締結しておるのでござ……

第24回国会 社会労働委員会 第43号(1956/05/29、3期、日本社会党)

○相馬助治君 ただいま議題となっておりまする法改正原案によりますれば、保険医療機関の指定及び保険医の登録というように、いわゆる二重指定の問題が医療担当者に対していろいろの疑惑といろいろの恐怖とを与えているやにわれわれは承わっておるのでございますが、この際お尋ねしておきたいと思いますことは、その指定の拒否あるいは指定の取り消しまたは登録の取り消し、こういうふうなものについては、医療担当者の団体すなわちこの場合には医師会あるいは歯科医師会、そういう方面の意思を尊重するとしばしば言明になっておりまするが、具体的にはどのような手続とどのような方法によってこの医師会あるいは歯科医師会あるいは薬削師協会等……

第24回国会 社会労働委員会 第44号(1956/06/03、3期、日本社会党)

○相馬助治君 須藤委員が提示されている問題は基本的に非常に重要な問題だと思うんです。しかし諸般の事情上、きょうは最終日でございまして、従っていろいろな観点から、本法施行に伴う手続等のことで、ぜひとも政府にただしたい問題に限って、この法案は少しも早く上げてやることが母子に対する期待に沿うことだと思いまするので、そのように委員長において取り計らわれんことを希望します。
【次の発言】 質疑は尽きたものと認めて、この際直ちに討論に入るの動議を提出いたします。
【次の発言】 討論省略の動議を提出いたします。

第24回国会 予算委員会 第5号(1956/02/15、3期、日本社会党)

○相馬助治君 私は同僚曾祢委員の質問に関連して、鳩山総理大臣に二点伺っておきたいと思う。  日ソ交渉をどうするかというのは、政府の今大きな課題であり、日ソ交渉がどうなるかというのは国民の大きく注目しておるところですが、私はやはり率直に社会党自身も従来の野党としての立場から、これは反省すべき点は大畑に率直に反省すべきだと、私自身は思っておる点ですが、専外交の問題は、何とか国論を統一してやりたい、またやらなければならない、これは何人も与え方は同じだと思うんです。われわれとしてもこういう点については大いに協力しなければならぬと基本的に考えておるんですが、この日ソ交渉に関する限りにおいては非常に不幸だ……

第24回国会 予算委員会 第6号(1956/02/16、3期、日本社会党)

○相馬助治君 私はこの際小林厚生大臣に、質問いたしたいと思います。  現在新医療費体系の問題をめぐって、関西方面において一日休診というような問題が起きて大きな社会問題と相なっておりますが、このことに対しては、厚生大臣としてどのように政治的責任の面からお考えであるか。そしてまたこれに対しては厚生省としてはどのように処置されるお考えか、基本的な態度並びにその見解をお尋ねします。
【次の発言】 そういう事態が起きないであろうではなくて、すでに一日休診というような形が起きているので質問いたしたのでありますけれども、その点については若干食い違いがありますが、今の厚生大臣の誠実な答弁に対しては敬意を表し、……

第24回国会 予算委員会 第11号(1956/03/09、3期、日本社会党)

○相馬助治君 ただいま亀田君は、速記録によって官房長官に質問をして、問題がいささか紛糾しておるようですが、御本人の首相がいらっしゃるのですから、亀田君から……、速記のこの通りであるということを当然内閣総理大臣がお答えされるべきであると思うが、内閣総理大臣が昨日のことをもう忘れてしまって、ここで証言できないというならば、速記を、記録部長を呼び出して厳粛に調べて、そうしてその速記によるべきであると思うので、御本人を前に置いて官房長官とやり取りしていることは、これ以上はいささか私は無意味だと思いますので、亀田君において御本人に確かめられたい。御本人の証言が得られないならば、記録を確かめられるように、……

第24回国会 予算委員会 第12号(1956/03/10、3期、日本社会党)

○相馬助治君 関連して。今の同僚秋山委員が指摘しております小選挙区制度の問題ですが、これは何としても両党が議会主義を尊重して責任政治を確立するというためには、国会構成の基準となる選挙制度の問題というのは、当然大きな政党が二つしかないのですから、両党で話し合うことが望ましいと思う。社会党に話しても意味がないと、こういうふうなお考えの案件はあろうと思う、根本的に対立するために。ところが選挙区制の問題は私はそういう筋のものではないと思う。それで比例代表制をやれば政党の専制が憂慮されるとおっしゃっておりますが、これは首相の考え方は逆で、誤まりではないかと思うのです。と申しますことは、自民党自体が個人の……

第24回国会 予算委員会 第18号(1956/03/17、3期、日本社会党)

○相馬助治君 私は外務大臣の出席を求めておりますが、まだお見えになっておりませんので、その質問は保留いたしまして、文部大臣、厚生大臣、大蔵大臣、人事院総裁にお尋ねしたいと思うのですが、まず大蔵大臣と関連を持った人事院総裁並びに厚生大臣の質問からさせていただきます。  人事院総裁にお尋ねしたいのですが、一昨年の八月ごろすなわち吉田内閣当時に人事院は地域給を勧告いたしましたが、その後解散があり、政治上の大きな変動がございまして、これが政治の面から置き去られて、忘れ去られたような形になっておりますが、この地域給の問題は今日抜本的に財政上からも考えなくちゃならない問題だと私は信じております。そこでお尋……


相馬助治[参]委員会統計発言一覧(全期間)
2期-| 3期|- 4期- 5期

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(参議院3期)

相馬助治[参]委員会統計発言一覧(全期間)
2期-| 3期|- 4期- 5期
第16回国会(1953/05/18〜1953/08/10)

第16回国会 議院運営・建設連合委員会 第1号(1953/07/17、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 私は上原さんの議事進行の動議が出ておりますから、これは先議だと思うのです。  ちよつと速記をとめて。

第16回国会 文部・水産連合委員会 第1号(1953/07/02、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 今、荒木君が申しておることはことの経緯に関して極めて重大だと思うのです。私どもは大橋、当時の国務大臣に尋ねて、警察予備隊としては、市ヶ谷乃至は麻布に早急に引越すようにする。大蔵当局とも話合いがついておる、こういう大橋国務大臣の言明があつたときが、一番水産大学の諸君も喜んだ頂上であつたと思うのです。我々も超党派的にこの問題は取扱つてどこにも異議がなかつた問題であるから、参議院の文部委員会においてもことは片附くと見たんです。問題は時間の問題だと見たのです。ところがそれがいろいろ問題になつて、二十七年七月十日の文部委員会の折には、私どもが承知したのは警察予備隊関係の、それも可なり困難で……

第16回国会 文部・水産連合委員会 第2号(1953/07/31、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 ちよつと速記をとめて下さい。
【次の発言】 今の委員長のおつしやつたようにして進めることに賛成です。ただ会期の問題がはつきりしない、先ほど申しましたが、これは公的な話で、事実上は衆議院の今の様子では常任委員長会の意見を堤議長は徴して、七日間会期は延長すべしという結論を議長が得て、これを議運に諮つている段階でありまして、現実には若干延びるだろうと思います。そこで私はこの問題について前の関係を知つておりますので、文部大臣に善処方を願うというだけでは、これは満足できないので、日を切るほかないと、こう思うのです。と申しますのはこの話合は余りに長いのである。私もさつきこの議事の取扱上、これ……


■ページ上部へ

第19回国会(1953/12/10〜1954/06/15)

第19回国会 地方行政・文部連合委員会 第1号(1954/05/19、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 最後に野本さんが自治庁に質したことに対する答弁が、大臣でないあなたとしてはそういう答弁はやむを得ない段階であるかもわかりませんけれども、私はやはりこの問題に関連して一つ質しておきたいことがあります。この法律案について幾つも私質問を持つておりますが、今問題になつている一点を地方の現実に学んで質したいんですが、私の知つている限りでは栃木県などでは非常に地方財政が窮迫しているにもかかわらず、町村長並びに町村議会等が努力して専任の教育長を殆んど置いたのです。で、その後に至つて財政的な理由から首をかしげて来ておる。一体教育長というのは、何をするんだ、こういう本質的な問題から首をかしげること……

第19回国会 文部・地方行政連合委員会 第1号(1954/04/20、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 文部委員会の話合いで、今日は成るべく地方行政のかたに質問して頂こうというので、発言を遠慮していたのですが、時間の節約の都合上、岡委員の質問と連関して、共にお答え願いたいと存じまして、私からお尋ねいたしたいと思うわけですが、この偏向教育が現に行われておるかいないか。私は数多い教員であり、学校ですから、かような事態は起り得ると思う。偏向教育が行わておる事例はあり得ると思う。そこでそういう偏向教育を防ぐために何らかの措置を政府は行う必要があるかないか。これは何らかの措置を行おうとすることは自由であり、又当然文部省としては考えて然るべきことだと思うのです。さてその場合において現在の教育委……

第19回国会 文部委員会学校給食法案に関する小委員会 第閉会後2号(1954/08/20、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 この際楠本さんに希望意見として、こういうことがおやり願えるかどうか、私は考えを述べて御意見を承つておきたいのですが、厚生省としては、国民一般の体位の向上、こういうことについて重大な責任を持つておると思うのです。この学校給食が理想通りに行けば、国民の体位向上に非常にいい結果をもたらすことは、これはもう明らかであります。現在学校給食については、文部省と厚生省がそれぞれの立場から所管したような形になつて予算が編成されておりますから、来年度の当初予算編成の準備期に入つておる現在、この際厚生省としては国民保健の立場から、又国家的な政策の食糧問題の解決から、又教育上の問題から、厚生省、農林省……

第19回国会 予算委員会第三分科会 第1号(1954/03/24、3期、日本社会党(第二控室・右))【議会役職】

○主査(相馬助治君) これより予算委員会の第三分科会を開きます。  私、相馬ですが、主査の職務を行うことになりましたから、どうぞ一つよろしくお願いいたします。  速記をとめて。
【次の発言】 速記を始めて。本日の議題は、昭和二十九年度一般会群予算、昭和二十九年度特別会計予算及び昭和二十九年度政府関係機関予算のうち、皇室費、国会、裁判所、内閣、総理府、(保支庁、北海道開発庁、経済審議庁を除く)文部省、厚生省、郵政省及び労働省所管でありまするが、順次、このうちより皇室費、国会、裁判所、内閣、総理府、文部省所管を議題供したいと思います。先ず皇室費の説明を求めます。

第19回国会 予算委員会第三分科会 第2号(1954/03/25、3期、日本社会党(第二控室・右))【議会役職】

○主査(相馬助治君) 只今より分科会を開きます。  本日は郵政省及び労働省所管予算を議題にいたしますが、昨日のように郵政省、続いて労働省より説明を求め、その後に質疑に入りたいと存じます。  先ず郵政省所管より御説明を願います。
【次の発言】 次に労働省所管をお願いします。
【次の発言】 郵政省所管、労働省所管の順序に質疑に入りたいと思います。ちよつと速記をやめて下さい。
【次の発言】 速記を始めて下さい。この際一つお諮りいたしますが、委員発言として永岡君より発言を求められております。適当の折に希望通り許すことに御異議ありませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。  では郵政省関係の質疑を……


■ページ上部へ

第22回国会(1955/03/18〜1955/07/30)

第22回国会 内閣・社会労働委員会連合審査会 第1号(1955/07/19、3期、日本社会党(第二控室・右))

○相馬助治君 今般恩給法の一部を改正する法律の一部を改正する法律案を提案された高橋君外発議者の方に敬意を表しまして、私自身がいまだ不明瞭な二、三の点について発議者を代表しての見解をお聞かせ願いたいと思うのです。なおこれに関しましては山下議員外数名の提案されている法律案もありますが、順序上私はまず高橋議員に以下の質問をいたしまして、次いで山下議員に対して質問をしたい、こういうふうに思っております。今回の自民両党の恩給法改正の趣旨は、文官恩給の有利というものは社会正義上許しがたいという立場に立って、そうして今回の改正案を出した、かように提案理由の中で申し述べておるのでございますが、御承知のように文……


■ページ上部へ

第24回国会(1955/12/20〜1956/06/03)

第24回国会 社会労働委員会保険経済に関する小委員会 第1号(1956/05/16、3期、日本社会党)

○相馬助治君 川上さんにお尋ねしたいのですが、最後に配られた「昭和三十一年二月末現在管掌別診療報酬収入状況」というこの紙片について伺いたいのですが、お話の中に、政府管掌の健康保険が他の保険を食っているという、こういう話がありました。数字でもそういうふうになっておりますが、食っているという事実は、この単位の月では明らかにこれは食っておりますが、それは何に原因をしておるのでしょうか。どこの金が入らないためにこういうことになっておるのでしょうか。それからまた、この事実から制度上の何か欠陥をお考えでございましょうか。これを尋ねることが一点なんです。  それからずっとお述べ下すっておすわりになる直前に、……

第24回国会 社会労働委員会保険経済に関する小委員会 第2号(1956/05/17、3期、日本社会党)

○相馬助治君 ただいまの昭和三十年の赤字が云々とおっしゃったですね、それは赤字でなくて、この財政上の赤字であって、実態の赤字はもっと大きいことは認めていらっしやるわけですね、事実問題として、十億政府が出し、六十億の資金繰りをし、そうして今度は今佐々木参考人おっしゃったような差が出てきておりますですから。
【次の発言】 わかりました。さようでしたらわかりました。この資料はごらんになってのあれですか、厚生保険特別会計……。
【次の発言】 保険財政の問題については、次の成田参考人にもお尋ねしてから一緒に質問をしたいと思うところですけれども、ただいまのこの日本医師会が作られた資料によると、政府と同じ計……

第24回国会 社会労働委員会保険経済に関する小委員会 第3号(1956/05/18、3期、日本社会党)

○相馬助治君 丸山参考人は大へんいいところにお気づきになったので……、昨日の私どもいただきましたこの三十年度の実績による医療給付費の検討という一枚刷りの資料の中で、三番目の一人当りの金額の問題につきましては、当委員会におきまして五月十六日榊原委員が厚生省に要求した資料が配付されて、三十年度年間実績が判明しているわけでございます。で、全部実績によったところの日本医師会の資料がこの点だけは政府の見込みを使ったというのは論理的に自然性を欠くものとして遺憾だと思っておりましたが、それが御自身でお気づきになり、その計算中であるというので、大へんけっこうだと思います。たとえその数字の差はわずかでも、なるべ……

第24回国会 社会労働委員会保険経済に関する小委員会 第4号(1956/05/22、3期、日本社会党)

○相馬助治君 きょうは大蔵省も呼んであるというのですが、まだ来ていないようですから、その前に保険局長にお尋ねしておきたいのですが、健康保険の赤字対策として厚生省の御努力によって大蔵省から三十億の国費を出させるためにはなかなか苦労したように承わっておるわけです。そこでこのことが実現したときに何らかの話し合い、了解事項、こういった種類のものがあるのですか。私の聞いた意味、わからないでしょうか――それじゃもうちょっと注釈いたしますと、今度は三十億出してやるぞ、しかしいつでもいつでも国ではこうした赤字が出たたびにやるわけにはいかぬのだから、厚生省自体もこれはこうしてもらわなくちゃならぬし、あれはああし……



相馬助治[参]委員会統計発言一覧(全期間)
2期-| 3期|- 4期- 5期

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム参議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2022/12/18

相馬助治[参]在籍期 : 2期-| 3期|- 4期- 5期
相馬助治[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 3期在籍の他の議員はこちら→ 3期参議院議員(五十音順)  3期参議院議員(選挙区順)  3期参議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。