小金義照 衆議院議員
30期国会発言一覧

小金義照[衆]在籍期 : 24期-25期-26期-27期-28期-29期-|30期|-32期
小金義照[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは小金義照衆議院議員の30期(1963/11/21〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は30期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(衆議院30期)

 期間中、衆議院本会議での発言なし。
小金義照[衆]本会議発言(全期間)
24期-25期-26期-27期-28期-29期-|30期|-32期

■ページ上部へ

委員会発言一覧(衆議院30期)

小金義照[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
24期-25期-26期-27期-28期-29期-|30期|-32期
第51回国会(1965/12/20〜1966/06/27)

第51回国会 建設委員会 第10号(1966/03/11、30期、自由民主党)【議会役職】

○小金委員長代理 次は稲富稜人君。

第51回国会 建設委員会 第21号(1966/04/22、30期、自由民主党)

○小金委員 この案件は何ぶんにも画期的なものであって、そして総合的であり、かつ非常に広範囲に関連を持つものであって、これは建設省というよりも政府自体が本気になってやってもらわないと、法案並びにいま建設省としての五カ年計画の概要を示されましたけれども、これは絵にかいたもちに終わるおそれがございます。そこで私は、私たちの住宅宅地政策についての大筋を申し上げながら逐次質問を展開いたしますが、問題の性質がいま申し上げたように広範囲にわたるので、同僚議員の諸君の質問とともに問題点を解明してまいりたいと思います。  まず第一に、佐藤内閣の最重点政策であるといわれておる社会開発、その中心課題が申すまでもなく……

第51回国会 建設委員会 第26号(1966/05/25、30期、自由民主党)

○小金委員 ただいま委員長の指示されました附帯決議案を朗読いたします。    住宅建設計画法案に対する附帯決議(案)   政府は住宅建設の総合的な計画の策定に当つては、特に左の諸点に留意し、これが実施に遺憾なきを期すべきである。  一、住宅対策は不足戸数の数的解決と共に質及び居住環境の向上を図る必要があり、特に四〇〇万戸を民間の自力建設に依存している点にかんがみ、住宅基本法等これが対策を樹立すべきである。  二、公的資金による住宅の建設については、勤労者の住宅を確保するため、公共賃貸住宅を大量に建設すると共にその家賃の低廉化を図るべきである。  三、公営住宅の建設に伴なって生ずる地方公共団体の……

第51回国会 建設委員会 第33号(1966/06/22、30期、自由民主党)【議会役職】

○小金委員長代理 これにて提案理由の説明は終わりました。
【次の発言】 次に、首都圏近郊緑地保全法案を議題とし、審査を進めます。  この際、本案につきまして、政府委員から補足説明を聴取することといたします。首都圏整備委員会事務局長鮎川幸雄君。
【次の発言】 これにて説明は終わりました。
【次の発言】 質疑の通告がありますので、順次これを許します。井谷正吉君。
【次の発言】 山下榮二君。
【次の発言】 次会は来たる二十五日土曜日午前十時から理事会、同十時三十分から本委員会を開会することとして、本日はこれにて散会いたします。    午後零時六分散会


小金義照[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
24期-25期-26期-27期-28期-29期-|30期|-32期

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(衆議院30期)

 期間中、各種会議での発言なし。

小金義照[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
24期-25期-26期-27期-28期-29期-|30期|-32期

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2023/02/05

小金義照[衆]在籍期 : 24期-25期-26期-27期-28期-29期-|30期|-32期
小金義照[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 30期在籍の他の議員はこちら→30期衆議院議員(五十音順) 30期衆議院議員(選挙区順) 30期衆議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。