森八三一 参議院議員
5期国会発言一覧

森八三一[参]在籍期 : 2期- 3期- 4期-| 5期|- 6期- 7期- 8期- 9期
森八三一[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは森八三一参議院議員の5期(1959/06/02〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は5期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(参議院5期)

森八三一[参]本会議発言(全期間)
2期- 3期- 4期-| 5期|- 6期- 7期- 8期- 9期
第33回国会(1959/10/26〜1959/12/27)

第33回国会 参議院本会議 第5号(1959/10/30、5期、緑風会)

○森八三一君 私は緑風会を代表いたしまして、災害対策につきまして若干のお尋ねをしたいと存じます。  一瞬にして数千の非常に尊い生命と巨億の富を奪い去りました伊勢湾台風の被害は、文字通り空前のものでありました。すでに災害が発生いたしましてから一カ月余を経過いたしておりまする今日、なお水没をいたしておりまする相当広範な地域を存しているのであります。その惨害は言語に絶するものがあります。被災者の窮状は何と申し上げていいか、凄惨と申しましょうか、むざんと申しましょうか、全く表現する言葉がございません。私はここに心から被災者の皆さまに対しまして御同情とお見舞いを申し上げるものであります。この間、現地の府……


■ページ上部へ

第34回国会(1959/12/29〜1960/07/15)

第34回国会 参議院本会議 第15号(1960/03/31、5期、参議院同志会)

○森八三一君 私は、ただいま議題となっております昭和三十五年度一般会計予算案外二件に対しまして、政府提出の原案に賛成の意を表するものであります。  私が賛意を表明いたしますゆえんのものは、本案が健全財政を堅持して、財政面から景気に刺激を与えることを避け、通貨価値の維持と国際収支の安定をはかることを基調として、わが国経済の拡大発展と正常な成長を目途として編成されたという政府の説明を、率直に受け取っているからであります。(拍手)すなわち、われわれ九千万国民が常に夢に描いておりまする理想は、平和な国家を再建し、福祉国家を創造することであり、全国民不断の努力もこの一点に集中しております。これがためには……

第34回国会 参議院本会議 第21号(1960/05/13、5期、参議院同志会)

○森八三一君 私は、先刻提案理由の説明を承りました農地法の一部改正並びに農業協同組合法の一部改正、すなわち、通例申しまする農業法人の問題につきまして、若干のお尋ねをいたしたいと存じます。  農業法人という、法人問題がやかましくなりましたのは、すでに数年以前からのことであります。同僚の北村君、東君からも申されましたように、すでに両院の農林水産委員会でも再三この問題を取り上げて論議をして参りました。その結果としては、すみやかに法的な措置を講じてこれが育成なり助長をはかるべきであるという趣旨に基づきまして政府に善処を求めてきたことも御承知の通りであります。自来、政府におきましては、いろいろ御研究あっ……


■ページ上部へ

第38回国会(1960/12/26〜1961/06/08)

第38回国会 参議院本会議 第10号(1961/03/01、5期、参議院同志会)

○森八三一君 私は、両提案者がその趣旨の説明に際しましてお述べになっています、日本の農業、農民が、経済の成長発展なり国民生活の向上安定なりに非常に大きな役割を果たし、貢献をしてきた、その農民が、他の産業に従事をしております諸君と比べて所得が非常に低い、しかもその低い所得格差というものが年とともに拡大をしてきておる、このことは放置のできない、すみやかに解決をされなければならぬ、是正をされなければならぬ当面の政治最大の課題であるというように指摘されておりまする点については、全く同感であります。であればこそ、私どもは今日まで長い間、この問題をとらえまして、一刻も早く具体的な抜本的な対策がとられなけれ……

第38回国会 参議院本会議 第18号(1961/04/01、5期、参議院同志会)

○森八三一君 私は参議院同志会を代表いたしまして、ただいま議題となっております昭和三十六年度一般会計並びに特別会計予算ほか一件に対し、以下申し上げます諸条件について政府に強い要望を付して、原案に賛成するものであります。  まず、その第一点は、予算規模の大きさの問題でありますが、三十六年度一般会計予算の規模は一兆九千五百二十七億円であります。さらに、昭和三十五年度予算補正第一号の公立中学校の校舎整備費四十億円、並びに同予算補正第二号の一般会計から産業投資特別会計へ繰り入れました三百五十億円は、実質上三十六年度予算のうちに包含さるべきものであります。なお政府は、公労協に対する仲裁裁定並びに炭鉱災害……

第38回国会 参議院本会議 第35号(1961/06/06、5期、参議院同志会)

○森八三一君 私は、ただいま議題となっております政府提出農業基本法案に対しまして、参議院同志会を代表して賛成の意を表するものであります。(拍手)  私が政府原案に賛意を表するゆえんは、正常かつ合理的な労働によって農業従事者が他産業従事者に均衡する所得をあげて、健康で文化的な生活を営むことのできる自立経営を中核として、その自主的な意思によってする共同作業、共同経営をも助長するという営農の基本的の態度が、農民の感情に合致するものであり、現下の実態に即応するものであると考えるからであります。しかしながら、立ちおくれておる日本農業を近代化し、合理化して、その生活が国民各階層と均衡するように所得の増大を……


■ページ上部へ

第40回国会(1961/12/09〜1962/05/07)

第40回国会 参議院本会議 第13号(1962/03/23、5期、参議院同志会)

○森八三一君 ただいま議題となりました日本原子力研究所法の一部を改正する法律案につきまして、科学技術振興対策特別委員会における審査の経過並びに結果についてご報告申し上げます。  本法律案は、放射線化学の研究開発を強力に推進するため、三十七年度に日本原子力研究所内に放射線化学中央研究所を新設することになっており、そのために日本原子力研究所の理事を一名増員し、その一名は新設研究所の所長を兼ねさせようとするものであります。  委員会におきましては、新理事の人選、研究所の設置場所、放射線源国産化の見通し等の諸問題について熱心な質疑応答が行なわれたのでありますが、その詳細は会議録によって御承知願いたいと……

第40回国会 参議院本会議 第19号(1962/04/25、5期、参議院同志会)

○森八三一君 ただいま議題となりました原子力委員会設置法の一部を改正する法律案につきまして、科学技術振興対策特別委員会における審査の経過並びに結果について御報告申し上げます。  本法律案は、最近の核爆発実験による放射性降下物の長期化にかんがみ、原子力委員会の所掌事務に放射性降下物による障害の防止に関する対策の基本に関することを加え、放射能障害の防止をはかろうとするものであります。  当委員会におきましては、原子力委員会の性格、機能、放射能対策本部との関係等につきまして熱心な質疑が行なわれましたが、詳細は会議録に譲ります。  質疑を終わり、討論に入りましたところ、日本社会党を代表して吉田委員より……

森八三一[参]本会議発言(全期間)
2期- 3期- 4期-| 5期|- 6期- 7期- 8期- 9期

■ページ上部へ

委員会発言一覧(参議院5期)

森八三一[参]委員会統計発言一覧(全期間)
2期- 3期- 4期-| 5期|- 6期- 7期- 8期- 9期
第32回国会(1959/06/22〜1959/07/03)

第32回国会 農林水産委員会 第閉会後1号(1959/07/06、5期、緑風会)

○森八三一君 先刻、中田委員から来年度予算の問題に触れて御質問がありましたので、それに関連して一点だけお伺いをいたしたいと思います。  それは、大臣から御就任になりました気持の表明があったのですが、まだ具体的な内容がありませんので、お話を中心として質疑いたしますのにはきわめて不十分ですけれども、詳細な問題は他日に譲りますが、改造後における内閣の新しい方針として、所得の倍増論がいたされております。三日の日の本院の予算委員会におきましては、この問題が論議の中心にもなったかと思っております。池田通産大臣のおっしゃる月給二倍論と、総理のおっしゃる国民所得倍増論とは、理念的に私は相当の違いがあるだろうと……

第32回国会 農林水産委員会 第閉会後2号(1959/08/10、5期、緑風会)

○森八三一君 ただいまいろいろと説明があったのですが、この委員会がすでに二回にわたって現状を存続すべしという決議をいたしましたことは、お話しになったようなことは、十分承知の上で国状の予算を年々予算委員会で審議をしておるのですから、現状、将来等を、なおかつ、日本の経済の伸展に関係のある原始産業のためにかくなければならぬとわれわれは確信をもって決議をしておる。いいかげんにやったものじゃないのです。そういう決議を再度やったにもかかわらず、なおかつ、廃止をすることを前提として作業を進めておるという局長のお話です。総裁は農林委員会が決議をしたことは問題とする要なし、やはり国鉄の運営のためには、国鉄として……

第32回国会 農林水産委員会 第閉会後3号(1959/08/11、5期、緑風会)

○森八三一君 大体今まで同僚各位からの質疑で方向は明らかになったと思います。三大臣とも基本的には国鉄のあり方という本質をこの機会にきわめたい、その上に立って運賃問題の取扱いに関する具体的な結論を得たいということだろうと思います。もしそうだといたしますと、今小林委員のお話しになったように、常識的に考えましても、おそらく八月三十一日までに結論がつこうとは思えません。というのは、今企画庁長官も一応のめどとして八月三十一日を目ざしているが、そうしてその間に鋭意努力はするが、その努力の結果成果が上らぬということであれば、必ずしも八月三十一日にこだわるものじゃないという趣旨の御答弁だったと私は了解いたしま……

第32回国会 農林水産委員会 第閉会後5号(1959/09/10、5期、緑風会)

○森八三一君 まことに残念なことでありますが、連年同じような格好の災害が相次いで、これは地理的の条件その他から不可避的のものでありまして、どうしても災害の復旧を早く安心してやれるような形をとっていく必要があると思います。そこで今、大臣がお話のように、復旧のためには現行の法律では十分でないために、新しい立法をしなければならぬ場合が多々存在していると思うのであります。今までの昭和二十八年の十三号台風以来これまでを考えてみますと、大体いろいろなケースのほとんど全部が出尽している。その場合に、そのときどきに処して臨時立法をいたしまして対策をとって参ったのですが、ともいたしますると、そのときの情勢によっ……

第32回国会 農林水産委員会 第閉会後6号(1959/09/28、5期、緑風会)

○森八三一君 ただいま議題になりました通運事業の運賃料金改訂の問題につきまして二、三お尋ねをいたしたいと思います。  さて、運輸省なり鉄道公社におきましては、いわゆる公共政策割引運賃制度の改廃をいたしたいということで作業が進められておったのでありますが、その及ぼす影響がただ単に農林生産上に誘因するものではなくて消費者にも至大な関係がある。特にこのことが非常に懸念をされておる経済の上に重大な影響を持ち来たすであろうというようなことがしみじみ予測せられますので、当委員会におきましては諸般の問題を考慮しつつ公共政策割引の問題は現行制度を存続すべきであるということを前後三回にわたって全会一致の議決をし……

第32回国会 農林水産委員会 第閉会後7号(1959/10/12、5期、緑風会)

○森八三一君 先月もこの委員会でも通運料金の改訂の問題、運輸省で今作業が進められておるという貨物駅の改廃の問題、非常に論議をせられ、今日もまた各同僚委員からいろいろの質疑が行われておりますが、こういうような質疑が行われるゆえんのものは、結局、今一番日本の国で考えなければならぬことは、経済上の過熱を起したり、蹉跌を来たすようなことがあってはならぬ。あくまでも正常な安定した姿の上に経済の成長を考えなければならない。その一番中核をなすあらゆる物価に影響を来たす運賃の問題については、慎重に考えなければならぬという趣旨に出発して論議が行われておる。ところが、運輸省当局の説明を聞きますと、七カ年据え置いた……


■ページ上部へ

第33回国会(1959/10/26〜1959/12/27)

第33回国会 農林水産委員会 第2号(1959/11/05、5期、緑風会)

○森八三一君 今まで重政委員その他からも御発言のありましたことを繰り返すのですが、抽象的に政務次官に御意見をお伺いしたいと思います。今度の災害発生とともに、当時、対策本部長が、昭和二十八年にとられた対策を基準として、これを下回らぬような最善の措置を講ずるということは、これはあらゆる機会に言明されておるのです。これは私自身が質問をいたしました質問に対しても、速記録を見れば明確に出ていると思います。昭和二十八年にとられた対策を基準として、それを後退しないように万全の措置を講ずる、こういうように表現しておりますが、これは重大な発言でありまして、そのことは政治的にもどうしても責任をしょっていかなければ……

第33回国会 農林水産委員会 第4号(1959/11/10、5期、緑風会)

○森八三一君 九月のこの委員会でありましたか、磯崎局長は御出席なかったのですが、自動車局長がお越しの際に、通運料金の問題に関連して貨物の集約の問題について御質問したときに、国鉄ではそういうことを考えておると思いますが、その結果が荷主の負担になることはないと思います。経済的にですね、そういうような趣旨の御答弁があったと記憶しておりますが、これは速記を調べてみなきゃ判明はいたしませんが、私が直接に質問をし、私の耳で聞いた記憶は、質問をしたのですから、もう間違いはないと思うのですが、そういう御答弁があった。ところが、今の局長のお話によりますると、小口扱いの貨物についてはすでに数年前から庭先から庭先ま……

第33回国会 農林水産委員会 第8号(1959/11/19、5期、緑風会)

○森八三一君 今の清澤委員との質疑でだいぶ明らかになりましたが、もう一ぺん確認をしておきたいと思いますが、今度の災害で全く壊滅をしたというような入植者に対しましては、今までの資金について、政府資金、公庫資金を含めて延期の措置をとる。同時に、そういう前の場所へ居残ってさらに営農を継続しようという場合には、新規入植者としての新しいと取り扱いによって今後の営農を完全に進め得るようにするというように理解いたしましたが、そういう理解でよろしいかどうか。
【次の発言】 それから第二に、これも清澤委員から質問がありましたが、その他の農協等の資金を多額に借りておる。これは延期の措置とかというわけには参りかねる……

第33回国会 農林水産委員会 第10号(1959/12/01、5期、緑風会)

○森八三一君 企画庁にお伺いしますがね、今その御発言には、国鉄の運営の上における経理の問題を主軸としてこの問題を考えるべきだというような方向で検討しておるというお話があって第二段に農林水産物資等にもし値上がりがあった場合に、それが一般国民生活にどういう影響を与えるかということをあわせて検討するという、二つの内容の御発表があったのです。  私は、八月十一日に決議になりました際にも、企画庁の長官に申し上げて、企画庁の長官も同感の意を表せられたのであって、そのことは速記録にも明確に出ておるりと思いますが、私は、その後さらに空前の災害というまことに残念な事態が発生した、これが復興は一日の遷延も許せない……

第33回国会 農林水産委員会 第12号(1959/12/11、5期、緑風会)

○森八三一君 今の政務次官のお話は、気持の上ではよくわかります。が、しかし、なかなか現実はそうはいかなくなって、もうすでに昨年からの問題であり、六月が八月になり、八月が十二月になりということですから、最後に煮え切らぬままに変な姿になる点が私はないということの保証はどうもむずかしいと思うのです。ですから、次官もそういう含みを残しつつ御答弁になっておる。が、この前の委員会でも企画庁の大堀さんの御出席を求めていろいろ企画庁でも作業していらっしゃる次第を究明いたしますと、まだ結論を出すまでには非常にほど遠いところの論議が、研究が行なわれている程度で、とてもその結論をつけるような段階の研究は進んでおらぬ……

第33回国会 農林水産委員会 第14号(1959/12/17、5期、緑風会)

○森八三一君 大臣のお答えで私は了承いたしますが、実は大臣はこの席にはお越しにならなかったときの運輸当局との質疑でございますが、もう十分大臣御承知の通りに、道辻業者というものは運輸省の資料によると五百三十社ぐらいある。その中にいわゆる日通が一社あるわけです。その日通の事業分量は全体の六三%を占めておる、残りの五百二十何社で三七%前後のものをやっておる、こういう内容になっておるということを運輸当局が説明しておる。そこで、大多数を扱っております日通の収支の状況はどうかということを、運輸当局から資料をちょうだいして見ますると、三十二年度におきましては一割四分の配当をしており、形式上は決算ができており……

第33回国会 農林水産委員会 第16号(1959/12/21、5期、緑風会)

○森八三一君 本生糸年度の安定帯というものを、すでに業界の意見を聞いて決定をしておるという前提があって、いろいろ政府側の答弁があるし、その中に多少言葉の足りない点もありまして、いろいろ物議をかもしておることがあります。私は、その点については他日に譲りますが、ここで参考人の皆さんにお伺いいたしたいのは、今の国際的な繭糸の需要と供給の実勢、一般的な経済事情等を考えまして、私どもしろうとにはわかりませんが、直接に取引をなさっていらっしゃる専門家の立場では、おそらくお先まっ暗で、その日その日の状態だけで判断をしていらっしゃるわけではないと思います。そんなばかげた商売はないと思いますが、その程度の見通し……

第33回国会 風水害対策特別委員会 第3号(1959/11/04、5期、緑風会)

○森八三一君 いずれ詳細な質疑は他日に譲りますが、ただいま大臣の御説明のところで、一点だけお伺いしておきます。農林水産業施設の小災害の場合に、「一カ所」という表現がされております。それから土木施設の小災害の場合も「一カ所」という表現があります。それから公立学校の小災害の場合に「一校当たり」という表現があります。その考え方はどういうように整理をされておるのか。先日他の委員からも同様の質問が岸首相にあったと思いまするが、ともいたしますると、この一カ所という基準の取り方が、省によってまちまちになっておるというきらいがないわけでもないと思います。どういうように地方自治庁としては今回の災害に対処されるの……

第33回国会 風水害対策特別委員会 第5号(1959/11/06、5期、緑風会)

○森八三一君 先刻御説明には千九百六十何億ということで、説明の中にときどき二十八年災に次ぐという、言葉が出てくるのですが、本会議で総理の所信表明ですか、演説には、空前のという言葉が使われておりますが、以前のというのは二十八年災を上間回らなければならないと思いますが、空前のというのと、相次ぐということの関係はどうなるのか、これは査定が未済だから、今握っておるものからすれば千九百六十何億で相次ぐ、こういうことを言ったのだということは了解できますが、空前のということをおっしゃっているのから申しますと、相次ぐということは、あとからこうなるのですが、その関係は一体どうなんですか。

第33回国会 風水害対策特別委員会 第6号(1959/11/09、5期、緑風会)

○森八三一君 今の御説明の中で、特別被害者、特別被害農林漁業者の定義といいますか、解釈ですか、ただいまの局長の御説明では、被害額が五〇%以上のものがその町村内に一割以上存在しておる場合に、金利三分五厘を適用するというお話でありましたが、都道府県全体を引っくるめて、五〇%以上のものが一割以上存在しておる都道府県はそういう取り扱いをする、こういうことになりますかどうか。
【次の発言】 大体わかりましたが、もう一ぺん重ねて確認したいと思いますが、県知事が指定をするということはわかりました。その指定する場合の基準は、普通の被害農業者は、そのものについての被害額が百分の五十ということですね。その五十を越……

第33回国会 風水害対策特別委員会 第7号(1959/11/10、5期、緑風会)

○森八三一君 私は労働問題はよくわかりませんが、しろうとの質問でございますので、そういうつもりでお答えを願います。政令が今もってはっきり政府の方針が定まりませんために何しているということですが、この特別立法によって措置される災害は七月、八月のすでに期間が相当経過している地域にも適用される、そのことについても今なお政令がきまっておらないということになりますと、市町村の当局なり都道府県の当局が、当然今回の改正法によって高卒補助の適用があるものと考えつつ実施をした結果、その地域が指定されないというようなことになりました場合に、どういう措置をなさるつもりなのか。これは非常に災害のために窮迫をしている都……

第33回国会 風水害対策特別委員会 第8号(1959/11/11、5期、緑風会)

○森八三一君 一般的な災害と文教政策の問題は、ただいま議題になっておりませんので、そのことは他日にいたしまして、今議題になっている二つの法律を中心にしてお伺いをいたします。  私文教のことはつまびらかでありませんが、災害に関連いたしまして各種の特別立法が関係省ごとにいろいろ提案されております。そういうものを総合的に眺めていきまするときに、大臣がしょっちゆらおっしゃっている文教のことはほんとうに大切だということと、ここに出ている施策とは非常に違った結果が出てきているように思うのです。と申し上げまするのは、極端に申し上げますれば、大臣は非常に文教関係のことを軽視しているのじゃないかというように私は……

第33回国会 風水害対策特別委員会 第9号(1959/11/12、5期、緑風会)

○森八三一君 ただいまの局長の御説明で、二、三点お伺いしたいのですが、最初に御説明のございました政令の構想ですが、塩分の濃度が一%以上のものと、それから市町村にそういう地点が十町歩以上存在する場合、二つの御説明がありましたが、この二つが同時に成立しておらなければ指定をしないという意味なのか、十町歩以上海水が侵入した地点は、これはその条文を基礎として除塩施策を実施し、面積は五町歩、三町歩でありましても一%以上の濃度を持っている海水侵入の場合がありますれば、それをも対象にするという意味なのか、私はこの趣旨が来年の作付に十分な収穫を上げ得るようにするというのがねらいである限りは、別々の尺度ではかるべ……

第33回国会 風水害対策特別委員会 第10号(1959/11/13、5期、緑風会)

○森八三一君 ただいまの説明で一応了承いたしましたが、私の疑問とする点を二、三お伺いいたしたいと思います。政令で地域の指定をするという場合には、公共施設の被害総額が標準税収入額を上回った、そういう場合、各種の災害救助につきまして経費が標準税収入の百分の一をこえるという条件に適合される町村を指定するというお話でございましたですね。そこでそのお話のうちで、前提に昭和二十八年災のときと同様に考えておりますというお話がございましたが、そこでお伺いいたしたいのは、その公共施設の被害総額が、その公共施設の内容をどういうものに考えていらっしゃるのか、私のほのかに聞いておるところでは、昭和二十八年災のときに基……

第33回国会 風水害対策特別委員会 第11号(1959/11/16、5期、緑風会)

○森八三一君 今の御説明と大臣の御説明とが違うのじゃありませんか。大臣は七日以上、三十ヘクタール以上の湛水地域は市町村の区域を指定するということですから、またそれの内訳を考えるということは、大臣のここで御説明になったこととは違うのじゃありませんか。それはどういうことになるのですか。大臣ははっきり市町村を指定いたしますと、これは明確におっしゃっておる。今のあなたの御説明のようにその中でまた考えるなんということは、大臣は御説明になっておりませんよ。この配付せられた文書を見てもそうは書いていない。そんないいかげんなつけ加えた説明はおかしいと思う。これはどうですか。これは政務次官言って下さい、こんなお……

第33回国会 風水害対策特別委員会 第12号(1959/11/17、5期、緑風会)

○森八三一君 今の問題ですが、市町村に準ずるもので将来市町村に移すことを前提とするものだけに助成をするということでは、公衆衛生保持という目的がゆがめられていくのではないかと思うのですが、そういう点、どう御検討になっておるんですか。
【次の発言】 次に一つお伺いいたしたいのは、災害救助法に関連して、普通税による当該年度の収入見込額の千分の二であるのを千分の一に変えた、これはわかります。しこうして、その適用される地域が、今日いただきました基準案によると、災害救助費が標準税収入額の千分の十五ということになりました。ここで基本法の方では普通税の千分の二とか千分の一をとり、特例法では標準税収入というもの……

第33回国会 風水害対策特別委員会 第13号(1959/11/18、5期、緑風会)

○森八三一君 今の問題ですがね、従来の慣例によるというと、災害が起きてから三カ月ごろが一番申し込みの最盛期になるというのですが、今年の災害の実況は、大臣も御承知のように冬を控えておるのですね。だから被災者といたしましては一刻も早く安住の家を作りたいということは、これはもう普通の場合とは事情が違うと思うのです。だから私はこういう結果になるであろうことをかねがね考えましたので、災害の発生いたしました直後に現地を見まして、当時大臣も現地に行っていらっしやつたが、帰りまして十月十二日の日にたまたま農林委員会がありましたので、大臣と一緒に現地に行っていらっしゃいました石原副本部長の出席を求めまして、この……

第33回国会 風水害対策特別委員会 第14号(1959/11/19、5期、緑風会)

○森八三一君 昨日建設関係の審議の際に、堆積土砂の排除の関連において、土がたまったものは今度の特別立法で排除する。すなわち土が減った方ですね。たまった土ならば、どっかが減っておるのですから、その減った方の場所をどうするかという質問をいたしましたが、建設大臣は、それは今審議中の法律によって農林省が御処置になるはずであります、こういうように答弁をされておりますが、この法律を見ますると、「農地」とは、ということで第二条にはっきり書いてありまして、今のような場合は入っていないんです。といたしますると、そういう地点の復旧というものはできないということになるわけでありますが、これは堆積土砂及び湛水のあの特……

第33回国会 風水害対策特別委員会 第15号(1959/11/20、5期、緑風会)

○森八三一君 中小企業金融は、今回の被災に関連いたしまして、非常に重要な使命と内容を持っていると思うのですが、そこで実際に貸し出される金利が、金利の面では六分五厘とか、相当緩和されていますけれども、その間に保証手数料とかいろいろなものを取っているということで、表面的には六分五厘ということで、かなり中小企業者の金融措置の上に裨益するような形が出ておりますが、実際には中小企業者の受ける実支払額といいますか、実際の負担額というものは、調査料だとか、保証料だとか、いろんなことでかなり実態的には重い負担をしているということが私は言えるのではないかと思う。そこで何かそういうような保証手数料、あるいは調査料……

第33回国会 風水害対策特別委員会 第16号(1959/11/24、5期、緑風会)

○森八三一君 一点だけお伺いしたいと思いますが、公的医療機関の復旧に関する問題であります。御説明にあります要網によりますると、災害の復旧に要する費用について二分の一を補助すると、こういうように相なっておりますか、ここに述べられておる災害の復旧に要する費用とは、その内容がどういう性格のものであるのか、具体的にまずお伺いいたします。
【次の発言】 私がお伺いしておるのは、その内容が災害復旧というものですから、被災前の原形に復旧するというだけにとどめなさるのか、公立学校等につきましては、さらに今後被災を繰り返してはいけませんから、改良復旧すなわち木造の建物等は鉄筋コンクリート等に改良していくというこ……

第33回国会 風水害対策特別委員会 第17号(1959/11/25、5期、緑風会)

○森八三一君 最初にお伺いすることは、これは伊勢湾等の高潮対策特別立法ですか、この第一に「伊勢湾等に面する政令で定める地域」、こういう定義があり、次の表現には「及びこれらに接続する地域というものがこの特別立法の対策地域に相なることになっております。そこでお尋ねいたしますのは、「面する上というのは、伊勢湾に直接している場所ということは明瞭でありますが、この法令の趣旨から申しますれば、伊勢湾の定義というものが一つ問題になりますので、その伊勢湾の定義はどこまでお考えになっているのかという点が最初にお伺いをいたしたい点であります。  第二の質問点は、接続するということになりますと、順次接続していけば日……

第33回国会 風水害対策特別委員会 第19号(1959/11/27、5期、緑風会)

○森八三一君 建設大臣に……。
【次の発言】 包括的に総理にお伺いした方がいいかと思いますが、ゆうべからのお疲れの上に、食事も進んでおらぬということですから、後刻御出席の上で包括的に伺いますが、むしろ当局大臣にお伺いをした方がはっきりすると思いますが、この際農林、建設両大臣にお伺いをいたします。  非常に残念なことであり、遺憾なことでありまするが、終戦後だけを考えましても、冷害、水害、台風というように、相次いで毎年のように災害が襲来をいたしております。そのつどこれが対策のために救農国会とか、あるいは災害対策国会というような意味のもとに数次国会が召集せられまして、対策に取り組んで参りました。その……

第33回国会 風水害対策特別委員会 第20号(1959/11/30、5期、緑風会)

○森八三一君 私は緑風会を代表いたしまして、ただいま議題になっておりまする災害関係二十七の法律案に対しまして、賛意を表する次第であります。賛成の意を表するにあたりまして二、三問題を指摘して、格別の政府の善処を求めたいと存じます。  災害発生以来直ちに中部日本災害対策本部を設置されまして、当面の対策に取り組んでこられました政府の誠意、並びに引き続きましてこの国会を召集せられまして、諸般の対策を樹立して審議を求めております態度につきましては十分敬意を表します。しかしながら、必ずしも諸般の対策が今回の非常に大きな災害に取り組むものとしては十分であるとは申しかねるのであります。委員会におきましてはそう……


■ページ上部へ

第34回国会(1959/12/29〜1960/07/15)

第34回国会 農林水産委員会 第4号(1960/02/11、5期、参議院同志会)

○森八三一君 経済局長にお尋ねいたしますが、農家台帳の作成、前年度半分済んでことしも半分やるが、例の災害地の、前年度調べたやつが実際流れてしまったりなくなったりというやつは、もう一ぺん前年度分をやり直さなければ完成しませんが、そういう点は一体どうなるのか。
【次の発言】 そのときは、予算はおそらく詳細に承りますれば、何カ町村で反当たりの金額がどうで、そういう積算から積み上げた結論が九千三百万円ということになっておると思いますが、そういう積算の基礎をはずれて、実行面で融通のきくようになっているのかどうか。ただしかるべくというだけでは、この予算の内容がはっきりしておると、そう勝手にやるようにいかぬ……

第34回国会 農林水産委員会 第8号(1960/02/23、5期、参議院同志会)

○森八三一君 大臣初めて御出席を願ったので、いろいろお伺いしたいことがありますが、時間の関係もありますので、当面差し迫った問題だけ二、三お伺いいたします。  その第一は、昭和三十五年産の米価の問題です。これにつきましては、予算の説明で、基本米価については、一応米価審議会に、いわゆる生産費所得方式について計算をするためにはどうやったらいいかということを諮問しているから、それは他日に譲るが、その他については、大体前年の方針を踏襲した。それでまあ前年の実行米価一万三百三十三円を計上してある、こういうふうに御説明になっておりますので、その通りに了解していいかどうかということなんです。と申し上げまするの……

第34回国会 農林水産委員会 第10号(1960/03/01、5期、参議院同志会)

○森八三一君 今の御説明の、今回の法律の改正に直接のことではありませんが、災害等の場合に、公庫を通じていろいろな資金が出る、あるいは政府利子補給の資金が出るというような形態が行なわれておるわけでありますが、借り受ける農林漁業者は、その経済が一つですから、自作農創設資金、あるいは天災融資資金だ、あるいは施設の復旧資金だというようなことで、いろいろな手続をしなければならぬという繁雑な、昨年の伊勢湾台風の結果から見ましても、痛切に考えられるわけですが、こういったことについて公庫で、そういうような災害の場合に対象となる農家に、そういう用途別の、目的別の資金を一括して貸すような道を考えるというようなこと……

第34回国会 農林水産委員会 第12号(1960/03/08、5期、参議院同志会)

○森八三一君 私は今議題になっておる養鶏振興法に賛意を表しますが、もちろん養鶏振興をはかりまするために、この法律が相当の効果をもたらすことは確信をいたします。しかし、真に養鶏の振興を策しまするためには、生産物の流通過程に関する措置、これをよろしきを得なければ、仏作って魂を入れないというようなうらみが残るのではないかと、さらに何と申しましても一番生産費の大部分を占めまするのは飼料の関係にあると思いますので、その飼料の関係につきましては、別に飼料に関する法律等もございまするが、必ずしもその法律が生産者諸君の要請しておりまするごとくにしっかりと動いてはいないといううらみがないわけではないと思います。……

第34回国会 農林水産委員会 第15号(1960/03/15、5期、参議院同志会)

○森八三一君 今、北村君の尋ねましたその基金運用に関する機構の問題ですが、わずかに、将来はどうなるか知りませんが、今の計画としては、二億円という基金で千三百万円の運用利益が出る。その運用のために二百万円も使う機構を作る必要があるんですか、実際問題として。都道府県が整備計画については十分審査をして、もちろんこれは農林省としてもタッチされると思いますが、そこで確認せられたものに対してどういう金を出していくとか、どういう補助を出すとか、金利の是正をするとか、あとは事務的なことなんですから、六分の一もその資金の中から機構の運営のために使ってしまうということは考えないで、むしろそれだけのものを実効の上が……

第34回国会 農林水産委員会 第18号(1960/03/25、5期、参議院同志会)

○森八三一君 この問題が数次にわたってこの委員会で取り上げられて、その間、再三にわたって委員会としての総意の決定が決議の姿で行なわれたことはもう御承知の通りであります。その趣旨とするところは、今、部長がお述べになった趣旨とごうも変わりません。が、しかしながら、国鉄に非常な負担をかけておるということも、これは忍びがたいことですから、そこで、昨年の十一月でありましたか、十二月でありましたか、本年度末まで延長するというときの最後の委員会で論議せられましたことは、どうしても国鉄内部の経営の合理化によって吸収ができないのかどうかということを十分吟味すべきであるが、それがどうしても不可能だということであれ……

第34回国会 農林水産委員会 第19号(1960/03/29、5期、参議院同志会)

○森八三一君 二、三お伺いしますが、最初に、開拓農家全体の所要しておる、この対象になりまする短中期資金の総額はどれぐらいになりますか。先刻、肥料資金で四十億というようなお話がありましたが、対象は肥料資金だけではなくて、その他にもあるはずでありますので、一応、短中期資金の所要総額というのは一体幾らになるか、お見込みを……。
【次の発言】 そこで、その百四十億というものが開拓者全体の短中期資金の所要見込み総額で、そのうちで保証を要せずして、自己でまかないがつくような立場におる農家、それからこの制度によって信用を付与してやらなければ調達の困難であるというもの、さらに、自己でも調達はできませんし、この……

第34回国会 農林水産委員会 第20号(1960/03/30、5期、参議院同志会)

○森八三一君 昨日、他の委員の質問に答えて庄野部長から、中央協会の運営に要する経費が三千数百万円というお話がございましたが、一体中央協会の機構がどうなっておるのか、どういう仕事を一体やっておるのか、私は三千数百万円の金では、この非常に重要な仕事を、その協会がです、ほんとうに終始責任を負って処理するような能力はないじゃないか。真に審査をして間違いがないような決定をしてそれを処理していくということになりまするためには、かなり膨大な機構が必要じゃないかと、こう思うのです。実際はほんとうの事務的処理だけをなすっておるのであって、実態は公庫なり、あるいは地方庁なり農林省なりの本来の職場で実際の問題を処理……

第34回国会 農林水産委員会 第22号(1960/04/05、5期、参議院同志会)

○森八三一君 為替局長にお尋ねしますが、まだ研究中で結論は出ていらっしゃらないようですが、外資の導入に関して、いろいろ国内の金融なり産業に影響する部分が非常に大きい、だから慎重に扱うために研究しておるということですが、大体の構想はどういう方向か、もう少し具体的にお話願えませんでしょうか。
【次の発言】 今のお話は、現行の外資法の御説明程度で、それ以上には進んだお話はないのですが、予算委員会では大蔵大臣はもう少しこう抽象的ではあるけれども、進んだような見解を表明されておったように思うのですが、今、ここに速記録を持っておりませんから、明確に私、大臣の答弁を紹介するわけにいきませんけれども、何かこう……

第34回国会 農林水産委員会 第23号(1960/04/07、5期、参議院同志会)

○森八三一君 再び生産者米価体系の問題に移りまして二、三の問題をお尋ねいたします。米価の問題が、生産者、消費者に非常に密接な、重大な関係のあることは申すまでもございません。同時にまた、この問題は賃金や俸給なんかにも累を及ぼすというわけでございまするから、まさに国民経済全体に非常な関係のある重要な問題であります。でありまするから、これが取り扱いにつきましては、大臣もしばしばおっしゃっておりまするように、きわめて慎重でなければならぬことは当然であります。同時にまた、法律によって定められておる米価審議会の意見を十分に取り入れて取り組んでいかれるという態度もこれは当然なことであると思うのであります。そ……

第34回国会 農林水産委員会 第24号(1960/04/14、5期、参議院同志会)

○森八三一君 二、三お尋ねいたしますが、その第一は、今、秋山委員から最後に御質問があった点にも関連するのですが、漁業協同組合に限らず、いかなる共同の組織にいたしましても、その真の発展を完成するということのためには、何といたしましても、組合員の産業といいますか、事業といいますか、そのものがまず振興され、それをその組織である協同組合にいかに結集せしめるかという基本問題が一番重要であろうと思うのです。これは理屈でも何でもない、そうでなければいかぬと思う。ところが、法律の四条に整備計画の樹立の内容として一号から七号まで上がっております。上がっておりますが、きわめて広く解釈すれば、そのことは第一号に含ま……

第34回国会 農林水産委員会 第31号(1960/05/17、5期、参議院同志会)

○森八三一君 最初に政令の二条の一号で指定される樹種ですが、これに対してただたくさん作ればいいというのではなしに、経済的に成り立つ果樹園指定でなければならぬと思うのです。そういたしますというと、大体今指定せんとする品種の栽培面積、その生産量、今後資金を融資してやっていく場合に、それぞれの樹種についてどの程度にまで生産を増強しても商品過剰は起こらないというような見通し、それは国内の需要と輸出との関連があると思うのですが、そういうような具体的な見通し、計画というものはお持ちになっておるのかどうか。そういうことなしに、ただこの法律が通ったから都道府県知事が一定の基準に当てはまったものはどんどん進めて……

第34回国会 予算委員会 第11号(1960/03/09、5期、参議院同志会)

○森八三一君 私は、外交問題と天然現象に伴う非常時における対策の問題、さらに総理の重要な政策でありまするいわゆる所得の倍増の問題等を中心としてお尋ねをいたしたいと思います。  そこで、まず最初に外交の問題でありまするが、国民の全部と申し上げては少し過言かと思いまするが、大多数の国民の皆さんは、事外交に関しましては経験も持っておりません。またそういう点から端的に申しますれば、しろうとだというようにも言えるかと思うのであります。がしかし、しろうとであると申しましても、国の浮沈に関する、民族の消長に関する重要な外交の問題について無関心だということではございません。それぞれその立場々々によりまして、日……

第34回国会 予算委員会 第17号(1960/03/19、5期、参議院同志会)

○森八三一君 私は時間がそうありませんので、明年度予算の数字に基づきまして、相当お尋ねをいたしたい案件がありますが、それらの問題はいずれ開かれまする分科会の際に譲りまして、災害の防止に関する問題やら、選挙の公明化の問題、さらに農政上の問題について、二、三の点をお伺いをいたしたいと思います。  そこで災害防止の問題につきましては、担当の中曽根大臣が所用のためにお越しをいただけませんので、それは他日に譲りまして、それに関連して大蔵大臣に一点だけお伺いをいたしておきたいと思います。と申し上げまするのは、台風だとか地震だとかいうような天然災害に際会して、最も注意しておかなければならぬことは、国民の不安……

第34回国会 予算委員会 第23号(1960/03/31、5期、参議院同志会)

○森八三一君 私は、ただいま議題となっております昭和三十五年度一般会計予算案外二件に対しまして、政府提出の原案に賛意を表するものであります。  私がここに賛意を表しまするゆえんのものは、本案が健全財政を堅持して財政面から景気に刺激を与えることを避け、通貨価値の維持と国際収支の安定をはかることを基本として、わが国経済の拡大発展と正常なる成長を目途として編成されたという政府の説明を率直に受け取っているからであります。すなわち、われわれ九千万国民が常に夢に描いている理想は、平和な国家を再建し、福祉国家を創造することであり、全国民の不断の努力もこの一点に集中しております。これがためには、わが国経済の正……


■ページ上部へ

第35回国会(1960/07/18〜1960/07/22)

第35回国会 農林水産委員会 第閉会後1号(1960/07/23、5期、参議院同志会)

○森八三一君 ビール麦に関しまして、若干お尋ねをし、希望も申し上げたいと思います。  畑作振興の問題が最近における日本の農政の非常に重要な役割を持ってきておりますることは申すまでもございません。その一環として、麦作の問題がこれまたきわめて重要な立場に立っておりますことは、あえて多言を要しないところであります。そういう観点から、ビール麦の問題がきわめて重要な立場を占めて参ってきておる。ところが、このビール麦の問題をめぐりまして、消費いたしまする醸造会社と生産者の立場に立つ団体との間にいろいろのトラブルが発生してきておりまして、きわめて遺憾なことであり、この発展いかんによりましては、きわめて憂慮す……

第35回国会 農林水産委員会 第閉会後2号(1960/08/10、5期、参議院同志会)

○森八三一君 質問に入ります前に、政府関係の出席者はどういう方でございますか。
【次の発言】 ただいま議題になりました農林畜産物の鉄道運賃、いわゆる公共政策割引の問題は、委員長からもお話がありましたように、この委員会では十数回にわたってこの問題を慎重に取り扱ってきました。関係物資は、きわめて零細な農漁民の生産に属しているとか、それからその生産物は、また庶民、大衆の生活に直結しておるきわめて重要な地位にある物資であるということ等から考えまして行なわれておる公共政策割引については、各般から考えまして、この制度は恒久化すべきであるという再三にわたる議決もいたしました。しかも、それは全会一致の決議のも……

第35回国会 農林水産委員会 第閉会後3号(1960/09/07、5期、参議院同志会)

○森八三一君 関連して、今の大臣のお話を聞いておりますと、非常に私は疑義を持っております。もちろん企業の自由というものは認められておりますから、だれが計画しようと一向差しつかえないと思う。しかし、生産者が自分の生産したものをみずからの手でもって加工しようという意欲に燃えておる場合に、それと営利を追求するものと同列に並ベていずれをとるかという点については、自由な立場で判断するんだという大臣の感覚ですね、それでよろしいんでございますか。農民が自分の生産したものを自分の手によって加工しようとする意欲がある、それをたまたま営利を追求するものと並列したという場合に、その前者と後者とを同列に並べて議論する……


■ページ上部へ

第36回国会(1960/10/17〜1960/10/24)

第36回国会 農林水産委員会 第2号(1960/10/21、5期、参議院同志会)

○森八三一君 韓国ノリの問題について簡単に二、三お伺いをいたしたいと思います。  最近の国内における沿岸漁業の実態は、私が申し上げるまでもなくよく御承知の通りであります。李ラインの問題などいろいろな海外の圧迫ということから自然国内の漁業が沿岸に集中されてくる。その結果として好ましい姿ではありませんが、まあやむを得ざる結果として非常に乱獲的な色彩も巻き起こしておる。それが非常に零細な漁民に経済的な大きな打撃を与えておるというようなことからいたしまして、その対抗的な手段として各種の養殖事業というものが政府の方でも非常に力を入れて推進をされておりますし、民間の漁業団体でも自衛手段として、そういう方向……

第36回国会 農林水産委員会 第閉会後2号(1960/11/30、5期、参議院同志会)

○森八三一君 二、三の点をお伺いいたしたいと思いますが、第一に今の御説明で、今年度の政府買入価格決定のときは、反当標準で一万四百五円ということが告示をされました。その中に含まれておる各種のファクターの中で等級間格差が二十円でありましたものがマイナス四円という実績に変わってきておるという理由が一体どこにあるのか、常態で参りますれば、いろいろな詳細な資料によって見込まれた二十円が、そう大きく変化を及ぼすような事態というようなものはなかったのじゃないかというふうに理解されるのでありますが、検査標準をお変えになったのか、今年も天候不良等のためにそういうような結果が生まれることになったのか、どういうふう……


■ページ上部へ

第37回国会(1960/12/05〜1960/12/22)

第37回国会 農林水産委員会 第2号(1960/12/15、5期、参議院同志会)

○森八三一君 ただいまの政務次官の御説明のことはよく了承いたしましたが、関連して、先日の新聞によりますと、郵政省関係では、定員外職員六千何名か、相当大幅に定員内に繰り入れるというようなことを、労働組合と大臣との間で話し合いができた。そこで、問題が非常にうまい方へ進展をしているというような記事が出ておった。農林省にもそういう部類のものがたくさんあろうと思うのです。騒ぐところは定員外を定員へ繰り入れる、黙っているところは相変わらず日の当たらぬところへそのまま据え置くというようなへんぱな扱いは、同じ政府の内部ではないと私は思います。農林関係のそういう部類のものが、同様に措置されようとしているのか、あ……

第37回国会 農林水産委員会 第3号(1960/12/20、5期、参議院同志会)

○森八三一君 ただいま議題になっておりまする水質の汚濁と漁業の関係の問題は、今日始まった問題ではなくて、すでに数年前から当委員会でもしばしば論議をいたした問題でありますが、特に最近工場の地方分散というような経済成長に関連する政府の施策が強力に推進されて参るにつけましてその被害か一そう激甚の度を加えてきておりますことは、御案内の通りであります。この委員会の開会の前に三重県の漁連会長からも陳情がありましたように各地に問題が巻き起こっております。この問題は経済の二重構造を是正しなければならぬ、第一次産業者の所得が非常に低いという問題を解明して参りますためにも、ゆるがせにできぬきわめて重要な問題である……


■ページ上部へ

第38回国会(1960/12/26〜1961/06/08)

第38回国会 農林水産委員会 第閉会後2号(1961/07/01、5期、参議院同志会)

○森八三一君 ただいま議題になりました船舶の廃油の問題、さらに伊勢湾周辺の水質汚濁に関する問題につきましては、この委員会でもう再三再四取り上げて論議をしたところであります。そのつど関係の政府当局におきましては、いずれもすみやかに善処したい、あるいは調査をしてこの委員会にその状況を報告するというような発言がなされておりますにかかわらず、今もってこれらの問題の解決は遅々として進行いたしておりません。状況の中間的の報告等もほとんどなされておらないという状況でありまして、まことに遺憾に思うのであります。  そこで第一にお伺いいたしたいことは、船舶の廃油に関する問題でありますが、近ごろだんだん貿易の伸展……

第38回国会 農林水産委員会 第閉会後4号(1961/08/31、5期、参議院同志会)

○森八三一君 時間がありませんから簡単にお伺いしますが、先刻来のお話しを聞いておりまするというと、今度の考えは、食管会計の赤字が云々ではなくて、法治国としてやみ米が存在しておるのは適当でないから、そのやみ米を解消するということが大体お考えの骨子になっておると思うのです。そういたしますれば、亀田委員からも指摘されましたけれども、一体、大臣は、なぜやみ米が存在しておるかという根源を明らかになさらなければいかぬと思うのです。その根源をきわめずして、それに対する対案というものは出てこないと思うのです。どう一体お考えになっておるのか。やみ米というものはなぜ存在しておるかということをきわめなければ、それを……

第38回国会 農林水産委員会 第5号(1961/02/14、5期、参議院同志会)

○森八三一君 三点ほどお尋ねをいたしたいと思いますが、最初に少し毛色の変わった問題で、大臣の所信を、あるいは努力の経過をお伺いしたいと思いますが、そのことは、低所得階層の実質的な所得を増加させながら、産業間、地域間における所得のアンバランスを是正するということは、近代諸国家として、福祉国家として立っていく日本として、非常に政治土の重要な要諦だから、その方向に向かって一生懸命に努力をいたします、三十六年度の諸施策もそういう方向で配慮をしておる、これが総理大臣の施政方針演説に盛られておる要諦だと思うのです。このことは大臣も御肯定になると思います。そこで、その具体的な対策の一つとして、税制の改正を取……

第38回国会 農林水産委員会 第6号(1961/02/15、5期、参議院同志会)

○森八三一君 関連でお尋ねいたしますが、赤字を消すために云々というお話がございましたが、その趣旨は私もよく精神的には理解いたしますが、赤字を事業を通して消していくということは、その事業の内容を拡充して進めていくことによってのみ私は初めて可能だと思うのです。ところが、今度大体の方向として、連合会の業務を縮小するということに私はなると思います。そういうこと、その連合会の持っている赤字を消すということとの具体的なつながりはどうなるのか。どうも生殺しになってしまうような形が実際に起こるのではないか。もっと積極的に仕事をやりなさいというので仕事を付与して、そうして経費も節約される、簡素化して生み出してく……

第38回国会 農林水産委員会 第8号(1961/02/21、5期、参議院同志会)

○森八三一君 ただいまの大臣の答弁はきわめて常識的な答弁でありまして、その程度の答弁は、前回にも実は各関係の局長なりそれぞれの担当官からお伺いをいたしたと思うのであります。それでは問題は解決いたしませんので、ただいま委員長もおっしゃいましたように、水が汚染しておるということは現実の厳然たる事実なんですね。ですから今後そういうような汚染を再び起こすことのないようにするためには、どうするかということについて政府のお考えを承わりたい。ただどの程度に汚染すれば魚が死ぬとか死なぬとかいうその汚染の度合いを調べるとか、いろいろなことをやっておりましたのでは、次から次へと現実にその水はよごれていってしまうの……

第38回国会 農林水産委員会 第9号(1961/02/23、5期、参議院同志会)

○森八三一君 いろいろお尋ねいたしまする前提として、まだ昭和三十五年度の国鉄の収支は経過中でありまするから判明しておらぬと思いますが、三十四年度の収支の帳面じりは一体どうなっておるのか、トータルでよろしゅうございますから、お聞かせ願いたい。
【次の発言】 非常に問題のある運賃の改訂をやるときに、三十四年度の収支の概算くらいは頭にないということでいいのですか。そうむずかしい数字ではないと思うのです。少なくともそれだけは検討に検討を重ねて、収支がこれだからかくせざるを得ないという結論は出ておるはずなんで、私は何銭何厘まで聞いておるのではないのです。概数でいいのですよ。これだけの計画を立てるのにそれ……

第38回国会 農林水産委員会 第16号(1961/03/16、5期、参議院同志会)

○森八三一君 河野委員の要求といいますか、御発言に対しまして、いずれこの問題は、進行の状況を委員長の手元で逐次当委員会に報告の措置をとられると思いますが、なおただいまは主として肥料の問題について御発言がありましたが、その他の広範な農林物資についての問題もありますので、他日この問題を取り上げる機会をお作りになるということでございますから、私はきょうはこの問題を質問しようとは思いませんが、その際に私の頭を整理しておきまする関係上、一つだけお伺いいたしたいのです。  それは先回のこの委員会で三政務次官が御列席、運輸省監督局長、国鉄の営業局長が御出席になりましてだんだん論議した結果、三十四年度の国鉄の……

第38回国会 農林水産委員会 第17号(1961/03/17、5期、参議院同志会)

○森八三一君 米審の懇談会のために委員会の皆さんの御発言を聞く機会を失しましたので、あるいは重複してお尋ねすることになるかもしれませんが、お許し願いたいと思います。  最初にお伺いいたしたいことは、この法律の一条に、需要の動向に即応してその生産の拡大をはかる、第二条に、長期見通しに基づきまして、生産についての具体的な施策を公表する、こういう表現をいたしておりますが、この拡大は内需だけを考えていらっしゃるのか、輸出までも考えて需要の動向を洞察して考えていこうということなのか、考え方は一体どこに目標を置いていらっしゃいますか。それを第一に伺いたい。

第38回国会 農林水産委員会 第18号(1961/03/22、5期、参議院同志会)

○森八三一君 いずれまたあとで十分質問いたしますが、きょう御説明があったことだけで事務的に二、三お願いしますが、県に十万円補助をする。十万円という金は今の貨幣価値では大した金ではないと思うのですが、何をやらせるのですか、十万円で。
【次の発言】 そうしますと、これは要合併組合というかそういうものを一応策定して、合併したらどうかということについて関係組合を集めて協議会をやると、そういうときの会合費とかそういうものに、国がまた具体的に協議会の主催者として費用を負担しておると、こういう費用だと考えていいのですね。
【次の発言】 合併はどこまでも民主的、自主的にやらしていかなければならぬと思います。そ……

第38回国会 農林水産委員会 第19号(1961/03/23、5期、参議院同志会)

○森八三一君 亀田さんも、櫻井先生も、非常に何か遠慮して質問していらっしゃるような気がするのですが、もう少し端的にはっきり聞きたいと思うのです。今度の四十万トンの措置は、長官もお認めになっておるように、食糧としての措置ではなくて、えさの緊急対策の措置である。そこでそのえさを使うのは精麦屋さんではなくて、畜産農家が使うのですから、畜産農家がこういう方法で払い下げていただくのが一番よろしいというように希望する線にお沿いになることが、目的に一番沿うと思うのですね。そこで、従来粒えとして使った慣行のない裸麦をそのままやったのではどうかという非常に御親切な心配をなすっていらっしゃるのですけれども、そんな……

第38回国会 農林水産委員会 第23号(1961/03/31、5期、参議院同志会)

○森八三一君 私は、ただいま議題になっておりまする櫻井委員提案の飼料応急対策に関する決議案がまさに全会一致をもって可決せられますることを感激をもって賛成いたすものであります。多くを申し上げる必要はありません。本件につきましては、数次にわたりまして、当委員会で真剣に論議の重ねられたことであります。先刻提案者からも具体的な趣旨の発言があり、亀田委員からは、さらに強く例をあげまして御説明せられたことでありまして、当局も、飼料としての価格の妥当な線については、この委員会で具体的に説明もあったことでありまするので、そういう趣旨を十分体されまして、この決議案がすみやかに具体的に実行せられますことを強く要望……

第38回国会 農林水産委員会 第24号(1961/04/03、5期、参議院同志会)

○森八三一君 端的にお伺いいたしますので、一つお答えも、時間がありませんからイエスかノーかでお答えいただきます。先刻来質問のありました公共割引の当分の間とは、六月三十日までと了解いたしますが、よろしいかどうか。
【次の発言】 当分ということは、六月三十日までと了解いたしますが、イエスかノーか。当分の間とは、六月三十日まで一応延期するということと了解いたします。もしノーとおっしゃるなら、二月二十二日、国鉄運賃改訂に関する閣議決定前の、その前日の委員会における質疑の速記録を持っておりますので、申し上げなければならぬ。そういうことがあってはならぬはずです。当分の間ということは、いろいろ法律上の手続か……

第38回国会 農林水産委員会 第25号(1961/04/04、5期、参議院同志会)

○森八三一君 今桜井委員の御質問でですね、三十正午の一月一日以降に発生した災害について適用する、高率補助をしてやろうという気持で書いておられるわけですが、災害は三カ年かかるのですから、三十四年災は本年度ですか、三十六年までかかるんですね。それから三十三年災は三十五年度まで  かかったわけですね。それを高率補助をしてやろうという気持でするとすれば、三十五年一月一日からの発生災害という期限を区切ったのはどういうわけですか。もっとさかのぼっていっても、どうせ遡及するならもう少し、気持がそういう気持ならもう少し延ばしてやったらいいような気がするのですが……。

第38回国会 農林水産委員会 第34号(1961/04/24、5期、参議院同志会)

○森八三一君 関連。今の様式的な質問ですが、公有林野官行造林法廃止になるでしょう。廃止になる法律に残る法律の一部を制約するようなことを書くことが妥当なんですか。もう少しはっきり……。

第38回国会 農林水産委員会 第37号(1961/04/27、5期、参議院同志会)

○森八三一君 非常に新しい施策ですから、一ぺんにこれが効果を上げるということを完全に期待することは、私はむずかしいと思うが、しかしやる以上は最大の効果が出るように考えていかなければならないと思うのです。そこで大漁の場合に、価格が暴落して中小企業者が経営に不安を感ずることを除いていこう、こういう考え方はけっこうですが、その場合に価格の基準といいますかね、そういうものは一体どういう算定で考えられるのか、暴落するというその価格ですね、というものは何を基準にしててこ入れをする限度をきめていくかということの考え方ですね。
【次の発言】 その十一円というものが、今お話しのような過去の実際の歴史から組み立っ……

第38回国会 農林水産委員会 第41号(1961/05/11、5期、参議院同志会)

○森八三一君 本法の制定にあたりまして、その前文に、農業従事者が健康で文化的な生活ができるようにするということは国民の責務であるということをきっぱり法律に明らかにされたということは、今までの多くの立法にはその例を見ないところでありまして、今まで農業従事者が果たして参りました幾多の功績、さらにその農業従事者の現状等を考えますと、ここまで勇敢に言い切られたということについては、一応敬意を表するわけであります。そこでそのことを達成する具体的なものとしては、所得を増大せしめまして、他の人々との所得の均衡をはかって、そういうような健康的な文化的な生活が導き出されるということを意図されておると私は承知をし……

第38回国会 農林水産委員会 第45号(1961/05/18、5期、参議院同志会)

○森八三一君 昨日の理事、委員長の打合会で、さらにきょうは第二章、三章も含めて質疑をすることで、非常に範囲が広くなっておりますので、いろいろお尋ねいたしたいこともございますが、時間の関係もありますので、詳細はまた他日、時間をちょうだいいたしたいと思いますが、最初にお尋ねいたしたいことは、農業生産に関する施策の中で、農業技術の高度化ということがうたわれております。最近、選択的拡大というようなこと等にもかんがみまして、高度な果樹園芸、畜産というような方向に生産が指向されてきております。このことは政府の奨励の方針とも相通ずることでありまして非常にけっこうだと思いますが、そのことに関連いたしまして、技……

第38回国会 農林水産委員会 第47号(1961/05/23、5期、参議院同志会)

○森八三一君 昨日長野県へ参りまして、十人の直接生産に携わっていらっしゃる諸君からいろいろ意見を聞きました。そのときに、大体十人の諸君が共通的に希望されたお話は、価格問題と教育問題という二つに私はあったと思うんです。そこで、価格問題につきましては、今まで私もお尋ねいたしましたし、他の委員からも繰り返しこのことについては質疑がございましたが、昨日リンゴ生産をやっていらっしゃいまする壮年の方から具体的に例を出して、非常に心配をしておるんだというお話もございました。それは、昭和二十九年に単位当たりのリンゴの平均価格が五十五円であった、ところが昭和三十三年には同程度のものが四十一円に値下がりをしておる……

第38回国会 農林水産委員会 第48号(1961/05/26、5期、参議院同志会)

○森八三一君 議事進行。ただいまの韓国ノリの問題は、これは非常に重要な問題で、今審議しております農業基本法の関係からも、貿易自由化ということと関連してきわめて重要な内容を持ってくると思う。わずかに五分や六分ではこの問題はいかぬと思う。のみならず、ただいまの水産庁長官の御発言も私は納得できぬ点がありますし、ことに通商局の力の御説明は、全く生産者を無視する態度であろうと思います。これでは、そういう考えで、今後諸般の農林行政が進んで参るといたしますれば、農業基本法の点につきましても、重要な問題が起こると思います。でありますから、さらに詳細にやらなければならぬと思いますので、三十日に農業基本法の問題が……

第38回国会 農林水産委員会 第52号(1961/05/31、5期、参議院同志会)

○森八三一君 時間がありませんので、端的に二、三お尋ねをいたしたいと思います。  この法律で関係の農業従事者が一番関心を寄せている問題は、何と申しましても価格政策、価格安定の問題だろうと思うのです。この委員会で審議を始めましてから、この問題は毎日のように質疑が繰り返されておるということから見ましても、この問題が一番重要であるということがうかがえると思うわけであります。きょう午前中亀田委員の質問に対しまして、他の産業者と農業従事者の所得を均衡せしめるというような表現をいたしておりますることは同一の水準にまで持ってゆくということと考えてよろしいという総理の御答弁、それから長期見通しに立ちまして選択……

第38回国会 農林水産委員会 第54号(1961/06/02、5期、参議院同志会)

○森八三一君 ただいま議題になっておりまする愛知用水公団法の改正案でありますが、すでに相当質疑も行なわれましたので、ごく簡単に一、二の点をお伺いいたしたいと思います。  その第一は、今度の改正によって、豊川水域は愛知用水公団の事業として新しく加わって参るわけでありますが、このことは昨年、一昨年あたりから当委員会でもしばしば問題になりました愛知用水公団のために、終始御精励をいただきました多数の役職員諸君が、愛知用水事業の完成に伴いまして、形式的には職を離れるということになるわけであります。その努力に対しましても、将来の安定をはかってやらなければならぬということで、その措置をどうするかということが……

第38回国会 農林水産委員会 第56号(1961/06/07、5期、参議院同志会)

○森八三一君 中央卸売市場法の一部改正、御説明ございましたが、今問題は、市場における取引というものが、ほんとうに公正に行なわれるということにあろうかと思うのです。そういう点から申しますると、今度の改正はまだ十分でないという感じがいたします。神田市場におけるかつての、市場のある一卸売業者が、非常に不幸なできごとに逢着いたしました当時のことを考えますると、もう少し核心に触れた改正というものがあってしかるべきではないかと思うわけでありますが、そんな点について何かお考えがありますればお伺いをしたいわけであります。
【次の発言】 これではまだまだ十分ではないので、今後基本的な問題についてはやっていかなけ……

第38回国会 予算委員会 第9号(1961/03/07、5期、参議院同志会)

○森八三一君 昨日から予算の審議が本院に移りまして、ただいままで主として外交の問題、貿易の問題等につきましていろいろな角度から質疑が行なわれて参りました。私もそういうようなことにつきましても、多少お尋ねをいたしたい点がないわけではありませんが、時間の制約もありますので、きょうは主として内政問題を中心として数点お尋ねをいたしたいと思います。  最近におきまする国情はきわめて重要な段階に立っていると思います。内政の問題を考えましても、外交の面を取り上げましても、きわめて多くの問題が山積している。そういうような数多くの問題の中には一日の遷延を許しません、寸刻の猶予も与えることのならないような、きわめ……

第38回国会 予算委員会 第23号(1961/04/01、5期、参議院同志会)

○森八三一君 私は、時間がきわめて短い関係もありますので、農業基本法の問題一点をとらえて総理のお気持を伺いたいと思います。一時でありまするから先月ということになりますか、三月の十九日、日曜日に総理は水戸にお出かけをいただきました。農業基本法の問題につきまして、総理というお立場、あるいは総裁というお立場で直接に大衆に所信を訴えられまして、私は総理が施政方針演説でも強く主張をしておられまする民主政治の確立のために全力をあげるというそのお気持を具体的に実践に移されたという姿を思いまして、そのことにつきましては非常に高く評価をし、敬意を表しておるのであります。おそらく国会の開催中に総理がみずから第一線……


■ページ上部へ

第39回国会(1961/09/25〜1961/10/31)

第39回国会 農林水産委員会 第4号(1961/10/10、5期、参議院同志会)

○森八三一君 今の問題は農林省だけの問題でなくて、事が財政当局にも関連する問題ですから、部長の一存でお答えを願うというわけには非常にむずかしい問題で、御苦労願っておると思いますが、先回のときは九月の十六日でしたか、期限の九月三十日までの間には相当のこれは日数があったわけですね。ですから、今櫻井委員のおっゃいましたように、自然的に行なっていただきたいという希望を私ども強くしておりますが、諸般の事情を調べて新潟県だけという、われわれとしては遺憾の措置がとられましたけれども、今回は十日という期限の前に問題が起こっておるわけですね。その二、三日前からすでに気象通報等あって防災のため専念をして、買い入れ……

第39回国会 農林水産委員会 第7号(1961/10/17、5期、参議院同志会)

○森八三一君 今の説明で了解しますが、そうすると、私はこの二十七条の改正は賛成なんですが、法制局の見解でいくと、家畜の取引について千メートル以内云々ということは、公共の福祉に反するという度合いが生鮮食料品の場合より強い、こういうような見方を持っておられるのですか。
【次の発言】 僕の聞きましたのは、生鮮食料品の場合に類似市場なりあるいは類似市場よりもっとこまい取引というものが市場の周辺において行なわれておる、それによって生ずる公共の福祉の阻害と家畜取引の場合における開場日その前後の間に市場外において取引をするということの弊害と比べてみて、生鮮食料品の場合にはまだ禁止に価しない、それほど公共の福……

第39回国会 農林水産委員会 第8号(1961/10/19、5期、参議院同志会)

○森八三一君 今の飼料の問題に関してお伺いいたしますが、先般、製粉業者が、とうてい今の経済情勢では価格を引き上げなければやれないということで、小麦粉の価格引き上げという問題が起きたのです。それは消費者に非常に関係する問題だからというので、農林省の方は小麦粉の価格引き上げということに待ったをかけたわけです。そういたしますと、これはどうしても経済上引き上げなければならぬというものを押えれば、そのしわ寄せはどっかに頭を出していくのは間違いなかろうと思います。それは結局、今、北村委員のお尋ねのふすまのほうにしわ寄せが行ってしまうというふうに了解するのですが、その場合に、同じ農林省内で畜産局として畜産の……

第39回国会 農林水産委員会 第10号(1961/10/24、5期、参議院同志会)

○森八三一君 一点だけお伺いいたしますが、協会が新しく設置されることになりますると、当然そこには専任の職員が置かれることになると思います。その場合に、一昨年成立いたしております農業協同組合その他農業団体の関係職員に対する共済制度と申しまするか、年金の制度がある。今度の協会の職員は、その年金の制度の対象になるかならぬかという問題が非常に重要な問題になると思うのです。この点について、この法律の説明にはございませんが、別途措置されるようなお考えがありまするかどうか、その点を一点だけお伺いいたします。

第39回国会 農林水産委員会 第12号(1961/10/28、5期、参議院同志会)

○森八三一君 今の北村君の質問とやや内容には共通点があると思うのですが、まあ審議会ではそういう点についてあまり深い論議がなかったということであるとすれば、委員長としてお答えを願うわけにはいかぬと思うのですが、学者の立場で公正な取引をやるということを目途として改正されるという場合に、現在の市場における卸売業者の性格というものを改正法に規定しておる程度でそういう目的が達成せられるとお考えになるでしょうか、さらに一歩を進めて非常に強度な公的性格を持つものに改変すべきだというようなふうにお考えになるのか、市場の目的を達成するために卸売業者のあるべき姿というものをどういうようにお考えになるでしょうか、そ……

第39回国会 農林水産委員会 第13号(1961/10/30、5期、参議院同志会)

○森八三一君 大体、北村君や清澤君の質問で重要な点が究明されたと思いますが、この際、二、三点について明らかにしておきたいと思います。  今度の中央市場法の改正はまだ十分なものではない。非常に複雑な市場のことであるから、さらに一そう精査をして完全なものに仕組んでいきたいということで、この改正法が万全なものであるとはお認めになっておりませんので、近く万全なものにするための措置がとられなければならないと思うのです。そういうお気持で臨んでいらっしゃると思うのですが、そう理解してよろしゅうございますか。
【次の発言】 こうしますると、その場合に、中央卸売市場というものに一応まず限定をして考えられまするこ……

第39回国会 農林水産委員会 第14号(1961/10/31、5期、参議院同志会)

○森八三一君 ただいま長官から御説明の大豆関係の問題につきまして二、三お尋ねをいたしたいと思います。  ただいま御説明がありましたように、基準価格につきましては原案の考え方を修正せられまして、ただいま御説明のありましたように「再生産の確保を旨として定める」ということになったわけでありまするが、このことにつきましては、一応抽象的にはよくわかりますが、法律のほうでは「一定期間」という字句が使われておりますが、「再生産の確保を旨として定める」ということと、「一定期間」ということの関連が一体どうなるのか、再生産を確保することを旨としてきめるということにすれば、一定期間というものはちょっとこう的がはずれ……

第39回国会 予算委員会 第7号(1961/10/19、5期、参議院同志会)

○森八三一君 最初に官房長官に一点だけお伺いをいたします。  いつの国会でも、なるべく早く政府の予定されておる法律案は提案されたいという要求があります。当局でも、当然なことでありますので、善処をするというような見解の表明が行なわれてきております。今回のような非常に短期の国会の場合においては、格別にそういうことが強く指向されなければならぬということは当然と思うのです。そこでお伺いいたしたいことは、ただいままでに提案されておる法律案だけで、そのほかには新たに提案される予定のものがあるのかないのかという点を最初にお伺いをいたします。
【次の発言】 すでにこの国会の会期は本月一ぱいに既定されております……

第39回国会 予算委員会 第9号(1961/10/21、5期、参議院同志会)

○森八三一君 私は参議院同志会を代表いたしまして、ただいま議題となっております昭和三十六年度予算補正(第1号)及び(特第2号)に対し、以下申し述べます諸点に関し、政府に強く注意を喚起し善処を要望しつつ、原案に賛成の意を表するものであります。  まず第一は災害対策についてであります。数次にわたる災害によって累積されました被災の復旧は、ただ単に罹災老並びに被災地方だけの問題にとどまらず、広く一般国民経済に至大の影響を及ぼすものでありまして、一日もゆるがせにできないものでありますることは申すまでもありません。予算の執行にあたりましては特に迅速を要することであります。ともすると官庁機構の多元的複雑性か……


■ページ上部へ

第40回国会(1961/12/09〜1962/05/07)

第40回国会 科学技術振興対策特別委員会 第1号(1962/01/24、5期、参議院同志会)【議会役職】

○委員長(森八三一君) ただいま全会一致で委員長に互選をいただきましたが、まことに不行き届きなものでございまして、この重責を果たすのには皆様方の格別の御援助と御協力を得なければならぬと思います。どうぞひとつよろしくお願い申し上げます。(拍手)  それでは本日の委員会は散会することにいたします。    午後一時四十七分散会

第40回国会 科学技術振興対策特別委員会 第2号(1962/02/06、5期、参議院同志会)【議会役職】

○委員長(森八三一君) ただいまより委員会を開会いたします。  この際、委員の変更について御報告申し上げます。去る一月二十九日、内村清次君が辞任せられ、小笠原二三男君が選任されました。
【次の発言】 次に、理事の互選を行ないます。本委員会の理事の数は四名とし、互選の方法は成規の手続を省略して、便宜その指名を委員長に御一任願うこととして、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。それでは谷村貞治君、横山フク君、吉田法晴君及び牛田寛君を指名いたします。
【次の発言】 次に、科学技術振興対策樹立に関する調査を議題といたします。  本日は、三木国務大臣から科学技術振興のための昭和三十……

第40回国会 科学技術振興対策特別委員会 第3号(1962/02/20、5期、参議院同志会)【議会役職】

○委員長(森八三一君) ただいまより委員会を開会いたします。  日本原子力研究所法の一部を改正する法律案(閣法第五九号)を議題といたします。  まず、提案理由の説明を願います。三木国務大臣。
【次の発言】 以上で提案理由の説明は終わりました。本案に対する質疑は後日に譲ります。
【次の発言】 次に、科学技術振興対策樹立に関する調査を議題といたします。  昭和三十七年度科学技術庁関係予算の説明を聴取することといたします。島村官房長。
【次の発言】 以上で予算の説明は終わりました。  ただいま聴取いたしました予算並びに前回承りました長官の所信表明等に対します質疑は、次会に譲ることにいたします。次会は……

第40回国会 科学技術振興対策特別委員会 第4号(1962/03/01、5期、参議院同志会)【議会役職】

○委員長(森八三一君) ただいまより委員会を開会いたします。  科学技術振興対策樹立に関する調査を議題といたします。  本日は、先日行なわれました三木国務大臣の所信表明及び前回行なわれました昭和三十七年度科学技術庁関係予算に関する説明に対し質疑を行ないます。御質疑のある方は、順次御発言をいただきます。
【次の発言】 他に御発言もなければ、長官の所信表明並びに科学技術庁関係予算に対する質疑はこの程度にいたします。速記をやめて。
【次の発言】 速記を始めて。  本日はこれをもって散会いたします。次会は公報をもって御通知申し上げます。    午後四時四分散会

第40回国会 科学技術振興対策特別委員会 第5号(1962/03/13、5期、参議院同志会)【議会役職】

○委員長(森八三一君) ただいまより委員会を開会いたします。  科学技術振興対策樹立に関する調査を議題といたします。  まず、科学技術庁の特別の所掌事務の説明を聴取することといたします。最初に長官官房関係について説明を聴取することにいたします。
【次の発言】 次に、計画局関係について説明を聴取いたします。
【次の発言】 次に、振興局関係について説明を聴取いたします。
【次の発言】 次に原子力関係について説明を聴取いたします。
【次の発言】 最後に、資源局関係について説明を聴取いたします。
【次の発言】 以上で科学技術庁各局別の所掌事務の説明は終わりました。  御質疑のあります方は、順次御発言を……

第40回国会 科学技術振興対策特別委員会 第6号(1962/03/22、5期、参議院同志会)【議会役職】

○委員長(森八三一君) ただいまより委員会を開会いたします。  日本原予力研究所法の一部を改正する法律案(閣法第五九号)(衆議院送付)を議題といたします。  御質疑のおありの方は順次、御発言をいただきます。
【次の発言】 他に御発言もなければ、これをもって質疑を終了し、討論に入ります。御意見のある方は、賛否を明らかにしてお述べを願います。
【次の発言】 他に御発言もなければ、これより採決を行ないます。  本案に賛成の方の挙手を願います。
【次の発言】 全会一致と認めます。よって、本案は全会一致をもって可決すべきものと決定いたしました。  なお、報告書の作成等につきましては、委員長に御一任を願い……

第40回国会 科学技術振興対策特別委員会 第7号(1962/03/29、5期、参議院同志会)【議会役職】

○委員長(森八三一君) ただいまより委員会を開会いたします。  原子力委員会設置法の一部を改正する法律案(閣法第一三四号)を議題といたします。  本案は、去る十七日予備審査のため本委員会に付託になり、二十二日提案理由の説明を聴取いたしました。本日は本案に対する質疑を行ないます。質疑のある方は順次御発言願います。
【次の発言】 他に御発言もなければ、本案に対する質疑は、本日はこの程度にいたします。
【次の発言】 次に、科学技術振興対策樹立に関する調査を議題といたします。  質疑の通告がございますので、この際御発言を願います。吉田君。
【次の発言】 速記をとめて。

第40回国会 科学技術振興対策特別委員会 第8号(1962/04/10、5期、参議院同志会)【議会役職】

○委員長(森八三一君) ただいまより委員会を開会いたします。  科学技術振興対策樹立に関する調査を議題といたします。質疑の通告がございますので、順次発言を許します。吉田君。
【次の発言】 承知いたしました。
【次の発言】 他に御発言もなければ、本日はこれをもって散会いたします。次会は公報をもってお知らせいたします。    午後零時四十四分散会

第40回国会 科学技術振興対策特別委員会 第9号(1962/04/24、5期、参議院同志会)【議会役職】

○委員長(森八三一君) ただいまより委員会を開会いたします。  原子力委員会設置法の一部を改正する法律案(閣法第一三四号)(衆議院送付)を議題といたします。  御質疑のある方は順次御発言をお願いいたします。
【次の発言】 他に御発言もなければ、これをもって質疑を終了し、討論に入ります。  御意見のある方は賛否を明らかにしてお述べを願います。
【次の発言】 他に御発言もなければ、これより採決を行ないます。  本案に賛成の方の挙手を願います。
【次の発言】 全会一致と認めます。よって本案は全会一致をもって可決すべきものと決定いたしました。  なお、報告書の作成等につきましては、委員長に御一任願いた……

第40回国会 科学技術振興対策特別委員会 第10号(1962/05/07、5期、参議院同志会)【議会役職】

○委員長(森八三一君) ただいまより委員会を開会いたします。  科学技術振興対策樹立に関する調査を議題といたします。  本件につきましては、委員各位の御同意をいただきまして、数回にわたりまして本委員会で調査を進行して参りました。委員各位には、非常に御努力を願いまして、この趣旨に沿いまして調査を御進行いただきました。きわめて重要な問題であり、広範にわたることでありますので、最終的な結論というわけには参りかねまするが、今日までの調査の結果を一応取りまとめまして、お手元に差し上げました「防災科学技術振興に関する調査要録」を取りまとめをいたしまして、御参考に供しましたわけであります。なお、今後も、本件……

第40回国会 農林水産委員会 第閉会後3号(1962/07/06、5期、参議院同志会)

○森八三一君 議事進行。今の天田委員の説と大体大同小異ですが、今度の米価審議会の諮問の方法が変わったんです。そこで前国会のとおりに、今後の扱い方をどうするかということを各委員から質問があって、大臣としては具体的に委員会の意見をよく聞いて対処する、こういう発言があったと私は記憶しておるんです。そういたしますと、審議会の答申は確かに認められましたけれども、この委員会には何らお諮りにならずに、意見を聞かずに、そうして決定をされるということになるんですが、この前の国会でいろいろ米審のあり方なり諮問の方法なりについて質問をしたそれに関連して大臣の答弁があった、そのことが食言になる、こういう結果になりゃせ……

第40回国会 農林水産委員会 第5号(1962/02/08、5期、参議院同志会)

○森八三一君 先ほどの質疑で当面する問題は相当尽くされましたが、この際、大臣の考えを一、二点はっきりお伺いいたしたいと思います。  その第一は、今後の農政の方向といたしましては、農業基本法を中軸として進めていくということ、これははっきりいたしましたのでけっこうと思いますが、その場合に、重要農産物の価格安定をやるということが基本法にはっきり示されておる。そのことを具体的に遂行する場合の態度ですね、それはどういうようにお考えになっておるのですかという問題です。具体的に申し上げますると、定めんとする重要農産物のその時点における実勢価格というものを基礎にしておきめになろうとするのか、あるいはその物の過……

第40回国会 農林水産委員会 第12号(1962/03/02、5期、参議院同志会)

○森八三一君 終戦後、特に私の常識では非常に理解いたしかねるような状況のもとに、北方の漁場におきましても、南方漁場におきましても、近くは日本海におきましても李承晩ラインなど漸次漁場が狭められて参りまして、関係の漁民諸君といたしましても非常に難儀をいたしておりますることは、御承知のとおりであります。日本の産業という点から考えましても非常に遺憾なことでありまして、これらの問題はすみやかに解決されることを期待をいたしておるわけでありますが、そういうような諸般の情勢にかんがみまして、零細な漁民諸君といたしましては、沿岸の漁場を開発しなきゃならぬということで、養殖に取り組んで参ってきております。政府にお……

第40回国会 農林水産委員会 第15号(1962/03/13、5期、参議院同志会)

○森八三一君 今までの質疑を聞いておりますと、最初採取した徴取品が水分を多量に含有しておったので、分析が不能であったというのですが、これは私にはどうも了解いたしかねるのですけれども、私は科学者じゃございませんからその辺には触れませんが、この記録を見ましても、今までの多くのものがそういうようなことでうやむやになってきておったと思うのです。的確な科学的な調査に基づく加害者を判明することができなくて、そこでそういうことを今までしばしば繰り返しておったのですから、こういう被害の際に徴取品を採取するときにはそういう注意が私は払われてしかるべきだと思うのです。これは初めての事件ではないのですから、水分多量……

第40回国会 農林水産委員会 第20号(1962/03/27、5期、参議院同志会)

○森八三一君 一点だけお伺いいたします。と申し上げますのは、もちろん乱獲を避けながら資源を保存をしていくということにつきましては、これはちっとも異論のないことで十分やっていかなければならぬと思っています。が、しかし、そういう感覚に立って毎年日本側の見解に基づく漁獲量というものを示しておるのですね。これは間違いのない、確信のある数字を提示されておると思うのです。が、しかし、交渉の結果はその確信のあるものがいつもゆがめられれ後退しておる。もちろんお話がありましたように、きぜんたる態度で臨むという点につきましてはおやりをいただけるとは思いますけれども、結果的には、今までもそういう方針で臨まれておった……

第40回国会 農林水産委員会 第21号(1962/03/29、5期、参議院同志会)

○森八三一君 また先日の蒸し返しになりますが、漁業権の期間延長の問題ですが、現行法には、補足説明にも示されておりますように、附則に、当分の間は延長の取り扱いは適用しないということになっている。昭和二十四年ですか、こういうような附則が入ったのです。「当分の間は適用しない。」ということ、附則についての解釈が行なわれております。速記録ではございませんので、必ずしも明確ではないかとも存じますが、その当時水産庁のほうから説明されている。「当分の間は適用しない。」という意味は、具体的には第二回目の再割当のときに免許を受けた者には、次には期間の延長を認めようと考えているのであるというような説明が行なわれてい……

第40回国会 農林水産委員会 第29号(1962/04/17、5期、参議院同志会)

○森八三一君 ただいま議題となりました漁業法の一部を改正する法律案に対しまして、以下申し述べまする部分の修正部分を除きまする他の部分につきましては原案に賛成の意を表するものでございます。  まず、修正案文を朗読いたします。   漁業法の一部を改正する法律案の一部を次のように修正する。   第八条の改正規定中「第二十一条第一項」を「第二十一条第一項及び第四項」に改める。   第二十一条第一項の改正規定中「区画漁業権を除く。」を「区画漁業権を除く。第四項において同じ。」に改める。   第二十一条第二項から第五項までの改正規定を次のように改める。  第二十一条第四項中「五年」を「真珠養殖業を内容とす……

第40回国会 農林水産委員会 第33号(1962/04/26、5期、参議院同志会)

○森八三一君 関連。一体、農事組合なり生産組合というものを構造改善の柱として指導をしていく、育成をするというお考えにお立ちになるのか、ならぬのか。この問題からこれは出発しなければこれは、どうなんですか、作りたいものは作れという程度なのか。一体、基本法に関連してこの法律ができてきておるとすれば、構造改善上これは強力に推進しようという態度をおとりになるのか、ならぬのか。そこはどうなんですか。
【次の発言】 指導をするということになりますと、今、藤野委員の御質問のような場合に、かえって農家の経営を経済的には危殆に瀕せしめるという事態が発生する危険が非常に強くなると思うのですね。それに対する補完的な措……

第40回国会 農林水産委員会 第34号(1962/04/27、5期、参議院同志会)

○森八三一君 今議題になっておる二つの法律案のうち、きょうは協同組合法の関係につきまして質問をいたした旧いと思います。  きのうも藤野委員から御質問があったと思いますが、今度の改正に関連いたしまして、農事組合を設けるということになったわけでありますが、その農事組合の責任と申しますか、制度と申しますか、有限責任の規定をとっておるわけでありますが、農事組合を、この法律が所期するように現実に発展せしめながら、その農事組合の事業というものを所期するように伸展せしめて参りまするためには、もちろんその組合を結成いたしまする組合員相互の間における人の和というものが中心でありますることは申すまでもありませんけ……

第40回国会 農林水産委員会 第36号(1962/05/02、5期、参議院同志会)

○森八三一君 二十七日の委員会で、農業協同組合法の一部改正に関連いたしまして農事組合法人の設立を認めるということになるわけでありますので、その問題にしぼって質問をいたしまして中断いたしておるわけでありますので、このことにつきまして、さらに引き続いてお尋ねをいたしたいと思います。  で、農事組合の事業の範囲について質問の中途で小笠原委員の質問に入ったわけでありますが、規定によりますると、農事組合の行なう事業は一応三つに区分をされておるわけでありますが、第三号に規定しておる「附帯する事業」ということについてある程度の質疑は行なわれましたけれども、その付帯事業の進行に伴って、農事組合のまあ親組合とも……

第40回国会 農林水産委員会 第37号(1962/05/04、5期、参議院同志会)

○森八三一君 私はただいま議題となっておりまする農地法の一部を改正する法律案並びに農業協同組合法の一部を改正する法律案に対しまして、以下申し上げまする意見を付して、衆議院送付の原案に賛意を表するわけであります。  農業基本法が成立いたしまして、一刻も早く基本法の実があがって参りまするように、関連する法律を正しく整えていくということが日本の農業の現状、農民の生活の実感に即しまして、きわめて緊要でありますることは申すまでもございません。そういうような趣旨にのっとりまして、この二つの法律が提案せられておりまするわけであります。もちろん内容的には幾多改善すべき問題点はあるといたしましても、当面、この法……


森八三一[参]委員会統計発言一覧(全期間)
2期- 3期- 4期-| 5期|- 6期- 7期- 8期- 9期

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(参議院5期)

森八三一[参]委員会統計発言一覧(全期間)
2期- 3期- 4期-| 5期|- 6期- 7期- 8期- 9期
第33回国会(1959/10/26〜1959/12/27)

第33回国会 風水害対策特別委員会農林水産小委員会 第1号(1959/11/28、5期、緑風会)

○森八三一君 ただいまの衆議院で修正部分を経済局長から御報告がございましたが、天災融資法の本法の中に、水産動植物という字が入って、その水産動植物については政令で定める。その政令で定める場合に金魚、カキ、ノリというものを政令で指定するという御説明でしたが、天災融資法の何条がどうなるのか、ちょっとそこを一つ御説明していただきたいのです。
【次の発言】 そこで「その他政令で定める水産動植物の養殖に必要な」という字句が入りまして、その「政令で定める水産動植物」とは金魚、ボラ、カキ、ノリと、この四種目を政令で指定するということでありまするか。そのほかにさらに、政令で定められる内容の対象種目がございますの……


■ページ上部へ

第34回国会(1959/12/29〜1960/07/15)

第34回国会 予算委員会公聴会 第1号(1960/03/15、5期、参議院同志会)

○森八三一君 私、最初の方をお聞きしなかったので、あるいは御説明があったことを重ねてお伺いするかしれませんが、農業経営の近代化、合理化、そのために共同化という点が思考され、一面、現在の農業人口というものをある程度減らして、兼業農家を整理するという方法、そういう方法の上に立って今問題になっているいわゆる農業法人ですね、これに対する先生の考え方、と申しますものは、一戸一法人あるいは複数法人、非常に問題があるのですが、そういう問題も含めて、農業法人の問題をどういうようにしていくかという先生の御見解を承りたいと思います。  もう一つの問題は、予算をごらんになってもわかりまするように、年々百数億の金を使……

第34回国会 予算委員会第三分科会 第2号(1960/03/25、5期、参議院同志会)

○森八三一君 最初に、食糧増産対策費を農業基盤整備費ということで、新しい方向を出されました。経費としては、前年度と比べて約五十五億円くらいふえておるということでございますが、そこで、農業基盤整備の対象は、農業生産の基盤である農地の保全、改良、拡張ということをねらっておると私は理解しております。そこで、保全の問題と改良の問題は別にいたしまして、拡張の場合ですが、その拡張の内容としては、現存しておる国土を開発していくという面とそれから新たに造成するという二面がこの拡張のうちには企画されると思うのです。そこで一体その開発なり造成なりにです、行き当たりばったりでおやりになっておるのか。日本の国土全体の……


■ページ上部へ

第38回国会(1960/12/26〜1961/06/08)

第38回国会 予算委員会第三分科会 第1号(1961/03/27、5期、参議院同志会)

○森八三一君 農業基本法の実施運営に関連する問題で、二、三点お尋ねいたしたいと思います。  その前に、先刻羽生委員の質疑を聞いておりますると、きわめて常識的に、不用意のうちに共同、協同という字句がいろいろ使われておるのですね。このことは、先般果樹振興法の審議をいたしまするときに、政務次官にお伺いいたしまして、その際にはしかるべく明確な回答が頂戴できなかったので、あとでこんな解釈であるということを一応承りましたが、どうも頭が悪いせいかよくわかりません。共同――ともに同じくという表現が一つあるのですね。もう一つは、力を三つ合わせる協同がある、今回農業基本法に新しく協業という字ができているのですね。……

第38回国会 予算委員会第三分科会 第2号(1961/03/28、5期、参議院同志会)

○森八三一君 私は一点だけお尋ねしたいのですが、それは、この国会で非常に重要な政府の施策として取り上げられております農業基本法に関連しましてのお尋ねなんです。これは政務次官から一つお答えいただきたいのですが、農業基本法には、農業の近代化と合理化をはかって、農業従事者が他の国民各層と均衡する健康で文化的な生活を営むことができるようにすることは、国民の責務に属するものである、こう言い切っておられるんですね。そこで、農山村におきまする文化の向上を政府は鋭意はかっていかなければぬらぬという責任の地位に立つと思います。そのことを考えて参ります場合に、なさなければならぬ施策というものは、きわめて多岐多様で……

第38回国会 予算委員会第三分科会 第3号(1961/03/29、5期、参議院同志会)

○森八三一君 質問者が非常に多いということで、実は建設の関係につきましてはしろうとでありますので、あまりお尋をするということを考えておりませんでしたが、ただいま主査から指名がございましたので、二、三お伺いいたしたいと思います。  その第一は、御説明をいただきました大臣の御説明の中に、海岸の侵食対策事業として、相当の七十三海岸の地域を指定してこれが対策をお進めになる、きわめて大切なことでありまして、一面には国土の増大をはかりまするための干拓等が進められておる、他面侵食等によりまして国土が荒廃をしていくというような関係を見まするときに、何としても既存の国土を保全していくということはきわめて大切な問……

第38回国会 予算委員会第三分科会 第4号(1961/03/30、5期、参議院同志会)

○森八三一君 私は国鉄の経理につきましては、全くしろうとでありますので、努めて国鉄の運営には、好意を寄せながら理解をすることに、自分なりの懸命の努力をいたしておるつもりであります。そういう感覚に立って今までもしばしば疑問とする点をお尋ねをして参りましたが、どうもまだ納得ができませんので、重ねてお尋ねをいたしたいと思います。  経済の成長、それに見合う輸送力の増強確保ということは、絶対に完成しなければならぬことでございまして、これはもう国の総力をあげてこのことに全力を注ぐべきであると思います。がしかし、他面に今非常に国民全体が心配いたしておりますることは、物価の値上がりに対する懸念であろうと思い……



森八三一[参]委員会統計発言一覧(全期間)
2期- 3期- 4期-| 5期|- 6期- 7期- 8期- 9期

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム参議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2022/12/18

森八三一[参]在籍期 : 2期- 3期- 4期-| 5期|- 6期- 7期- 8期- 9期
森八三一[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 5期在籍の他の議員はこちら→ 5期参議院議員(五十音順)  5期参議院議員(選挙区順)  5期参議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。